JP3390313B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP3390313B2
JP3390313B2 JP32533196A JP32533196A JP3390313B2 JP 3390313 B2 JP3390313 B2 JP 3390313B2 JP 32533196 A JP32533196 A JP 32533196A JP 32533196 A JP32533196 A JP 32533196A JP 3390313 B2 JP3390313 B2 JP 3390313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
processing liquid
area
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32533196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10172950A (ja
Inventor
純 渡辺
健也 森西
昭 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP32533196A priority Critical patent/JP3390313B2/ja
Priority to KR1019970053442A priority patent/KR100267072B1/ko
Publication of JPH10172950A publication Critical patent/JPH10172950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390313B2 publication Critical patent/JP3390313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハや液
晶表示装置用ガラス基板などの被処理基板に対して処理
を施すための基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置や液晶表示装置の製造工程に
は、半導体ウエハや液晶表示パネル用ガラス基板のよう
な被処理基板に処理液を供給することにより、被処理基
板の表面やその表面に形成された薄膜に対する処理を施
す工程が含まれる。このような工程を実施するための装
置は、たとえば、実開平5−20321号公報に開示さ
れており、その構成は、本願の図10に示されている。
【0003】この装置は、基板Wを保持した状態で回転
可能なスピンチャック30と、支軸3を介してスピンチ
ャック30を高速回転するためのモータ5と、処理され
る基板Wを包囲して処理室を形成する容器10と、基板
Wに対して斜め上方または斜め下方から処理液を供給す
るための処理液ノズル8a,8b,8c,8dとを備え
ている。容器10の底部には、基板Wの処理のために使
用された後の処理液を排出するための排出口11が形成
されている。
【0004】容器10の下方には排出口11に対向する
リング状の樋溝17を有するほぼ円盤状の樋部材15
が、支軸3を包囲する保護筒4に回転自在に取り付けら
れている。樋溝17の底部の所定の一箇所には、排液流
下口18が形成されている。また樋部材15の外周には
リングギア28が固定されており、このリングギア28
には、モータ26の駆動軸に取り付けられた駆動ギア2
7が噛合している。
【0005】樋部材15のさらに下方には、処理液を廃
棄するための廃棄ドレン口21aと、処理液を回収する
ための回収ドレン口21bとが設けられている。このよ
うな構成により、モータ26を駆動することによって、
樋部材15の排液流下口18を廃棄ドレン口21aまた
は回収ドレン口21bのいずれかの上方に選択的に位置
させることができる。これにより、たとえば、エッチン
グ液や現像液のような薬液を基板に供給する際には、排
液流下口18を回収ドレン口21bの上方に位置させる
ことによって、薬液を再利用のために回収することがで
きる。これに対して、たとえば、基板Wに付いた薬液を
洗い落とすために基板Wに純水を噴射するような場合に
は、排液流下口18を廃棄ドレン口21aの上方に位置
させることによって、洗浄処理に用いられた後の水を廃
棄することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の構成で
は、容器10から排液口11を経て円盤状の樋部材15
の流下口18に至る経路は、エッチング処理などのため
の薬液と、洗浄処理に使用された後の水とで共通であ
る。すなわち、回収対象の処理液と廃棄対象の処理液と
が共通の経路を通る。そのため、これらの2液の混合を
避けることができず、分離が不完全になる。その結果、
上記共通の経路に付着した薬液の液滴が洗浄処理に使用
された後の純水とともに廃棄されるから、薬液が無駄に
なり、薬液消費量が多いという問題があった。また、薬
液の回収時には、上記共通の経路に付着した水滴が混入
するから、薬液の濃度が低くなり、薬液による基板処理
能力が徐々に低下していくという問題もあった。
【0007】一方、円盤状の樋部材15は、ギア駆動機
構によって回転され、この樋部材15の回転によって薬
液と純水との分離が達成されているから、ギア駆動機構
の摺動部からの発塵が基板処理に悪影響を及ぼすおそれ
があった。そこで、本発明の目的は、上述の技術的課題
を解決し、処理液の分離を良好に行うことができ、しか
も、発塵をも低減できる基板処理装置を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板を保
持した状態で回転する基板保持台と、この基板保持台に
保持された基板の表面に第1の処理液および第2の処理
液を選択的に供給するための処理液供給手段と、上記基
板を取り囲むように設けられ、上記基板保持台の回転軸
に対してほぼ回転対称に形成された内壁面を有し、上記
基板保持台とともに回転される基板から飛散する上記第
1の処理液および第2の処理液を誘導するための誘導部
材と、上記誘導部材の内壁面に形成され、上記基板保持
台とともに回転状態にある基板から飛散する上記第1の
処理液が当たるべき第1誘導エリアと、上記誘導部材の
内壁面において上記第1誘導エリアよりも上方に形成さ
れ、上記基板保持台とともに回転状態にある基板から飛
散する上記第2の処理液が当たるべき第2誘導エリア
と、上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリアとの境界
部に形成され、上記基板保持台に向かって内方に突出し
た横向き凸部と、この横向き凸部から下方に垂れ下がる
舌部と、上記第1誘導エリアの上記横向き凸部の近傍の
部位に設けられ、上方に窪み、下方に開放した下向き凹
部と、上記誘導部材を、上記基板保持台に対して相対的
に上下動させるための上下駆動手段と、上記基板保持台
よりも下方に配設され、上記誘導部材の上記第1誘導エ
リアによって誘導された上記第1の処理液を受け入れる
とともに、この受け入れられた第1の処理液を排出する
ための排出口を有する第1の槽と、上記基板保持台より
も下方に配設され、上記誘導部材の上記第2誘導エリア
によって誘導された上記第2の処理液を受け入れるとと
もに、この受け入れられた第2の処理液を排出するため
の排出口を有する第2の槽と、上記第1の処理液が上記
基板保持台に保持された基板に供給される際には、上記
上下駆動手段を制御し、当該基板から飛散する第1の処
理液が上記第1誘導エリアに当たるように、上記誘導部
材の上記基板保持台に対する相対的な高さを制御する第
1制御手段と、上記第2の処理液が上記基板保持台に保
持された基板に供給される際には、上記上下駆動手段を
制御し、当該基板から飛散する第2の処理液が上記第2
誘導エリアに当たるように、上記誘導部材の上記基板保
持台に対する相対的な高さを制御する第2制御手段とを
含むことを特徴とする基板処理装置である。
【0009】この構成によれば、誘導部材の基板保持台
に対する相対的な上下動により、基板の表面から飛散し
た第1の処理液は第1誘導エリアから第1の槽に導か
れ、基板の表面から飛散した第2の処理液は第2誘導エ
リアから第2の槽に導かれる。これにより、第1の処理
液と第2の処理液との分離が達成される。したがって、
第1の処理液と第2の処理液とが共通の経路を通ること
がないから、第1の処理液と第2の処理液とを良好に分
離することができる。しかも、ギア駆動機構などを用い
ていないので、発塵が少なく、したがって、基板の処理
を良好に行うことができる。
【0010】また、第1誘導エリアと第2誘導エリアと
の境界部には、基板保持台に向かって内方に突出した横
向き凸部が形成されているから、第1誘導エリアと第2
誘導エリアとの間における処理液の分離も良好である。
また、横向き凸部の近傍に設けられた下向き凹部は、第
1誘導エリアに当たった処理液が第2誘導エリアに入り
込むことを防止する。さらに、この下向き凹部の働きに
より、第2誘導エリアに当たった処理液が第1誘導エリ
アに入り込むことを防止することもできる。これによ
り、処理液の分離を一層確実に行うことができる。請求
項2記載の発明は、上記上下駆動手段を制御し、上記誘
導部材の処理液付着部位が上記基板保持台に保持された
基板よりも下方に位置するように、上記誘導部材の上記
基板保持台に対する相対的な高さを制御する第3制御手
段をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の基板処
理装置である。
【0011】この構成によれば、誘導部材の処理液付着
部位(処理液が付着している可能性のある部位)を基板
保持台に保持された基板よりも下方に位置させることが
できる。そのため、たとえば、基板保持台に基板をセッ
トしたり、基板保持台から基板を取り出したりする際
に、誘導部材に付着した処理液が基板に落下することを
防ぐことができる。
【0012】
【0013】請求項記載の発明は、上記第2誘導エリ
アに設けられ、上記基板保持台から離反する方向に向か
って窪み、上記基板保持台の方向に開放した横向き凹部
をさらに備えていることを特徴とする請求項1または2
に記載の基板処理装置である。この構成では、第2の誘
導エリアに設けられた横向き凹部は、第2の誘導エリア
に当たった処理液が上方に飛び出すことを防止する。こ
れにより、周囲の汚染を防止でき、かつ、処理液を確実
に第2の槽に導くことができる。
【0014】請求項記載の発明は、上記横向き凹部の
上部において上方に延びて形成された上向き凸部をさら
に備えていることを特徴とする請求項記載の基板処理
装置である。この構成では、上記横向き凹部の上方に延
びる上向き凸部により、処理液が周囲に飛散することを
確実に防止できる。
【0015】請求項記載の発明は、上記第1の槽およ
び第2の槽は、一方が他方を外方から取り囲むように配
設されており、内側に配置された槽は、受け入れた処理
液を廃液するための廃液槽であり、外方に配置された槽
は、受け入れた処理液を再利用のために回収するための
回収槽であることを特徴とする請求項1ないしのいず
れかに記載の基板処理装置である。
【0016】この構成では、内側に廃液槽が配置され、
外側に回収槽が配置されているから、回収すべき処理液
が廃液槽に入り込むことはあっても、廃液すべき処理液
が回収槽に入り込むことを確実に防止できる。なぜな
ら、基板保持台から離反する方向に飛び出す処理液は、
それが廃液されるべきものであれば、外側の回収槽に達
する前に、廃液槽に対応している誘導エリアによって廃
液槽に導かれるからである。
【0017】請求項記載の発明は、上記基板保持台ま
たは上記基板保持台に保持されたダミー基板に向けて洗
浄液を供給するための洗浄液供給手段と、上記洗浄液供
給手段から洗浄液を供給させるとともに、上記基板保持
台を回転させ、これにより、上記基板保持台またはダミ
ー基板から飛散して上記誘導部材に当たる洗浄液によ
り、この誘導部材の洗浄を行うための洗浄制御手段とを
さらに備えていることを特徴とする請求項1ないし
いずれかに記載の基板処理装置である。
【0018】この構成により、洗浄のための構成を特別
に設けることなく、誘導部材の洗浄を自動的に行うこと
ができる。これにより、処理液が誘導部材に付着して結
晶化し、これがパーティクルとなることを防止できる。
請求項記載の発明は、基板を保持した状態で回転する
基板保持台と、この基板保持台に保持された基板の表面
に第1の処理液および第2の処理液を選択的に供給する
ための処理液供給手段と、上記基板を取り囲むように設
けられ、上記基板保持台の回転軸に対してほぼ回転対称
に形成された内壁面を有し、上記基板保持台とともに回
転される基板から飛散する上記第1の処理液および第2
の処理液を誘導するための誘導部材と、上記誘導部材の
内壁面に形成され、上記基板保持台とともに回転状態に
ある基板から飛散する上記第1の処理液が当たるべき第
1誘導エリアと、上記誘導部材の内壁面において上記第
1誘導エリアよりも上方に形成され、上記基板保持台と
ともに回転状態にある基板から飛散する上記第2の処理
液が当たるべき第2誘導エリアと、上記第1誘導エリア
と上記第2誘導エリアとの境界部に形成され、上記基板
保持台に向かって内方に突出した横向き凸部と、上記誘
導部材を、上記基板保持台に対して相対的に上下動させ
るための上下駆動手段と、上記基板保持台よりも下方に
配設され、上記誘導部材の上記第1誘導エリアによって
誘導された上記第1の処理液を受け入れるとともに、こ
の受け入れられた第1の処理液を排出するための排出口
を有する第1の槽と、上記基板保持台よりも下方に配設
され、上記誘導部材の上記第2誘導エリアによって誘導
された上記第2の処理液を受け入れるとともに、この受
け入れられた第2の処理液を排出するための排出口を有
する第2の槽と、上記第1の処理液が上記基板保持台に
保持された基板に供給される際には、上記上下駆動手段
を制御し、当該基板から飛散する第1の処理液が上記第
1誘導エリアに当たるように、上記誘導部材の上記基板
保持台に対する相対的な高さを制御する第1制御手段
と、 上記第2の処理液が上記基板保持台に保持された基
板に供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当
該基板から飛散する第2の処理液が上記第2誘導エリア
に当たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対す
る相対的な高さを制御する第2制御手段と、上記誘導部
材の上下動を案内するために鉛直方向に沿って配置され
たガイド軸と、このガイド軸を取り囲むように配設さ
れ、上記誘導部材の上下移動に伴って伸縮する蛇腹と
えていることを特徴とする基板処理装置である。
【0019】この構成により、ガイド軸の摺動部におけ
る発塵の基板処理への影響は、蛇腹によって防止でき
る。これにより、発塵を抑制できるから、良好な基板処
理が達成される。さらには、処理液雰囲気とガイド軸と
が蛇腹で隔絶されるから、ガイド軸の腐食を防止でき
る。請求項記載の発明は、上記ガイド軸は、上記蛇腹
の内部空間と上記蛇腹の外部空間とを連通させるための
連通経路が内部に形成されたものであることを特徴する
請求項記載の基板処理装置である。
【0020】この構成によれば、蛇腹の内部空間は外部
空間と連通しているから、蛇腹が伸縮しても内部空気の
減圧や圧縮が生じない。そのため、蛇腹をスムーズに伸
縮させることができるので、誘導部材の上下動をスムー
ズに行わせることができる。請求項記載の発明は、
板を保持した状態で回転する基板保持台と、この基板保
持台に保持された基板の表面に第1の処理液および第2
の処理液を選択的に供給するための処理液供給手段と、
上記基板を取り囲むように設けられ、上記基板保持台の
回転軸に対してほぼ回転対称に形成された内壁面を有
し、上記基板保持台とともに回転される基板から飛散す
る上記第1の処理液および第2の処理液を誘導するため
の誘導部材と、上記誘導部材の内壁面に形成され、上記
基板保持台とともに回転状態にある基板から飛散する上
記第1の処理液が当たるべき第1誘導エリアと、上記誘
導部材の内壁面において上記第1誘導エリアよりも上方
に形成され、上記基板保持台とともに回転状態にある基
板から飛散する上記第2の処理液が当たるべき第2誘導
エリアと、上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリアと
の境界部に形成され、上記基板保持台に向かって内方に
突出した横向き凸部と、上記誘導部材を、上記基板保持
台に対して相対的に上下動させるための上下駆動手段
と、上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部
材の上記第1誘導エリアによって誘導された上記第1の
処理液を受け入れるとともに、この受け入れられた第1
の処理液を排出するための排出口を有する第1の槽と、
上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
上記第2誘導エリアによって誘導された上記第2の処理
液を受け入れるとともに、この受け入れられた第2の処
理液を排出するための排出口を有する第2の槽と、上記
第1の処理液が上記基板保持台に保持された基板に供給
される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基板か
ら飛散する第1の処理液が上記第1誘導エリアに当たる
ように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相対的
な高さを制御する第1制御手段と、 上記第2の処理液が
上記基板保持台に保持された基板に供給される際には、
上記上下駆動手段を制御し、当該基板から飛散する第2
の処理液が上記第2誘導エリアに当たるように、上記誘
導部材の上記基板保持台に対する相対的な高さを制御す
る第2制御手段と、上記第1の槽および上記第2の槽を
上方に向けて付勢する付勢手段と、上記誘導部材に対し
て固定的に設けられた誘導部材側当接部と、上記第1の
槽および上記第2の槽に対して固定的に設けられた槽側
当接部と、を備え、上記上下駆動手段は、上記誘導部材
を上下動させるものであり、上記誘導部材側当接部およ
び上記槽側当接部は、上記誘導部材を所定位置まで下降
させる過程で、両当接部が当接し、その後は、上記誘導
部材の下降に伴って、上記第1および第2の槽も、上記
付勢手段の付勢力に抗して下降するように配設されてい
ることを特徴とする基板処理装置である。
【0021】この構成によれば、誘導部材を下降させて
いくと、誘導部材側当接部が槽側当接部に当接し、その
後は、誘導部材とともに第1および第2の槽が下降す
る。また、誘導部材を上昇させれば、付勢手段の働きに
より、第1および第2の槽も同時に上昇する。これによ
り、誘導部材を上下動させるための1つの上下駆動機構
によって、誘導部材ならびに第1および第2の槽をそれ
ぞれ異なる態様で昇降させることができる。
【0022】また、誘導部材のみならず第1および第2
の槽をも昇降させるようにしたことにより、槽と誘導部
材との間隔を短くできるので、槽の高さが低くなり、ま
た、単純な形状の誘導部材によって、処理液を第1の槽
または第2の槽に確実に導くことができる。請求項10
記載の発明は、基板を保持した状態で回転する基板保持
台と、この基板保持台に保持された基板の表面に第1の
処理液および第2の処理液を選択的に供給するための処
理液供給手段と、上記基板を取り囲むように設けられ、
上記基板保持台の回転軸に対してほぼ回転対称に形成さ
れた内壁面を有し、上記基板保持台とともに回転される
基板から飛散する上記第1の処理液および第2の処理液
を誘導するための誘導部材と、上記誘導部材の内壁面に
形成され、上記基板保持台とともに回転状態にある基板
から飛散する上記第1の処理液が当たるべき第1誘導エ
リアと、上記誘導部材の内壁面において上記第1誘導エ
リアよりも上方に形成され、上記基板保持台とともに回
転状態にある基板から飛散する上記第2の処理液が当た
るべき第2誘導エリアと、上記第1誘導エリアと上記第
2誘導エリアとの境界部に形成され、上記基板保持台に
向かって内方に突出した横向き凸部と、上記誘導部材
を、上記基板保持台に対して相対的に上下動させるため
の上下駆動手段と、上記基板保持台よりも下方に配設さ
れ、上記誘導部材の上記第1誘導エリアによって誘導さ
れた上記第1の処理液を受け入れるとともに、この受け
入れられた第1の処理液を排出するための排出口を有す
る第1の槽と、上記基板保持台よりも下方に配設され、
上記誘導部材の上記第2誘導エリアによって誘導された
上記第2の処理液を受け入れるとともに、この受け入れ
られた第2の処理液を排出するための排出口を有する第
2の槽と、上記第1の処理液が上記基板保持台に保持さ
れた基板に供給される際には、上記上下駆動手段を制御
し、当該基板から飛散する第1の処理液が上記第1誘導
エリアに当たるように、上記誘導部材の上記基板保持台
に対する相対的な高さを制 御する第1制御手段と、上記
第2の処理液が上記基板保持台に保持された基板に供給
される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基板か
ら飛散する第2の処理液が上記第2誘導エリアに当たる
ように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相対的
な高さを制御する第2制御手段とを含み、上記誘導部材
の内壁面は、不連続点の無い滑らかな曲面から成ってい
ることを特徴とする基板処理装置である。
【0023】この構成によれば、誘導部材の内壁面に処
理液が滞留することがなく、したがって、滞留した処理
液が基板表面に飛散したりするおそれがない。これによ
り、基板処理を良好に行える。請求項11記載の発明
は、基板を保持した状態で回転する基板保持台と、この
基板保持台に保持された基板の表面に第1の処理液およ
び第2の処理液を選択的に供給するための処理液供給手
段と、上記基板を取り囲むように設けられ、上記基板保
持台の回転軸に対してほぼ回転対称に形成された内壁面
を有し、上記基板保持台とともに回転される基板から飛
散する上記第1の処理液および第2の処理液を誘導する
ための誘導部材と、上記誘導部材の内壁面に形成され、
上記基板保持台とともに回転状態にある基板から飛散す
る上記第1の処理液が当たるべき第1誘導エリアと、上
記誘導部材の内壁面において上記第1誘導エリアよりも
上方に形成され、上記基板保持台とともに回転状態にあ
る基板から飛散する上記第2の処理液が当たるべき第2
誘導エリアと、上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリ
アとの境界部に形成され、上記基板保持台に向かって内
方に突出した横向き凸部と、上記誘導部材を、上記基板
保持台に対して相対的に上下動させるための上下駆動手
段と、上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導
部材の上記第1誘導エリアによって誘導された上記第1
の処理液を受け入れるとともに、この受け入れられた第
1の処理液を排出するための排出口を有する第1の槽
と、上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部
材の上記第2誘導エリアによって誘導された上記第2の
処理液を受け入れるとともに、この受け入れられた第2
の処理液を排出するための排出口を有する第2の槽と、
上記第1の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
板から飛散する第1の処理液が上記第1誘導エリアに当
たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
対的な高さを制御する第1制御手段と、 上記第2の処理
液が上記基板保持台に保持された基板に供給される際に
は、上記上下駆動手段を制御し、当該基板から飛散する
第2の処理液が上記第2誘導エリアに当たるように、上
記誘導部材の上記基板保持台に対する相対的な高さを制
御する第2制御手段とを含み、上記処理液供給手段は、
上記基板保持台に保持された基板の下面の回転中心位置
に向けて処理液を供給するものであることを特徴とす
板処理装置である。
【0024】この構成によれば、処理液を基板の下面の
回転中心に向けて供給することができるから、この供給
された処理液は基板の下面を伝い、ほとんど落下するこ
となく、第1または第2誘導エリアに導かれる。したが
って、処理液の回収または廃棄の効率がよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面
図である。この基板処理装置は、処理対象の基板である
ウエハWに対して薬液や純水を用いた洗浄処理を施すた
めのものであり、ウエハWを保持して回転するための基
板保持台であるスピンチャック51と、スピンチャック
51に保持されたウエハWの表面にフッ酸などの薬液や
純水などの処理液を吐出するためのノズル1A,1B
と、スピンチャック51に保持された状態のウエハWの
下面の中央に向けて処理液を吐出するための中心軸ノズ
ル1C(下面ノズル)と、主としてスピンチャック51
の洗浄のためにスピンチャック51に向けて斜め下方か
ら純水を供給するための洗浄用ノズル1Dとを有してい
る。
【0026】スピンチャック51は、処理室53内に収
容されている。処理室53は、処理カップ54と、この
処理カップ54に対して上下動する誘導部材としてのス
プラッシュガード55とによって形成されている。処理
カップ54の底面の中央部を挿通するように回転軸57
が配置されており、この回転軸57の上端に設けられた
取り付けフランジ58には、取付け円板60がボルト5
9によって固定されている。
【0027】取付け円板60の上面には、ウエハWの縁
部を保持するための3本のチャックピン63が、取付け
円板60の周縁に沿って等間隔で立設されている。ただ
し、図1においては、図面が煩雑になることを避けるた
めに、1本のチャックピン63のみが示されている。チ
ャックピン63は、ウエハWを下方向から保持するため
の水平なウエハ載置面と、ウエハWの周端面を規制する
ためのウエハ規制用立ち上がり面とを有している。チャ
ックピン63の基端部には、揺動アーム部64が形成さ
れている。この揺動アーム部64の先端は、リンク65
の一端に回動自在に連結されている。リンク65の他端
は、スピンチャック51の中央付近に設けられた操作円
板66に回動自在に連結されている。この操作円板66
は、図外のチャック駆動機構によって、回転軸57まわ
りに所定角度範囲だけ回動されるようになっている。こ
の操作円板66を回動させると、リンク65を介して揺
動アーム部64を揺動させることができ、結果として、
チャックピン63が鉛直軸まわりに回動する。したがっ
て、チャックピン63のウエハ規制用立ち上がり面を、
チャックピン63の回動軸線68に近接した第1面と、
この第1面よりも回動軸線68から離間した位置にあ
り、かつ、第1面に対して所定の角度をなす第2面とで
構成しておけば、チャックピン63の回動によって、ウ
エハWをチャックしたり、開放したりすることができ
る。
【0028】回転軸57の中心には、処理液供給管61
が挿通しており、この処理液供給管61の上端に、上述
の中心軸ノズル1Cが設けられている。回転軸57の下
端付近には、駆動源としてのモータ62などを備えた回
転駆動機構70が結合されている。この回転駆動機構7
0によってスピンチャック51を回転させた状態で、ノ
ズル1Aないし1Dから薬液や純水を供給することによ
って、ウエハWに対する処理を行ったり、スピンチャッ
ク51の洗浄を行ったりすることができる。これらのノ
ズル1Aないし1Dには、処理液供給部80から、薬液
や純水が供給されるようになっている。この処理液供給
部80は、薬液を貯留しておくための薬液タンク、純水
を貯留しておくための純水タンク、および薬液を純水を
選択的に各ノズルに供給するための複数の弁が備えられ
ている。この処理液供給部80と、上述のノズル1Aな
いし1Dにより、処理液供給手段および洗浄液供給手段
が構成されている。
【0029】処理カップ54は、ほぼ有底円筒形状の容
器であり、底面には、円筒状の仕切板部73が上方に向
けて突出して形成されている。これにより、仕切板部7
3と処理カップ54の外壁54aとの間には、平面視に
おいてドーナツ形状の第1の槽71が形成されており、
仕切板部材73の内側にはほぼ円筒状の第2の槽72が
形成されている。第1の槽71は、エッチング液のよう
な薬液を回収するための回収槽であって、その底面に
は、回収配管75に結合された回収用排液口71aが形
成されている。回収配管75は、回収した薬液を浄化す
るためのフィルタ(図示せず)を介して、処理液供給部
80に備えられた所定の薬液タンクに結合されている。
また、第2の槽72は、ウエハWの洗浄処理後の純水の
ように廃棄すべき処理液を受けるための廃液槽であっ
て、その底面には、廃液配管76に結合された廃液用排
液口72aが形成されている。
【0030】一方、スプラッシュガード55は、回転軸
57の中心を通る軸線に対してほぼ回転対称な形状を有
している。そして、処理カップ54を包囲する円筒状の
支持部材78に取り付けられている。この円筒状の支持
部材78は、後述する上下駆動機構81によって上下移
動されるようになっており、これにより、スプラッシュ
ガード55は、スピンチャック51に対して上下動でき
るようになっている。
【0031】スプラッシュガード55は、回転軸57に
対して回転対称な形状を有する内壁面55aを有してい
る。この内壁面55aにおいて、その下端から上方に所
定距離だけ離間した位置には、スピンチャック51に向
かって内方に突出した横向き凸部90が形成されてい
る。この横向き凸部90は、スプラッシュガード55の
内壁面55aの領域を、下方側の第1誘導エリア91
と、上方側の第2誘導エリア92とに二分している。換
言すれば、横向き凸部90は、第1誘導エリア91と第
2誘導エリア92との境界部に形成されている。第1誘
導エリア91は、回収すべき薬液を第1の槽71に誘導
するための領域である。また、第2誘導エリア92は、
廃棄すべき処理液を第2の槽72に誘導するための領域
である。
【0032】横向き凸部90の先端部(スピンチャック
51に最も近接した部位)には、下方に垂れ下がった舌
部90aが形成されている。これにより、第1誘導エリ
ア91には、結果として、上方に窪み、かつ、下方に開
放した下向き凹部93が形成されている。この下向き凹
部93の天面93aは、上方に向かうほど径が小さくな
るように形成された傾斜面とされている。この天面93
aの下方側には、垂直な円筒面93bが連なっている。
【0033】一方、第2誘導エリア92の上方側の部位
には、上方に向かうほど径が小さくなるように形成され
た傾斜面からなる天面95aが形成されており、この天
面95aの下方側には、鉛直な円筒面95bが連なって
いる。したがって、天面95a、円筒面95b、および
横向き凸部90の上面とによって、スピンチャック51
から離反する方向に向かって窪み、かつ、スピンチャッ
ク51の方向に開放した横向き凹部95が形成されてい
る。
【0034】横向き凹部95の天面95aの上端側から
連なるように、さらに上方に延びて、鉛直な円筒内壁面
を有する上向き凸部96が形成されている。この基板処
理装置においては、スピンチャック51の上下方向位置
は一定に保持される一方で、スプラッシュガード55お
よび処理カップ54が、必要に応じて昇降されるように
なっている。具体的には、スプラッシュガード55は、
スピンチャック51によって保持されて回転状態にある
ウエハWから周囲に飛び出す処理液が第1誘導エリア9
1に当たる第1高さ(H1)と、同じくスピンチャック
51に保持されて回転状態にあるウエハWから周囲に飛
び出す処理液が第2誘導エリア92に当たる第2の高さ
(H2)と、スプラッシュガード55の上端55bがス
ピンチャック51におけるウエハ保持高さ(HW)より
も下に位置する第3の高さ(H3)との、3つの高さに
選択的に制御される。また、処理カップ54は、スピン
チャック51におけるウエハ保持高さ(HW)とほぼ同
じ高さに上端54aが位置する処理高さ(HP)と、ス
プラッシュガード55が上記第3の高さ(H3)に位置
するときに、このスプラッシュガード55との干渉を避
けることができる退避高さ(HR)とに選択的に制御さ
れる。
【0035】処理カップ54の側壁54bは、スプラッ
シュガード55の側壁と支持部材78との間に入り込ん
でいる。この処理カップ54の上端54aの上方には、
スプラッシュガード55の上向き凸部96付近から外方
向に張り出して形成された取り付けフランジ55cが位
置しており、この取り付けフランジ55cに螺合するボ
ルト79によって、支持部材78の取り付けが達成され
ている。
【0036】図2は、スプラッシュガード55および処
理カップ54を昇降するための構成を説明するための断
面図である。スプラッシュガード55を支持する円筒状
の支持部材78の下端は、水平に配置された板状のスプ
ラッシュガードベース100に固定されている。このス
プラッシュガードベース100の下面には、鉛直方向に
沿って平行に配置された一対の蛇腹(ベローズ)10
1,102の上側フランジ101a,102aが固定さ
れている。これらの一対の蛇腹101,102の下側フ
ランジ101b,102bは、基板処理装置のベース1
20に水平に取り付けられたスピンベース123に固定
されている。そして、蛇腹101,102の内部には、
スプラッシュガードシャフト(ガイド軸)103,10
4がそれぞれ挿通しており、これらは、スピンベース1
23に固定されたボールブッシュ105,106をスラ
イド自在に挿通している。スプラッシュガードシャフト
103,104の上端は、蛇腹101,102の上側フ
ランジ101a,102aに固定されており、それらの
下端は、ボルト107,108によって、上側可動プレ
ート125に固定されている。
【0037】上側可動プレート125において、一対の
シャフト103,104の間の部位には、ボールナット
136が固定されている。このボールナット136に
は、鉛直方向に沿うねじ軸137が螺合している。この
ねじ軸137の上端および下端付近は、それぞれ軸受け
138,139によって支持されており、さらにその下
端には、モータ140からの駆動力がベルト141を介
して伝達されるプーリー142が固定されている。した
がって、モータ140を回転させることにより、上側可
動プレート125を上下動させることができ、スプラッ
シュガード55を上下動させることができる。こうし
て、支持部材78、スプラッシュガードシャフト10
3、ねじ軸137、ボールナット136、およびモータ
140などにより、上下駆動機構81が構成されてい
る。
【0038】スプラッシュガード55の高さを上記の第
1、第2および第3の高さ(H1,H2,H3)に選択
的に制御するために、上側可動プレート125の可動範
囲には、上下方向に間隔を開けて、上下可動プレート1
25の位置を検出するためのフォトマイクロセンサセン
サ151,152,153が配置されている。一方、処
理カップ54はカップベース160に固定されている。
このカップベース160の下面には、鉛直方向に沿って
配置された一対の蛇腹(ベローズ)161,162の上
側フランジ161a,162aが固定されている。これ
らの蛇腹161,162の下側フランジ161b,16
2bは、スピンベース123の上面に固定されている。
スピンベース123の下面において蛇腹161,162
に対応する位置には、それぞれボールブッシュ163,
164が固定されており、このボールブッシュ163,
164、スピンベース123および蛇腹161,162
を挿通するように、一対の処理カップシャフト(ガイド
軸)165,166が鉛直方向に沿って配置されてい
る。この一対の処理カップシャフト165,166の各
上端は、フランジ161,162の上側フランジ161
a,162aにそれぞれ固定されており、また、これら
の処理カップシャフト165,166の各下端は、下側
可動プレート167に固定されている。
【0039】蛇腹161,162の内部空間において
は、上側フランジ161a,162aと下側フランジ1
61b,162bとの間には、圧縮コイルばね158,
159が処理カップシャフト165,166に巻装され
て装着されている。スピンベース123の下面には、一
対のボス126,127が突設されており、この一対の
ボス126,127の下方には、それぞれ、シャフト1
28,129が固定されている。これらのシャフト12
8,129は、下側可動プレート167をスライド自在
に挿通しており、この下側可動プレート167よりも上
方側の部位には、ナット130,131が螺合してい
る。一方、シャフト128,129において上側可動プ
レート125よりも下方側の部位には、圧縮コイルばね
132,133が巻装されており、また、各シャフト1
28,129の下端には、圧縮コイルばね132,13
3の脱落を防ぐためのナット134,135などが取り
付けられている。
【0040】このように、下側可動プレート167は、
圧縮コイルばね158,159,132,133によっ
て、上方に向けて弾発的に付勢されており、かつ、その
上方への変位は、ナット130,131によって規制さ
れている。上側可動プレート125には、一対の当接ピ
ン(誘導部材側当接部)168,169が下方に向けて
突設されている。これらの当接ピン168,169の頭
部(下方側端部)は、モータ140を駆動することによ
って上側可動プレート125を下方に向けて変位させる
と、その変位の過程で下側可動プレート167の当接部
(槽側当接部)167A,167Bに当接する。したが
って、その後、さらにモータ140を駆動して上側可動
プレート125を下降させることにより、圧縮コイルば
ね158,159,132,133のばね力に抗して下
側可動プレート167を下方に変位させることができ
る。つまり、当接ピン168が下側可動プレート167
に当接した後には、スプラッシュガード55および処理
カップ54を共に下降させていくことができる。
【0041】処理カップ54の高さを上記の処理高さ
(HP)および退避高さ(HR)に選択的に制御するた
めに、下側可動プレート167の可動範囲には、上下方
向に間隔を開けて、この下側可動プレート167の位置
を検出するためのフォトマイクロセンサ155,156
が配置されている。図3は、処理カップ54およびスプ
ラッシュガード55のスムーズな上下動を達成するため
の構成を示す断面図である。この図3には、蛇腹101
に関連する構成が示されているが、蛇腹102,16
1,162に関しても同様な構成が採用されている。
【0042】蛇腹101の内部に挿通されているスプラ
ッシュガードシャフト103は、内部に空気流通路19
0が形成された中空構造のものとなっている。そして、
スプラッシュガードシャフト103において、蛇腹10
1の上側フランジ101aの近傍の部位には、空気流通
路190と蛇腹101の内部空間195とを連通させる
ための連通路191が形成されている。また、蛇腹10
1の外部に延び出ているスプラッシュガードシャフト1
03の下端付近には、空気流通路190と外部空間とを
連通させるための連通路192が形成されている。
【0043】これにより、蛇腹101が伸長するときに
は、蛇腹101の外部の空気が、連通路192、空気流
通路190および連通路191を通って、蛇腹101の
内部空間195に導かれる。また、蛇腹101が収縮す
るときには、蛇腹101の内部空間195内の空気が、
連通路191、空気流通路190および連通路192を
通って外部空間に導かれる。このように、蛇腹101と
外部空間とを連通させる連通経路を設けていることによ
り、蛇腹101が伸縮する際に、蛇腹101の内部空気
の減圧や圧縮が生じない。
【0044】このように、蛇腹101,102,16
1,162の伸縮がスムーズになされるから、スプラッ
シュガード55および処理カップ54のスムーズな上下
動が達成される。図4、図5および図6は、処理工程の
各段階におけるスプラッシュガード55および処理カッ
プ54などの位置関係を示す図解図である。図4は、薬
液洗浄時の位置関係を示し、図5は、純水リンス時の位
置関係を示し、図6は、ウエハ搬入/搬出時の位置関係
を示す。
【0045】まず、処理の概要について説明する。はじ
めに、1枚のウエハWが図示しない搬送ロボットによっ
て搬入され、このウエハWがスピンチャック51に水平
に保持される。その後、スピンチャック51が回転さ
れ、これによりウエハWがその中心を通る鉛直軸まわり
に高速回転される。この高速回転されているウエハWの
上面および/または下面に向けて、処理液吐出ノズル1
Aや中心軸ノズル1Cから薬液が吐出され、エッチング
液などを用いた薬液洗浄処理が行われる。その後、ウエ
ハWの上下面の洗浄のために、たとえば、ノズル1Bお
よび1Cから純水が吐出され、薬液が洗い流される(純
水リンス処理)。そして、純水の吐出を停止し、ウエハ
Wの上下面の水分を振り切った後に、スピンチャック5
1の回転が停止され、ウエハWが搬送ロボットによって
装置外に搬出される。
【0046】薬液洗浄処理時には、図4に示すように、
処理カップ54は処理高さHPにあり、スプラッシュガ
ード55は、第1の高さH1にある。このとき、下側可
動プレート167はナット130,131に当接してい
て、上方への変位が規制された状態にある。また、当接
ピン168,169は、下側可動プレート167から離
間している。そして、上側可動プレート125は、フォ
トマイクロセンサ151によって検出されており、下側
可動プレート167は、フォトマイクロセンサ155に
よって検出されている。
【0047】この状態では、上述のように、第1誘導エ
リア91がウエハWの高さに導かれている。ノズル1
A,1CからウエハWに供給された薬液は、ウエハWの
上面および/または下面を伝い、遠心力によって、その
周囲に飛び出す。この薬液は、第1誘導エリア91に当
たり、第1の槽71に導かれる。このとき横向き凸部9
0は、薬液が第2誘導エリア92に流出することを防止
する。とくに、この実施形態においては、舌部90aが
横向き凸部90の先端に形成されていて、第1誘導エリ
ア91の上部に下向き凹部93が形成されているから、
第1誘導エリア91に当たった薬液が第2誘導エリア9
2に流出するおそれはない。
【0048】一方、純水リンス処理時には、図5に示す
ように、処理カップ54は、薬液洗浄処理時と同様に処
理高さHPにあり、スプラッシュガード55は、第1の
高さH1よりも低い第2の高さH2に導かれている。こ
の状態では、スピンチャック51に保持されたウエハW
の上面および/または下面を伝って周囲に飛散する処理
液(この場合には純水)は、第2誘導エリア92に当た
り、この第2誘導エリア92によって第2の槽72に導
かれる。また、上側可動プレート125は、フォトマイ
クロセンサ152によって検出されており、下側可動プ
レート167はフォトマイクロセンサ155によって検
出されている。
【0049】図5の状態では、上側可動プレート125
と下側可動プレート167とが近接しており、当接ピン
168,169は、下側可動プレート167の上面に当
接している。また、第1の槽71と第2の槽72とを仕
切る仕切部材73の先端は、第1誘導エリア91に形成
された下向き凹部93に入りんでいる。そのため、第
2誘導エリア92に当たった処理液(洗浄処理に用いら
れた後の純水)が、第1の槽71に導かれることはな
い。このとき、第2誘導エリア91に形成された横向き
凹部90は、第2誘導エリア92に当たった処理液が装
置外部に飛び出すことを防止する。また、横向き凸部9
0の先端に下向きに形成された舌部90aは、第2誘導
エリア92からの処理液を、その下方の第2の槽72に
スムーズに導く。さらに、第2誘導エリア92の上方に
形成された上向き凸部96は、ウエハWから飛散する処
理液のしぶきが装置外部に飛び出すことを防止する。こ
の点については、スプラッシュガード55が第1の高さ
H1にある場合も同様である。
【0050】ウエハWをこの基板処理装置に搬入する
際、およびウエハWをこの基板処理装置から搬出する際
には、図6に示すように、スプラッシュガード55は、
第2の高さH2よりもさらに低い第3の高さH3に導か
れる。スプラッシュガード55が第2の高さH2にある
ときに、当接ピン168,169が下側可動プレート1
67に当接しているので、スプラッシュガード55が第
2の高さH2から第3の高さH3に導かれるときには、
同時に下側可動プレート167も下降し、処理カップ5
4が退避高さHRに導かれる。
【0051】スプラッシュガード55を第3の高さH3
から上昇させるときには、圧縮コイルばね158,15
9,132,133の働きによって、処理カップ54も
同時に上昇する。こうして、1つの上下駆動機構81に
より、スプラッシュガード55と処理カップ54との2
つの部材を、それぞれ、異なる態様で動作させることが
できる。しかも、処理カップ54が上下動することによ
って、スプラッシュガード55を下降させたときに、こ
のスプラッシュガード55と処理カップ54との干渉を
避けることができる。そのため、処理カップ54の高さ
を低くすることができ、装置を小型化できるという利点
がある。これにより、スプラッシュガード55の形状を
単純にできるという効果も得られる。
【0052】なお、図6の状態では、上側可動プレート
125は、フォトマイクロセンサ153によって検出さ
れており、下側可動プレート167は、フォトマイクロ
センサ156によって検出されている。スプラッシュガ
ード55が第3の高さH3に位置しているとき、このス
プラッシュガード55の上端は、スピンチャック51に
よるウエハ保持高さHWよりも低い位置にある。この状
態で、図示しない搬送ロボットとスピンチャック51と
の間でウエハWの受け渡しが行われる。その際、スプラ
ッシュガード55の処理液付着部位(すなわち、内壁
面)は、ウエハWよりも下方にあるので、ウエハWの受
け渡しをする際に、スプラッシュガード55からの処理
液がウエハWに落下するおそれはない。
【0053】図7は、上記の基板処理装置の要部の電気
的構成を示すブロック図であり、スピンチャック51を
回転駆動するための回転駆動機構70と、処理液供給部
80と、スプラッシュガード55および処理カップ54
を昇降するための上下駆動機構81とを制御するための
構成が示されている。回転駆動機構70の動作、処理液
供給部80の動作および上下駆動機構81の動作は、C
PU、ROMおよびRAMを含む制御部200により、
当該ROMまたはRAMに格納されたプログラムに従っ
て制御される。
【0054】制御部200には、フォトマイクロセンサ
151,152,153,155,156からの出力信
号が与えられており、これらのセンサの出力に基づい
て、制御部200は、上下駆動機構81のモータ140
(図2参照)を、正転/逆転駆動する。これにより、制
御部200は、スプラッシュガード55を、第1の高さ
H1、第2の高さH2、第3の高さH3に制御する。こ
れにより、結果として、制御部200は、処理カップ5
4の高さを、処理高さHPまたは退避高さHRに制御す
ることになる。
【0055】すなわち、制御部200は、第1の処理液
としての薬液がウエハWに供給される際に、スプラッシ
ュガード55を第1の高さH1に制御する第1制御手段
としての機能と、第2の処理液としての純水がウエハW
に供給される際に、スプラッシュガード55の高さを第
2の高さH2に制御する第2制御手段としての機能と、
ウエハWの搬入/搬出の際にスプラッシュガード55の
高さを第3の高さH3に制御する第3制御手段としての
機能を有している。
【0056】さらに、制御部200は、スプラッシュガ
ード55の自動洗浄を実行するために各部の動作を制御
する洗浄制御手段としての機能をも有している。すなわ
ち、たとえば、第1誘導エリア91に付着した薬液を洗
い落とす場合に、制御部200は、上下駆動機構81の
モータ140を制御し、スプラッシュガード55を第1
の高さH1に導く。また、制御部200は、回転駆動機
構70のモータ62を制御し、スピンチャック51を回
転駆動させる。この状態で、制御部200は、さらに、
処理液供給部80を制御して、ノズル1Bから、純水を
洗浄液として吐出させる。この純水は、取付け円板60
を伝って、回転軸57から離反する方向に導かれ、取付
け円板60から第1誘導エリア91に導かれることにな
る。これにより、薬液を誘導するための第1誘導エリア
91に付着した薬液を洗い流すことができる。洗浄用の
純水は、ノズル1Dから供給されてもよく、この場合に
は、取付け円板60の下面の洗浄とスプラッシュガード
55の洗浄とを同時に行うことができる。
【0057】なお、第1誘導エリア91の洗浄を良好に
行うためには、スプラッシュガード55を第1の高さH
1よりも若干低い高さに制御し、取付け円板60からの
水が第1誘導エリア91の内壁面に隈なく行き渡るよう
にすることが好ましい。また、洗浄処理の際に、ウエハ
Wと同等の形状を有するダミー基板をスピンチャック5
1に保持させておき、このダミー基板を回転させるとと
もに、このダミー基板の上面中央に向けてノズル1Bか
ら純水を供給するようにしてもよい。この場合には、ス
プラッシュガード55を第1の高さH1に制御すること
によって、第1誘導エリア91の洗浄を良好に行える。
また、この場合には、中心軸ノズル1Cから純水をウエ
ハWの下面中央に向けて供給するようにし、ウエハWの
下面を伝って周辺に飛散する水により第1誘導エリア9
1の洗浄を行うことができる。
【0058】同様にして、スプラッシュガード55の高
さを第2の高さH2(または高さH2よりも若干高い高
さ)に制御することによって、第2誘導エリア92の洗
浄も行える。ただし、この実施形態においては、第2誘
導エリア92は、純水の誘導のためのエリアであるの
で、第2誘導エリア92の洗浄は、第1誘導エリア91
の洗浄ほど重要ではない。
【0059】以上のようにこの実施形態の基板処理装置
によれば、スプラッシュガード55の内壁面に第1誘導
エリア91および第2誘導エリア92が設けられ、さら
に、これらの境界部には横向き凸部90が形成されてい
る。そして、このような構成のスプラッシュガード55
が上下されることにより、ウエハWから周囲に飛散する
薬液は第1誘導エリア91に当たるようにされて第1の
水槽71に導かれ、また、ウエハWから周囲に飛散する
純水は第2誘導エリア92に当たるようにされて第2の
槽72に導かれる。
【0060】こうして、スプラッシュガード55を上下
することによって、薬液と純水とを分離することができ
る。この場合に、薬液と純水とは共通の経路を通ること
がないから、「従来の技術」の項で指摘した薬液と純水
との混合に起因する種々の問題が克服される。さらに
は、ウエハWの下面への処理液の供給は、中心軸ノズル
1Cから行われるので、ウエハWの下面中央に向けて、
ウエハWの下面に近接した位置から処理液が供給される
ことになる。そのため、ウエハWの下面に供給された処
理液は、ほとんど落下することなく、ウエハWの下面を
伝って、第1誘導エリア91または第2誘導エリア92
に導かれることになる。これにより、薬液の回収、およ
び処理に使用された後の純水の廃棄を、良好に行うこと
ができる。
【0061】しかも、処理液の分離のために、従来技術
のようなギア駆動機構を用いていないから、発塵の問題
も生じない。また、スプラッシュガード55および処理
カップ54の上下動を許容するための摺動部にはボール
ブッシュ105,106,163,164が採用されて
いるので、すべり軸受けを用いる場合に比較して発塵が
少ない。しかも、この部分の摺動によって発塵が生じた
としても、この発塵の拡散は蛇腹101,102,16
1,162によって防止される。これにより、発塵をほ
とんど生じさせることなくスプラッシュガード55およ
び処理カップ54の上下動を達成できる。しかも、すべ
り軸受けを用いれば、摺動不良が発生しやすいため、上
下動の際に振動が発生する可能性があり、スプラッシュ
ガードに付着した液滴が飛散してウエハWの表面に付着
するおそれがあるが、ボールブッシュを用いた本実施形
態の構成においては、このような問題が生じることもな
い。また、蛇腹101,102,161,162を用い
ていることにより、薬液雰囲気とシャフト103,10
4,165,166とが隔離されるから、シャフト10
3,104,165,166の腐食を防止できるという
効果もある。
【0062】さらに、この実施形態においては、廃棄す
べき処理液を受けるための第2の槽72は、回収すべき
処理液を受けるための第1の槽71よりも、ウエハWの
回転軸に対して内側に位置している。これにより、廃棄
すべき処理液が回収すべき処理液に混入することを防止
することができる。さらに詳細に説明すれば、薬液処理
時には、第1誘導エリア91から第1の槽71に薬液が
導かれるが、ウエハWから周囲に飛散する薬液がすべて
第1誘導エリア91に到達できるとは限らないし、ま
た、第1誘導エリア91から一部の薬液が仕切部材73
よりも内側の第2の槽72にまで飛び散るおそれもあ
る。これに対して、純水リンス処理時には、処理液は必
ず仕切り部材73よりも内側に導かれるのであり、洗浄
処理後の純水が第1の槽71に導かれるおそれはない。
【0063】もしも、薬液の回収を第2の槽72によっ
て行い、洗浄処理に用いられた後の純水の廃棄を第1の
槽71により行おうとすると、この純水のうち若干量は
第2の槽71に入り込むおそれがある。そうすると、回
収すべき薬液に純水が混入することになり、薬液の濃度
が若干低下するおそれがある。これに対して、この実施
形態のように、外側に配置された第1の槽71によって
薬液の回収を行えば、上記の問題は生じない。廃棄すべ
き純水を受けるための第2の槽72に若干量の薬液が飛
び散ったとしても、大きな問題はない。
【0064】また、本実施形態において用いられている
スプラッシュガード55は、図1から明らかなように、
内壁面55aのいたるところが不連続点のない滑らかな
曲面で構成されている。つまり、内壁面55aには角部
が存在しない。そのため、内壁面55aに処理液が滞留
するおそれがなく、当然に、滞留した処理液のウエハ表
面への飛散による悪影響が生じるおそれがない。なお、
内壁面55aが完全に滑らかな表面でなくとも同様の効
果を達成することができ、処理液の滞留が生じないかぎ
りにおいて、十分に大きな角度で連接する平面の組み合
わせによって内壁面55aが構成されていてもよい。
【0065】さらに、本実施形態では、スプラッシュガ
ード55と、処理カップ54とが別部品となっているか
ら、スプラッシュガードを容易に取り外して、その洗浄
や交換を行うことができるという利点もある。この実施
形態の説明は以上のとおりであるが、本発明はこの実施
形態に限定されるものではない。たとえば、上記の実施
の形態においては、2種類の処理液が分離される例を取
ったが、スプラッシュガード55に3つ以上の誘導エリ
アを設け、3種類以上の処理液を分離できるようにして
もよい。ただし、この場合には、誘導エリアの個数に対
応する個数の槽を処理カップ54に設ける必要がある。
【0066】3種類の処理液を分離するための構成例
は、図8に示されている。すなわち、この例では、スプ
ラッシュガード55Aには、2つの横向き凸部211お
よび212が上下方向に間隔を開けて形成されており、
各横向き凸部211および212の先端には、下方に向
けて舌部211aおよび212aがそれぞれ形成されて
いる。これにより、第1の処理液は横向き凸部211の
下方の第1誘導エリア221から、その下方の第1の槽
231に導かれる。また、第2の処理液は横向き凸部2
11と横向き凸部212との間の第2誘導エリア222
から、舌部211aに案内され、その下方の第2の槽2
32に導かれる。同様に、第3の処理液は、横向き凸部
212の上方の第3誘導エリア223から、舌部212
aに案内され、その下方の第3の槽233に導かれる。
ウエハWからの第1の処理液、第2の処理液および第3
の処理液をそれぞれ第1、第2および第3の誘導エリア
221,222,223に選択的に当てるためにスプラ
ッシュガード55Aが上下動される点は、上記の実施形
態の場合と同様である。
【0067】また、上記の実施形態では、第1誘導エリ
ア91に対応する第1の槽71が、第2の誘導エリア9
2に対応する第2の槽よりも外側に配置されている例に
ついて説明したが、図9に示すように、第1誘導エリア
251に対応する第1の槽241を、第2誘導エリア2
52に対応する第2の槽242の内側に配置することも
可能である。より、具体的に説明すれば、図9に示され
たスプラッシュガード55Bには、第1誘導エリア25
1と第2誘導エリア252との境界部に、内方に向かっ
て突出した横向き凸部253が形成されている。この横
向き凸部253の基部には、第1の誘導エリア252に
当たった処理液を下方に案内するための処理液通路25
5が形成されている。また、横向き凸部253の先端付
近には、下方に突出した案内部材254が形成されてお
り、この案内部材254の表面が第1誘導エリア251
を構成している。
【0068】ウエハWから飛散して第1誘導エリア25
1に当たった処理液は、案内部材254に沿って下方に
落下し、内側に配置された第1の槽241に導かれる。
また、ウエハWから飛散して第2誘導エリア252に当
たった処理液は、処理液通路255を通って下方に落下
し、外側に配置された第2の槽242に受け入れられ
る。
【0069】さらに、上記の実施形態においては、スプ
ラッシュガード55を上下動させることによってウエハ
からの処理液を所定の誘導エリアに当てるようにしてい
るが、スピンチャック51を上下動することによって、
スプラッシュガード55の所定の誘導エリアに処理液が
当たるようにしてもよい。ただし、スピンチャック51
の上下動を行わない上記の実施形態の構成の方が、スピ
ンチャック51に関連する駆動機構のシールが容易であ
る。
【0070】また、上記の実施形態では、ウエハに対す
る処理を施す装置を例に取ったが、この発明は、液晶表
示装置用ガラス基板のような他の基板に対する処理を施
すための装置にも同様に適用することができる。その
他、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更を施
すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る基板処理装置の構
成を示す断面図である。
【図2】スプラッシュガードおよび処理カップを昇降す
るための構成を説明するための断面図である。
【図3】スプラッシュガードおよび処理カップの昇降を
スムーズに行わせるための構成を示す断面図である。
【図4】薬液洗浄処理時の各部の位置関係を示す図解図
である。
【図5】純水リンス処理時の各部の位置関係を示す図解
図である。
【図6】ウエハ搬入/搬出時における各部の位置関係を
示す図解図である。
【図7】上記基板処理装置の電気的構成を示すブロック
図である。
【図8】この発明の他の実施形態の構成を説明するため
の断面図である。
【図9】この発明のさらに他の実施形態の構成を説明す
るための断面図である。
【図10】従来の基板処理装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D ノズル 51 スピンチャック 54 処理カップ 55 スプラッシュガード 57 回転軸 62 モータ 70 回転駆動機構 71 第1の槽 72 第2の槽 73 仕切部材 80 処理液供給部 81 上下駆動機構 90 横向き凸部 91 第1誘導エリア 92 第2誘導エリア 93 下向き凹部 95 横向き凹部 96 上向き凸部 101,102 蛇腹 103,104 スプラッシュガードシャフト 105,106 ボールブッシュ 125 上側可動プレート 132,133,158,159 圧縮コイルばね 140 モータ 151,152,153,155,156 フォトマ
イクロセンサ 161,162 蛇腹 163,164 ボールブッシュ 165,166 処理カップシャフト 167 下側可動プレート 168,169 当接ピン 190 空気流通路 191 連通路 192 連通路 200 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 昭 京都市伏見区羽束師古川町322番地 大 日本スクリーン製造株式会社 洛西事業 所内 (56)参考文献 特開 平7−24396(JP,A) 特開 平8−88168(JP,A) 特開 平8−227871(JP,A) 実開 平5−82045(JP,U) 実開 昭63−111960(JP,U) 実開 平5−20321(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 H01L 21/027

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を保持した状態で回転する基板保持台
    と、 この基板保持台に保持された基板の表面に第1の処理液
    および第2の処理液を選択的に供給するための処理液供
    給手段と、 上記基板を取り囲むように設けられ、上記基板保持台の
    回転軸に対してほぼ回転対称に形成された内壁面を有
    し、上記基板保持台とともに回転される基板から飛散す
    る上記第1の処理液および第2の処理液を誘導するため
    の誘導部材と、 上記誘導部材の内壁面に形成され、上記基板保持台とと
    もに回転状態にある基板から飛散する上記第1の処理液
    が当たるべき第1誘導エリアと、 上記誘導部材の内壁面において上記第1誘導エリアより
    も上方に形成され、上記基板保持台とともに回転状態に
    ある基板から飛散する上記第2の処理液が当たるべき第
    2誘導エリアと、 上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリアとの境界部に
    形成され、上記基板保持台に向かって内方に突出した横
    向き凸部と、この横向き凸部から下方に垂れ下がる舌部と、 上記第1誘導エリアの上記横向き凸部の近傍の部位に設
    けられ、上方に窪み、下方に開放した下向き凹部と、 上記誘導部材を、上記基板保持台に対して相対的に上下
    動させるための上下駆動手段と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第1誘導エリアによって誘導された上記第1の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第1の処
    理液を排出するための排出口を有する第1の槽と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第2誘導エリアによって誘導された上記第2の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第2の処
    理液を排出するための排出口を有する第2の槽と、 上記第1の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第1の処理液が上記第1誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第1制御手段と、 上記第2の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第2の処理液が上記第2誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第2制御手段とを含むことを特徴
    とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】上記上下駆動手段を制御し、上記誘導部材
    の処理液付着部位が上記基板保持台に保持された基板よ
    りも下方に位置するように、上記誘導部材の上記基板保
    持台に対する相対的な高さを制御する第3制御手段をさ
    らに含むことを特徴とする請求項1記載の基板処理装
    置。
  3. 【請求項3】上記第2誘導エリアに設けられ、上記基板
    保持台から離反する方向に向かって窪み、上記基板保持
    台の方向に開放した横向き凹部をさらに備えていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 【請求項4】上記横向き凹部の上部において上方に延び
    て形成された上向き凸部をさらに備えていることを特徴
    とする請求項記載の基板処理装置。
  5. 【請求項5】上記第1の槽および第2の槽は、一方が他
    方を外方から取り囲むように配設されており、内側に配
    置された槽は、受け入れた処理液を廃液するための廃液
    槽であり、外方に配置された槽は、受け入れた処理液を
    再利用のために回収するための回収槽であることを特徴
    とする請求項1ないしのいずれかに記載の基板処理装
    置。
  6. 【請求項6】上記基板保持台または上記基板保持台に保
    持されたダミー基板に向けて洗浄液を供給するための洗
    浄液供給手段と、 上記洗浄液供給手段から洗浄液を供給させるとともに、
    上記基板保持台を回転させ、これにより、上記基板保持
    台またはダミー基板から飛散して上記誘導部材に当たる
    洗浄液により、この誘導部材の洗浄を行うための洗浄制
    御手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1
    ないしのいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 【請求項7】基板を保持した状態で回転する基板保持台
    と、 この基板保持台に保持された基板の表面に第1の処理液
    および第2の処理液を選択的に供給するための処理液供
    給手段と、 上記基板を取り囲むように設けられ、上記基板保持台の
    回転軸に対してほぼ回転対称に形成された内壁面を有
    し、上記基板保持台とともに回転される基板から飛散す
    る上記第1の処理液および第2の処理液を誘導するため
    の誘導部材と、 上記誘導部材の内壁面に形成され、上記基板保持台とと
    もに回転状態にある基板から飛散する上記第1の処理液
    が当たるべき第1誘導エリアと、 上記誘導部材の内壁面において上記第1誘導エリアより
    も上方に形成され、上記基板保持台とともに回転状態に
    ある基板から飛散する上記第2の処理液が当たるべき第
    2誘導エリアと、 上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリアとの境界部に
    形成され、上記基板保持台に向かって内方に突出した横
    向き凸部と、 上記誘導部材を、上記基板保持台に対して相対的に上下
    動させるための上下駆動手段と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第1誘導エリアによって誘導された上記第1の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第1の処
    理液を排出するための排出口を有する第1の槽と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第2誘導エリアによって誘導された上記第2の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第2の処
    理液を排出するための排出口を有する第2の槽と、 上記第1の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第1の処理液が上記第1誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第1制御手段と、 上記第2の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上 記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第2の処理液が上記第2誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第2制御手段と、 上記誘導部材の上下動を案内するために鉛直方向に沿っ
    て配置されたガイド軸と、 このガイド軸を取り囲むように配設され、上記誘導部材
    の上下移動に伴って伸縮する蛇腹とを備えていることを
    特徴とする基板処理装置。
  8. 【請求項8】上記ガイド軸は、上記蛇腹の内部空間と上
    記蛇腹の外部空間とを連通させるための連通経路が内部
    に形成されたものであることを特徴する請求項記載の
    基板処理装置。
  9. 【請求項9】基板を保持した状態で回転する基板保持台
    と、 この基板保持台に保持された基板の表面に第1の処理液
    および第2の処理液を選択的に供給するための処理液供
    給手段と、 上記基板を取り囲むように設けられ、上記基板保持台の
    回転軸に対してほぼ回転対称に形成された内壁面を有
    し、上記基板保持台とともに回転される基板から飛散す
    る上記第1の処理液および第2の処理液を誘導するため
    の誘導部材と、 上記誘導部材の内壁面に形成され、上記基板保持台とと
    もに回転状態にある基板から飛散する上記第1の処理液
    が当たるべき第1誘導エリアと、 上記誘導部材の内壁面において上記第1誘導エリアより
    も上方に形成され、上記基板保持台とともに回転状態に
    ある基板から飛散する上記第2の処理液が当たるべき第
    2誘導エリアと、 上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリアとの境界部に
    形成され、上記基板保持台に向かって内方に突出した横
    向き凸部と、 上記誘導部材を、上記基板保持台に対して相対的に上下
    動させるための上下駆動手段と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第1誘導エリアによって誘導された上記第1の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた 第1の処
    理液を排出するための排出口を有する第1の槽と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第2誘導エリアによって誘導された上記第2の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第2の処
    理液を排出するための排出口を有する第2の槽と、 上記第1の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第1の処理液が上記第1誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第1制御手段と、 上記第2の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第2の処理液が上記第2誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第2制御手段と、 上記第1の槽および上記第2の槽を上方に向けて付勢す
    る付勢手段と、 上記誘導部材に対して固定的に設けられた誘導部材側当
    接部と、 上記第1の槽および上記第2の槽に対して固定的に設け
    られた槽側当接部と、を備え、 上記上下駆動手段は、上記誘導部材を上下動させるもの
    であり、 上記誘導部材側当接部および上記槽側当接部は、上記誘
    導部材を所定位置まで下降させる過程で、両当接部が当
    接し、その後は、上記誘導部材の下降に伴って、上記第
    1および第2の槽も、上記付勢手段の付勢力に抗して下
    降するように配設されていることを特徴とする基板処理
    装置。
  10. 【請求項10】基板を保持した状態で回転する基板保持
    台と、 この基板保持台に保持された基板の表面に第1の処理液
    および第2の処理液を選択的に供給するための処理液供
    給手段と、 上記基板を取り囲むように設けられ、上記基板保持台の
    回転軸に対してほぼ回転対称に形成された内壁面を有
    し、上記基板保持台とともに回転される基板から飛散す
    る上記第1の処理液および第2の処理液を誘導するため
    の誘導部材と、 上記誘導部材の内壁面に形成され、上記基板保持台とと
    もに回転状態にある基 板から飛散する上記第1の処理液
    が当たるべき第1誘導エリアと、 上記誘導部材の内壁面において上記第1誘導エリアより
    も上方に形成され、上記基板保持台とともに回転状態に
    ある基板から飛散する上記第2の処理液が当たるべき第
    2誘導エリアと、 上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリアとの境界部に
    形成され、上記基板保持台に向かって内方に突出した横
    向き凸部と、 上記誘導部材を、上記基板保持台に対して相対的に上下
    動させるための上下駆動手段と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第1誘導エリアによって誘導された上記第1の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第1の処
    理液を排出するための排出口を有する第1の槽と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第2誘導エリアによって誘導された上記第2の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第2の処
    理液を排出するための排出口を有する第2の槽と、 上記第1の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第1の処理液が上記第1誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第1制御手段と、 上記第2の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第2の処理液が上記第2誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第2制御手段とを含み、 上記誘導部材の内壁面は、不連続点の無い滑らかな曲面
    から成っていることを特徴とする基板処理装置。
  11. 【請求項11】基板を保持した状態で回転する基板保持
    台と、 この基板保持台に保持された基板の表面に第1の処理液
    および第2の処理液を選択的に供給するための処理液供
    給手段と、 上記基板を取り囲むように設けられ、上記基板保持台の
    回転軸に対してほぼ回 転対称に形成された内壁面を有
    し、上記基板保持台とともに回転される基板から飛散す
    る上記第1の処理液および第2の処理液を誘導するため
    の誘導部材と、 上記誘導部材の内壁面に形成され、上記基板保持台とと
    もに回転状態にある基板から飛散する上記第1の処理液
    が当たるべき第1誘導エリアと、 上記誘導部材の内壁面において上記第1誘導エリアより
    も上方に形成され、上記基板保持台とともに回転状態に
    ある基板から飛散する上記第2の処理液が当たるべき第
    2誘導エリアと、 上記第1誘導エリアと上記第2誘導エリアとの境界部に
    形成され、上記基板保持台に向かって内方に突出した横
    向き凸部と、 上記誘導部材を、上記基板保持台に対して相対的に上下
    動させるための上下駆動手段と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第1誘導エリアによって誘導された上記第1の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第1の処
    理液を排出するための排出口を有する第1の槽と、 上記基板保持台よりも下方に配設され、上記誘導部材の
    上記第2誘導エリアによって誘導された上記第2の処理
    液を受け入れるとともに、この受け入れられた第2の処
    理液を排出するための排出口を有する第2の槽と、 上記第1の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第1の処理液が上記第1誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第1制御手段と、 上記第2の処理液が上記基板保持台に保持された基板に
    供給される際には、上記上下駆動手段を制御し、当該基
    板から飛散する第2の処理液が上記第2誘導エリアに当
    たるように、上記誘導部材の上記基板保持台に対する相
    対的な高さを制御する第2制御手段とを含み、 上記処理液供給手段は、上記基板保持台に保持された基
    板の下面の回転中心位置に向けて処理液を供給するもの
    であることを特徴とする基板処理装置。
JP32533196A 1996-12-05 1996-12-05 基板処理装置 Expired - Fee Related JP3390313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32533196A JP3390313B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 基板処理装置
KR1019970053442A KR100267072B1 (ko) 1996-12-05 1997-10-17 기판처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32533196A JP3390313B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172950A JPH10172950A (ja) 1998-06-26
JP3390313B2 true JP3390313B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18175622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32533196A Expired - Fee Related JP3390313B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3390313B2 (ja)
KR (1) KR100267072B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW409191B (en) * 1997-12-26 2000-10-21 Hitachi Electr Eng Method of treating the substrate liquid
KR100379998B1 (ko) * 2000-08-30 2003-04-14 한국디엔에스 주식회사 박판 처리 장치
JP3945569B2 (ja) * 2001-12-06 2007-07-18 東京応化工業株式会社 現像装置
JP2003297801A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置
AT500984B1 (de) * 2002-06-25 2007-05-15 Sez Ag Vorrichtung zur flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen gegenständen
JP4488506B2 (ja) 2004-08-30 2010-06-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR100753629B1 (ko) * 2006-05-26 2007-08-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102042362B1 (ko) * 2018-11-05 2019-11-07 세메스 주식회사 기판처리장치
CN113471135B (zh) * 2021-07-06 2022-07-29 华海清科股份有限公司 一种晶圆夹持装置和晶圆清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100267072B1 (ko) 2000-09-15
JPH10172950A (ja) 1998-06-26
KR19980063524A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829156A (en) Spin dryer apparatus
EP1737025A1 (en) Board cleaning apparatus, board cleaning method, and medium with recorded program to be used for the method
JP3390313B2 (ja) 基板処理装置
JP4488506B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH1187294A (ja) 基板処理装置
JPH11168078A (ja) 基板処理装置
JP3837017B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法ならびに基板処理装置の洗浄方法
JP3616725B2 (ja) 基板の処理方法及び処理装置
JP7199602B2 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JPH0745562A (ja) 半導体ウェーハのダイシング方法およびその装置
JPH10137664A (ja) 回転式基板処理装置および処理方法
JPH0864568A (ja) ウェーハ洗浄装置
JP4342343B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3876059B2 (ja) 基板処理装置および周辺部材の洗浄方法
JP2006339434A (ja) 基板洗浄方法,記録媒体及び基板洗浄装置
JP4342324B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3976084B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4457046B2 (ja) 基板処理装置
JP2003282516A (ja) 基板処理装置
JPH07283180A (ja) 基板洗浄装置
JP3808719B2 (ja) 基板処理装置
KR20190039246A (ko) 기판 처리 장치
JP2916409B2 (ja) スピン洗浄処理方法およびその装置
JP3539847B2 (ja) 基板洗浄装置
JP5016455B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees