JPH06325778A - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPH06325778A
JPH06325778A JP5229251A JP22925193A JPH06325778A JP H06325778 A JPH06325778 A JP H06325778A JP 5229251 A JP5229251 A JP 5229251A JP 22925193 A JP22925193 A JP 22925193A JP H06325778 A JPH06325778 A JP H06325778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte layer
layer
molten carbonate
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229251A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nirasawa
仁 韮沢
Hakaru Ogawa
斗 小川
Kenji Murata
謙二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5229251A priority Critical patent/JPH06325778A/ja
Publication of JPH06325778A publication Critical patent/JPH06325778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池内部において短絡に至るまでの時間を大
幅に延長でき、もって電池性能を長期的に亘って維持で
きる溶融炭酸塩型燃料電池を提供する。 【構成】 炭酸塩に安定な酸化物あるいは複合酸化物で
構成されて、酸化剤極4から浮遊・拡散してくる酸化剤
極構成一次微粒子が電解質層1中を浮遊・拡散するのを
阻止するための捕捉層3を電解質層1中に設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池の単セルは、溶融
炭酸塩を保持した電解質層と、この電解質層を挟持する
ように配置された一対の多孔質ガス拡散電極、すなわち
燃料極および酸化剤極と、これら電極の外側に配置され
てガス供給路と導電路とを兼ねるガスチャンネルとで構
成されている。そして、通常は上記構成の単セルを各単
セル間に電子伝導性のセパレータを介して複数積層した
積層電池(スタック)構成で使用される。
【0003】燃料極に水素ガスを含む燃料ガスを、また
酸化剤極に酸化剤ガスをそれぞれ反応ガスとして供給す
ると、多孔質のガス拡散電極内における多孔質体(固
相)、炭酸塩(液相)および反応ガス(気相)の反応サ
イト(三相界面)で起電反応が生じる。この反応によっ
て得られた電気エネルギーが燃料極と酸化剤極とを介し
て外部に取り出される。
【0004】このように溶融炭酸塩型燃料電池における
燃料極および酸化剤極は、起電反応の生起する場所を提
供している。したがって、両極を構成する多孔質体に
は、比表面積が大きく、しかもその高い空孔率が長期間
安定に維持できることが要求される。
【0005】このようなことから、たとえば酸化剤極と
しては、従来、空孔の大きさおよび空孔率を所定の値に
容易に制御できるニッケル微粉末を焼結して得た多孔質
体が用いられ、これを電池内で酸化して酸化ニッケル多
孔質体としたものが使用されている。酸化ニッケルは、
電池の運転温度である600〜700℃といった高温下
において酸化性ガスに晒されても安定である。また、酸
化ニッケルには溶融塩中のリチウムなどがドープされて
半導体としての導電性が付与される。したがって、電極
としての機能を良好に発揮する。
【0006】しかしながら、上記のように構成された溶
融炭酸塩型燃料電池にあっては次のような問題があっ
た。すなわち、電池昇温時において、酸化剤極を構成し
ている金属ニッケルの粒子が酸化ニッケルの粒子へと形
態変化する。このとき、特に電解質である炭酸塩が溶融
した直後の急激な酸化反応により、酸化剤極を構成して
いる金属ニッケルが微細化するとともに一体性を喪失
し、酸化ニッケルの微粒子の一部が電解質層中に浮遊・
溶出する。この酸化ニッケル微粒子は電解質層中あるい
は酸化剤極近傍で以下の反応により溶解する。
【0007】NiO+CO2 →Ni2++CO3 2- 電解質層中に浮遊・拡散した酸化ニッケル微粒子の量が
多くなると、上記反応で溶解したニッケルイオンが燃料
極側から浸透してきた水素によって還元され、電解質中
の酸化ニッケル微粒子表面やその間に析出する。そし
て、電解質中のニッケル成分量、特に燃料極近傍の量が
あるクリティカルな量を越えると、酸化剤極と燃料極と
の間で短絡が発生する。また、これら酸化ニッケルの浮
遊微粒子として、あるいはイオンとしての溶出により酸
化剤極の形態も変化する。これらは電池性能の経時的な
低下要因となっている。
【0008】上記現象は、酸化剤極がリチウム化酸化ニ
ッケルである場合に限らず、その他の酸化剤極代替材と
して考えられているLiCoO2 等の場合においても、
微粒子浮遊やイオンの溶解速度や短絡速度等が異なるも
のの同様に発生している。
【0009】したがって、安定した起電反応を長期に亘
って維持させるために、酸化剤極の構成成分の電解質層
中への溶出を防止できるとともに、酸化剤極の空孔率低
下と両極間での短絡とを防止できる何等かの手段の出現
が望まれているのが実情である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本技術は、酸化
剤極と燃料極との間での短絡や酸化剤極の変形の要因と
なる酸化剤極構成成分の電解質層中への浮遊・溶出を抑
制でき、もって安定した超電反応を長期に亘って発揮で
きる溶融炭酸塩型燃料電池を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の1つの例では、電解質層に向けて酸化剤極
から浮遊・拡散してくる酸化物微粒子あるいはイオンの
量を抑制するために溶融塩に安定な酸化物あるいは複合
酸化物からなる捕捉層を電解質層中に設けている。
【0012】捕捉層の平均孔径は、酸化剤極を構成して
電解質中へ浮遊・拡散する一次粒子径以下の大きさに設
定されている。また、捕捉層の空孔率は10〜60%に
設定されている。なお、酸化剤極を構成する一次粒子径
が捕捉層の平均孔径以上となるように、アルカリ金属を
含有する塩、水酸化物あるいは酸類を用いて電解質層に
含まれる電解質が溶融する温度より低温で電池内あるい
は電池外において酸化剤極に熱処理を施すことも有効で
ある。
【0013】
【作用】酸化剤極を構成する複合酸化物粒子が電解質層
中に拡散することを抑制するために、溶融塩に安定な酸
化物あるいは複合酸化物からなる捕捉層を電解質層中あ
るいは電解質層と酸化剤極との間に設けているので、酸
化剤極の構成成分の電解質層中への溶出を抑制でき、酸
化剤極の空孔率の低下を防止でき、しかも酸化剤極・燃
料極間が短絡に至るまでの時間を延ばすことができる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)図1には本実施例に係る溶融炭酸塩型燃料
電池における単セルが示されている。
【0015】まず、概略構成を説明する。同図におい
て、1は溶融したアルカリ炭酸塩等の電解質をリチウム
アルミネート等のマトリックスで保持した電解質層であ
る。この電解質層1の一方の面側には、ニッケルの多孔
質焼結体等で構成された燃料極2が接触配置されてい
る。また、他方の面側には捕捉層3を介してリチウムド
ープ・酸化ニッケルの多孔質焼結体等からなる酸化剤極
4が配置されている。そして、燃料極2の背面側には水
素ガスを含む燃料ガスを供給するためのガスチャンネル
5が配置されており、酸化剤極4の背面側には酸素を含
む酸化剤ガスを供給するためのガスチャンネル6が配置
されている。
【0016】捕捉層3はアルカリ炭酸塩等の電解質に安
定な酸化物や複合酸化物で構成され、酸化剤極から浮遊
・拡散してきた酸化物微粒子やイオンと化合して安定な
複合酸化物を形成するか、あるいはそれらを表面に吸着
させる。
【0017】捕捉層3の素材としては、Al23 、Z
rO2 、FeO、Fe23 、MnO2 、CoO、Ti
2 、CeO2 、ZnO、Ta23 、WO2 、Mo
O、SnO2 、La23 、BaO、CaO、LiAl
2 、LiZrO3 、LiFeO2 、LiTiO2 、L
iMn24 、LiTaO3 、Ta25 等の1種また
は2種以上の混合物が例示される。特に、混合物として
はLiAlO2 とFe、Mn系酸化物あるいはLi化複
合酸化物(例えばLiFeO2 等)等の混合物が適して
いる。
【0018】また、捕捉層の出発物質として上記酸化物
の水酸化物等を用いても良い。捕捉層3は次のようにし
て製作される。すなわち、上記酸化物の粉末をボールミ
ルに入れ、これにバインダー、可塑剤および溶媒を添加
して壊砕混合する。その後にシート化し、これを電池内
に組み込み、電池内においてバインダーを揮散させるこ
とによって形成される。
【0019】なお、上記酸化物の粒子径は0.01μm
〜10μmの範囲が好ましい。つまり0.01μm以下
の粒子径では粒子が細か過ぎ、空孔率が60%を越えて
強度の不足を招く。また、10μm以上の粒子径では粒
子が大き過ぎて空孔率が10%以下となる。空孔率が1
0%以下の場合には電解質である炭酸塩の伝導性が低下
して所定の電池性能が得られず60%を越える空孔率で
は捕捉層3の強度を保つことが困難となる。
【0020】捕捉層3の平均孔径は、酸化剤極4から浮
遊・拡散してくる一次粒子の大部分の粒子径以下の大き
さにする必要がある。このように設定することによっ
て、酸化剤極4を構成する一次粒子が電解質層1中に拡
散するのを防止できる。したがって、0.01μm〜1
0μmの粒子径を有する上記酸化物粉末を適宜混合する
ことにより、好ましくは平均孔径が0.5μm以下でか
つ空孔率が10〜60%の範囲となるように設定するこ
とにより、酸化剤極4を構成する一次粒子が電解質層1
中に拡散するのを効果的に防止できる。
【0021】次に、酸化剤極4について説明する。酸化
剤極4の基本素材としては、例えばNi、Cu、Ag、
Zn、Mn、Co、Fe等の金属あるいはこれら金属の
1種または2種以上の合金、上記金属の酸化物あるいは
LiFeO2 、LiCoO2等の上記金属のアルカリ金
属あるいはアルカリ土類金属化複合酸化物の1種または
2種以上の混合物が例示される。さらに、LiFeO
2 、LiCoO2 を焼結したものを用いても良く、また
機械式混合法等により酸化物の添加を行った粉末を焼結
して使用しても良い。
【0022】また、例えば、Ni−Fe合金粉末等を出
発原料とする場合、水素を含む雰囲気中で多孔質体を焼
成し、その後水蒸気を雰囲気に添加し部分的にFeのみ
を酸化させ、セル内で酸化・リチウムドープを行い酸化
剤極4として用いても良い。
【0023】酸化剤極4を製作するには、上記金属、酸
化物あるいは複合酸化物をアルミナ板上に散布(ドライ
キャスティング法)し、この散布によって形成されたも
のを電気炉内で焼成し、これにアルカリ金属を含有する
塩、水酸化物あるいは酸を含浸させ、続いて酸化性雰囲
気中で熱処理を行う。その後、アルカリ金属を含有する
塩、水酸化物あるいは酸を洗浄、除去することによって
形成される。
【0024】なお、酸化剤極4の製作に係り、Ni多孔
体を予め酸化リチウム化(酸化リチエーション)を行う
際には、(LiCo3 あるいはLi(OH)2 )等のL
i酸化物とMgCo3 、MgOあるいMg((OH)
2 )等のMg酸化物との双方を含浸しておき、綿密な酸
化物となるようにすると、酸化剤極4の粒子表面からの
微粒子の剥離やイオンによる溶解が抑制され、酸化剤極
4のマトリックスの溶出が抑制されるのに良い。
【0025】この処理により、酸化剤極4を構成してい
る一次粒子が成長する。したがって、この一次粒子が浮
遊・拡散したとしても捕捉層3での捕捉を容易化でき
る。このとき、好ましくは酸化剤極4を構成する一次粒
子の粒子径を0.5μm以上の大きさに成長させるのが
よい。
【0026】なお、酸化剤極4を構成している一次粒子
を成長させるために、電解質層1中に含まれる炭酸塩と
同種のカチオン種を有する水酸化物、塩あるいは酸(た
とえば有機酸)で、その融点が電解質層1中に含有され
ている炭酸塩よりも低い温度であるものを酸化剤極4に
含浸させ、続いて電池内での昇温途上において炭酸ガス
を含まない酸化性雰囲気で熱処理を行ってもよい。
【0027】次に、より具体的な例およびその評価結果
について説明する。まず、捕捉層3を作製するために、
平均粒子径5μmのリチウムフェライト(LiFeO
2 )100gに対し、有機バインダーとしてポリビニル
ブチラール(PVB)を25g加え、これら混合物をブ
タノールに分散させ、ボールミルにて48時間混合し
た。これをガラス基板上に流し込み、ドクターブレード
法で厚さ0.2mmのグリーンシートを成形した。この
シートを所定の大きさに切断して捕捉層3を作製した。
捕捉層3の脱脂後の空孔率は50%、平均孔径0.5μ
mであった。
【0028】本実施例ではリチウムフェライト単体で捕
捉層を用いた結果を示したが、Ce、Zr、Ta等の酸
化物、水酸化物あるいはアルカリ金属あるいはアルカリ
土類金属化複合酸化物を添加して捕捉層を構成しても良
い。
【0029】混合物の一例として、Ce、Zr、Ta等
の硝酸塩より生成した水酸化物とリチウムフェライト粉
末をボールミル等の混合機を用いて混合し、電気炉中で
熱処理を行い、捕捉層の原料粉末として用いても良い。
【0030】次に、酸化剤極4を次のようにして作製し
た。メカニカルアロイング法で0.5%の酸化マグネシ
ウムをニッケル粉末の粒子内に分散させた粉末を用い、
ドライキャスティング法により、空孔率80%、平均孔
径10μmのニッケル多孔質体を作製し、これに共晶組
成(炭酸リチウム:炭酸カリウム=62:38mol
比)の炭酸塩を含浸し、空気雰囲気中において800℃
で100時間熱処理を行った。その後、含有されている
炭酸塩と炭酸塩中に浮遊・拡散した酸化ニッケル微粒子
を5%酢酸水溶液にて洗浄・除去して酸化剤極4を作製
した。このとき、酸化剤極4を構成する一次粒子は平均
粒径で1.5μmであった。
【0031】次に、上記のように作製された捕捉層3お
よび酸化剤極4と、空孔率55%、平均孔径3μm、厚
さ1mmの燃料極2と、空孔率55%、平均孔径0.2
μm、厚さ1mmの電解質層1とを図1に示すように組
合せて単セルを構成した。
【0032】この単セルについて500時間の発電試験
を行い、試験後に電解質層1中のニッケル濃度を測定し
た。また、参考例として捕捉層を設けない従来の単セル
(電池内で酸化剤極の酸化を行ったもの)についても5
00時間の発電試験を行い、試験後に電解質層1中のニ
ッケル濃度を測定した。
【0033】その結果、図2に示すデータが得られた。
この図から判るように、捕捉層3を設けることによっ
て、電解質層1中のニッケル量を従来の1/25に減少
させることができた。
【0034】また、捕捉層3が酸化剤極4より浮遊して
きた微粒子を捕捉・吸収することにより、捕捉層3を構
成する粒子が成長し、捕捉層3の平均孔径が小さくな
り、耐差圧層の役割を果たし、開路電圧が安定すること
も判った。
【0035】電池の構成として、特開昭59−1814
62号公報にも記載があるようにあらかじめ酸化剤極4
の電解質層側にリチウムアルミネートとNi、Cu、Z
n、Mn、Co、Fe、Ce、Zr、Ta、Mo、Wの
金属粉末、酸化物、水酸化物あるいはアルカリ金属ある
いはアルカリ土類金属化複合酸化物との混合物層を耐差
圧層として設けても同様の効果が得られる。
【0036】なお、本実施例ではメカニカルアロイング
法で作製した酸化物分散ニッケル粉末を酸化剤極用原料
粉末として用いるが、酸化剤極に酸化物を分散する方法
としては、原料粉末に振動流動層による方法を用いても
良いし、またニッケル粉末を焼結し、多孔質体とした後
に硝酸塩等の塩、水酸化物を含浸させても良い。また、
本実施例では、1種類の捕捉層を単層に設けているが、
例えば材質の異なる2種類以上の捕捉層を複数層構成に
設けても良い。
【0037】捕捉層3と酸化剤極4の電解質層1への溶
出量低減の効果の確認を行うために以下に示すセル外で
の数種類の実験を行った。電解質層1、酸化剤極4、そ
して一部は図3に示すように捕捉層3を設けて積層し、
炭酸塩の漏れを防止するために金箔10を介在させたア
ルミナ板11で支持し、電気炉内で電池の運転温度であ
る650℃に酸化剤ガス雰囲気下で加熱し、50時間放
置した。このとき酸化剤極4あるいは酸化剤極4と捕捉
層3との組み合わせは、次に示す4つの試料を用いた。 (1)標準酸化剤極(従来の電池内で酸化させた酸化剤
極)単独、(2)本実施例酸化剤極(電池外で酸化及び
リチウム化を行い洗浄した酸化剤極)単独、(3)本発
明の捕捉層3と上記標準酸化剤極との組み合わせ、
(4)本発明の捕捉層3と上記本実施例酸化剤極との組
み合わせの各々4種類である。
【0038】図4に、実験後に酸化剤極あるいは捕捉層
3に直接接触していない電解質層1を取り出し、横軸に
試料(1)〜(4)を示し、縦軸にニッケル濃度を測定
した結果を示す。
【0039】上記(1)に示す標準酸化剤極を単独で用
いた場合には、酸化剤極4であるニッケルが約11μg
・cm-2溶出していた。また、(2)に示した本実施例
酸化剤極を単独で用いた場合と(3)に示した本発明の
捕捉層3と標準酸化剤極との組み合わせを用いた場合に
は、上記(1)の標準酸化剤極単独の場合に比較して、
その溶出量は約半分程度に低減されていたが、それでも
なお約4μg・cm-2溶出していた。これらに対して、
(4)に示した本発明の捕捉層3と上記本実施例酸化剤
極との組み合わせの場合には、酸化剤極4のニッケル溶
出量は約0.5μg・cm-2と(1)に示した従来の標
準酸化剤極単独の場合の約1/20程度にまで低減させ
られることが分かった。
【0040】以上の実験結果から、(2)に示した本実
施例酸化剤極を単独で用いた場合と(3)に示した本発
明の捕捉層3と標準酸化剤極との組み合わせを用いた場
合でも、従来に比較して、酸化剤極のニッケルが電解質
層1中へ溶出するのを低減させることができるが、上記
本実施例のように本発明の捕捉層3と本実施例酸化剤極
(電池外で酸化及びリチウム化を行い洗浄した酸化剤
極)との組み合わせを用いることにより、上記(2)、
(3)に示した構成から予測される結果よりもさらにい
っそうニッケル溶出の低減効果が得られ相乗効果が得ら
れることが分かった。 (実施例2)次に、図5乃至図7に単セルの構成の他の
実施例を示す。基本的な構成は図1に示した単セルと同
等のため共通の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0041】図5に示す単セルが図1に示した単セルと
異なる部分は、捕捉層3の厚みである。すなわち、図1
に示す捕捉層3は厚みが電解質層1よりも薄いものとし
て示されているが、図5に示す捕捉層3は厚みが電解質
層1よりも厚い。この図5に示す捕捉層3の厚みは、具
体的には1mm程度であり、電解質層1の厚みは例えば
0.2mm程度ある。捕捉層3は、その厚みが厚いほう
が酸化剤極4から浮遊・拡散してくる酸化物微粒子やイ
オンの捕捉効果が大きいが、逆に厚みが厚すぎると電気
的な抵抗が大きくなり過ぎるために望ましくない。した
がって、捕捉層3の厚みは、0.05mmから2mm程
度が望ましく、0.05mm未満では酸化物微粒子やイ
オンの捕捉効果がほとんど得られず、また2mmを越え
ると抵抗が大きくなり過ぎて電池としての性能が低下し
てしまう。
【0042】次に、図6に示す単セルが図1に示した単
セルと異なる部分は、捕捉層3を設ける場所である。図
6に示した単セルでは捕捉層3は電解質層1と酸化剤極
4との間および電解質層1と燃料極2との間の2か所に
配設されている。このように電解質層1と燃料極2との
間にも捕捉層3を設けることによって、粒径の小さな捕
捉層3が燃料極2側の耐差圧層の役割を果たすので、耐
差圧効果が向上し開路電圧が安定することに寄与する。
もちろん、電解質層1内に捕捉層3を設ける構成に上記
電解質層1と燃料極2との間に捕捉層3を設ける構成を
組み合わせて用いることもできる。
【0043】次に、図7に示す単セルが図1に示した単
セルと異なる部分は、電解質層1を排除した点である。
実施例1で説明したように捕捉層3が耐差圧層としての
作用を成すため単セルの構成としては、酸化剤極4−
(捕捉層および耐差圧層)3−電解質層1−燃料極2の
ような構成となっているが、前述しているような電解質
層1を設けずに次のような構成としても良い。すなわ
ち、図7に示すように酸化剤極4と捕捉層3と電子伝導
性を有しない多孔質層(絶縁層)7で覆われた燃料極2
とで構成しても良い。なお、絶縁層7で燃料極2を覆う
のは、捕捉層3のみでは捕捉層3が水素などの還元性雰
囲気中で電子伝導性を持つようになってしまい電気的な
絶縁が図れなくなるからである。なお、電子伝導性を有
しない多孔質層(絶縁層)7の具体例としては、燃料極
2をアルミニウム層で被覆して酸化処理を行ったもので
も良いし、また燃料極2と捕捉層3との間にZnO、Z
rO2、LiAlO2 、LiTaO3 などの絶縁性の薄
層を介在させたものでも良い。また、上記実施例では1
種類の捕捉層を単層に設けているが、例えば材質の異な
る2種類以上の捕捉層を設けたり、あるいは多層(複数
層)構成に設けたりしても良い。 (実施例3)次に、第3の実施例について説明するが、
単セルの基本構成は図1あるいは図5乃至図7に示すも
のと同じである。したがって、これらの図面と同じ番号
を用いて説明する。
【0044】まず、捕捉層3を次のようにして作製し
た。すなわち、平均粒子径5μmの酸化ジルコニウム
(ZrO2 )100gに対し、有機バインダーとしてポ
リビニルブチラール(PVB)を20g加え、これら混
合物をブタノールに分散させ、ボールミルで48時間混
合した。これをガラス基板上に流し込み、ドクターブレ
ード法で厚さ0.2mmのグリーンシートに成形した。
このシートを所定の大きさに切断して捕捉層3を得た。
捕捉層3の脱脂後の空孔率は55%、平均孔径0.2μ
mであった。
【0045】上記のように形成された捕捉層3と、ドラ
イキャスティング法で作製されたニッケル多孔質体にニ
ッケル対リチウムの比が3mol%となるように水酸化
リチウムを含浸・乾燥させてなる酸化剤極4と、ドライ
キャスティング法で作製された空孔率80%、平均孔径
10μmのニッケル多孔質体に炭酸リチウムを空孔の9
0%に亘って含浸させた空孔率55%、平均孔径3μ
m、厚さ1mmの燃料極2と、脱脂後の空孔率55%、
平均孔径0.2μm、厚さ0.4mmの電解質層2枚の
間に炭酸ナトリウム:炭酸カリウム=60:40mol
比の電解質グリーンシートを挟んでなる電解質層1とで
単セルを構成した。
【0046】この単セルに炭酸ガスを除去した空気を供
給しながら、この単セルを450℃まで昇温させ、電解
質層1中のバインダーを揮散させるとともに酸化剤極4
を酸化リチェーションおよび粒成長させるために上記温
度で50時間保持した。その後、740℃まで純炭酸ガ
ス雰囲気(ただし、725℃以上では燃料極側に少量の
水素を含ませて)で昇温させ、2枚のマトリックス間と
燃料極2とに含まれている電解質を溶融させ、電解質の
分配を行った後、650℃降温させて電池として動作さ
せた。
【0047】そして、500時間の発電試験を行い、試
験後に電解質層1を取り出し、含まれているニッケル量
を測定した。その結果、図8に示すデータが得られた。
なお、図8には捕捉層を設けない従来の単セル(電池内
で酸化剤極の酸化を行ったもの)のデータも記載されて
いる。
【0048】本実施例に係る単セルと従来の単セルとは
発電特性に差異は認められなかった。しかし、本実施例
に係る単セルでは、電解質層1中のニッケル量を従来の
ものに較べて1/20に減少させることができた。
【0049】なお、本実施例ではドライキャスティング
法で作製された酸化剤極に含浸を行っているが、例えば
湿式法で行う場合には、ニッケル、銅やコバルトあるい
はこれらの酸化物、あるいはアルカリ金属やアルカリ土
類金属を含む複合酸化物の酸化剤極用原料粉末に金属元
素対リチウムの比が3mol%となるように水酸化リチ
ウムを添加し、これにたとえばポリビニルブチラール等
のバインダーと、たとえばブタノール等の有機溶媒を加
え、混合してグリーンシートを作製し、電池内で上述の
工程を行ってもよい。また、本実施例では水酸化リチウ
ムを用いて酸化剤極の熱処理を行っているが、水酸化リ
チウム以外の酸や塩を用いて酸化剤極の熱処理を行って
もよい。また、湿式法においても同様の効果が得られ
る。 (実施例4)次に、第4の実施例について説明するが、
単セルの基本構成は図1あるいは図5乃至図7に示すも
のと同じである。したがって、これらの図面と同じ番号
を用いて説明する。
【0050】酸化剤極4を次のようにして作製した。基
本材料としてLiCoO2 を用いた。用いた原料粉末の
一次粒子径は3μmである。LiCoO2 100gに対
し、有機バインダーとしてポリビニルブチラール(PV
B)を25g加え、これら混合物をブタノールに分散さ
せ、ボールミルで48時間混合した。これをガラス基板
上に流し込み、ドクターブレード法で厚さ0.2mmの
グリーンシートに成形した。このシートを所定の大きさ
に切断し、5枚積層して酸化剤極4を作製した。なお、
酸化剤極4の脱脂後の空孔率は80%、平均孔径は10
μmであった。
【0051】このようにして作製された酸化剤電極4
と、実施例1と同様な捕捉層3と、実施例1と同様の燃
料極2と、電解質層1とを用いて単セルを組立て、実施
例3のような昇温過程を経た後、650℃、500時間
の発電試験を行い、試験後に電解質層1中のコバルト濃
度を測定した。
【0052】その結果、図9に示すデータが得られた。
なお、図9には捕捉層を設けない従来の単セル(酸化剤
極がLiCoO2 で形成されたもの)のデータも記載さ
れている。
【0053】本実施例に係る単セルと従来の単セルとは
発電特性に差異は認められなかった。しかし、本実施例
に係る単セルでは、電解質層1中のコバルト量を従来の
ものに較べて1/3に減少させることができた。
【0054】このように、実施例1および実施例3と4
では、電解質層1中に酸化剤極構成一次粒子の捕捉層3
を設け、さらに電解質が溶融して急速に酸化剤極4を酸
化した際に形成される酸化剤極構成一次粒子が浮遊・拡
散しないように予め酸化剤極を構成する一次粒子を成長
させた酸化剤極4を用いるようにしている。したがっ
て、電解質層1中、特に燃料極2の近傍に析出する酸化
剤極成分の量を従来のもの(電池内で酸化剤極を酸化さ
せるもの)に較べて減少させることができ、短絡に至る
までの時間を大幅に延長させることができる。また、酸
化剤極4内での多孔質構造の変化も抑制できるので、電
池性能の長期的安定化に寄与できる (実施例5)上述した各実施例では、電解質層中に酸化
剤極から浮遊・拡散してくる酸化物微粒子あるいはイオ
ンの量を抑制するために、溶融塩に安定な酸化物あるい
は複合酸化物からなる捕捉層を電解質層中に設けてい
る。
【0055】この実施例では、ニッケル粉末焼結材で形
成された酸化剤極、正確には酸化ニッケルの溶解度その
ものを抑制するようにしている。前述の如く、電解質層
中に浮遊・拡散した酸化ニッケル微粒子の量が多くなる
と、前記反応式に基づいて溶解したニッケルイオンが燃
料極側から浸透してきた水素によって還元され、電解質
中の酸化ニッケル微粒子表面やその間に析出する。これ
が繋がって酸化剤極と燃料極との間で短絡が発生する。
【0056】この短絡に至る時間TTSは、 (TTS)0.5 /L=A+B/kPco2 で表される。ただし、Lは電解質層の厚み、kはNi溶
解度、A,Bは定数、そしてPco2 は酸化剤中のCO2
分圧である。
【0057】TTSを改善するために、電解質へのアル
カリ土類炭酸塩の添加が試みられているが、ニッケルの
溶出速度を1/3に低減できる程度で不十分であった。
この実施例では、図10に示されるように、溶融炭酸塩
中のニッケルの溶解度が、陽イオンの価数とイオン半径
(単位:オングストローム、以下同じ)との比によって
変化することに着目している。つまり価数とイオン半径
との比が1.3以上の陽イオンを存在させることによっ
て溶融炭酸塩中のニッケルの溶解度、つまり前記式中の
kを小さくでき、これによって酸化剤極を構成している
酸化ニッケルの電解質層中への溶出を抑制できるのであ
る。
【0058】以下に具体例を説明する。ニッケル粉にア
ルミナ微粒子をメカニカルアロイで分散した後に110
0℃の水素雰囲気中で焼結して多孔質の酸化剤極を作製
した。この酸化剤極と電解質層との間にMgO粉末をド
クターブレード法でシート状にしたものを挾み、さらに
電解質層の反対側に燃料極を配置して単セルを組立て
た。なお、電解質として、Li2 CO3 /Na2 CO3
/BaCO3 = 58.9/36.1/5.0(m
ol%)を用いた。
【0059】この単セルを650℃、7気圧で運転した
ところ、短絡発生時間が従来の約5倍の1000時間に
向上した。 (実施例6)この実施例も実施例5と同じ考えに立脚し
たものである。
【0060】まず、ニッケル粉にMgO微粒子をメカニ
カルアロイで分散した後に1100℃の水素雰囲気中で
焼結して多孔質の酸化剤極を作製した。一方、燃料極と
してはLi2 CO3 /K2 CO3 =80/20(mol
%)を含浸したものを用意した。さらに、電解質層とし
ては、Li2 CO3 /K2 CO3 共晶組成のシートをマ
トリックスシート2枚の間に挟んだものを用意した。そ
して、酸化剤極と電解質層との間に、マトリックスシー
ト2枚の間にCeO2 粉末をドクターブレード法でシー
ト状に配したものを介在させて単セルを組立てた。
【0061】この単セルを650℃、7気圧で運転した
ところ、短絡発生時間が従来の約5.5倍の1100時
間に向上した。本実施例において、酸化剤極と電解質層
との間に介在させたマトリックスシートは、2枚ともバ
インダー揮散後の平均孔径が0.4μm、気孔率が48
%のものであったが、酸化剤極に接する側のマトリック
スシートとして平均孔径0.8μm、気孔率52%のも
のを用いると、V−I特性が15mV向上し、短絡発生
時間は同等であった。 (実施例7)この実施例も実施例5と同じ考えに立脚し
たものである。
【0062】まず、ニッケル粉にCeO2 微粒子をメカ
ニカルアロイで分散した後に1100℃の水素雰囲気中
で焼結して多孔質の酸化剤極を作製した。この酸化剤極
と、燃料極と電解質層との間にMnO粉末をドクターブ
レード法でシート状に介在させたものとを使って単セル
を組立てた。なお電解質としてLi2 CO3 −Na2
3 共晶組成を用いた。
【0063】この単セルを650℃、7気圧で運転した
ところ、短絡発生時間が従来の約5.3倍の1060時
間に向上した。 (実施例8)この実施例も実施例5と同じ考えに立脚し
たものである。
【0064】まず、ニッケル粉にZrO2 微粉子をメカ
ニカルアロイで分散した後に1100℃の水素雰囲気中
で焼結して多孔質の酸化剤極を作製した。この酸化剤極
と、燃料極と電解質層との間にZrO2 粉末をドクター
ブレード法でシート状に介在させたものとを使って単セ
ルを組立てた。なお、電解質として炭酸ランタンを1モ
ル%添加したアルカリ金属炭酸塩の共晶組成を用いたこ
の単セルを650℃、7気圧で運転したところ、短絡発
生時間が従来の約6倍の1200時間に向上した。
【0065】なお、実施例5〜8において、価数とイオ
ン半径との比が1.3以上の陽イオンの出発物質として
は、酸化物や炭酸塩だけではなく、水酸化物や硝酸塩な
ども使用できる。
【0066】酸化剤極の製造方法として、機械式混合法
による酸化物分散を行っているが、その他の方法とし
て、硝酸塩による添加あるいは流動層を用いた混合等を
行っても何等問題はない。 (実施例9)この実施例は、酸化剤極の溶出によって形
成された電子伝導性の経路が燃料極に達するのを抑制し
た例である。
【0067】すなわち、酸化剤極と燃料極との間の短絡
は、電解質層内部に形成された電子伝導性の経路が燃料
極と連結して初めて完結する。したがって、短絡を防止
するには、酸化剤極の溶出や電解質層内での電子伝導性
の経路の成長を抑制するとともに、この経路の燃料極と
の連結を防止することが必要となる。
【0068】また、電解質マトリックス中に粗大孔が形
成されて燃料極側のガス相と連結すると、燃料極側から
の水素の供給量が増加し、これによって溶解したNiカ
チオンの析出や浮遊NiO部粒子の凝集が加速されて、
電子伝導性の経路の成長速度が大となる。また、酸化剤
ガス側の圧力が燃料ガス側より高い箇所では、電解質マ
トリックス中の連結粗孔を通して酸化剤ガスが燃料極側
に達する。この結果、燃料極が酸化され、この酸化に伴
ってNiカチオンやNiO微粒子が生成されて電解質層
に溶融・浮遊し、電解質内に形成された電子伝導性の経
路の燃料極への連結の確率を増大させる。
【0069】そこで、この実施例では、仮に電解質層内
に電子伝導性の経路が形成されても、これと燃料極との
電子伝導的な連結確率を低減して短絡に至る間での時間
を長くしているのである。すなわち、この実施例では、
燃料極の電解質マトリックスに接する側に電子伝導に対
して絶縁性の酸化物層を設けている。
【0070】電解質層内に電子伝導性の経路が形成さ
れ、成長している状況下であっても、燃料極の電解質マ
トリックスに接する側に電子絶縁性で、かつ安定な酸化
物層が存在しているので、電子伝導性の経路と燃料極と
の電子伝導的な連結が抑制される。したがって、酸化剤
極・燃料極間の短絡が防止されることになる。
【0071】すなわち、電解質層内の電子伝導性の経路
が燃料極と電解質層との境界面に達した後、上記絶縁性
酸化物層の孔内を進展して燃料極多孔質骨格の電子伝導
性を有する表面領域に達するまでは、燃料極と酸化剤極
との電子伝導的な連結は形成されない。この際、電解質
層内の電子伝導経路の先端位置は必ずしも燃料極の絶縁
性酸化物層の孔の位置と一致しないので、電子伝導性の
経路が太ったり、その数が増加して燃料極の絶縁性酸化
物層の孔に侵入するまでに要する時間と、この孔内を進
展して燃料極の電子伝導領域に達するのに要する時間と
だけ、燃料極と酸化剤極との電子伝導的な連結に至るま
での時間を長くでき、これによって酸化剤極・燃料極間
の短絡形成を遅らせることができる。
【0072】図11には本実施例に係る溶融炭酸塩型燃
料電池における単セルの分解構成図が示されている。同
図において、11は溶融したアルカリ炭酸塩等の電解質
をリチウムアルミネート微粉末からなる複数のマトリッ
クスシートに保持させた電解質層である。この電解質層
11の両面上には、アルミナ分散強化Ni粉末を主要成
分とした多孔質焼結体の燃料極12とNi粉末の多孔質
焼結体を処理してリチウムドープ酸化Niとした酸化剤
極13とが配置されている。
【0073】燃料極12の電解質層11に接する側に
は、二酸化炭素ガスや空気を含む雰囲気中で酸化され、
電子伝導には絶縁性で、かつ溶融炭酸塩に安定な酸化物
となる層14が形成されている。
【0074】層14を形成する酸化物は、Al23
ZrO2 、ZnOあるいはこれらの混合物である。この
酸化物は、元来は、燃料極多孔質焼結体の一部の原料粉
末表面に、あるいは焼結時にアルミナ分散強化Ni粉末
に接して、あるいは燃料極多孔質焼結体にアルカリ炭酸
塩電解質を含浸する工程の初期に上記焼結体に接して単
体またはNiとの合金あるいは固溶体として金属状態で
存在している。そして、還元雰囲気での焼結の途上や電
解質含浸途上の還元雰囲気下で母体のNi金属中に拡散
し、その後の溶融したアルカリ炭酸塩に濡れていない状
況下での二酸化炭酸ガス雰囲気中での熱処理によって、
少なくともその表面層が酸化物に変化する。
【0075】なお酸化剤極から溶出してくるイオン・微
粒子の内、負の電化を有するものは、水素によって金属
状態に還元されなくとも、電流集中のため燃料極の電解
質層へ突起した部分で優先的に還元される。この析出物
が成長すると電解質中の導電経路が連絡する確率が高ま
り、短絡形成が加速されることになる。ところで上記の
ように燃料極の電解質層に接する側に酸化されて絶縁体
となる金属層を設ける場合には燃料極の突部が優先的に
絶縁体となるので、燃料極側の等電位面が平坦になる。
このため、このような燃料極の側から成長してくる導電
経路の生成も抑制できる。
【0076】金属状態で残っている部分のほとんどは、
燃料電池の作動途上の溶融アルカリ炭酸塩に触れること
により酸化物に変化する。この過程においても金属状態
で残っているものも長時間の燃料電池の作動中に徐々
に、特に電解質マトリックス中に酸化剤ガス相と連結す
る粗孔が形成された際に燃料極側に拡散してくる酸化剤
ガスによって酸化物に変化する。この酸化物は、電子の
伝導に対し絶縁性で、しかも溶融炭酸塩に対し安定であ
るので、電解質層11内に形成される電子伝導性の経路
が延びてきたときに、これが燃料極2と電子的に連結す
るのを抑制する。
【0077】また、酸化物への変化に伴って体積が膨張
して多孔質板の孔を狭くするので、マトリックス中の連
結粗孔を拡散してくる酸化剤ガスが、さらにアノードの
内部に拡散していく量を少なくしてニッケル主成分の多
孔質骨格が酸化によって一体性を失う(崩壊する)のを
抑制する。
【0078】すなわち、酸化物に変化する層を有しない
場合には、マトリックス中の粗孔に接したアノード骨格
が拡散してくる酸化剤により崩壊し、この箇所のマトリ
ックスへの圧縮力が低下し、さらに粗孔が成長するとい
うように、劣化プロセスが正帰還(ポジティブフィード
バック)的に進行するに対し、本発明の構成を採用した
場合には、酸化物への変化が多く生じた箇所では燃料ガ
スのアノード内部への拡散も抑制される点はあるもの
の、劣化プロセスが負帰還(ネガティブフィードバッ
ク、自己修復)的とでき、この面からもガスクロスオー
バに対する耐久性を改善することができる。
【0079】以下、燃料極12の電解質層11に接する
側に絶縁性の酸化物層14を形成する方法とその効果に
ついて説明する。アルミナを0.5重量%メカニカルア
ロイング法で粒子内部に分散添加した平均粒子径5μm
のNi粒子を、アルカリ脱脂・希釈塩酸洗浄後に、窒素
雰囲気中で塩化ジルコニウムと1−エチル−3−メチル
イミダゾリウムクロリド(ENICと略記)との混合溶
液中に加えた。ジルコニウム棒をNi粒子の撹拌子とカ
ソードとに兼用させ、ジルコニウム金属板をアノードと
して、Ni粒子上に平均膜厚が2μmとなるようにジル
コニウムのメッキを行った。
【0080】Zrメッキを行ったNi粒子とメッキを施
していないNi粒子とを重量比で1対10となるように
乾燥状態で混合した粉末を、グラシーカーボン上に平均
厚さ0.2mmとなるように散布し、その上にメッキを
施していないNi粒子のみを散布し、ドライキャスティ
ング法で全体の厚さが1.3mmとなるようにした。こ
れを、1150℃に保たれた水素と窒素の混合ガス中に
1時間保持して焼結し、気孔率50%の多孔質焼結体を
得た。
【0081】この多孔質焼結体の気孔体積の90%を占
める量に相当する炭酸リチウムと炭酸カリウムの共晶組
成の炭酸塩を溶融させ、これを上記多孔質焼結体に含有
させたもので燃料極を作製した。この燃料極と、ポリビ
ニルブチラールをバインダーとしてLiAlO2 粉末を
結着させた厚さ0.35mmの2枚のマトリックスグリ
ーンシートと、Ni粉末多孔質焼結板からなる酸化剤極
との組合わせて溶融炭酸塩型燃料電池の単セルを構成し
た。
【0082】このセルを、空気中で450℃に保持して
マトリックスグリーンシート中のバインダーを揮散させ
た後、二酸化炭素ガス雰囲気中で昇温させて650℃と
し、乾燥体積比で水素80、CO2 20の混合ガスを5
0℃の水に潜らせて得たガスを燃料極側に、またCO2
60、空気40の混合ガスを酸化剤極側に供給して、負
荷電流0.1A/cm2 で運転した。適宜、開路状態で
セル電圧を測定し、その開路電圧が60mVだけ低下す
るまでの時間を酸化剤極と燃料極間に短絡の形成される
までの時間と定義して、その時間を求めた。
【0083】比較例1として、ジルコニウムメッキを施
さないアルミナ分散強化粉末のみで製作された多孔質焼
結体を燃料極として単セルを組立て、他の構成・昇温・
運転条件を同一にして運転した。その結果、本実施例の
場合には、比較例1に比べて、短絡形成時間を13%長
くすることができた。
【0084】なお、本実施例において、最初に散布する
粉末のうち、Zrメッキを施したNi粉末と施していな
いNi粉末の重量比が1.5対10より大となると、Z
rのメッキされた粒子が焼結体に対して一体とはならな
かった。 (実施例10)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。実施例9は原料粉末の一部にZrメッキを施して
いるが、この実施例は多孔質焼結板にZrメッキを施し
た例である。
【0085】前記比較例1に記載のアルミナ分散強化N
i粉末のみで製作され多孔質焼結板を、窒素ガス雰囲気
中で、Zr金属板の上に塩化ジルコニウムとENICと
の混合溶液を含ませたポリプロピレンのマットを重ねた
上に置き、さらにその上に金のメッシュと、絶縁と重し
を兼ねたアルミナ板を置いた。この状態で、Zr板をア
ノード、金メッシュをカソードとして、Zr付着量が3
2mg/cm2 となるように電気メッキを行った。この
結果、多孔質焼結板は、その多孔質骨格が厚さ方向に平
均0.3mmに亘ってZrで被覆された。
【0086】この多孔質板に実施例9と同様に炭酸塩電
解質を含浸して燃料極を作製し、この燃料極と実施例9
と同一仕様の酸化剤極およびマトリックスグリーンシー
トとを組合わせて単セルを組立てた。
【0087】この単セルを、実施例9と同一の昇温・運
転条件で運転して短絡形成時間を求めたところ、前述し
た比較例1の単セルに比べて22%長かった。なお、Z
r付着量を65mg/cm2 とした燃料極を用いた単セ
ルでは、運転開始100時間後、負荷電流0.1A/c
2 でのセル電圧が32mg/cm2の場合に比べて6
0mV低かった。 (実施例11)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。この実施例は多孔質焼結板にZnメッキを施した
例である。
【0088】前記比較例1に記載のNi多孔質焼結板
を、Zn金属板の上に酸化亜鉛50g、水酸化ナトリウ
ム200g、錫酸カリウム2gを1リットルの水に溶解
した溶液を含ませてなるポリプロピレンのマットを重ね
た上に置き、その上に実施例10と同様の金メッシュと
アルミナ板を置いて、空気雰囲気中でZn付着量が54
mg/cm2 となるようにメッキを行った。この結果、
多孔質焼結板は、その多孔質骨格が厚さ方向に平均0.
5mmに亘ってZnで被覆された。
【0089】水洗後に、この多孔質板に実施例9と同様
に炭酸塩電解質を含浸して燃料極を作製した。この燃料
極と実施例9と同一仕様の酸化剤極およびマトリックス
グリースシートとを組合わせて単セルを組立てた。
【0090】そして、実施例9と同様のセル試験を行っ
たところ、短絡形成時間は比較例1のセルに比べて32
%長かった。 (実施例12)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。この実施例では多孔質焼結板にAlを塗布した例
である。
【0091】比較例1に記載のNi多孔質焼結板の片面
にスプレーでアルミニウムペイントを厚さ0.15mm
塗布し、このペイントの面が上になるようにしてグラシ
ーカーボン上に置き、その上に厚さ2mmのアルミナマ
ットと厚さ20mmのカーボン板を上記順に載せた。こ
れを、水素と窒素の混合ガスの気流中において200℃
で4時間乾燥した後に654℃で5時間、次いで665
℃で2時間保持し、さらに流通ガスを二酸化炭素ガス
0.2%窒素バランスに変えて800℃で8時間保持し
た後に降温させて気孔率50%の多孔質焼結板を得た。
【0092】この多孔質板に実施例9と同様に炭酸塩電
解質を含浸して燃料極を作製した。この燃料極と実施例
9と同一仕様の酸化剤極およびマトリックスグリーンシ
ートとを組合わせて単セルを組立てた。
【0093】そして、実施例9と同様の単セル試験を行
ったところ、短絡形成時間は比較例1のセルに比べて4
5%長かった。 (実施例13)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。この実施例は焼結途上においてAl層を形成した
例である。
【0094】まず、グラシーカーボンの片面を厚さ0.
05mmのアルミニウム箔で皺のないように覆い、この
上に比較例1に記載のアルミナ分散強化Ni粉末を1.
3mmの厚さに散布し、これを水素と窒素ガスの気流中
において654℃で5時間、次いで665℃で4時間保
持し、その後に1150℃に昇温させて1時間保持し、
続いて降温させて多孔質焼結板を得た。
【0095】この多孔質板に実施例9と同様に炭酸塩電
解質を含浸して燃料極を作製した。この燃料極と実施例
9と同一仕様の酸化剤極およびマトリックスグリーンシ
ートとを組合わせて単セルを組立てた。
【0096】そして、実施例9と同様の単セル試験を行
ったところ、短絡形成時間は前記比較例1のセルに比べ
て38%長かった。 (実施例13)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。この実施例は電解質含浸途上においてAl層を形
成した例である。
【0097】まず、比較例1に記載のアルミナ分散強化
Ni粉末のみを原料とする厚さ1mm、気孔率50%の
多孔質焼結板を、厚さ0.05mmのアルミニウム箔で
皺のないように片面を覆ったグラシーカーボン上に置
き、さらにその上に炭酸リチウム粉末とイソプロパノー
ルとのスラリーを、溶融後の炭酸リチウムが多孔質焼結
板の空孔の90%を占める量だけ塗布し、さらにその上
に厚さ20mmの緻密なカーボン板を載せた。これを、
水素と窒素ガスの気流中において200℃で4時間乾燥
させた後に654℃で2時間、次いで665℃で2時間
保持し、続いて流通ガスに二酸化炭素を1%混入させ、
705℃で8時間保持した後に、水素と窒素ガスに体積
割合が5%となるように二酸化炭素ガスの添加された雰
囲気中で750℃に昇温させて4時間保持してから降温
させて燃料極を得た。
【0098】次に、水酸化リチウム水溶液への浸漬・乾
燥によって、Ni粉末多孔質焼結板に、Niに対しLi
分が3モル%になるように水酸化リチウムを含有させた
ものを酸化剤極とし、ポリビニルブチラールをバインダ
ーとしてLiAlO2 粉末を結着した厚さ0.35mm
の2枚のマトリックスグリーンシートの間に、炭酸ナト
リウムと炭酸カリウムをモル比で60:40とした混合
炭酸塩粉末をポリビニルブチラールをバインダーとして
結着した厚さ0.6mmのグリーンシートを挟み込んだ
ものを電解質層とし、これらと上述の炭酸リチウムを空
孔の90%に含有させた燃料極とで燃料極が上に載るよ
うにして単セルを組立てた。
【0099】この単セルの燃料極側に少量の窒素パージ
を行いつつ、酸化剤極側に酸素1%窒素バランスとする
混合ガスを流通させながら昇温させ、425℃で8時間
保持し、ついで450℃で24時間保持した後、酸化剤
極側の流通ガス組成を二酸化炭素ガス5%窒素バランス
に変更して昇温させて715℃で1時間保持し、次に7
50℃で1時間保持した後、燃料極側のパージガスに1
%の水素を添加し、4時間かけて650℃まで降温させ
た。
【0100】その後、実施例9と同様に、乾燥体積比で
水素80、CO2 20の混合ガスを50℃の水に潜らせ
て得たガスを燃料極側に、またCO2 60、空気40の
混合ガスを酸化剤極側に供給して、負荷電流0.1A/
cm2 で運転した。
【0101】また、比較例2として、上記アルミナ分散
強化Ni粉末のみを原料とする厚さ1mm、気孔率50
%の多孔質焼結板をグラシーカーボン上に置き、さらに
その上に炭酸リチウム粉末とイソプロパノールとのスラ
リーを、溶融後の炭酸リチウムが多孔質焼結板の空孔の
90%を占める量を塗布し、さらにその上に厚さ20m
mの緻密なカーボン板を載せた。これを水素と窒素ガス
の気流中において200℃で4時間乾燥させた後、流通
ガスに二酸化炭素を1%混入させ、705℃で8時間保
持し、その後に水素と窒素との混合ガスにその体積割合
が5%となるように二酸化炭素ガスを添加したガス中に
おいて750℃に昇温させて4時間保持してから降温さ
せて燃料極を得た。
【0102】これを比較例2の燃料極とし、実施例9と
同様の単セルで構成し、同じ昇温・運転条件で運転し
た。この比較例2の単セルの短絡形成時間は比較例1の
単セルの1.7倍長かったが、これより本実施例の単セ
ルの短絡形成時間は40%長かった。 (実施例15)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。この実施例は酸化剤ガスがクロスオーバした際の
耐久性を改善した例である。
【0103】まず、実施例14に記載の厚さ0.35m
mのLiAlO2 の2枚のマトリックスグリーンシート
の間に厚さ0.6mmの混合炭酸塩のグリーンシートを
挾み込んだ電解質層に、縦横それぞれ3mm間隔で直径
0.2mmの貫通孔を設け、実施例14と同一仕様の燃
料極および酸化剤極と組合わせて単セルを構成し、実施
例14と同様な昇温・運転手順で運転した。
【0104】比較例3として、実施例14における比較
例2の燃料極および酸化剤極と、本実施例の電解質層と
を組合わせて単セルを構成し、同様な昇温・運転手順で
運転した。
【0105】この比較例3のセルの短絡形成時間は比較
例2の単セルの0.35倍、比較例1の単セルの0.5
9倍となったが、本実施例の単セルの短絡形成時間は実
施例13の単セルの0.8倍、すなわち比較例3の3.
23倍となった。 (実施例16)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。この実施例はセル昇温途上においてAl層を形成
した例である。
【0106】まず、水酸化リチウム水溶液への浸漬・乾
燥によって、Ni粉末多孔質焼結板に、Niに対しLi
分が5モル%になるように水酸化リチウムを含有させた
ものを酸化剤極とし、ポリビニルブチラールをバインダ
ーとしてLiAlO2 粉末を結着した厚さ0.25mm
の3枚のマトリックスグリーンシートの間に、炭酸ナト
リウムと炭酸カリウムをモル比で60:40とした混合
炭酸塩粉末をポリビニルブチラールをバインダーとして
結着した厚さ0.6mmのグリーンシートと炭酸リチウ
ム粉末をポリビニルブチラールをバインダーとして結着
した厚さ0.5mmのグリーンシートとを後者を酸化剤
極に近い側にして挟み込んだものを電解質層とし、この
上に厚さ0.02mmのAl箔3枚を載せ、さらに比較
例1記載のアルミナ分散強化Ni粉末のみを原料とする
厚さ1mm、気孔率45%の多孔質焼結板を燃料極と
し、燃料極に接するセルホルダーの集電兼ガスチャンネ
ルに、溶融して燃料極空孔の50%を占める量の炭酸リ
チウム粉末とエタノールとからなるスラリーを付与して
単セルを構成した。
【0107】この単セルを雰囲気の方が燃料極側より5
0mm水柱圧だけ正圧となるような窒素ガス雰囲気に設
置し、酸化剤極側に酸素1%窒素バランスとする混合ガ
スを流通させながら昇温させ、425℃で8時間保持
し、ついで450℃で2時間保持した後、さらに酸化剤
極側の流通ガス組成を二酸化炭素2%窒素バランスとし
て6時間保持し、次に流通ガスを窒素にして昇温させて
650℃で3時間保持した後に665℃で2時間保持
し、次に700℃で12時間保持し、次いで酸化剤極側
の流通ガス組成を二酸化炭素2%窒素バランスに戻し
て、715℃で3時間保持し、次に750℃で1時間保
持した後、燃料極側にも水素1%二酸化炭素2%窒素バ
ランスの組成のガスを流通させながら4時間かけて65
0℃まで降温させた。
【0108】その後、実施例9と同様に、乾燥体積比で
水素80、CO2 20の混合ガスを50℃の水に潜らせ
て得たガスを燃料極側に、またCO2 60、空気40の
混合ガスを酸化剤極側に供給して、負荷電流0.1A/
cm2 で運転した。
【0109】本実施例の単セルの短絡形成時間は、比較
例2の場合より20%長くなった。 (実施例17)この実施例も実施例9の考えに立脚して
いる。この実施例はセル昇温途上で電解質層とAl層を
形成した例である。
【0110】まず、水酸化リチウム水溶液への浸漬・乾
燥によって、Ni粉末多孔質焼結板に、Niに対しLi
分が5モル%になるように水酸化リチウムを含有させた
ものを酸化剤極とし、その上に炭酸リウチム粉末をポリ
ビニルブチラールをバインダーとして結着した厚さ0.
4mmのグリーンシートを2枚重ねて載せ、水酸化リチ
ウムをエタノールに分散させた溶液をスプレーでリチウ
ム分が7mg/cm2となるように塗布した厚さ0.0
2mmのAl箔2枚を重ね、さらにその上に水酸化リチ
ウムを塗布していない厚さ0.02mmのAl箔4枚を
載せ、その上に比較例1に記載のアルミナ分散強化Ni
粉末のみを原料とする厚さ1mm、気孔率45%の多孔
質焼結板を燃料極として設け、この燃料極に接するセル
ホルダーの集電兼ガスチャンネルに、溶融して燃料極空
孔の50%を占める量の炭酸ナトリウムと炭酸カリウム
をモル比で60:40とした混合炭酸塩粉末をエタノー
ルに分散させたスラリーを付与して単セルを構成した。
【0111】この単セルを雰囲気の方が燃料極側より5
0mm水柱圧力だけ正圧となるような窒素ガス雰囲気に
設置し、酸化剤極側に酸素1%窒素バランスとする混合
ガスを流通させながら昇温させて425℃で8時間保持
し、ついで450℃で24時間保持した後、さらに酸化
剤極側の流通ガス組成を二酸化炭素2%窒素バランスと
して6時間保持し、次に流通ガスを窒素にして昇温させ
て650℃で3時間保持した後、665℃で2時間保持
し、次に700℃で12時間保持し、次いで酸化剤極側
の流通ガス組成を二酸化炭素2%窒素バランスに戻し
て、715℃で3時間保持し、次に750℃で3時間保
持した後に、燃料極側にも水素1%二酸化炭素2%窒素
バランスの組成のガスを流通させながら2時間かけて6
50℃まで降温させた。
【0112】その後、実施例9と同様に、乾燥体積比で
水素80、CO2 20の混合ガスを50℃の水に潜らせ
て得たガスを燃料極側に、またCO2 60、空気40の
混合ガスを酸化剤極側に供給して、負荷電流0.1A/
cm2 で運転した。
【0113】本実施例の単セルの短絡形成時間は、単セ
ルを構成するマトリックス層を予め設けていないにもか
かわらず比較例1の場合より15%長くなった。なお、
実施例9では、アルミナ分散強化Ni粉末の一部にZr
メッキを施した粉末を用いているが、これに変えて塩化
AlとENICとの混合溶液中でAlメッキを施した粉
末を用いてもよい。また、実施例10のアルミナ分散強
化Ni粉末の多孔質焼結板にZrメッキの代りにAlメ
ッキあるいはZr−Alの複合メッキを施してもよい。
【0114】また、実施例12のアルミニウムペイント
の塗布に変えて、カルシウムアルミニウム合金(CaA
2 )粉末とアルミナと塩化アンモニウムの混合粉末中
に、一面をマスキングしたアルミナ分散強化Ni粉末の
多孔質焼結板を埋め込み、900〜1000℃で4〜6
時間処理する方法(粉末混合物中のカロライジング法)
を用いても良い。
【0115】また、実施例14と実施例16のAl箔に
変えてZn箔を用いてもよい。この場合、Alの融点6
60℃に対しZnの融点は420℃であるので、この融
点の違いに基いて電解質マトリックスのバインダー揮散
の温度や溶融させてアルミナ分散強化Ni多孔質を濡ら
していく温度を変化させる必要がある。
【0116】また、実施例14では、Al箔を用いて電
解質含浸途上に多孔質焼結板の一面にアルミニウム層が
形成された燃料極を用いたが、これに変えて、実施例1
0、12のように多孔質焼結板の片面にメッキ等によ
り、予めZr、Alの層を設けたものを用いても良い。
特に、Zr層を設けた場合には、クロスオーバーによる
燃料ガス出口への酸化剤ガス成分の窒素ガスの量が、試
験開始後500時間まではかえって減少する挙動を示し
た。
【0117】また、セルを構成する電解質としてアルカ
リ炭酸塩のみを記載したが、融点を大幅に変化させない
範囲で溶融炭酸塩に溶解してNiOの溶解度を低減させ
る実施例5記載の元素の酸化物・炭酸塩を添加してよ
い。特に、微量のガリウム、タングステンの酸化物を電
解質に添加してもよい。
【0118】さらに、実施例9〜17では、酸化剤極に
Ni粉末多孔質焼結板を単独で用いたが、これとマトリ
ックス層との間に実施例1あるいは実施例3に記載の酸
化剤極構成一次粒子の浮遊・拡散を阻止するための捕捉
層を挿入しても良く、またさらに実施例9〜14のマト
リックスグリーンシートを、予め炭酸ナトリウムと炭酸
カリウムをモル比で60:40含む水溶液に浸し・乾燥
させ、これらに少量のアルカリ炭酸塩を含有させておい
てもよい。
【0119】これまで実施例1〜17までに述べてきた
発電試験方法には電解質として、炭酸リチウムと炭酸カ
リウムの混合組成を用いているが、これにとらわれず、
炭酸リチウムと炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムと炭酸
カリウムあるいは炭酸リチウム、炭酸カリウムと炭酸ナ
トリウム等の混合組成の電解質を用いても同様の効果が
得られる。
【0120】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、酸
化剤極構成一次粒子の浮遊・拡散が原因して起こる酸化
剤極と燃料極との短絡に至るまでの時間を大幅に延長さ
せることができ、電池性能の長期的な安定化に寄与でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る溶融炭酸塩型燃
料電池における単セルを取出して示す図。
【図2】 同燃料電池における電解質層中のニッケル量
を従来例と比較して示す図。
【図3】 本発明の効果を確認するためにセル外で実験
を行った際に使用した模擬単セルの構成図。
【図4】 図3に示した実験を行ったニッケル濃度測定
結果を示す特性図。
【図5】 本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池における
単セルの他の実施例を示すための図。
【図6】 本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池における
単セルの他の実施例を示すための図。
【図7】 本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池における
単セルの他の実施例を示すための図。
【図8】 本発明の第3の実施例に係る溶融炭酸塩型燃
料電池における電解質層中のニッケル量を従来例と比較
して示す図。
【図9】 本発明の第4の実施例に係る溶融炭酸塩型燃
料電池における電解質層中のコバルト量を従来例と比較
して示す図。
【図10】 陽イオンの価数とイオン半径の比とニッケ
ルの溶解度との相関図。
【図11】 本発明の第9の実施例に係る溶融炭酸塩型
燃料電池における単セルを取出して示す分解図。
【符号の説明】
1 電解質層 2 燃料極 3 捕捉層 4 酸化剤極 11 電解質層 12 燃料極 13 酸化剤極 14 酸化物層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融炭酸塩を保持した電解質層と、多孔質
    材で形成されて前記電解質層を挟持するように配置され
    た酸化剤極および燃料極とを備えた溶融炭酸塩型燃料電
    池において、前記炭酸塩に安定な酸化物あるいは複合酸
    化物で構成されて前記酸化剤極の構成一次粒子が前記電
    解質層中を浮遊・拡散するのを阻止する多孔質の捕捉層
    を前記電解質層内または該電解質層と前記酸化剤極との
    間に設けてなることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電
    池。
  2. 【請求項2】前記捕捉層は、空孔率が10〜60%であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の溶融炭酸塩型燃料
    電池。
  3. 【請求項3】前記捕捉層は、平均孔径が前記酸化剤極を
    構成する一次粒子以下の大きさであることを特徴とする
    請求項1に記載の溶融炭酸塩型燃料電池。
  4. 【請求項4】前記酸化剤極は、金属多孔質体あるいは酸
    化物多孔質体にアルカリ金属を含有する塩、水酸化物あ
    るいは酸を含ませた状態で熱処理されて構成一次粒子が
    0.5μm以上に成長されたものであることを特徴とす
    る請求項1に記載の溶融炭酸塩型燃料電池。
  5. 【請求項5】前記酸化剤極は、金属元素の原子比におい
    て1%以上の電解質に含まれるアルカリ金属あるいはア
    ルカリ土類金属を含有する複合酸化物からなることを特
    徴とする請求項1に記載の溶融炭酸塩型燃料電池。
  6. 【請求項6】溶融炭酸塩を保持した電解質層と、多孔質
    材で形成されて前記電解質層を挟持するように配置され
    た酸化剤極および燃料極とを備えた溶融炭酸塩型燃料電
    池において、前記電解質層中に価数とイオン半径(単
    位:オングストローム)との比が1.3以上の陽イオン
    を含んでいることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池。
  7. 【請求項7】溶融炭酸塩を保持した電解質層と、多孔質
    材で形成されて前記電解質層を挟持するように配置され
    た酸化剤極および燃料極とを備えた溶融炭酸塩型燃料電
    池において、前記電解質層中、上記電解質層と前記酸化
    剤極との間、上記電解質層と前記燃料極との間のいずれ
    かに価数とイオン半径(単位:オングストローム)との
    比が1.3以上の陽イオンを成分とする酸化物層または
    複合酸化物層が設けられていることを特徴とする溶融炭
    酸塩型燃料電池。
  8. 【請求項8】溶融炭酸塩を保持した電解質層と、多孔質
    材で形成されて前記電解質層を挟持するように配置され
    た酸化剤極および燃料極とを備えた溶融炭酸塩型燃料電
    池において、前記酸化剤極内またはその多孔質骨格の表
    面に価数とイオン半径(単位:オングストローム)との
    比が1.3以上の陽イオンを成分とする酸化物または複
    合酸化物が分散していることを特徴とする溶融炭酸塩型
    燃料電池。
  9. 【請求項9】溶融炭酸塩を保持した電解質層と、多孔質
    材で形成されて前記電解質層を挟持するように配置され
    た酸化剤極および燃料極とを備えた溶融炭酸塩型燃料電
    池において、前記燃料極の前記電解質層に接する側に電
    子伝導に対して絶縁性の酸化物層を設けてなることを特
    徴とする溶融炭酸塩型燃料電池。
JP5229251A 1992-09-18 1993-09-14 溶融炭酸塩型燃料電池 Pending JPH06325778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229251A JPH06325778A (ja) 1992-09-18 1993-09-14 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25013392 1992-09-18
JP5-54400 1993-03-15
JP5440093 1993-03-15
JP4-250133 1993-03-15
JP5229251A JPH06325778A (ja) 1992-09-18 1993-09-14 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325778A true JPH06325778A (ja) 1994-11-25

Family

ID=27295271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229251A Pending JPH06325778A (ja) 1992-09-18 1993-09-14 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053513A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh Doppelschichtkathode für schmelzkarbonatbrennstoffzellen und verfahren zur herstellung einer solchen
JP2003007315A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kenichiro Ota 溶融炭酸塩型燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053513A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh Doppelschichtkathode für schmelzkarbonatbrennstoffzellen und verfahren zur herstellung einer solchen
JP2003007315A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kenichiro Ota 溶融炭酸塩型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031677B1 (en) Removal of impurity phases from electrochemical devices
US5350641A (en) Solid state fuel cell and process for the production thereof
JP5213589B2 (ja) 金属支持型固体酸化物型燃料電池
JP5208518B2 (ja) 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法
DE60032577T2 (de) Kompositelektroden für festkörperelektrochemische vorrichtungen
RU2480863C2 (ru) Металлокерамическая анодная структура (варианты) и ее применение
JP2008538543A (ja) 前駆体物質溶浸およびコーティング方法
US11283084B2 (en) Fabrication processes for solid state electrochemical devices
JP4390530B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
US20050238796A1 (en) Method of fabricating composite cathodes for solid oxide fuel cells by infiltration
JPH06325778A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
EP4273971A1 (en) Tubular solid oxide fuel cell with a cathode collector and method for forming same
JP2947495B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
US11133510B2 (en) Anode for an electrochemical cell and method for producing an electrochemical cell comprising such an anode
RU2322730C2 (ru) Активный двухслойный электрод для электрохимических устройств с твердым электролитом
EP3828989B1 (en) Metal-air battery and method of manufacturing the metal-air battery
JP2988673B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
RU2788864C1 (ru) Способ получения многослойного материала элемента генератора кислорода
JP4390531B2 (ja) 電解質・電極接合体
JPH05121077A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2517750B2 (ja) 溶融塩型燃料電池の製造方法
JP3852177B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用カソードの処理方法
JPH06275283A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用正極
JPH0551151B2 (ja)
JPS61183876A (ja) 溶融塩燃料電池用空気極