JP3376572B2 - 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP3376572B2
JP3376572B2 JP09471696A JP9471696A JP3376572B2 JP 3376572 B2 JP3376572 B2 JP 3376572B2 JP 09471696 A JP09471696 A JP 09471696A JP 9471696 A JP9471696 A JP 9471696A JP 3376572 B2 JP3376572 B2 JP 3376572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligocarbonate
mbar
hydroxyphenyl
tubular reactor
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09471696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269186A (ja
Inventor
トーマス・フイツシヤー
ロルフ・バツハマン
ウベ・フクス
フランツ−フエルデイナンド・リール
シユテフエン・キユーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08269186A publication Critical patent/JPH08269186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376572B2 publication Critical patent/JP3376572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00168Controlling or regulating processes controlling the viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00184Controlling or regulating processes controlling the weight of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1942Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped spherical

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、触媒を用いて芳香族ジフェノー
ル類と炭酸ジアリールエステル類から出発するオリゴカ
ーボネート中間体経由で溶媒を含まないポリカーボネー
トを1000ミリバールから0.01ミリバールの圧力
下80℃から400℃の温度で製造する少なくとも2段
階の溶融方法を提供し、これは、このオリゴカーボネー
ト中間体の製造で連続運転管状反応槽を少なくとも1基
用いることを特徴とする。 【0002】溶融エステル交換方法に従う芳香族オリゴ
/ポリカーボネート類の製造は文献で知られており、例
えば「Encyclopedia of Polyme
rScience」、10巻(1969)、「Chem
istry and Physics of Poly
carbonates」、Polymer Revie
ws、H.Schnell、9巻、John Wile
y and Sons,Inc.(1964)の中で以
前に記述された。 【0003】従来技術、例えば特開平2−153 92
3号には、オリゴカーボネート類をバッチ様式の運転、
従って例えばタンク中で製造することが記述されてい
る。この様式の運転は、逆混合が大きく、従って幅広い
滞留時間挙動を示し、これによって滞留時間が比較的長
くなり、従って生成物への熱損傷が高くなると言った欠
点を有する。このポリカーボネートエステル交換方法に
おいてモノフェノールを蒸発除去してオリゴカーボネー
トを生じさせる操作を連続運転管状反応槽内で行うと逆
混合が小さくなるようにこの操作を行うことができるこ
とをここに見い出した。 【0004】本発明の目的で、オリゴカーボネート類
は、ジクロロメタン中か或はフェノールとo−ジクロロ
ベンゼンの等重量部混合物中で相対溶液粘度を測定しそ
して光散乱で較正を行うことで測定した平均重量平均分
子量Mwが750から10,000、好適には1000
から7000のカーボネート類である。 【0005】本発明に従う方法で用いるに適切なジフェ
ノール類は、式(I) 【0006】 【化1】 【0007】[式中、X=C1−C8アルキリデンもしく
はシクロアルキリデン、Sまたは単結合、R=CH3
ClまたはBr、およびnは0、1または2である]で
表されるジフェノールである。 【0008】好適なジフェノール類は例えば下記のもの
である:4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン 2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、および1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン。 【0009】上述したものの中で特に好適なジフェノー
ル類は、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンおよび1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。 【0010】上述したジフェノール類はホモポリマー類
またはコポリマー類の製造で使用可能である。 【0011】炭酸ジエステルは、本発明の目的で、ジ−
6−C20−アリールエステル類、好適にはフェノール
またはアルキル置換フェノール類のジエステル類、従っ
て例えばジフェニルカーボネートまたはジクレジルカー
ボネートなどである。1モルのビスフェノールに対して
1.01から1.30モル、好適には1.02から1.
15モルの量でこの炭酸ジエステル類を用いる。 【0012】第一段階(オリゴカーボネート合成)の反
応成分、即ちジフェノール類と炭酸ジアリールエステル
類にアルカリ金属およびアルカリ土類金属イオンを含有
させない注意を払う必要があり、ここで許容され得るア
ルカリ金属およびアルカリ土類金属イオンの量は0.1
ppm未満である。このような純度のジフェノール類ま
たは炭酸ジアリールエステルは、炭酸ジアリールエステ
ル類またはジフェノール類の再結晶、洗浄および/また
は蒸留を行うことで入手可能である。本発明に従う方法
では、ジフェノールおよび炭酸ジエステル両方中のアル
カリ金属および/またはアルカリ土類金属イオンの含有
量を0.1ppm未満の値にすべきである。この原料の
全塩素含有量は2ppmの値を越えるべきでなく、そし
て炭酸ジエステルの鹸化可能塩素の含有量は0.05p
pmの値を越えるべきでない。 【0013】分枝剤を少量用いることでこのポリカーボ
ネート類を故意にそして調節様式で分枝させることがで
きる。分枝剤のいくつかは下記のものである:フロログ
ルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジ
メチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゼン、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、トリ−(4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン、2,2−ビス−[4,4−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、
2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピ
ル)フェノール、2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−
5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)プロパン、ヘキサ−(4−(4−ヒドロ
キシフェニルイソプロピル)フェニル)オルソテレフタ
ル酸、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テト
ラ(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェ
ノキシ)メタン、1,1−ビス(4’,4”−ジヒドロ
キシトリフェニル)メチル)ベンゼンおよび特にα,
α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリイソプロピルベンゼン。 【0014】使用可能なさらなる分枝剤は2,4−ジヒ
ドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌール酸クロラ
イドおよび3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール
である。 【0015】分枝剤を任意に付随的に用いる場合、その
使用するジフェノール類と一緒にこれをジフェノール類
に対して0.05から2モル%の量で供給することがで
きる。 【0016】本発明に従う方法の目的に適した触媒は、
全ての無機および有機塩基化合物、例えばリチウム、ナ
トリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、バリウム
およびマグネシウムの水酸化物、炭酸塩、ハロゲン化
物、フェノラート類、ジフェノラート類、フッ化物、酢
酸塩、燐酸塩、水素燐酸塩、ボラネート類、窒素および
燐の塩基、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム、酢
酸テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラメチルアン
モニウム、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボ
ラネート、フッ化テトラフェニルホスホニウム、テトラ
フェニルホスホニウムテトラフェニルボラネート、水酸
化ジメチルジフェニルアンモニウム、水酸化テトラエチ
ルアンモニウム、DBU、DBNまたはグアニジン系、
例えば1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デ
セ−5−エン、7−フェニル−1,5,7−トリアザビ
シクロ[4.4.0]デセ−5−エン、7−メチル−
1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デセ−5
−エン、7,7’−ヘキシリデン−ジ−1,5,7−ト
リアザビシクロ[4.4.0]デセ−5−エン、7,
7’−デシリデン−ジ−1,5,7−トリアザビシクロ
[4.4.0]デセ−5−エンおよび7,7’−ドデシ
リデン−ジ−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.
0]デセ−5−エンなど、またはホスファゼン類、例え
ばホスファゼン塩基P1−t−オクト=第三オクチルイ
ミノトリス(ジメチルアミノ)ホスホラン、ホスファゼ
ン塩基P1−t−ブチル=第三ブチルイミノトリス(ジ
メチルアミノ)ホスホランおよびBEMP=2−第三ブ
チルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルパ
ーヒドロ−1,3−ジアザ−2−ホスホリンなどであ
る。 【0017】このオリゴカーボネート中間体を製造する
に好適な触媒は、本発明に従う方法の目的で、一般式
(2)および(3): 【0018】 【化2】 【0019】[式中、R1からR4は、同一もしくは異な
り、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであって
もよく、そしてX-は、相当する酸−塩基対H++X-
HXが11未満のpKBを示すようなアニオンであって
もよい]で表される化合物である。 【0020】1モルのジフェノールに対して10-2から
10-8モルの量で上記触媒を用いる。 【0021】上記触媒はまた互いの組み合わせ(2種ま
たはそれ以上)で使用することも可能である。 【0022】アルカリ金属/アルカリ土類金属触媒を用
いる場合、このアルカリ金属/アルカリ土類金属触媒を
後で加えるのが有利であり得る(例えばオリゴカーボネ
ートを合成した後であって、第二段階の重縮合を行って
いる間)。次に、このアルカリ金属/アルカリ土類金属
触媒を、例えば固体としてか、水、フェノール、オリゴ
カーボネートまたはポリカーボネート中の溶液として
か、或は上記物質中のマスターバッチとして添加しても
よい。このアルカリ金属またはアルカリ土類金属触媒を
付随的に用いることは、該反応体の純度に関して上述し
た要求に反するものでない。 【0023】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルから該オリゴカーボネートへの変換反応自身を溶融状
態で好適には2段階で行う。第一段階で、この芳香族ヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステルの融解を常圧下80か
ら250℃、好適には100から230℃、特に好適に
は120から190℃の温度で0.1から5時間、好適
には0.25から3時間行う。これらの原料を液体とし
て計量する場合、この工程操作の第一段階を省く。 【0024】第二段階において、上記触媒を添加した
後、モノフェノールを蒸留除去することで該オリゴカー
ボネートを生じさせる。 【0025】この芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエ
ステルが反応して該オリゴカーボネートを生じる反応
を、1基の管状反応槽内で実施するか、或は必要なら
ば、並列に連結させた数基の管状反応槽または直列に連
結させた数基の管状反応槽内で実施し、これらを1バー
ルから5ミリバール下180から250℃の範囲、好適
には800ミリバールから10ミリバール下190から
230℃の範囲で連続運転する。1から3基の反応槽が
理想的である。 【0026】この芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエ
ステルの前縮合物を該管状反応槽に入れる前にこれに中
間的等温脱気(モノフェノールのフラッシュ(flas
h))を受けさせるのが有利である。 【0027】本発明に従う適切な管状反応槽は、熱交換
表面を有する直立装置、例えば加熱可能なスタティック
ミキサーまたは二次元格子(cross−gratin
g)熱交換器が備わっている外部加熱管などである。本
発明に従い、充填されているか或は充填されていない管
束熱交換器が好適である。この管状反応槽または反応槽
類の下流に気体/液体分離器を連結する。この熱交換表
面を、反応中に放出されるモノフェノールが蒸発し得る
ような設計にする。該生成物をこの管状反応槽の下から
入れるようにこの方法を操作する。従って、液柱が上方
に向かって小さくなるため、この反応槽内には圧力プロ
ファイルが存在する。1つ以上の加熱ゾーンにエネルギ
ーを好適には向流で供給してもよい。 【0028】本発明に従って用いる管状反応槽内で行う
オリゴ縮合の溶融粘度はエータm=1から10,000
mPa・sの範囲、好適にはエータm=5から5000
mPa・sの範囲内に入る。 【0029】100バール以下から0.01ミリバール
の圧力下で温度を更に250から400℃、好適には2
70から360℃、特に280から320℃に上げるこ
とで、該オリゴカーボネートからポリカーボネートへの
重縮合を実施する。 【0030】このオリゴカーボネート類の分子量は望ま
れるポリカーボネートの最終粘度で左右され、従って低
分子のオリゴカーボネートを縮合させると低分子のポリ
カーボネートが得られ、そして比較的高分子のオリゴカ
ーボネートを縮合させると比較的高分子のポリカーボネ
ートが得られる。 【0031】最終段階である重縮合を、好ましくは1時
間以内、好適には30分以内の短時間に実施する。これ
を行うには高粘用反応槽、特に簡単なディスク反応槽お
よび高粘用ディスク反応槽、ニーダー、スクリュー機、
従って例えばスクリューニーダーなどを用いるのが適切
である。 【0032】本発明に従って入手可能な芳香族ポリカー
ボネート類に、ジクロロメタン中か或は等重量部のフェ
ノールとo−ジクロロベンゼン混合物中で相対溶液粘度
を測定しそして光散乱で較正を行うことで測定して1
8,000から60,000、好適には19,000−
40,000の平均重量平均分子量MWを持たせるべき
である。 【0033】このポリカーボネート類のOH末端基含有
量を、このポリカーボネートが有する全末端基100%
を基準にして、30%以下、好適には25%以下、特に
好適には20%以下、特に10%以下にすべきである。 【0034】また、上記オリゴカーボネート類は単離可
能であり、例えば粒状にした後、独立した段階で重縮合
を受けさせることも可能である。このポリマー類の重量
平均分子量MWを制限する目的で、公知様式(ヨーロッ
パ特許第360 578号)で分子量調節剤、例えばア
ルキルフェノールなどを計算した量で用いることができ
る。 【0035】特性を改良する目的で、本発明に従って製
造したポリカーボネート類を補助物質および補強用物質
と混合してもよい。考慮に入れることができる物質に
は、とりわけ安定剤、流動助剤、離型剤、難燃剤、顔
料、微細材料、繊維状材料、例えばアルキルおよびアリ
ールホスファイト類、ホスフェート類およびホスファン
類、低分子量のカルボン酸エステル類、ハロゲン化合
物、塩類、チョーク、石英粉、ガラス繊維および炭素繊
維などが含まれる。 【0036】更に、他のポリマー類、例えばポリオレフ
ィン類、ポリウレタン類またはポリスチレン類などを本
発明に従うポリカーボネート類と混合することも可能で
ある。 【0037】上記物質を好適には通常の装置内で仕上げ
ポリカーボネートに添加するが、要求に応じて、本発明
に従う方法による製造を行っている間に添加することも
可能である。 【0038】それ以外に、特別な用途では、ブロック、
セグメントおよびコモノマー類を縮合させて組み込むこ
とでこのポリカーボネート類を修飾することも可能であ
り、例えばフェノール系OH末端基を有するシロキサン
ブロック、フェノール系OHとカルボン酸末端基を有す
る芳香族および脂肪族ポリエステル類、OH末端基を有
するポリフェニレンスルフィドブロック、およびOH末
端基を有するポリフェニレンオキサイドブロック、並び
にフェノール系OH末端基を有する同様なポリマー類を
組み込むことも可能である。 【0039】 【実施例】実施例1 貯蔵容器(オイルジャケットで加熱)の中で、913.
2gのビスフェノールA(4.0モル)と856.8g
のジフェニルカーボネート(4.0モル)を150℃で
融解させた後、テトラフェニルホスホニウムテトラフェ
ニルボラネートを0.02634g(0.001モル
%)加える。200℃に加熱しそして30分の滞留時間
を置いた後、この前縮合物を220℃に加熱し、そして
真空(100ミリバール)をかける結果として、フェノ
ールを35分間留出させる。その後、この生成物(エー
rel.1.020、エータm23mPa・s)を、ジャ
ケット(230℃)で加熱されている管状反応槽(長さ
が40cmで直径が3.5cm)の中に下側から500
g/時で連続的に仕込む。かけた真空は60ミリバール
である。この過程中、放出されたフェノールの泡が溶融
物の中に生じ、この泡は部分的に微細で真珠状であり、
そして部分的にきのこ状である。次に、この粘性のある
オリゴカーボネート(エータrel.=1.035、エータ
m110mPa・s)を収集用フラスコの中に流し込ん
だ。上述した装置から得られるオリゴカーボネートをカ
ラム付きの撹拌フラスコに移した後、真空度を段階的に
高めて1ミリバールに到達させると同時に温度を260
℃にまで上昇させる。この時点で、相対溶液粘度(ジク
ロロメタン、25℃、5g/L)が1.157で溶媒を
含まない明るい色のオリゴカーボネートが得られる。こ
の時点で、このオリゴカーボネートにNaOHを1%水
溶液として加え(ビスフェノールAを基準にして5x1
-4モル%)た後、このオリゴカーボネートを0.1ミ
リバール下280℃で1.5時間撹拌する。相対溶液粘
度(ジクロロメタン、25℃、5g/L)が1.305
で溶媒を含まない明るい色のポリカーボネートが得られ
る。このポリカーボネートのフェノール系OH価は22
0ppmである。 【0040】実施例2 実施例1と同様であるが、ここでは、200ミリバール
下210℃で前縮合物(エータrel.=1.015、エー
m=3mPa・s)を調製する。該管状反応槽に通し
た後、エータrel.=1.023、エータm=25mPa
・sのオリゴカーボネートが得られる。 【0041】実施例3 実施例1と同様であるが、ここでは、150ミリバール
下220℃で前縮合物(エータrel.=1.019、エー
m=10mPa・s)を調製する。該管状反応槽に通
した後、エータrel.=1.025、エータm=30mP
a・sのオリゴカーボネートが得られる。 【0042】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。 【0043】1. 触媒を用いてジフェノール類と炭酸
ジアリールエステル類から出発する少なくとも2段階の
溶融エステル交換を1,000ミリバールから0.01
ミリバールの圧力下80℃から400℃の温度で行うこ
とでオリゴカーボネート中間体を経由して芳香族ポリカ
ーボネートを製造する方法であって、このオリゴカーボ
ネート中間体の製造で連続運転管状反応槽を少なくとも
1基用いることを特徴とする方法。 【0044】2. 該管状反応槽(類)を1バールから
5ミリバール下180から250℃で運転することを特
徴とする第1項記載の方法。 【0045】3. 該管状反応槽(類)を800ミリバ
ールから10ミリバール下190から230℃で運転す
ることを特徴とする第1項記載の方法。 【0046】4. 得られるオリゴカーボネートが75
0から10,000の平均分子量Mwを有することを特
徴とする第1および2項記載の方法。 【0047】5. 該管状反応槽(類)を垂直に設置し
てこれの下部から生成物を供給することを特徴とする第
1項記載の方法。 【0048】6. 該管状反応槽(類)の加熱流を該生
成物流れに向流で導くことを特徴とする第1項記載の方
法。 【0049】7. 該オリゴ縮合を1から10,000
mPa・sのエータm範囲で進行させることを特徴とす
る第1項記載の方法。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に従う熱可塑性ポリカーボネートの製造
で使用可能な装置の図式的図である。 【符号の説明】 1 真空ポンプ 2 フェノール 3 前縮合物 4 加熱ジャケット付き管状反応槽 5 40cm 6 オリゴカーボネート
フロントページの続き (72)発明者 ウベ・フクス ドイツ46519アルペン・アムマリエンシ ユテイフト30 (72)発明者 フランツ−フエルデイナンド・リール ドイツ41540ドルマゲン・プフアウエン シユトラーセ26 (72)発明者 シユテフエン・キユーリング ドイツ40670メーアブツシユ・ゴヒヤー ベーク5 (56)参考文献 米国特許5399659(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42 WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 触媒を用いてジフェノール類と炭酸ジア
    リールエステル類から出発する少なくとも2段階の溶融
    エステル交換を1000ミリバールから0.01ミリバ
    ールの圧力下80℃から400℃の温度で行うことでオ
    リゴカーボネート中間体を経由して芳香族ポリカーボネ
    ートを製造する方法であって、このオリゴカーボネート
    中間体の製造で連続運転管状反応槽を少なくとも1基用
    いることを特徴とする方法。
JP09471696A 1995-03-29 1996-03-26 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3376572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511483A DE19511483A1 (de) 1995-03-29 1995-03-29 Verfahren zur Herstellung von thermoplastischem Polycarbonat
DE19511483.3 1995-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269186A JPH08269186A (ja) 1996-10-15
JP3376572B2 true JP3376572B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=7758032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09471696A Expired - Fee Related JP3376572B2 (ja) 1995-03-29 1996-03-26 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5648437A (ja)
EP (1) EP0735073B1 (ja)
JP (1) JP3376572B2 (ja)
DE (2) DE19511483A1 (ja)
ES (1) ES2156230T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1453883E (pt) * 2000-12-07 2013-03-04 Grupo Petrotemex Sa De Cv Processo de preparação de poliéster de baixo custo utilizando um reactor tubular
US6906164B2 (en) 2000-12-07 2005-06-14 Eastman Chemical Company Polyester process using a pipe reactor
DE10100404A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat
DE10114808A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Oligocarbonaten
DE10114804A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten
KR100459857B1 (ko) * 2001-06-22 2004-12-03 주식회사 삼양사 용융강도가 우수한 고유동 폴리에스테르카보네이트 수지의제조방법
US6797802B2 (en) 2002-10-07 2004-09-28 General Electric Company Method of polycarbonate preparation
US7074879B2 (en) * 2003-06-06 2006-07-11 Eastman Chemical Company Polyester process using a pipe reactor
US7332548B2 (en) * 2004-03-04 2008-02-19 Eastman Chemical Company Process for production of a polyester product from alkylene oxide and carboxylic acid
KR100693126B1 (ko) * 2005-07-14 2007-03-13 한국화학연구원 다공성 물질 및 혼합 금속산화물의 연속적 제조방법 및연속적 제조 장치
US7943094B2 (en) 2006-12-07 2011-05-17 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Polyester production system employing horizontally elongated esterification vessel
US7649109B2 (en) 2006-12-07 2010-01-19 Eastman Chemical Company Polyester production system employing recirculation of hot alcohol to esterification zone
US7863477B2 (en) 2007-03-08 2011-01-04 Eastman Chemical Company Polyester production system employing hot paste to esterification zone
US7847053B2 (en) 2007-07-12 2010-12-07 Eastman Chemical Company Multi-level tubular reactor with oppositely extending segments
US7872090B2 (en) 2007-07-12 2011-01-18 Eastman Chemical Company Reactor system with optimized heating and phase separation
US7868130B2 (en) 2007-07-12 2011-01-11 Eastman Chemical Company Multi-level tubular reactor with vertically spaced segments
US7829653B2 (en) 2007-07-12 2010-11-09 Eastman Chemical Company Horizontal trayed reactor
US7842777B2 (en) 2007-07-12 2010-11-30 Eastman Chemical Company Sloped tubular reactor with divided flow
US7858730B2 (en) 2007-07-12 2010-12-28 Eastman Chemical Company Multi-level tubular reactor with dual headers
US7868129B2 (en) 2007-07-12 2011-01-11 Eastman Chemical Company Sloped tubular reactor with spaced sequential trays
US7872089B2 (en) 2007-07-12 2011-01-18 Eastman Chemical Company Multi-level tubular reactor with internal tray
EP2660270B1 (de) * 2012-04-30 2023-10-25 HDC POLYALL Co., Ltd. Verfahren zur Abtrennung von volatilen Substanzen aus Stoffgemischen sowie Vorrichtung zur Herstellung von Polyarylensulfiden

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495730B2 (de) * 1963-07-24 1971-03-18 Farbenfabriken Bayer AG, 5090 Le verkusen Verfahren zum herstellen thermoplastischer polykondensations produkte
DE1570617A1 (de) * 1965-10-19 1970-02-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer thermoplastischer Polycarbonate nach dem Umesterungsverfahren
JP2674813B2 (ja) * 1988-12-06 1997-11-12 日本ジーイープラスチックス 株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP2724217B2 (ja) * 1989-09-22 1998-03-09 出光石油化学株式会社 ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
JPH05262970A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート系樹脂組成物
DE4240588A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten
DE4320156A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polycarbonaten
US5596067A (en) * 1993-07-23 1997-01-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Free fall polymerization process for the production of polycarbonates
DE69527163T2 (de) * 1994-02-10 2003-01-09 Teijin Ltd Verfahren zur Herstellung von aromatischen Polycarbonaten
US5670605A (en) * 1994-12-28 1997-09-23 General Electric Company Copolycarbonate, a copolycarbonate composition, and a method for their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
EP0735073B1 (de) 2001-03-14
ES2156230T3 (es) 2001-06-16
EP0735073A3 (de) 1997-08-13
EP0735073A2 (de) 1996-10-02
JPH08269186A (ja) 1996-10-15
DE59606563D1 (de) 2001-04-19
US5648437A (en) 1997-07-15
DE19511483A1 (de) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376572B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法
JP3233780B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートを製造する2段階の方法
JP3174444B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造法
WO1989002904A1 (en) Process for preparing crystallized aromatic polycarbonate and crystallized aromatic polycarbonate obtained by the process
JP2002540271A (ja) 高度に分岐した重縮合物
JP3249825B2 (ja) 異種結合単位を含有するポリカーボネート及びその製造方法
JP3418898B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの2段階製造方法
JP2007525586A (ja) 液晶ポリカーボネート及びその製造方法
WO2000018822A1 (fr) Copolycarbonate et procede de production correspondant
US5418316A (en) Guanidine-derived catalyts for preparing polycarbonates by transesterification
EP0710687A1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
WO1999036457A1 (fr) Procede et polymeriseuse pour la production de polycarbonate aromatique
US5767224A (en) Two-step process for the production of thermoplastic polycarbonate
JP2008524406A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH04285632A (ja) 溶媒を含まないポリカーボネートの製造のための方法
JP3399191B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法
WO1997022650A1 (fr) Procede de preparation de polycarbonate aromatique
WO1992016577A1 (en) Process for producing polycarbonate
JP3218134B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3399200B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造法
US5314985A (en) Molten, catalytic process for the preparation of polycarbonates
JP3341457B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3376573B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法
JPH05178979A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP3329423B2 (ja) 熱可塑性ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees