JP3378662B2 - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JP3378662B2
JP3378662B2 JP18892494A JP18892494A JP3378662B2 JP 3378662 B2 JP3378662 B2 JP 3378662B2 JP 18892494 A JP18892494 A JP 18892494A JP 18892494 A JP18892494 A JP 18892494A JP 3378662 B2 JP3378662 B2 JP 3378662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
corner
dot
dots
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18892494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830252A (ja
Inventor
昭広 澤田
美香子 尾藤
孝幸 清水
由佳 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18892494A priority Critical patent/JP3378662B2/ja
Publication of JPH0830252A publication Critical patent/JPH0830252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378662B2 publication Critical patent/JP3378662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、文字や記号等のキャラ
クタ入力機能を有し、入力した文字等よりなる文書に文
字等のデータの拡大処理を施すことができる文書処理装
置に関し、更に詳細には、拡大処理後の文字データに平
滑化処理を施すようにした文書処理装置に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来、印字装置その他、文字や記号等の
キャラクタを入力して文書処理を行う文書処理装置であ
って、文字データに文字サイズ、書体、文字修飾その他
の処理を施す機能を備えたものが使用されている。かか
る文字データに施される処理のうち文字拡大機能にあっ
ては、拡大文字のフォントデータをもとの文字のフォン
トデータとは別に予めデータテーブルに用意しておく方
法と、もとの文字のフォントデータを利用してこれに変
換を施して拡大された文字のフォントデータを得る方法
とが考えられる。 【0003】前者の方法では、拡大された状態で最も見
栄えのよいフォントデータを文字ごとに作成しておくこ
とによりどの文字でも美しい拡大文字を印字できる利点
があり、その反面、大容量のROMを必要とする短所が
ある。これに対し後者の方法では、ROMの容量はさほ
ど大きくなくてもよいが、画一的な変換処理により拡大
文字のフォントデータを作成するので、特に斜線や曲線
の見栄えがあまりよくないケースも文字によっては生じ
うるという短所がある。 【0004】図15に、拡大前後のデータの例を示す。
拡大後のデータは単純に縦横方向に2倍したものにすぎ
ないので、これをそのまま印字すると斜線部分の凹凸が
強調され見栄えがよくない。ここで、通常の文書処理装
置の場合には、ROMのサイズを節約するため基本的に
は後者の方法が採用される。そして、斜線や曲線の見栄
えを改善するためのデータ付加処理を施して凹凸の平滑
化を行うようにしている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の文書処理装置における文字拡大処理には、以下のよ
うな問題点があった。即ち、拡大された文字のフォント
データ全体をバッファに読み込んで平滑化処理を行うた
め、RAMの過大な領域をバッファに充てる必要があ
る。このため、大容量のRAMを備える必要があり、R
OMのサイズを節約した意義が半減してしまうのであ
る。特に、テープ印字装置や電子手帳等、小形の文書処
理装置の場合には価格面の要請からROM、RAM共に
大容量のものは採用しにくく、文字拡大機能を備えるこ
との障害となっていた。 【0006】本発明は前記従来の文書処理装置の問題点
を解決するためになされたものであり、印字しようとす
る文字データの5ドット列分のデータをバッファに読み
込み、これらのデータにより拡大と平滑化とを行うよう
にして、RAMサイズとROMサイズとが共に小容量で
ある小形機器でも見栄えのよい拡大文字を印字できるよ
うにした文書処理装置を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の文書処理装置は、文字等を入力する入力手段
と、入力手段からの入力に基づいて文字等を含むテキス
トを作成するテキスト作成手段と、テキストの内容を印
字媒体に印字する印字機構とを有する文書処理装置にお
いて、前記テキストの内容である文字データの5ドット
列分のデータを2倍の倍率で拡大して記憶するワークバ
ッファと、前記ワークバッファに記憶された中央ドット
列の各ドットについて辺で隣接する4つのドットとの関
係を調査し、それ自身がオフであり、かつ、辺で隣接す
る4つのドットのうち2つがオンであるときにそのドッ
トを角部であると判断する角部判別手段と、前記角部判
別手段により角部であると判断されたドットについて頂
点で隣接するドットとの関係を調査し、頂点で隣接する
ドットも角部であるときにそのドットをオンに変換する
第1データ付加手段と、前記角部判別手段により角部で
あると判断されたドットについてその角部を見込む辺の
長さを調査し、横辺長が前記倍率の3倍以内であり、縦
辺長が前記倍率に等しいときに、その角部及び角部に横
方向に隣接するドットをオンに変換する第2データ付加
手段と、前記各第1データ付加手段又は第2データ付加
手段を介してオンに変換された2つのドットが同一ドッ
ト列内で上下に並ぶ場合、その2つのドットを消去する
データ消去手段と、前記ワークバッファに記憶された中
央ドット列のデータについて、前記第1データ付加手段
及び第2データ付加手段を介してオンに変換されたドッ
トのうち前記データ消去手段により消去されたドットを
除くドットデータを付加しながら前記所定倍率に対応す
る回数反復して、前記印字機構を介して印字させるリピ
ート手段とを備えた構成とされる。 【0008】 【作用】前記構成を有する本発明の文書処理装置では、
入力手段からの入力に基づきテキスト作成手段で作成し
たテキストについて印字機構により印字媒体に印字する
際に、テキストの内容である文字データの5ドット列分
のデータが2倍の倍率でで拡大されてワークバッファに
記憶される。そして、角部判別手段が、それ自身がオフ
であり、かつ、辺で隣接する4つのドットのうち2つが
オンであるドットを角部であると判断する。この後、第
1データ付加手段が、それ自身が角部であり、頂点で隣
接するドットも角部であるドットをオンに変換する。ま
た、第2データ付加手段が、前記倍率の3倍以内である
横辺と前記倍率に等しい縦辺とに見込まれる角部及び角
部に横方向に隣接するドットをオンに変換する。更に、
データ消去手段が、各第1データ付加手段及び第2デー
タ付加手段を介してオンに変換された2つのドットが同
一ドット列内で上下に並ぶ場合には、その2つのドット
を消去する。そして、前記のように第1データ付加手
段、第2データ付加手段によりオンに変換されたドット
の内、データ消去手段により消去されたドットを除くド
ットデータに基づき、リピート手段の制御下に印字機構
を介して平滑化処理を施された拡大文字を印字する。 【0009】 【実施例】以下、本発明の文書処理装置をテープ印字装
置として具体化した一実施例を図面を参照しながら説明
する。図1に、本実施例に係るテープ印字装置1の平面
図を示す。テープ印字装置1の本体上面の大部分は、文
字キー4、印刷キー8、電源キー7、モードキー9その
他種々のキーを配置したキーボード3が占めている。そ
の左後方には、入力した文字や記号を表示するための液
晶ディスプレイ(LCD)6が設けられており、液晶デ
ィスプレイ6の周囲には、入力や書式等のモードを表示
する発光ダイオードが配置されている。そして、テープ
印字装置1の本体内部左側に印字部5が配置されてい
る。 【0010】次に、テープ印字装置1の制御系の構成に
ついて図2のブロック図を参照して説明する。テープ印
字装置1の制御系は、基本的に制御部C、キーボード
3、印字機構PM、及び表示部DMにより構成されてい
る。キーボード3、印字機構PM、及び表示部DMはそ
れぞれ、入出力インターフェイス29を介して制御部C
に接続されている。制御部Cは、入出力インターフェイ
ス29にバス30を介して接続されたCPU20を核
に、ROM21、CGROM22、RAM23その他の
付属品を接続して構成される。 【0011】CPU20は、ROM21に格納されてい
る各種プログラム類に従ってテープ印字装置1の制御上
必要な種々の演算処理を行うための演算装置である。R
OM21はCPU20での演算処理に必要な種々のプロ
グラム類を格納する記憶装置である。ROM21に格納
される主なプログラム類としては、キーボード3の文字
キー4その他のキーからの入力に対応して後述するテキ
ストメモリ上にテキストを作成するテキスト作成プログ
ラム、テキスト中の文字に文字の拡大又は縮小等の文字
サイズ設定を行う文字サイズ設定プログラム41、設定
された文字サイズが拡大文字である場合にその拡大サイ
ズに従いデータの拡大を行う拡大文字作成プログラム4
2、拡大された文字データを平滑化する文字平滑化プロ
グラム43、表示部DMを介してテキスト内容を表示さ
せる表示プログラム、印字機構PMを介してテキスト内
容を印字させる印字プログラム、その他がある。 【0012】CGROM22には、多数のキャラクタの
各々に関して、表示のためのドットパターンデータがコ
ードデータに対応させて格納されている。ここに格納さ
れているドットパターンデータは、標準文字サイズのも
のである。RAM23はCPU20での演算処理中のデ
ータ等を一時的に記憶するものであり、種々のメモリが
設けられている。RAM23に設けられているメモリに
は、キーボード3からのキー入力に基づきテキストを記
憶するテキストメモリ、テキストの内容をCGROM2
2のドットパターンデータに基づき印字可能な印字デー
タへの展開を行うためのプリントバッファ(以下、「PS
OUT 」という)、後述する拡大した文字の平滑化処理に
おいて種々のデータ加工を行うためのワークバッファそ
の他、テープ印字装置1の制御上必要な各種のものがあ
る。 【0013】ワークバッファには、xPSOUTLL(角部を示
すデータを格納するエリア)、xPSOUTL(前列に関する
データを格納するエリア)、xPSOUTC(角部を示すデー
タを格納するエリア)、xPSOUTR(次列に関するデータ
を格納するエリア)、xPSOUTRR(1列分の文字データを
格納するエリア)、PSOUTLL(角部を示すデータを格納
するエリア)、PSOUTL(Lバッファ:次列に関するデー
タを格納するエリア)、PSOUTC(Cバッファ:印字しよ
うとする列の角部に関するデータを格納するエリア)
PSOUTR(Rバッファ:前列に関するデータを格納するエ
リア)、PSOUTRR(1列分の文字データを格納するエリ
ア)の各エリアが設けられている。これらとPSOUT とは
いずれも、文字データの1列分を記憶可能な容量が与え
られている。 【0014】図2の制御系のキーボード3は、図1の本
体上面のキーボード3であって、文字キー4その他のキ
ーにより、制御部Cに種々の指令を入力するものであ
る。表示部DMは、制御部Cの指令を受け、液晶ディス
プレイコントローラ(LCDC)28を介して液晶ディ
スプレイ6を駆動してテキストメモリの内容を表示する
ものである。印字機構PMは、制御部Cの指令を受け、
駆動回路38を介してサーマルヘッド16を駆動すると
共に駆動回路37を介してテープ送りモータ36を駆動
して、表示部DMに表示されているテキストメモリの内
容を印字テープに印字するものである。 【0015】続いて、前記構成を有するテープ印字装置
1の動作を説明する。まず、テープ印字装置1の基本動
作を、図3のフローチャートを参照して説明する。テー
プ印字装置1は、電源キー7をオンすると種々の初期設
定がなされて、ステップ(以下、「S」と記す)1のキ
ー入力待ち状態となる。キーボード3のいずれかのキー
が押下されると(S1:Yes)、キー入力があったと
判断されS2へ進む。S2では、そのキー入力が文字キ
ー4からの入力であるか否かを判断する。文字キー4か
らのキー入力であった場合には(S2:Yes)、S3
へ進む。S3では、押下された文字キー4に対応する文
字のキャラクタコードをRAM23のテキストメモリに
記憶する。その後、S1のキー入力待ち状態へ戻る。文
字キー4の入力を続けると、テキスト作成プログラムに
よりテキストメモリ上にテキストが作成される。 【0016】S2で、そのキー入力が文字キー4ではな
かった場合には(S2:No)、S4へ進む。S4で
は、そのキー入力が印刷キー8からの入力であるか否か
を判断する。印刷キー8からの入力であった場合には
(S4:Yes)、S5へ進む。S5では、テキストメ
モリの記憶内容を印字機構PMにより印刷する印刷処理
が行われる。このとき、文字拡大やスムージング等の設
定がなされている場合にはそれに従って印刷される。印
刷処理の詳細な内容は後述する。その後、S1のキー入
力待ち状態へ戻る。 【0017】S4で、そのキー入力が印刷キー8からの
ものでなかった場合には(S4:No)、S6へ進む。
S6では、そのキー入力がモードキー9からの入力であ
るか否かを判断する。モードキー9からの入力であった
場合には(S6:Yes)、S7へ進む。S7では、文
字サイズ設定プログラム41によりモード処理を行う。
即ち、印刷処理の際に文字拡大処理や、拡大した文字に
スムージング処理を行うか否かの設定等を行う。その詳
細な内容は省略する。その後、S1のキー入力待ち状態
へ戻る。 【0018】S6で、そのキー入力がモードキー9から
のものでなかった場合には(S6:No)、S8へ進
む。S8では、入力されたキーに対応するその他の処理
を行って、S1のキー入力待ち状態へ戻る。以上が、テ
ープ印字装置1の基本動作である。 【0019】続いて、図3のフロー中前記S5で行われ
る印刷処理について、図4のフローチャートを参照して
説明する。印刷処理にはいるとまずS11において、コ
ード読み出し位置をテキストメモリの先頭位置にセット
する。コード読み出し位置は、テキストメモリの内容を
ワークバッファに読み出すための位置を指定するフラグ
であって、RAM23にその領域が設けられている。次
にS12において、テキストメモリの内容がすべて印字
終了したか否かを判断する。ここでは読み出し開始直後
であるから、テキストメモリの内容が空白であった場合
以外は、すべて印字終了したと判断される場合はない。 【0020】S12で未だ印字されていない文字がある
場合には(S12:No)、S13へ進む。S13で
は、コード読み出し位置、即ちS11でセットした位置
のコードをワークバッファへ読み出す。そしてS14で
は、コード読み出し位置をテキストメモリ上1文字分後
方へ移動する。次いでS15において、S13で読み出
したコードが文字コードであるか否かを判断する。テキ
ストメモリに記憶されているコードには、文字、記号等
のコードの他フォーマット情報やフラグコード等も含ま
れ、それによって次段の処理が異なるからである。 【0021】S15で、文字コードであった場合には
(S15:Yes)、S16へ進みその文字について後
述する印字処理が行われる。S15で、文字コードでな
かった場合には(S15:No)、S17へ進みそのコ
ードに応じて各種フラグのセットS4その他の処理が行
われる。S16若しくはS17の処理がなされるとS1
2へ戻り、テキストメモリの内容がすべて印字終了した
か否かを再度判断する。 【0022】未だ印字されていない文字がある場合には
(S12:No)、S13へ進んで次の文字について処
理を続行する。S12ですべての文字について印字が終
了したと判断されると(S12:Yes)、印刷処理は
終了し、図3のフロー中S1のキー入力待ち状態とな
る。以上が、印刷処理のフローである。 【0023】次に、図4のフロー中S16で行われる印
字処理について、図5のフローチャートを参照して説明
する。印字処理ではまずS21において、初期操作を行
う。即ち、RAM23のワークバッファのxPSOUTLL、xP
SOUTL 、xPSOUTC 、xPSOUTR 、xPSOUTRRをゼロクリアす
る。 【0024】次にS22において、印字処理しようとす
る文字のCGROM22におけるドットパターンデータ
の先頭アドレスを読み出しアドレスにセットする。読み
出しアドレスは、RAM23に記憶されており、文字の
拡大、スムージングの操作のためにその文字データの読
み出し位置を指示するものである。尚、ここで先頭アド
レスがセットされる文字は、図4のフロー中S13でテ
キストメモリから読み出された文字である。 【0025】そしてS23において、ワークバッファの
PSOUTLLにxPSOUTLの内容を、同じくPSOUTLにxPSOUTC の
内容を、PSOUTCにxPSOUTR の内容を、PSOUTRにxPSOUTRR
の内容を、それぞれ上書きする。ここではxPSOUTL、xPS
OUTC 、xPSOUTR 、xPSOUTRRはS21でゼロクリアされ
ているので、PSOUTLL、PSOUTL、PSOUTC、PSOUTR の内容
もすべてゼロとなる。 【0026】続いてS24においては、S22でセット
した読み出しアドレスに基づいてドットパターンデータ
の1列分を読み出してPSOUTRR にセットする。ここでセ
ットされるデータは、印字しようとする文字のドットパ
ターンデータの第1列分である。また、文字拡大の設定
がされている場合には拡大したデータをセットする。例
として、文字が「A」である場合を図11に示す。左が
標準文字サイズのドットパターンデータであって拡大さ
れていないデータである。右は縦に2倍したデータであ
る。ただし実際には縦2倍したデータの全てが存在する
わけではなく、第1列目のデータのみがPSOUTRRにセッ
トされている。 【0027】次にS25においては、設定されている文
字サイズが拡大文字である場合にはサーマル印字のリピ
ート回数とリピートカウンタとをセットする。前記のよ
うにS25では1列分のデータのみを拡大してセットす
るので縦方向にしか拡大されておらず、横方向の拡大は
サーマル印字のリピートにより行うからである。S24
の拡大操作とS25のリピートセット操作とは、拡大文
字作成プログラム42により行われる。 【0028】そしてS26において、xPSOUTLL、xPSOUT
L 、xPSOUTC 、xPSOUTR 、xPSOUTRRを書き換える。書換
えは、PSOUTLLの内容をxPSOUTLLに上書きし、PSOUTL の
内容をxPSOUTL に上書きし、PSOUTCの内容をxPSOUTC に
上書きし、PSOUTRの内容をxPSOUTR に上書きし、PSOUTR
Rの内容をxPSOUTRR に上書きすることにより行う。この
書換えがなされたとき、S24で読み込んだ第1列分の
文字データがPSOUTRR、xPSOUTRRに記憶され、PSOUTLL、
xPSOUTLL及びPSOUTL、xPSOUTL、PSOUTC 、xPSOUTC、PSO
UTR、xPSOUTRの内容はすべてゼロとなっている。 【0029】続いてS27においては、文字拡大設定が
されているか否かを判断する。文字拡大設定がされてい
る場合には(S27:Yes)、S28へ進む。S28
では、拡大した文字の平滑化設定がされているか否かを
判断する。平滑化設定がされている場合には(S28:
Yes)、S29へ進み後述する平滑化処理を行う。平
滑化処理には、実際に印字を行うデータであるPSOUT を
決定する操作が含まれている。PSOUT は、xPSOUTL 等と
同様のデータバッファである。S27で文字拡大設定が
されていない場合(S27:No)、又はS28で平滑
化設定がされていない場合(S28:No)には、S3
0へ進みPSOUTCの内容をそのままPSOUTに書き込む。
尚、S27及びS28における判断は、図3のフロー中
S7で行ったモード処理での設定による。 【0030】S29若しくはS30での処理がなされる
と、S31へ進み、その他の装飾処理が設定されている
場合にはその処理を行いS32へ進む。S32では、PS
OUTのデータに従い印字機構PMが駆動され印字を行
う。そしてS33において、S25でセットしたリピー
ト回数が終了しているか否かを判断する。終了していな
い場合には(S33:No)、S28へ戻り、S32ま
での動作をリピート回数が終了するまで繰り返す。 【0031】S33でリピート回数が終了したと判断さ
れると(S33:Yes)、S34へ進む。S34にお
いては、S22でアドレスにセットした文字の印字が終
了したか否かを判断する。文字の印字が終了していない
場合には(S34:No)、S23へ戻り次の列のデー
タについて同様の処理を行う。 【0032】第2列分のデータについてS23からS3
3に至る処理を行う場合について簡単に補足説明する。
S24では、第2列分の文字データがPSOUTRRにセット
される。S26までの処理がなされると、初回のS24
で読み込んだ第1列分の文字データがPSOUTR、xPSOUTR
に記憶され、2回目のS24で読み込んだ第2列分の文
字データがPSOUTRR、xPSOUTRR に記憶され、PSOUTLL、x
PSOUTL及びPSOUTL、xPSOUTL、PSOUTC、xPSOUTC の内容
はゼロとなっている。 【0033】S32では、平滑化処理が設定されていな
ければ、PSOUT には初回のS24で読み込んだ第1列分
の文字データが記憶されており、そのデータが印字され
る。平滑化処理が設定されていれば、PSOUT にはその処
理がなされたデータが記憶されており、そのデータが印
字される。以下、第3列目以降のデータについても順次
同様に印字処理がなされる。 【0034】S22で読み込んだ文字データの全ての列
について印字処理がなされると、S34でYesと判断
され、印字処理は終了する。その後、図4のフロー中の
S12へ移行し、テキストメモリに更に文字があれば
(S12:No)、処理を続行する。以上が印字処理の
フローである。 【0035】次に、図5のフロー中S29で行われる平
滑化処理について図7〜10のドットデータの模式図を
参照して説明する。図7〜10では、実線に囲まれた部
分がオンであるドットを示し、それ以外はオフであるド
ットを示す。平滑化処理は、基本的に、(1)5列の分
のデータバッファのうちの一方の端2列のデータバッフ
ァに基づいてデータの角部を発見し、この角部を見込む
横辺が構成され、他方の2列のデータバッファに基づい
て、この横辺に続く角部が無いとき、中央のバッファに
おいて、前記角部側の横辺に隣接ドットをオンに変換す
ること(処理1)、(2)中央と左または右のデータバ
ッファに基づいて角部を発見し、この角部を見込む横辺
が構成され、この横辺に続く角部が無いとき、中央のバ
ッファにおいて、前記角部側の横辺に隣接ドットをオン
に変換すること(処理2)、(3)頂点を挟んで対向す
る2つのドットが共に角部であるときにこれら2つのド
ットをオンに変換すること(処理3)、(4)角部を見
込む2辺の長さが所定の関係を満たす場合にその角部の
ドットをオンに変換すること(処理4)、及び、(5)
処理1〜4を介してオンに変換されたドットの内から、
同一ドット列内で上下に並ぶ2つのドットを抽出し、そ
の抽出した2つのドットを消去すること(処理5)の5
つの操作により実行される。 【0036】処理1について説明する。先ず、5列の分
のデータバッファのうちの一方の端2列のデータバッフ
ァに基づいてデータの角部を発見する。角部とは、その
ドット自身はオフであって、かつ、辺で隣接する4つの
ドットのうち2つがオンであるようなものをいう。図1
0(b)に示すように、左端または右端の2列のデータ
バッファにおいて、角部Kが存在する。次に、この角部
Kを見込む横辺が構成されており、この横辺に続く角部
が無い。従って、この処理1によりドットA1が付加さ
れる。 【0037】処理2について説明する。図10(a)、
(c)に示すように、中央と左または右のデータバッフ
ァに基づいて角部Kを発見する。この角部Kを見込む横
辺が構成され、この横辺に続く角部が無い。従って、こ
の処理2によりドットA2が付加される。処理3につい
て説明する。図9の拡大後のデータでは、角部Kはいず
れも、頂点を挟んで対抗するドットがやはり角部Kとな
っている。処理2においてはこのような角部のドットが
オンに変換されるのである。 【0038】処理4の角部を見込む2辺の長さが所定の
関係を満たす場合について説明する。所定の関係とは、
角部を見込む縦辺の長さが拡大倍率、即ち2であり、か
つ、横辺の長さが拡大倍率の整数倍、即ち2、4、6等
であるような関係(縦辺:横辺=2:2n)である。図
9の拡大後のデータを見ると、4箇所に角部がありいず
れも、横辺の長さが2、縦辺の長さが6(拡大倍率2の
3倍)となっており、当該関係を満たしている。(3)
の操作ではこのような角部のドットがオンに変換される
のである。 【0039】一方、図8の場合の拡大後のデータを見る
と、4箇所に角部があるもののいずれも、縦辺の長さが
4となっており、当該関係を満たしていない。(3)の
操作ではこのような角部のドットは変換しない。このよ
うな角部をオン変換すると、実際に印字された文字の見
栄えはかえってよくないことが多いからである。 【0040】処理5の同一ドット列内で上下に2つのド
ットが並ぶ場合について説明する。図11(A)におい
て拡大前のデータはカタカナ文字「ロ」を示し、「ロ」
を示す9ドットの内周囲の8ドットはオンドットであ
り、また、中央のドットはオフドットである。かかるデ
ータを縦・横それぞれ2倍に拡大すると、図10(A)
の拡大後のデータに示すように、星印にて示す中央の4
つのドット位置は、それぞれ前記(3)の所定の関係
(横辺の長さが2、縦辺の長さが2)を満たしており、
且つ、4つのドットの各2ドットは同一ドット列内で上
下に並んでいる。 【0041】また、図11(B)における拡大前のデー
タはカタカナ文字「エ」を示し、かかるデータを縦・横
それぞれ2倍に拡大すると、星印にて示す4つのドット
位置は、前記と同様、それぞれ(3)の所定の関係(横
辺の長さが2、縦辺の長さが2)を満たしており、且
つ、4つのドットの各2つのドットは同一ドット列内で
上下に並んでいる。 【0042】処理5では、これらの各2つのドットを消
去する操作が行われる。このように、同一ドット列内で
上下に並ぶ2つのドットを消去するのは、文字によって
は角部をシャープに表現しないと、文字の見栄えが悪く
なる場合が多いことに基づくものである。 【0043】平滑化処理について、図6のフローチャー
トを参照して更に詳細に説明する。平滑化処理に入ると
最初にリピートカウンタがリピート回数の半分を越えた
か否かを判断する。横方向の拡大のための印字リピート
のうち、前半においては直前の列(以下、「前列」とい
う)のデータとの関係で角部のサーチ等の処理を行い、
一方後半においては逆に直後の列(以下、「次列」とい
う)のデータとの関係で処理する必要があるからであ
る。従って、リピート回数を2で割り、リピートカウン
タの現在値と比較して、いずれの列のデータとの関係で
処理すべきかを決定する。以下、リピート回数の前半に
おける一連の処理をフォワード側の処理といい、後半に
おける一連の処理をバック側の処理という。 【0044】リピートカウンタの現在値の方が大きくな
い場合には(S41:No)、印字リピートの前半であ
るからS42以下のフォワード側の処理を行う。S42
では、LLバッファ(PSOUTLL) のデータについてデー
タのオンオフの変わり目位置を検出する。具体的には、
PSOUTLL のデータをPSOUT にコピーし、PSOUTLL のデー
タを上下にそれぞれ1ビットずらしたものとPSOUTLL 自
体とのオア演算を取って、その結果をPSOUTLL に上書き
する。このとき、PSOUT には元のPSOUTLL のデータが保
存され、一方PSOUTLL は元のデータより上下に1ビット
ずつ広がったデータとなる。そして、PSOUTLL とPSOUT
との排他オア演算を取って、その結果をPSOUTLL に上書
きする。かくして、元のPSOUTLL のデータのオンオフの
変わり目位置の1ビット外側のみがオンであるデータが
得られたことになる。 【0045】そして、このPSOUTLL とLバッファ(PSOU
TL)とのアンド演算を取って、その結果をPSOUTLL に上
書きすることにより、PSOUTLL は角部を示すデータとな
り、LLバッファとLバッファ間の角部が抽出される。
そして、LバッファとCバッファとRバッファとに基づ
いて抽出された角部を見込む横辺が構成され、拡大時に
この角部を構成するドットの縦横比が2:2nであり、
さらに、RバッファとRRバッファとから該横辺に連な
る角部が抽出されなかったとき、Cバッファの角部を見
込む横辺を構成するデータの角部側の位置(例えば、図
10(b)における上側のA1の位置)に補間ビットを
付加する。 【0046】S41で、リピートカウンタの現在値がリ
ピート回数の半分を越えている場合には(S41:Ye
s)、印字リピートの後半であるS46以下のバック側
の処理を行う。S46では、RRバッファとRバッファ
とから角部を抽出し、LバッファとCバッファとRバッ
ファとに基づいて抽出された角部を見込む横辺が構成さ
れ、拡大時にこの角部を構成するドットの縦横比が2:
2nであり、さらに、LバッファとLLバッファとから
該横辺に連なる角部が抽出されなかったとき、Cバッフ
ァの角部を見込む横辺を構成するデータの角部側の位置
(例えば、図10(b)における下側のA1の位置)に
補間ビットを付加する。これら、S42及びS46によ
り処理1がなされたことになる。 【0047】次に、S43またはS47において処理2
が実行される。処理2も処理1と同様にフォワード側、
バック側とに分かれて行われる。フォワード側の処理2
は、S43で行われ、先ず、CバッファとRバッファと
の角部が抽出され、拡大時にこの角部を構成するドット
の縦横比が2:2nであり、CバッファとLバッファと
に基づいて抽出された角部を見込む横辺が構成され、さ
らに、LLバッファとLバッファとから該横辺に連なる
角部が抽出されなかったとき、Cバッファの角部を見込
む横辺を構成するデータの角部側の位置(例えば、図1
0(c)におけるA2の位置)に補間ビットを付加す
る。 【0048】バック側の処理2はS47で行われ、先
ず、CバッファとLバッファとの角部が抽出され、拡大
時にこの角部を構成するドットの縦横比が2:2nであ
り、CバッファとRバッファとに基づいて抽出された角
部を見込む横辺が構成され、さらに、RRバッファとR
バッファとから該横辺に連なる角部が抽出されなかった
とき、Cバッファの角部を見込む横辺を構成するデータ
の角部側の位置(例えば、図10(a)におけるA2の
位置)に補間ビットを付加する。 【0049】次に、CバッファとLバッファまたはRバ
ッファ間の角部を抽出し、この角部と頂点を挟んで対向
する位置のドットも角部となるものをサーチする(処理
3)。この処理3も1、2と同様にフォワード側とバッ
ク側と分かれて行われる。 【0050】フォワード側の処理2はS44で行う。S
44では、CバッファとLバッファにおいて角部を抽出
し、抽出された角部に頂点を挟んで対向する位置が角部
に該当する時、双方の角部に補間ビットを付加する処理
が行われる。具体的には、PSOUTL(前列のデータ)を1
ビット上方にずらしたデータと元のPSOUTLのデータとの
排他オア演算を取り、更にその結果とPSOUTLとのアンド
演算を取ることにより、元のPSOUTLのオンオフの下側の
変わり目位置の1ビット内側のみがオンとなるデータを
得る。 【0051】そして再度PSOUTLを1ビット今度は下方に
ずらしたデータと元のPSOUTLとの排他オア演算を取り、
更にその結果とPSOUTLとのアンド演算を取ると、元のPS
OUTLのオンオフの上側の変わり目位置の1ビット内側の
みがオンであるデータが得られる。このデータと元のPS
OUTLのオンオフの下側の変わり目位置の1ビット内側の
みがオンとなるデータとのオア演算をとると、元のPSOU
TLのオンオフの上下の変わり目位置の1ビット内側のみ
がオンであるデータが得られる。更に、このデータと、
PSOUTC(印字しようとする列の角部)とのアンド演算を
取ると、頂点を挟んで対向する位置のドットも角部とな
るもののみが残ることとなり、このように得られたデー
タに基づいて補間ビットを付加する。 【0052】一方、バック側の処理2はS48で行う。
S48では、Lバッファの代わりにRバッファのデータ
を用いてS44と同様の手順に従って、前記のように抽
出された角部と頂点を挟んで対向する位置が角部である
時、双方の角部に補間ビットを付加する処理が行われ
る。具体的には、PSOUTRのオンオフの上下の変わり目位
置の1ビット内側のみがオンであるデータを抽出し、こ
れとPSOUTCとのアンド演算を取ることにより、頂点を挟
んで対向する位置のドットも角部となるものについて補
間ビットを付加する。かくして、角部であって、頂点を
挟んで対向する位置のドットも角部となるものについて
補間ビットが付加されることとなり、処理3がなされた
ことになる。 【0053】次に、角部のうち、角部を見込む2辺の長
さが所定の関係(縦辺:横辺が2(拡大倍率):2n
(拡大倍率のn倍)を満たすものをサーチする(処理
4)。処理3は処理2及び処理1と異なり、フォワード
側でもバック側でも、次列と前列との両方のデータが使
用される。 【0054】フォワード側の処理3は、S45におい
て、拡大時に角部を見込む縦辺の長さが2で、横辺の長
さが2n(縦辺:横辺=2:2n)で構成される場合、
角部に補間ビットを付加する処理が行われる。具体的に
は、S49にて以下の操作が行われる。 【0055】最初にPSOUTR(次列のデータ)とOFFHデー
タ(すべてのビットがオンであるデータ、以下同じ)と
の排他オア演算を取り、PSOUTRを反転したデータを得
る。そして、その反転データのオフ部分を上下に2ビッ
トずつ広げたデータを得るとともに、PSOUTR(次列のデ
ータ)とPSOUT (処理対象列のデータ)とPSOUTL(前列
のデータ)との3つのオア演算を取り、更にこれとOFFH
データとの排他オア演算を取って、その結果をPSOUTR及
びPSOUTLに上書きする。PSOUTR、PSOUT 、PSOUTLの3列
分のデータを考慮したのは横辺が4以上となるものを排
除するためである。このときPSOUTR及びPSOUTLは、処理
対象列及びその前後計3列のデータのオア演算の反転デ
ータとなっている。そして、PSOUTLを2ビットシフトダ
ウンし、PSOUTRを2ビットシフトアップする。そして、
PSOUTLとPSOUTRとのオア演算を取って、その結果をPSOU
TLに上書きする。 【0056】このときPSOUTLは角部の縦辺長を示すデー
タとなっており、これと前記のように求めたPSOUTRの反
転データのオフ部分を上下に2ビットずつ広げたデータ
とのオア演算を取ると、縦辺長が2以上ある部分のみが
残ることになる。更にこれとPSOUTC(角部をしめすデー
タ)とのアンド演算を取れば、所定の関係を満たす2辺
に見込まれる角部のみが残ることとなる。これにより、
フォワード側の処理4がなされたこととなる。 【0057】バック側における処理4は、PSOUTRとPSOU
TLとを逆にした操作により行う。即ちS48では、PSOU
TLの反転データのオフ部分を上下に2ビットずつ広げた
データを抽出し、角部の縦辺長を示すデータと照合して
所定の関係を満たす2辺に見込まれる角部のデータを作
成する。 【0058】前記処理1乃至処理4により付加すべきド
ットがすべて求められたので、続いてS50にて、前記
のように求められた付加ドットの内同一ドット列内で上
下に並んだ2つのドットを抽出し、その抽出されたドッ
トを消去する処理が行われる(処理5)。具体的には、
前記S42、S44、S43、S46及び前記S44、
S48にて求められたドットデータ(頂点を挟んで相互
に対向する角部位置のドットデータ)とS49にて求め
られたドットデータ(横辺の長さと縦辺の長さとが所定
の関係を満たす2辺に見込まれる角部のドットデータ)
とのオア演算を取り、その結果データを1ビットシフト
アップしたデータ及び1ビットシフトダウンしたデータ
を得る。 【0059】更に、これらの各データ相互のアンド演算
を取ることにより、前記処理1乃至処理4により求めら
れた各付加ドットについて同一ドット列内で1ビット上
側に並んだドットが得られる。 【0060】また、同様の処理を介して、前記処理1、
処理2、処理3、処理4により求められた各付加ドット
について同一ドット列内で1ビット下側に並んだドット
と1ビット上側に並んだドットとのアンド演算を取っ
て、同一ドット列内で上下に並んだドットを抽出する。
そして、更に、前記各処理1〜4により抽出された付加
ビットデータのうちから同一ドット列内で上下に並ぶド
ットが消去されたデータを得る。 【0061】前記各処理1〜5を介して、付加すべき全
てのドットデータが確定されることとなり、S51でこ
れらのドットについてデータ変換を行う(処理5)。即
ち、元のデータであるPSOUT と付加すべきデータとのオ
ア演算を取って、その結果をPSOUT に上書きする。これ
により、付加すべきデータが元のデータに付加されたこ
とになる。かくして平滑化処理は終了し図5のフローに
戻る。従って平滑化された見栄えのよい印字が図5のS
32においてなされる。 【0062】例として、文字「輪」を印字する場合を図
13に示す。図13において黒印で示されるビットは、
元の文字データから拡大処理されたデータそのものを示
している。これをこのまま印字すると斜線の凹凸が激し
いものとなるので、前記した平滑化処理を行う。即ち、
図13中二重丸で示されるビットは、図6中の処理1〜
4(S42〜S49)で付加されるデータを示し、ま
た、図12中星印で示されるビット及び三角印で示され
るビットは、処理5(S50)で付加されるデータを示
す。そして、実際に印字される例を図14に示す。図1
4から明かなように、斜線の凹凸が緩和され見栄えのよ
い印字結果が得られることが理解できる。 【0063】以上詳細に説明したように、本実施例のテ
ープ印字装置1では、キーボード3からのキー入力に基
づき作成されたテキストの内容を印字機構PMを介して
拡大印字するに際し、文字データの1列分をプリントバ
ッファPSOUT に縦方向にのみ拡大して展開し、拡大倍率
に応じたリピート回数だけ反復して印字し、これを列ご
とに順次行うことにより文字の印字を行う。このため、
CGROM22には拡大文字のドットパターンデータを
通常の文字のものと別に用意する必要がなく小容量で足
りる。また、PSOUT には1文字分全部のデータを展開で
きる容量を充てる必要がない。従って、CGROM、R
AM共に大容量のものを用いずに拡大文字の印字を行う
ことができる。 【0064】また、文字データの印字しようとする列と
その前後の計5列のデータをワークバッファに読み込
み、前後の列のデータとの比較を行うことにより、ドッ
トデータの角部を検出し、角部と角部とが頂点を挟んで
対向する場合、及び、角部を見込む2辺の長さが所定の
関係(縦辺:横辺が2:2n(nが3以内)となる関
係)を満たす場合にその角部をオンに変換するととも
に、オン変換したドットデータのうちから同一ドット列
内で上下に並ぶドットデータを消去することにより、拡
大後の文字について平滑化を施して印字を行う。従っ
て、拡大文字の斜線や曲線部分についても凹凸が強調さ
れることなく、見栄えのよい拡大文字を印字できるもの
である。尚、前記実施例は本発明を何ら限定するもので
なく、その要旨を逸脱しない限りにおいて種々の変形又
は改良を施し得ることは勿論である。 【0065】 【発明の効果】以上説明したことから明かなように本発
明によれば、印字しようとする文字データの3ドット列
分のデータをバッファに読み取り、これらのデータによ
り文字の拡大と平滑化処理とを行うようにしたので、R
AMサイズとROMサイズとが共に小容量であることを
要求される小形機器においても、見栄えのよい拡大文字
を印字できるようにした文書処理装置を提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施例に係るテープ印字装置の外観図であ
る。 【図2】図1に示したテープ印字装置の制御系の構成を
示す制御ブロック図である。 【図3】テープ印字装置の基本動作を示すフローチャー
トである。 【図4】テープ印字装置における印刷処理を示すフロー
チャートである。 【図5】テープ印字装置における印字処理を示すフロー
チャートである。 【図6】テープ印字装置における平滑化処理を示すフロ
ーチャートである。 【図7】平滑化処理において、角部が対向している場合
にデータを付加することを説明する模式図である。 【図8】平滑化処理において、角部を見込む縦辺長が2
の整数倍であり横辺長が2である場合にデータを付加し
ないことを説明する模式図である。 【図9】平滑化処理において、角部を見込む横辺長が4
以上である場合にはデータを付加することを説明する模
式図である。 【図10】ドットの付加時における5列分のデータバッ
ファ内の様子を模式的に示す説明図である。 【図11】平滑化処理において、同一ドット列内で上下
に並ぶデータを消去することを説明する模式図である。 【図12】拡大前の文字データとこれを縦方向に拡大し
たデータとを示す模式図である。 【図13】拡大後において、平滑化処理のためにオン変
換されるドットを説明する模式図である。 【図14】平滑化処理がなされたデータを示す模式図で
ある。 【図15】従来のテープ印字装置における拡大前の文字
データとこれを拡大したデータとを示す模式図である。 【符号の説明】 1 テープ印字装置 3 キーボード 4 文字キー C 制御部 20 CPU 21 ROM 22 CGROM 23 RAM PSOUT プリントバッファ PM 印字機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09G 5/26 G09G 5/26 R 5/28 610B 5/28 610 610D H04N 1/393 H04N 1/393 B41J 3/12 L (72)発明者 山浦 由佳 名古屋市中区大須3−46−15 ブラザー 上前津ビル ブラザーシステムズ株式会 社内 (56)参考文献 特開 昭59−7991(JP,A) 特開 昭59−181871(JP,A) 特開 平1−294055(JP,A) 特開 平3−192393(JP,A) 特開 平5−165458(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 3/40 H04N 1/393 G09G 5/26 G09G 5/28 B41J 2/485 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 文字等を入力する入力手段と、入力手
    段からの入力に基づいて文字等を含むテキストを作成す
    るテキスト作成手段と、テキストの内容を印字媒体に印
    字する印字機構とを有する文書処理装置において、 前記テキストの内容である文字データの5ドット列分の
    データを2倍の倍率で拡大して記憶するワークバッファ
    と、 前記ワークバッファに記憶された中央ドット列の各ドッ
    トについて辺で隣接する4つのドットとの関係を調査
    し、それ自身がオフであり、かつ、辺で隣接する4つの
    ドットのうち2つがオンであるときにそのドットを角部
    であると判断する角部判別手段と、 前記角部判別手段により角部であると判断されたドット
    について頂点で隣接するドットとの関係を調査し、頂点
    で隣接するドットも角部であるときにそのドットをオン
    に変換する第1データ付加手段と、 前記角部判別手段により角部であると判断されたドット
    についてその角部を見込む辺の長さを調査し、横辺長が
    前記倍率の3倍以内であり、縦辺長が前記倍率に等しい
    ときに、その角部及び角部に横方向に隣接するドットを
    オンに変換する第2データ付加手段と、 前記各第1データ付加手段又は第2データ付加手段を介
    してオンに変換された2つのドットが同一ドット列内で
    上下に並ぶ場合、その2つのドットを消去するデータ消
    去手段と、 前記ワークバッファに記憶された中央ドット列のデータ
    について、前記第1データ付加手段及び第2データ付加
    手段を介してオンに変換されたドットのうち前記データ
    消去手段により消去されたドットを除くドットデータを
    付加しながら前記所定倍率に対応する回数反復して、前
    記印字機構を介して印字させるリピート手段とを備えた
    ことを特徴とする文書処理装置。
JP18892494A 1994-07-18 1994-07-18 文書処理装置 Expired - Fee Related JP3378662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892494A JP3378662B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892494A JP3378662B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0830252A JPH0830252A (ja) 1996-02-02
JP3378662B2 true JP3378662B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16232272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18892494A Expired - Fee Related JP3378662B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984445B2 (ja) * 2005-07-08 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830252A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09300703A (ja) 印刷装置
JPH05305748A (ja) 印字装置
JP3378662B2 (ja) 文書処理装置
JP3378661B2 (ja) 文書処理装置
JP3378656B2 (ja) 文書処理装置
JP2980732B2 (ja) アウトラインフォントの生成方法
JP2522120B2 (ja) テ―プ作成装置
JPH06198961A (ja) 文書処理装置の登録用ドットパターンデータ処理装置
JP3632294B2 (ja) バーコード出力装置
JPH06198962A (ja) テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JP3571948B2 (ja) 高品位文字発生装置、高品位文字発生方法および記憶媒体
JP3028665B2 (ja) キャラクタ出力装置
JPH0776146A (ja) テープ印字装置
JPH04348388A (ja) 文字出力方式
JP2580965B2 (ja) プリンタ装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH05143053A (ja) 拡大・スムージング機能付き文書処理装置
JPH0752496A (ja) 印字装置
JP3366729B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP3191954B2 (ja) 輪郭線データ処理装置
JPS62219180A (ja) パタ−ン発生装置
JPH07156449A (ja) 印刷装置及び画像フォント拡大装置
JPH0728790A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH11102359A (ja) テープ作成装置
JPH06297771A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees