JP3367290B2 - 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋 - Google Patents

易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋

Info

Publication number
JP3367290B2
JP3367290B2 JP20432095A JP20432095A JP3367290B2 JP 3367290 B2 JP3367290 B2 JP 3367290B2 JP 20432095 A JP20432095 A JP 20432095A JP 20432095 A JP20432095 A JP 20432095A JP 3367290 B2 JP3367290 B2 JP 3367290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially stretched
polyethylene
bag
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20432095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952314A (ja
Inventor
和久 宮下
利彦 浜西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16488540&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3367290(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20432095A priority Critical patent/JP3367290B2/ja
Publication of JPH0952314A publication Critical patent/JPH0952314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367290B2 publication Critical patent/JP3367290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素ガスバリヤ
性、強靱性等に優れ、また、開封時に手で簡単に開封で
き、かつ保存時には充分な強度を持った食品、医療品、
及び薬品等の包装用フィルムに適する易裂性ラミネート
フィルム及び易裂性袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステル系二軸延伸フィ
ルムは、包装用フィルムとして使用されており、中でも
強度と酸素ガスバリヤ性が要求される用途には、金属ア
ルミニウムまたは金属酸化物を蒸着したポリエステル系
二軸延伸フィルムが使用されていた。このようなフィル
ムは包装用フィルムとして使用され、包装形態として
は、製袋して使用されることが多く、その際、該フィル
ムにポリオレフィン系樹脂等のシーラント層を積層し、
シーラント層同士を熱接着することにより製袋して使用
されている。しかしながら、該袋は、袋を破いて中のも
のを取り出す際に、易裂性が悪く、袋の端にノッチを入
れても手で裂けない、又は裂けてもまっすぐに裂けない
等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑み、優れた強度、酸素ガスバリヤ性、手でも裂ける優
れた引き裂き性等とを兼ね備えた易裂性ラミネートフィ
ルムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載の発明は以下のような手段
を講ずるものである。厚さ25μm以下で少なくとも1
方の面に無機薄膜層が形成されたポリエステル系二軸延
伸フィルム層(X)、厚さ30μm以下で消光位の角度
(主軸の傾き)が30°以内である脂肪族ポリアミド系
二軸延伸フィルム層(Y)、及びシーラント層(Z)の
少なくとも3層よりなることを特徴とする易裂性ラミネ
ートフィルム。また、請求項3に記載の発明は、上記易
裂性ラミネートフィルムのシーラント層(Z)同士を熱
溶着させて製袋してなる易裂性袋に関する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
易裂性ラミネートフィルムは、少なくとも1方の面に無
機薄膜層が形成されたポリエステル系二軸延伸フィルム
層(X)、脂肪族ポリアミド系二軸延伸フィルム層
(Y)、及びシーラント層(Z)の3層を少なくとも含
む構成である。それぞれの層について、以下に説明す
る。
【0006】まず、少なくとも1方の面に無機薄膜層が
形成されたポリエステル系二軸延伸フィルム層(X)の
原料は、分子の主鎖にエステル結合を有する樹脂であ
り、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が
挙げられる。これらは混合物でも使用できる。これらの
うち、ポリエチレンテレフタレートが安価に入手でき、
かつ、二軸延伸操作を円滑に遂行しうるので好ましい。
【0007】また、耐屈曲性、滑り特性を向上させる目
的で5重量%以下の範囲内で、オレフィンの単独重合体
又は共重合体、及びオレフィン系樹脂の変性物を含有さ
せることもできる。オレフィンの単独重合体又は共重合
体、及びオレフィン系樹脂の変性物の具体例としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、エ
チレンー酢酸ビニル共重合体、エチレンー(メタ)アク
リル酸、エチレンー(メタ)アクリル酸メチル、エチレ
ンー(メタ)アクリル酸エチル、エチレンー(メタ)ア
クリル酸ブチル等が挙げられる。
【0008】ポリエステルは吸湿性が大きく、吸湿した
ものを使用すると原料を熱溶融し押出す際に、加水分解
が起こるためオリゴマーが発生しフイルム化を阻害する
ので、事前に乾燥して水分含有率を0.1重量%以下と
するのが好ましい。また、これらには滑剤、帯電防止
剤、ブロッキング防止剤、安定剤、染料、顔料、無機質
微粒子等の他の各種添加剤を、フイルムの性質に影響を
与えない範囲で、添加することができる。
【0009】二軸延伸フィルムは、押出機により溶融
し、フラットダイ、または環状ダイから押出した後、急
冷することによりフラット状、または環状の実質的に無
定型で配向していない未延伸フイルムとした後、二軸延
伸される。二軸延伸方法としては、従来公知の一般的な
方法であるテンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二
軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸等が採用できる。
延伸倍率としては、フィルムの流れ(縦軸)方向と、そ
れに直角な(横軸)方向に各々2.5〜5倍に延伸す
る。
【0010】例えば、上記二軸延伸フィルムをテンター
式逐次二軸延伸方法の場合には、未延伸フイルムを90
〜120℃の温度範囲に加熱し、ロール式縦延伸機によ
って縦方向に2.5〜5倍に延伸し、続いてテンター式
横延伸機によって100〜150℃の温度範囲内で横方
向に3〜6倍に延伸することにより製造することができ
る。また、テンター式同時二軸延伸やチューブラー式同
時二軸延伸方法の場合は、例えば、90〜150℃の温
度範囲において、縦横同時に各軸方向に2.5〜5倍に
延伸することにより製造することができる。
【0011】上記方法により延伸されたフイルムは、そ
の後、熱処理をする。熱処理することにより寸法安定性
の優れた延伸フイルムを得ることができる。また、熱処
理温度としては、150℃を下限として原料のポリエス
テル系樹脂の融点より5℃低い温度を上限とする範囲を
選択することにより、任意の熱収縮率を持った延伸フイ
ルムも得ることができる。熱処理操作により、充分に熱
固定された二軸延伸フイルムは、常法により冷却し巻き
とる。
【0012】ポリエステル系二軸延伸フィルム(Y)の
厚さは、25μm以下であることが必要であり、25μ
mを越える場合は、フィルム全体が非常に厚くなり軟包
装用途には適さなくなる。好ましくは16μm以下であ
る。無機薄膜層とは、金属または金属酸化物であり、具
体的には、アルミニウム、マグネシウム、スズ、珪素ま
たはこれらの酸化物等が挙げられる。これらは1種類ま
たは2種類以上の混合物として使用することができる。
また、不純物として微量の金属水酸化物等が含まれてい
てもよい。
【0013】薄膜層を形成する方法としては、ポリエス
テル系二軸延伸フィルムの片面をコロナ処理後、アンカ
ーコート処理した面に、真空蒸着法、イオンプレーティ
ング法、スパッタリング法、CVD法等の一般的な蒸着
方法により薄膜層を形成することができる。薄膜層の厚
さは、50〜5000Å、好ましくは100〜2000
Åである。
【0014】次に、本発明における易裂性ラミネートフ
ィルムの脂肪族ポリアミド系二軸延伸フィルム層(Y)
は、消光位の角度(主軸の傾き)が30°以内である必
要がある。この主軸の傾きは、偏光顕微鏡により観察す
ることにより測定する。まず、直交ニコル状態とした偏
光顕微鏡の載物台に、フィルムの流れ方向を偏光子の振
動方向にあわせてフィルムを乗せ、載物台を回転させた
際の消光位の角度を読みとり、これを主軸の傾きとす
る。この消光位の角度は、フィルムの流れと直角な方向
(TD)に対して成す角度である。フィルムを乗せた載
物台を45゜まで回転させても消光位が現れない場合
は、載物台をもとの位置に戻し、逆の方向に回転させて
測定する。角度は絶対値で示し、載物台の回転方向が逆
であってもプラスで読みとるものとする。
【0015】偏光顕微鏡で測定した光学的な主軸の傾き
に関しては、例えば、「表面、32[1](199
4)、p28〜37」「高分子論文集、48[11]、
p671〜678」「高分子論文集、48[3]、p1
81〜184」等の文献が挙げられる。
【0016】一般に、二軸延伸フィルムは、光学的に異
方性であり、あらゆる方向から光を入れて測定した屈折
率の内、最大の屈折率をγ、最小の屈折率をαとする
と、これらは互いに直行しており、さらに3次元的に考
えて、この2つに直行する方向の屈折率はβと定義でき
る。これらのα、β、γは主屈折率と呼ばれ、二軸延伸
フィルムの場合にはその配向を決める尺度になる。この
3つの主屈折率は直行しているために、軸の長さがα、
β、γである屈折率楕円体で表すことができる。従っ
て、フィルムの延伸による配向の変化は屈折率楕円体の
形状の変化でわかることになる。この屈折率楕円体の中
心を通り、入射角と直角な面で屈折率楕円体を切ると、
その切り口が楕円になる。その長径、短径がその時の屈
折率n1、n2になり、その差が複屈折率である。一般
に市販の脂肪族ポリアミド樹脂の二軸延伸フィルムの場
合は、主屈折率α、β、γの内、βとγはフィルムの面
内にあり、γは全体の分子配向の方向と一致し、特にテ
ンター法で生産されたフィルムの場合フィルム中央部で
はフィルムの流れ方向と直角の方向(TD方向)にほぼ
重なり、フィルムの両端に向かってしだいにTD方向か
らずれてくる。また、αはフィルム面内に垂直にある。
【0017】分子配向の方向を測定するには、フィルム
面内の360゜全方向から屈折率を測定し、最大の屈折
率γを含む方向を決めればよい。この屈折率γを含む方
向とフィルムの流れに直角な方向との成す角度と本願発
明の主軸の傾きとは同じものである。しかし、この方法
は手間がかかってしまうため、一般的には偏光顕微鏡で
測定するのが簡便である。
【0018】一般に、分子配向の方向は、フィルムの強
度にも影響し、主屈折の方向に裂けやすい性質がある。
本発明では、この性質を利用し、裂けにくい積層二軸延
伸フィルムの場合でも、γ方向がTD方向に近い脂肪族
ポリアミド二軸延伸フィルムをラミネートすることで易
裂き性を出すことを目的としている。なぜ、脂肪族ポリ
アミド二軸延伸フィルムの配向が全体の積層フィルムの
中でも支配的になるのかは不明であるが、本願発明の構
成とすることにより易裂き性が向上する。
【0019】脂肪族ポリアミド系二軸延伸フィルム層
(Y)の消光位の角度(主軸の傾き)が30°以内であ
れば、得られたラミネートフィルムは易裂性が良好なも
のとなる。主軸の傾きが30°を超える場合は、ラミネ
ートフィルムを裂く際に、裂く方向が一定しなかった
り、裂けにくくなったりする。好ましくは20゜以内で
ある。
【0020】更に、主軸の傾きが30゜以内の脂肪族ポ
リアミド系二軸延伸フイルム層(Y)を使用することに
より、本発明の易裂性ラミネートフィルムを製袋して袋
にした場合に、シール部がカールしにくくなるという効
果もある。一般に、二軸延伸フィルムは幅方向において
主軸の傾きは異なっており、フィルムの端の部分より、
中央部分の方が主軸の傾きが小さい。その際、フィルム
の幅方向において主軸の傾きが30゜以内の部分のみを
スリットすることにより、本発明の易裂性ラミネートフ
ィルムとすることができる。
【0021】本発明の易裂性ラミネートフィルムにおけ
る脂肪族ポリアミド系二軸延伸フィルム層(Y)の原料
は、アミド結合を持つ鎖状のポリアミドであればよく、
具体例としては、ナイロン6等のラクタム重合体、ポリ
ヘキサメチレンアジパミド等の脂肪族ジアミン類と脂肪
族ジカルボン酸類とからなる脂肪族ポリアミド類、ωー
アミノカルボン酸類の重合体及びεーカプロラクタム、
又はヘキサメチレンアジパミド等を主成分とし、これら
と共重合可能な他のポリアミド構成成分2〜10モル%
とからなる共重合体、等が挙げられる。
【0022】例えば、脂肪族ポリアミドがεーカプロラ
クタムを主成分とする共重合ポリアミドの場合には、脂
肪族ジアミン類と脂肪族ジカルボン酸類とのナイロン塩
が挙げられ、また、ヘキサメチレンアジパミドを主成分
とする共重合ポリアミドの場合には、共重合可能な化合
物としてはεーカプロラクタム等のラクタム類が挙げら
れる。
【0023】該ナイロン塩を構成する脂肪族ジアミン類
の具体例としては、エチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミ
ン等が挙げられ、脂肪族ジカルボン酸類の具体例として
は、アジピン酸、セバシン酸、コルク酸、グルタール
酸、アゼライン酸、βーメチルアジピン酸、デカメチレ
ンジカルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸、ピメリ
ン酸等が挙げられる。
【0024】これらの脂肪族ポリアミドの中では、ナイ
ロン6と称されるεーカプロラクタムの単独重合体、ま
たはナイロン66と称されるポリヘキサメチレンアジパ
ミドが、安価に入手でき、かつ、二軸延伸操作を円滑に
遂行し得るので好ましい。脂肪族ポリアミドは、吸湿性
が大きく、吸湿したものを使用すると原料を熱溶融し押
出す際に、加水分解が起こるためオリゴマーが発生しフ
イルム化を阻害するので、事前に乾燥して水分含有率を
0.1重量%以下とするのが好ましい。また、脂肪族ポ
リアミドには滑剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、
安定剤、染料、顔料、無機質微粒子等の他の各種添加剤
を、フイルムの性質に影響を与えない範囲で、添加する
ことができる。
【0025】脂肪族ポリアミド系二軸延伸フィルム層
(Y)も、従来公知の一般的な方法により製造すること
ができる。まず、脂肪族ポリアミド重合体を実質的に無
定型で配向していない未延伸フイルムを製造する。次
に、この未延伸フイルムを、テンター式逐次二軸延伸、
テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸
等の従来公知の一般的な方法により、フイルムの流れ
(縦軸)方向と、それに直角な(横軸)方向に各々2.
5〜5倍に二軸延伸する。
【0026】例えば、テンター式逐次二軸延伸方法の場
合には、未延伸フイルムを50〜80℃の温度範囲に加
熱し、ロール式縦延伸機によって縦方向に2.5〜5倍
に延伸し、続いてテンター式横延伸機によって60〜1
20℃の温度範囲内で横方向に2.5〜5倍に延伸する
ことにより製造することができる。また、テンター式同
時二軸延伸やチューブラー式同時二軸延伸方法の場合
は、例えば、60〜110℃の温度範囲において、縦横
同時に各軸方向に2.5〜5倍に延伸することにより製
造することができる。
【0027】上記方法により延伸されたフイルムは、そ
の後、熱処理をする。熱処理することにより寸法安定性
の優れた延伸フイルムを得ることができる。また、熱処
理温度としては、110℃を下限として脂肪族ポリアミ
ドの融点より5℃低い温度を上限とする範囲を選択する
ことにより、任意の熱収縮率を持った延伸フイルムも得
ることができる。熱処理操作により、充分に熱固定され
た二軸延伸フイルムは、常法により冷却し巻きとる。
【0028】脂肪族ポリアミド系二軸延伸フィルム
(Y)の厚さは、30μm以下であることが必要で、3
0μmを越える場合は、フィルム全体が非常に厚くなり
軟包装用途には適さなくなる。好ましくは25μm以
下、特に好ましくは10〜20μmである。
【0029】最後に、本発明の易裂性ラミネートフィル
ムのシーラント層(Z)は、熱融着できる樹脂であれば
よく、一般にポリオレフィン系樹脂、ポリエステル等が
挙げられる。具体的には、ポリプロピレン、低密度ポリ
エチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンー酢酸
ビニル共重合体、エチレンー(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレンー(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
アイオノマー樹脂、エチレン・αーオレフィン共重合
体、アモルファスポリエステル等が、これらに限定され
るものではない。シーラント層の厚さは、15〜80μ
m程度が一般的に好適に使用できる。シーラント層が薄
い場合は接着強度が劣る傾向があり、一方厚い場合は難
包装用途に適さなくなる傾向がある。
【0030】本発明における易裂性ラミネートフィルム
は、少なくとも一方の面に無機薄膜層が形成されたポリ
ステル系二軸延伸フィルム層(X)、脂肪族ポリアミド
系二軸延伸フィルム層(Y)、及びシーラント層の少な
くとも3層を積層することにより得られる。積層方法と
しては、一般的な方法であるドライラミネート及び押出
ラミネート、これらの組合わせ等の方法が採用される
が、これに限定されるものではない。積層する際には、
それぞれの(X)層及び(Y)層の片面又は両面をコロ
ナ処理して使用することが好ましい。
【0031】例えば、押出ラミネートの場合には、
(X)層と(Y)層に、それぞれアンカーコート剤を塗
布し、乾燥後、(X)と(Y)との間にポリエチレン系
樹脂等を溶融押出しながらロール間で冷却し圧力をかけ
て圧着することによりラミネートフィルムが得られる。
また、その後(X)の側に、更にアンカーコート剤を塗
布し、乾燥後、ポリエチレン等を溶融押出し、ロール間
で冷却しながら圧力をかけて圧着し、更に、シーラント
層(Z)のポリエチレン系樹脂等を溶融押出し、ロール
間で冷却しながら圧力をかけて圧着して、(Y)/ポリ
エチレン/(X)/(Z)の構成のラミネートフィルム
が得られる。
【0032】次に、ドライラミネートの場合には、
(Y)に接着剤を塗布し、乾燥後、(X)と張り合わ
せ、更に、(X)に接着剤を塗布し、乾燥後、(Z)と
張り合わせることで、(Y)/(X)/(Z)の構成の
ラミネートフィルムが得られる。ラミネート後のフィル
ムは、エージングすることで、接着強度を上げることが
できる。
【0033】本発明における易裂性ラミネートフィルム
は、シーラント層同士を内側にして、熱溶着させて製袋
する。袋のシール部の裂く部分に切り込み(ノッチ)を
いれて、裂け易くするのがよい。ノッチの形態は、一般
的に採用されている形であれば、特に制限はない。本発
明の易裂性袋には、易裂性ラミネートフィルムに、アル
ミ箔や紙等を積層させた積層フィルムを同様に製袋する
こともできる。
【0034】本発明の易裂性袋の内容物としては、内容
物が酸素による変質を嫌う食品、医薬品、薬品、香料等
を密封する容器、包装に使用することができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の内容および効果を実施例によ
り更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えな
い限り以下の例に限定されるものではない。なお、以下
の例において、フイルムの評価及び測定は、次の各方法
によって行ったものである。また、フイルムの層構成、
評価結果、及び測定結果を表1に示した。
【0036】〈引き裂きやすさ〉実施例及び比較例によ
り得られたフィルムをシーラント面同士をあわせて、四
方をヒートシールし袋状(サンプル)とした、シール部
に設けた1mmの深さのノッチから手で引き裂いた。右手
を手前でも左手を手前でも引っかかりがなく引き裂ける
ものを◎、右手前あるいは左手前のどちらかのみ引っか
かりがなく引き裂けるものを○、どちらも引っかかりが
あり引き裂きにくいものを×とした。この試験をフィル
ムの流れ方向(MD)、それと直角の方向(TD)に各
々評価して結果を表1に示した。
【0037】〈直線カット性〉引き裂きやすさの評価に
使用したと同様なサンプルの端のシール部に20mm間隔
で深さ1mmのノッチを入れ、これらのノッチに沿ってフ
ィルムを引き裂いた後、袋の切れ目の逆側端の幅を測定
し、元の間隔20mmとの偏差を求める。袋の表と裏の2
枚のフィルムの裂ける方向が異なる場合は××。方向が
同じでも、引き裂いた際の幅ともとの幅20mmとの差の
もとの幅20mmに対する割合が30%を超えた場合は
×、10〜30%の範囲を△、10%未満を○として評
価した。
【0038】〈カール性〉引き裂きやすさの評価に使用
したと同様なサンプル100袋を重ねた状態で、温度2
3℃、相対湿度50%の環境に1週間程度放置し、袋の
端のシール部を観察したとき、シール部の両端でカール
が発生しているかどうかを確認した。シール部端がどの
くらいカールしているのかについて、サンプル100袋
のカール部を含めた厚さの幅から、実質の100袋の厚
さを引いた差が10mm未満を○、10〜20mmを△、2
0mm以上を×として評価した。
【0039】〈酸素透過率(cc/m2・24h・at
m)〉モダンコントロール社製のOXYーTRAN10
0型酸素透過率測定装置を使用し、温度25℃、相対湿
度65%の条件下で測定した。フィルムI:厚さ15μ
m、幅1020mmの二軸延伸ナイロン6フィルム(三菱
化学(株)製、サントニールSNR)、偏光顕微鏡で主
軸の傾きを測定した結果、全幅どこを測定しても25°
以内であった。
【0040】フィルムII:厚さ15μm、幅1020mm
の二軸延伸ナイロン6フィルム(三菱化学(株)製、サ
ントニールSN)、偏光顕微鏡で主軸の傾きを測定した
結果、20〜40°であった。フィルムIII:厚さ12
μm、幅1020mmの酸化珪素が蒸着された二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学(株)
製、テックバリアH)。
【0041】フィルムIV:ポリーεーカプロアミド(三
菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製、ノバミ
ッド1022)を、押出機を使用して溶融させ、Tダイ
から押出して、30℃のキャストロールに密着急冷し、
約360μmの未延伸フィルムを得た。得られた未延伸
フィルムを60℃の条件下でロール式延伸機にて縦方向
に3倍に延伸し、ついでこのフィルムの端部をテンター
クリップで保持し、テンターオーブン内で90℃の条件
下で横方向に3倍に延伸した後、200℃で6秒間の熱
処理を行った。
【0042】熱処理を行った後のフィルムは、クリップ
で把持したフィルム両耳部分を切りとりスクラップと
し、製品フィルム部分はワインダーに巻き取り、約40
μmのポリアミド二軸延伸フィルムを得た。このフィル
ムの中央部を1020mmの幅で取った。偏光顕微鏡で主
軸の傾きを測定した結果、0〜10°であった。フィル
ムV:厚さ12μm、幅1020mmの二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルム(三菱化学(株)製、ダイ
アホイル H500)。フィルムVI:アルミニウムを蒸
着した厚さ12μm、幅1020mmの二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、E7
070)。
【0043】実施例1 フィルムIの両面をコロナ処理して濡れ指数540μN
/cmとした後、片面をアンカーコート処理し、フィルム
IIIとの間に、Tダイから溶融状態のポリエチレン(三
菱化学(株)社製、三菱ポリエチ)を15μmの厚さに
押出し、ロール間で冷却後、フィルムIII/ポリエチレ
ン/フィルムI構成のラミネートフィルムを巻き取っ
た。
【0044】この積層フィルムのフィルムIの外側をア
ンカーコート処理後、Tダイから溶融状態のポリエチレ
ン(三菱化学(株)社製、三菱ポリエチLD L32
0)を厚さ15μmで押出しロール間で冷却し、更にポ
リエチレン(三菱化学(株)社製、三菱ポリエチLL
FX35)を厚さ15μmで押出し、ロール間で冷却
後、巻きとり、40℃で2日間エージングして接着強度
を向上させ、フィルムIII/ポリエチレン/フィルムI
/ポリエチレン/LLDPEの構成のラミネートフィル
ムを得た。得られたラミネートフィルムの層構成や、前
記した方法による引き裂きやすさ、直線カット性、カー
ル性及び酸素透過率を評価及び測定し、表1に示した。
【0045】実施例2 実施例1において、フィルムIIIをフィルムVIに代えた
外は、同例と同様な方法でフィルムVI/ポリエチレン/
フィルムI/ポリエチレン/LLDPEの構成のラミネ
ートフィルムを得た。得られたラミネートフィルムの層
構成や、前記した方法による引き裂きやすさ、直線カッ
ト性、カール性及び酸素透過率を評価及び測定し、表1
に示した。
【0046】実施例3 フィルムIの両面をコロナ処理して濡れ指数540μN
/cmとした後、このコロナ処理面にイソシアネート系の
アンカーコート剤(東洋モートン(株)製ADー900
/ADーRTー10)を固形分として0.4g/m2
布し、溶剤を蒸発させた後、フィルムIIIの蒸着面と積
層し、更にフィルムIの外側に前記と同じイソシアネー
ト系のアンカーコート剤を固形分として0.4g/m2
塗布し、溶剤を蒸発させた後、厚さ50μmの線状低密
度ポリエチレン(東京セロファン紙(株)製、TUXー
FC)と積層し、40℃で48時間エージングしてラミ
ネートフィルムを得た。得られたラミネートフィルムの
層構成や、前記した方法による引き裂きやすさ、直線カ
ット性、カール性及び酸素透過率を評価及び測定し、表
1に示した。
【0047】比較例1 実施例1において、フィルムIをフィルムIIに代えた外
は、同例と同様な方法でフィルムIII/ポリエチレン/
フィルムII/ポリエチレン/LLDPEの構成のラミネ
ートフィルムを得た。得られたラミネートフィルムの層
構成や、前記した方法による引き裂きやすさ、直線カッ
ト性、カール性及び酸素透過率を評価及び測定し、表1
に示した。
【0048】比較例2 実施例1において、フィルムIをフィルムIVに代えた外
は、同例と同様な方法でフィルムIII/ポリエチレン/
フィルムIV/ポリエチレン/LLDPEの構成のラミネ
ートフィルムを得た。得られたラミネートフィルムの層
構成や、前記した方法による引き裂きやすさ、直線カッ
ト性、カール性及び酸素透過率を評価及び測定し、表1
に示した。
【0049】比較例3 実施例1において、フィルムIIIをフィルムVに代えた
外は、同例と同様な方法でフィルムV/ポリエチレン/
フィルムI/ポリエチレン/LLDPEの構成のラミネ
ートフィルムを得た。得られたラミネートフィルムの層
構成や、前記した方法による引き裂きやすさ、直線カッ
ト性、カール性及び酸素透過率を評価及び測定し、表1
に示した。
【0050】比較例4 フィルムIIIの蒸着面にイソシアネート系のアンカーコ
ート剤(東洋モートン(株)製ADー900/ADーR
Tー10)を固形分として0.4g/m2塗布し、溶剤
を蒸発させた後、厚さ50μmの線状低密度ポリエチレ
ン(東京セロファン紙(株)製、TUXーFC)と積層
し、40℃で48時間エージングしてラミネートフィル
ムを得た。得られたラミネートフィルムの層構成や、前
記した方法による引き裂きやすさ、直線カット性、カー
ル性及び酸素透過率を評価及び測定し、表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】表1の略号は、次のとおりである。 I:フィルムI II:フィルムII III:フィルムIII IV:フィルムIV V:フィルムV VI:フィルムVI PE:ポリエチレン LL:線状低密度ポリエチレン MD:フィルムの流れ方向(MD) TD:フィルムの流れに直角な方向(TD)
【0053】
【発明の効果】本発明は、優れた強度、酸素ガスバリヤ
性、手でも裂ける優れた引き裂き性等を兼ね備えるとい
う特別に顕著な効果を奏するラミネートフィルム及び同
フィルムを製袋した易裂性袋に関するものであって、酸
素による内容物の変質を嫌う食品、医療品、薬品、香料
等を密封する容器、包装に好適である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−106692(JP,A) 特開 平3−281327(JP,A) 特開 平8−332704(JP,A) 特開2002−127339(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 5/18 B29C 55/00 - 55/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ25μm以下で少なくとも1方の面
    に無機薄膜層が形成されたポリエステル系二軸延伸フィ
    ルム層(X)、厚さ30μm以下で消光位の角度(主軸
    の傾き)が30°以内である脂肪族ポリアミド系二軸延
    伸フィルム層(Y)、及びシーラント層(Z)の少なく
    とも3層よりなり、(X)、(Y)、(Z)の順序で積
    層されていることを特徴とする易裂性ラミネートフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリアミド系二軸延伸フィルム層
    (Y)が二軸延伸ナイロン6フィルムであることを特徴
    とする請求項1記載の易裂性ラミネートフィルム。
  3. 【請求項3】 厚さ25μm以下で少なくとも1方の面
    に無機薄膜層が形成されたポリエステル系二軸延伸フィ
    ルム層(X)、厚さ30μm以下で消光位の角度(主軸
    の傾き)が30°以内である脂肪族ポリアミド系二軸延
    伸フィルム層(Y)、及びシーラント層(Z)の少なく
    とも3層よりなり、(X)、(Y)、(Z)の順序で積
    層されている易裂性ラミネートフィルムのシーラント層
    (Z)同士を熱溶着させて製袋して成る易裂性袋。
JP20432095A 1995-08-10 1995-08-10 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋 Expired - Lifetime JP3367290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432095A JP3367290B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432095A JP3367290B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240171A Division JP4079610B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952314A JPH0952314A (ja) 1997-02-25
JP3367290B2 true JP3367290B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=16488540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20432095A Expired - Lifetime JP3367290B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367290B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789301B2 (ja) * 2000-04-19 2011-10-12 ホーユー株式会社 毛髪化粧料収納容器
JP4789302B2 (ja) * 2000-04-19 2011-10-12 ホーユー株式会社 染毛剤収納容器
CN102529255B (zh) * 2010-12-20 2014-11-19 厦门长塑实业有限公司 一种bopa消光膜及其制作方法
JP6158525B2 (ja) * 2013-02-08 2017-07-05 東洋製罐株式会社 電子レンジ加熱用包装材、電子レンジ加熱用包装袋、及び電子レンジ加熱用包装食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0952314A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336549A (en) Biaxially oriented laminated film
RU2336174C2 (ru) Многослойная ориентированная высокомодульная пленка
WO2001015900A1 (fr) Couche mince stratifiee et couche mince a depot par evporation l'utilisant
US5079072A (en) Polymeric films
WO2019065161A1 (ja) 積層延伸ポリアミドフィルム
JP2000344272A (ja) 多重包装体
JP3367290B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
US11794457B2 (en) Multilayered stretched polyamide film
JP7463966B2 (ja) 積層延伸ポリアミドフィルム
JP3324336B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP4079610B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP3379294B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP3379293B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP3379295B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP2003080650A (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP7322458B2 (ja) 易接着性ポリアミドフィルム
JP2003071970A (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JPH0732469A (ja) ポリアミド系樹脂延伸フィルムおよびこのフィルムよりなる袋体
US11878494B2 (en) Gas barrier polyamide film
JP2003072006A (ja) 易裂性ラミネートフィルム及び易裂性袋
JP4380121B2 (ja) 酸素ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2000168008A (ja) 積層体
JPH0575572B2 (ja)
JP2004323616A (ja) ポリエステルフィルム
JP5041859B2 (ja) 直線カット性ポリアミド系熱収縮積層フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term