JP3375703B2 - 着古し感覚のポリエステル布帛およびその製造法 - Google Patents

着古し感覚のポリエステル布帛およびその製造法

Info

Publication number
JP3375703B2
JP3375703B2 JP32159293A JP32159293A JP3375703B2 JP 3375703 B2 JP3375703 B2 JP 3375703B2 JP 32159293 A JP32159293 A JP 32159293A JP 32159293 A JP32159293 A JP 32159293A JP 3375703 B2 JP3375703 B2 JP 3375703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
core
polyester
rubbing
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32159293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173766A (ja
Inventor
治 武村
敏博 原田
康宏 武田
俊一 長谷川
泉 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP32159293A priority Critical patent/JP3375703B2/ja
Publication of JPH07173766A publication Critical patent/JPH07173766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375703B2 publication Critical patent/JP3375703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハゲ感を有する着古し
感覚のポリエステル布帛およびその製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来技術】本来ポリエステル繊維は、特に染色性にお
いて均一であることを特徴とし発展してきた。一方近年
のファッシヨンは多様性に富んでおり、その中で均一な
ポリエステルフィラメントにも斑が要求されるようにな
り、シックアンドシン糸に代表される色斑を持つ素材が
1つのジャンルを形成するに至った。このシックアンド
シン糸については数多くの提案がなされており、多彩な
色斑が可能となっているが実際に剥げるあるいは剥げた
表情(着古し感覚)を有するシックアンドシン素材には
至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】着古し感覚、剥げ感覚
を有する素材の頂点としてジ−ンズを挙げることができ
る。ジ−ンズについては今更言うまでもないが、着古し
感覚の最大唯一のマ−ケットを形成しており、その自然
さが若者を中心に広い年齢層に愛用されている。ジ−ン
ズの剥げ感、着古し感のつくり方には種々の方法がある
が、基本的にはインデイゴ染料で表面染色された綿糸を
使用し、洗いと称する工程で染料の1部を実際に剥ぎ落
とす方法によって可能となる。本発明者らはこのジ−ン
ズの剥げ感、着古し感をポリエステル糸で何とか表現出
来ないものかと検討を重ね、本発明に至ったものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、鞘が
芯よりも濃染された芯鞘複合ポリエステル糸からなる布
帛であって、鞘が少なくともアルカリ減量および擦過に
より部分的に除去され鞘よりも淡色あるいは不染のダル
光沢の芯が表面に露呈していることを特徴とする着古し
感覚のポリエステル布帛であり、さらに芯鞘複合ポリエ
ステル糸の芯が屈折率1.6以上の微粒子を0.5%以
上含有するカチオン染料に不染のポリエステルポリマー
で、鞘がカチオン染料に可染のポリエステルポリマーで
ある上記記載の着古し感覚の布帛であり、その製造法と
して芯が屈折率1.6以上の微粒子を0.5%以上含有
するカチオン染料に不染のポリエステルポリマーで、鞘
がカチオン染料可染ポリエステルポリマーである芯鞘複
合ポリエステル糸を常法により製編織した後、少なくと
もアルカリ減量および擦過により鞘を部分的に除去する
ことを特徴とする。
【0005】なお本発明に言う濃染された鞘と淡染され
た芯の濃淡差はJIS L0804の変退色用グレ−スケ−
ルで4級以上の濃淡差であり、濃染された鞘と不染の芯
の濃淡差はJIS L0805の汚染用グレ−スケ−ルで4
級以上の濃淡差を言う。また部分的に除去されていると
は、布帛表面の任意の一点において、鞘が除去された部
分あるいは除去されない部分が1cm2 以上存在しないこ
とを指す。
【0006】さらに本発明を詳しく述べる。まず本発明
に使用するポリエステル糸は異ポリマ−による芯鞘複合
ポリエステル糸である。これは着古し感を得るために、
本発明はジ−ンズの如く実際に部分的に繊維表面を剥ぎ
落としや溶かし落とし等によって、除去する事を特徴と
するが、除去した後の部分は除去する前の部分と異色性
を有していなければ剥げ感覚の表情を呈しないためであ
る。更には部分的に繊維表面を除去した後も強度を保つ
ためである。
【0007】本発明に言う芯鞘複合とは、例えば、図1
に示す様態のものであり正芯(同心)であっても偏芯
(偏心)であってもまた芯の1部が表面に露呈していて
も、本発明の剥げ感効果が得られるものであれば特にそ
の形態を特定するものでは無いが、量産上の剥げ表情の
安定性、再現性を考慮した場合正芯が特に好ましい。こ
の場合鞘の断面積比率は、30%〜70%であることが
好ましい。30%未満であると鞘のみを染色した場合、
特に本発明では後述の如く芯をダル光沢としているため
発色性に限界があり、濃色が得られない。また70%を
越えると鞘を除去したあとで強度低下が激しく生地の強
力が保てない場合がある。また、芯成分は単芯に限らず
多芯であっても差支えない。
【0008】次に芯鞘複合糸に使用するポリエステルポ
リマ−について述べる。本発明はジ−ンズと同様に色を
落として剥げ感覚を出すものである、すなわち鞘の部分
的除去により露呈する芯が無色あるいは淡色で、除去さ
れない鞘が芯よりも濃色である布帛であって、その逆の
芯が濃色で鞘が無色あるいは淡色では無い。
【0009】従って、本発明に使用の芯鞘複合糸の鞘ポ
リマ−は易染性の変性ポリエステルポリマ−であり、芯
ポリマ−はポリエチレンテレフタレートに代表される通
常のポリエステルポリマ−である。鞘ポリマ−が変性ポ
リエステルポリマ−であるのは上述の色の理由以外に本
発明で除去法の一環として使用するアルカリ減量で選択
的に鞘のみあるいは主として鞘の部分的除去が可能な易
減量性を有するからである。本発明に使用できる変性ポ
リエステルポリマ−としては、エチレンテレフタレート
単位を主体の骨格とし、これにイソフタル酸が共重合さ
れた変性ポリエステルや、金属−スルホネ−トイソフタ
ル酸が共重合された変性ポリエステル等を好ましいポリ
マーとしてあげることができるが、何等これらに限定さ
れるものではない。
【0010】これら以外に使用できる共重合成分として
は、例えば、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカ
ルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、アジピ
ン酸、セバチン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボ
ン酸、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、1,9
−ノナンジオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族多
価アルコール、1,4−(β−オキシエトキシ)ベンゼ
ン、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン−ポ
リオキシプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル等が挙げられる。
【0011】また、本発明の効果が得られれば、その変
性率にこだわるものではないが、鞘を選択的に部分除去
するためには、アルカリ減量速度が芯の2倍以上となる
変性率が好ましい。金属−スルホネートイソフタル酸の
場合でいえば、1.4〜5モル%程度の変性率が好まし
い。また金属−スルホネ−トイソフタル酸変性等によっ
てカチオン可染化すると、芯がカチオン染料に不染で分
散染料に可染であるため、露呈部が無色のものまで容易
に対応できる。また酸化チタン等無機微粒子を含むこと
は本発明の効果を損なわない限りにおいて一向に構わな
い。
【0012】一方、芯はポリエチレンテレフタレートに
代表される通常のポリエステルポリマ−でよいが、ダル
光沢を示すポリマ−でなければならない。ブライトポリ
マ−では透明性が高く、芯が露呈していても鞘と同色に
見えて剥げ感覚の布帛とならないためである。ダル効果
を得るには無機微粒子を含有させることが効果的であ
り、本発明では屈折率が1.6以上、粒径が0.1μm
以上の無機微粒子を0.5重量%以上含有させれば良
い。無機微粒子の屈折率が1.6未満あるいは粒径が
0.1μm未満あるいは含有量が0.5重量%未満では
ダル効果が少ない。この時無機微粒子の含有量が10重
量%以上では紡糸断糸が多く好ましくない。紡糸性およ
びダル効果の点から最も好ましい範囲は2〜6重量%で
ある。また粒径が1μmを越えると分散性が悪く紡糸断
糸が増えるので好ましくない。使用できる無機微粒子と
しては、例えば、酸化チタン、酸化マグネシウム、アル
ミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ジルコン、メタ
リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム等を挙げること
ができる。
【0013】糸の形態としては、均一な通常の延伸糸で
あってもあるいは斑延伸糸(シックアンドシン糸)であ
っても良い。また、長繊維としても短繊維としても使用
することが可能であり、単糸デニールは、特に限定され
ないが、0.7〜5デニールが好ましく、特に1〜3デ
ニールが望ましい。
【0014】また本発明の着古し感覚の布帛を得るに際
し、上述の芯鞘複合糸を単独糸として使用しても良い
が、2層構造加工糸の少なくとも側糸あるいは2層構造
延伸糸の少なくとも側糸として使用することは、近年の
新合繊の発展に鑑みても極めて有効であり、本発明の範
囲に属するものである。ここに言う2層構造加工糸とは
伸度の異なる2種類の糸(高伸度糸が側糸)をエア−等
で複合した後、仮撚加工して得られる捲縮と糸長差を有
する加工糸であり、2層構造延伸糸とは収縮率の異なる
2種類の糸(低収縮糸が側糸)をエア−等で複合した
後、熱処理することによって糸長差を発現する加工糸で
ある。
【0015】製編織は常法により行う。言うまでもなく
目的によって撚糸等を実施することができるし、他の糸
と交編織しても良い
【0016】次に加工方法について述べる。本来ポリエ
ステル繊維は優れた物理的物性を有しており本発明の如
き剥げさせる繊維としては不向きな繊維である。従って
まず重要なことは、剥げるきっかけとなる工程と実際に
剥げさせる工程(以後擦過工程と称する)の2段階の工
程が必要となる。剥げるきっかけを得る方法とは繊維の
表面(鞘)を劣化させる方法であり、本発明では加水分
解による劣化法を挙げることができ、具体的にはアルカ
リ処理法と高熱水処理法を挙げることができる。この時
双方法とも劣化は表面から進行するため、表面(鞘)を
剥げさせる本発明に使用する方法としては適している。
【0017】高熱水処理法とは、膨潤剤を併用し130
℃〜170℃の高温浴中で処理する方法であるが、極端
な硬化を起こし易く、風合のコントロ−ルに難点があ
る。
【0018】アルカリ処理法とは広く行われているカセ
イソ−ダによる減量法と同様の方法であり、連続減量法
や浴中処理法あるいは部分塗布等による部分処理法等が
採用できる。この場合、連続減量法や浴中処理法は布帛
全体が均一に処理されるため、続く擦過工程で部分的に
擦過する方法が必要である。この点、部分塗布等による
部分処理法では部分劣化や部分減量が進行するため、擦
過工程では均一に擦過しても芯が部分的に露呈する。
【0019】減量率は目的とする外観、風合によって異
なるが、均一処理の場合減量率が鞘成分比率を越えると
異色性が得られ無いのは言うまでもないが、好ましい減
量率の範囲は鞘成分の20%〜70%である。20%未
満では続く擦過工程で芯の露呈が困難であり、また70
%を越えると芯の露呈が多すぎて返って着古し感覚が出
にくくなる。最も好ましい減量率の範囲は鞘成分の40
%〜60%である。一方、部分処理の場合は部分的に芯
が露呈するまで減量してもよいが、鞘が全く減量されな
い部分が存在していると、この部分は続く擦過工程で剥
げるきっかけが無いので極めて剥げにくい。この場合は
上述の均一減量を併用する必要がある。例えば、鞘成分
の20%の均一減量を実施し全体に剥げるきっかけを与
えておき、さらに芯が部分的に露呈するまで部分減量す
れば良い。部分減量の方法としては糊剤とカセイソ−ダ
を混ぜ合わせ、プリント手法により部分的に付着させた
あとスチ−ム熱処理して減量する方法が採用できる。
【0020】なお、これらの剥げるきっかけを作る工程
は染色前であっても染色中であっても染色後であっても
良いが、色合わせやポリエステル布帛の風合出し方法と
して染色前減量が広く一般化していることを考えると染
色前に実施するのが良い。
【0021】この様にして剥げるきっかけを与えた布帛
を着古し感覚の布帛とするには、さらに擦過することが
必要である。擦過によって前工程では無かった芯の露呈
を現出したり、更に重要なのは鞘と露呈した芯の明確な
境界を無くし自然な剥げ方が得られる。
【0022】擦過の仕方は大きく2つに分類できる。1
つは原反(生地)での擦過であり1つはジ−ンズと同様
な縫製品での擦過である。原反での擦過はさらにドライ
での擦過と浴中での擦過に区分することができる。浴中
擦過としてはモミ、落下、衝突等を挙げることができ
る。これらは生地を揉んだり、落下させたり、衝突させ
ることによって生地と生地間および生地と染色機間で擦
過する方法である。具体的にモミとは高温高圧下で生地
を繰って揉む方法を挙げられる。この時の温度は110
℃〜140℃である、110℃未満では十分な擦過効果
が得られないし、140℃を越えると風合が硬化した
り、極端な強度低下を起こす事がある。この方法は独立
した工程として実施しても良いし、染色と同時に実施し
ても良い。
【0023】また具体的に落下とは高温高圧ワッシャ−
で落下を繰り返す方法を挙げられる。この時の温度も上
記と同じ理由により110℃〜140℃である。
【0024】また具体的に衝突とは染色機中に衝突板を
設け、そこに生地をぶつける方法を言う。この方法は上
述のモミと併用すると効果的である。最近登場した浴比
の少ない気流染色機(例えばTHEN社製 エア−フロ
−染色機)もこの範疇に属する。この衝突板の形状や衝
突させる条件にはこだわるものではない。
【0025】これら浴中や気流による擦過は一見均一擦
過であって、生地全体が均一に剥げるだけと考えがちだ
が、浴中の生地にはタルミ、ヒッパリ、ネジレ、組織の
凹凸等が発生しているため実際に加工し、染色してみる
と芯が部分露呈しており部分擦過されたことが良く判
る。
【0026】なおこの生地の浴中擦過の工程は、染色前
あるいは染色中あるいは染色後に実施でき、目的によっ
て使い分けることができる。例えばコストを最優先に考
えるなら染色中に実施するのが良い。
【0027】一方ドライでの擦過とはドライ状態での擦
過を言うが、本発明では近年ポリエステル布帛の風合出
しとして使用されているサンドペ−パ−等によるバフ加
工が使用できる。
【0028】次に縫製品での擦過について述べる。縫製
品での擦過と生地での浴中擦過とで最も異なるのは、縫
製品でも前述の擦過法が採用されるのは当然であるがさ
らにスト−ンウオッシュと言う縫製品に独自の方法が採
用できる点である。この方法は縫製品と共にスト−ンを
バッチに投入し混ぜ合わせる方法であり、スト−ンが縫
製品と衝突、擦過を繰り返し、生地表面を剥げさせる。
この方法は本発明でも有効である。さらに本発明に使用
できる独自の方法としてスト−ンと共にアルカリ減量を
併用できる事である。この方法は擦過法として使えるば
かりで無く、今まで述べてきた、きっかけと擦過が一工
程で可能となる。
【0029】この時スト−ンにより縫製品にかかる張力
が大きいので生地が損傷しやすい高温高圧下での処理は
避け、100℃以下での処理とすることが肝要である。
好ましい範囲は80℃〜100℃である。この時スト−
ンの形状、材質、個数にこだわらないが生地強力には留
意する必要がある。またアルカリ濃度、処理時間にもこ
だわらないが擦過のみの工程として使用する場合は減量
率は鞘成分の20%以下、きっかけと擦過を同時におこ
ない、一気に着古し感覚の縫製品とするには減量率は鞘
成分の20%〜70%の範囲、より好ましくは30%〜
60%の範囲で実施すれば良い。ここでも生地強力には
留意する必要がある。引き裂き強度が経方向、緯方向共
に500g以下では衣料製品にならないし、ボトム用と
しては1kgを確保する必要がある。
【0030】なおこの縫製品でのスト−ンによる擦過お
よびスト−ンとアルカリ減量によるきっかけと擦過の同
時加工は、染色前あるいは染色後に実施することができ
る。
【0031】次に染色について述べる。染色は常法によ
って行うが、鞘がカチオン染料に不染で分散染料に易染
の変性ポリエステルポリマ−で芯が通常のポリエステル
ポリマ−である場合は、分散染料で染色するが、鞘芯が
同色あるいは同系色の濃色と淡色となる。この時色の濃
淡差は染料、染色条件、ポリマ−の染着性の差異に依存
する。この内もっとも依存性の高いのはポリマ−であ
る。変性率が低いほど鞘は芯と近似色となり本発明の着
古し感覚の布帛は得にくくなる。上述したポリマ−を使
用する場合は、4モル%以上の変性が染色温度や染料の
影響が小さくなるので好ましい。この時染色温度は11
0℃〜140℃である。
【0032】鞘芯の色の組み合わせ自由度が高くなる点
で、鞘がカチオン可染ポリマ−であることは好ましい。
カチオン染料のみで染色した場合は露呈部は無色となる
し、さらに無色の露呈部を色相の異なる分散染料で染色
し、多彩な表現も可能となる。この時染色温度は、変性
率によっても異なるが、135℃を越えないことが肝要
である。135℃を越えると鞘が過度に劣化してしまっ
て製品で粉となって全て落ちる場合がある。また染色温
度が低温すぎると発色性が悪い場合がある、好ましい染
色温度は105℃〜125℃である。
【0033】また生地表面に表情をつける従来のシワ加
工を実施することも擦過法として効果がある。
【0034】以下実施例により本発明をさらに説明す
る。なお本文中減量速度は芯ポリマ−および鞘ポリマ−
それぞれ別個に実施例1と同様に紡糸、延伸して次式に
より求めたKの比較で求めた。 R=−(10/r)Kt+10 K:減量速度恒数(cm/sec) R:未減量ポリエ
ステル(wt%) t:時間(sec) r:単繊維半径(cm) 但し、アルカリ減量処理は、濃度20g/lの苛性ソー
ダ水溶液で95℃にて行うものとする。
【0035】
【実施例】
実施例1および比較例1 粒径1μmの酸化チタン(屈折率2.5)を3.0重量
%含有するポリエチレンテレフタレートポリマ−を芯と
し、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1.7モル%
共重合した変性ポリエチレンテレフタレートポリマ−
(前記酸化チタンを0.3重量%含有)を鞘とし(芯/
鞘比率= 1/1)、紡糸速度1200m/分で紡糸し、
延伸温度(予熱)68℃、セット温度150℃で3.5
倍に延伸して、図1の(1)の正芯断面形態のポリエス
テルフィラメント100d/36fを得た(減量速度比
1:3)。
【0036】このフィラメントを800回/mSで撚糸
し、2/1綾組織の経糸、緯糸として生機を得た(密度
経140本/インチ、緯 90本/インチ)。引き続
きこの生機を常法により精練、リラックスした後、17
0℃でプレセットした。プレセット後、カセイソ−ダで
アルカリ処理した(濃度10%owf、温度95℃、時
間60分)。この時、生地の減量率は約20%であった
(鞘の減量率は40%)。またこの処理後の生地を、ビ
−ム染色機で120℃でカチオン染料のみで染色し、顕
微鏡で表面観察すると鞘の損傷は無く、表面は一様に染
色されており、擦過による鞘の剥げは無かった。
【0037】一方、上記アルカリ処理した生地をTHE
N社製AIR FLOW染色機を用いて次の条件で擦過
処理した。 浴比: 1:3 温度: 130℃ 布速度:600m/分
【0038】処理後、液流染色機(テクサム技研社製ミ
ニジェット染色機)を用いて次の条件で鞘のみ染色し
た。 浴比:1:20 温度:120℃ 布速度:150m/分 染料:Kayacryl Navy RP−ED(日本
化薬社製) 3%owf 助剤:Na2 SO4 3%owf CH3 COOH 1%owf
【0039】染色後十分に水洗し、常法により乾燥、仕
上げセットした(密度 経158本/インチ、緯 96
本/インチ)。仕上げた生地は一見ブル−をベ−ス色と
しながら部分的に白色の混じったジ−ンズ様の剥げた表
情をしていた。さらに200倍の顕微鏡で観察してみる
と、組織上形成される凹部はほとんど芯の露呈部が無い
のに対し、凸部は染色されない白色(ダル光沢)の芯が
部分的に露呈しており、擦過処理および染色によって鞘
が部分的に除去されたことがよく判った。
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】実施例2 実施例1の複合ポリエステルの紡糸速度を2100m/
分で行い、伸度250%の190d/36fの糸を得
た。一方通常のセミダルポリエステルポリマ−を使用し
紡糸速度3200m/分で紡糸し伸度170%の220
d/32fの糸を得た。この双方の糸を同時に供給し次
の条件でエア−交絡させた。 エア−圧:3kg/cm2 糸速度: 300m/分 オ−バ−フィ−ド率:3%
【0044】しかる後、この交絡糸を次の条件でインド
ロ−仮撚し280d/68fの構造加工糸を得た。 仮撚機:TH201(愛機製作所社製) 糸速度:200m/分 仮撚温度:175℃ 延伸倍率:1.45 仮撚数:1700T/m
【0045】得られた構造加工糸は、複合ポリエステル
が芯糸のセミダルポリエステルを包みこんだ糸長差が約
13%の構造加工糸であった。この糸に800T/mの
撚糸(S)を施し、実施例1と同様に製織し、アルカリ
処理した後、染色加工した。ただし生機密度は経84本
/インチ、緯66本/インチであり、仕上げ密度は経9
5本/インチ、緯77本/インチであった。
【0046】仕上げた生地は実施例1同様剥げた様な外
観を呈していたのみならず、綿ライクな風合を有してい
た。
【0047】実施例3 粒径1μmの酸化チタン(屈折率2.2)を3.0重量
%含有するポリエチレンテレフタレートポリマ−を芯と
し、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2モル%共重
合した変性ポリエチレンテレフタレートポリマ−(前記
酸化チタンを0.3重量%含有)を鞘とし(芯/鞘比率
=1/1、断面形状は図1の(1)と同じ)、紡糸速度
1200m/分で紡糸、延伸、捲縮付与、カットして繊
維長51mm、単糸繊度2.0デニールの短繊維を得た。
(減量速度比1:3)。
【0048】この短繊維を100%使い、英式綿番手1
2S´の紡績糸を作成し、経糸、緯糸にして2/1の三
つ綾の斜紋織りにした後、引き続きこの生機を常法によ
り精練、リラックスした後、170℃でプレセットし
た。プレセット後、カセイソ−ダでアルカリ処理した
(濃度10%owf、温度95℃、時間60分)。この
時、生地の減量率は約30%であった(鞘の減量率は6
0%)。またこの処理後の生地を、ビ−ム染色機で12
0℃でカチオン染料のみで染色し、顕微鏡で表面観察す
ると鞘の損傷は無く、表面は一様に染色されており、擦
過による鞘の剥げは無かった。
【0049】一方、上記アルカリ処理した生地をTHE
N社製AIR FLOW染色機を用いて次の条件で擦過
処理した。 浴比: 1:3 温度: 130℃ 布速度:600m/分
【0050】処理後、液流染色機(テクサム技研社製ミ
ニジェット染色機)を用いて次の条件で鞘のみ染色し
た。 浴比:1:20 温度:120℃ 布速度:150m/分 染料:Kayacryl Navy RP−ED(日本
化薬社製) 3%owf 助剤:Na2 SO4 3%owf CH3 COOH 1%owf
【0051】染色後十分に水洗し、常法により乾燥、仕
上げセットした生地は、ブル−をベ−スとしながら部分
的に白色の混じった着古しジ−ンズ様の剥げた表情をし
ていた。さらに200倍の顕微鏡で観察してみると、組
織上形成される凹部はほとんど芯の露呈部が無いのに対
し、凸部は染色されない白色(ダル光沢)の芯が部分的
に露呈しており、擦過処理および染色によって鞘が部分
的に除去されたことがよく判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される芯鞘複合ポリエステル糸の
断面模式図である。
【符号の説明】
1:鞘成分 2:芯成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯淺 泉 倉敷市玉島乙島7471番地 株式会社クラ レ内 (56)参考文献 特開 平1−314781(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/38 D01F 8/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鞘が芯よりも濃染された芯鞘複合ポリエ
    ステル糸からなる布帛であって、鞘が少なくともアルカ
    リ減量および擦過により部分的に除去され鞘よりも淡色
    あるいは不染のダル光沢の芯が表面に露呈していること
    を特徴とする着古し感覚のポリエステル布帛。
  2. 【請求項2】 芯鞘複合ポリエステル糸の芯が屈折率
    1.6以上の微粒子を0.5%以上含有するカチオン染
    料に不染のポリエステルポリマ−で、鞘がカチオン染料
    に可染のポリエステルポリマ−である請求項1に記載の
    着古し感覚のポリエステル布帛。
  3. 【請求項3】 芯が屈折率1.6以上の微粒子を0.5
    %以上含有するカチオン染料に不染のポリエステルポリ
    マーで、鞘がカチオン染料可染ポリエステルポリマーで
    ある芯鞘複合ポリエステル糸を用いて製編織した後、少
    なくともアルカリ減量および擦過により鞘を部分的に除
    去することを特徴とする着古し感覚ポリエステル布帛の
    製造法。
JP32159293A 1993-12-21 1993-12-21 着古し感覚のポリエステル布帛およびその製造法 Expired - Fee Related JP3375703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159293A JP3375703B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 着古し感覚のポリエステル布帛およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159293A JP3375703B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 着古し感覚のポリエステル布帛およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173766A JPH07173766A (ja) 1995-07-11
JP3375703B2 true JP3375703B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18134269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32159293A Expired - Fee Related JP3375703B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 着古し感覚のポリエステル布帛およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375703B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111962A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Teijin Fibers Ltd 石調布帛の製造方法および石調布帛および繊維製品
JP2017057522A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 宮城レース株式会社 リバーレース地の製造方法及びリバーレース地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173766A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517715A (en) Chenille woven or knitted fabric and process for producing the same
Fukuhara Innovation in polyester fibers: from silk-like to new polyester
JP2888489B2 (ja) 複合繊維
JP3375703B2 (ja) 着古し感覚のポリエステル布帛およびその製造法
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP2002138372A (ja) 織・編物およびその製造方法
JPH108375A (ja) マルチフィラメント複合織物及びその製造法
JP3593218B2 (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
KR100240595B1 (ko) 흡습성과 라이팅 효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JP2970416B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる織編物
JP5012646B2 (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JP2954827B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JPH0681245A (ja) 可細化性複合繊維からなる布帛および風合いの優れた布帛の製造方法
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
JP2935008B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP2001089950A (ja) 強撚織物
JP3066231B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸
JPH10237715A (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JPH073633A (ja) 複合繊維織編物の製造方法
JPS59192771A (ja) 絹繊維混用繊維製品の精練加工法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP2004060090A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees