JP3377235B2 - 苗植付装置 - Google Patents

苗植付装置

Info

Publication number
JP3377235B2
JP3377235B2 JP00877293A JP877293A JP3377235B2 JP 3377235 B2 JP3377235 B2 JP 3377235B2 JP 00877293 A JP00877293 A JP 00877293A JP 877293 A JP877293 A JP 877293A JP 3377235 B2 JP3377235 B2 JP 3377235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
support
shaft
case
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00877293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209624A (ja
Inventor
久平 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP00877293A priority Critical patent/JP3377235B2/ja
Priority to KR1019930007638A priority patent/KR960002940B1/ko
Publication of JPH06209624A publication Critical patent/JPH06209624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377235B2 publication Critical patent/JP3377235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/003Transplanting machines for aquatic plants; for planting underwater, e.g. rice

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、植付ケースの横側部で
回転駆動される支持ケースの両端に一対の植付アームを
備えて、支持ケースの回転に伴い一対の植付アームが苗
のせ台の苗取出し口から交互に苗を取り出して、田面に
植え付けていくように構成された苗植付装置に関する。 【0002】 【従来の技術】前述のように回転駆動される支持ケース
に一対の植付アームを備えた苗植付装置の場合、支持ケ
ースに対する植付アームの姿勢を設定する構造及び苗押
し出し具を進退駆動する構造として、例えば特開平1−
160416号公報に開示されたようなものがある。こ
の構造では、植付ケース(前記公報の第1図中の1)か
ら横側方に突出して回転駆動される駆動軸(前記公報の
第1図中の7)に、支持ケース(前記公報の第1図中の
2)を固定し、支持ケースの回転中心部位に、第1ギヤ
(前記公報の第1図中の9)を、植付ケースに対して固
定状態で配置している。支持ケースの両端に円筒状の支
持軸(前記公報の第1図中の10)を回転自在に支持
し、円筒状の支持軸の端部に植付アーム(前記公報の第
1図中の3)を備えて、円筒状の支持軸に第2ギヤ(前
記公報の第1図中の12)を備えており、支持ケースの
回転に伴い第1ギヤから第2ギヤに動作を伝達して支持
ケースに対する植付アームの姿勢を設定する姿勢設定機
構を備えている。 【0003】植付アームの苗押し出し具(前記公報の第
1図中の3a)を進退駆動するカム軸(前記公報の第1
図中の13)が備えられ、カム軸が円筒状の支持軸(前
記公報の第1図中の10)の内部を通り、支持ケース
(前記公報の第1図中の2)の内部に入り込んでおり、
カム軸の端部が支持ケースに直接に固定されている。こ
れにより、支持ケースの回転に伴ってカム軸が植付アー
ムに対して相対回転することになって、苗押し出し具が
進退駆動される。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】「従来の技術」に記載
の構造では円筒状の支持軸の内部にカム軸が通されて、
円筒状の支持軸及びカム軸による二重軸構造となってお
り、円筒状の支持軸は支持ケースに対し回転するのに対
して、カム軸は支持ケースに対して固定状態となってい
る。 【0005】これにより、円筒状の支持軸を回転自在に
支持する構造と、カム軸を支持ケースに直接に固定する
構造の2つの構造を、支持ケースに備えなければならな
いので、支持ケースの構造が複雑なものとなり、支持ケ
ースの構造の簡素化の面で改善の余地がある。本発明は
回転駆動される支持ケースの両端に植付アームを支持し
た苗植付装置において、支持ケースの構造の簡素化を図
ることを目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、苗植付
装置において次のように構成することにある。植付ケー
スから横側方に突出し回転駆動される駆動軸に支持ケー
スを固定し、支持ケースの内部の回転中心部位に、第1
ギヤを植付ケースに対し固定状態で配置して、支持ケー
スの両端に回転自在に支持された一対の支持軸の端部に
植付アームを備え、支持ケースの内部の支持軸の部分に
第2ギヤを備えて、支持ケースの回転に伴い第1ギヤか
ら第2ギヤに動作を伝達して支持ケースに対する植付ア
ームの姿勢を設定する姿勢設定機構を、支持ケースの内
部に備えると共に、植付アームが苗のせ台の苗取出し口
を通過する際に植付アームに退入し、植付アームが田面
に突入する際に突出して苗を植え付ける苗押し出し具
を、植付アームに備え、植付アームに対して相対回転す
ることで苗押し出し具を進退駆動するカム軸を植付アー
ムに備えて、カム軸の端部が内側で支持軸の端部が外側
となるように、カム軸の端部と支持軸の端部とを互いに
相対回転自在に嵌合させ、カム軸の植付アームからの突
出端同志に亘り架設連結されて、両方の植付アームのカ
ム軸に一体的に連結される連結部材を備えてある。 【0007】 【作用】[I] 請求項1の特徴のよると、例えば図1及び図8に示すよ
うに、苗押し出し具3aを進退駆動するカム軸13にお
いて、両方の植付アーム3のカム軸13に亘って連結部
材19を架設連結し、両方の植付アーム3のカム軸13
に連結部材19を一体的に連結しているので、支持ケー
ス2の回転に伴い連結部材19も支持ケース2と一体で
回転することになって、連係部材19に一体的に連結さ
れたカム軸13は、支持ケース2に対して固定された状
態となり、支持ケース2に対して相対回転することはな
い。 【0008】これにより、支持ケース2の回転に伴い姿
勢設定機構を介して第1ギヤ9から第2ギヤ12に動作
が伝達されて、支持ケース2に対する植付アーム3の姿
勢が設定されると、植付アーム3に対してカム軸13が
相対回転することになるのであり、カム軸13の相対回
転により苗押し出し具3aが進退駆動される。従って、
請求項1の特徴によると、カム軸が連結部材により支持
ケースに対して固定された状態となっているので、カム
軸と支持ケースとの間において、「従来の技術」に記載
の構造のようなカム軸を支持ケースに直接に固定する構
造が不要になる。 【0009】[II] 請求項1の特徴によると、前項[I]に記載のように苗
押し出し具を進退駆動するカム軸を支持ケースに直接に
固定する構造が不要になるので、「従来の技術」に記載
の構造のように、植付アームを支持する支持軸を円筒状
に構成し、カム軸を円筒状の支持軸の内部を通して支持
ケースに直接に固定すると言うような二重軸構造を採用
する必要が無くなる。このように円筒状の支持軸及びカ
ム軸による二重軸構造を採用する必要が無くなれば、支
持軸にカム軸を内装しなくてもよい分だけ支持軸を細く
することが可能になって、支持軸が細くなった分だけ支
持ケースを小型に構成することが可能になる。 【0010】[III]請求項1の特徴によると、カム軸の端部と支持軸の端部
とが互いに相対回転自在に嵌合されており、カム軸と支
持軸との互いの位置関係の精度が高められている。これ
により、カム軸による苗押し出し具の進退駆動及び支持
軸による植付ケースの支持が精度良く行われるようにな
る。 【0011】カム軸は苗押し出し具を進退駆動するもの
なので、あまり強度を必要としないのに対して、支持軸
は植付アームを支持するものなので、前項[II]に記
載のように細くすることが可能になったと言っても、あ
る程度の強度が必要である。請求項1の特徴によると、
カム軸の端部と支持軸の端部とが互いに相対回転自在に
嵌合される場合に、カム軸の端部が内側で支持軸の端部
が外側となっているので、支持軸が必要以上に細くなら
ず、支持軸の強度が確保されている。 【0012】[IV] 請求項1の特徴によると、前項[I]に記載の第1及び
第2ギヤ、姿勢設定機構が、支持ケースの内部に配置さ
れているので、第1及び第2ギヤ、姿勢設定機構に泥等
が付着することはなく、支持ケースに対する植付アーム
の姿勢の設定が安定して行われるようになる。 【0013】 【発明の効果】請求項1の特徴によると、回転駆動され
る支持ケースの両端に植付アームを支持した苗植付装置
において、苗押し出し具を進退駆動するカム軸を支持ケ
ースに直接に固定する構造が不要になり、支持ケースの
構造の簡素化を図ることができて、生産コストの面で有
利なものとなった。 【0014】請求項1の特徴によると、植付アームを支
持する円筒状の支持軸及びカム軸による二重軸構造を採
用する必要が無く、支持軸にカム軸を内装しなくてもよ
い分だけ、支持軸を細くすることが可能になり、支持軸
が細くなった分だけ支持ケースを小型に構成することが
可能になって、支持ケースの軽量化を図ることができ
た。 【0015】請求項1の特徴によると、カム軸と支持軸
との互いの位置関係の精度が高められて、カム軸による
苗押し出し具の進退駆動及び支持軸による植付ケースの
支持が精度良く行われる点、並びに、支持軸が必要以上
に細くならず、支持軸の強度が確保されて、支持軸によ
る植付ケースの支持が精度良く行われる点により、苗植
付装置における苗の植付性能の安定化を図ることができ
た。 【0016】請求項1の特徴によると、第1及び第2ギ
ヤ、姿勢設定機構が、支持ケースの内部に配置されて、
第1及び第2ギヤ、姿勢設定機構に泥等が付着すること
がなく、支持ケースに対する植付アームの姿勢の設定が
安定して行われるようになって、苗植付装置における苗
の植付性能の安定化を図ることができた。 【0017】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図8及び図7に示すように、植付ケース1の後部
の横軸芯P1(図1参照)周りに、支持ケース2が回転
駆動自在に支持されて、支持ケース2の両端に一対の植
付アーム3が備えられており、支持ケース2の回転に伴
い一対の植付アーム3が苗のせ台4の苗取出し口4aよ
り交互に苗を取り出し、田面に植え付けていくようにし
て苗植付装置が構成されている。植付ケース1の下部に
整地兼姿勢維持用のフロート5が設けられて、苗植付装
置がリンク機構20を介して走行機体(図示せず)に昇
降自在に連結されている。 【0018】次に支持ケース2の構造について説明す
る。図1に示すように、植付ケース1から左右に駆動軸
7が突出して、支持ケース2が駆動軸7に固定されてい
る。駆動軸7に植付ケース1に固定された円筒部材8が
外嵌されて、円筒部材8が支持ケース2の内部に突入し
ており、支持ケース2の内部で円筒部材8に第1ギヤ9
が連結されている。 【0019】支持ケース2の両端にベアリング6を介し
て中実状の支持軸10が回転自在に支持されており、支
持ケース2の内部において支持軸10に、第2ギヤ12
が固定されている。第1ギヤ9と第2ギヤ12との間
に、一対の第3ギヤ17,18が互いに同芯状に連結さ
れて中間軸11に支持されており、第3ギヤ17が第1
ギヤ9に咬み合い、第3ギヤ18が第2ギヤ12に咬み
合っている。第1,2,3ギヤ9,12,17,18の
各々が非円形ギヤに形成されて、支持ケース2の回転中
での植付アーム3の姿勢を設定するギヤ機構が構成され
ている。 【0020】次に植付アーム3及び植付アーム3の取付
部付近の構造について説明する。図2及び図1に示すよ
うに、スライド自在な苗押し出し具3aが植付アーム3
に備えられており、苗押し出し具3aを突出側に付勢す
るバネ16、及び苗押し出し具3aを退入操作する操作
アーム14(植付アーム3の横軸芯P3周りに揺動)が
備えられている。カム部13aを備えたカム軸13が植
付アーム3に対して相対回転自在に支持されており、操
作アーム14がカム軸13のカム部13aに接当してい
る。 【0021】図1に示すように、植付アーム3がキー構
造及びピン15により支軸軸10に固定されており、カ
ム軸13と支持軸10とが同芯状に配置され互いに相対
回転自在に嵌合されており、ピン15を抜き取ることに
より植付アーム3を支持軸10から抜き取ることができ
る。カム軸13の植付アーム3からの突出端同志に亘り
架設され連結固定されて、両方の植付アーム3のカム軸
13に一体的に連結される連結部材19が備えられてい
る。 【0022】これにより、支持ケース2の回転に伴い連
結部材19の固定作用でカム軸13が植付アーム3に対
して相対回転するのであり、植付アーム3が苗のせ台4
の苗取出し口4aを通過する際に、カム軸13のカム部
13aにより操作アーム14が図2の紙面時計方向に揺
動操作され、苗押し出し具3aが植付アーム3に退入し
て、植付爪3bと苗押し出し具3aとの間で苗が挟持さ
れる。植付アーム3が田面に突入する際に、カム軸13
のカム部13aから操作アーム14が外れ、バネ16の
付勢力で苗押し出し具3aが突出して、苗が田面に植え
付けられる。 【0023】苗植付装置の上部に施肥装置が配置されて
おり、次に施肥装置について説明する。図8及び図7に
示すように左右の植付ケース1の後部上面に、左右一対
のガイドレール24が苗のせ台4に沿って上向きに支持
固定されており、ガイドレール24に沿って移動自在な
左右のスライド部25に亘り、上下一対の支持フレーム
26,33が架設連結されている。上側の支持フレーム
26に5個の繰り出し部27が固定されて、繰り出し部
27の下部に漏斗部29が備えられており、図7の左の
2個の繰り出し部27に1個のタンク28が接続され、
図7の右の3個の繰り出し部27に1個のタンク28が
接続されている。フロート5に作溝器30が固定され
て、植付ケース1に固定されたホース31の下端が作溝
器30に接続されており、ホース31の上端が漏斗部2
9の下部に挿入されている。 【0024】繰り出し部27の内部の繰り出しロール
(図示せず)を支持する繰り出し軸32に対し、ギヤ咬
合により繰り出し軸32を回転駆動する駆動軸34が備
えられている。図7の左の2個の支持ケース2におい
て、一対の連結部材19と駆動軸34の両端とが、図7
及び図8に示すように一対の連係ロッド35とクランク
構造により連動連結されている(駆動軸34の左右での
クランク構造は、互いに90度位相がずれている)。以
上の構造は、図7の右側の2個の支持ケース2において
も同様に備えられている。 【0025】図7の中央の1個の支持ケース2におい
て、連結部材19と駆動軸34の一端とが、連係ロッド
35とクランク構造により連動連結されている。支持ケ
ース2の駆動軸7(図1参照)が植付ケース1の反対側
から突出しており、駆動軸7の突出部分と駆動軸34の
他端とが、連係ロッド35とクランク構造により連動連
結されている(駆動軸34の左右でのクランク構造は、
互いに90度位相がずれている)。 【0026】以上の構造によって、支持ケース2が回転
駆動されて苗の植え付けが行われると、連結部材19の
回転により連係ロッド35が上下に駆動され駆動軸34
が回転駆動されて、タンク28の肥料が繰り出し部27
から所定量ずつ繰り出され、ホース31を通り作溝器3
0が田面に作る溝に送り込まれていく。苗植付装置の停
止時において、連係ロッド35と駆動軸34との連結を
外すことにより、図7及び図8に示す支持フレーム33
を後側から手で持ち、タンク28、繰り出し部27及び
漏斗部29をガイドレール24に沿って、上方に持ち上
げ操作することができる。この場合、外された連係ロッ
ド35は、植付ケース1に固定されたフック状の支持部
材36(図8参照)に掛けて保持しておくことができ
る。 【0027】苗植付装置では植付アーム3において、第
2ギヤ12と第3ギヤ18との間のバックラッシュGの
遊びを消す構造を備えおり、次にバックラッシュGの遊
びを消す構造について説明する。図1及び図3に示すよ
うに、支持軸10において第3ギヤ17に対向する部分
に、前半のなだらかな傾斜面21a、中間における支持
軸10を中心とした円弧面21b、並びに後半の段部2
1cにまで亘り円周方向に沿って一連に形成されたカム
21が固定されている。支持ケース2の横軸心P2周り
にカムアーム22が揺動自在に支持され、カムアーム2
2の中間付近に作用してカムアーム22をカム21側に
付勢するバネ23が備えられている。この構造は、一対
の植付アーム3の両方に備えられている。 【0028】以上の構造により、一つの植付アーム3が
田面への苗の植え付けを終了し後側に回り始めている場
合、図3に示す第2ギヤ12と第3ギヤ18との間に、
図4に示すようなバックラッシュGが生じている。これ
は支持ケース2の回転により固定の第1ギヤ9の周りを
第3ギヤ17が咬み合いながら回転し、第3ギヤ18に
より第2ギヤ12が回転駆動されているからである。 【0029】図3に示すように、一つの植付アーム3が
田面への苗の植え付けを終了し後側に回り始めると、カ
ムアーム22の先端22aがカム21の傾斜面21aに
乗り上げ始める。この場合、バネ23のカムアーム22
への作用点と横軸芯P2との間の長さに比べて、横軸芯
P2からカムアーム22の先端22aまでの長さが充分
に長いので、バネ23の付勢力が前述の長さの逆の比に
弱められて、カムアーム22の先端22aからカム21
の傾斜面21aに作用する。 【0030】図3に示す状態から支持ケース2が紙面反
時計方向に回転していくと、カムアーム22において先
端22aから少し横軸芯P2側の円弧部分が、カム21
の円弧面21bに接触する。この状態においても第2ギ
ヤ12と第3ギヤ18との間に、図4に示すようなバッ
クラッシュGが生じている。前述の状態から支持ケース
2がさらに紙面反時計方向に回転して、一方の植付アー
ム3が上方の苗取出し口4aの直前に達すると、図5に
示すようにカムアーム22の中間部分22bがカム21
の段部21cに乗り上げて、カム21の段部21cを押
し操作する状態となる。このような状態になるとバネ2
3の付勢力によって、カム21及び支持軸10、植付ア
ーム3等が第3ギヤ18に対し先行回転、つまり図5に
おいて紙面時計方向に回転させられる。 【0031】これにより、図6に示すように第2ギヤ1
2のギヤ歯が第3ギヤ18のギヤ歯に後方から当たるよ
うになり、図6に示すような位置にバックラッシュGが
生じることになる。従って、図5及び図6に示す状態で
植付アーム3が苗取出し口4aを通過する際に、苗から
反力を受けて紙面時計方向に回転させられようとして
も、各ギヤ歯同志が衝突し合うような現象は生じない。
この場合、バネ23のカムアーム22への作用点と、カ
ムアーム22の中間部分22bがカム21の段部21c
に接触する点とが近い位置にあるので、バネ23の付勢
力が弱められずにカム21の段部21cに作用する。こ
れにより、図5に示すような支持軸10等の先行回転操
作が確実に行われる。 【0032】以上のようにして植付アーム3が苗取出し
口4aを通過し苗を取り出した後、支持ケース2がさら
に回転すると、カムアーム22及びカム21による先行
回転操作の作用が消えるので、図4に示すように第3ギ
ヤ18により第2ギヤ12が回転駆動される状態とな
り、第2ギヤ12と第3ギヤ18との間に図4に示すよ
うなバックラッシュGが生じる。以後このサイクルを繰
り返していく。 【0033】以上のように、バックラッシュGの遊びを
消すカム21を支持軸10の外周部に備える場合に、カ
ム21の最外周部と支持軸10の外周部との間隔が大き
いほど、支持軸10等を図5の紙面時計方向に先行回転
させる回転モーメントは大きなものとなる。図1及び図
5に示す構成では支持軸10にカム軸13を内装してい
ないので、支持軸10にカム軸13を内装していない分
だけ、支持軸10を細くすることができる。これによ
り、「従来の技術」に記載の構造に、図5に示すカム2
1を備えた場合よりも、図1及び図5に示す構成の方
が、カム21の最外周部と支持軸10の外周部との間隔
を大きいものに設定することができて、支持軸10等を
図5の紙面時計方向に先行回転させる回転モーメントを
大きなものにすることができる。 【0034】従って、バックラッシュGの遊びを消すカ
ム21を支持軸10に備える場合、カム21の最外周部
と支持軸10の外周部との間隔を大きいものに設定する
ことができ、支持軸10等を図5の紙面時計方向に先行
回転させる回転モーメントを大きなものにすることがで
きて、カム21によるバックラッシュGの遊びの消し操
作の確実性を高めることができるので、バックラッシュ
Gの遊びに伴う衝撃及び疲労を抑えて、苗植付装置の耐
久性を向上させることができる。 【0035】[別実施例] 図1に示す構成では、苗押し出し具3aのカム軸13と
植付アーム3の支持軸10とが同芯状に配置されている
が、カム軸13と支持軸10とを互いに中心をずらして
配置してもよい。 【0036】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】 【図1】支持ケース及び植付アームの横断平面図 【図2】植付アームの縦断側面図 【図3】植付アームが田面に突入した直後の状態での支
持ケースの縦断側面図 【図4】図3に示す状態での植付アーム側の第2ギヤと
支持ケース側の第3ギヤとの咬合状態を示す側面図 【図5】図3に示す状態から植付アームが苗取出し口の
直前に達した状態での支持ケースの縦断側面図 【図6】図5に示す状態での植付アーム側の第2ギヤと
支持ケース側の第3ギヤとの咬合状態を示す側面図 【図7】苗植付装置の全体背面図 【図8】苗植付装置の全体側面図 【符号の説明】 1 植付ケース 2 支持ケース 3 植付アーム 3a 苗押し出し具 4 苗のせ台 4a 苗取出し口 7 駆動軸 9 第1ギヤ 10 支持軸 12 第2ギヤ 13 カム軸 19 連結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02 370 - 387

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 植付ケース(1)から横側方に突出し回
    転駆動される駆動軸(7)に支持ケース(2)を固定
    し、前記支持ケース(2)の内部の回転中心部位に、第
    1ギヤ(9)を前記植付ケース(1)に対し固定状態で
    配置して、 前記支持ケース(2)の両端に回転自在に支持された一
    対の支持軸(10)の端部に植付アーム(3)を備え、
    前記支持ケース(2)の内部の前記支持軸(10)の部
    分に第2ギヤ(12)を備えて、 前記支持ケース(2)の回転に伴い前記第1ギヤ(9)
    から前記第2ギヤ(12)に動作を伝達して前記支持ケ
    ース(2)に対する前記植付アーム(3)の姿勢を設定
    する姿勢設定機構を、前記支持ケース(2)の内部に備
    えると共に、 前記植付アーム(3)が苗のせ台(4)の苗取出し口
    (4a)を通過する際に前記植付アーム(3)に退入
    し、前記植付アーム(3)が田面に突入する際に突出し
    て苗を植え付ける苗押し出し具(3a)を、前記植付ア
    ーム(3)に備え、 前記植付アーム(3)に対して相対回転することで前記
    苗押し出し具(3a)を進退駆動するカム軸(13)
    を、前記植付アーム(3)に備えて、前記カム軸(13)の端部が内側で前記支持軸(10)
    の端部が外側となるように、前記カム軸(13)の端部
    と前記支持軸(10)の端部とを互いに相対回転自在に
    嵌合させ、 前記カム軸(13)の植付アーム(3)からの突出端同
    志に亘り架設連結されて、前記両方の植付アーム(3)
    のカム軸(13)に一体的に連結される連結部材(1
    9)を備えてある苗植付装置。
JP00877293A 1993-01-22 1993-01-22 苗植付装置 Expired - Fee Related JP3377235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00877293A JP3377235B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 苗植付装置
KR1019930007638A KR960002940B1 (ko) 1993-01-22 1993-05-04 모이앙장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00877293A JP3377235B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 苗植付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209624A JPH06209624A (ja) 1994-08-02
JP3377235B2 true JP3377235B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=11702185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00877293A Expired - Fee Related JP3377235B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 苗植付装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3377235B2 (ja)
KR (1) KR960002940B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474067B2 (ja) * 1996-10-28 2003-12-08 株式会社クボタ 苗植付機構
CN114073185B (zh) * 2021-11-10 2023-02-07 衡阳县仕杰农产品加工有限公司 一种用于水稻种植的播种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209624A (ja) 1994-08-02
KR940018004A (ko) 1994-08-16
KR960002940B1 (ko) 1996-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464448B1 (en) Substrate transport apparatus
JP4924802B2 (ja) 苗植付装置
JP3377235B2 (ja) 苗植付装置
CN210795160U (zh) 卷布机可转向式动力导布改进结构
JP2008092881A (ja) 苗植付装置
JP2813640B2 (ja) 田植機
JPH053713A (ja) 苗植付装置
JPH0418340Y2 (ja)
JP3377329B2 (ja) 苗植付機構
JP3163083B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP3163082B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP3292650B2 (ja) 苗植付装置
JPH11137025A (ja) 田植機の縦送り装置調節構造
JPH035217Y2 (ja)
JP3930190B2 (ja) 移植機
JP3502540B2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP2021176270A (ja) 苗植付装置
JPS5854900Y2 (ja) 乗用農作業機のポンプ取付構造
JP2529765B2 (ja) 苗植付け装置
JPH05192020A (ja) 田植機
JP2000342029A (ja) 乗用田植機
JPH0420169Y2 (ja)
JPH05103519A (ja) 苗植付け装置の苗のせ台横送り構造
JPH11137026A (ja) 田植機の縦送り装置調節構造
JPH08275638A (ja) 苗植付機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees