JP3391769B2 - 遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユニット - Google Patents

遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユニット

Info

Publication number
JP3391769B2
JP3391769B2 JP2000132792A JP2000132792A JP3391769B2 JP 3391769 B2 JP3391769 B2 JP 3391769B2 JP 2000132792 A JP2000132792 A JP 2000132792A JP 2000132792 A JP2000132792 A JP 2000132792A JP 3391769 B2 JP3391769 B2 JP 3391769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
plate
light
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000132792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311944A (ja
Inventor
和浩 佐藤
司郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2000132792A priority Critical patent/JP3391769B2/ja
Publication of JP2001311944A publication Critical patent/JP2001311944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391769B2 publication Critical patent/JP3391769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】遊技機用液晶表示装置に関す
る。さらに詳述すれば、遊技機用液晶表示装置のための
改良された構造のバックライトを備えた画像パネルユニ
ットに関する。 【0002】 【従来の技術】ポータブル型のパーソナルコンピュータ
の表示装置として液晶表示装置が使用されている。ある
いは従来においてCRT表示器が使用されてきた装置や
機器においても他の機器との調和性や、小型でしかも奥
行き寸法が小さいことなどの特長から、液晶表示装置が
多く使用されている。とくに近年、液晶表示装置の薄型
化が望まれ、液晶表示パネルを背面から照明するバック
ライト装置にとして、液晶パネル背面に板状の導光板を
設け、この導光板の側面に沿って冷陰極蛍光管等の棒状
の光源を設けたバックライト方式が主に使用されるよう
に成っている。このような例として、特開平11−28
1981号公報、特開平7−261030号公報、特開
平5−27229号公報、特開平7−114815号公
報がある。 【0003】特開平11−281981号公報および特
開平7−261030号公報は導光板の一方の側面に蛍
光管を有した構造を開示し、特開平5−27229号公
報と特開平7−114815号公報は、両側面に蛍光管
を配した構造を開示している。 【0004】また、遊技機においても、趣向性を向上さ
せ、面白味に変化をもたらすために、ゲームにおいて液
晶表示装置を使用したものが普通になっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、遊技機
における液晶表示装置は、上述したパーソナルコンピュ
ータの表示装置や、機器や装置においてCRT表示装置
の代わりに使用される液晶表示装置などの設置される環
境と異なる環境下において使用される。後者において
は、少なくとも液晶表示素子の表示面は人間の生活環境
空間に接しているが、前者においては、ガラスによって
閉じられた空間に面している。すなわち、遊技機に使用
される液晶表示装置の表示面は、直接、人間の生活環境
空間に接していない。このことは、液晶表示素子の表面
温度に対して、異なる影響を生じさせている。その影響
は、主に液晶表示装置全体の温度上昇である。逆に保温
効果があり、液晶表示素子全体の温度の均一性を維持す
る面では輝度ムラ等を発生させない環境とも言える。一
方、一般的な液晶表示装置の仕様において、周囲温度範
囲は0度Cから50度Cとされている。遊技機に使用さ
れる液晶表示装置、とくにパチンコ機において使用され
る液晶表示装置は特殊な環境下にあり、一般的な構造の
バックライトではこの上限を超えやすいとも言える。 【0006】特開平8−98930号公報においては、
光源を含む液晶表示装置背面に放熱用の穴を形成してい
る。また、特開平6−121872号公報においては、
液晶表示素子背面部に略M字形状の発光部を有する蛍光
管を用いたバックライト光源を設けており、この反射部
を有するバックライト光源の背後にバックライトカバー
をさらに有し、この背後に液晶表示素子を駆動する映像
制御装置(基板)を配置している映像表示器が開示され
ている。この映像表示器はさらに前ケースに取り付けら
れ、電源ユニットの基板を内部に配置した後ケースと組
み合わせされている。この前ケースには映像表示器に表
示面に対応して表示窓が開口し、後ケースには、上面を
除く3側面と、背面上部に通気用の複数のスリット孔を
開口させている。 【0007】しかしながら、一般に想定される使用状態
とは異なる遊技機においては、液晶表示装置の一般的な
仕様である周囲温度0度Cから50度Cを満足させるこ
とは難しかった。とくに、高機能化する表示内容ととも
に、液晶表示装置周辺回路の消費電力は増加傾向にある
ので、それらの放熱対策は当然のこととして、液晶表示
素子そのものの温度対策が必要になってきた。とくに液
晶表示素子の使用温度範囲は一般的な電気部品の周囲温
度の許容値と比べると極端に最高温度が低く、また、上
述した特開平8−98930号公報、実開昭63−18
174号公報、あるいは特開昭06−21872号公報
に示されるように、不正防止のために透明なユニットケ
ースに収容しなくてはならない、という温度的には不利
な制約条件も存在する。液晶表示における輝度ムラを防
止するためには液晶表示器の表示面の温度を均一にする
必要もある。 【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、上述したように、
多くの制約がある遊技機において、液晶表示素子の表示
面が直接外界に接触しない遊技機に実装される場合で
も、液晶表示素子の表示面の温度を仕様範囲の50度C
以下にする遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユ
ニット、すなわち、液晶表示素子に近接配置され、発熱
源でもあるバックライト部について改良された構造を、
とくに、遊技機用液晶表示装置のための改良された構造
を有するバックライト・ユニットを備え、バックライト
を駆動するインバータを含み、液晶表示素子を駆動する
駆動基板を内部に備えた画像パネルユニットを提供する
ことにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、遊技機用液晶表示装置のための
立方体形状の画像パネルユニットであって、前記立方体
形状の1つの面を占めるように配置される液晶表示素子
と、前記液晶表示素子の背面に配置され、前記液晶表示
素子の表示面と垂直な導光板側面に光源からの光を入射
させて液晶背面側から前面に向かって光を射出する導光
板と、前記導光板の3側面に対応して形成されているコ
の字型の蛍光管と当該蛍光管の屈曲部および駆動端子を
有する端部を弾力性ある電気絶縁体で覆うように成形し
た成形部分とを含んで形成された光源部と、前記光源部
の蛍光管からの射出光を反射して前記導光板に導く、略
U字形状のアルミ材で形成した反射板1であって、当該
U字形状内部に前記光源部を収容し、当該反射板の両端
部の間に前記導光板を挟み込むように構成された3個の
反射板1と、アルミ材の平板で形成された反射板2と
前記画像パネルユニットの、前記液晶表示面と対向する
外面を構成するアルミ材の平板で形成された背面板と、
前記反射板2と前記背面板との間に平行に配置される起
動基板であって、バックライトを駆動するインバータを
含み、液晶表示素子を駆動する駆動基板と、前記反射板
2と前記背面板との間を、前記駆動基板を避けて熱伝導
する熱伝導部材とを備え、前記3個の反射板1は、内部
に前記コの字型の蛍光管を収容して前記導光板の3側面
に配置し、前記反射板2は、前記それぞれの反射板1の
一方の端部の平面部分と接触し、前記導光板の液晶表示
素子と反対側の面を覆うように配置して構成し、さら
に、熱伝導部材は、前記蛍光管の端部が位置する前記反
射板2の上部および下部に配置され、前記蛍光管端部か
ら発生する熱を前記背面板に伝導するように構成したこ
とを特徴とするものである。 【0010】 【0011】 【0012】 【0013】 【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら、説明する。 【0015】図1は、本発明の実施形態のバックライト
・ユニットを示す図であり、液晶表示素子が配置されな
い面側、すなわち背面から見た図であり、発光部の反射
板を取り外して発光部を露出させた状態を示している。
また、背面全体を覆う反射板を取り除いた場合の図であ
る。図2は、図1に示したバックライト・ユニットの垂
直断面を示す図である。この図2では、図1では表して
いない反射板107が導光板の背面に配置されているこ
とを示している。また、図3は、図1における反射板1
06を取り付けた場合を示す背面図である。ただし、こ
れらの図では、説明用の図面として、実際の寸法比とは
異ならせている。実際には、光源部分の幅は少なく、導
光板の部分は広く、そして、導光板の厚さも薄い。 【0016】ここで、101はアクリル系樹脂で構成さ
れている導光板であり、その液晶表示素子が配置される
側の面には光拡散板105を配置している。103はコ
の字形状の冷陰極蛍光管であり、その屈曲部111と端
部112においては、シリコン樹脂材を使用して管周囲
を覆っている、また管端部においてはケーブル109と
管端子との間の接続部分で金属露出部分を覆っている。
106は反射板であり、図2に図示したように、冷陰極
蛍光管103を内包するようにその断面はU字形状とし
ている。そして、この反射板106は、コの字形状の冷
陰極蛍光管の仕様にあわせて、それぞれの辺に対応して
図に示すように形成されている。図3における切断線A
−A’は、図2に図示した切断部を示している。この切
断面は、図1において左側のスペーサ108の部分を切
断する位置であり、したがって図2においては、蛍光管
103の周囲にはスペーサ108があり、このスペーサ
108の外周面は、反射板106の内面に接する形状で
あることを示している。この図は、発光部と反射板との
間の位置関係をスペーサにより規定している様子を示す
説明図である。 【0017】図2において、液晶表示素子は図示したバ
ックライト・ユニットの左部に位置するが、図示してい
ない。図2に示すバックライト・ユニットにおいて、冷
陰極蛍光管(CCFT)13の発光光を、導光体101
と光拡散板105により、最終的に図の矢印で示す方向
(液晶表示素子を透過する方向)に光を射出する。この
導光板はアクリル樹脂で製造されている。反射板106
は、冷陰極蛍光管103の発光光を導光板101内に導
入するための反射板であり、材料は金属である。21は
光を拡散させるための光拡散シートであり、図2に示す
反射板107は導光板101内から液晶表示素子の側と
反対の面に射出する光を、拡散シート105の側に反射
する反射板である。反射板107は、本実施形態では、
導光板から漏れた光(赤外線を含む)を反射すると同時
に、冷陰極蛍光管の発する熱を外部に伝達させるため
に、反射特性と熱伝導度の優れたアルミ材を使用してい
る。熱伝導度の高い部材として、アルムニウム、銅、窒
化アルミニウム、炭化ケイ素、ベリリア、鉄、グラファ
イトなどが知られている。アルムニウムは、光、電磁
波、さらに各種熱線をよく反射し、とくに純度の高いア
ルミニウムほどこの性質は優れ、純度99.8%以上の
アルミニウムは放射エネルギーの90%以上を反射する
とされている。 【0018】図1の右側のスペーサ112の部分は、蛍
光管13を駆動する電力を供給するケーブル32の取り
出し部を保護すると同時に、導光板101の図の右側側
面と係合して冷陰極蛍光管の水平方向の位置決めをする
ために、屈曲部111とほぼ同形状のL字形状にケーブ
ルに沿ってシリコン樹脂で成形している。屈曲部のスペ
ーサ111を含めスペーサ112の部分をシリコン樹脂
成形することにより、その弾力によってある程度の寸法
誤差や変形を許容することを可能にしている。ケーブル
にはコネクタ110が接続され、コネクタ110を介し
てバックライトを駆動するインバータからの電力が送ら
れる。このインバータは、図に示した画像パネルユニ
ット駆動基板242上にあり、その基板は、図2に示し
たバックライト・ユニットに対して右側に配置される。 【0019】ここで、導光板101の厚さと、スペーサ
111、112の直径はほぼ一致させており、また反射
板106の開口部内径も同様である。したがって、図2
に示すように、反射板の左端部106aと右端部106
bは、導光板31を挟み込むような位置まで延長され、
とくに右端部は挟み込むに十分過ぎるほどの寸法を有し
ている。これは、導光板に対して発光部である冷陰極蛍
光管を、スペーサ111とスペーサ112を介して位置
決めすると同時に、図2に示した導光板背面に配置され
る反射板107との間の接触部を必要な程度において増
やす目的を持っている。ここで、反射板107は、放熱
板、あるいは熱伝導媒体としての役目も持っている。反
射板106と反射板107の接触部は、反射板106の
熱を放熱板としての反射板107に伝導させる部分であ
る。 【0020】反射板107は、偏光板と液晶板とから構
成される液晶表示素子と、本発明によるバックライト・
ユニットそして液晶を駆動する駆動基板とにより構成さ
れる画像パネルユニットの背面板と、その間に配置され
た熱伝導媒体を介して、熱的に接続される。反射板10
6および反射板107それ自体は、この画像パネルユニ
ットの筐体内に配置されるが、反射板106が受けた熱
は、反射板107に伝わり、さらに上述した熱伝導媒体
部材を介して、画像パネルユニットの背面板に伝導され
る。 【0021】図3は、図1に示した反射板を、その内部
に冷陰極蛍光管を配置して導光板をその端部で挟み込ん
だ状態を示し、図4は、さらに反射板107を加え、バ
ックライト・ユニットとして完成された形状を示してい
る。 【0022】上述した説明において、反射板106と反
射板107を別構成としてきたが、これらを一体として
形成することも容易である。反射板106と反射板10
7を一体に構成しても、図1あるいは図2に示している
ように、逆コの字型に形成した発光部の間に導光板を挟
み、図の右方向から、図5に示す反射板121の内部に
挿入し、図3に示すように構成することは可能である。
また、同様に、図4における上部のおよび下部の反射板
106と導光板背面の反射板を1枚構成で製作し、左側
の反射板106の部分を別構成として、それぞれの端部
を重ね合わせる方法も考えられる。 【0023】ここで、図4に示した本実施形態におい
て、冷陰極蛍光管による発熱は、冷陰極蛍光管の表面温
度は管端部に近いほど高いので、図においてH1、H
2で示した部分において熱が多く発生する。ここで、本
実施形態のバックライト方式の場合、バックライト光源
による発熱部が上部と下部に位置することが理解されよ
う。本実施形態では冷陰極蛍光管を使用しているが、そ
の端部において他の部分よりも発熱量が多いことはセミ
ホット蛍光管でも同様である。 【0024】ここで、図2に示す光源の反射板106は
金属で構成されるとしたが、光の反射率と放熱の両面か
ら考察する必要がある。放熱優先として、反射率が低い
場合は、所定の光量を得るために駆動電力を上げざるを
得ず、最終的な結果として放熱するために放熱すべき熱
源の発熱量を上げる事態を招いても仕方がない。しかし
ながら、液晶表示装置の置かれる環境によっては、放熱
優先にせざるを得ない場合もあるので、そのような場合
には、光源の反射板、図1における106もアルミ材で
構成することも考えられる。 【0025】以上のことから、発熱部からの放熱のみを
考えると、図2における反射板106を外部に露出させ
ることが最初に考え付くが、この構造は困難であり、一
般的には、少なくとも図2、あるいは図4における反射
板107の部分を経由することが行われる。そして、ど
ちらかといえば、発熱ポイントの配置から、水平に配置
された左右の面よりも垂直に配置された上下の面から放
熱することの方が有利と推定される。 【0026】本発明によるバックライト・ユニットを、
上述した画像パネルユニット内に実装する例を図5に示
す。この図5は、画像パネルユニットを上方から見た断
面図を図示している。バックライト・ユニットを駆動す
るケーブル取り出しが、背面から見て右側なので、液晶
表示素子も同様に駆動のためのケーブル取りだしが右側
に位置しているので、バックライト・ユニットは左側に
寄っている。このことは、バックライト・ユニットのみ
を考えた場合、その熱発生部は画像パネルユニットの中
央寄りに位置するようになる。このことは、図に示す
熱伝導板231を使用する上で好都合である。このこと
を以下に説明する。 【0027】図は、図に示した画像パネルユニット
のB−B’垂直線における断面図である。画像パネルユ
ニット205には、242で示す画像パネルユニット駆
動基板が内蔵される。したがって、バックライト・ユニ
ットの背面板、すなわち反射板107は、画像パネルユ
ニット205の内部に位置することになる。また、この
画像パネルユニット駆動基板には、冷陰極蛍光管を駆動
するインバータ409や液晶表示素子241を駆動する
回路やそのためのDC−DCコンバータが組み込まれて
いる。したがって、ある程度の発熱も、ある程度のEM
I(電磁波ノイズ)も発生する。この発熱やEMIから
液晶表示素子を遮断するためにも、反射板107の必要
性が理解されよう。図によってのみ、バックライト・
ユニットの発熱を伝達するための径路を考察した場合、
反射板107の必要性は無いように見うけられる。しか
しながら、バックライトが発生する熱を逃がし、画像パ
ネルユニット駆動基板が発生する熱やEMIが液晶表示
素子に与える径路を遮断する上で、アルミ材から構成さ
れる反射板107の果す役割の大きさは、前述したよう
に、理解されよう。また、放熱と同時に、温度を均一化
し、一様化する効果もある。 【0028】図7に示すように、反射板107に伝達さ
れた熱は、画像パネルユニットの上部に配置される熱伝
導部材231と下部に配置される熱伝導部材232によ
り、画像パネルユニットの外面に伝導される。このよう
な構成は、図4において、冷陰極蛍光管の発熱部が、上
部と下部にあるからである。本実施形態では画像パネル
ユニットの背面板233はアルミ材で構成しているの
で、背面板に沿って上昇する空気により、効果的に外部
に放出される。また、バックライト・ユニットの導光板
背面全体をアルミ材で構成したので、内部に蓄積され易
い熱を効果的に外部に放出することができる。また、内
部に収容される基板上に発生する熱については、効果的
に遮断することも可能になっている。 【0029】 【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、導
光板方式のバックライト構造とし、導光板の3側面にコ
の字型の蛍光管を配置することで発熱部を外周部に限定
し、かつ、この蛍光管の周囲に配置される略U字形状の
反射板を設け、その両端部の間に導光板を挟み込む構造
とし、このそれぞれの反射板の一方の端部の平面部分に
接するように、液晶表示素子と反対の面の導光板の面に
接して金属性で熱伝導度と光学的反射特性のよい部材か
ら構成される背面板を設けたので、導光板と光源を含む
ユニット構造とすることを可能にした。 【0030】さらに、この背面板を光の反射板として、
さらに光源の発熱を発散させる放熱板として利用するこ
とを可能とした。 【0031】さらに、この平面状の反射板を経由して液
晶表示素子とバックライト部と駆動回路基板を含む画像
パネルユニットの外部構造に熱を伝達するようにするこ
とを可能にするので、この駆動回路の発する熱とEMI
から液晶表示素子を遮断する効果の生じる。これによっ
て、液晶表示素子の表示面の温度を効果的に低減させる
ことができ、遊技装置内部に配置された場合において
も、液晶表示素子の表示面の温度を規定値以下に保つこ
とを可能にした。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施形態のバックライト部を背面から見た図で
あり、蛍光管の反射板を外した状態を示す分解図であ
る。 【図2】本発明による実施形態のバックライト部の垂直
切断面を示し、蛍光管と反射板とのスペースを規定する
スペーサを示す図である。図である。 【図3】図1に示した分解図において、反射板106を
導光板101に取り付けた図である。 【図4】実施形態のバックライト部を背面から見た図で
あり、背面板107を取り付け、バックライト部の温度
の高い部分を示す図である。 【図5】液晶表示素子とバックライト部を含んだ画像パ
ネルユニットを上部から見た断面図である。 【図6】画像パネルユニットの背面板と駆動基板を撤去
し、バックライト部と熱伝導板231を示す図である。 【図7】画像パネルユニットを側面から見た断面図であ
る。 【符号の説明】 101 導光板 103 冷陰極蛍光管 107 反射板 105 拡散シート 106 反射板(1) 107 反射板(2) 111 スペーサ 112 スペーサ 109 ケーブル 110 コネクタ 121 導光板 205 画像パネルユニット筐体 232 熱伝導板 233 画像パネルユニット背面板 241 液晶表示素子 242 駆動基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−121872(JP,A) 特開 平11−66931(JP,A) 特開 平5−307177(JP,A) 特開 平8−152528(JP,A) 特開 平10−325908(JP,A) 実開 平2−138727(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 G02F 1/13

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】遊技機用液晶表示装置のための、立方体形
    状の画像パネルユニットであって、前記立方体形状の1つの面を占めるように配置される液
    晶表示素子と、 前記液晶表示素子の背面に配置され、前記 液晶表示素子
    の表示面と垂直な導光板側面に光源からの光を入射させ
    て液晶背面側から前面に向かって光を射出する導光板
    と、 前記導光板の3側面に対応して形成されているコの字型
    の蛍光管と当該蛍光管の屈曲部および駆動端子を有する
    端部を弾力性ある電気絶縁体で覆うように成形した成形
    部分とを含んで形成された光源部と、 前記光源部の蛍光管からの射出光を反射して前記導光板
    に導く、略U字形状のアルミ材で形成した反射板1であ
    って、当該U字形状内部に前記光源部を収容し、当該反
    射板の両端部の間に前記導光板を挟み込むように構成さ
    れた3個の反射板1と、 アルミ材の平板で形成された反射板2と 前記画像パネルユニットの、前記液晶表示面と対向する
    外面を構成するアルミ材の平板で形成された背面板と、 前記反射板2と前記背面板との間に平行に配置される駆
    動基板であって、バックライトを駆動するインバータを
    含み、液晶表示素子を駆動する駆動基板と、 前記反射板2と前記背面板との間を、前記駆動基板を避
    けて熱伝導する熱伝導部材と、 を備え、 前記3個の反射板1は、内部に前記コの字型の蛍光管を
    収容して前記導光板の3側面に配置し、前記反射板2
    は、前記それぞれの反射板1の一方の端部の平面部分と
    接触し、前記導光板の液晶表示素子と反対側の面を覆う
    ように配置して構成し、さらに、熱伝導部材は、前記蛍
    光管の端部が位置する前記反射板2の上部および下部に
    配置され、前記蛍光管端部から発生する熱を前記背面板
    に伝導するように構成したことを特徴とする遊技機用液
    晶表示装置のための画像パネルユニット。
JP2000132792A 2000-05-01 2000-05-01 遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユニット Expired - Fee Related JP3391769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132792A JP3391769B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132792A JP3391769B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311944A JP2001311944A (ja) 2001-11-09
JP3391769B2 true JP3391769B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18641421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132792A Expired - Fee Related JP3391769B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391769B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004200897B2 (en) * 2004-03-01 2012-01-12 Universal Entertainment Corporation Gaming machine
EP1571616B1 (en) * 2004-03-01 2013-09-25 Universal Entertainment Corporation Gaming machine with display illumination means
JP2006195415A (ja) 2004-12-13 2006-07-27 Fujitsu Ten Ltd 表示装置及び表示方法
JP2007086379A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
JP2007086381A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 液晶表示装置
JP2007083858A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置
JP4440868B2 (ja) 2005-10-25 2010-03-24 三菱電機株式会社 面状光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007145158A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及びその表示制御方法
JP2007283873A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および車載用表示装置
JP5041943B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-03 三菱電機株式会社 表示装置
JP2011129388A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Appliances Inc 電球形ledランプ
JP7357273B2 (ja) * 2019-08-28 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311944A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101398499B1 (ko) 백라이트 유닛 및 표시 기기
US8159629B2 (en) Liquid crystal display unit
JP5026798B2 (ja) Led照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
TWI303739B (en) Backlight unit and liquid crystal display using the same
US11150500B2 (en) Display device having functional component and support frame
EP1785764B1 (en) Display unit with heat dissipation capability
CN100523954C (zh) 具有热吸收部件的背光单元
JP4650075B2 (ja) 発光ユニットの放熱装置、バックライト装置及び画像表示装置
JP2002268564A (ja) 温度均一化機能を有する光源装置及びフラットディスプレイ
JP3391769B2 (ja) 遊技機用液晶表示装置のための画像パネルユニット
JP2008304630A (ja) 液晶表示装置
JP2004186004A (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2004325604A (ja) 表示器
JP2010097924A (ja) 液晶表示装置
JP5293772B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2013084492A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2010101941A (ja) 表示パネルを備えた表示装置及び該表示装置を備えた電子機器
JP2005121897A (ja) 液晶表示装置
JP5556856B2 (ja) 面状光源装置および液晶表示装置
WO2012001999A1 (ja) 照明装置及びそれを備えた画像表示装置
JP2001075094A (ja) 液晶表示装置
JP5098778B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP6535058B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
WO2011038562A1 (zh) 直下式超薄液晶显示装置
TWI385449B (zh) 背光模組以及顯示模組

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees