JP3374947B2 - 透明永久帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents

透明永久帯電防止性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3374947B2
JP3374947B2 JP30473494A JP30473494A JP3374947B2 JP 3374947 B2 JP3374947 B2 JP 3374947B2 JP 30473494 A JP30473494 A JP 30473494A JP 30473494 A JP30473494 A JP 30473494A JP 3374947 B2 JP3374947 B2 JP 3374947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
polyethylene oxide
resin composition
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30473494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08157682A (ja
Inventor
毅 山田
進 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP30473494A priority Critical patent/JP3374947B2/ja
Publication of JPH08157682A publication Critical patent/JPH08157682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374947B2 publication Critical patent/JP3374947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、永久帯電防止性と透明
性を有し、更に物性バランスも良好な樹脂組成物に関す
るものである。さらに成形品とした場合層状剥離等を生
じない樹脂組成物である。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラスチックの多くは電気絶縁
性が高く摩擦等により帯電しやすいため、ゴミやほこり
が付着して成形品、シート、フィルム等の外観を損ねる
等の問題があった。特に透明性を必要とする用途では、
付着したゴミやほこりが目立ちやすく大きな問題となっ
ている。又、最近ではビデオ、コンピューター、OA機
器等に代表されるエレクトロニクス製品の著しい発展に
ともない、これらにはプラスチック品が用いられるた
め、製品では静電気に起因するノイズの発生あるいはI
C部品の破損等が重要な問題となっている。
【0003】このような、静電気によるプラスチックへ
の障害を防止するために、(1)帯電防止剤の内部練り
込み法、(2)帯電防止剤の外部塗布法、(3)除電器
を用いる方法等の帯電防止の処理方法がいろいろと実施
されてきている。
【0004】しかし、(1)の帯電防止剤の内部練り込
み法では、一般に帯電防止剤として用いられている低分
子量の界面活性剤が、成形品表面の水洗あるいは摩擦等
により除かれるため帯電防止効果が失われてしまい、永
久的な帯電防止性を保持させることが困難である。
【0005】又、(2)の帯電防止剤の外部塗布法につ
いても、塗布された帯電防止剤が成形品表面の水洗、摩
擦等により容易に除かれ、先の帯電防止剤の内部練り込
み法と同様、帯電防止効果が失われ、永久的な帯電防止
性能を持たせることは難しい。又、この方法は内部練り
込み法と異なり表面塗布工程を必要とするのでコストも
高いものとなってしまう。
【0006】さらに、(3)の除電器を用いる方法に
は、コロナ放電式とラジオアイソトープ式があるが、前
者は火花放電による引火の危険性、後者は放射線を用い
ることによる使用上の制限があり実用化されている例は
少ない。又、この方法は、単に帯電を除去するだけの機
能で永久的な帯電防止性能を有していない。
【0007】又、その他の永久的な帯電防止性を付与す
る方法として、多量のカーボンブラック、金属粉及び金
属繊維等を練り込む方法があるが、この方法は、十分な
帯電防止効果を付与させることができる反面、成形加工
性、耐衝撃性等が低下するだけでなく、透明性のある成
形品を得られない欠点を有している。
【0008】一方、特開昭61−73753号公報、特
開昭61−73765号公報、特開昭61−24624
4号公報のように、ポリエーテルエステルアミドエラス
トマーを熱可塑性樹脂に混合して永久帯電防止性を付与
する方法が知られているが、相溶性が劣るために成形品
の強度低下や層状剥離等を発生させる問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような現状から、
本発明の目的は、水洗しても優れた帯電防止効果が失わ
れず、樹脂本来の衝撃強度、耐熱性及び成形加工性等の
物性を低下させることなく、かつ、成形品にした際に層
状剥離のない永久帯電防止性及び透明性に優れた熱可塑
性樹脂組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この目的で
鋭意研究を重ねた結果、水洗しても優れた永久的な帯電
防止性を保持し、透明性及び物性バランスも良好な熱可
塑性樹脂組成物を特定のMBS樹脂又はMABS樹脂に
特定の熱可塑性ポリエチレンオキシド及び特定量のアミ
ン系界面活性剤を配合することによって到達した。
【0011】すなわち、本発明は、メチルメタクリレー
ト単位が48〜70重量%、スチレン単位が25〜50
重量%、ブタジエン単位が2〜20重量%及びアクリロ
ニトリル単位が0〜5重量%からなる、MBS樹脂又は
MABS樹脂(A)と、水溶性樹脂ポリエチレンオキシ
ドに、モノ又はポリイソシアネート基を有する少なくと
も一種類の化合物を反応させて得られる熱可塑性ポリエ
チレンオキシド(B)及び、アミン系界面活性剤(C)
からなり、該MBS樹脂又はMABS樹脂(A)と熱可
塑性ポリエチレンオキシド(B)の合計を100重量%
とすると、該MBS樹脂又はMABS樹脂(A)が85
〜98重量%であり、熱可塑性ポリエチレンオキシド
(B)が2〜15重量%であって、該MBS樹脂又はM
ABS樹脂(A)と熱可塑性ポリエチレンオキシド
(B)の合計の100重量に対し、アミン系界面活性
剤(C)が0.2〜3重量である透明永久帯電防止性
樹脂組成物にすることによって達成できる。
【0012】以下に本発明をさらに詳しく説明する。M
BS樹脂とは、メチルメタクリレート単位、スチレン単
位及びブタジエン単位からなる共重合体樹脂として、ま
たMABS樹脂はメチルメタクリレート単位、スチレン
単位、ブタジエン単位及びアクリロニトリル単位からな
る共重合体樹脂として知られているものであり、本発明
に用いられる該MBS樹脂又はMABS樹脂は、その樹
脂組成が、メチルメタクリレート単位が48〜70重量
%、スチレン単位が25〜50重量%、ブタジエン単位
が2〜20重量%、アクリロニトリル単位が0〜5重量
%(0重量%のときはMBS樹脂)の樹脂であって、こ
の組成は特に樹脂組成物の透明性が優れる為に好まし
い。
【0013】又、本発明で用いられる熱可塑性ポリエチ
レンオキシド(B)は、水溶性樹脂ポリエチレンオキシ
ドに対し、少量のモノ又はポリイソシアネート基を有す
る少なくとも一種類の化合物を反応させることによって
得られる。
【0014】水溶性樹脂ポリエチレンオキシドは、エチ
レンオキシドにプロピレンオキシド、ブチレンオキシド
その他共重合可能成分を水溶性を失わない限り共重合す
ることができ、水溶性を失わない範囲内では、主鎖中又
は側鎖にアルキレン基やアルキル基を含有してもよい。
又、これらは単独でも又二種以上の混合物で用いてもよ
い。又、水溶性樹脂ポリエチレンオキシドの数平均分子
量は、2000以上100000未満の時、樹脂組成物
の透明永久帯電防止性能、及び強度等の機械的特性が優
れ、さらに好ましくは数平均分子量が5000〜800
00の時、特に優れた特性を得る。数平均分子量が20
00未満では水に対する膨潤性、アミン系界面活性剤の
捕獲性が低下するため永久帯電防止性の保持力が低下
し、100000以上ではMBS樹脂又はMABS樹脂
との相溶性や透明性が低下し、成形品の強度低下や層状
剥離等を招く傾向となる。
【0015】一方、モノ又はポリイソシアネート基を有
する化合物としては、同一分子量内にイソシアネート基
を一個又は二個あるいはそれ以上を含有する有機化合物
であって、例えばn−プロピルイソシアネート、n−ブ
チルイソシアネート、n−ヘキシルイソシアネート、ド
デシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、
シクロヘキシルイソシアネート、メチルシクロヘキシル
イソシアネート、ベンジルイソシアネート、フェニルイ
ソシアネート、p−クロルフェニルイソシアネート、p
−ニトロフェニルイソシアネート、2−クロロエチルイ
ソシアネート、ステアロイルイソシアネート、p−トル
オルスルフォニルイソシアネート、イソプロペニルジメ
チルベンジルイソシアネート、プロパンジイソシアネー
ト、ヘキサンジイソシアネート、デカンジイソシアネー
ト、w,w’−ジプロピルエーテルジイソシアネート、
チオジエチルジイソシアネート、ヘキサフルオロプロパ
ンジイソシアネート、1,3−ジメチルベンゼン−w,
w’−ジイソシアネート、1,4−ジメチルナフタリン
−w,w’−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネート、1,3−ジメチルベンゼン−2,4−ジ
イソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルー4、
4’ージイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソ
シアネート、ナフタリン−1,4−ジイソシアネート、
ビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2−ニトロ
ビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−
ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジア
ニシジンジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,
4’−ジイソシアネート、ビトリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ートメチルエステル、メタキシリレンジイソシアネー
ト、イソプロピリデンビス(4,4’−シクロヘキシル
イソシアネート)、ダイマー酸ジイソシアネート、シク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジクロ
ロジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシア
ネート、ナフタリン−1,3,7−トリイソシアネー
ト、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシアネート、
トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネ
ート、4,4’,4”−トリイソシアネートフェニルチ
オフォスフェート、ポリメリックジフェニルメタンジイ
ソシアネート等があげられる。これらは、単独又は二種
以上を混合して反応に供することもできる。
【0016】ポリエチレンオキシド樹脂にモノ又はポリ
イソシアネート基を有する少なくとも一種類の化合物を
反応させる一般的な方法としては、ニトロメタン等の溶
媒中で50〜150℃の温度下で溶液状で反応させる方
法があげられる。
【0017】本発明で用いられる熱可塑性ポリエチレン
オキシド(B)の配合量は、該MBS樹脂又はMABS
樹脂(A)と熱可塑性ポリエチレンオキシド(B)の合
計100重量%に対し2〜15重量%であり、特に、4
〜10重量%が好ましい。2重量%未満では優れた永久
帯電防止性を付与することができず、15重量%を越え
ると成形品の剛性(曲弾性率)の低下、耐熱性の低下及
び成形品に層状剥離を招き好ましくない。
【0018】又、本発明で用いられるアミン系界面活性
剤(C)としては、特に、N,N’−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)アルキルアミン、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミンの脂肪
酸エステル等のアミン系界面活性剤を用いたときには、
樹脂組成物の永久帯電防止性能、透明性及び強度等の機
械的特性が優れる為に好ましい。
【0019】本発明で用いられるアミン系界面活性剤
(C)の配合量は、MBS樹脂又はMABS樹脂(A)
熱可塑性ポリエチレンオキシド(B)の合計100重
に対して、0.2〜3重量であり、好ましくは
0.5〜1.5重量である。0.2重量未満では優
れた永久帯電防止性を付与することができず、3重量
を越えると樹脂本来の耐熱性が低下し好ましくない。
【0020】さらに、本発明の樹脂組成物には、他の熱
可塑性樹脂、例えば、ポリフェニレンオキシド、ポリカ
ーボネート、ナイロン樹脂、ポリブチレンテレフタレー
ト等を混合し、成形用樹脂としての性能を改良すること
もできる。
【0021】又、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必
要に応じて安定剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、充填
剤、可塑剤、滑剤及び着色剤等を添加することができ
る。
【0022】本発明の樹脂組成物は、通常の溶融混練装
置を用いて製造することができる。好適に使用できる溶
融混練装置としては、例えば、スクリュー押出機、バン
バリーミキサー、コニーダー、混合ロール等がある。
尚、該MBS樹脂又はMABS樹脂(A)、熱可塑性ポ
リエチレンオキシド(B)及びアミン系界面活性剤
(C)の仕込順番には特に規定はなく、一括仕込でもよ
い。
【0023】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明の範囲は、その主旨を越えない限
り実施例によって限定されるものではない。なお、使用
したMBS樹脂又はMABS樹脂(A)、熱可塑性ポリ
エチレンオキシド(B)及び界面活性剤(C)は以下の
通りである。B)及び界面活性剤(C)は以下の通りで
ある。
【0024】MBS又はMABS樹脂(A) (1)ファドラー翼を有する撹拌機、温度計、還流冷却
器を付した反応容器中でスチレン含量25重量%のスチ
レン−ブタジエン共重合体(旭化成社製商品名タフデン
2000)6重量部をスチレン単量体40重量部及びM
MA単量体54重量部に溶解し、これに分子量調整剤と
してt−ドデシルメルカプタン0.2重量部、重合開始
剤としてベンゾイルパーオキシド0.04重量部を添加
し、この均一混合物を撹拌しながら90℃に加熱した。
重合転化率が30%に達した時に、反応を一旦停止する
ために反応混合物を冷却した。次いで、該反応混合物に
新たに重合開始剤としてジクミルパーオキシド0.2重
量部を添加した後、懸濁安定剤として第三リン酸カルシ
ウム1重量部を含有する水溶液200重量部中に撹拌分
散させ、100℃で2時間、115℃で3.5時間、更
に130℃で2.5時間加熱重合させた。反応終了後、
脱水、洗浄した後乾燥してMBS樹脂ビーズを得た(樹
脂組成:スチレン単位/MMA単位/ブタジエン単位=
41.5重量%/54.0重量%/4.5重量%)(以
下A−1とする)。 (2)スチレン含量18重量%のスチレン−ブタジエン
共重合体(旭化成社製商品名タフデン1000)6重量
部、スチレン単量体36重量部及びMMA単量体58重
量部を用いた以外は、(1)と同様にしてMBS樹脂ビ
ーズを得た(樹脂組成:スチレン単位/MMA単位/ブ
タジエン単位=37.1重量%/58.0重量%/4.
9重量%)(以下A−2とする)。 (3)スチレン含量25重量%のスチレン−ブタジエン
共重合体(旭化成社製商品名タフデン2000)6重量
部を、スチレン単量体41重量部、MMA単量体51重
量部及びアクリロニトリル2重量部を用いた以外は、
(1)と同様にしてMABS樹脂ビーズを得た(樹脂組
成:スチレン単位/MMA単位/ブタジエン単位/アク
リロニトリル単位=42.5重量%/51.0重量%/
4.5重量%/2.0重量%)(以下A−3とする)。 (4)ポリブタジエン(旭化成社製ジエン55NF)5
重量部、スチレン単量体23重量部、MMA単量体72
重量部を用いた以外は、(1)と同様にてMBS樹脂ビ
ーズを得た(樹脂組成:スチレン単位/MMA単位/ブ
タジエン単位=23.0重量%/72.0重量%/5.
0重量%)(以下A−4とする)。 (5)スチレン含量37重量%のスチレン−ブタジエン
共重合体(旭化成社製商品名タフデン4003)6重量
部、スチレン単量体48重量部及びMMA単量体46重
量部を用いた以外は、(1)と同様にしてMBS樹脂ビ
ーズを得た(樹脂組成:スチレン単位/MMA単位/ブ
タジエン単位=50.2重量%/46.0重量%/3.
8重量%)(以下A−5とする)。
【0025】熱可塑性ポリエチレンオキシド(B) (1)数平均分子量60000のポリエチレンオキシド
100重量部及びトリエチレンジアミン0.25重量部
をニトロメタン2400重量部中に加え窒素雰囲気中3
0〜40℃にて完全に溶解させた後、ジフェニルメタン
−4,4’−ジイソシアネート0.7重量部を加え、7
0℃にて5時間反応を行い、熱可塑性ポリエチレンオキ
シドを得た(以下B−1とする)。 (2)数平均分子量2500のポリエチレンオキシドを
用いた以外は、(1)と同様にして熱可塑性ポリエチレ
ンオキシドを得た(以下B−2とする)。 (3)数平均分子量90000のポリエチレンオキシド
を用いた以外は、(1)と同様にして熱可塑性ポリエチ
レンオキシドを得た(以下B−3とする)。
【0026】界面活性剤(C) (1)アミン系界面活性剤 N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミ
ン(ミヨシ油脂社製商品名ミヨコール324)を界面活
性剤とした(以下C−1とする)。 (2)非アミン系界面活性剤 アルキルスルホン酸ナトリウム(ミヨシ油脂社製商品名
ダスパー802D)を界面活性剤とした(以下C−2と
する)。
【0027】<実施例1〜7>上記の方法で得られたメ
チルメタクリレート単位が48〜70重量%、スチレン
単位が25〜50重量%、ブタジエン単位が2〜20重
量%及びアクリロニトリル単位が0〜5重量%からなる
MBS樹脂及びMABS樹脂(A−1、A−2及びA−
3)、熱可塑性ポリエチレンオキシド(B−1、B−2
及びB−3)、及びアミン系界面活性剤(C−1)を表
1に示す配合処方により、20リットル容積のヘンシェ
ルミキサーに投入しブレンドした後、東芝機械(株)製
2軸押出機(TEM35B)を用いて220℃で溶融、
混練してペレットを作製した。得られたペレットを東芝
機械(株)製射出成形機(IS−80CNB)を用い評
価用の試験片を作成し、それらを用いて各種の評価を行
った実施例の結果を表1に示した。
【0028】<比較例1〜9>上記の方法で得られたM
BS樹脂(A−1、A−4及びA−5)、熱可塑性ポリ
エチレンオキシド(B−1)、及び界面活性剤(C−1
及びC−2)を表2に示す配合処方により、実施例と同
様にペレットを作製、評価用の試験片の成形及び各種評
価を行なった比較例の結果を表2に示した。
【0029】なお、物性は下記の方法により測定した。 (1)機械的物性、耐熱性、流動性及び透明性 (a)アイゾット衝撃強度:ASTM D−256に準
じて測定した。 (b)曲げ弾性率:ASTM D−790に準じて測定
した。 (c)加熱変形温度:JIS K−6871に準じて測
定した。 (d)流動性:ASTM D−1238に準じて、温度
200℃、荷重5kgにて、メルトフローレート(MF
R)を測定した。 (e)透明性:JIS K−6714に準じて、全光線
透過率、曇度を測定した。
【0030】(2)帯電防止効果 帯電防止効果は、射出成形した厚さ2mmの角板を用
い、次の二条件で測定した表面固有抵抗値で評価した。 (a)成形直後:成形直後の角板を純水中で1分間洗浄
し、充分乾燥させた後、JIS K−6911に準拠し
て温度23℃、湿度50%RHで24時間調湿して表面
固有抵抗値を測定した。 (b)300日間放置後:成形後の角板を温度23℃、
湿度50%RH中に300日間放置した後、純水中で1
分間洗浄し充分乾燥させ、JIS K−6911に準拠
して温度23℃、湿度50%RHで24時間調湿して表
面固有抵抗値を測定した。尚、表面固有抵抗(Ω)と帯
電防止効果の相関は、表面固有抵抗が1010以下であれ
ば帯電防止効果は優れている。表面固有抵抗が1010
越え1013以下では、帯電防止効果は良好であるが、表
面固有抵抗が1013を越え1014未満では帯電防止効果
が弱く、表面固有抵抗が1015以上では帯電防止効果は
無い。 (3)層状剥離性 層状剥離性の評価は、射出成形した厚み2mmの角板を
手で折ったときの、切断面を観察した。切断面に、角板
と平行に鱗片状の破片が存在していたときは、層状剥離
があるものとして評価を×とし、また前記の破片がな
く、且つ方向性がなく割れていた状態を層状剥離性がな
いものとして評価を○で示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、メチルメタクリレート
単位が48〜70重量%、スチレン単位が25〜50重
量%、ブタジエン単位が2〜20重量%及びアクリロニ
トリル単位が0〜5重量%からなる、MBS樹脂又はM
ABS樹脂と、水溶性樹脂ポリエチレンオキシドにイソ
シアネート化合物を反応させて得られた熱可塑性ポリエ
チレンオキシド、アミン系界面活性剤からなる組成物
は、従来の帯電防止性樹脂と比較して永久帯電防止性及
び透明性に優れ、経時劣化も起こさない、物性バランス
にも優れたものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 71:02) (C08L 33/12 71:02) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/06 - 33/12 C08L 25/08 - 25/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチルメタクリレート単位が48〜70
    重量%、スチレン単位が25〜50重量%、ブタジエン
    単位が2〜20重量%及びアクリロニトリル単位が0〜
    5重量%からなる、MBS樹脂又はMABS樹脂(A)
    と、水溶性樹脂ポリエチレンオキシドに、モノ又はポリ
    イソシアネート基を有する少なくとも一種類の化合物を
    反応させて得られる熱可塑性ポリエチレンオキシド
    (B)及び、アミン系界面活性剤(C)からなり、該M
    BS樹脂又はMABS樹脂(A)と熱可塑性ポリエチレ
    ンオキシド(B)の合計を100重量%とすると、該M
    BS樹脂又はMABS樹脂(A)が85〜98重量%で
    あり、熱可塑性ポリエチレンオキシド(B)が2〜15
    重量%であって、該MBS樹脂又はMABS樹脂(A)
    熱可塑性ポリエチレンオキシド(B)の合計の100
    重量に対し、アミン系界面活性剤(C)が0.2〜3
    重量である透明永久帯電防止性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリエチレンオキシドをつくる
    水溶性ポリエチレンオキシド(B)の数平均分子量が2
    000以上であり100000未満である請求項1記載
    の透明永久帯電防止性樹脂組成物。
JP30473494A 1994-12-08 1994-12-08 透明永久帯電防止性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3374947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473494A JP3374947B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 透明永久帯電防止性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473494A JP3374947B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 透明永久帯電防止性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157682A JPH08157682A (ja) 1996-06-18
JP3374947B2 true JP3374947B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17936578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30473494A Expired - Fee Related JP3374947B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 透明永久帯電防止性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11530309B2 (en) 2017-09-29 2022-12-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Foamed resin molded article

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008010552A1 (ja) * 2006-07-19 2009-12-17 電気化学工業株式会社 スチレン系樹脂組成物及び成形体
CN104262877B (zh) * 2014-09-10 2016-03-30 苏州云舒新材料科技有限公司 一种耐老化亚克力树脂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11530309B2 (en) 2017-09-29 2022-12-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Foamed resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08157682A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588773A (en) Antistatic thermoplastic composition
US4857590A (en) Polymer blend compositions
JPS62273247A (ja) 帯電防止性熱可塑性組成物
US6403723B1 (en) Composition of ABS and/or ASA copolymers and SAN copolymers with high chemical resistance
JP3374947B2 (ja) 透明永久帯電防止性樹脂組成物
JP4669598B2 (ja) 非帯電性アイオノマー組成物及びその用途
JP3375218B2 (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JP3812965B2 (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JP2949822B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05209107A (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物
JP3211984B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09176444A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3226052B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3595002B2 (ja) 帯電防止性スチレン系樹脂組成物
JP2634844B2 (ja) 帯電防止性を有する耐衝撃性樹脂組成物
JPH05214209A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JP3010455B2 (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物
JPH06279638A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JP3163985B2 (ja) 新規なポリマーブレンド組成物
JP2873893B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665438A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2000144114A (ja) 帯電防止用樹脂改質剤
JPH032251A (ja) 永久帯電防止性耐衝撃性樹脂組成物
JPS60195143A (ja) 制電性樹脂組成物
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees