JP3362710B2 - 画像形成装置の電力消費低減方法 - Google Patents

画像形成装置の電力消費低減方法

Info

Publication number
JP3362710B2
JP3362710B2 JP28375199A JP28375199A JP3362710B2 JP 3362710 B2 JP3362710 B2 JP 3362710B2 JP 28375199 A JP28375199 A JP 28375199A JP 28375199 A JP28375199 A JP 28375199A JP 3362710 B2 JP3362710 B2 JP 3362710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low power
image forming
power mode
forming apparatus
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28375199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111736A (ja
Inventor
拓 曽根岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP28375199A priority Critical patent/JP3362710B2/ja
Publication of JP2001111736A publication Critical patent/JP2001111736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362710B2 publication Critical patent/JP3362710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低電力モードが設
定されている場合でも通信要求に対応できる画像形成装
置の電力消費低減方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コピ−機能を併せ持つファクシミリ装置
(以下、複合機と略記する)として構成される画像形成
装置においては、一般に、オ−トドキュメントフィ−ダ
(ADF)やフラットベッド型の読み取り用原稿載置台
が備え付けられている。ADFは、多数枚の被読取原稿
を光学読取系に連続自動給送して各原稿面から画像を連
続的に読み取るためのものである。
【0003】また、フラットベッド型の読み取り用原稿
載置台は、透明な原稿支持板としてのカバ−ガラスを有
しており、そのカバ−ガラス上の所定位置に利用者が被
読取原稿を一枚づつ載置し、それを光学読取系で読み取
らせている。このようなフラットベッド型の原稿載置台
を用いる読み取り方式は、一般にブック読み取りといわ
れている。原稿支持板としてのカバ−ガラスは、光学読
取系と共にフラットベッドスキャナ(FBS)を構成し
ている。
【0004】このような複合機で原稿をコピ−する際に
は、コピ−部数や原稿の種類(通常の文字や図形のイメ
−ジ情報か写真か)に応じた読み取りモ−ド(解像度)
を指定してから、スタ−トボタンを押して原稿の読み取
りを開始し、指定した部数の記録紙にコピ−プリントし
ている。
【0005】ところで、最近の環境問題への配慮からこ
の種の画像形成装置においては、できるだけ電力消費を
低減させる試みがなされている。例えば、キ−操作やタ
イマにより所定の設定をすることにより表示部やプリン
タヒ−タへの電力供給を停止して、低電力モ−ドで画像
形成装置を動作させ電力消費を低減させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように従来の低
電力モ−ドの設定は、キ−操作やタイマにより一律に表
示部やプリンタヒ−タへの電力供給を停止している。こ
のために、一旦低電力モ−ドの設定がなされると、この
間に送信や受信の通信要求があった場合に対応できない
という問題があった。
【0007】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、低電力モードが設定されている場合でも通信
要求に対応できる画像形成装置の電力消費低減方法の提
供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、操作部および表示部と中央
演算制御部とを含む複数の構成要素からなる制御装置を
有する画像形成装置の電力消費低減方法において、前記
画像形成装置が表示部への電力供給を停止する第1の低
電力モードの機能と、前記中央演算制御部と一部の構成
要素を除く他の構成要素への電力供給を停止する第2の
低電力モードの機能とを備え、前記第2の低電力モード
で動作中に通信要求がなされると第1の低電力モードに
移行させ、通信要求の処理後に第2の低電力モードに移
行させることを特徴とする。
【0009】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の画像形成装置の電力消費低減方法において、前記
操作部のキー入力が第1の所定時間なされないときに第
1の低電力モードに移行させ、前記操作部のキー入力が
第1の所定時間よりも長い第2の所定時間なされないと
きに第2の低電力モードに移行させることを特徴として
いる。
【0010】さらに、請求項3に係る発明は、請求項1
または請求項2に記載の画像形成装置の電力消費低減方
法において、前記通信要求が時刻指定送信であることを
特徴としている。
【0011】請求項1に係る発明によれば、第2の低電
力モ−ドで動作中に通信要求がなされると第1の低電力
モ−ドに移行させ、表示部を除く制御装置の構成要素に
電力を供給している。このため、画像形成装置を送信や
受信の通信要求に対応して動作させることができる。ま
た、この際にも表示部には電力が供給されないので、電
力消費を低減させることができる。
【0012】請求項2に係る発明によれば、操作部から
のキ−入力がなされない時間の長さに応じて、段階的に
電力消費を変えた低電力モ−ドで画像形成装置を動作さ
せている。このため、何等の操作を要することなく自動
的に電力消費を軽減して画像形成装置を動作させること
ができる。
【0013】請求項3に係る発明によれば、時刻指定送
信を設定している場合には、一旦第2の低電力モ−ドか
ら第1の低電力モ−ドに移行させている。このため、第
2の低電力モ−ドで動作中にファクシミリ原稿の送信を
指定した時間が到来しても、表示部を除いて時刻指定送
信処理に必要な制御装置の構成要素が動作状態となって
いるので、時刻指定送信処理を支障なく迅速に行なうこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図2は本発明が適用される
画像形成装置の読取部分の側面図である。この画像形成
装置は、前記のように複写機能とファクシミリ機能とを
併わせ持つ複合機として構成されている。図2におい
て、複合機としての画像形成装置1は、装置ケ−ス2、
押え蓋3、原稿給送部4とを備えている。
【0015】装置ケ−ス2は光学読取系(OP)を内臓
する。光学読取系の詳細については図示を省略している
が、ステップモ−タで駆動される移動フレ−ムに光源と
なるランプ9及び反射ミラ−を取付け、集光レンズと画
像読み取り用の撮像素子(CCD)を装置ケ−ス2内に
固設した構成としている。光源となるランプ9は、水平
方向(矢視S方向)に往復動する。
【0016】装置ケ−ス2の上面には、FBSモ−ドで
使用する際に被読取原稿を載置するための支持板として
透明なカバ−ガラス8が取り付けられている。カバ−ガ
ラス8は、前記光学読取系の移動フレ−ムに取り付けら
れた光源となるランプ9及び反射ミラ−と共にFBSを
構成する。
【0017】押え蓋3は、基板5、給紙トレイ6、排出
トレイ7とを備え、装置ケ−ス2の上面端部にヒンジ機
構により開閉可能に取付けられている。すなわち、押え
蓋3はカバ−ガラス8に対して開閉動作する開閉板とし
て作用する。原稿給送部4はADFの主要な構成部分で
あり、給紙トレイ6の被読取原稿を取り込んで反転させ
る。続いて、被読取原稿は原稿給送部4内を搬送され
て、透光板上を通過する際に被読取原稿の画像が光学読
取系で読み込まれ、排出トレイ7に排出される。
【0018】次に、ADFの主要な構成部分である原稿
給送部4について説明する。原稿給送部4の入口には、
原稿幅検出用センサ4lが所定のピッチで設置されてい
る。原稿給送部4内には、給紙トレイ6上の最上部の被
読取原稿を取り込むための給送ロ−ラ4aと分離ロ−ラ
4bが設けられている。また、給送ロ−ラ4aの側方に
は給紙補助ロ−ラ4cが設けられており、ベルト4dに
より給送ロ−ラ4aからの駆動力が伝達される。
【0019】給紙補助ロ−ラ4cは、給送ロ−ラ4aの
回転に伴ってベルト4dから駆動力が伝達されて給送ロ
−ラ4aと同方向に回転すると共に、下降して給紙トレ
イ6上の最上部にある被読取原稿の上面に当接して、給
送ロ−ラ4aによる紙送りを補助する。給送ロ−ラ4a
と分離ロ−ラ4bの下流側には搬送ロ−ラ4eと一対の
従動ロ−ラ4f、4gが設けられている。
【0020】ADFモ−ドにおいては、給送ロ−ラ4a
と分離ロ−ラ4bにより原稿給送部4内に取り込まれた
被読取原稿は、搬送ロ−ラ4eと一対の従動ロ−ラ4
f、4g間に挟持されつつ搬送されて反転させられた後
に、透光板4k上を通過する。この透光板4kを通して
被読取原稿の画像が光学読取系で読み取られる。
【0021】透光板4k上を通過した被読取原稿は、一
対の排出ロ−ラ4h、4iによって搬送され、排出口4
jより排出トレイ7上に排出される。また、給紙トレイ
6の先端部には、原稿がセットされたことを検出する原
稿センサ4lが設けられている。この原稿センサ4l
は、例えば光電センサを用いて構成する。
【0022】図1は本発明の画像形成装置の制御装置を
示す概略のブロック図である。次にこのブロック図につ
いて説明する。制御装置20には、中央演算制御部(C
PU)21、ネットワ−クコントロ−ルユニット(NC
U)22、モデム23、画像メモリ24、RAM25、
ROM26、コ−デック27、表示部28、操作部2
9、読取部30、記録部31、パ−ソナルコンピュ−タ
(PC)のインタ−フェイス32、の複数の構成要素が
設けられている。
【0023】33はPCのインタ−フェイス32に接続
されるPCである。また、34は制御装置20のメイン
電源、35は制御装置20のサブ電源である。CPU2
1にはプログラムで動作する複数のタイマが設定され
る。これらのタイマは、それぞれ異なるタイムアップの
時間が設定されている。
【0024】ネットワ−クコントロ−ルユニット(NC
U)22は、電話回線Lの閉結及び開放を制御すると共
に、相手先のファックス番号に対応したダイヤルパルス
の送出及び着信を検出する。モデム23は送受信デ−タ
の変調及び復調を行う。画像メモリ24は、受信画デ−
タや光学読取系で読み取られた画像デ−タ(イメ−ジデ
−タ)を一時的に記憶する。
【0025】RAM25は、制御プログラムに従う演算
処理で得られた一時的なデ−タ等を保管する作業エリア
として機能する。ROM26には、本機の動作制御に必
要な各種の制御プログラムが記憶されている。
【0026】コ−デック27は、読取部30で読み取ら
れた画像デ−タを他のファクシミリ装置等に送信する際
に、MH、MR、MMR方式等で符号化(エンコ−ド)
する。また、他のファクシミリ装置等から受信した画像
デ−タを復合化(デコ−ド)する。表示部28は液晶表
示パネルや発光ダイオ−ド(LED)を備えており、装
置の作動状態等の各種情報の表示を行う。
【0027】操作部29には、コピ−キ−29a、省エ
ネルギ−の動作を設定するキ−(以下、省エネキ−と略
記する)29bが設けられている。また、操作部29に
は、テンキ−、スタ−トキ−、停止キ−等の装置の操作
に必要な各種キ−が備えられている。
【0028】更に、操作部29には、コピ−・ファクシ
ミリ複合機をコピ−モ−ドとファクシミリ通信モ−ドと
のいずれの機能を選択するかのコピ−/通信キ−、原稿
が文字等のイメ−ジ情報か写真情報かに応じてコピ−の
読み取りモ−ド(解像度)を設定する読み取りモ−ドキ
−、自動縮小、自動記録紙選択モ−ドを設定するキ−等
のモ−ドキ−が設けられている。これらのモ−ドは、表
示部28の画面上でタッチパネルにより選択して設定す
る構成とすることができる。
【0029】読取部30は光学読取系で構成されてお
り、前記したように画像読み取り用のCCD30aの信
号を画像処理回路30bに入力し、原稿画像デ−タが文
字等のイメ−ジ情報か、または写真情報かに応じて、す
なわち、原稿画像デ−タの濃淡の分布やばらつき等の特
性に応じて像域分離処理をしてから、それぞれの像域で
2値化処理を行なう。また、読取部30には、適宜のイ
ンタ−フェイスを介して原稿センサ30c(図2の図示
番号4lに相当)、光源30d(図2の図示番号9に相
当)、モ−タ30eが接続されている。
【0030】記録部31は電子写真方式のプリンタより
なり、受信画デ−タや光学読取系で読み取られた画像デ
−タを、図示しない給紙カセットから供給される定形サ
イズの記録紙上にコピ−する。また、現在時刻をカウン
トする時計部を設け、その出力を用いて受信した原稿に
その時点の時刻を印字することも可能である。31aは
紙詰まり(ジャム)を検出するセンサ、31bはプリン
タヒ−タである。
【0031】32はパ−ソナルコンピュ−タ(PC)の
インタフェイスで、外部PC33を接続する。T1はC
PU21の信号で表示部28へのメイン電源の供給を遮
断するスイッチ、T2はCPU21の信号で記録部31
のプリンタヒ−タ31bへのメイン電源の供給を遮断す
るスイッチである。また、CPU21は信号U1でメイ
ン電源34と制御部20との接続を遮断する。更に、C
PU21とカウンタ等のCPUの周辺回路への電力供給
電源を、CPU21からの信号U2でメイン電源34か
らサブ電源35に切り替える。これらのスイッチの動作
および電源の切替は、CPUのプログラムで実行され
る。
【0032】本発明の画像形成装置の電力消費低減方法
は、表示部やプリンタヒータへのメイン電源からの電力
供給を停止させる第1の低電力モードと、メイン電源を
遮断してサブ電源により電力供給を行なう第2の低電力
モードとを設定する。第2の低電力モードは第1の低電
力モードよりも消費電力を少なくしており、使用状況に
応じていずれの低電力モードを設定するかを選定して、
段階的な省エネルギー動作をさせるものであるが、低電
力モードが設定されている場合でも、送信や受信の通信
要求がある場合には対応できる構成としている。
【0033】図3〜図5は、本発明の画像形成装置の電
力消費低減方法の処理手順を示すフローチャートであ
る。次に、このフローチャートについて説明する。
【0034】(1)ステップS1で処理プログラムを開
始し、ステップS2でメイン電源をオンにして、表示部
とプリンタヒ−タをオンにする。次にステップS3でタ
イマ1をスタ−トさせる。続いてステップS4でコピ−
のための操作入力有かどうか(コピ−キ−オンかどう
か)を判定する。
【0035】(2)ステップS4の判定結果がYES
(以下、Yと略記する)であればステップS5の処理に
移行し、コピ−動作の実行、すなわち、記録紙にコピ−
プリントする。その後、ステップS3の処理に戻り、タ
イマ1をスタ−トさせる。ステップS4の判定結果がN
O(以下、Nと略記する)であれば、ステップS6の処
理に移行する。
【0036】(3)ステップS6の処理では、ファクシ
ミリ送信の操作入力有かどうかを判定する。この判定結
果がYであれば、次にステップS7の処理でファクシミ
リの送信動作を行い、その後ステップS3の処理に戻
り、タイマ1をスタ−トさせる。ステップS6の判定結
果がNであれば、ステップS8の処理に移行する。
【0037】(4)ステップS8の処理では、電話回線
の着信有かどうかを判定する。この判定結果がYであれ
ば、電話回線からファクシミリ原稿が送信されてきてい
るので、次にステップS9でファクシミリ原稿の受信動
作、すなわち原稿の画像を記録紙にプリントする。続い
てステップS4の処理に戻り、コピ−のための操作入力
有かどうかを判定する。
【0038】(5)ステップS8の判定結果がNであれ
ば、次にステップS10の処理に移行する。ステップS
10の処理においては、外部のパ−ソナルコンピュ−タ
(PC)から送信されたデ−タのプリント要求有かどう
かを判定し、この判定結果がYであれば、ステップS1
1でPCからのデ−タを受信してプリントし、続いてス
テップS4の処理に戻り、コピ−のための操作入力有か
どうかを判定する。
【0039】(6)ステップS10の判定結果がNであ
れば、次にステップS12の処理に移行し、省エネキ−
入力有かどうかを判定する。この判定結果がYであれば
ステップS13の処理に移行してタイマ2をスタ−トさ
せ、ステップS14の処理においてタイマ2がタイムア
ップかどうかを判定する。
【0040】(7)ステップS14の判定結果がNであ
れば、ステップS16の処理において表示部への電力供
給を停止して、第1の低電力モ−ドで動作させ、次にス
テップS17の処理でプリンタヒ−タへの電力供給停止
を実行する。ステップS14の判定結果がYであれば、
すなわち、省エネキ−入力が所定時間以上継続される
と、後述のようにステップS27の第2の低電力モ−ド
に移行する。第2の低電力モ−ドは、第1の低電力モ−
ドよりも消費電力を少なくしている。
【0041】(8)ステップS12の判定結果がNで省
エネキ−が入力されていないと判定されると、次にステ
ップS15の処理でタイマ1がタイムアップしたかどう
かを判定する。この判定結果がYであれば、ステップS
16の第1の低電力モ−ドに移行する。ステップS15
の判定結果がNであればステップS4の処理に戻り、コ
ピ−のための操作入力有かどうかを判定する。
【0042】(9)ステップS18の処理でタイマ3を
スタ−トさせた後、ステップS19の処理においてキ−
入力有かどうかを判定する。この判定結果がYであれば
ステップS2の処理に戻り、ステップS16、ステップ
S17の処理でメイン電源からの電力供給が停止されて
いる表示部とプリントヒ−タへ、メイン電源からの電力
供給を再開する。
【0043】(10)ステップS19の判定結果がNで
あれば、次にステップS20の処理に移行し、電話回線
の着信有かどうかを判定する。この判定結果がYであれ
ば、次にステップS21の処理でプリンタヒ−タをオン
にして、受信したファクシミリ原稿をプリントする。続
いてステップS22でプリンタヒ−タをオフにして、ス
テップS19の処理に戻る。
【0044】(11)ステップS20の判定結果がNで
あれば、次にステップS23の処理に移行し、PCデ−
タプリント要求有かどうかを判定する。この判定結果が
Yであれば、次にステップS24の処理でプリンタヒ−
タをオンにして、受信したファクシミリ原稿をプリント
する。続いてステップS22でプリンタヒ−タをオフに
して、ステップS19の処理に戻る。
【0045】(12)ステップS21、ステップS24
に示されているように、ファクシミリ受信または外部の
PCデ−タ受信があるときには、プリンタヒ−タをオン
にしているが、表示部はステップS16の処理で電力供
給が停止されたままである。これは、ファクシミリ受信
または外部のPCデ−タ受信は、表示部で表示させなく
ても受信画像を記録紙にプリントすることにより、受信
先では画像の受信を確認することができるからである。
このように、ステップS21、ステップS24の処理も
低電力モ−ドの動作となる。
【0046】(13)ステップS23の判定結果がNの
場合には、次にステップS25の処理で省エネキ−入力
有かどうかを判定する。この判定結果がYであれば、ス
テップS12において省エネキ−オンとなった状態が解
除されることになり、ステップS2の処理に戻り、ステ
ップS16、ステップS17の処理でメイン電源からの
電力供給が停止されている表示部とプリントヒ−タへ、
メイン電源からの電力供給を再開する。なお、省エネキ
−オンで低電力モ−ドが設定されている状態で再度省エ
ネキ−オンとされた場合には、低電力モ−ドを維持する
ようにプログラムを変更することもできる。ステップS
25の判定結果がNの場合には、次にステップS26の
処理でタイマ3がタイムアップかどうかを判定する。プ
ログラムをスタ−トさせた時点を基準にすると、タイマ
3のタイムアップ時間はタイマ1のタイムアップ時間よ
りも長く設定されることになる。
【0047】(14)ステップS26の判定結果がNで
あれば、ステップS19の処理に戻り、キ−入力有かど
うかを判定する。ステップS26の判定結果がYであれ
ば、ステップS25の処理に移行し、CPUとNCUお
よびPCインタフェ−スのCPUの周辺回路にはサブ電
源で給電し、メイン電源をオフにする。なお、ROM、
RAMは常時バックアップ電源でデ−タが保持されてお
り、また、画像メモリもフラッシュメモリのように電源
なしでもデ−タが保持できる場合にはメイン電源をオフ
にしても影響がない。コ−デックについても、バッチ処
理で対応できるのでメイン電源をオフにすることが可能
である。このようにして、タイマ3がタイムアップする
と第2の低電力モ−ドに移行する。第2の低電力モ−ド
は、第1の低電力モ−ドよりも消費電力が少なく設定さ
れる。
【0048】(15)ステップS27の処理に続いてス
テップS28の処理に移行し、電話回線の着信有かどう
かを判定する。前記のように、NCUにはサブ電源から
電力が供給されているので、電話回線の着信の有無を検
出することができる。この判定結果がYであれば、次に
ステップS29の処理でメイン電源をオンにしてプリン
タヒ−タのみをオンにする。続いてステップS30の処
理で受信したファクシミリ原稿を記録紙にプリントし、
その後、ステップS27の処理に戻る。
【0049】(16)ステップS28の判定結果がNで
あれば、次にステップS31の処理に移行し、PCデ−
タプリント要求有かどうかを判定する。PCインタフェ
−スにもサブ電源から電力が供給されているので、PC
デ−タプリント要求の有無を検出することができる。こ
の判定結果がYであれば、次にステップS32の処理で
メイン電源をオンにしてプリンタヒ−タのみをオンにす
る。続いてステップS33の処理で受信したファクシミ
リ原稿をプリントする。ステップS29とステップS3
2の処理では、表示部はオフにして低電力モ−ドで画像
形成装置を動作させる。
【0050】(17)ステップS31の判定結果がNの
場合には、次にステップS34の処理に移行し時刻指定
送信有かどうかを判定する。この判定結果がYであれ
ば、次にステップS35の処理でメイン電源をオンにし
てプリンタヒ−タをオンにする。続いてステップS36
の処理でメッセ−ジを記録紙にプリントする。次に、ス
テップS37の処理で相手先を発呼し、ステップS38
の処理でメモリに格納されている画像を相手先に送信す
る。その後、ステップS27の処理に戻る。
【0051】(18)このように、第2の低電力モ−ド
で動作中に時刻指定送信有と判定された場合には、メイ
ン電源をオンにして表示部以外の制御装置の構成要素に
電力を供給する第1の低電力モ−ドに移行させて画像形
成装置を動作させている。このため、第2の低電力モ−
ドで動作中にファクシミリ原稿の送信を指定した時間が
到来しても、時刻指定送信処理に必要な制御装置の構成
要素、例えば、CPU、モデム、メモリ等が動作状態と
なっているので、時刻指定送信処理を支障なく迅速に行
なうことができる。
【0052】(19)ステップS34の判定結果がNで
あれば、次にステップS39の処理で省エネキ−入力有
かどうかを判定する。この判定結果がYであればステッ
プS12において省エネキ−オンとなった状態が解除さ
れることになり、ステップS2の処理に移行し、表示部
とプリントヒ−タへの電力供給を再開する。ステップS
39の判定結果がNの場合には、ステップS28の処理
に戻り電話回線着信有かどうかを判定する。
【0053】上記の例では、表示部に対してメイン電源
からの電力供給を遮断して第1の低電力モ−ドに移行さ
せているが、CPUからの信号により表示部を動作させ
ない構成とすることによっても、第1の低電力モ−ドに
移行させることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、第2の低電力モ−ドで動作中に通信要求が
なされると第1の低電力モ−ドに移行させ、表示部を除
く制御装置の構成要素に電力を供給している。このた
め、画像形成装置を送信や受信の通信要求に対応して動
作させることができる。また、この際にも表示部には電
力が供給されないので、電力消費を低減させることがで
きる。
【0055】請求項2に係る発明によれば、操作部から
のキ−入力がなされない時間の長さに応じて、段階的に
電力消費を変えた低電力モ−ドで画像形成装置を動作さ
せている。このため、何等の操作を要することなく自動
的に電力消費を軽減して画像形成装置を動作させること
ができる。
【0056】請求項3に係る発明によれば、時刻指定送
信を設定している場合には、一旦第2の低電力モ−ドか
ら第1の低電力モ−ドに移行させている。このため、第
2の低電力モ−ドで動作中にファクシミリ原稿の送信を
指定した時間が到来しても、表示部を除いて時刻指定送
信処理に必要な制御装置の構成要素が動作状態となって
いるので、時刻指定送信処理を支障なく迅速に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像形成装置の制御装置
のブロック図である。
【図2】画像形成装置の読取部分の概略の側面図であ
る。
【図3】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図4】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図5】本発明の処理手順を示すフロ−チャ−トであ
る。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 本体ケ−ス 3 押え蓋 4 原稿給送部 5 基板 6 給紙トレイ 7 排出トレイ 8 カバ−ガラス 20 制御装置 21 中央演算制御部(CPU) 25 RAM 28 表示部 29 操作部 30 読取部 31 記録部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部および表示部と中央演算制御部と
    を含む複数の構成要素からなる制御装置を有する画像形
    成装置の電力消費低減方法において、前記画像形成装置
    が表示部への電力供給を停止する第1の低電力モードの
    機能と、前記中央演算制御部と一部の構成要素を除く他
    の構成要素への電力供給を停止する第2の低電力モード
    の機能とを備え、前記第2の低電力モードで動作中に通
    信要求がなされると第1の低電力モードに移行させ、通
    信要求の処理後に第2の低電力モードに移行させること
    を特徴とする画像形成装置の電力消費低減方法。
  2. 【請求項2】 前記操作部のキー入力が第1の所定時間
    なされないときに第1の低電力モードに移行させ、前記
    操作部のキー入力が第1の所定時間よりも長い第2の所
    定時間なされないときに第2の低電力モードに移行させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の電
    力消費低減方法。
  3. 【請求項3】 前記通信要求が、ファクシミリ原稿の時
    刻指定送信であることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の画像形成装置の電力消費低減方法。
JP28375199A 1999-10-05 1999-10-05 画像形成装置の電力消費低減方法 Expired - Lifetime JP3362710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28375199A JP3362710B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 画像形成装置の電力消費低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28375199A JP3362710B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 画像形成装置の電力消費低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111736A JP2001111736A (ja) 2001-04-20
JP3362710B2 true JP3362710B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=17669647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28375199A Expired - Lifetime JP3362710B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 画像形成装置の電力消費低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362710B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001111736A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222657B2 (ja) 画像形成装置
JPH09166943A (ja) 画像形成装置
JP3402288B2 (ja) 画像形成装置
CN101399894B (zh) 图像读取装置及图像形成装置
JP3449315B2 (ja) 画像形成装置の電力消費低減方法
JP3362710B2 (ja) 画像形成装置の電力消費低減方法
JP3485048B2 (ja) 画像形成装置
JP6455401B2 (ja) 画像形成装置
JP3371866B2 (ja) 画像形成装置
JP3454208B2 (ja) 画像読取記録装置
JP3593971B2 (ja) 通信端末装置
JP2013117589A (ja) 画像形成装置
JP2000349979A (ja) 画像形成装置
JP3489527B2 (ja) 通信端末装置
JP2002007100A (ja) 電源制御装置
JP5611026B2 (ja) データ通信装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6638791B2 (ja) 画像形成装置
JP3596458B2 (ja) 画像読取装置
JP2002152431A (ja) 画像読取装置
JP2000151927A (ja) 画像読取装置
KR20040013444A (ko) 양면독취가 가능한 화상 스캐닝 유니트 및 그 구동방법
JP2002152448A (ja) 画像読取装置
JP3386023B2 (ja) 通信端末装置
JP4375053B2 (ja) 画像読取装置
JP3296280B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3362710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141025

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term