JP3390702B2 - フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 - Google Patents

フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Info

Publication number
JP3390702B2
JP3390702B2 JP22311099A JP22311099A JP3390702B2 JP 3390702 B2 JP3390702 B2 JP 3390702B2 JP 22311099 A JP22311099 A JP 22311099A JP 22311099 A JP22311099 A JP 22311099A JP 3390702 B2 JP3390702 B2 JP 3390702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
group
formula
methacrylate
monomer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22311099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048931A (ja
Inventor
克典 舩木
聖晴 堤
晃 宝来
慶三 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP22311099A priority Critical patent/JP3390702B2/ja
Priority to EP00949953A priority patent/EP1172384A1/en
Priority to PCT/JP2000/005168 priority patent/WO2001010916A1/ja
Priority to KR1020017004291A priority patent/KR20010099670A/ko
Priority to US09/806,857 priority patent/US6692889B1/en
Priority to TW089115561A priority patent/TW513618B/zh
Publication of JP2001048931A publication Critical patent/JP2001048931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390702B2 publication Critical patent/JP3390702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の微細加工な
どを行う際に用いるフォトレジスト用の樹脂として有用
な高分子化合物と、この高分子化合物を含有するフォト
レジスト用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程で用いられるポジ型フォ
トレジストは、光照射により照射部がアルカリ可溶性に
変化する性質、シリコンウエハーへの密着性、プラズマ
エッチング耐性、用いる光に対する透明性等の特性を兼
ね備えていなくてはならない。該ポジ型フォトレジスト
は、一般に、主剤であるポリマーと、光酸発生剤と、上
記特性を調整するための数種の添加剤を含む溶液として
用いられるが、用途に応じたレジストを調製するには、
主剤であるポリマーが上記の各特性をバランス良く備え
ていることが極めて重要である。
【0003】半導体の製造に用いられるリソグラフィの
露光光源は、年々短波長になってきており、次世代の露
光光源として、波長193nmのArFエキシマレーザ
ーが有望視されている。このArFエキシマレーザー露
光機に用いられるレジスト用ポリマーのモノマーユニッ
トとして、前記波長に対して透明度が高く、且つエッチ
ング耐性のある脂環式炭化水素骨格を含むユニットを用
いることが提案されている(特許第2776273号な
ど)。また、脂環式炭化水素骨格の中でも特にエッチン
グ耐性に優れているアダマンタン骨格を有するポリマー
をレジスト用ポリマーとして用いることも知られてい
る。ところが、脂環式炭化水素骨格は、上記のようにエ
ッチング耐性に優れるものの、疎水性が高いことから、
基板に対する密着性が低いという欠点を有する。そのた
め、上記文献では、これを改善する目的で、カルボキシ
ル基やラクトン環などを有する親水性の高いモノマーユ
ニット(密着性付与モノマーユニット)を組み込んだ共
重合ポリマーを提案している。しかし、これらのモノマ
ーユニットはエッチング耐性がないため、密着性を満足
させる量をポリマー内に組み込むと、ポリマー全体のエ
ッチング耐性が不十分になるという問題があった。
【0004】一方、特開平11−109632号公報に
は、アダマンタン骨格にヒドロキシル基を導入して親水
性を付与する試みがなされている。しかし、光照射によ
り発生した酸によってアルカリ可溶性となるモノマーユ
ニット(アルカリ可溶性モノマーユニット)として(メ
タ)アクリル酸t−ブチルエステルを用いているため、
やはりポリマー全体のエッチング耐性に不安がある。
【0005】また、アダマンタン骨格を持つモノマーユ
ニットそのものをアルカリ可溶性モノマーユニットとす
る試みもなされている(特開平9−73173号公報、
特開平9−90637号公報、特開平10−27485
2号公報、特開平10−319595号公報、特開平1
1−12326号公報、特開平11−119434号公
報など)。しかし、これらの場合も、密着性付与モノマ
ーユニットとしてエッチング耐性のないモノマーを使用
しており、ポリマー全体のエッチング耐性は十分とは言
えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、優れた透明性、アルカリ可溶性及び密着性を具備す
るだけでなく、高いエッチング耐性をも備えた高分子化
合物、及びこのような高分子化合物を含むフォトレジス
ト用樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、特定構造のアダマン
タン骨格を有するモノマー単位を含むポリマーをフォト
レジスト用樹脂として用いると、透明性、アルカリ可溶
性、密着性だけでなく、エッチング耐性をも充足するこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、下記式(I)で表さ
れる少なくとも1種のモノマー単位と、下記式(II)及
び(III)から選択された少なくとも1種のモノマー単
位とを含む高分子化合物を提供する。
【化8】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基又
は−COOR4基を示し、R4はt−ブチル基、2−テト
ラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基又は
2−オキセパニル基を示す。R5及びR6は、同一又は異
なって、水素原子、ヒドロキシル基又はオキソ基を示
す。R7、R8及びR9は、同一又は異なって、水素原子
又はメチル基を示す 前記高分子化合物は、式(I)で表される少なくとも1
種のモノマー単位と、式(II)及び(III)から選択さ
れた少なくとも1種のモノマー単位と、下記式(IV)
【化9】 (式中、R 10 及びR 11 は、同一又は異なって、水素原
子、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を示し、R 12
ヒドロキシル基、オキソ基又はカルボキシル基を示す。
1 は前記に同じ) で表される少なくとも1種のモノマー単位とを含んでい
てもよい。
【0009】前記高分子化合物は、さらに、下記式
(V)
【化10】 (式中、R13は水素原子又はメチル基を示す。R1は前
記に同じ) で表されるモノマー単位、下記式(VI)
【化11】 (式中、R14はトリシクロ[5.2.1.02,6]デシ
メチル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]ドデシルメチル基、ノルボルニル基、イソボルニ
ル基又は2−ノルボルニルメチル基、R15はR14の置換
基であり、水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチ
ル基、カルボキシル基又は−COOR16基を示し、R16
はt−ブチル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テ
トラヒドロピラニル基又は2−オキセパニル基を示す。
1は前記に同じ) で表されるモノマー単位、下記式(VII)
【化12】 (式中、R17、R18、R19、R20及びR21は、同一又は
異なって、水素原子又はメチル基を示す。R1は前記に
同じ) で表されるモノマー単位、下記式(VIII)
【化13】 (式中、nは1〜3の整数を示す。R1は前記に同じ) で表されるモノマー単位、及び下記式(IX)
【化14】 (式中、R1は前記に同じ) で表されるモノマー単位から選択された少なくとも1種
のモノマー単位を含んでいてもよい。前記高分子化合物
において、アダマンタン骨格を有するモノマー単位の総
含有量は、ポリマーを構成する全モノマー単位の例えば
50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%で
ある。前記高分子化合物はフォトレジスト用樹脂として
使用できる。本発明は、また、上記の高分子化合物と光
酸発生剤とを含むフォトレジスト用樹脂組成物を提供す
る。なお、本明細書では、「アクリル」と「メタクリ
ル」とを「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の高分子化合物は、ポリマ
ー分子を構成する構造単位として、前記式(I)で表さ
れる少なくとも1種のモノマー単位と、前記式(II)及
び(III)から選択された少なくとも1種のモノマー単
位とを含んでいる。該高分子化合物は、さらに、前記式
(IV)で表される少なくとも1種のモノマー単位を含ん
でいてもよい。
【0011】式(II)中、R5、R6は、アダマンタン環
を構成する炭素原子に結合した基であり、これがヒドロ
キシル基である場合には、通常、アダマンタン環の橋頭
位に結合している。また、式(IV)中、R12はアダマン
タン環を構成する炭素原子に結合した基であり、これが
ヒドロキシル基又はカルボキシル基である場合には、通
常、アダマンタン環の橋頭位に結合している。
【0012】式(I)で表されるモノマー単位は、アダ
マンタン骨格に結合している保護基で保護されたカルボ
キシル基が酸によって脱保護され、遊離のカルボキシル
基を生成させる。また、式(II)で表されるモノマー単
位は、アダマンタン骨格が酸によって主鎖に結合したカ
ルボン酸部から脱離して遊離のカルボキシル基を生成さ
せる。さらに、式(III)で表されるモノマー単位も、
酸によりラクトン環が主鎖に結合したカルボン酸部から
脱離して遊離のカルボキシル基を生成させる。従って、
これらの式(I)〜(III)のモノマーユニット(以
下、「モノマーユニット1」と称することがある)は、
アルカリ現像時に可溶化するアルカリ可溶性ユニットと
して機能する。なお、式(III)のモノマー単位は、親
水性を有するラクトン環を含むので、基板に対する密着
性機能をも有する。
【0013】一方、式(IV)で表されるモノマー単位
(以下、「モノマーユニット2」と称することがある)
は、アダマンタン骨格に親水性の高い基(ヒドロキシル
基、カルボキシル基、オキソ基)が結合しているため、
基板への密着性を高める密着性付与ユニットとして機能
する。
【0014】本発明の高分子化合物は、上記のように、
アルカリ可溶性機能を有するとともに、何れもアダマン
タン骨格を有するモノマー単位を含んでいるため[式
(III)のモノマー単位は式(I)、(II)又は(IV)
のモノマー単位と組み合わせられて用いられる]、透明
性に優れ、且つエッチング耐性が極めて高いという特色
を有する。また、前記式(III)又は式(IV)のモノマ
ー単位やその他の親水性のモノマー単位を適宜組み込む
ことにより、密着性機能をも保持できる。従って、本発
明の高分子化合物はフォトレジスト用の樹脂として好適
に使用できる。
【0015】特に、前記モノマーユニット1とモノマー
ユニット2とを含む高分子化合物は、アルカリ可溶性、
基板に対する密着性、プラズマエッチング耐性及び透明
性の各特性を極めてバランスよく具備する。
【0016】このようなモノマーユニット1とモノマー
ユニット2とを併有する高分子化合物において、モノマ
ーユニット1とモノマーユニット2との比率は、例え
ば、前者/後者(モル比)=1/99〜99/1、好ま
しくは5/95〜80/20、さらに好ましくは15/
85〜65/35程度である。
【0017】本発明の高分子化合物は、さらに、前記式
(V)で表されるアダマンタン骨格を有するモノマー単
位(密着性機能及びアルカリ可溶性機能を有しない)、
式(VI)で表されるアダマンタン以外の有橋脂環式炭化
水素骨格を有するモノマー単位、式(VII)で表される
ラクトン骨格を有するモノマー単位、式(VIII)で表さ
れるアセタール系モノマー単位、及び式(IX)で表され
るカルボキシル基を有するモノマー単位から選択された
少なくとも1種のモノマー単位(以下、「モノマーユニ
ット3」と称することがある)を含んでいてもよい。
【0018】アダマンタン骨格を有する構造単位のみか
らなるポリマーは、一般に分子の絡み合いが小さく、比
較的脆い性質を持ちやすいが、前記式(VI)〜(IX)の
モノマー単位をポリマー中に組み込むことにより、その
ような脆さが改善される。また、式(V)、(VI)のモ
ノマー単位はエッチング耐性が高く、式(VII)、(I
X)のモノマー単位は密着性付与機能を有し、式(VII
I)のモノマー単位はアルカリ可溶性機能を有するの
で、上記各モノマー単位により、レジスト用樹脂として
必要な諸特性のバランスを用途に応じて微調整できる。
なお、前記式(VII)のモノマー単位の中でも、R17
21のうち少なくとも1つがメチル基(特に、R20及び
21がメチル基)であるモノマー単位が好ましい。
【0019】このようなモノマーユニット3を含む高分
子化合物において、モノマーユニット3の総含有量は、
ポリマーを構成する全モノマー単位の、例えば1〜50
モル%程度、好ましくは5〜40モル%程度である。
【0020】記の各モノマー単位の組み合わせの中で
も、特に好ましい組み合わせとして以下のものが挙げら
れる。 (1)式(I)のモノマー単位と、式(IV)のうちR12
がヒドロキシル基でR10が水素原子又はヒドロキシル基
であるモノマー単位との組み合わせ (2)式(I)のモノマー単位と、式(IV)のうちR12
がオキソ基でR10が水素原子又はヒドロキシル基である
モノマー単位との組み合わせ (3)式(I)のモノマー単位と、式(II)のうちR5
及びR6がヒドロキシル基であるモノマー単位との組み
合わせ (4)式(I)のうちR2がヒドロキシル基であるモノ
マー単位と、式(III)のモノマー単位(例えば、R7
9のうち少なくとも1つがメチル基であるモノマー単
位、特にR8及びR9がメチル基であるモノマー単位)と
の組み合わせ (5)式(I)のうちR2がヒドロキシル基であるモノ
マー単位と、式(VII)のモノマー単位(例えば、R17
〜R21のうち少なくとも1つがメチル基であるモノマー
単位)との組み合わせ (6)式(II)のうちR5及びR6が水素原子であるモノ
マー単位と、式(IV)のうちR12がヒドロキシル基でR
10が水素原子又はヒドロキシル基であるモノマー単位と
の組み合わせ (7)式(II)のうちR5及びR6が水素原子であるモノ
マー単位と、式(IV)のうちR12がオキソ基でR10が水
素原子又はヒドロキシル基であるモノマー単位との組み
合わせ (8)式(II)のうちR5及びR6が水素原子であるモノ
マー単位と、式(II)のうちR5及びR6がヒドロキシル
基であるモノマー単位との組み合わせ (9)式(II)のうちR5がヒドロキシル基でR6が水素
原子であるモノマー単位と、式(IV)のモノマー単位と
の組み合わせ (10)式(II)のうちR5がヒドロキシル基でR6が水素
原子であるモノマー単位と、式(II)のうちR5及びR6
がヒドロキシル基であるモノマー単位 (11)式(II)のうちR5がヒドロキシル基でR6が水素
原子であるモノマー単位と、式(III)のモノマー単位
(例えば、R7〜R9のうち少なくとも1つがメチル基で
あるモノマー単位、特にR8及びR9がメチル基であるモ
ノマー単位)との組み合わせ (12)式(II)のうちR5がヒドロキシル基でR6が水素
原子であるモノマー単位と、式(VII)のモノマー単位
(例えば、R17〜R21のうち少なくとも1つがメチル基
であるモノマー単位)との組み合わせ (13)式(III)のモノマー単位と、式(IV)のうちR
12がヒドロキシル基でR10が水素原子又はヒドロキシル
基であるモノマー単位との組み合わせ (14)式(III)のモノマー単位と、式(IV)のうちR
12がオキソ基でR10が水素原子又はヒドロキシル基であ
るモノマー単位との組み合わせ (15)式(III)のモノマー単位と、式(II)のうちR5
及びR6がヒドロキシル基であるモノマー単位 (16)式(I)のモノマー単位と、式(IV)のモノマー
単位と、式(III)のモノマー単位との組み合わせ (17)式(I)のモノマー単位と、式(IV)のモノマー
単位と、式(VII)のモノマー単位との組み合わせ (18)式(I)のモノマー単位と、式(IV)のモノマー
単位と、式(VIII)のモノマー単位との組み合わせ
【0021】本発明の高分子化合物では、アダマンタン
骨格を有するモノマー単位(式(I)、(II)、(IV)
及び(V)、特に、式(I)、(II)及び(IV))の総
含有量は、ポリマーを構成する全モノマー単位の例えば
50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%程
度である。このような高分子化合物では、特に優れたエ
ッチング耐性を示す。
【0022】本発明では、高分子化合物の重量平均分子
量(Mw)は、例えば5000〜50000程度、好ま
しくは7000〜20000程度であり、分子量分布
(Mw/Mn)は、例えば1.8〜3.0程度である。
なお、前記Mnは数平均分子量(ポリスチレン換算)を
示す。
【0023】前記式(I)〜(IX)で表される各モノマ
ー単位は、それぞれ対応する(メタ)アクリル酸エステ
ルを(コ)モノマーとして重合に付すことにより形成で
きる。重合は、溶液重合、溶融重合など、アクリル系ポ
リマーを製造する際に用いる慣用の方法により行うこと
ができる。
【0024】[式(I)のモノマー単位] 前記式(I)のモノマー単位に対応するモノマーは、下
記式(1)
【化15】 (式中、R1、R2、R3、R4は前記に同じ) で表され、その代表的な例として下記の化合物が挙げら
れる。 [1-1]1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)ア
クリロイルオキシアダマンタン(R1=H又はCH3、R
2=R3=H、R4=t−ブチル基) [1-2]1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5
−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン[R1=H
又はCH3、R2=t−ブトキシカルボニル基、R3
H、R4=t−ブチル基] [1-3]1−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ
−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R1
=H又はCH3、R2=OH、R3=H、R4=t−ブチル
基) [1-4]1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボ
ニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン
(R1=H又はCH3、R2=R3=H、R4=2−テトラ
ヒドロピラニル基) [1-5]1,3−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキ
シカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダ
マンタン(R1=H又はCH3、R2=2−テトラヒドロ
ピラニルオキシカルボニル基、R3=H、R4=2−テト
ラヒドロピラニル基) [1-6]1−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R1=H又はCH3、R2=OH、R3
=H、R4=2−テトラヒドロピラニル基)
【0025】上記式(1)で表される化合物は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化16】 (式中、RXは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
コキシ基又はアルケニルオキシ基を示す。R1、R2、R
3、R4は前記に同じ)
【0026】この反応工程式において、カルボキシアダ
マンタノール誘導体(10)の1−アダマンタノール誘導
体(11)への変換(カルボキシル基の保護化)は、慣用
の方法、例えば、カルボキシアダマンタノール誘導体
(10)とイソブチレン、ジヒドロフラン、ジヒドロピラ
ンなどとを反応させることにより行うことができる。
【0027】この際、原料として用いるカルボキシアダ
マンタノール誘導体(10)は、アダマンタン化合物のア
ダマンタン環にヒドロキシル基及びカルボキシル基を導
入することにより得ることができる。例えば、アダマン
タン化合物をN−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒド
ロキシイミド系触媒と、必要に応じてコバルト化合物
(例えば、酢酸コバルト、コバルトアセチルアセトナト
等)などの金属系助触媒の存在下、酸素と接触させるこ
とにより、アダマンタン環にヒドロキシル基を導入でき
る。この方法において、N−ヒドロキシイミド系触媒の
使用量は、アダマンタン化合物1モルに対して、例えば
0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5
モル程度である。また、金属系助触媒の使用量は、アダ
マンタン化合物1モルに対して、例えば0.0001〜
0.7モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度で
ある。酸素はアダマンタン化合物に対して過剰量用いる
場合が多い。反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセ
トニトリルなどのニトリル類、ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素などの溶媒中、常圧又は加圧下、0〜
200℃程度、好ましくは30〜150℃程度の温度で
行われる。反応条件を選択することにより、アダマンタ
ン環に複数のヒドロキシル基を導入することができる。
【0028】また、アダマンタン化合物を上記N−ヒド
ロキシイミド系触媒と、必要に応じて上記金属系助触媒
の存在下、一酸化炭素及び酸素と接触させることによ
り、アダマンタン化合物のアダマンタン環にカルボキシ
ル基を導入できる。このカルボキシル化反応において、
N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、アダマンタン
化合物1モルに対して、例えば0.0001〜1モル、
好ましくは0.001〜0.5モル程度である。また、
金属系助触媒の使用量は、アダマンタン化合物1モルに
対して、例えば0.0001〜0.7モル、好ましくは
0.001〜0.5モル程度である。一酸化炭素及び酸
素の使用量は、例えば、アダマンタン化合物1モルに対
して、それぞれ1モル以上及び0.5モル以上である。
一酸化炭素と酸素の割合は、例えば、前者/後者(モル
比)=1/99〜99/1程度、好ましくは50/50
〜95/5程度である。カルボキシル化反応は、例え
ば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル
類、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などの溶
媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、好ましくは
10〜150℃程度の温度で行われる。なお、反応条件
を選択することにより、アダマンタン環に複数のカルボ
キシル基を導入できる。
【0029】1−アダマンタノール誘導体(11)と(メ
タ)アクリル酸又はその誘導体(12)との反応(エステ
ル化反応)は、酸触媒やエステル交換触媒を用いた慣用
の方法により行うことができる。また、1−アダマンタ
ノール誘導体(11)と(メタ)アクリル酸ビニル、(メ
タ)アクリル酸2−プロペニルなどの(メタ)アクリル
酸アルケニルとを、周期表第3族元素化合物触媒(例え
ば、酢酸サマリウム、トリフルオロメタンスルホン酸サ
マリウム、サマリウム錯体などのサマリウム化合物等)
の存在下で反応(エステル交換反応)させると、温和な
条件下で効率よく式(1)で表される化合物を得ること
ができる。この場合、(メタ)アクリル酸アルケニルの
使用量は、1−アダマンタノール誘導体(11)1モルに
対して、例えば0.8〜5モル、好ましくは1〜1.5
モル程度である。周期表第3族元素化合物触媒の使用量
は、1−アダマンタノール誘導体(11)1モルに対し
て、例えば0.001〜1モル、好ましくは0.01〜
0.25モル程度である。この反応は、反応に不活性な
溶媒中、例えば0〜150℃、好ましくは25〜120
℃程度の温度で行われる。
【0030】[式(II)のモノマー単位] 前記式(II)のモノマー単位に対応するモノマーは、下
記式(2)
【化17】 (式中、R1、R5、R6は前記に同じ) で表され、その代表的な例として下記の化合物が挙げら
れる。 [2-1]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル
アダマンタン(R1=H又はCH3、R5=R6=H) [2-2]1−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオ
キシ−2−メチルアダマンタン(R1=H又はCH3、R
5=1−OH、R6=H) [2-3]5−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオ
キシ−2−メチルアダマンタン(R1=H又はCH3、R
5=5−OH、R6=H) [2-4]1,3−ジヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2−メチルアダマンタン(R1=H又はC
3、R5=1−OH、R6=3−OH) [2-5]1,5−ジヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2−メチルアダマンタン(R1=H又はC
3、R5=1−OH、R6=5−OH) [2-6]1,3−ジヒドロキシ−6−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−6−メチルアダマンタン(R1=H又はC
3、R5=1−OH、R6=3−OH)
【0031】上記式(2)で表される化合物は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化18】 (式中、Xはハロゲン原子を示す。R1、R5、R6、RX
は前記に同じ)
【0032】この反応工程式において、アダマンタノン
誘導体(13)とグリニヤール試薬(14)との反応は、慣
用のグリニヤール反応に準じて行うことができる。グリ
ニヤール試薬(14)の使用量は、アダマンタノン誘導体
(13)1モルに対して、例えば0.7〜3モル、好まし
くは0.9〜1.5モル程度である。アダマンタノン誘
導体(13)がアダマンタン環にヒドロキシル基を有する
ときは、その数に応じて前記グリニヤール試薬の量を増
加する。反応は、反応に不活性な溶媒、例えば、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類等の
中で行われる。反応温度は、例えば0〜150℃、好ま
しくは20〜100℃程度である。
【0033】こうして得られる2−アダマンタノール誘
導体(15)を(メタ)アクリル酸又はその誘導体(12)
と反応させることにより(エステル化反応)、前記式
(2)で表される化合物を得ることができる。エステル
化反応は、前記式(11)の化合物と(メタ)アクリル酸
又はその誘導体(12)との反応に準じて行うことができ
る。
【0034】なお、上記方法において原料として用いる
アダマンタノン誘導体(13)のうちアダマンタン環にヒ
ドロキシル基を有する化合物は、2−アダマンタノン類
を、N−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒドロキシイ
ミド系触媒と、必要に応じてコバルト化合物、マンガン
化合物、バナジウム化合物などの金属系助触媒の存在
下、酸素と接触させて、アダマンタン環にヒドロキシル
基を導入することにより製造できる。この方法におい
て、N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、2−アダ
マンタノン類1モルに対して、例えば0.0001〜1
モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度である。
また、金属系助触媒の使用量は、2−アダマンタノン類
1モルに対して、例えば0.0001〜0.7モル、好
ましくは0.001〜0.5モル程度である。酸素は2
−アダマンタノン類に対して過剰量用いる場合が多い。
反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルな
どのニトリル類、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化
水素等の溶媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、
好ましくは30〜150℃程度の温度で行われる。
【0035】また、アダマンタノン誘導体(13)のうち
アダマンタン環にヒドロキシル基を有する化合物は、ア
ダマンタン類と酸素とを、前記N−ヒドロキシイミド系
触媒と強酸(例えば、ハロゲン化水素、硫酸など)と、
必要に応じて前記金属系助触媒の存在下で反応させるこ
とにより製造することもできる。前記強酸の使用量は、
アダマンタン類1モルに対して、例えば0.00001
〜1モル、好ましくは0.0005〜0.7モル程度で
ある。他の反応条件は、前記のヒドロキシル基導入反応
と同様である。
【0036】[式(III)のモノマー単位] 前記式(III)のモノマー単位に対応するモノマーは、
下記式(3)
【化19】 (式中、R1、R7、R8、R9は前記に同じ) で表され、その代表的な例として下記の化合物が挙げら
れる。 [3-1]3−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロ
ラクトン(R1=H又はCH3、R7=R8=R9=H) [3-2]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3−メチル
−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R7=C
3、R8=R9=H) [3-3]3−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチル
−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R7=R9
H、R8=CH3) [3-4]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R7
=R8=CH3、R9=H) [3-5]3−(メタ)アクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R7
=H、R8=R9=CH3) [3-6]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4,4
−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はC
3、R7=R8=R9=CH3
【0037】前記式(3)で表される化合物は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化20】 (式中、R1、R7、R8、R9、RXは前記に同じ)
【0038】上記の反応工程式において、式(16)で表
されるα−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の式(1
7)で表されるβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類
への変換(異性化)は、式(16)の化合物を、必要に応
じて水や、硫酸、塩酸等の酸を少量添加した溶媒中に溶
解させることにより行うことができる。溶媒としては、
特に限定されず、例えば、アセトニトリル、酢酸、酢酸
エチルなどを使用できる。反応温度は、例えば0〜15
0℃、好ましくは20〜100℃程度である。原料とし
て用いるα−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類(16)
は、後述の式(21)で表される化合物と同様にして製造
できる。なお、式(17)の化合物は、式(16)の化合物
を五酸化リンと反応させて(脱水反応)、対応するα,
β−不飽和−γ−ブチロラクトンとし、これを過酸化水
素やm−クロロ過安息香酸等の過酸と反応させて二重結
合をエポキシ化し、次いでPd−C等の触媒の存在下、
水素添加することにより得ることもできる。また、式
(17)の化合物は、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクト
ン類を得る公知の方法により製造することもできる。
【0039】β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類
(17)と式(12)で表される(メタ)アクリル酸又はそ
の誘導体との反応は、前記式(11)の化合物と(メタ)
アクリル酸又はその誘導体(12)との反応に準じて行う
ことができる。
【0040】[式(IV)のモノマー単位] 前記式(IV)のモノマー単位に対応するモノマーは、下
記式(4)
【化21】 (式中、R1、R10、R11、R12は前記に同じ) で表され、その代表的な化合物には下記の化合物が含ま
れる。 [4-1]1−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R1=H又はCH3、R12=OH、R
10=R11=H) [4-2]1,3−ジヒドロキシ−5−(メタ)アクリロ
イルオキシアダマンタン(R1=H又はCH3、R12=R
10=OH、R11=H) [4-3]1−カルボキシ−3−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R1=H又はCH3、R12=COO
H、R10=R11=H) [4-4]1,3−ジカルボキシ−5−(メタ)アクリロ
イルオキシアダマンタン(R1=H又はCH3、R12=R
10=COOH、R11=H) [4-5]1−カルボキシ−3−ヒドロキシ−5−(メ
タ)アクリロイルオキシアダマンタン(R1=H又はC
3、R12=OH、R10=COOH、R11=H) [4-6]1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキソ
アダマンタン(R1=H又はCH3、R12=4−オキソ
基、R10=R11=H) [4-7]3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオ
キシ−4−オキソアダマンタン(R1=H又はCH3、R
12=4−オキソ基、R10=3−OH、R11=H) [4-8]7−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオ
キシ−4−オキソアダマンタン(R1=H又はCH3、R
12=4−オキソ基、R10=7−OH、R11=H)
【0041】前記式(4)で表される化合物は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化22】 (式中、R1、R10、R11、R12、RXは前記に同じ)
【0042】この反応工程式において、1−アダマンタ
ノール誘導体(18)と(メタ)アクリル酸又はその誘導
体(12)との反応は、前記1−アダマンタノール誘導体
(11)と(メタ)アクリル酸又はその誘導体(12)との
反応に準じて行うことができる。原料として用いる1−
アダマンタノール誘導体(18)は、アダマンタン化合物
のアダマンタン環にヒドロキシル基又はカルボキシル基
を導入することにより得られる。アダマンタン環へのヒ
ドロキシル基及びカルボキシル基の導入は、前記と同様
にして行うことができる。
【0043】[式(V)のモノマー単位] 前記式(V)のモノマー単位を形成するモノマーは、下
記式(5)
【化23】 (式中、R1、R13は前記に同じ) で表され、その具体例として下記の化合物が挙げられ
る。これらの化合物は公知乃至慣用の方法により製造で
きる。 [5-1]1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン
(R1=H又はCH3、R13=H) [5-2]1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−ジ
メチルアダマンタン(R1=H又はCH3、R13=C
3
【0044】[式(VI)のモノマー単位] 前記式(VI)のモノマー単位を形成するモノマーは、下
記式(6)
【化24】 (式中、R1、R14、R15は前記に同じ) で表され、その代表的な例には下記の化合物が含まれ
る。これらの化合物は、公知乃至慣用の方法、例えば、
対応するアルコール(HO−R14−R15)と前記(メ
タ)アクリル酸又はその誘導体(12)とをエステル化反
応に付すことにより得ることができる。 [6-1]8−ヒドロキシメチル−4−(メタ)アクリロ
イルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デ
カン [6-2]4−ヒドロキシメチル−8−(メタ)アクリロ
イルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デ
カン [6-3]4−(メタ)アクリロイルオキシメチルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン [6-4]2−(メタ)アクリロイルオキシノルボルナン [6-5]2−(メタ)アクリロイルオキシイソボルナン [6-6]2−(メタ)アクリロイルオキシメチルノルボ
ルナン
【化25】
【0045】[式(VII)のモノマー単位] 前記式(VII)のモノマー単位を形成するモノマーは、
下記式(7)
【化26】 (式中、R1、R17、R18、R19、R20、R21は前記に
同じ) で表され、その代表的な例には下記の化合物が含まれ
る。 [7-1]2−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロ
ラクトン(R1=H又はCH3、R17=R18=R19=R20
=R21=H) [7-2]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル
−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R17=CH
3、R18=R19=R20=R21=H) [7-3]2−(メタ)アクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はCH3、R17
=R18=R19=H、R20=R21=CH3) [7-4]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,4,4
−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はC
3、R17=R20=R21=CH3、R18=R19=H) [7-5]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4,4
−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はC
3、R17=R19=H、R18=R20=R21=CH3) [7-6]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,
4,4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H
又はCH3、R17=R18=R20=R21=CH3、R19
H) [7-7]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,3,4
−トリメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H又はC
3、R17=R21=H、R18=R19=R20=CH3) [7-8]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,
3,4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H
又はCH3、R17=R18=R19=R20=CH3、R21
H) [7-9]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,3,
4,4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン(R1=H
又はCH3、R17=H、R18=R19=R20=R21=C
3) [7-10]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,
3,4,4−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン(R1
=H又はCH3、R17=R18=R19=R20=R21=C
3
【0046】前記式(7)で表される化合物は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化27】 (式中、Rzは炭化水素基を示す。R1、R17、R18、R
19、R20、R21、RXは前記に同じ)
【0047】上記反応工程式中、Rzにおける炭化水素
基としては、メチル、エチル、プロピル、s−ブチル、
t−ブチル、ビニル、アリル基などの炭素数1〜6程度
の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基又はア
ルキニル基);フェニル基、ナフチル基などの芳香族炭
化水素基;シクロアルキル基などの脂環式炭化水素基な
どが挙げられる。
【0048】α,β−不飽和カルボン酸エステル(19)
とアルコール(20)と酸素との反応は、N−ヒドロキシ
フタルイミドなどのN−ヒドロキシイミド系触媒と、必
要に応じてコバルト化合物(例えば、酢酸コバルト、コ
バルトアセチルアセトナト等)などの金属系助触媒の存
在下で行われる。α,β−不飽和カルボン酸エステル
(19)とアルコール(20)の比率は、両化合物の種類
(価格、反応性等)により適宜選択できる。例えば、ア
ルコール(20)をα,β−不飽和カルボン酸エステル
(19)に対して過剰(例えば、2〜50モル倍程度)に
用いてもよく、逆に、α,β−不飽和カルボン酸エステ
ル(19)をアルコール(20)に対して過剰に用いてもよ
い。N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、α,β−
不飽和カルボン酸エステル(19)とアルコール(20)の
うち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.
0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5モル
程度である。また、金属系助触媒の使用量は、α,β−
不飽和カルボン酸エステル(19)とアルコール(20)の
うち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.
0001〜0.7モル、好ましくは0.001〜0.5
モル程度である。酸素はα,β−不飽和カルボン酸エス
テル(19)とアルコール(20)のうち少量用いる方の化
合物に対して過剰量用いる場合が多い。反応は、例え
ば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル
類、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素、酢酸エチルなどのエステル類などの溶媒中、常圧
又は加圧下、0〜150℃程度、好ましくは30〜10
0℃程度の温度で行われる。
【0049】こうして得られたα−ヒドロキシ−γ−ブ
チロラクトン誘導体(21)と(メタ)アクリル酸又はそ
の誘導体(12)との反応は、前記1−アダマンタノール
誘導体(11)と(メタ)アクリル酸又はその誘導体(1
2)との反応に準じて行うことができる。
【0050】[式(VIII)のモノマー単位] 前記式(VIII)のモノマー単位を形成するモノマーは、
下記式(8)
【化28】 (式中、R1、nは前記に同じ) で表され、その代表的な例には下記の化合物が含まれ
る。 [8-1]2−テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレー
ト(R1=H又はCH3、n=2) [8-2]2−テトラヒドロフラニル(メタ)アクリレー
ト(R1=H又はCH3、n=1)
【0051】[式(IX)のモノマー単位] 前記式(IX)のモノマー単位を形成するモノマーは、下
記式(9)
【化29】 (式中、R1は前記に同じ) で表され、その具体例は下記の化合物である。 [9-1](メタ)アクリル酸(R1=H又はCH3
【0052】本発明の高分子化合物は、上記のように、
透明性、アルカリ可溶性、密着性及びエッチング耐性の
すべてを具備しているので、フォトレジスト用樹脂とし
て好適に使用できる。
【0053】本発明のフォトレジスト用樹脂組成物は、
前記本発明の高分子化合物と光酸発生剤とを含んでい
る。
【0054】光酸発生剤としては、露光により効率よく
酸を生成する慣用乃至公知の化合物、例えば、ジアゾニ
ウム塩、ヨードニウム塩(例えば、ジフェニルヨードヘ
キサフルオロホスフェートなど)、スルホニウム塩(例
えば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネ
ートなど)、スルホン酸エステル[例えば、1−フェニ
ル−1−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシ−1
−ベンゾイルメタン、1,2,3−トリスルホニルオキ
シメチルベンゼン、1,3−ジニトロ−2−(4−フェ
ニルスルホニルオキシメチル)ベンゼン、1−フェニル
−1−(4−メチルフェニルスルホニルオキシメチル)
−1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルメタンなど]、オキ
サチアゾール誘導体、s−トリアジン誘導体、ジスルホ
ン誘導体(ジフェニルジスルホンなど)、イミド化合
物、オキシムスルホネート、ジアゾナフトキノン、ベン
ゾイントシレートなどを使用できる。これらの光酸発生
剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0055】光酸発生剤の使用量は、光照射により生成
する酸の強度や前記高分子化合物における各モノマー単
位の比率などに応じて適宜選択でき、例えば、前記高分
子化合物100重量部に対して0.1〜30重量部、好
ましくは1〜25重量部、さらに好ましくは2〜20重
量部程度の範囲から選択できる。
【0056】フォトレジスト用樹脂組成物は、アルカリ
可溶性樹脂(例えば、ノボラック樹脂、フェノール樹
脂、イミド樹脂、カルボキシル基含有樹脂など)などの
アルカリ可溶成分、着色剤(例えば、染料など)、有機
溶媒(例えば、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ア
ルコール類、エステル類、アミド類、ケトン類、エーテ
ル類、セロソルブ類、カルビトール類、グリコールエー
テルエステル類、これらの混合溶媒など)などを含んで
いてもよい。
【0057】このフォトレジスト用樹脂組成物を基材又
は基板上に塗布し、乾燥した後、所定のマスクを介し
て、塗膜(レジスト膜)に光線を露光して(又は、さら
に露光後ベークを行い)潜像パターンを形成し、次いで
現像することにより、微細なパターンを高い精度で形成
できる。
【0058】基材又は基板としては、シリコンウエハ、
金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどが挙げら
れる。フォトレジスト用樹脂組成物の塗布は、スピンコ
ータ、ディップコータ、ローラコータなどの慣用の塗布
手段を用いて行うことができる。塗膜の厚みは、例えば
0.1〜20μm、好ましくは0.3〜2μm程度であ
る。
【0059】露光には、種々の波長の光線、例えば、紫
外線、X線などが利用でき、半導体レジスト用では、通
常、g線、i線、エキシマレーザー(例えば、XeC
l、KrF、KrCl、ArF、ArClなど)などが
使用される。露光エネルギーは、例えば1〜1000m
J/cm2、好ましくは10〜500mJ/cm2程度で
ある。
【0060】光照射により光酸発生剤から酸が生成し、
この酸により前記高分子化合物のうちカルボキシル基の
保護基(脱離性基)が速やかに脱離して、可溶化に寄与
するカルボキシル基が生成する。そのため、水又はアル
カリ現像液による現像により、所定のパターンを精度よ
く形成できる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、ポリマーが特定構造の
アダマンタン骨格を有するモノマー単位を含んでいるの
で、優れた透明性、アルカリ可溶性及び密着性を具備
し、しかも高いエッチング耐性を示す。
【0062】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。なお、化合物番号(モノマー番
号)の後ろに「アクリレート」とあるのは、明細中に
記載の化合物番号に相当する2つの化合物のうちアクリ
ロイルオキシ基を有する化合物を示し、「メタクリレー
ト」とあるのは、前記2つの化合物のうちメタクリロイ
ルオキシ基を有する化合物を示す。構造式中の括弧の右
下の数字は該モノマー単位のモル%を示す。
【0063】製造例1 (1−アクリロイルオキシ−3−t−ブトキシカルボニ
ルアダマンタン[1-1(アクリレート)]の製造) オートクレーブに、1−アダマンタノール10ミリモ
ル、N−ヒドロキシフタルイミド1ミリモル、酢酸30
ml及び1,2−ジクロロエタン30mlを仕込み、一
酸化炭素15atm及び空気1atmの混合ガス雰囲気
下、95℃で6時間攪拌した。反応混合液を濃縮した
後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
すことにより、1−カルボキシ−3−ヒドロキシアダマ
ンタンを収率47%で得た。上記方法により得た1−カ
ルボキシ−3−ヒドロキシアダマンタン10ミリモル、
トリエチルアミン25ミリモル及びテトラヒドロフラン
40mlの混合液にアクリル酸クロリド25ミリモルを
約30分かけて滴下した。滴下終了後、室温で2時間攪
拌した。反応混合液に水を添加した後、酢酸エチルにて
抽出し、有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付すことにより、1−アクリロイル
オキシ−3−カルボキシアダマンタンを収率82%で得
た。上記方法により得た1−アクリロイルオキシ−3−
カルボキシアダマンタン5ミリモル、イソブテン50ミ
リモル、硫酸0.5ミリモル及びジクロロメタン50m
lの混合液を0℃で24時間攪拌した。反応混合液を濃
縮した後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付すことにより、標記化合物を収率81%で得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(500MHz、CDCl3) δ:1.4
3(s,9H),1.55−2.23(m,12H),
2.28(m,2H),5.74(dd,1H),6.
03(dd,1H),6.30(dd,1H)
【0064】製造例2 (1−t−ブトキシカルボニル−3−メタクリロイルオ
キシアダマンタン[1-1(メタクリレート)]の製造) アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを
用いた以外は製造例1と同様の操作を行い、標記の化合
物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(500MHz、CDCl3) δ:1.4
5−1.63(m,6H),1.92(s,3H),
2.00−2.19(m,7H),2.30(m,2
H),5.52(brs,1H),6.02(brs,
1H)
【0065】製造例3 (1−アクリロイルオキシ−3−t−ブトキシカルボニ
ル−5−ヒドロキシアダマンタン[1-3(アクリレー
ト)]の製造) 1−アダマンタノールに代えて1,3−アダマンタンジ
オールを用いて1−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシ
アダマンタンを合成し、これにアクリル酸クロリド、次
いでイソブテンを反応させた以外は、製造例1と同様の
方法により、標記化合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(500MHz、CDCl3) δ:1.4
3(s,9H),1.60−2.22(m,12H),
2.38(brs,1H),2.42(m,1H),
5.76(dd,1H),6.03(dd,1H),
6.31(dd,1H)
【0066】製造例4 (1−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−5−
メタクリロイルオキシアダマンタン[1-3(メタクリレ
ート)]の製造) アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを
用いた以外は製造例3と同様の操作を行い、標記の化合
物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(500MHz、CDCl3) δ:1.4
3(s,9H),1.62−1.88(m,6H),
1.90(s,3H),2.02−2.22(m,7
H),2.41(m,1H),5.51(brs,1
H),6.02(brs,1H)
【0067】製造例5 (1−アクリロイルオキシ−3−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシカルボニル)アダマンタン[1-4(アクリ
レート)]の製造) 製造例1と同様の方法により得られた1−アクリロイル
オキシ−3−カルボキシアダマンタン10ミリモル、ジ
ヒドロピラン12ミリモル、p−トルエンスルホン酸1
ミリモル及びジクロロメタン30mlの混合液を20℃
で2時間攪拌した。反応混合液を濃縮した後、濃縮物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによ
り、1−アクリロイルオキシ−3−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシカルボニル)アダマンタンを収率92%
で得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ:1.2−
2.6(m,20H),3.5−4.2(m,2H),
5.7−6.6(m,4H)
【0068】製造例6 (1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)
−3−メタクリロイルオキシアダマンタン[1-4(メタ
クリレート)]の製造) 1−アクリロイルオキシ−3−カルボキシアダマンタン
の代わりに、製造例2の方法において中間体として得ら
れる1−カルボキシ−3−メタクリロイルオキシアダマ
ンタンを用いた以外は製造例5に準じて、標記化合物を
得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ:1.3−
2.5(m,23H),3.4−4.3(m,2H),
5.65(brs,1H),6.0−6.3(m,2
H)
【0069】製造例7 (1−アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシ−5−(2
−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)アダマンタ
ン[1-6(アクリレート)]の製造) 1−アクリロイルオキシ−3−カルボキシアダマンタン
の代わりに、製造例3において中間体として得られる1
−アクリロイルオキシ−3−カルボキシ−5−ヒドロキ
シアダマンタンをジヒドロピランと反応させた以外は製
造例5と同様の方法により、標記の化合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ:1.1−
2.5(m,20H),3.5−4.2(m,2H),
5.7−6.5(m,4H)
【0070】製造例8 (1−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシカルボニル)−5−メタクリロイルオキシアダマン
タン[1-6(メタクリレート)]の製造) 製造例4において中間体として得られる1−カルボキシ
−3−ヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシアダマン
タンをジヒドロピランと反応させた以外は製造例5と同
様の方法により、標記の化合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ:1.2−
2.7(m,23H),3.3−4.2(m,2H),
5.6(brs,1H),6.0−6.3(m,2H)
【0071】製造例9 (1−アクリロイルオキシ−3,5−ビス(2−テトラ
ヒドロピラニルオキシカルボニル)アダマンタン[1-5
(アクリレート)]の製造) オートクレーブに、1−アダマンタノール10ミリモ
ル、N−ヒドロキシフタルイミド1ミリモル、酢酸30
ml及び1,2−ジクロロエタン30mlを仕込み、一
酸化炭素15atm及び空気1atmの混合ガス雰囲気
下、95℃で6時間攪拌した。反応混合液を濃縮した
後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
すことにより、1,3−ジカルボキシ−5−ヒドロキシ
アダマンタンを収率21%で得た。1−カルボキシ−3
−ヒドロキシアダマンタンの代わりに、上記方法により
得た1,3−ジカルボキシ−5−ヒドロキシアダマンタ
ンを用いた以外は、製造例5に準じた方法により、標記
化合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ:1.3−
2.7(m,25H),3.4−4.3(m,4H),
5.6−6.5(m,5H)
【0072】製造例10 (1,3−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキシカル
ボニル)−5−メタクリロイルオキシアダマンタン[1-
5(メタクリレート)]の製造) 1−カルボキシ−3−ヒドロキシアダマンタンの代わり
に、製造例9に示した方法により得られる1,3−ジカ
ルボキシ−5−ヒドロキシアダマンタンを用いた以外
は、製造例6に準じた方法により、標記化合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(60MHz、CDCl3) δ:1.4−
2.6(m,28H),3.4−4.4(m,2H),
5.6(brs,1H),6.0−6.3(m,2H)
【0073】製造例11 (1−アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシアダマンタ
ン[4-1(アクリレート)]の製造) 1,3−アダマンタンジオール10ミリモル、トリエチ
ルアミン15ミリモル及びテトラヒドロフラン100m
lの混合液に、アクリル酸クロリド13ミリモルを約3
0分かけて滴下した。滴下終了後、50℃で1.5時間
攪拌した。反応混合液に水を添加した後、酢酸エチルで
抽出し、有機層を濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付すことにより、標記化合物を収率
63%で得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.47−1.61
(m,2H),1.62−1.80(m,5H),2.
00−2.17(m,6H),2.34(m,2H),
5.75(dd,1H),6.03(dd,1H),
6.30(dd,1H)
【0074】製造例12 (1−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシアダマン
タン[4-1(メタクリレート)]の製造) アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを
用いた以外は製造例11と同様の方法により、標記の化
合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.48−1.61
(m,6H),1.89(s,3H),2.00−2.
16(m,7H),2.34(m,2H),5.49
(brs,1H),6.01(brs,1H)
【0075】製造例13 (1−アクリロイルオキシ−3,5−ジヒドロキシアダ
マンタン[4-2(アクリレート)]の製造) 1,3−アダマンタンジオールの代わりに1,3,5−
アダマンタントリオールを用いた以外は製造例11の方
法に準じて、標記化合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(DMSO−d6) δ:1.38−1.9
6(m,12H),2.22(m,1H),4.60
(brs,2H),5.81(dd,1H),6.03
(dd,1H),6.21(dd,1H)
【0076】製造例14 (1,3−ジヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシア
ダマンタン[4-2(メタクリレート)]の製造) 1,3−アダマンタンジオールの代わりに1,3,5−
アダマンタントリオールを用い、アクリル酸クロリドの
代わりにメタクリル酸クロリドを用いた以外は製造例1
1の方法に準じて、標記化合物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(DMSO−d6) δ:1.38−1.5
8(m,6H),1.81(s,3H),1.83−
1.95(m,6H),2.22(m,1H),4.6
0(brs,2H),5.58(brs,1H),5.
92(brs,1H)
【0077】製造例15 (2−アクリロイルオキシ−1,5−ジヒドロキシ−2
−メチルアダマンタン[2-5(アクリレート)]の製
造) 2−ケト−1−アダマンタノール30ミリモル、N−ヒ
ドロキシフタルイミド3ミリモル、コバルトアセチルア
セトナト(III)0.03ミリモル及び酢酸35mlの
混合物を酸素雰囲気下(1atm)、60℃で12時間
攪拌した。反応混合液を濃縮し、濃縮液をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付すことにより、2−ケト−
1,5−アダマンタンジオールを白色固体として得た。
金属マグネシウム11ミリモル、ブロモメタン10ミリ
モル及び少量のヨウ素からメチルマグネシウムブロミド
のTHF(テトラヒドロフラン)溶液を調製した。上記
2−ケト−1,5−アダマンタンジオールのTHF溶液
を上記メチルマグネシウムブロミド溶液に滴下し、2時
間還流させた。反応液を氷冷した10重量%塩酸水に滴
下し、2時間攪拌した。これに、10重量%水酸化ナト
リウム水溶液を加え、中性にした後、有機層と水層とに
分液し、水層を濃縮し、アセトンを加えて晶析すること
により、2−メチル−1,2,5−アダマンタントリオ
ールを得た。2−メチル−1,2,5−アダマンタント
リオール5ミリモル、トリエチルアミン7.5ミリモル
及びTHF50mlの混合液に、アクリル酸クロリド
6.5ミリモルを約15分かけて滴下した。滴下終了
後、室温で1.5時間攪拌した。反応混合液に水を添加
した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮し、濃縮物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによ
り標記化合物を得た。
【0078】製造例16 (2−アクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−ブ
チロラクトン[7-3(アクリレート)]の製造) アクリル酸エチル3ミリモル、2−プロパノール3m
l、N−ヒドロキシフタルイミド0.6ミリモル、酢酸
コバルト(II)0.003ミリモル、コバルトアセチル
アセトナト(III)0.010ミリモル、及びアセトニ
トリル1mlの混合物を、酸素雰囲気下(1気圧)、6
0℃で12時間撹拌した。反応混合液を濃縮し、濃縮液
をシリカゲルクロマトグラフィーに付すことにより、2
−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン
を収率75%で得た。 [2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラク
トンのスペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.42(s,3
H),1.51(s,3H),2.06(dd,1
H),2.52(dd,1H),3.03(brs,1
H),4.63(t,1H) 上記方法により得た2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル
−γ−ブチロラクトン100ミリモル、アクリル酸クロ
リド150ミリモル、トリエチルアミン150ミリモル
及びトルエン300mlの混合物を、25℃で4時間攪
拌した。反応混合液に水を加えた後、有機層を濃縮し、
濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すこ
とにより、2−アクリロイルオキシ−4,4−ジメチル
−γ−ブチロラクトンを収率85%で得た。 [2−アクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−ブ
チロラクトンのスペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.42(s,3
H),1.52(s,3H),2.06(dd,1
H),2.52(dd,1H),5.65(dd,1
H),5.77(dd,1H),6.03(dd,1
H),6.32(dd,1H)
【0079】製造例17 (2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−
ブチロラクトン[7-3(メタクリレート)]の製造) アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを
用いた以外は製造例16と同様の操作を行い、標記化合
物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.42(s,3
H),1.48(s,3H),1.90(s,3H),
2.15(dd,1H),2.62(dd,1H),
5.66(brs,1H),6.18(brs,1H)
【0080】製造例18 (2−アクリロイルオキシ−2,4,4−トリメチル−
γ−ブチロラクトン[7-4(アクリレート)]の製造) アクリル酸エチルに代えてメタクリル酸エチルを用いた
以外は製造例16と同様の操作を行い、標記化合物を得
た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.45(s,3
H),1.57(s,3H),2.16(dd,1
H),2.63(dd,1H),5.74(dd,1
H),6.03(dd,1H),6.32(dd,1
H)
【0081】製造例19 (2−メタクリロイルオキシ−2,4,4−トリメチル
−γ−ブチロラクトン[7-4(メタクリレート)]の製
造) アクリル酸エチルに代えてメタクリル酸エチルを用い、
アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを
用いた以外は製造例16と同様の操作を行い、標記化合
物を得た。 [スペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.47(s,3
H),1.59(s,3H),1.68(d,3H),
1.94(dd,3H),2.20(d,1H),2.
60(d,1H),5.64(t,1H),6.17
(s,1H)
【0082】製造例20 (3−アクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−ブ
チロラクトン[3-5(アクリレート)]の製造) 製造例16の方法により得られた2−ヒドロキシ−4,
4−ジメチル−γ−ブチロラクトンをジオキサン中、室
温下、当量のP25と反応させることにより(脱水反
応)、対応するα,β−不飽和−γ−ブチロラクトンを
得た(収率30%)。次いで、これを、塩化メチレン
中、室温でm−クロロ過安息香酸(MCPBA)と反応
させて、2,3−エポキシ−4,4−ジメチル−γ−ブ
チロラクトンを得た(収率85%)。得られた2,3−
エポキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン10
ミリモル、5重量%Pd−C1g及びテトラヒドロフラ
ン20mlの混合液に、室温下、水素を11時間バブリ
ングさせた。反応混合液を濾過、濃縮し、濃縮物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、3
−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン
を収率63%で得た。得られた3−ヒドロキシ−4,4
−ジメチル−γ−ブチロラクトンを製造例16と同様に
してアクリル酸クロリドと反応させることにより標記化
合物を得た(収率87%)。 [スペクトルデータ] MS m/e:185(M+) IR(cm-1):3040,1770,1650,11
50
【0083】製造例21 (3−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−
ブチロラクトン[3-5(メタクリレート)]の製造) アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを
用いた以外は製造例20と同様の操作を行い、標記化合
物を得た。 [スペクトルデータ] MS m/e:199(M+) IR(cm-1):3045,1772,1190
【0084】製造例22 (3−アクリロイルオキシ−3,4,4−トリメチル−
γ−ブチロラクトン[3-6(アクリレート)]の製造) アクリル酸エチルに代えてクロトン酸エチルを用いた以
外は製造例16と同様にして、2−ヒドロキシ−3,
4,4−トリメチル−γ−ブチロラクトンを収率15%
で得た。得られた2−ヒドロキシ−3,4,4−トリメ
チル−γ−ブチロラクトンをジオキサン中、室温下、当
量のP25と反応させることにより(脱水反応)、対応
するα,β−不飽和−γ−ブチロラクトンを得た(収率
34%)。次いで、これを、塩化メチレン中、室温でm
−クロロ過安息香酸(MCPBA)と反応させて、2,
3−エポキシ−3,4,4−トリメチル−γ−ブチロラ
クトンを得た(収率75%)。得られた2,3−エポキ
シ−3,4,4−トリメチル−γ−ブチロラクトン10
ミリモル、5重量%Pd−C1g及びテトラヒドロフラ
ン20mlの混合液に、室温下、水素を11時間バブリ
ングさせた。反応混合液を濾過、濃縮し、濃縮物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、3
−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチル−γ−ブチロラ
クトンを収率82%で得た。得られた3−ヒドロキシ−
3,4,4−トリメチル−γ−ブチロラクトンを製造例
16と同様にしてアクリル酸クロリドと反応させること
により標記化合物を得た(収率85%)。 [スペクトルデータ] MS m/e:199(M+) IR(cm-1):3020,1768,1210
【0085】製造例23 (3−メタクリロイルオキシ−3,4,4−トリメチル
−γ−ブチロラクトン[3-6(メタクリレート)]の製
造) アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを
用いた以外は製造例22と同様の操作を行い、標記化合
物を得た。 [スペクトルデータ] MS m/e:211(M+) IR(cm-1):3010,1765,1200
【0086】参考例1 下記構造の樹脂の合成
【化30】 三角フラスコにモノマー[1-1](メタクリレート)4.
61g(15.0mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)5.38g(22.5mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.96gを入れ、THF(テトラヒ
ドロフラン)25gに完全に溶解させてモノマー溶液と
した。一方、還流管および3方コックを備えた100m
lフラスコにTHF15gを張り込み、ここに先に調製
したモノマー溶液を、送液ポンプを用いて、窒素雰囲気
下90分で導入した。送液終了後、温度を60℃に保
ち、10時間攪拌した後、反応液を500mlのヘキサ
ンに落とし、生じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再
沈精製操作を行なうことにより、目的とする樹脂8.0
3gを得た。回収したポリマーをGPC分析したとこ
ろ、重量平均分子量(Mw)が8800、分散度(Mw/M
n)が2.20であった。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクト
ルでは、0.8-2.5(ブロード)、1.6、1.9、2.1、4.6 pp
mにシグナルが観測された。
【0087】参考例2 下記構造の樹脂の合成
【化31】 三角フラスコにモノマー[1-4](アクリレート)4.2
0g(12.6mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
6.51g(29.3mmole)、および開始剤(和光純薬工
業製 V-65)を1.07gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を、送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.55gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9500、分散度(Mw/Mn)が2.20であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブロー
ド)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.9 ppmにシグナルが観測
された。
【0088】参考例3 下記構造の樹脂の合成
【化32】 三角フラスコにモノマー[1-4](メタクリレート)4.
20g(12.6mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)4.49g(18.9mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)を0.87gを入れ、THF24gに
完全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管お
よび3方コックを備えた100mlフラスコにTHF1
5gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送
液ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂6.52gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7800、分散度(Mw/Mn)が1.98であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブ
ロード)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0089】参考例4 下記構造の樹脂の合成
【化33】 三角フラスコにモノマー[1-3](アクリレート)5.1
3g(13.6mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
4.86g(20.5mmole)、および開始剤(和光純薬工
業製 V-65)1.00gを入れ、THF25gに完全に
溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3
方コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを
張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液ポン
プを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送
液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、
反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿を
ろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことに
より、目的とする樹脂7.78gを得た。回収したポリ
マーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が
7500、分散度(Mw/Mn)が2.03であった。1H-NM
R(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブロー
ド)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.9 ppmに明瞭なシグナル
が観測された。
【0090】参考例5 下記構造の樹脂の合成
【化34】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)5.
13g(13.6mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)4.86g(20.5mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.99gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.78gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が9000、分散度(Mw/Mn)が2.31であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブ
ロード)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0091】参考例6 下記構造の樹脂の合成
【化35】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)8.
51g(26.4mmole)、モノマー[7-3](メタクリレー
ト)1.21g(6.60mmole)をおよび開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.97gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.55gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7900、分散度(Mw/Mn)が1.89であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブ
ロード)、1.5、1.9、2.1、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0092】参考例7 下記構造の樹脂の合成
【化36】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)8.
81g(27.3mmole)、モノマー[7-4](メタクリレー
ト)1.31g(6.84mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.99gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.24gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8100、分散度(Mw/Mn)が2.11であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブ
ロード)、1.5、1.9、2.1、4.6、5.9ppmにシグナルが観
測された。
【0093】実施例1 下記構造の樹脂の合成
【化37】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)8.
45g(26.2mmole)、モノマー[3-5](メタクリレー
ト)1.30g(6.56mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.98gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.05gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7800、分散度(Mw/Mn)が2.26であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブ
ロード)、1.5、1.9、2.1、4.6、5.6 ppmに明瞭なシグ
ナルが観測された。
【0094】実施例2 下記構造の樹脂の合成
【化38】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)8.
40g(26.0mmole)、モノマー[3-6](メタクリレー
ト)1.38g(6.52mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.98gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、先に調製したモノマー溶液を送液ポンプ
を用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液
終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反
応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ
別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂7.78gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
300、分散度(Mw/Mn)が2.38であった。1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブロード)、
1.5、2.1、4.6、5.6ppmに明瞭なシグナルが観測され
た。
【0095】参考例8 下記構造の樹脂の合成
【化39】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)9.
02g(28.0mmole)、モノマー[8-1](メタクリレー
ト)1.19g(7.00mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.02gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.78gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8500、分散度(Mw/Mn)が2.43であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.7
(ブロード)、1.5、1.9、2.1、3.7、3.9、4.6、5.9 pp
mにシグナルが観測された。
【0096】参考例9 下記構造の樹脂の合成
【化40】 三角フラスコにモノマー[1-6](アクリレート)4.4
1g(12.6mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
5.20g(23.4mmole)、および開始剤(和光純薬工
業製 V-65)0.96gを入れ、THF25gに完全に
溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3
方コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを
張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液ポン
プを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送
液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、
反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿を
ろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことに
より、目的とする樹脂7.11gを得た。回収したポリ
マーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が
8200、分散度(Mw/Mn)が2.00であった。 1H-N
MR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブロー
ド)、1.5、1.9、2.1、3.7、3.8、4.6、5.9 ppmにシグ
ナルが観測された。
【0097】参考例10 下記構造の樹脂の合成
【化41】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)5.
46g(15.6mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)5.20g(23.4mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.04gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.76gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8800、分散度(Mw/Mn)が2.26であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.7、3.9、4.6、5.9 pp
mにシグナルが観測された。
【0098】参考例11 下記構造の樹脂の合成
【化42】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)8.
50g(24.2mmole)、モノマー[7-3](メタクリレー
ト)1.13g(6.07mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.96gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂を7.96gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7400、分散度(Mw/Mn)が2.26であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブ
ロード)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.3 ppmに強いシグナ
ルが観測された。
【0099】参考例12 下記構造の樹脂の合成
【化43】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)8.
40g(24.1mmole)、モノマー[7-4](メタクリレー
ト)1.10g(6.04mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.95gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂を7.77gを得た。回収
したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7800、分散度(Mw/Mn)が2.26であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブ
ロード)、1.6、1.9、2.1、3.7、3.9、4.6、5.9 ppmに
シグナルが観測された。
【0100】実施例3 下記構造の樹脂の合成
【化44】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)8.
55g(23.4mmole)、モノマー[3-5](メタクリレー
ト)1.08g(5.87mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.96gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.81gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が9000、分散度(Mw/Mn)が、2.14であ
った。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.5、1.9、2.1、4.6、5.3ppmにシグナル
が観測された。
【0101】実施例4 下記構造の樹脂の合成
【化45】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)8.
50g(24.2mmole)、モノマー[3-6](メタクリレー
ト)1.13g(6.07mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.96gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.96gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8200、分散度(Mw/Mn)が、2.19であ
った。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 pp
mに強いシグナルが観測された。
【0102】参考例13 下記構造の樹脂の合成
【化46】 三角フラスコにモノマー[1-5](アクリレート)5.1
6g(11.2mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
5.78g(26.0mmole)、および開始剤(和光純薬工
業製 V-65)を1.13gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.66gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が7600、分散度(Mw/Mn)が2.21であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブロー
ド)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグ
ナルが観測された。
【0103】参考例14 下記構造の樹脂の合成
【化47】 三角フラスコにモノマー[1-5](メタクリレート)5.
34g(11.5mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)6.01g(27.0mmole)、および開始剤(和光純
薬工業製 V-65)を0.96gを入れ、THF25gに
完全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管お
よび3方コックを備えた100mlフラスコにTHF1
5gを張り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送
液ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.56gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が9100、分散度(Mw/Mn)が2.18であっ
た。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブ
ロード)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.9 ppmに強いシグナ
ルが観測された。
【0104】参考例15 下記構造の樹脂の合成
【化48】 三角フラスコにモノマー[2-1](アクリレート)4.0
g(21.8mmole)、モノマー[3-2](アクリレート)5.
20g(21.8mmole)、および開始剤(和光純薬工業製
V-65)0.92gを入れ、THF25gに完全に溶解さ
せてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コッ
クを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り込
み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを用
いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終了
後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応液
を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別し
た。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことにより、
目的とする樹脂7.41gを得た。回収したポリマーを
GPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が800
0、分散度(Mw/Mn)が、2.26であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、4.6、5.9 ppmに強いシグナルが観測さ
れた。
【0105】参考例16 下記構造の樹脂の合成
【化49】 三角フラスコにモノマー[2-1](アクリレート)4.2
4g(19.3mmole)、モノマー[2-5](アクリレート)
5.60g(23.5mmole)および開始剤(和光純薬工業
製 V-65)0.98gを入れ、THF25gに完全に溶
解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方
コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張
り込み、ここに先に調製したモノマー溶液を送液ポンプ
を用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液
終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反
応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ
別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.27gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が8
200、分散度(Mw/Mn)が、2.2であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.5(ブロード)、
1.6、1. 9、2.1、4.6 ppmに強いシグナルが観測され
た。
【0106】参考例17 下記構造の樹脂の合成
【化50】 三角フラスコにモノマー[1-1](メタクリレート)4.
10g(13.4mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.97g(26.0mmole)、モノマー[7-3](メタク
リレート)2.47g(13.4mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.05gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.27gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8000、分散度(Mw/Mn)が2.30であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、4.7、5.6ppmにシグナル
が観測された。
【0107】参考例18 下記構造の樹脂の合成
【化51】 フラスコにモノマー[1-1](メタクリレート)4.10
g(13.4mmole)、モノマー[4-1](メタクリレート)
3.97g(26.0mmole)、モノマー[7-4](メタクリレ
ート)2.65g(13.4mmole)、開始剤(和光純薬工
業製 V-65)1.05gを入れ、THF25gに完全に
溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3
方コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを
張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポン
プを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送
液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、
反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿を
ろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことに
より、目的とする樹脂8.19gを得た。回収したポリ
マーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が
8000、分散度(Mw/Mn)が2.30であった。1H-NM
R(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロー
ド)、1.6、1.9、2.1、4.6、ppmにシグナルが観測され
た。
【0108】実施例5 下記構造の樹脂の合成
【化52】 三角フラスコにモノマー[1-1](メタクリレート)4.
10g(13.4mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.97g(26.0mmole)、モノマー[3-5](メタク
リレート)2.46g(13.4mmole)、開始剤
(和光純薬工業製V-65)1.05gを入れ、THF25
gに完全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流
管および3方コックを備えた100mlフラスコにTH
F15gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液
を送液ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導
入した。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪
拌した後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生
じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行
なうことにより、目的とする樹脂8.43gを得た。回
収したポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子
量(Mw)が8000、分散度(Mw/Mn)が2.30であ
った。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.3 ppmにシグナ
ルが観測された。
【0109】実施例6 下記構造の樹脂の合成
【化53】 三角フラスコにモノマー[1-1](メタクリレート)4.
04g(13.4mmole)、モノマー[3-1](メタクリレー
ト)3.97g(26.0mmole)、モノマー[3-6](メタク
リレート)2.65g(13.4mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.05gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.66gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が8000、分散度(Mw/Mn)が2.30であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.3 ppmにシグナルが観
測された。
【0110】参考例19 下記構造の樹脂の合成
【化54】 三角フラスコにモノマー[1-1](アクリレート)2.7
5g(9.0mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
6.98g(31.4mmole)、モノマー[8-1](アクリレー
ト)0.76g(13.4mmole)、開始剤(和光純薬工業
製 V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全に溶
解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方
コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張
り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプ
を用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液
終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反
応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ
別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.28gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が8
000、分散度(Mw/Mn)が2.30であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0111】参考例20 下記構造の樹脂の合成
【化55】 三角フラスコにモノマー[1-4](メタクリレート)4.
02g(11.0mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.47g(14.7mmole)、モノマー[7-3](メタク
リレート)2.19g(11.0mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.96gを入れ、THF25g完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み温度を60℃に保ち、先に調製したモノマー
溶液を送液ポンプを用い窒素雰囲気下、90分かけてモ
ノマー溶液を反応系へ導入した。送液終了後さらに10
時間攪拌した後、反応液を500mlのヘキサンに落と
し生じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作
を行なうことにより、目的とする樹脂7.53gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平
均分子量(Mw)が8600、分散度(Mw/Mn)が2.3
0であった。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8
-2.4(ブロード)、1.6、1. 9、2.1、3.8、3.9、4.6、
5.3、5.9 ppmにシグナルが観測された。
【0112】参考例21 下記構造の樹脂の合成
【化56】 三角フラスコにモノマー[1-4](メタクリレート)4.
02g(11.0mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.47g(14.7mmole)、モノマー[7-4](メタク
リレート)2.19g(11.0mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.96gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み温度を60℃に保ち、先に調製したモノマ
ー溶液を送液ポンプを用い窒素雰囲気下、90分かけて
モノマー溶液を反応系へ導入した。送液終了後さらに1
0時間攪拌した後、反応液を500mlのヘキサンに落
とし生じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操
作を行なうことにより、目的とする樹脂7.26gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、重量平
均分子量(Mw)が8200、分散度(Mw/Mn)が2.3
0であった。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8
-2.4(ブロード)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.
9 ppmにシグナルが観測された。
【0113】実施例7 下記構造の樹脂の合成
【化57】 三角フラスコにモノマー[1-4](メタクリレート)4.
20g(11.5mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.63g(15.3mmole)、モノマー[3-5](メタク
リレート)2.28g(11.5mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.01gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、温度を60℃に保ち、先に調製したモノ
マー溶液を送液ポンプを用い窒素雰囲気下、90分かけ
てモノマー溶液を反応系へ導入した。送液終了後さらに
10時間攪拌した後、反応液を500mlのヘキサンに
落とし生じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製
操作を行なうことにより、目的とする樹脂7.26gを
得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、重量
平均分子量(Mw)が8200、分散度(Mw/Mn)が2.
30であった。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、
0.8-2.4(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6
4、5.3、5.9 ppmにシグナルが観測された。
【0114】実施例8 下記構造の樹脂の合成
【化58】 三角フラスコにモノマー[1-4](メタクリレート)4.
20g(11.5mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.63g(15.3mmole)、モノマー[3-6](メタク
リレート)2.28g(11.5mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.01gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、温度を60℃に保ち、先に調製したモノ
マー溶液を送液ポンプを用い窒素雰囲気下、90分かけ
てモノマー溶液を反応系へ導入した。送液終了後さらに
10時間攪拌した後、反応液を500mlのヘキサンに
落とし生じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製
操作を行なうことにより、目的とする樹脂8.55gを
得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、重量
平均分子量(Mw)が8700、分散度(Mw/Mn)が2.
42であった。1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、
0.8-2.4(ブロード)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.
6、5.9 ppmにシグナルが観測された。
【0115】参考例22 下記構造の樹脂の合成
【化59】 三角フラスコにモノマー[1-4](アクリレート)2.6
9g(8.8mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
6.84g(30.8mmole)、モノマー[8-1](アクリレー
ト)0.74g(4.4mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂7.79gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
200、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0116】参考例23 下記構造の樹脂の合成
【化60】 三角フラスコにモノマー[1-1](アクリレート)2.6
9g(8.8mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
6.84g(30.8mmole)、モノマー[7-3](アクリレー
ト)0.74g(4.4mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.61gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
200、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.7、3.8、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0117】参考例24 下記構造の樹脂の合成
【化61】 三角フラスコにモノマー[1-1](アクリレート)5.5
1g(18.0mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
4.00g(18.0mmole)、モノマー[7-4](アクリレー
ト)1.76g(9.0mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.47gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
200、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0118】実施例9 下記構造の樹脂の合成
【化62】 三角フラスコにモノマー[1-1](アクリレート)4.9
5g(16.2mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
3.6g(16.2mmole)、モノマー[3-5](アクリレー
ト)1.59g(8.1mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.00gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂7.92gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
200、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0119】実施例10 下記構造の樹脂の合成
【化63】 三角フラスコにモノマー[1-1](アクリレート)4.4
9g(14.7mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
3.5g(14.7mmole)、モノマー[3-6](アクリレー
ト)1.56g(7.4mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.01gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.81gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が8
700、分散度(Mw/Mn)が2.31であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1. 9、2. 2、3.7、3.8、4.6、5.9 ppmにシグナル
が観測された。
【0120】参考例25 下記構造の樹脂の合成
【化64】 三角フラスコにモノマー[1-1](メタクリレート)3.
22g(10.0mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)6.50g(35.3mmole)、モノマー[8-1](メタク
リレート)0.93g(5.0mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.06gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.12gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が8500、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシ
グナルが観測された。
【0121】参考例26 下記構造の樹脂の合成
【化65】 三角フラスコにモノマー[1-4](アクリレート)5.5
1g(18.0mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
4.00g(18.0mmole)、モノマー[7-3](アクリレー
ト)1.76g(9.0mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.25gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
000、分散度(Mw/Mn)が2.03であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.3、5.9 ppmにシグナ
ルが観測された。
【0122】参考例27 下記構造の樹脂の合成
【化66】 三角フラスコにモノマー[1-4](アクリレート)5.1
9g(15.5mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
3.70g(15.5mmole)、モノマー[7-4](アクリレー
ト)1.53g(7.8mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし生じた沈殿をろ別し
た。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことにより、
目的とする樹脂8.61gを得た。回収したポリマーを
GPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が890
0、分散度(Mw/Mn)が2.14であった。 1H-NMR(DM
SO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、1.
5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが観
測された。
【0123】実施例11 下記構造の樹脂の合成
【化67】 三角フラスコにモノマー[1-4](アクリレート)5.5
1g(18.0mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
4.00g(18.0mmole)、モノマー[3-5](アクリレー
ト)1.76g(9.0mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.39gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
200、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0124】実施例12 下記構造の樹脂の合成
【化68】 三角フラスコにモノマー[1-4](アクリレート)5.3
3g(16.0mmole)、モノマー[4-2](アクリレート)
3.80g(16.0mmole)、モノマー[3-6](アクリレー
ト)1.56g(8.0mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)1.06gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂8.66gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
200、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0125】参考例28 下記構造の樹脂の合成
【化69】 三角フラスコにモノマー[1-4](メタクリレート)3.
51g(10.0mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)6.50g(35.3mmole)、モノマー[8-1](メタク
リレート)0.52g(5.0mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.10gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.37gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9500、分散度(Mw/Mn)が2.46であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシ
グナルが観測された。
【0126】参考例29 下記構造の樹脂の合成
【化70】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)3.
64g(11.3mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.56g(15.1mmole)、モノマー[7-3](メタク
リレート)2.23g(11.3mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.94gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.29gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7900、分散度(Mw/Mn)が2.08であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 pp
mにシグナルが観測された。
【0127】参考例30 下記構造の樹脂の合成
【化71】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)3.
86g(11.5mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.63g(15.4mmole)、モノマー[7-4](メタク
リレート)2.46g(11.5mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.99gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.06gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7900、分散度(Mw/Mn)が2.08であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.6、4.6 ppmにシグナ
ルが観測された。
【0128】実施例13 下記構造の樹脂の合成
【化72】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)4.
27g(12.7mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)4.00g(17.0mmole)、モノマー[3-5](メタク
リレート)2.51g(12.7mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.07gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.43gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7700、分散度(Mw/Mn)が2.07であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.8、4.6、5.3ppmにシ
グナルが観測された。
【0129】実施例14 下記構造の樹脂の合成
【化73】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)3.
85g(11.2mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.6g(16.3mmole)、モノマー[3-6](メタクリ
レート)2.26g(11.2mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.07gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.12gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が7500、分散度(Mw/Mn)が1.98であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.5、1.9、2.1、3.8、5.3 ppmにシグナルが観
測された。
【0130】参考例31 下記構造の樹脂の合成
【化74】 三角フラスコにモノマー[1-3](アクリレート)2.6
5g(8.2mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
6.4g(28.8mmole)、モノマー[8-1](アクリレー
ト)0.70g(4.1mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)0.98gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂7.86gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が8
500、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0131】参考例32 下記構造の樹脂の合成
【化75】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)4.
40g(12.0mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.80g(16.1mmole)、モノマー[7-3](メタク
リレート)2.39g(12.0mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.05gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.58gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が7900、分散度(Mw/Mn)が2.21であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.3、
5.9 ppmにシグナルが観測された。
【0132】参考例33 下記構造の樹脂の合成
【化76】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)4.
18g(11.4mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.62g(15.3mmole)、モノマー[7-4](メタク
リレート)2.39g(11.4mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.99gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.61gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8100、分散度(Mw/Mn)が2.28であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 pp
mにシグナルが観測された。
【0133】実施例15 下記構造の樹脂の合成
【化77】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)4.
18g(11.4mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.62g(15.3mmole)、モノマー[3-5](メタク
リレート)2.39g(11.4mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)0.99gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂7.99gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8100、分散度(Mw/Mn)が2.28であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 pp
mにシグナルが観測された。
【0134】実施例16 下記構造の樹脂の合成
【化78】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)4.
18g(11.7mmole)、モノマー[4-1](メタクリレー
ト)3.68g(15.6mmole)、モノマー[3-6](メタク
リレート)2.48g(11.7mmole)、開始剤(和光純
薬工業製 V-65)1.02gを入れ、THF25gに完
全に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管およ
び3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15
gを張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液
ポンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入し
た。送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌し
た後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた
沈殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なう
ことにより、目的とする樹脂8.61gを得た。回収し
たポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量
(Mw)が8500、分散度(Mw/Mn)が2.36であっ
た。 1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4
(ブロード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.3、
5.9 ppmにシグナルが観測された。
【0135】参考例34 下記構造の樹脂の合成
【化79】 三角フラスコにモノマー[1-6](アクリレート)2.6
5g(8.2mmole)、モノマー[4-1](アクリレート)
6.4g(28.8mmole)、モノマー[8-1](アクリレー
ト)0.70g(4.1mmole)、開始剤(和光純薬工業製
V-65)0.98gを入れ、THF25gに完全に溶解
させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3方コ
ックを備えた100mlフラスコにTHF15gを張り
込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポンプを
用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送液終
了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、反応
液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿をろ別
した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことによ
り、目的とする樹脂7.38gを得た。回収したポリマ
ーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が9
500、分散度(Mw/Mn)が2.51であった。 1H-NMR
(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロード)、
1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグナルが
観測された。
【0136】参考例35 下記構造の樹脂の合成
【化80】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)5.
51g(18.0mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)4.00g(18.0mmole)、モノマー[7-3](メタク
リレート)1.76g(9.0mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.12gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9200、分散度(Mw/Mn)が2.40であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.3 ppmにシ
グナルが観測された。
【0137】参考例36 下記構造の樹脂の合成
【化81】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)5.
64g(16.8mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)4.23g(16.8mmole)、モノマー[7-4](メタク
リレート)1.78g(8.4mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂7.98gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が8800、分散度(Mw/Mn)が2.31であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.6、1.9、2.1、4.6 ppmにシグナルが観測され
た。
【0138】実施例17 下記構造の樹脂の合成
【化82】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)5.
51g(18.0mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)4.00g(18.0mmole)、モノマー[3-5](メタク
リレート)1.76g(9.0mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.03gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.61gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9000、分散度(Mw/Mn)が2.35であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.6、1.9、2.1、4.6、5.3、5.9 ppmにシグナル
が観測された。
【0139】実施例18 下記構造の樹脂の合成
【化83】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)4.
89g(14.6mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)3.67g(14.6mmole)、モノマー[3-6](メタク
リレート)1.55g(7.3mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.01gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.72gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9200、分散度(Mw/Mn)が2.39であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.6、1.9、2.1、4.2、4.6 ppmにシグナルが観
測された。
【0140】参考例37 下記構造の樹脂の合成
【化84】 三角フラスコにモノマー[1-3](メタクリレート)2.
65g(8.2mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)6.4g(28.8mmole)、モノマー[8-1](メタクリ
レート)0.70g(4.1mmole)、開始剤(和光純薬工
業製 V-65)0.98gを入れ、THF25gに完全に
溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3
方コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを
張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポン
プを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送
液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、
反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿を
ろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことに
より、目的とする樹脂7.33gを得た。回収したポリ
マーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が
8900、分散度(Mw/Mn)が2.19であった。 1H-N
MR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロー
ド)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグ
ナルが観測された。
【0141】参考例38 下記構造の樹脂の合成
【化85】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)5.
42g(14.9mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)3.75g(14.9mmole)、モノマー[7-3](メタク
リレート)1.47g(7.5mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.16gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.53gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9600、分散度(Mw/Mn)が2.43であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシ
グナルが観測された。
【0142】参考例39 下記構造の樹脂の合成
【化86】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)5.
81g(15.9mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)4.02g(15.9mmole)、モノマー[7-4](メタク
リレート)169g(8.0mmole)、開始剤(和光純薬工
業製 V-65)1.11gを入れ、THF25gに完全に
溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3
方コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを
張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポン
プを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送
液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、
反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿を
ろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことに
より、目的とする樹脂8.49gを得た。回収したポリ
マーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が
9600、分散度(Mw/Mn)が2.48であった。 1H-N
MR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロー
ド)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグ
ナルが観測された。
【0143】実施例19 下記構造の樹脂の合成
【化87】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)5.
49g(15.1mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)3.80g(15.1mmole)、モノマー[3-5](メタク
リレート)1.50g(7.6mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.21gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.61gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9800、分散度(Mw/Mn)が2.41であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.3、5.9 ppm
にシグナルが観測された。
【0144】実施例20 下記構造の樹脂の合成
【化88】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)5.
13g(14.1mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)3.55g(14.1mmole)、モノマー[3-6](メタク
リレート)1.50g(7.1mmole)、開始剤(和光純薬
工業製 V-65)1.01gを入れ、THF25gに完全
に溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および
3方コックを備えた100mlフラスコにTHF15g
を張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポ
ンプを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。
送液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した
後、反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈
殿をろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうこ
とにより、目的とする樹脂8.61gを得た。回収した
ポリマーをGPC分析したところ、重量平均分子量(M
w)が9800、分散度(Mw/Mn)が2.41であった。
1H-NMR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロ
ード)、1.5、1.9、2.1、3.8、3.9、4.3、4.6、5.9 ppm
にシグナルが観測された。
【0145】参考例40 下記構造の樹脂の合成
【化89】 三角フラスコにモノマー[1-6](メタクリレート)2.
65g(7.3mmole)、モノマー[4-2](メタクリレー
ト)6.4g(25.5mmole)、モノマー[8-1](メタクリ
レート)0.67g(3.7mmole)、開始剤(和光純薬工
業製 V-65)0.98gを入れ、THF25gに完全に
溶解させてモノマー溶液とした。一方、還流管および3
方コックを備えた100mlフラスコにTHF15gを
張り込み、ここへ先に調製したモノマー溶液を送液ポン
プを用いて、窒素雰囲気下、90分かけて導入した。送
液終了後、温度を60℃に保ち、10時間攪拌した後、
反応液を500mlのヘキサンに落とし、生じた沈殿を
ろ別した。さらにもう一度再沈精製操作を行なうことに
より、目的とする樹脂7.33gを得た。回収したポリ
マーをGPC分析したところ、重量平均分子量(Mw)が
9500、分散度(Mw/Mn)が2.51であった。 1H-N
MR(DMSO-d6中)スペクトルでは、0.8-2.4(ブロー
ド)、1.6、1.9、2.1、3.8、3.9、4.6、5.9 ppmにシグ
ナルが観測された。
【0146】試験例 実施例及び参考例で得られたポリマー100重量部とト
リフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
10重量部とを溶媒である乳酸エチルと混合し、ポリマ
ー濃度17重量%のフォトレジスト用樹脂組成物を調製
した。このフォトレジスト用樹脂組成物をシリコンウエ
ハーにスピンコーティング法により塗布し、厚み1.0
μmの感光層を形成した。ホットプレート上で温度10
0℃で150秒間プリベークした後、波長247nmの
KrFエキシマレーザーを用い、マスクを介して、照射
量30mJ/cm2で露光した後、100℃の温度で6
0秒間ポストベークした。次いで、0.3Mのテトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液により60秒間現
像し、純水でリンスしたところ、何れの場合も、0.2
5μmのライン・アンド・スペースパターンが得られ
た。
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−336881(JP,A) 特開2000−122294(JP,A) 特開2000−137327(JP,A) 特開2000−330287(JP,A) 特開2001−42534(JP,A) 特開2000−122295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 220/10 - 220/30 C08L 33/04 - 33/14 G03F 7/039 601 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表される少なくとも1種
    のモノマー単位と、下記式(II)及び(III)から選択
    された少なくとも1種のモノマー単位とを含む高分子化
    合物。 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2及びR
    3は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基又
    は−COOR4基を示し、R4はt−ブチル基、2−テト
    ラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基又は
    2−オキセパニル基を示す。R5及びR6は、同一又は異
    なって、水素原子、ヒドロキシル基又はオキソ基を示
    す。R7、R8及びR9は、同一又は異なって、水素原子
    又はメチル基を示す
  2. 【請求項2】 式(I)で表される少なくとも1種のモ
    ノマー単位と、式(II)及び(III)から選択された少
    なくとも1種のモノマー単位と、下記式(IV) 【化2】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R10及び
    11は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基
    又はカルボキシル基を示し、R12はヒドロキシル基、オ
    キソ基又はカルボキシル基を示す) で表される少なくとも1種のモノマー単位とを含む請求
    項1記載の高分子化合物。
  3. 【請求項3】 さらに、下記式(V) 【化3】 (式中、R1及びR13は、同一又は異なって、水素原子
    又はメチル基を示す)で表されるモノマー単位、下記式
    (VI) 【化4】 (式中、R14はトリシクロ[5.2.1.02,6]デシ
    メチル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.1
    7,10]ドデシルメチル基、ノルボルニル基、イソボルニ
    ル基又は2−ノルボルニルメチル基を示し、R15はR14
    の置換基であり、水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキ
    シメチル基、カルボキシル基又は−COOR16基を示
    し、R16はt−ブチル基、2−テトラヒドロフラニル
    基、2−テトラヒドロピラニル基又は2−オキセパニル
    基を示す。R1は前記に同じ) で表されるモノマー単位、下記式(VII) 【化5】 (式中、R17、R18、R19、R20及びR21は、同一又は
    異なって、水素原子又はメチル基を示す。R1は前記に
    同じ) で表されるモノマー単位、下記式(VIII) 【化6】 (式中、nは1〜3の整数を示す。R1は前記に同じ) で表されるモノマー単位、及び下記式(IX) 【化7】 (式中、R1は前記に同じ) で表されるモノマー単位から選択された少なくとも1種
    のモノマー単位を含む請求項1又は2記載の高分子化合
    物。
  4. 【請求項4】 アダマンタン骨格を有するモノマー単位
    の総含有量がポリマーを構成する全モノマー単位の50
    〜100重量%である請求項1〜3の何れかの項に記載
    の高分子化合物。
  5. 【請求項5】 アダマンタン骨格を有するモノマー単位
    の総含有量がポリマーを構成する全モノマー単位の70
    〜100重量%である請求項1〜3の何れかの項に記載
    の高分子化合物。
  6. 【請求項6】 フォトレジスト用樹脂として用いられる
    請求項1〜5の何れかの項に記載の高分子化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5の何れかの項に記載の高分
    子化合物と光酸発生剤とを含むフォトレジスト用樹脂組
    成物。
JP22311099A 1999-08-05 1999-08-05 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3390702B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22311099A JP3390702B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
EP00949953A EP1172384A1 (en) 1999-08-05 2000-08-02 Polymer for photoresists and resin compositions for photoresists
PCT/JP2000/005168 WO2001010916A1 (fr) 1999-08-05 2000-08-02 Polymere pour resines photosensibles et compositions a base de resine pour resines photosensibles
KR1020017004291A KR20010099670A (ko) 1999-08-05 2000-08-02 포토레지스트용 고분자 화합물 및 포토레지스트용 수지조성물
US09/806,857 US6692889B1 (en) 1999-08-05 2000-08-02 Photoresist polymeric compound and photoresist resin composition
TW089115561A TW513618B (en) 1999-08-05 2000-08-03 Hight molecular weight compound for photoresists and a photoresist resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22311099A JP3390702B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048931A JP2001048931A (ja) 2001-02-20
JP3390702B2 true JP3390702B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=16792992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22311099A Expired - Fee Related JP3390702B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423689B2 (en) 2011-07-28 2016-08-23 Fujifilm Corporation Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, manufacturing method of electronic device and electronic device
US9482947B2 (en) 2011-03-30 2016-11-01 Fujifilm Corporation Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, manufacturing method of electronic device and electronic device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372281B2 (ja) * 1999-09-28 2009-11-25 ダイセル化学工業株式会社 アダマンタン誘導体及びその製造法
JP3444821B2 (ja) * 1999-10-06 2003-09-08 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
JP2004514952A (ja) * 2000-11-29 2004-05-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー中の保護基、フォトレジスト、およびマイクロリソグラフィー法
JP4916051B2 (ja) * 2001-03-06 2012-04-11 株式会社ダイセル (メタ)アクリル酸クロリドおよびその製造方法
JP2002265530A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用化合物およびフォトレジスト用樹脂組成物
US6534239B2 (en) * 2001-04-27 2003-03-18 International Business Machines Corporation Resist compositions with polymers having pendant groups containing plural acid labile moieties
JP4137406B2 (ja) * 2001-05-18 2008-08-20 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP3942506B2 (ja) * 2001-07-24 2007-07-11 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2003295444A (ja) * 2001-10-09 2003-10-15 Shipley Co Llc アセタール/脂環式ポリマーおよびフォトレジスト組成物
JP3860044B2 (ja) * 2002-02-08 2006-12-20 富士フイルムホールディングス株式会社 ポジ型レジスト組成物
WO2003082933A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de composes a poids moleculaire eleve pour resine photosensible
JP2004182890A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4594695B2 (ja) * 2004-10-08 2010-12-08 出光興産株式会社 アダマンタン誘導体の製造方法
JP4429754B2 (ja) * 2004-02-05 2010-03-10 出光興産株式会社 アダマンタン誘導体及びその製造方法
WO2005075406A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP4963540B2 (ja) * 2005-05-20 2012-06-27 三菱レイヨン株式会社 3−(メタ)アクリロイロオキシ−4−ヒドロキシテトラヒドロフランおよびその製造方法
JP4963545B2 (ja) * 2005-10-21 2012-06-27 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリロイロオキシテトラヒドロフラン類およびその製造方法
JP2007077024A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体及びその製造方法
KR101207444B1 (ko) 2005-09-26 2012-12-03 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트용 모노머, 폴리머 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
KR101207446B1 (ko) 2005-10-31 2012-12-03 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트용 폴리머 및 이를 포함하는 포토레지스트조성물
JP4633655B2 (ja) * 2006-03-07 2011-02-16 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4710762B2 (ja) * 2006-08-30 2011-06-29 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4857231B2 (ja) * 2006-09-26 2012-01-18 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR101193890B1 (ko) 2006-09-26 2012-10-26 후지필름 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 조성물 및 그것을 사용한 패턴형성방법
JP6121122B2 (ja) * 2011-10-13 2017-04-26 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
CN104334536B (zh) * 2012-06-04 2017-02-22 捷恩智株式会社 β‑(甲基)丙烯酰氧‑γ‑丁内酯化合物及其制造方法
JP6744707B2 (ja) * 2014-11-11 2020-08-19 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6959726B2 (ja) * 2015-11-16 2021-11-05 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6789067B2 (ja) * 2015-11-16 2020-11-25 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434358B2 (ja) * 1998-05-25 2010-03-17 ダイセル化学工業株式会社 フォトレジスト用化合物およびフォトレジスト用樹脂組成物
JP3810957B2 (ja) * 1998-08-06 2006-08-16 株式会社東芝 レジスト用樹脂、レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP3763693B2 (ja) * 1998-08-10 2006-04-05 株式会社東芝 感光性組成物及びパターン形成方法
JP3876571B2 (ja) * 1998-08-26 2007-01-31 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2000338681A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001042534A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482947B2 (en) 2011-03-30 2016-11-01 Fujifilm Corporation Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, manufacturing method of electronic device and electronic device
US9423689B2 (en) 2011-07-28 2016-08-23 Fujifilm Corporation Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, manufacturing method of electronic device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001048931A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390702B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
US8158327B2 (en) Onium salt compound, polymer compound comprising the salt compound, chemically amplified resist composition comprising the polymer compound, and method for patterning using the composition
JP4275284B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP5487784B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP4282185B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
US6692889B1 (en) Photoresist polymeric compound and photoresist resin composition
JP5227848B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物及び液浸露光用化学増幅型レジスト組成物
US6235447B1 (en) Photoresist monomers, polymers thereof, and photoresist compositions containing the same
JP4768152B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
US6552143B2 (en) Polymeric compound and resin composition for photoresist
US20060057490A1 (en) Colpolymer of alicyclic olefin having secondary hydroxyl group and acryl compound, and chemically amplified resist composition containing the same
JP4188058B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
KR20000015014A (ko) 신규의 포토레지스트용 단량체, 중합체 및 이를 이용한 포토레지스트 조성물
JP5601809B2 (ja) フォトレジスト用重合体及び組成物
JP3330903B2 (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP5215228B2 (ja) フォトレジスト用樹脂組成物の製造法
JP2001278919A (ja) レジスト用高分子化合物及びレジスト組成物
KR100729679B1 (ko) 포토레지스트용 고분자 화합물 및 포토레지스트용 수지조성물
JP5580579B2 (ja) フォトレジスト組成物
WO2006011287A1 (ja) 2-オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン-3-オン環を有する繰り返し単位を含む高分子化合物、及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4316254B2 (ja) フォトレジスト用樹脂組成物及びその製造法
JP4530829B2 (ja) 液浸露光用フォトレジスト用高分子化合物及び半導体の製造法
KR20030000660A (ko) 사이클로헥센 유도체를 이용한 포토레지스트 단량체 및그의 중합체
JP2002116542A (ja) フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees