JP3365640B2 - 溶融炭酸塩の燃料電池の二重層負極およびその製造方法 - Google Patents

溶融炭酸塩の燃料電池の二重層負極およびその製造方法

Info

Publication number
JP3365640B2
JP3365640B2 JP54994198A JP54994198A JP3365640B2 JP 3365640 B2 JP3365640 B2 JP 3365640B2 JP 54994198 A JP54994198 A JP 54994198A JP 54994198 A JP54994198 A JP 54994198A JP 3365640 B2 JP3365640 B2 JP 3365640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
layer
double
lithium
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54994198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513141A (ja
Inventor
プロハスカ・アルミン
ローラント・ベルント
ビショッフ・マンフレート
プルツァーク・フォイテヒ
Original Assignee
エム・テー・ウー・モトーレン−ウント・トウルビーネン−ウニオーン・フリードリッヒスハーフェン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・テー・ウー・モトーレン−ウント・トウルビーネン−ウニオーン・フリードリッヒスハーフェン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エム・テー・ウー・モトーレン−ウント・トウルビーネン−ウニオーン・フリードリッヒスハーフェン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2000513141A publication Critical patent/JP2000513141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365640B2 publication Critical patent/JP3365640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8842Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/141Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
    • H01M8/142Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溶融炭酸塩の燃料電池の二重層負極および
その製造方法に関する。現在、溶融炭酸塩の燃料電池に
はリチウムを添加した多孔質のニッケル酸化物の負極を
使用している。ニッケル酸化物の電気抵抗値が比較的低
い(0.05オーム×cm)およびその電気触媒活性度が高い
(交換電流密度0.8mA/cm2)ので、ニッケル酸化物で作
製されたそのような負極は良好な電池出力を与える。更
に、抵抗値が低いので、負極を充分厚く作製でき、約1m
m。その結果、一様なガス分布が保証される。しかし、
ニッケル酸化物で作製された負荷の難点は、耐腐食性が
充分高くないことにある。
ニッケル酸化物から作られた陰極では、ニッケル酸化
物が、LiAlO2支持材料と電解液材料とから作られた電解
質母体に対して溶解する。この燃料電池のこの負極と正
極が、この電解質母体の面に接して配置されいている;
ニッケルが、この電解質母体内へ移動して金属ニッケル
として析出する。このことは、経時中にこの燃料電池の
内部短絡を招く。ニッケル酸化物の溶解速度と析出速度
は、1時間当り2〜4μg/cm2に達する。そのため、燃
料電池の寿命は、約10000時間に制限されている。しか
しながら、燃料電池技術を効率的に利用するためには、
少なくとも40000時間の寿命が前提条件である。
更に、ニッケル酸化物の電解質母体の電解液材料への
溶解度は二酸化炭素の分圧の上昇と共に直線的に増加す
るので、ニッケル酸化物の負極を用いる溶融炭酸塩の燃
料電池では経済的に特に注目される加圧運転が排除され
ている。
更に、リチウム・コバルタイトとニッケル酸化物の二
重層負極も知られている。これ等の負極はリチウム・コ
バルト層が電解質母体に対向し、ニッケル酸化物の層が
電解質母体とは反対になるように燃料電池内に配置され
ている。これにより、リチウム・コバルタイトの層を中
間接続しているため電解質母体中のニッケルの析出速度
が1時間当り0.4μg/cm2以下に低下させることができ、
溶融炭酸塩の燃料電池の寿命を上に述べた所要値まで引
き延ばすことができる。しかし、このような通常のリチ
ウム・コバルタイトとニッケル酸化物の二重層負極の難
点は分極抵抗の温度依存性が上昇していることにあり、
これが約600℃〜680℃の間の温度変動のある溶融炭酸塩
の燃料電池の実際の運転で、燃料電池の出力に大きな変
動を誘起する。更に、このタイプの二重層負極では燃料
電池の平均運転温度を650℃以下の温度に低下させるこ
とが困難である。何故なら、その時には有効に熱を導く
運転が実行できないぐらいまで、出力もしくは効率が低
下するからである。多数の燃料電池、例えば100個の個
別電池を含む燃料電池の集積体全体で望む40,000時間の
運転時間を達成する程度に鋼鉄で作製された集電極(双
電極)の高温腐食を低減するため、平均の運転温度を低
下させる必要がある。
ドイツ特許出願公開第44 14 696号明細書により、コ
バルトをベースにした層とニッケル酸化物の層を有する
二重層負極が知られている。
ドイツ特許出願公告第42 41 266号明細書には、コバ
ルト塩とアルカリ土類塩の混合沈殿物で作製された負極
材料が開示されている。この場合、混合酸化物が形成さ
れ、それに続く焼結で粉末状のリチウム酸化物の添加が
行われる。
特開平9−92294号公報に対する日本特許出願の要約
書により、コバルト酸化物とセリウム酸化物の第一層お
よびニッケルの第二層を用いた二層電極が周知であるこ
とが分かる。
特開平5−266892号公報に対する日本特許出願の要約
書により、水性のコバルト溶液とセリウム酸化物を含む
懸濁液との混合物を熱処理する電極材料が知られてい
る。
それ故、この発明の課題は寿命が長く、温度依存性の
少ない溶融炭酸塩の燃料電池用の負極を提示することに
ある。
この課題は、請求項1の構成を有する溶融炭酸塩の燃
料電池に対する二重層負極を作製する方法によって解決
されている。この発明によれば、そのような方法で第一
負極材料から第一負極層を形成し、コバルト酸化物をセ
リウムとの共析出により活性化し、リチウム炭酸塩と共
に懸濁液に処理して第二負極材料を作製し、第二負極材
料の懸濁液を第二負極層として第一負極層の上に塗布し
て乾燥させる。そして両方の負極層から作製された形成
物を高温で焼結する。
こうして、この発明により寿命を著しく長くした溶融
炭酸塩の燃料電池用のセリウムで触媒活性化された二重
層負極が提供されている。この発明により製造される二
重層負極の重要な利点は、分極抵抗の温度依存性が小さ
いため、この燃料電池は運転温度を650℃以下に下げて
も従来の二重層負極の場合よりも出力が大きい。
第一負極層の材料は好ましくはニッケルである。
第二負極材料を作製するため、好ましくはリチウム炭
酸塩をコバルト酸化物に化学量論的な値で添加する。
第二負極材料の懸濁液を焼結してリチウム・コバルタ
イトに変換させると好ましい。
焼結は500と700℃の間の温度で行われると好ましい。
焼結は550〜650℃の間の温度、特に600℃の温度が好
ましい。
第二負極材料の懸濁液を50〜200μmの厚さの層にし
て付けると好ましく、80〜150μmの厚さの層を付ける
と特に有利である。
この発明による方法を更に発展させると、コバルト酸
化物の共析出はセリウム(III)硝酸塩/ジルコニル硝
酸塩/イットリウム硝酸塩/コバルト硝酸塩の溶液の混
合沈殿物により行われている。こうして、リチウム・コ
バルタイト層でセリウム・ジルコン・イットリウムの混
合酸化物を用いた活性化が可能となり、これによりこの
発明により作製された負極の分極抵抗の絶対値が更に低
下する。
この発明による方法で作製された二重層負極の特別な
利点は、この二重層負極を直ぐ使えるように据え付けた
燃料電池を運転開始する時に第二材料中に含まれている
コバルトを酸化させてコバルト酸化物にし、リチウム炭
酸塩をセリウム酸化物を含むリチウム・コバルタイトへ
変換し、第一負極材料のニッケルを酸化させてニッケル
酸化物にし、リチウム処理する点にある。こうして、燃
料電池を運転開始する時、この発明による方法で作製し
た負極粗製品を最終形状にする。
更に、設定されたこの発明による課題は、負極が第一
負荷材料から成る第一層とセリウムで活性化させたリチ
ウム・コバルタイトから成る第二層を含むことに特徴の
ある溶融炭酸塩燃料電池用の二重層負極により解決され
ている。この発明による二重層負極の利点は、溶融炭酸
塩電池用の通常の負極に比べて寿命が長く、通常のリチ
ウム・コバルタイト・ニッケル酸化物の二重層負極に比
べて分極抵抗の耐熱性小さいことにある。
第一負極材料は好ましくはリチウム処理されたニッケ
ル酸化物である。
この発明の他の構成によれば、この発明による二重層
負極のセリウムで活性化されたリチウム・コバルトタイ
ト層がセリウム/ジルコン/イットリウムの混合酸化物
で活性化されている。この利点は、この発明による二重
層負極の分極抵抗の絶対値が更に低減することにある。
以下、この発明の実施例を図面に基づき説明する。
ここに示すのは、 図1,この発明による二重層負極を使用する溶融炭酸塩
燃料電池の主要成分を示す斜視展開図、 図2,図1に示す燃料電池で使用されるような、この発明
による二重層負極の位置部の拡大断面図、 である。
図1に示す燃料電池では、正極1と負極2の間に電解
質母体3が配置されている。この電解質母体はLiAlO2
支持材料と電解質材料で形成されている。正極1にも負
極2にもそれぞれ双極板4,5が配置されている。これ等
の双極板は電流コレクタの役目を持っていて、更に正極
1用の燃焼ガスBと負極2用の負極ガスKがそれぞれ電
極の近くに通すガス空間を提供する働きをする。
図2に拡大して示す部分は燃料電池の負極2の横断面
を示す。この負極は二つの層、つまり第一層2aと第二層
2bで構成されている。第一層2aは多孔質のリチウム化さ
れたニッケル酸化物から成り、電解質母体3から離れて
いる。第二層2bは多孔質のセリウムで活性化されたリチ
ウム・コバルタイトから成り、電解質母体3に対向して
いる。ニッケル酸化物から成る第一層2aは導電度が良好
であるが、リチウム・コバルタイトから成る第二層2bは
分極抵抗の温度依存性が小さく、電解質母体3へのニッ
ケル酸化物の析出率を小さくする。
この代わりに、第二層2bをセリウム/ジルコン/イッ
トリウムの混合酸化物で活性化された多孔質のセリウム
活性化されたリチウム・コバルタイトで形成されていて
もよい。
この発明による方法の実施例では、二重層負極を作製
するため第一負極層2aをニッケルで形成する。第二負極
層2bを作製するため、コバルト酸化物をセリウムとの共
析出により活性化し、リチウム炭酸塩で懸濁液に処理し
て第二負極材料を形成する。第二負極材料の懸濁液を第
二負極層2bとして第一負極層2aの上に付けて乾燥させ
る。両方の負極層で作製された形成物を高温で焼結す
る。
例 1 負極のリチウム・コバルタイト層2bをセリウムとの共
析出により活性化したコバルト酸化物から作製する。こ
れには、このコバルト酸化物を化学量論のリチウム炭酸
塩で処理して懸濁液にし、緑色のニッケル基礎フォイル
2aの上に厚さが50〜200μmの薄い層にして付ける。乾
燥後にこのように作製した形成物を還元性雰囲気内で60
0℃にして焼結して多孔質のニッケル/コバルト・リチ
ウム炭酸塩の板にする。
例 2 二重層負極を作製するため、同じように進めるが例外
は、セリウムで活性化されたコバルト酸化物の共析出が
セリウム(III)硝酸塩/ジルコニル硝酸塩/イットリ
ウム硝酸塩/コバルト硝酸塩の溶液からの混合沈殿によ
り行われる。こうして、リチウム・コバルタイト層のセ
リウム/ジルコン/イットリウム酸化物の添加物を有す
る第二負極層2bを有する二重負極層が得られる。
例 3 第二負極層2bの材料を作製するため、コバルト硝酸塩
溶液とセリウム(IV)アンモニウム硝酸塩溶液をナトリ
ウム炭酸塩溶液と一緒にpH値が8で混合させているの
で、大きな表面のコバルト酸化物の水化物/セリウム酸
化物の水化物の混合沈殿物が生じる。これを濾過し、乾
燥し、400℃でかしょうする。発生した酸化物の粉末は
コバルト酸化物に対する化学量論的な量のリチウム炭酸
塩粉末と混ぜ合わせ、超回転混合機内で結合剤とイソプ
ロパノールを共に処理して粘性のある懸濁液にする。こ
れを、ドクトル・ブレード(Doctor−Blade)法により
第一負極層2aの作製に使用される緑色のニッケルベース
の帯に50〜200μmの薄い層として付ける。その結果、
緑色のニッケル/コバルト酸化物/セリウム酸化物の二
重層が生じる。この二重層を空気で乾燥させて、600℃
で還元性のN2−H2−CO2ガス雰囲気で焼結してニッケル
/セリウム酸化物/コバルトの多孔質金属負極予備材料
にする。
燃料電池を組み立てる場合、Li/K炭酸塩を詰めた正極
1,電解質母体3および未だ予備仕上げ材料となっている
二重層負極2を集電体もしくは双極板4,5と共に組み立
てる。特有な加熱処理で負荷予備仕上げ材料のコバルト
が酸化してコバルト酸化物となり、リチウム炭酸塩と共
にセリウム酸化物を添加したリチウム・コバルトタイト
に変換する。その場合、ニッケルは酸化してニッケル酸
化物となりリチウム処理される。
この発明により作製されたセリウムで活性されている
二重層負極の動作形態は通常の加圧運転で活性化されて
いない二重層負極より分極抵抗が小さく、特に高圧で65
0℃の動作温度の運転に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローラント・ベルント ドイツ連邦共和国、D―89081 ウルム、 レーラーストラーセ、3 (72)発明者 ビショッフ・マンフレート ドイツ連邦共和国、D―83620 フェル トキルヒェン、ヴェスターハーマー・ス トラーセ、6 (72)発明者 プルツァーク・フォイテヒ ドイツ連邦共和国、D―73207 プロヒ ンゲン、ヒンデンブルクストラーセ、71 (56)参考文献 特開 平9−92294(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/86 H01M 4/88

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融炭酸塩の燃料電池用の二重層負極の予
    備仕上げ板を作製する方法において、 第一負極材料から第一負極層(2a)を形成し、 セリウムで活性化したコバルト酸化物を共析出により塩
    溶液から発生させリチウム炭酸塩と共に処理して懸濁液
    にして第二負極材料を作製し、 この第二負極材料の懸濁液を第二負極層(2b)として第
    一負極層(2a)に塗布して乾燥させ、 両方の負極層(2a,2b)から作製された形成物を500℃〜
    700℃で還元焼結して二重層負極の予備仕上げ板にす
    る、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】第一負極層(2a)はニッケルで作製するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】第二負極材料を作製するため、セリウムで
    活性化されたコバルト酸化物にリチウム・コバルタイト
    の形成に必要な化学量論の値のリチウム炭酸塩を添加す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】還元焼結でコバルトが生じることを特徴と
    する請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】焼結は550と650℃の間の温度で行われるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】焼結は600℃の温度で行われることを特徴
    とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】第二負極材料の懸濁液は50〜200μmの厚
    さの層にして塗布されることを特徴とする請求項1〜6
    の何れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】層の厚さは80〜150μmの間の値であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】コバルト酸化物の共析出はセリウム(II
    I)硝酸塩/ジルコニル硝酸塩/イットリウム硝酸塩/
    コバルト硝酸塩の溶液の混合沈殿物により行われること
    を特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】二重層負極を作製するため請求項1〜9
    の何れか1項の方法により作製された二重層負極予備仕
    上げ板の使用方法において、二重層負荷極予備仕上げ板
    を用いて直ぐ使えるように組み立てた燃料電池を運転開
    始する時、第二負極材料中に含まれているコバルトを酸
    化させてコバルト酸化物にし、リチウム炭酸塩と共にセ
    リウム酸化物の添加されたリチウム・コバルタイトに変
    換し、第一負極材料のニッケルを酸化させてニッケル酸
    化物にし、リチウム/カリウム炭酸塩溶融体によりリチ
    ウム処理することを特徴とする使用方法。
  11. 【請求項11】溶融炭酸塩の燃料電池用の二重層負極に
    おいて、この負極は第一負極材料から成る第一負極層
    (2a)とセリウムで活性化されたリチウム・コバルタイ
    トから成る第二負極層(2b)とを含むことを特徴とする
    二重層負極。
  12. 【請求項12】第一負極材料はリチウム処理されたニッ
    ケル酸化物であることを特徴とする請求項11に記載の二
    重層負極。
  13. 【請求項13】セリウムで活性化されたリチウム・コバ
    ルタイトの層はセリウム/ジルコン/イットリウム混合
    酸化物で活性化されていることを特徴とする請求項11ま
    たは12に記載の二重層負極。
JP54994198A 1997-05-23 1998-05-19 溶融炭酸塩の燃料電池の二重層負極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3365640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19721546.7 1997-05-23
DE19721546A DE19721546C1 (de) 1997-05-23 1997-05-23 Verfahren zur Herstellung von Doppelschichtkathoden-Vorläuferplatten, deren Verwendung zur Herstellung von Doppelschichtkathoden sowie Doppelschichtkathode für Schmelzkarbonatbrennstoffzellen
PCT/EP1998/002929 WO1998053513A1 (de) 1997-05-23 1998-05-19 Doppelschichtkathode für schmelzkarbonatbrennstoffzellen und verfahren zur herstellung einer solchen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513141A JP2000513141A (ja) 2000-10-03
JP3365640B2 true JP3365640B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=7830247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54994198A Expired - Fee Related JP3365640B2 (ja) 1997-05-23 1998-05-19 溶融炭酸塩の燃料電池の二重層負極およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6420062B1 (ja)
EP (1) EP0988654B1 (ja)
JP (1) JP3365640B2 (ja)
CA (1) CA2291195A1 (ja)
DE (1) DE19721546C1 (ja)
WO (1) WO1998053513A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045912C2 (de) * 2000-09-16 2002-08-01 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schmelzcarbonat-Brennstoffzelle sowie Schmelzcarbonat-Brennstoffzelle
US7029777B2 (en) * 2003-04-10 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell and passive support
US7914946B2 (en) * 2004-06-15 2011-03-29 Fuelcell Energy, Inc. Cathode side hardware for carbonate fuel cells
KR100692642B1 (ko) 2006-04-21 2007-03-14 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지 전해질용 이트리아 안정화 지르코니아졸의 제조 방법과 이를 이용한 전해질 박막의 형성 방법
MA32844B1 (fr) * 2009-06-24 2011-12-01 Reminex Particules d'oxyde de cobalt et de lithium dopees, et leur methode de preparation en vue d'applications potentielles comme batteries a ion lithium de hautes performances en termes de securite et d'enerigie
WO2020112774A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Elevated pressure operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co2 utilization
US11695122B2 (en) 2018-11-30 2023-07-04 ExxonMobil Technology and Engineering Company Layered cathode for molten carbonate fuel cell
KR102610184B1 (ko) 2018-11-30 2023-12-04 퓨얼셀 에너지, 인크 용융 탄산염 연료 전지를 위한 연료 전지 스테이징
WO2020112812A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co 2 utilization
US11742508B2 (en) 2018-11-30 2023-08-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Reforming catalyst pattern for fuel cell operated with enhanced CO2 utilization
KR20210107700A (ko) 2018-11-30 2021-09-01 퓨얼 셀 에너지, 인크 심층 co2 포획을 위한 용융 탄산염 연료전지들의 재생성
JP2023503995A (ja) 2019-11-26 2023-02-01 エクソンモービル・テクノロジー・アンド・エンジニアリング・カンパニー 燃料電池モジュールのアセンブリおよびそれを使用するシステム
EP4066301A1 (en) 2019-11-26 2022-10-05 ExxonMobil Technology and Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
US11978931B2 (en) 2021-02-11 2024-05-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Flow baffle for molten carbonate fuel cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206270A (en) * 1978-12-14 1980-06-03 United Technologies Corporation Cathodes for molten carbonate fuel cells
JPS57162272A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Hitachi Ltd Fused salt type fuel cell
JP2895967B2 (ja) * 1990-12-26 1999-05-31 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
JPH06325778A (ja) * 1992-09-18 1994-11-25 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
DE4241266C1 (de) * 1992-12-08 1994-07-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Herstellung der Kathode einer Schmelzcarbonat-Brennstoffzelle
DE4303136C1 (de) * 1993-02-04 1994-06-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schmelzcarbonat-Brennstoffzellen
DE4440696C2 (de) * 1994-11-15 1997-07-17 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Doppelschichtkathode für Schmelzkarbonatbrennstoffzellen sowie die nach dem Verfahren hergestellte Doppelschichtkathode
DE19603918C2 (de) * 1996-02-03 2000-10-05 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrode für eine Schmelzkarbonat-Brennstoffzelle und deren Verwendung
DE19620504C2 (de) * 1996-05-22 1999-05-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Elektrode für eine Schmelzkarbonatbrennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen sowie deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000513141A (ja) 2000-10-03
WO1998053513A1 (de) 1998-11-26
EP0988654B1 (de) 2002-01-09
CA2291195A1 (en) 1998-11-26
DE19721546C1 (de) 1998-10-22
EP0988654A1 (de) 2000-03-29
US6420062B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365640B2 (ja) 溶融炭酸塩の燃料電池の二重層負極およびその製造方法
JP5213589B2 (ja) 金属支持型固体酸化物型燃料電池
JP5208518B2 (ja) 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法
JP5366804B2 (ja) 高温型燃料電池用アノードのためのセラミック材料の組み合わせ
JP3976181B2 (ja) 固体酸化物燃料電池単セル及びこれを用いた固体酸化物燃料電池
JPH08509570A (ja) 改善された固体電解質/電極境界面を有する耐熱性燃料セルおよびこの境界面の製造法
JP2846738B2 (ja) 溶融炭酸塩−燃料電池の製造方法
WO2014197446A1 (en) Air electrodes including perovskites
JP4487465B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH08138690A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3924772B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JP2999918B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用陽電極の製造方法
CN115084549B (zh) 一种用于固体氧化物电池的纳米钙钛矿电极及其制备方法
JPH0551150B2 (ja)
JPH03141555A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用燃料極の製法
JPS6366858A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用電極の製造法
JPS60167270A (ja) 溶融塩燃料電池用酸化極
CA2204369A1 (en) Double-layer cathode for molten-carbonate fuel cells
JPH11233121A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の空気極材料及びその製造方法
JPS61248362A (ja) 溶融塩燃料電池用電極
JPS61110971A (ja) 溶融塩燃料電池
JP2005536864A (ja) 固体酸化物燃料電池
JP2013084488A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JPS58142764A (ja) ガス拡散型空気極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees