JPH09166943A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09166943A
JPH09166943A JP7347390A JP34739095A JPH09166943A JP H09166943 A JPH09166943 A JP H09166943A JP 7347390 A JP7347390 A JP 7347390A JP 34739095 A JP34739095 A JP 34739095A JP H09166943 A JPH09166943 A JP H09166943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
controller
body detection
person
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7347390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Fukuda
敏則 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7347390A priority Critical patent/JPH09166943A/ja
Publication of JPH09166943A publication Critical patent/JPH09166943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 人体検知センサを備えた機器を使用する人が
機器の前方に居る場合であっても、一定時間が経過しな
いと操作できないという不具合を解決する。 【解決手段】 人体検知センサ513により機器1の正
面に人がいない状態からいる状態に変化したことを検知
した信号が出力されたときに、操作部コントロ−ラ50
0のみを省エネモ−ドから通常モ−ドへ復帰せしめ、さ
らに機器の正面に人がいる状態が一定時間継続したとき
に、エンジンコントロ−ラ510をも通常モ−ドへ復帰
するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式複写
機、プリンタ、ファクシミリ、或はこれらの機能を併有
した多機能複写機等の画像形成装置に於いて、人体検知
センサを用いた省エネ(予熱)モ−ドから通常モ−ドへ
の復帰方式を改良した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から省エネ(予熱)モ−ド及び人体
検知センサを備え、人体検知センサが機器正面に人が居
ることを検知した時に省エネ(予熱)モ−ドから通常モ
−ドへ復帰させる機能を備えた画像形成装置が知られて
いる。しかし、従来のこのタイプの画像形成装置にあっ
ては、機器の使用を意図していない人が、省エネモード
状態にある機器の前を通り過ぎただけでも、人体検知セ
ンサの作動によって省エネモ−ドから復帰してしまうと
いう不都合があり、特に人通りの多いところに機器が設
置されている場合は、省エネモ−ドが有効に機能せず、
省エネルギー効果を発揮していないことが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近の画像形成装置に
於ては、電力節約の為の省エネモ−ドの一つとして”予
熱モ−ド”が設けられている。予熱モ−ドは、即座にコ
ピー操作の開始が可能となる通常モードに対するもので
あり、操作部のLCDタッチパネルを消灯すると共に他
のスイッチ類を操作不能状態にし、且つ、定着系の温度
を一低温度に下げておくモードであるため、通常モード
のように即座にコピー操作を開始できる訳ではなく、復
帰スイッチの操作等により通常モードに復帰しない限り
コピー操作を開始することはできない。この予熱モ−ド
からの復帰法の一つとして人体検知センサを利用した手
法があり、この復帰法においては、赤外線等を用いた人
体検知センサによって、人が機器の前にいると判断した
場合に、予熱モ−ドから復帰せしめて通常の動作モ−ド
に移行させるものである。上述のようにこの人体検知セ
ンサを利用した復帰法においては、たとえ複写機を使用
しない人が、機器の前を通り過ぎただけでも、予熱モ−
ドから通常モードに復帰してしまい、事務所内等の人通
りの多い位置に機器が設置されている場合には、極めて
頻繁に予熱モ−ドから復帰して通常モードになってしま
い、省エネの意味が薄らいでしまう。本発明は、上記に
鑑みてなされたものであり、次の目的を有する。 1)人体検知センサにより機器の前方に人がいることを
検知してからある一定時間その状態が継続した場合に限
り、予熱モ−ドから通常モードに復帰させることによ
り、機器を使用しない人が機器前方を通り過ぎただけで
予熱モ−ドから通常モードに復帰されるという事態の発
生を防止すること。 2)上記のように構成すると、機器を使用する人が機器
の前方に居る場合であっても、一定時間が経過しないと
操作できないので、予熱モ−ドの復帰を操作部とエンジ
ン部(定着など)と2段階に分けて、操作部のみは即座
に使用可能にすること。 3)2)のように構成すると、機器を使用する人が、操
作を開始したとしても一定時間経過しないと、エンジン
部(定着など)が予熱モ−ドから復帰しないので、オペ
レ−タが何らかの操作を行ったところでエンジン部を予
熱復帰せしめ、機器を使用する意志がある人が、機器の
前にいる場合は、なるべく早く予熱モ−ドから復帰させ
ること、等を目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為、請
求項1の発明は、液晶表示/各種キ−入力制御を行い、
省エネモ−ドでは液晶表示を消灯することができる操作
部コントロ−ラと、画像形成装置を構成するシステムの
制御を行うシステムコントロ−ラと、エンジンの制御を
行いかつ省エネモ−ドでは被制御対象の電圧を下げるこ
とができるエンジンコントロ−ラと、機器の前に人がい
る/いないを検知する人体検知センサと、人体検知セン
サの変化状態についてのデータを格納する人体検知変化
レジスタと、人体検知センサが人体を検知した時点から
計時を開始するタイマ−とを有する画像形成装置に於い
て、上記システムコントローラは、上記人体検知センサ
により機器の正面に人がいない状態からいる状態に変化
したことを検知した信号が出力されたときに、上記操作
部コントロ−ラのみを省エネモ−ドから通常モ−ドへ復
帰せしめ、さらに機器の正面に人がいる状態が一定時間
継続したときに、上記エンジンコントロ−ラをも通常モ
−ドへ復帰せしめるように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、上記システムコントローラは、上記
人体検知センサにより機器の正面に人がいない状態から
いる状態に変化したことを検知した信号が出力されたと
きに、操作部コントロ−ラのみを省エネモ−ドから通常
モ−ドへ復帰し、さらに一定時間内にオペレ−タが何ら
かの操作を行った場合に上記エンジンコントロ−ラも通
常モ−ドへ復帰させることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示した
形態例により詳細に説明する。図1は本発明を適用する
画像形成装置の一例としての複合デジタル複写機の全体
構成説明図である。このデジタル複写機は、複写機本体
1、自動原稿送り装置(以後ADFという)100、3
ビンソ−タ−200、給紙ユニット(以後バンクとい
う)300を有する。複写本体1は、スキャナ−、画像
処理部及びプロッタ−などを有し、スキャナ−は、原稿
を載置するコンタクトガラス10と光学走査系6とで構
成されており、光学走査系6は、露光ランプ11、第1
ミラ−12、レンズ15、フルカラーCCD16等々で
構成されている。また、光学走査系6は、露光ランプ1
1及び第1ミラ−12を装備しており原稿読み取り時に
ステッピングモ−タ−により駆動されて一定の速度で移
動する第1キャリッジと、第2ミラ−13及び第3ミラ
−14を装備しており原稿読み取り時にステッピングモ
−タ−により駆動されて第1キャリッジの1/2の速度
で駆動する第2キャリッジとを有する。この第1キャリ
ッジ、第2キャリッジによりコンタクトガラス10上の
図示しない原稿が光学的に走査され、光源11、第1ミ
ラ−12、第2ミラ−13、第3ミラ−14及びレンズ
15を介してCCD16上に結像され光電変換される。
CCDで赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に分離さ
れた画像信号はAD変換器によりAD変換され画像処理
を行っている画像処理部へ出力される。画像処理部は、
AD変換器からの画像信号に種々の画像処理(2値化、
多値化、変倍、編集など)を施し、デジタル信号に変換
する。書き込みユニットは、レ−ザ−出力ユニット2
0、fθレンズ21、ミラ−22で構成され、レ−ザ−
出力ユニット20の内部には、レ−ザ−光源であるレ−
ザ−ダイオ−ド及びポリゴンモ−タ−が備わっている。
【0006】画像処理部から出力された黒画像信号は、
この画像信号に対応した強度を有するレ−ザ−光に転換
され、最後はレ−ザ−出力ユニット20から出力され
る。レ−ザ−出力ユニット20から出力されたレ−ザ−
光は、fθレンズ21、ミラ−22を介して感光体ドラ
ム30に照射される。ADF100は原稿を1枚ずつ複
写本体1のコンタクトガラス10へ給紙し、複写後に排
紙する。原稿給紙台101上の原稿は、一番下の原稿か
ら給紙ロ−ラ−102により1枚ずつ分離して給紙さ
れ、搬送ベルト103により、複写本体1のコンタクト
ガラス10上に送られる。コンタクトガラス10上の原
稿は読み取り終了後、搬送ベルト103及び排紙ロ−ラ
−104により排紙トレイ105に排紙される。第1ト
レイ50、第2トレイ310、第3トレイ320、第4
トレイ330に積載された転写紙は、各々の第1給紙装
置51、第2給紙装置311、第3給紙装置321、第
4給紙装置331によって給紙され、バンク縦搬送ユニ
ット340及び本体縦搬送ユニット60によって搬送さ
れる。この転写紙の先端がレジストセンサ−52で検出
されると一定時間搬送後、レジストロ−ラ53で停止す
る。この転写紙は、画像有効信号(FGATE)の先端
に合わせて感光体ドラム30上に送出され、転写チャ−
ジャ−により画像を転写され、感光体から転写紙を分離
後、搬送装置54により搬送され、定着ロ−ラ−及び加
圧ロ−ラ−を有する定着装置55により定着され、排紙
ロ−ラ−56によって3ビンソ−タ−200に排紙され
る。感光体30上への画像形成は、図示しない第1帯電
装置、LEDアレイ31、現像器32、33等から成る
電子写真プロセス手段により実行されるが、詳細は周知
であるので省略する。
【0007】図2は操作部400の正面図である。操作
部400の中央には、液晶表示部(LCD)401及び
タッチパネル401aが設けられている。この液晶表示
部401には、機器に組み込まれている機能(コピ−、
FAX)についての表示が行われ、ユ−ザ−はこの表示
に従って機器の操作を行う。機能(コピ−、FAX)の
切り替えは、機能切り替えキ−412、413によって
行われる。この液晶表示部の右側にはコピ−、FAXで
共通に使用する各種テンキ−402、クリア/ストップ
キ−403、スタ−トキ−404、プログラムキ−40
5、ジョブリコ−ルキ−406、モ−ドクリア−/予熱
キ−407、割り込みキ−408等の各種キ−と、FA
X専用で使用するポ−ズ/リダイアルキ−409、短縮
キ−410、受信キ−411等のキ−が配置されてい
る。この液晶部の左側には、FAX切り替えキ−41
2、コピ−切り替えキ−413、初期設定キ−414、
ガイダンスキ−415、LCD濃度調整ボリュ−ム41
6がそれぞれ設けられている。このキ−の更に左の部分
には、FAX専用の表示部417が設けられている。こ
の表示部には、通信中、メモリ−フルなどの各種LED
と、通信状態を表示する40文字(20文字×2行)の
LCDが設けられている。
【0008】図3はデジタル複写機の制御系のブロック
図である。上記複写機本体1の制御は、液晶表示、各種
LED制御、各種キ−入力制御を行う操作部コントロ−
ラ500、給紙、搬送、定着、両面、プロセス制御等を
行うメインコントロ−ラ501、画像制御/スキャナ−
読み取り制御を行う画像処理コントロ−ラ502、AD
F制御を行うADFコントロ−ラ503、3ビンソ−タ
−制御を行うソ−タ−コントロ−ラ504、給紙ユニッ
ト制御を行う給紙トレイコントロ−ラ505、FAXの
送受信管理、ファイル管理を行うFAXコントロ−ラ5
06、G3のプロトコル制御を行うG3コントロ−ラ5
07、G4のプロトコル制御を行うG4コントロ−ラ5
08などで構成されている。
【0009】図4は、人体検知センサ513からの人体
検知情報を得て、省エネモ−ドを通常モードに復帰させ
る部分のブロック図である。操作部コントロ−ラ500
は、液晶表示・各種キ−入力を行うが、オペレ−タによ
るキ−操作及びタッチパネル操作があった場合は、操作
されたキ−情報などをシステムコントロ−ラ509に通
知する。また、システムコントロ−ラ509の指示に従
い、液晶表示の点灯/消灯を行う。省エネモ−ド時、液
晶表示は、システムコントロ−ラ509の指示により、
消灯した状態となっている。エンジンコントロ−ラ51
0は、各種周辺機や定着系の温度の制御、人体検知セン
サの制御を行う。通常モ−ド時の定着の温度を170
度、省エネモ−ド時の定着の温度を150度とすると、
エンジンコントロ−ラ510は、システムコントロ−ラ
509の指示に従い、通常モ−ド時は定着の温度を17
0度に、省エネモ−ド時は温度を150度に保つように
電圧などの制御を行う。人体検知センサ513は、機器
の前に人がいる/いないを検知し、状態変化があった場
合は、エンジンコントロ−ラ510を経由しシステムコ
ントロ−ラ509に通知を行う。人体検知変化レジスタ
512には、人体検知センサ513からの通知を元に機
器の前に人がいない状態からいる状態になった場合は”
1”が、逆に機器の前に人がいる状態からいない状態に
なった場合は”0”がセットされる。タイマ−511
は、システムコントロ−ラ509の指示に従って起動さ
れ、一定時間(例:30秒)経過した場合に、システム
コントロ−ラ509にその旨の通知を行う。タイマ−5
11は、システムコントロ−ラ509の指示によって、
タイマ−ストップ/リセットも行う。システムコントロ
−ラ509は、操作部コントロ−ラ500、エンジンコ
ントロ−ラ510、タイマ−511、人体検知レジスタ
512等の、制御を行う。
【0010】以下に、以上の構成を備えた画像形成装置
についての形態例を説明する。本発明の第1の形態例
は、液晶表示/各種キ−入力制御を行い、省エネモ−ド
では液晶表示を消灯することのできる操作部コントロ−
ラ500と、画像形成装置を構成するシステムの制御を
行うシステムコントロ−ラ509と、複写機エンジン
(各周辺機器、定着部など)の制御を行い、省エネモ−
ドでは制御を行う部分の電圧を下げることのできるエン
ジンコントロ−ラ510と、機器の前に人がいる/いな
いを検知する人体検知センサ513と、人体検知センサ
の変化の状態を格納する人体検知変化レジスタ512
と、人体検知センサの検知からの時間を計時するタイマ
−511等を備えた多機能複写機に於いて、人体検知セ
ンサ513により、機器の正面に人がいない状態からい
る状態に変化したことが検知されたときに、操作部コン
トロ−ラ500のみを省エネモ−ドから通常モ−ドへ復
帰せしめて操作可能な状態にし、さらに機器の正面に人
がいる状態が一定時間継続した場合には、エンジンコン
トロ−ラ510をも通常モ−ドへ復帰させて画像形成動
作が可能な状態に移行させるようにした点が特徴的であ
る。
【0011】即ち、画像形成装置1が省エネモ−ドにあ
る場合には、人体検知レジスタ512は”0”になって
おり、システムコントロ−ラ509からの指示により、
液晶表示部401は消灯し、定着系の温度は150度に
保たれている。この状態で機器の前に人がいる状態にな
った場合、人体検知センサ513が起動し、その人体を
検知した旨の通知がエンジンコントロ−ラ510を経由
し、システムコントロ−ラ509に通知される。システ
ムコントロ−ラ509は、人体検知センサ513からの
通知に基づいて、人体検知変化レジスタ512の内容
を”1”にセットし、タイマ−511を起動する。タイ
マ−511から一定時間(例えば、30秒)の経過通知
が来る前に、機器の前から人が離れ人体検知センサ51
2からその状態変化の通知が発生した場合は、システム
コントロ−ラ509は、タイマ−511をストップ/リ
セットを行い、人体検知変化レジスタ512の内容を”
0”にセットし、省エネモ−ドのままとなる。タイマ−
511から一定時間(30秒)の経過通知が来るまでの
間、人体検知の状態変化通知が来ない場合は、機器の前
に人がい続けていることとなるので、操作部コントロ−
ラ500に対し、液晶表示の点灯指示、エンジンコント
ロ−ラ510に対し定着系の温度を170度に保つよう
指示し、省エネモ−ドからの復帰を行う。このため、人
体検知センサにより機器の前方に人がいることを検知し
てからある一定時間その状態が継続した場合に限り、予
熱モ−ドから通常モードに復帰させることにより、機器
を使用しない人が機器前方を通り過ぎただけで予熱モ−
ドから通常モードに復帰されるという事態の発生を防止
することができる。
【0012】次に、図5は請求項1に対応する本発明の
第2の形態例のフローチャートであり、この形態例で
は、人体検知センサ513により、機器の正面に人がい
ない状態からいる状態に変化したときに、操作部コント
ロ−ラ500のみを省エネモ−ドから通常モ−ドへ復帰
し、さらに機器の正面に人がいる状態が一定時間継続す
ると、エンジンコントロ−ラ510も通常モ−ドへ復帰
させるようにした点が特徴的である。上記の形態例によ
れば、機器を使用する人が機器の前方に居る場合であっ
ても、一定時間が経過しないと操作できなくなるが、本
形態例では、予熱モ−ドの復帰を操作部とエンジン部
(定着など)と2段階に分けて、操作部のみは即座に使
用可能にすることにより上記不具合の解消を図ってい
る。
【0013】即ち、本形態例は、上記形態例と同様に、
省エネモ−ドの状態で、機器の前に人がいる状態になっ
た場合、人体検知センサ513が起動し、その通知がエ
ンジンコントロ−ラ510を経由し、システムコントロ
−ラ509に通知される(ST2、4)。システムコン
トロ−ラ509は、人体検知センサ513からの通知を
元に、人体検知変化レジスタ512の内容を”1”にセ
ットし、タイマ−511を起動する(ST5、6)。ま
た、操作部コントロ−ラ500に対し液晶表示の点灯を
指示する(ST7)。これにより、オペレ−タは機器の
前に立つと即座に、操作部を用いてコピ−などの操作を
行うことが可能となる。
【0014】次に、タイマ−511から一定時間(30
秒)の経過通知が来る前に、機器の前から人が離れ人体
検知センサ512からその状態変化の通知が発生した場
合は、システムコントロ−ラ509は、タイマ−511
のストップ/リセットを行い、人体検知変化レジスタ5
12の内容を”0”にセットし、操作部コントロ−ラ5
00に対し液晶表示の消灯指示を行い省エネモ−ドのま
まとなる(ST8、19、10)。タイマ−511から
一定時間(30秒)の経過通知が来るまでの間、人体検
知の状態変化通知が来ない場合は、機器の前に人がいる
こととなるので、エンジンコントロ−ラに対し定着系の
温度を170度に保つよう指示し、省エネモ−ドからの
復帰を行う(ST2、3、11、12)。
【0015】次に、図6は請求項2に対応する形態例の
フローチャートであり、この形態例では、人体検知セン
サ513により、機器の正面に人がいない状態からいる
状態に変化したときに、操作部コントロ−ラ500のみ
を省エネモ−ドから通常モ−ドへ復帰させ、さらに一定
時間内にオペレ−タが何らかの操作を行った場合、エン
ジンコントロ−ラ510も通常モ−ドへ復帰するように
している。図5の形態例では、機器を使用する人が、操
作を開始したとしても一定時間経過しない限り、エンジ
ン部(定着など)が予熱モ−ドから復帰しないので、本
形態例では、オペレ−タが何らかの操作(モード設定等
の操作)を行ったところでエンジン部を予熱復帰せし
め、機器を使用する意志がある人が機器の前にいる場合
は、なるべく早く予熱モ−ドから復帰させることを可能
としている。即ち、本形態例は、上記形態例と同様に、
省エネモ−ドの状態で機器の前に人がいる状態に変化し
た場合に人体検知センサ513が起動し、人体がいる旨
の通知がエンジンコントロ−ラ510を経由し、システ
ムコントロ−ラ509に通知される。システムコントロ
−ラ509は、人体検知センサ513からの通知を元
に、人体検知変化レジスタ512の内容を”1”にセッ
トし、タイマ−511を起動する(ST20、23Ye
s、24、25)。また、操作部コントロ−ラ500に
対し液晶表示の点灯を指示する(ST26)。これによ
り、オペレ−タが機器の前に立つと即座に、コピ−など
の操作を行うことが可能となる。
【0016】また、タイマ−511から一定時間(30
秒)の経過通知が来る前に、オペレ−タの操作が全く行
われず、機器の前から人が離れ人体検知センサ512か
らその状態変化の通知が発生した場合は、システムコン
トロ−ラ509は、タイマ−511のストップ/リセッ
トを行い、人体検知変化レジスタ512の内容を”0”
にセットし、操作部コントロ−ラ500に対し液晶表示
の消灯指示を行い省エネモ−ドのままとなる(ST23
No,27、28、29)。また、タイマ−511から
一定時間(30秒)の経過通知が来るまでの間に、オペ
レ−タが何かしらの操作を行い、操作部コントロ−ラ5
00から、キ−情報がシステムコントロ−ラ509に通
知された場合は、オペレ−タが機器を使おうとしている
ことを意味するので、タイマ−511のストップ/リセ
ットを行い、エンジンコントロ−ラに対し定着系の温度
を170度に保つよう指示し、省エネモ−ドからの復帰
を行う(ST21Yes、30No、31、32)。ま
た、タイマ−511から一定時間(30秒)の経過通知
が来るまでの間、人体検知の状態変化通知が来ない場合
は、オペレ−タは操作はしていないが、機器の前に人が
いることとなるので、エンジンコントロ−ラに対し定着
系の温度を170度に保つよう指示し、省エネモ−ドか
らの復帰を行う(ST21、22Yes、32)。
【0017】
【発明の効果】人体検知センサにより、機器の正面に人
がいない状態からいる状態に変化したことが検知された
ときに、操作部コントロ−ラのみを省エネモ−ドから通
常モ−ドへ復帰し、さらに機器の正面に人がいる状態が
一定時間継続すると、エンジンコントロ−ラをも通常モ
−ドへ復帰させることにより、機器の前に人がいない状
態からいる状態に変化した場合においても、機器を使う
意志のない人が機器の前を通り過ぎただけでは、省エネ
モ−ドから復帰することなく、省エネモ−ド状態が長く
続き、より省エネ効果が得られるようにした場合には、
機器を使用する意志のある人が機器を即座に使えないと
いう欠点があるが、請求項1の発明はこの欠点を補うも
のである。即ち、人体検知センサにより、機器の正面に
人がいない状態からいる状態に変化したことが検知され
たときに、操作部コントロ−ラのみを省エネモ−ドから
通常モ−ドへ復帰し、さらに一定時間内にオペレ−タが
何らかの操作を行った場合にはじめてエンジンコントロ
−ラをも通常モ−ドへ復帰させるようにしたので、機器
の前に立っただけでは、完全な省エネモ−ドからの復帰
はしないが、操作部は省エネモ−ドから復帰するので、
省エネ効果を得られながらも、すぐに操作することが可
能となる。
【0018】請求項1の形態例では、一定の条件の成就
により、操作部の操作だけは即座に可能となるが、エン
ジン部の体制が使用可能な状態にないので、使用する意
志のある人が機器を即座に使えないという欠点がある。
請求項2の発明は、この欠点を補うものである。即ち、
人体検知センサにより機器の正面に人がいない状態から
いる状態に変化したことが検知されたときに、操作部コ
ントロ−ラのみを省エネモ−ドから通常モ−ドへ復帰
し、さらに一定時間内にオペレ−タが何らかの操作を行
った場合に、エンジンコントロ−ラをも通常モ−ドへ復
帰させるようにした。このため、機器の前に人が立った
ことにより操作部が省エネモ−ドから通常モードに復帰
し、さらに何かしらのキー操作等を行ったことにより、
定着系を省エネから復帰させることにより、機器を使う
意志のある者にとっては機器がすぐに省エネモ−ドから
復帰し、省エネ効果を得ながらも、即時にコピ−等の実
行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する画像形成装置の一例の構成説
明図。
【図2】操作部の一例の説明図。
【図3】本発明の画像形成装置の制御系のブロック図。
【図4】人体検知センサ513からの人体検知情報を得
て、省エネモ−ドを通常モードに復帰させる部分のブロ
ック図。
【図5】第1の形態例の動作を示すフローチャート。
【図6】第2の形態例の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 複写機本体、6 光学走査系、30 感光体ドラ
ム、400 操作部、401 液晶表示部(LCD)、
401a タッチパネル,500 操作部コントロ−
ラ、501 メインコントロ−ラ、502 画像処理コ
ントロ−ラ、503 ADFコントロ−ラ、504 ソ
−タ−コントロ−ラ、505 給紙トレイコントロ−
ラ、506 FAXコントロ−ラ、509 システムコ
ントロ−ラ、510 エンジンコントロ−ラ、512
人体検知変化レジスタ、513 人体検知センサ、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示/各種キ−入力制御を行い、省
    エネモ−ドでは液晶表示を消灯することができる操作部
    コントロ−ラと、画像形成装置を構成するシステムの制
    御を行うシステムコントロ−ラと、エンジンの制御を行
    いかつ省エネモ−ドでは被制御対象の電圧を下げること
    ができるエンジンコントロ−ラと、機器の前に人がいる
    /いないを検知する人体検知センサと、人体検知センサ
    の変化状態についてのデータを格納する人体検知変化レ
    ジスタと、人体検知センサが人体を検知した時点から計
    時を開始するタイマ−とを有する画像形成装置に於い
    て、 上記システムコントローラは、上記人体検知センサによ
    り機器の正面に人がいない状態からいる状態に変化した
    ことを検知した信号が出力されたときに、上記操作部コ
    ントロ−ラのみを省エネモ−ドから通常モ−ドへ復帰せ
    しめ、さらに機器の正面に人がいる状態が一定時間継続
    したときに、上記エンジンコントロ−ラをも通常モ−ド
    へ復帰せしめるように制御することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 上記システムコントローラは、上記人体
    検知センサにより機器の正面に人がいない状態からいる
    状態に変化したことを検知した信号が出力されたとき
    に、操作部コントロ−ラのみを省エネモ−ドから通常モ
    −ドへ復帰し、さらに一定時間内にオペレ−タが何らか
    の操作を行った場合に上記エンジンコントロ−ラも通常
    モ−ドへ復帰させることを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
JP7347390A 1995-12-14 1995-12-14 画像形成装置 Pending JPH09166943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347390A JPH09166943A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347390A JPH09166943A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166943A true JPH09166943A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18389907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347390A Pending JPH09166943A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166943A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098789A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 待ち時間報知装置
JP2007215167A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理装置の動作モード切替制御方法
JP2010218189A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2010282134A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sharp Corp 画像形成装置及びその節電方法
JP2012016853A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、機密プリント方法、機密プリントプログラム
JP2012203131A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012203132A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013109196A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013237179A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置
JP2014113823A (ja) * 2014-01-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置
US8924759B2 (en) 2011-09-15 2014-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer-readable medium
JP2015005905A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016017946A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 シャープ株式会社 ユーザ検出方法とユーザ検出装置及び画像形成装置
JP2017185820A (ja) * 2017-07-05 2017-10-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018011303A (ja) * 2017-07-18 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
US10015343B2 (en) 2011-03-07 2018-07-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
JP2021119692A (ja) * 2019-05-20 2021-08-12 キヤノン株式会社 処理装置、処理装置の電力制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098789A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 待ち時間報知装置
JP2007215167A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理装置の動作モード切替制御方法
JP2010218189A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2010282134A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sharp Corp 画像形成装置及びその節電方法
JP2012016853A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、機密プリント方法、機密プリントプログラム
US10015343B2 (en) 2011-03-07 2018-07-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
JP2012203131A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012203132A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US8924759B2 (en) 2011-09-15 2014-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer-readable medium
JP2013109196A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013237179A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置
CN103428388A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 富士施乐株式会社 电力供给控制装置、图像处理装置以及电力供给控制方法
US9461503B2 (en) 2012-05-14 2016-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control device, image processing apparatus, and power supply control method
US10277065B2 (en) 2012-05-14 2019-04-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control device, image processing apparatus, and power supply control method
JP2015005905A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10962912B2 (en) 2013-06-21 2021-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US10310425B2 (en) 2013-06-21 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2014113823A (ja) * 2014-01-07 2014-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置
JP2016017946A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 シャープ株式会社 ユーザ検出方法とユーザ検出装置及び画像形成装置
JP2017185820A (ja) * 2017-07-05 2017-10-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018011303A (ja) * 2017-07-18 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2021119692A (ja) * 2019-05-20 2021-08-12 キヤノン株式会社 処理装置、処理装置の電力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740181B2 (ja) 複写装置
JPH09166943A (ja) 画像形成装置
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
JPH0769654B2 (ja) 電子写真複写・フアクシミリ送信複合機
JP3658055B2 (ja) 画像形成装置の電源制御装置
US7710585B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004004622A (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
US6519429B2 (en) Image processing device, image processing method, and program realizing the image processing method
JP3353220B2 (ja) 画像処理装置
JP2004170457A (ja) 画像形成装置
JP3473805B2 (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP2622395B2 (ja) 複写装置
JP2713575B2 (ja) 複写装置
JP3375826B2 (ja) デジタル複合機
JP3745513B2 (ja) 画像形成装置
JP2887864B2 (ja) 複写装置
JP2849380B2 (ja) 複写装置
JP3404449B2 (ja) デジタル複合機
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
JP2887863B2 (ja) 複写装置
JP2001024837A (ja) 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH04318746A (ja) 通信装置
JP2001018488A (ja) 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH04318562A (ja) 複写装置
JPH04318861A (ja) 画像形成装置および通信装置