JP3387885B2 - レール用継ぎ目板 - Google Patents

レール用継ぎ目板

Info

Publication number
JP3387885B2
JP3387885B2 JP2000074548A JP2000074548A JP3387885B2 JP 3387885 B2 JP3387885 B2 JP 3387885B2 JP 2000074548 A JP2000074548 A JP 2000074548A JP 2000074548 A JP2000074548 A JP 2000074548A JP 3387885 B2 JP3387885 B2 JP 3387885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
inclined surface
seam plate
plate
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000074548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273802A (ja
Inventor
知広 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP07311334A external-priority patent/JP3103303B2/ja
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000074548A priority Critical patent/JP3387885B2/ja
Publication of JP2000273802A publication Critical patent/JP2000273802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387885B2 publication Critical patent/JP3387885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、隣接するレールの
端部側面間にまたがって配設される繊維強化熱硬化性樹
脂製のレール用継ぎ目板に係り、より詳細には、強度の
向上を図ったレール用継ぎ目板に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、鉄道用のレールの接続箇所に
は、隣接するレールの端部側面間にまたがって継ぎ目板
と呼ばれる部材が配設されている。 【0003】この継ぎ目板は、隣接する各レールの端部
にボルト等の締締具によって連結されている。つまり、
隣接するレールは、この継ぎ目板によって連結された構
造となっている。 【0004】ところで、信号機や踏切警報機の設置箇所
に配設されるレールは、その信号機や踏切警報機を含む
ある一定区間において電気回路を形成する必要がある。
そのため、この一定区間のレールを連結する継ぎ目板
は、絶縁性を有する必要がある。このように、電気回路
を形成する一定区間のレールを連結する継ぎ目板は、絶
縁性を必要としないその他の区間のレールを連結する継
ぎ目板と区別すべく、一般に絶縁継ぎ目板と呼ばれてい
る。 【0005】一方、電気伝導体である鋼鉄製の継ぎ目板
は、絶縁継ぎ目板としてそのまま使用することができな
いので、従来は図6に示すように、レール51と継ぎ目
板52との間に絶縁プレート53や絶縁チューブ54を
介在させて、絶縁性を確保していた。 【0006】しかしながら、このような鉄鋼製の継ぎ目
板52は重く、レール51に取り付ける際の作業性の悪
いものであった。また、普通の継ぎ目板52を絶縁継ぎ
目板として使用する場合には、上述の如く絶縁プレート
53や絶縁チューブ54を介在させる必要があるため、
現場での作業工数が多くなり、この点でもレール51に
取り付ける際の作業性の悪いものであった。 【0007】そこで、このような作業性の悪さを解消す
るものとして、継ぎ目板全体をマット層とロービング層
とを補強繊維とする繊維強化熱硬化性樹脂で形成した継
ぎ目板が提供されている(例えば、特開昭50−473
01号公報、特開平7−145601号公報参照)。 【0008】ここで、補強繊維としてマット層とロービ
ング層とを使用しているのは次の理由による。すなわ
ち、補強繊維をマット層だけにすると、繊維の密度が低
くなり、熱硬化性樹脂の割合が多くなって強度が低下す
るためであり、また補強繊維をロービング層だけにする
と、長手方向への引張力には強いものの繊維の垂直方向
からの力に対して弱いので、繊維がばらけてしまうため
である。 【0009】このような樹脂製の継ぎ目板によれば、軽
量で作業性が良く、かつ絶縁プレート53や絶縁チュー
ブ54といった絶縁部材を介在させることなく、絶縁性
を確保することができる。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マット
層とロービング層とからなる繊維強化熱硬化性樹脂製の
継ぎ目板では、レール間に取り付けて列車通過時と同様
の荷重をかけた場合、曲げ荷重による上部レール接触面
の圧縮力、下部レール接触面の引っ張り応力、ボルト5
5の締め込み軸力による圧縮応力など、様々な荷重がか
かるため、マット層とロービング層との層間で剪断破壊
を起こして、疲労破壊してしまうといった問題があっ
た。 【0011】本発明はこのような問題点を解決すべく創
案されたもので、その目的は、マット層とロービング層
との層間で発生する剪断破壊の防止を図ったレール用継
ぎ目板を提供することにある。 【0012】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のレール用継ぎ目板は、隣接するレールの端
部側面間にまたがって配設されるとともに、ボルトによ
って前記レールに締め付け固定される繊維強化熱硬化性
樹脂により作製されたレール用継ぎ目板であって、この
レール用継ぎ目板は、レールの頭部に下面に沿って当接
される上面傾斜面とレールの基部に上面に沿って当接さ
れる下面傾斜面とを有し、その上面傾斜面及び下面傾斜
面のみを介してレールと接触する構造となっており、マ
ット層とロービング層とによって形成されるとともに、
前記マット層が、継ぎ目板のレールと接触する接触面で
ある前記上面傾斜面に加わる圧縮力に対して垂直になる
ように4層積層されている部分と、引っ張り応力が加わ
る下面傾斜面に対して4層積層されている部分とを有す
るものである。 【0013】つまり、マット層が、継ぎ目板のレールと
接触する接触面である前記上面傾斜面に加わる圧縮力に
対して垂直になるように4層積層されている部分と、引
っ張 り応力が加わる下面傾斜面に対して4層積層されて
いる部分とを有するので、マット層とロービング層との
層間に剪断力が働かないため、これらの圧縮力、引っ張
り応力に対して十分な強度を持つことになる。【0014】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明のレール
用継ぎ目板(以下、単に継ぎ目板と称する)の斜視図、
図2は断面図、図3及び図4は継ぎ目板をレールに取り
付けた状態を示す正面図及び縦断面図である。【0015】 本発明の継ぎ目板1は、横長の平板形状に
形成されており、後述するレール10に対向する面2
は、若干湾曲しているもののほぼ平坦面に形成されてい
る。また、対向面2には、その幅方向に沿って4個の貫
通孔7a,7a,7b,7bが形成されており、左側の
2個の貫通孔7a,7aと、右側の2個の貫通孔7b,
7bとがそれぞれ対になっている。【0016】 なお、対向面2と反対側の面(外面)8
は、凹凸形状に形成されており、凹部8aは、後述する
ボルト16又はナット17の嵌合溝となっている。【0017】 このように形成された継ぎ目板1は、熱伸
縮を許容可能な一定の隙間pを存して隣接するレール1
0,10の端部側面間にまたがって、図3及び図4に示
すような状態に取り付けられる。【0018】 すなわち、レール10は、図4に示す如
く、図示しない枕木に取り付けられる部分である基部1
1と、図示しない列車の車輪が接触する部分である頭部
13と、基部11及び頭部13よりも幅狭に形成された
柱部12とで形成されている。【0019】 そして、継ぎ目板1は、上側傾斜面3がレ
ール10の頭部13の下面に沿って当接されるととも
に、下側傾斜面4がレール10の基部11の上面に沿っ
て当接され、対向面2がレール10の柱部12に対して
若干の隙間を存するように配設されるものである。【0020】 つまり、継ぎ目板1は、上側傾斜面3及び
下側傾斜面4のみを介してレール10と接触する構造と
なっている。【0021】 なお、図中の符号15はレール10に形成
されたボルト挿通孔、符号16は継ぎ目板1の貫通孔7
a(7b)及びレール10のボルト挿通孔15に挿通さ
れたボルト、符号17はナット、符号18は座金であ
る。【0022】 また、継ぎ目板1の外面8の中央部に凹部
8aを設けて他の部分より薄くしているのは、垂直方向
の剛性を小さくして、継ぎ目板1をボルト16でレール
10に緊締するときに、継ぎ目板1をレール10の基部
11と頭部13とに密着させ易くするためである。【0023】 上記構成において、本発明の継ぎ目板1
は、マット層1aとロービング層1bとによって形成さ
れており、マット層1aを、継ぎ目板1のレール10と
接触する接触面である上面傾斜面3に加わる圧縮力に対
して垂直になるように4層積層したものである。【0024】 すなわち、図1及び図2に示すように、マ
ット層1aを、レール10の頭部13の下面に当接する
上側傾斜面3に加わる圧縮力(すなわち、列車通過時に
レール10から受ける圧縮荷重:矢符nにより示す)に
対して、垂直になるように4層積層したものである。【0025】 つまり、マット層1aを圧縮力nに対して
垂直になるように4層積層したので、マット層1aとロ
ービング層1bとの層間に剪断力が働かないため、圧縮
力nに対して十分な強度を持つことになる。【0026】 このような継ぎ目板1の材料として用いる
熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂などが
好適に用いられるが、耐疲労強度、伸び、耐熱性などを
考慮すると、成形性にも優れたビニルエステル樹脂が最
も好適である。【0027】 また、継ぎ目板1の材料として用いる補強
繊維としては、表面部分は炭素繊維のみを用いる。ま
た、中心部分は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊
維、アクリル繊維、ビニロン繊維などが好適に用いら
れ、これらを単独で又は任意に組み合わせて使用する。
マット層の形態としてはロービング、チョップドストラ
ンドマット、コンティニアスマット、ロービングクロス
などが用いられ、これらを単独で又は任意に組み合わせ
て使用する。また、ロービング層の形態としては、ガラ
スストラッドを所定の本数均一に引き揃えて円筒状に巻
いたガラスロービングが好適に使用される。【0028】 なお、上記構成の継ぎ目板1の製造方法と
しては、引抜成形法、プレス成形法、反応射出成形法な
どの従来公知の繊維強化合成樹脂成形方法が採用できる
が、この中でも生産性、積層性などの点で引抜成形法が
最も有利である。【0029】 引抜成形法は、熱硬化性樹脂を含浸させた
補強繊維を引き揃えた後、継ぎ目板1の横断面形状に適
合した内面形状を有する金型の中に連続的に移送しつつ
加熱硬化させ、引き抜いた後に所定寸法に切断して、最
後にボルト挿通孔を開設するものである。【0030】 繊維強化熱硬化性樹脂製の継ぎ目板1は、
軽量であるため片手で運搬が可能であり、1セットを運
搬し施工するのに1人の作業者で行える。また、絶縁継
ぎ目板として用いれば、表面は絶縁体であるガラス繊維
強化熱硬化性樹脂で覆われているので、絶縁性能は高
く、高い絶縁信頼性が期待できる。【0031】 【実施例】次に、上記構成の継ぎ目板1の実施例につて
い説明する。本実施例の継ぎ目板1は、長さL=560
mm、高さH=105mm、厚さT≒55mmであり、
現在用いられている鋼製の50kgN型レール用継ぎ目
板とほぼ同形状に成形する。【0032】 成形方法は、硬化剤が混合された液状熱硬
化性樹脂に、下記の補強繊維を浸漬し、この補強繊維を
継ぎ目板の断面形状に適合した内面形状を備えた金型に
導入しつつ加熱し、金型の長手方向に引き抜いて硬化さ
せ、定尺に切断するものである。ボルト挿通孔は、定尺
切断後にホールドカッターにより規定の位置に開設す
る。【0033】 本実施例の継ぎ目板1におけるマット層1
aの積層形態は、上側傾斜面3に加わる圧縮力n、及び
下側傾斜面4に加わる引っ張り応力に対してそれぞれ4
層形成したものである。また、マット層1aの両端部1
c,1dは、上側傾斜面3の後側端部3a及び下側傾斜
面4の後側端部4aを結ぶ面より外面8側まで延設して
いる。【0034】 このとき使用した原材料の詳細は次の通り
である。補強繊維:ガラスロービング(旭ファイバー社
製 ♯4450)、コンティニアスストランドマット
(旭ファイバー社製 ♯450)、ガラスクロス(日本
板硝子社製 ♯580)。熱硬化性樹脂:ビニルエステ
ル樹脂。硬化剤:有機過酸化物(t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート)。【0035】 本実施例で作製した継ぎ目板1と従来の継
ぎ目板との疲労強度の比較を行った。その比較結果を図
5に一覧表として示す。【0036】 図5に示す表から、本実施例の継ぎ目板1
の耐疲労特性が、従来の継ぎ目板に比べて大幅に向上し
ていることがわかる。【0037】 また、図6に示す表から、本実施例の継ぎ
目板1の静的曲げ荷重、破壊疲労回数が、従来の継ぎ目
板に比べて共に向上していることがわかる。【0038】 【発明の効果】本発明のレール用継ぎ目板は、レールの
頭部に下面に沿って当接される上面傾斜面とレールの基
部に上面に沿って当接される下面傾斜面とを有し、その
上面傾斜面及び下面傾斜面のみを介してレールと接触す
る構造となっており、マット層とロービング層とによっ
て形成されるとともに、前記マット層が、継ぎ目板のレ
ールと接触する接触面である前記上面傾斜面に加わる圧
縮力に対して垂直になるように4層積層されている部分
と、引っ張り応力が加わる下面傾斜面に対して4層積層
されている部分とを有するので、マット層とロービング
層との層間に剪断力が働かないため、この圧縮力、引っ
張り応力に対して十分な強度が得られるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のレール用継ぎ目板の斜視図である。 【図2】本発明のレール用継ぎ目板の断面図である。 【図3】継ぎ目板をレールに取り付けた状態を示す正面
図である。 【図4】継ぎ目板をレールに取り付けた状態を示す縦断
面図である。 【図5】本発明のレール用継ぎ目板と従来のレール用継
ぎ目板の疲労強度の比較結果を示す表である。 【図6】従来の継ぎ目板をレールに取り付けた状態を示
す縦断面図である。 【符号の説明】 1 継ぎ目板 1a マット層 1b ロービング層 3 上側傾斜面 4 下側傾斜面 8 外面 10 レール 16 ボルト

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 隣接するレールの端部側面間にまたがっ
    て配設されるとともに、ボルトによって前記レールに締
    め付け固定される繊維強化熱硬化性樹脂により作製され
    たレール用継ぎ目板であって、このレール用継ぎ目板
    は、レールの頭部に下面に沿って当接される上面傾斜面
    とレールの基部に上面に沿って当接される下面傾斜面と
    を有し、その上面傾斜面及び下面傾斜面のみを介してレ
    ールと接触する構造となっており、マット層とロービン
    グ層とによって形成されるとともに、前記マット層が、
    継ぎ目板のレールと接触する接触面である前記上面傾斜
    面に加わる圧縮力に対して垂直になるように4層積層さ
    れている部分と、引っ張り応力が加わる下面傾斜面に対
    して4層積層されている部分とを有することを特徴とす
    るレール用継ぎ目板。
JP2000074548A 1995-11-29 2000-03-16 レール用継ぎ目板 Expired - Fee Related JP3387885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074548A JP3387885B2 (ja) 1995-11-29 2000-03-16 レール用継ぎ目板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07311334A JP3103303B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 レール用継ぎ目板
JP2000074548A JP3387885B2 (ja) 1995-11-29 2000-03-16 レール用継ぎ目板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07311334A Division JP3103303B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 レール用継ぎ目板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273802A JP2000273802A (ja) 2000-10-03
JP3387885B2 true JP3387885B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26566688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074548A Expired - Fee Related JP3387885B2 (ja) 1995-11-29 2000-03-16 レール用継ぎ目板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273802A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2188443A1 (en) Reinforced wood structural member
US5501054A (en) Bolted wood connections
RU201989U1 (ru) Изолирующий рельсовый стык
JP3387885B2 (ja) レール用継ぎ目板
JP3103303B2 (ja) レール用継ぎ目板
JP3034455B2 (ja) レール用継ぎ目板
JP3068782B2 (ja) レール用継ぎ目板及びその製造方法
US20150048172A1 (en) Insulating anti-corrosive rail clamp integrally made of polymeric composition
JPH06101789A (ja) 絶縁フランジ継手および該継手を用いた絶縁構造体
JP3325535B2 (ja) レール用継ぎ目板
JPH09143901A (ja) レール用継ぎ目板
JP3315458B2 (ja) レール用継目部材
JP5851171B2 (ja) 鉄道用レールの連結構造
JP3704386B2 (ja) レール形絶縁板
JP2870684B2 (ja) レール用継目板
JPH09279501A (ja) レール用継目板
JPH05321202A (ja) レール用継目部材
JP3662987B2 (ja) 絶縁部材付軌道用継ぎ目部材
JPH0711601A (ja) レール用継目部材
JP3325530B2 (ja) レール用継ぎ目板
JP3117629B2 (ja) レール用継ぎ目板の製造方法
JPH06346401A (ja) レール用継目部材
JPH09256303A (ja) レール用継目板
JP3068792B2 (ja) 繊維強化熱硬化樹脂製レール継目板
JPH09151404A (ja) 軌道継ぎ目部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees