JP3382760B2 - 排気管接続構造 - Google Patents

排気管接続構造

Info

Publication number
JP3382760B2
JP3382760B2 JP26062995A JP26062995A JP3382760B2 JP 3382760 B2 JP3382760 B2 JP 3382760B2 JP 26062995 A JP26062995 A JP 26062995A JP 26062995 A JP26062995 A JP 26062995A JP 3382760 B2 JP3382760 B2 JP 3382760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
gasket
notch
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26062995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0968036A (ja
Inventor
壽 三輪
英一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP26062995A priority Critical patent/JP3382760B2/ja
Publication of JPH0968036A publication Critical patent/JPH0968036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382760B2 publication Critical patent/JP3382760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、自動車における排
気管の接続構造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の排気管の接続構造として、内管及
び外管から成り立つ二重管構造を有し、高温ガスが通過
する上流側流体導管と、高温ガスが通過する下流側流体
導管とが同一軸線上に管端部分の間にわずかな隙間を残
して対向して配置され、上流側流体導管の簡端部分近く
の外周には凸球面を有するシール材が配置されると共に
この凸球面に対応する凹球面を有するシール座が下流側
流体導管の管端部分に固着して配置されており、シール
材の凸球面とシール座の凹球面とが、両流体導管の管端
部分に配置されたばね部材によって押圧の下に相対運動
可能に摺接するように構成され、シール材が膨張黒鉛、
雲母などの耐火材をワイヤーメッシュによって補強して
成る材料から作られている高温ガス導管用球面管継ぎ手
において、上流側流体導管の外管の管端部分をシール材
の端部とほぼ整列させると共に内管の管端部分をシール
材の端部よりも下流側にわずかに突出させたものが知ら
れている(特公平1−17033号公報記載)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の接
続構造では、多量の高温ガスが下流側流体導管に衝突す
ると、大量の熱が下流側流体導管を経てシール座に伝わ
り、シール座が熱膨張してシール材とシール座との接触
状況が変化し、両者の間における排気ガスのシール性が
低下する場合がある。そこで、本発明は、多量の高温ガ
スが流体導管内を流通する場合においてもシール材とシ
ール座との接触状況の変化がなく、排気ガスのシール性
の低下のない排気管接続構造を提供することを課題とす
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記問題点を解消するた
め、本発明の排気管接続構造は、排気マニホルドの集合
管を外管と内管とからなる二重管構造とし、該外管の管
端部に凸球面を有するガスケットを設けると共に該管端
部の該ガスケットより排気下流側の先端部に切欠を設
け、該切欠の排気上流側端部近傍に該内管の先端を配設
し、該集合管に接続される排気管の管端部に該ガスケッ
トに密接するフレア部を設けたことを特徴とする。 【0005】排気マニホルドの集合管から排気管に向か
って高温の排気ガスが流通する際、ガスケットを設けた
外管の管端部は熱膨張し、周方向の伸びを生ずるが、該
周方向の伸びは、該管端部の先端部に設けられた切欠に
より吸収され、該ガスケットの熱変形が小さくなり、ガ
スケットのシール性の低下が抑制される。また、内管か
ら排出された排気ガスの温度は、外管による吸熱により
排気管に至るまでに低下し、フレア部に伝達される熱量
が小さくなり、フレア部の熱変形が小さくなりガスケッ
トのシール性の低下が抑制される。 【0006】 【実施例】以下、図1〜2に基づいて本発明の実施例を
説明する。図2に示すように、エンジンEに接続される
排気マニホルド1は、二重管構造を有する排気マニホル
ド本体1a及び集合管1bからなり、図1に示すよう
に、集合管1bは、外管2と内管3とから形成されてい
る。外管2の先端部12には、外管2の先端4から排気
上流側に切り込んだ切欠5が形成され、切欠5の排気上
流側端部近傍に内管3の先端7が配設されている。 【0007】切欠5のクリアランスCは、次の(1)〜
(3)式から算出し、設定した。 L=2πrα(T−T)S …(1) L=P((L+r)/2π)S(1−1/2m)/Et …(2) C=L+L …(3) ここで、Lは外管2の円周上熱膨張量、rは外管2の
半径、αは材料の熱膨張率、Tはエンジン作動時におけ
る切欠5形成部分の上限温度、Tはエンジン停止時に
おける切欠5形成部分の下限温度、Sは安全率、L
加熱加圧時の半径増加量、Pは内圧、l/mはポアソ
ン比、Eはヤング率、tは板厚である。切欠5の長さH
は、クリアランスCのおよそ1.5倍とした。 【0008】外管2の管端部8には、フランジ9が固着
されており、フランジ9の排気下流側には、凸球面を有
するドーナツ状のガスケット10がフランジ9のガスケ
ット座面11に密着して取り付けられている。なお、ガ
スケット10としては、膨張黒鉛及び(又は)雲母から
なる耐火材をワイヤーメッシュで補強した構成のものが
使用される。ガスケット10の排気下流側先端10aが
外管2の先端4から切欠5の長さHだけ排気上流側に退
いた位置に配設されている。従って、外管2の先端4か
らガスケット10の排気下流側先端10aまでが本発明
の先端部12(長さH)を形成する。 【0009】集合管1bの排気下流側には、外管2の管
端部8より大きな外径を有する排気管13が配設されて
いる。排気管13の管端部14には、ガスケット10の
凸球面15と同一円弧を有する凹球面16を持ったフレ
ア部17が溶接され、フレア部17の外周側には外管2
に固着されたフランジ9と対向するフランジ18が形成
されている。 【0010】フランジ9にはネジ溝19が刻設され、フ
ランジ18にはネジ溝9に対向する位置に貫通孔20が
穿設されている。ボルト21は、貫通孔20に遊嵌し、
かつ、ネジ溝19に螺合しており、ボルト21のヘッド
21aとフランジ18との間にバネ22が縮設されてい
る。バネ22はフランジ18を集合管1bに向けて付勢
し、ガスケット10の凸球面15とフレア部17の凹球
面16との間の球面接触を保つ。また、フランジ9とフ
ランジ18との間には隙間Wが設けられ、集合管1bと
排気管13とが隙間Wの範囲内で屈曲可能である。 【0011】上記実施例の如く排気マニホルド1の集合
管1bを二重管構造とし、外管2の先端4を内管3の先
端7より排気下流側に突出させると共に、切欠5の排気
上流側近傍に内管3の先端7を配設すると、エンジンE
から流出する高温の排気ガスの排気管8への衝突に伴う
先端部12の熱変形が切欠5により吸収され、排気管1
3の管端部14に衝突する排気ガスの温度が低下してフ
レア部17の変形が抑制され、ガスケット10のシール
性の低下が抑制される。 【0012】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は、上記実施例に限られるものではない。例
えば、排気マニホルド1は、排気マニホルド本体1aと
集合管1bとが一体に形成されたものであってもよい。
また、集合管1bが二重管の場合であっても、内管3と
外管2との間を空間とせず断熱材を配設してもよく、フ
ランジ9の排気上流側部分の集合管1bがベローズ構造
を有するものとしてもよい。また、切欠5は必要に応じ
て単数形成してもよく複数形成してもよい。なお、本発
明を集合管1bが単管で形成されたものに適用すること
には何ら問題はない。 【0013】 【発明の効果】本発明によれば、ガスケットを設た外管
の管端を内管の管端より排気下流側に配設し、外管の管
端に設けた突出部に切欠を形成したので、該外管の管端
部の熱膨張に基づくガスケットのシール性低下及びフレ
ア部の熱膨張に伴うガスケットのシール性の低下が抑制
され、排気ガスの漏れがなくなり、排気管接合部の耐久
性が向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例である接合構造の正面断面図で
ある。 【図2】排気マニホルドがエンジンに接続された状態を
示す平面図である。 【符号の説明】 1 排気マニホルド 1b 集合管 2 外管 3 内管 5 切欠 7 先端 10 ガスケット 12 突出部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 排気マニホルドの集合管を外管と内管と
    からなる二重管構造とし、該外管の管端部に凸球面を有
    するガスケットを設けると共に該管端部の該ガスケット
    より排気下流側の先端部に切欠を設け、該切欠の排気上
    流側端部近傍に該内管の先端を配設し、該集合管に接続
    される排気管の管端部に該ガスケットに密接するフレア
    部を設けたことを特徴とする排気管接続構造。
JP26062995A 1995-08-31 1995-08-31 排気管接続構造 Expired - Fee Related JP3382760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062995A JP3382760B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 排気管接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062995A JP3382760B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 排気管接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968036A JPH0968036A (ja) 1997-03-11
JP3382760B2 true JP3382760B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17350582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26062995A Expired - Fee Related JP3382760B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 排気管接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545394A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 中国北方发动机研究所(天津) 一种可调式柴油机排气管连接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545394A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 中国北方发动机研究所(天津) 一种可调式柴油机排气管连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0968036A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761905A (en) Exhaust manifold
JP3382760B2 (ja) 排気管接続構造
JPH028123B2 (ja)
JPH08218861A (ja) 内燃機関の排気管継手構造
JPH0968037A (ja) 排気管接続構造
JP2004190610A (ja) 二重配管のジョイント構造
JP3275523B2 (ja) エンジンの排気管
JPH07293276A (ja) 燃焼器のスプリングクリップ構造
JP2598461Y2 (ja) 自動車用排気管継手
JP2962438B2 (ja) 排気マニホールド
JPH08277711A (ja) 二重管一体型フレキシブルチューブ
JPH0636271Y2 (ja) エンジン用二重排気パイプ
JPS6114573Y2 (ja)
JPS6339371Y2 (ja)
JP4220689B2 (ja) 管継手構造、およびその管継手構造を備えた燃焼器、並びにその燃焼器を備えたガスタービン
JPH1193657A (ja) 管継手装置
JP3248423B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
US11486293B2 (en) Exhaust structure of internal combustion engine
JPH08200055A (ja) 自動車排気管用可撓性継手
JPH1193656A (ja) 排気管接続構造
JPH0874570A (ja) 排気マニホルドとターボ過給機との連結構造
JPH0988576A (ja) 内燃機関用排気管のベローズ継手
JPH08200058A (ja) 分割式エキゾーストマニホールドのガス漏れ防止構造
JPS633371Y2 (ja)
JPS6245046Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees