JP3358615B2 - 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ - Google Patents

縦結合共振子型弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JP3358615B2
JP3358615B2 JP2000191562A JP2000191562A JP3358615B2 JP 3358615 B2 JP3358615 B2 JP 3358615B2 JP 2000191562 A JP2000191562 A JP 2000191562A JP 2000191562 A JP2000191562 A JP 2000191562A JP 3358615 B2 JP3358615 B2 JP 3358615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode finger
pitch
surface acoustic
acoustic wave
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000191562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009587A (ja
Inventor
裕一 高峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18690847&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3358615(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000191562A priority Critical patent/JP3358615B2/ja
Priority to US09/878,935 priority patent/US6583691B2/en
Priority to KR10-2001-0036553A priority patent/KR100415280B1/ko
Priority to EP01401685A priority patent/EP1168614A3/en
Priority to CNB011243104A priority patent/CN1190006C/zh
Publication of JP2002009587A publication Critical patent/JP2002009587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358615B2 publication Critical patent/JP3358615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14582Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話機
のRF段のバンドパスフィルタなどに用いられている弾
性表面波フィルタに関し、より詳細には、弾性表面波伝
搬方向に複数のIDT(インターデジタルトランスデュ
ーサ)が配置されている縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機のRF段のバンドパスフィル
タとして、弾性表面波フィルタが広く用いられている。
バンドバスフィルタでは、低損失、高減衰量及び広帯域
であることが求められている。従って、弾性表面波フィ
ルタにおいても、これらの要求を満たす試みが種々なさ
れている。
【0003】例えば、特開平5−267990号公報に
は、縦結合共振子型弾性表面波フィルタの広帯域化を図
る方法が開示されている。図31に、この公報に開示さ
れている縦結合共振子型弾性表面波フィルタ101を示
す。図31に示す隣り合うIDT間の隣り合う電極指中
心間距離(以下、IDT−IDT間隔と略す)Zが、電
極指のピッチで定められる波長λIの約0.25倍とさ
れている。図27及び図28は、この先行技術における
広帯域化を説明するための図であり、図27は発生する
共振モードの周波数関係を示し、図28は各共振モード
における有効電流分布を略図的に示す図である。
【0004】上記先行技術に記載の方法では、図27及
び図28に示されている0次モード(矢印Bで示す共振
モード)、2次モード(矢印Aで示す共振モード)の他
に、IDT−IDT間隔部に弾性表面波の強度分布のピ
ークを有する共振モード(矢印Cで示されている共振モ
ード)が利用されて、通過帯域が構成される。従って、
通常は、IDT−IDT間隔はバルク波の不要輻射を防
止するために0.50λIとされているが、上記先行技
術に記載のように、0.25λIとすることにより、広
帯域化を図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図29及び図30は、
上記IDT−IDT間隔を変更した場合の、上記矢印A
〜Cで示す共振モードの変化を示す図である。なお、図
29及び図30の結果は、インピーダンス整合条件を故
意にずらして確認した結果である。もっとも、図29及
び図30の結果は、共振モードの変化を相対的に示すも
のであり、正確な共振モードの絶対的位置を示すもので
はないことを指摘しておく。
【0006】図29は、IDT−IDT間隔を変えてい
った場合の0次モードを基準とした各共振モードの動
き、すなわち0次モードの共振周波数に対する各モード
の共振周波数の周波数差の変化を示し、図30は、各共
振モードの振幅レベルの変化を示す。図29及び図30
から明らかなように、IDT−IDT間隔を変えること
により、共振モードの周波数及び振幅レベルのいずれも
が変化することがわかる。
【0007】前述した先行技術においては、通過帯域幅
を拡げるために、IDT−IDT間隔が調整されている
が、これを図32を参照して説明する。図32は、従来
の縦結合共振子型弾性表面波フィルタの一例を示す模式
的平面図である。
【0008】ここでは、40±5°YカットX伝搬Li
TaO3 基板(図示せず)上に、Alからなる各電極を
形成することにより弾性表面波フィルタ200が構成さ
れている。この縦結合共振子型弾性表面波フィルタ20
0は、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部201,2
02を2段従属接続した構造を有する。弾性表面波フィ
ルタ部201,202は、同じように構成されており、
それぞれ、表面波伝搬方向に配置された第1〜第3のI
DT205〜207と、IDT205〜207が設けら
れている部分の両側に設けられた反射器208,209
とを有する。この弾性表面波フィルタ部201,202
を、下記の仕様で設計した。
【0009】電極指交差幅W=43.4λI(但し、λ
Iは、IDTの電極指のピッチで定められる表面波の波
長) IDTにおける電極指の本数=IDT205は25本、
IDT206は31本、IDT207は25本 IDTの波長λI=4.17μm 反射器の波長λR=4.28μm 反射器の電極指の本数=100本 隣り合うIDT間の間隔D,E=0.32λI IDTと反射器との間の間隔=0.50λR IDTにおけるデューティー=0.73、反射器におけ
るデューティー=0.55 電極膜厚=0.08λI
【0010】なお、本明細書において、IDT−IDT
間隔、IDT−リフレクタ間隔及び隣り合う電極指間の
間隔は、全て、電極指中心間距離で表すものとする。ま
た、上記デューティーは、電極指の表面波伝搬方向に沿
う幅方向寸法の、該幅方向寸法と隣り合う電極指間のス
ペースの幅方向寸法との和に対する比を表すものとす
る。
【0011】図33及び図34は、図32に示した弾性
表面波フィルタ200において、IDT−IDT間隔
D,Eを、上述した設計値よりも0.005λI小さく
し、広帯域化させた場合の特性の変化を示す。実線は、
IDT間隔D,Eを小さくした場合、破線は上記仕様の
場合の特性を示す。
【0012】図33は周波数特性を、図34はVSWR
の変化を示す。図33及び図34から明らかなように、
IDT−IDT間隔を小さくすることにより、スルーレ
ベルから4dBの範囲にある通過帯域幅は約1MHz拡
がり、広帯域化が図られる。しかしながら、通過帯域内
における挿入損失の平坦性が低下し、かつVSWRが約
0.25悪化する。
【0013】他方、IDT−IDT間隔D,Eを、上記
設計条件よりも0.003λI大きくし、通過帯域内に
おける挿入損失の平坦性を高め及びVSWR特性を改善
させた場合の特性の変化を図35及び図36に示す。実
線は、IDT間隔D,Eを大きくした場合、破線は上記
仕様の場合の特性を示す。
【0014】図35及び図36から明らかなように、I
DT−IDT間隔を広くすることにより、通過帯域内に
おける挿入損失の平坦性及びVSWRは改善されるが、
逆に通過帯域幅は約1MHz狭くなる。これは、IDT
−IDT間隔を調整することにより所望の特性を得よう
とすると、図29及び図30に示したように、共振モー
ドの全てが変化することによる。
【0015】すなわち、3つの共振モードを個別に操作
することができないため、通過帯域幅、通過帯域内にお
ける挿入損失の平坦性及びVSWRなどを全て満足する
特性は得られなかった。
【0016】本発明の目的は、上述した従来技術の欠点
を解消し、前述した3つの共振モードの配置状態を広範
囲に調整することができ、通過帯域幅、通過帯域内の挿
入損失の平坦性及びVSWRなどの設計の自由度を高め
得る縦結合共振子型弾性表面波フィルタを提供すること
にある。
【0017】本発明の他の目的は、通過帯域幅を狭くす
ることなく、通過帯域内における挿入損失の平坦性を低
減することができ、かつVSWR特性を改善し得る縦結
合共振子型弾性表面波フィルタを提供することにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、通過帯域内に
おける挿入損失の平坦性やVSWR特性を劣化させるこ
となく、広帯域化を図り得る縦結合共振子型弾性表面波
フィルタを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のある広い局面に
よれば、圧電基板と、前記圧電基板上において、弾性表
面波伝搬方向に沿って形成されており、それぞれ複数本
の電極指を有する第1〜第3のIDTとを備え、少なく
とも1つのIDTが、隣り合うIDT側の端部から一部
分の電極指のピッチが、他の部分の電極指のピッチより
も狭くされている少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を
有する縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおいて、少
なくとも一対の隣り合う電極指の中心間距離が、一方の
電極指のピッチで定められる波長をλA、他方の電極指
のピッチで定められる波長をλBとしたときに、0.2
5λA+0.25λBから異ならされている、縦結合共
振子型弾性表面波フィルタが提供される。
【0020】なお、この場合、少なくとも一対の隣り合
う電極指は、狭ピッチ電極指部と残りの電極指部とが隣
り合う部分の一対の隣り合う電極指やIDT同士が隣り
合う部分における隣り合う一対の電極指だけでなく、他
の部分において隣り合う一対の電極指であってもよい。
【0021】本発明の他の広い局面によれば、圧電基板
と、前記圧電基板上において弾性表面波の伝搬方向に沿
って配置されており、それぞれが複数本の電極指を有す
る第1〜第3のIDTとを備え、少なくとも1つのID
Tが、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピ
ッチが、他の部分の電極指のピッチよりも狭くされてい
る少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を有する縦結合共
振子型弾性表面波フィルタにおいて、前記狭ピッチ電極
指部の電極指ピッチで定められる波長をλI2、該狭ピ
ッチ電極指部を有するIDTの狭ピッチ電極指部の以外
の電極指部のピッチで定められる波長をλI1とした場
合、上記隣り合うIDT間の電極指中心間距離が、該隣
り合うIDT間隔の両側に狭ピッチ電極指部が配置され
ている場合には0.5λI2から異ならされ、いずれか
一方のIDT側にのみ狭ピッチ電極指部が設けられてい
る場合には、0.25λI1+0.25λI2から異な
らされている、縦結合共振子型弾性表面波フィルタが提
供される。
【0022】本発明のさらに他の広い局面によれば、圧
電基板と、前記圧電基板上において弾性表面波の伝搬方
向に沿って配置されており、それぞれが複数本の電極指
を有する第1〜第3のIDTとを備え、少なくとも1つ
のIDTが、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極
指のピッチが、他の部分の電極指のピッチよりも狭くさ
れている少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を有する縦
結合共振子型弾性表面波フィルタにおいて、前記狭ピッ
チ電極指部の電極指ピッチで定められる波長をλI2、
該狭ピッチ電極指部を有するIDTの狭ピッチ電極指部
の以外の電極指部のピッチで定められる波長をλI1と
した場合、上記狭ピッチ電極指部と、狭ピッチ電極指部
以外の電極指部とが隣り合う部分における電極指中心間
距離が、0.25λI1+0.25λI2から異ならさ
れている、縦結合共振子型弾性表面波フィルタが提供さ
れる。
【0023】本発明の別の広い局面によれば、圧電基板
と、前記圧電基板上において弾性表面波の伝搬方向に沿
って配置されており、それぞれが複数本の電極指を有す
る第1〜第3のIDTとを備え、少なくとも1つのID
Tが、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピ
ッチが、他の部分の電極指のピッチよりも狭くされてい
る少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を有する縦結合共
振子型弾性表面波フィルタにおいて、前記狭ピッチ電極
指部の電極指ピッチで定められる波長をλI2、該狭ピ
ッチ電極指部を有するIDTの狭ピッチ電極指部の以外
の電極指部のピッチで定められる波長をλI1とした場
合、上記隣り合うIDT間の電極指中心間距離が、該中
心の両側に狭ピッチ電極指部が配置されている場合には
0.5λI2から異ならされ、いずれか一方のIDT側
にのみ狭ピッチ電極指部が設けられている場合には、
0.25λI1+0.25λI2から異なっており、か
つ上記狭ピッチ電極指部と、狭ピッチ電極指部以外の電
極指部とが隣り合う部分における電極指中心間距離が、
0.25λI1+0.25λI2から異ならされてい
る、縦結合共振子型弾性表面波フィルタが提供される。
【0024】本発明においては、好ましくは、前記隣り
合う電極指中心間距離が異ならされる量は、0.25λ
I1以下とされている。本発明においては、好ましく
は、隣り合うIDTの隣り合う一対の電極指のうち、一
方の電極指による電極被覆率が相対的に高められてお
り、それによって隣り合う電極指間の間隔が狭くされて
いる。
【0025】本発明の特定の局面では、隣り合うIDT
間の隣り合う電極指間の領域がメタライズされている。
本発明のさらに別の広い局面によれば、圧電基板と、前
記圧電基板上において弾性表面波伝搬方向に沿って配置
されており、かつそれぞれが複数本の電極指を有する第
1〜第3のIDTとを備え、少なくとも1つのIDT
が、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピッ
チが、相対的に狭い狭ピッチ電極指部を有し、該狭ピッ
チ電極指部に連なる電極指部分が相対的に広い電極指ピ
ッチを有する縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおい
て、前記狭ピッチ電極指部内において、さらに電極指ピ
ッチが異なる部分が設けられている、縦結合共振子型弾
性表面波フィルタが提供される。
【0026】好ましくは、前記狭ピッチ電極指部の電極
指ピッチが異なる部分間において隣り合う少なくとも一
対の電極指中心間距離が、それぞれの電極指のピッチで
定められる波長をλA、λBとした場合、0.25λA
+0.25λBから異ならされている。
【0027】本発明の特定の局面では、狭ピッチ電極指
部がチャープ型とされている。好ましくは、チャープ型
電極指部は、IDTの表面波伝搬方向中心から外側に向
かうにつれて、線形に電極指ピッチが小さくなるように
構成されている。
【0028】本発明の別の特定の局面によれば、本発明
の縦結合共振子型弾性表面波フィルタを2段以上従属接
続してなる縦結合共振子型弾性表面波フィルタが提供さ
れる。本発明のさらに他の特定の局面では、本発明に係
る縦結合共振子型弾性表面波フィルタを用いた通信機が
提供される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
具体的な実施例を説明することにより、本発明を明らか
にする。
【0030】図1は、本発明の第1の実施例に係る縦結
合共振子型弾性表面波フィルタを説明するための模式的
平面図である。なお、本実施例及び以後の実施例の縦結
合共振子型弾性表面波フィルタは、EGSM受信用バン
ドパスフィルタであるが、本発明に係る縦結合共振子型
弾性表面波フィルタは、これに限定されず、様々な用途
においてバンドパスフィルタとして用いられるものであ
る。
【0031】本実施例では、圧電基板としての40±5
°YカットX伝搬のLiTaO3 基板2を用いて、縦結
合共振子型弾性表面波フィルタ1が構成されている。弾
性表面波フィルタ1では、弾性表面波フィルタ部3,4
が2段従属接続されている。弾性表面波フィルタ部3,
4は、3個のIDTを有する縦結合共振子型弾性表面波
フィルタであり、両者は全く同様に構成されている。
【0032】弾性表面波フィルタ部3では、第1〜第3
のIDT5〜7が表面波伝搬方向に沿って配置されてい
る。IDT5〜7が設けられている領域の表面波伝搬方
向両側に、反射器8,9が配置されている。
【0033】同様に、弾性表面波フィルタ部4において
は、第1〜第3のIDT10〜12が配置されており、
IDT10〜12の設けられている領域の両側に反射器
13,14が配置されている。
【0034】弾性表面波フィルタ部3の中央の第2のI
DT6の一端が入力端子15に接続されている。また、
弾性表面波フィルタ部3の第1,第3のIDT5,7の
一端が、第2の弾性表面波フィルタ部4の第1,第3の
IDT10,12の一端に電気的に接続されている。弾
性表面波フィルタ部4の第2のIDT11の一端が出力
端子16に電気的に接続されている。IDT5〜7,1
0〜12の入力端子15、出力端子16または他のID
Tに電気的に接続されている端部とは反対側の端部は、
いずれもグラウンド電位に接続されている。
【0035】弾性表面波フィルタ部3においては、ID
T5〜7は、それぞれ、電極指ピッチが相対的に狭い狭
ピッチ電極指部を有する。すなわち、IDT5,6が隣
り合っている部分においては、IDT5,6の電極指5
a,6aが隣り合っている。電極指5aを含むIDT5
のIDT6側の端部から複数本の電極指が、IDT5の
残りの電極指に比べて電極指ピッチが狭い狭ピッチ電極
指部N1を構成している。すなわち、IDT5では、狭
ピッチ電極指部N1の電極指ピッチが、残りの電極指部
の電極指ピッチよりも狭くされている。
【0036】同様に、IDT6においても、IDT5側
の端部の電極指6aを含む複数本の電極指が狭ピッチ電
極指部N2を構成している。他方、IDT6,7が隣り
合っている部分では、IDT6の電極指6bと、IDT
7の電極指7aとが隣り合っている。そして、IDT6
のIDT7側端部の電極指6bを含む複数本の電極指に
より狭ピッチ電極指部N3が構成されている。従って、
IDT6では、表面波伝搬方向両側に狭ピッチ電極指部
N2,N3が構成されており、中央の電極指部に比べ
て、狭ピッチ電極指部N2,N3の電極指ピッチが狭く
されている。なお、狭ピッチ電極指部N2と狭ピッチ電
極指部N3の電極指ピッチは等しくされている。
【0037】IDT7では、狭ピッチ電極指部N4が構
成されている。狭ピッチ電極指部N4は、IDT7のI
DT6側の端部、すなわち電極指7aを含む複数本の電
極指を有する。IDT7では、狭ピッチ電極指部N4
が、残りの電極指部の電極指ピッチよりも電極指ピッチ
が狭くされている。
【0038】同様に、IDT10〜12においても、I
DT5〜7と同様の狭ピッチ電極指部N1,N2,N
3,N4が構成されている。なお、図1においては、図
を簡潔とするために、電極指の本数は実際よりも少なく
示されている。
【0039】まず、本発明の実施例ではないが、縦結合
共振子型弾性表面波フィルタ1の基本的な設計例(以
下、参考例と略す。)を説明する。上記狭ピッチ電極指
部N1〜N4の電極指ピッチで定められる波長をλI
2、その他の電極指部の電極指ピッチで定められる波長
をλI1とする。
【0040】IDT5〜7,10〜12における電極指
交差幅W=35.8λI1 IDT5,7,10,12における電極指の本数=各I
DTにおいて、狭ピッチ電極指部の電極指の本数は4本
であり、残りの電極指部の電極指の本数は25本 IDT6,11の電極指の本数=両側の狭ピッチ電極指
部N2,N3の電極指の本数はそれぞれ4本であり、中
央の狭ピッチではない電極指部の電極指の本数は27本 λI1=4.19μm λI2=3.90μm 反射器8,9,13,14の波長λR=4.29μm、
反射器における電極指の本数=100本
【0041】狭ピッチ電極指部と残りの電極指部との隣
り合う一対の電極指間の電極指中心間距離=0.25λ
I1+0.25λI2。なお、狭ピッチ電極指部と残り
の電極指部の隣り合う一対の電極指の中心間距離とは、
図1に矢印X1,X2,X3及びX4で示されている部
分である。例えば、IDT5の狭ピッチ電極指部N1
と、残りの電極指部の隣り合う部分における隣り合う一
対の電極指中心間距離である。
【0042】隣り合うIDT−IDT間隔=0.50λ
I2。すなわち、本実施例では、IDT同士が隣り合う
部分の両側に狭ピッチ電極指部が構成されており、図1
の矢印X5,X6で示されているIDT−IDT間の隣
り合う電極指中心間距離は、0.50λI2とされてい
る。
【0043】IDTと反射器との間隔=0.50λR IDT5〜7,10〜12におけるデューティー=0.
73、反射器におけるデューティー=0.55 電極膜厚=0.08λI1
【0044】本実施例では、IDT−IDT間隔の隣り
合う電極指間中心距離X5,X6、並びにピッチが異な
る電極指が隣り合う部分の電極指間中心距離X1〜X4
は、それぞれ、隣り合う一対の電極指が含まれている電
極指部の電極指ピッチで定められる波長の0.25倍同
士を加えた値とされている。これは、弾性表面波の伝搬
路の連続性を保ち、バルク波の放射による損失を小さく
するためである。
【0045】本参考例の縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタでは、従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタに
比べて、低損失であり、かつ前述した3つの共振モード
を用いて広い通過帯域を構成することができる。
【0046】本実施例は、このような参考例の縦結合共
振子型弾性表面波フィルタにおいて、上記中心間距離X
1〜X6が、隣り合う一対の電極指の一方の電極指を含
む隣り合う電極指の中心から遠ざかる方向に配置された
複数本の電極指ピッチで定められる波長の0.25倍
と、隣り合う一対の電極指の他方の電極指を含む隣り合
う電極指の中心から遠ざかる方向に配置された複数本の
電極指のピッチで定められる波長の0.25倍との和か
らずらされていることにある。これを、より具体的に説
明する。
【0047】上記参考例を基本設計とし、中心間距離X
1〜X6を調整することにより、通過帯域内における挿
入損失のばらつき及びVSWRを改善されることを説明
する。
【0048】本実施例では、電極指交差幅が43.0λ
I1とされている。また、中心間距離X1〜6は以下の
通りとされている。 中心間距離X1,X4=0.25λI1+0.25λI
2+0.015λI1 中心間距離X5,X6=0.50λI2−0.020λ
I1 中心間距離X2,X3=0.25λI1+0.25λI
2+0.010λI1 なお、電極指交差幅が上記のように変更されているの
は、インピーダンス整合を図るためである。
【0049】本実施例の縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタと、上記参考例の縦結合共振子型弾性表面波フィル
タの周波数特性を図2に、VSWR特性を図3に示す。
図2及び図3においては、実線が第1の実施例の結果
を、破線が上記参考例の結果を示す。なお、図2におい
ては、縦軸の右側のスケールで拡大された周波数特性も
併せて示されている。
【0050】図2及び図3から明らかなように、本実施
例によれば、上記参考例に比べて、通過帯域内における
挿入損失のばらつきが小さくなること、及びVSWRが
約0.3改善されることがわかる。しかも、スルーレベ
ルが4dBまでの減衰量の通過帯域幅については、参考
例とほとんど変わっていないことがわかる。
【0051】すなわち、本実施例によれば、狭ピッチ電
極指部と狭ピッチ電極指部とは異なるピッチの電極指部
との隣り合う一対の電極指中心間距離X1〜X4を、上
記参考例の場合よりも大きくし、すなわち、隣り合う一
対の電極指の各電極指ピッチで定められる波長の0.2
5倍の和よりも大きくすることにより、並びにIDT−
IDT間において隣り合っている一対の電極指中心間距
離X5,X6を、上記基本設計の場合よりも小さくする
ことにより、通過帯域内における挿入損失のばらつき及
びVSWRの向上を図り得ることがわかる。すなわち、
通過帯域を狭くすることなく、通過帯域内の挿入損失の
ばらつき及びVSWRの改善を図ることができる。
【0052】上記効果を、図4〜図10を参照して説明
する。図4は、図1に示した縦結合共振子型弾性表面波
フィルタ1における一方の弾性表面波フィルタ部3のみ
を取り出した構造に相当する。
【0053】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタ部3Aでは、IDT5,7の一端が出力端子17
に接続されている。この弾性表面波フィルタ部3Aにお
いて、図1と同じく電極指中心間距離X1〜X6を種々
異ならせていった場合の共振モードA〜C(図27,2
8に示した共振モードA〜C)の変化を図5〜図10に
示す。
【0054】ここで、電極指中心間距離の変化分とは、
前述した参考例における設計条件に対して変化させた距
離をいうものとする。図5〜図10では、図29及び図
30に示した場合と同様に、インピーダンス50Ωのも
のを5Ωとし整合条件を外して確認した結果であるた
め、図5〜図10は、相対位置を示すものであり、正確
な共振モードの絶対位置を示すものではないことを指摘
しておく。
【0055】図5及び図6は、図4における中心間距離
X1,X4を変化させた場合、図7及び図8は、中心間
距離X5及びX6(すなわちIDT−IDT間隔)を、
図9及び図10は、中心間距離X2,X3を変化させた
場合の、それぞれ共振モードA〜Cの変化を示す。
【0056】図5〜図10から明らかなように、各電極
指中心間距離の変化に対する3種類の共振モードA〜C
の変化の様子は、各中心間距離ごとに異なっていること
がわかる。さらに、各中心間距離の変化による特性変化
の違いがわかるように、上記参考例において、中心間距
離を±0.02λI1変化させた場合の周波数特性の変
化を図11〜図13に示す。
【0057】図11は、図4における中心間距離X1,
X4を、図12は、中心間距離X5,X6を、図13
は、中心間距離X2,X3を変化させた場合の結果を示
す。図11〜図13から明らかなように、各中心間距離
を調整することにより、通過帯域内の変化が大きく異な
ることがわかる。すなわち、中心間距離X1〜X6、よ
り正確には、中心間距離X1,X4と、中心間距離X
5,X6と、中心間距離X2,X3はそれぞれ対になる
ため、3種類の中心間距離をそれぞれ調整することによ
り、共振モードの周波数及びレベルを調整する自由度
が、従来例に比べて大幅に高められることがわかる。
【0058】本実施例では、上記のように、中心間距離
X1〜X4を前述した基本設計よりも大きく、中心間距
離X5,X6を基本設計よりも小さくすることにより、
通過帯域幅を変えることなく、通過帯域内における挿入
損失の偏差及びVSWRが改善されるように、3つの共
振モードA〜Cの配置が調整されている。
【0059】次に、第1の実施例の変形例として、上述
した3種の中心間距離を調整することにより、通過帯域
を拡げる例を示す。この変形例では、前述した基本設計
に対して、以下のように電極の設計が変更されている。
【0060】電極指交差幅W=46.4λI1 IDTの波長λI1=4.20μm 反射器の波長λR=4.30μm 中心間距離X1,X4=0.25λI1+0.25λI
2−0.010λI1 中心間距離X5,X6=0.50λI2−0.020λ
I1 中心間距離X2,X3=0.25λI1+0.25λI
2+0.015λI1 なお、電極指交差幅Wを変更しているのはインピーダン
ス整合を図るためであり、IDTの波長及び反射器の波
長は、中心周波数のずれを修正するために変更している
だけである。
【0061】本変形例の周波数特性及びVSWR特性を
図14及び図15に示す。図14及び図15の実線が本
変形例の結果を、破線が前述した参考例の結果を示す。
【0062】図14及び図15から明らかなように、ス
ルーレベルから4dBの減衰量の通過帯域幅が、参考例
の場合に対して約1MHz広くなっていることがわか
る。この場合、通過帯域内に若干うねりが生じているも
のの、参考例に対して顕著な悪化は見られず、VSWR
はほぼ同等である。
【0063】上記のように、狭ピッチ電極指部と残りの
電極指部とが隣接する部分及びIDT同士が隣接する部
分において、隣り合う2本の電極指の中心間距離を、そ
れぞれの電極指のピッチで定められる波長の0.25倍
同士を加えた値から変更することには、弾性表面波の伝
搬度の連続性が損なわれるという問題がある。図16
に、図1における中心間距離X5,X6を変化させた場
合の伝搬損失の変化を示す。横軸はIDT−IDT間
隔、すなわち中心間距離X5,X6の変化分であり、0
の点が0.5λI2である。縦軸は挿入損失から、イン
ピーダンス不整合による損失を取り除いた値である。
【0064】図16から明らかなように、中心間距離X
5,X6すなわちIDT−IDT間隔を0から変化させ
ることにより、伝搬損失が劣化することがわかる。上記
中心間距離X5,X6を、基本設計よりも0.25λI
1大きくすることにより、周期性のずれは、従来例と同
様となるので、従来例と同等の伝搬損失まで伝搬損失が
劣化すると考えられる。
【0065】この伝搬損失の劣化は、図1における他の
中心間距離X1〜X4を変化させた場合もほぼ同様であ
る。従って、上記中心間距離X1〜X6の調整量の上限
は、隣り合う2本の電極指の各ピッチで定められる波長
の0.25倍同士を加えた基本設計の値+0.25λI
(λIは、狭ピッチ電極指部ではない電極指部の電極指
ピッチで定められる波長)以下とすることが望ましいこ
とがわかる。なお、第1の実施例で示したEGSM受信
用フィルタにおいては、調整量は約0.25λIとなっ
ている。また、調整量の下限については、エッチングプ
ロセス、またはリフトオフプロセスで実現し得る範囲と
すればよい。
【0066】以上のように、第1の実施例及び上記変形
例の縦結合共振子型弾性表面波フィルタでは、通過帯域
幅、通過帯域内における挿入損失のばらつき及びVSW
Rなどの設計の自由度を、従来の縦結合共振子型弾性表
面波フィルタに比べて大幅に高められることがわかる。
【0067】また、第1の実施例のように、3種類の電
極指中心間距離を調整することにより、3つの共振モー
ドの配置を調整して、通過帯域ごく近傍におけるフィル
タ特性の急峻性を高め得ることもわかる。
【0068】なお、上記実施例では、40±5°Yカッ
トX伝搬のLiTaO3 基板を用いたが、本発明におい
て圧電基板を構成する圧電材料については特に限定され
ず、64〜72°YカットX伝搬LiNbO3 基板、4
1°YカットX伝搬LiNbO3 基板などを用いてもよ
い。
【0069】また、上記実施例では、第1〜第3のID
Tを有する3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタ部を2段従属した構造と、1段の3IDT型縦結合
共振子型弾性表面波フィルタ部3Aにつき説明したが、
図17(a)に示すような5個のIDTを有する5ID
T型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ18や、それ
以上のIDTを有する多電極型縦結合共振子型弾性表面
波フィルタにも本発明を適用することができる。さら
に、図17(b)に示すように、縦結合共振子型弾性表
面波フィルタ部3Aに弾性表面波共振子19を直列に接
続した構造であってもよい。
【0070】また、図18に示すように、第2の縦結合
共振子型弾性表面波フィルタ部4Aの中央のIDT11
Aの一方のくし歯電極を2分割し、それぞれ出力端子2
0,21に接続してもよい。この例のように、平衡−不
平衡変換機能を有する縦結合共振子型弾性表面波フィル
タを構成してもよい。
【0071】さらに、図18に示すように、2段従属接
続に際し、第1の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部
3Bと、第2の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部4
Aとで、電極指交差幅を異ならせてもよい。また、電極
指交差幅以外の設計条件を各段の縦結合共振子型弾性表
面波フィルタ部で異ならせてもよい。
【0072】さらに、第1の実施例では、隣り合うID
T間の隣り合う電極指は、いずれもアース電位に接続さ
れていたが、図18の弾性表面波フィルタ部3Bのよう
に、一方の電極指をアース電極、他方の電極指を信号電
極としてもよい。
【0073】第1の実施例では、3種類の電極指中心間
距離、すなわち電極指中心間距離X1,X4、電極指中
心間距離X5,X6及び電極指中心間距離X2,X3を
調整することにより3つの共振モードの配置が調整され
ていた。しかしながら、前述したように、狭ピッチ電極
指部と他の電極指部との隣り合う部分における2本の電
極指中心間距離、あるいはIDT−IDTの隣り合って
いる部分の隣り合う2本の電極指中心間距離を、双方の
電極指のピッチで定められる波長の0.25倍同士を加
えた値から変更すると、前述したように弾性表面波の連
続性が損なわれる。第1の実施例で変更した程度では、
大きな影響はないが、上記電極指中心間距離を大きくす
ることにより、損失が大幅に大きくなることがある。
【0074】第2の実施例では、このような問題を解決
するために、図19に示すように、IDT5,6間及び
IDT6,7間、IDT10,11間及びIDT11,
12間において、電極指中心間距離X5,X6を拡げた
場合に、隣り合う電極指の一方が太くされている。例え
ば、IDT5,6の隣り合う電極指5a,6aのうち、
一方の電極指6aが太くされている。それによって、電
極指5a,6a間のギャップY1が、その周囲の狭ピッ
チ電極指部における電極指間のギャップと同等とされて
いる。このように、IDT−IDT間の間隔を上述した
参考例に比べて拡げた場合、拡げられた部分をフリーな
状態とすると、通過帯域内における挿入損失等が悪化す
るが、第2の実施例のように、隣り合う電極指の一方を
太くし、電極指間のギャップをその周囲における電極指
間ギャップとほぼ同一とすることにより、挿入損失の悪
化を低減することができる。図20は、第2の実施例の
変形例に係る縦結合共振子型弾性表面波フィルタを示す
模式的平面図である。第2の実施例では、隣り合う電極
指の一方が太くされていたが、図20に示す変形例で
は、IDT−IDT間隔が、完全にメタライズされてい
る。すなわち、隣り合うIDT−IDT間隔が完全にメ
タライズされている。この場合においても、第2の実施
例と同様に、IDT−IDT間の間隔を参考例に比べて
拡げたとしても、通過帯域内における挿入損失の悪化を
抑制することができる。これを、具体的な実験例に基づ
き説明する。
【0075】下記の表1は、図1における縦結合共振子
型弾性表面波フィルタ1における電極指中心間距離X
5,X6を、0.5λI2から0.2λI1分だけ拡げ
た場合、すなわち、第1の実施例における伝搬損失と、
図20に示した変形例における伝搬損失の値を示す。こ
こで、伝搬損失とは、挿入損失からインピーダンス不整
合による損失を取り除いた値である。参考までに、ID
T−IDT間隔すなわち電極指中心間距離X5,X6を
0.5λI2とした場合(すなわち前述した参考例)の
伝搬損失も併せて示す。
【0076】
【表1】
【0077】表1から明らかなように、図20に示した
変形例によれば、伝搬損失は、IDT−IDT間隔であ
る電極指中心間距離X5,X6=0.5λI2とした場
合と同じ値に戻ることがわかる。
【0078】すなわち、IDT−IDT間隔を拡げて共
振モードの位置を調整する際には、IDT−IDT間の
領域をメタライズすることにより、挿入損失の悪化を防
止することができる。
【0079】第1の実施例では、電極指中心間距離X
5,X6すなわちIDT−IDT間隔の調整量の上限
は、隣り合う2本の電極指のピッチの0.25倍同士を
加えた距離+0.25λIとしたが、第2の実施例の構
成を用いれば、さらに調整量を大きくし得ることがわか
る。
【0080】また、IDT−IDT間隔を拡げた際に、
隣り合う電極指の一方を太くし(第2の実施例)隣り合
う電極指間のギャップを、その周囲における電極指間ギ
ャップと同程度とすることによっても、同等の効果の得
られることがわかる。
【0081】図21は、第3の実施例の縦結合共振子型
弾性表面波フィルタを説明するための模式的平面図であ
る。第3の実施例の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
31では、狭ピッチ電極指部における電極指ピッチが2
種類とされている。その他の点については、第1の実施
例の縦結合共振子型弾性表面波フィルタと同様である。
従って、同一部分については、同一の参照番号を付する
ことにより、第1の実施例の説明を援用することとす
る。
【0082】弾性表面波フィルタ部33,34が第1の
実施例の場合と同様にして2段従属接続されている。弾
性表面波フィルタ部33においては、IDT35〜37
が表面波伝搬方向に配置されている。ここで、IDT3
5〜37は、IDT5〜7と同様に狭ピッチ電極指部を
有する。もっとも、IDT33では、狭ピッチ電極指部
N1が、電極指ピッチが異なる電極指部N1Aと、N1
Bとを有する。すなわち、IDT35のIDT36側に
近い端部から2本の電極指により構成される電極指部N
1Bと、それに続く電極指部N1Aとで電極指ピッチが
異ならされている。同様に、IDT6の狭ピッチ電極指
部N2,N3においても、電極指ピッチが異なる電極指
部N2A,N2B,N3A,N3Bが構成されている。
さらに、同様に、IDT37においても、狭ピッチ電極
指部N4は、電極指ピッチが異なる電極指部N4A,N
4Bを有する。
【0083】縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部34
についても同様に構成されている。この場合、各IDT
において、IDT同士が隣り合う端部に近い側の電極指
部N1B,N2B,N3B,N4BをグループBとし、
IDTが隣り合っている部分から遠い側の狭ピッチ電極
指部の電極指部N1A,N2A,N3A,N4Aをグル
ープAとする。グループAの電極指ピッチは全て同じで
あり、グループBの電極指ピッチは全て同じとされてい
る。
【0084】弾性表面波の伝搬路の連続性を高めるため
に、グループAの電極指ピッチは、グループBの電極指
ピッチよりも大きくされている。従って、縦結合共振子
型弾性表面波フィルタ部33においては、電極指ピッチ
が異なる電極指部同士が隣接する部分として、第1の実
施例における中心間距離X1〜X6を隔てて一対の電極
指が隣接する部分だけでなく、各狭ピッチ電極指部にお
いても、電極指ピッチが異なる電極指部が隣接する一対
の電極指が隣り合う部分が生じる。すなわち、図21の
矢印X7〜X10で示す中心間距離の部分が存在する。
本実施例では、上記中心間距離X1〜X10は、それぞ
れ、隣り合っている一対の電極指のピッチで定められる
波長の0.25倍同士を加えた距離とされている。その
他の詳細設計は以下の通りである。なお、縦結合共振子
型弾性表面波フィルタ部34は縦結合共振子型弾性表面
波部33と全く同様に設計されている。
【0085】電極指交差幅=40.5λI1 狭ピッチ電極指部以外の電極指部におけるIDTの波長
λI1=4.20μm グループAにおける電極指の波長λI2=3.92μm グループBにおける電極指の波長λI3=3.87μm 反射器の波長λR=4.30μm
【0086】図22及び図23に、第3の実施例の縦結
合共振子型弾性表面波フィルタの周波数特性及びVSW
Rを示す。比較のために、第1の実施例の前に述べた参
考例における特性を破線で示す。
【0087】図22及び図23から明らかなように、第
3の実施例によれば、前述した参考例に比べて、VSW
Rが約0.25改善し、さらに最小挿入損失が大きくな
っているので通過帯域内における挿入損失のばらつきが
小さくなっている。
【0088】この場合、スルーレベルから4dBまでの
減衰量の通過帯域幅は、参考例とほぼ同様である。すな
わち、第3の実施例のように、狭ピッチ電極指部を、さ
らにピッチが異なる2つの電極指部を有するように調整
することにより、第1の実施例と同様に3つの共振モー
ドA〜Cの配置を調整でき、特性を改善することができ
る。なお、第3の実施例では、狭ピッチ電極指部におい
て、電極指ピッチが異なる2つの電極指部を配置した
が、3つ以上のピッチが異なる電極指部を配置してもよ
い。
【0089】さらに、図21に示した中心間距離X1〜
X10を調整することにより前述した3つの共振モード
の配置を調整し得るので、第3の実施例では第1の実施
例に比べて、さらに3つの共振モードの配置の調整の自
由度を高め得ることがわかる。
【0090】図24は、第4の実施例に係る縦結合共振
子型弾性表面波フィルタを説明するための模式的平面図
である。第4の実施例の縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタ41では、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部4
3,44が第1の実施例の縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタ部3,4と同様に2段従属接続されている。縦結
合共振子型弾性表面波フィルタ部43では、IDT4
5,46が隣接している部分において、IDT45のI
DT46側の端部から一部分の電極指部がチャープ型電
極指部M1とされている。より具体的には、IDT45
のIDT46側端部の電極指から該電極指を含む4本の
電極指のピッチが該端部から遠ざかるにつれて大きくな
るように線形に変化されている。すなわち、第1の実施
例の狭ピッチ電極指部に代えて、上記チャープ型電極指
部M1が構成されている。同様に、IDT46,47に
おいても、IDT同士が隣り合う部分において、狭ピッ
チ電極指部に代えて、チャープ型電極指部M2〜M4が
構成されている。
【0091】弾性表面波の伝搬路の連続性を高めるため
に、上記のように、チャープ型電極指部M1では、ID
T45の中央からIDT46側端部に向かうにつれて、
電極指ピッチが小さくなるようにされている。なお、縦
結合共振子型弾性表面波フィルタ部44についても、縦
結合共振子型弾性表面波フィルタ部43と同様に構成さ
れている。
【0092】本実施例のように、狭ピッチ電極指部に代
えて、チャープ型電極指部を構成することによっても、
第1の実施例と同様の効果が得られる。すなわち、チャ
ープ型電極指部の最大ピッチと最小ピッチの値や差を調
整することにより、第1の実施例と同様に前述した3つ
の共振モードの配置を調整することができる。
【0093】図25及び図26は、本発明に係る縦結合
共振子型弾性表面波フィルタを用いた通信機を説明する
ための各概略ブロック図である。図25において、アン
テナ61に、ディプレクサ62が接続されている。ディ
プレクサ62と受信側ミキサ63との間に、本発明に従
って構成された縦結合共振子型弾性表面波フィルタ64
及び増幅器65が接続されている。また、ディプレクサ
62と送信側のミキサ66との間には、増幅器67及び
本発明に従って構成された縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタ68が接続されている。このような、増幅器65
が平衡信号に対応されている場合、本発明に従って構成
された縦結合共振子型弾性表面波フィルタを上記弾性表
面波フィルタ64として好適に用いることができる。
【0094】また、図26に示すように、受信側におい
て用いられている増幅器65Aが不平衡信号対応の場合
にも、本発明に従って構成された縦結合共振子型弾性表
面波フィルタを弾性表面波フィルタ64として好適に用
いることができる。
【0095】このような通信機において、本発明に従っ
て構成された縦結合共振子型弾性表面波フィルタを用い
ることにより、広帯域化、通過帯域内における挿入損失
の平坦性の向上及びVSWRの改善などを図ることがで
きる。
【0096】
【発明の効果】本発明に係る縦結合共振子型弾性表面波
フィルタでは、少なくとも1つのIDTにおいて、隣り
合うIDT側の端部から一部分の電極指のピッチが残り
の部分の電極指のピッチよりも狭くされている狭ピッチ
電極指部を有する構成において、少なくとも一対の隣り
合う電極指の中心間距離が、一方の電極指で定められる
波長をλA、他方の電極指のピッチで定められる波長を
λBとしたときに、上記中心間距離が0.25λA+
0.25λBから異なっているので、この中心間距離を
調整することにより前述した3つの共振モードの配置状
態を調整することができ、それによって広帯域化、通過
帯域内における挿入損失の平坦性の向上及びVSWRの
改善などを図ることができる。
【0097】また、狭ピッチ電極指部の電極指ピッチで
定められる波長をλI2、狭ピッチ電極指部を有するI
DTの狭ピッチ電極指部以外の電極指部のピッチで定め
られる波長をλI1とした場合に、隣り合うIDT間の
電極指間の中心間距離が、該中心の両側に狭ピッチ電極
指部が配置されている場合には、0.5λI2から異な
らされており、いずれか一方のIDT側にのみ狭ピッチ
電極指部が設けられている場合には、0.25λI1+
0.25λI2から異ならせることにより、同様に、前
述した3つの共振モードの配置を大幅に調整することが
でき、広帯域化、通過帯域内挿入損失の平坦性の向上及
びVSWRの改善を図り得る。
【0098】また、狭ピッチ電極指部と、狭ピッチ電極
指部以外の電極指部とが隣り合う部分における電極指中
心間距離が、0.25λI1+0.25λI2から異な
らされている場合には、やはり、前述した3つの共振モ
ードの配置状態を調整することができ、それによって広
帯域化、通過帯域内における挿入損失の平坦性の向上及
びVSWRの改善を図り得る。
【0099】また、本発明において、隣り合う電極指中
心間距離を上記のように異ならせる場合、その調整量は
0.25λI以下とすることが好ましく、それによって
伝搬損失の劣化を抑制することができる。
【0100】また、本発明において、隣り合うIDTの
隣り合う一対の電極指のうち、一方の電極指による電極
被覆率が高められており、それによって隣り合う電極指
間の間隔が狭くされている場合には、IDT間における
表面波の伝搬路の連続性を高めることができ、通過帯域
内における挿入損失の悪化を抑制することができる。
【0101】同様に、隣り合うIDT間の隣り合う電極
指間の領域がメタライズされている場合においても、表
面波の伝搬路の連続性が高められ、挿入損失の悪化を抑
制することができる。
【0102】本発明において、狭ピッチ電極指部内にお
いて、さらに電極指ピッチが異なる部分が設けられてい
る場合には、狭ピッチ電極指部内において、電極指ピッ
チが異なる部分が隣り合う部分において電極指中心間距
離を調整することにより、前述した3つの共振モードの
配置状態を調整でき、広帯域化、通過帯域内における挿
入損失の平坦性の改善及びVSWRの改善を図り得る。
【0103】特に、狭ピッチ電極指部において、電極指
ピッチが異なる部分が設けられている場合、電極指ピッ
チが異なる電極指部において隣り合う一対の電極指間の
中心間距離が、それぞれの電極指を含む複数本の電極指
のピッチで定められる波長λA,λBとした場合に、少
なくとも一対の電極指中心間距離が0.25λA+0.
25λBから異ならされている場合には、3つの共振モ
ードの配置状態を大幅に調整することができ、広帯域
化、通過帯域内の挿入損失の平坦性の改善及びVSWR
の改善などを図り得る。
【0104】狭ピッチ電極指がチャープ型の電極指部で
構成されている場合には、チャープ型電極指部における
最大ピッチと最小ピッチの値や差を調整することによ
り、前述した3つの共振モードの配置状態を大幅に調整
することができる。
【0105】特に、チャープ型電極指部において、ID
Tの表面波伝搬方向中心から外側に向かうにつれて、電
極指ピッチが線形に小さくなるように構成されている場
合には、表面波の伝搬路の連続性が高められ、挿入損失
の悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の縦結合共振子型弾性表面波を説
明するための模式的平面図。
【図2】第1の実施例及び参考例の縦結合共振子型弾性
表面波フィルタの周波数特性を示す図。
【図3】第1の実施例及び参考例の縦結合共振子型弾性
表面波フィルタのVSWRを示す図。
【図4】第1の実施例の原理を説明するための模式的平
面図。
【図5】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィル
タにおいて、中心間距離X1,X4を変化させた場合の
3つの共振モードの周波数位置関係の変化を示す図。
【図6】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィル
タにおいて、中心間距離X1,X4を変化させた場合の
3つの共振モードの振幅レベルの変化を説明するための
図。
【図7】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィル
タにおいて、中心間距離X5,X6を変化させた場合の
3つの共振モードの周波数位置関係の変化を示す図。
【図8】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィル
タにおいて、中心間距離X5,X6を変化させた場合の
3つの共振モードの振幅レベルの変化を説明するための
図。
【図9】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィル
タにおいて、中心間距離X2,X3を変化させた場合の
3つの共振モードの周波数位置関係の変化を示す図。
【図10】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタにおいて、中心間距離X2,X3を変化させた場合
の3つの共振モードの振幅レベルの変化を説明するため
の図。
【図11】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタにおいて、中心間距離X1,X4を基本設計から変
化させた場合の周波数特性の変化を示す図。
【図12】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタにおいて、中心間距離X5,X6を基本設計から変
化させた場合の周波数特性の変化を示す図。
【図13】図4に示した縦結合共振子型弾性表面波フィ
ルタにおいて、中心間距離X2,X3を基本設計から変
化させた場合の周波数特性の変化を示す図。
【図14】第1の実施例の変形例の周波数特性を示す
図。
【図15】第1の実施例の変形例のVSWRを示す図。
【図16】IDT−IDT間の間隔を変化させた場合の
表面波の伝搬損失を示す図。
【図17】(a)及び(b)は、第1の実施例の変形例
を示す各模式的平面図。
【図18】第1の実施例の縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタの他の変形例を示す模式的平面図。
【図19】第2の実施例に係る縦結合共振子型弾性表面
波フィルタを示す模式的平面図。
【図20】第2の実施例の変形例に係る縦結合共振子型
弾性表面波フィルタを説明するための模式的平面図。
【図21】第3の実施例に係る縦結合共振子型弾性表面
波フィルタを説明するための模式的平面図。
【図22】第3の実施例の縦結合共振子型弾性表面波フ
ィルタの周波数特性を示す図。
【図23】第3の実施例及び参考例の縦結合共振子型弾
性表面波フィルタのVSWRを示す図。
【図24】本発明の第4の実施例に係る縦結合共振子型
弾性表面波フィルタの模式的平面図。
【図25】本発明の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
を用いて構成される通信機の一例を示す概略ブロック
図。
【図26】本発明の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
を用いて構成される通信機の他の例を示す概略ブロック
図。
【図27】縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおける
3つの共振モードの周波数関係を示す図。
【図28】図27に示した3つの共振モードの有効電流
分布を示す図。
【図29】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタに
おけるIDT−IDT間隔と共振モードの周波数位置関
係を示す図。
【図30】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタに
おけるIDT−IDT間隔と3つの共振モードの振幅レ
ベルとの関係を示す図。
【図31】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタの
一例を示す模式的平面図。
【図32】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタの
他の例を示す模式的平面図。
【図33】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタに
おいてIDT−IDT間隔を変更した場合の周波数特性
の変化を説明するための図。
【図34】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタに
おいてIDT−IDT間隔を変更した場合のVSWRの
変化を説明するための図。
【図35】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタに
おいてIDT−IDT間隔を変更した場合の周波数特性
の変化を示す図。
【図36】従来の縦結合共振子型弾性表面波フィルタに
おいてIDT−IDT間隔を変更した場合のVSWRの
変化を示す図。
【符号の説明】
1…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ 2…圧電基板 3,4…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部 3A,3B,4A…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
部 5〜7…IDT 5a,6a,6b,7a…狭ピッチ電極指 8,9…反射器 10〜12…IDT 11A…IDT 13,14…反射器 15…入力端子 16…出力端子 17…出力端子 18…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ 19…弾性表面波共振子 20,21…出力端子 31…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ 33,34…弾性表面波フィルタ部 35〜37…IDT 41…縦結合共振子型弾性表面波フィルタ 43,44…弾性表面波フィルタ部 45〜47…IDT 61…アンテナ 62…ディプレクサ 63,66…ミキサ 64…弾性表面波フィルタ 65…増幅器 67…弾性表面波フィルタ 68…増幅器 N1〜N4…狭ピッチ電極指部 X1〜X10…中心間距離 M1〜M4…チャープ型電極指部 N1A,N1B〜N4A,N4B…電極指部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−326661(JP,A) 特開 平9−321567(JP,A) 特開2000−183682(JP,A) 特開2000−49558(JP,A) 特開2001−217680(JP,A) 特開 平10−93384(JP,A) 特開 平9−238047(JP,A) 特開 平9−148873(JP,A) 特開 平11−346141(JP,A) 特開 平2−150107(JP,A)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板と、 前記圧電基板上において、弾性表面波伝搬方向に沿って
    形成されており、それぞれ複数本の電極指を有する第1
    〜第3のIDTとを備え、 前記第1〜第3のIDTのうち少なくとも1つのIDT
    が、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピッ
    チが、該IDTにおける他の部分の電極指のピッチより
    も狭くされている少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を
    有する縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおいて、 少なくとも一対の隣り合う電極指の中心間距離が、一方
    の電極指のピッチで定められる波長をλA、他方の電極
    指のピッチで定められる波長をλBとしたときに、0.
    25λA+0.25λBから異ならされている、縦結合
    共振子型弾性表面波フィルタ。
  2. 【請求項2】 圧電基板と、 前記圧電基板上において弾性表面波の伝搬方向に沿って
    配置されており、それぞれが複数本の電極指を有する第
    1〜第3のIDTとを備え、 前記第1〜第3のIDTのうち少なくとも1つのIDT
    が、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピッ
    チが、該IDTにおける他の部分の電極指のピッチより
    も狭くされている少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を
    有する縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおいて、 前記狭ピッチ電極指部の電極指ピッチで定められる波長
    をλI2、該狭ピッチ電極指部を有するIDTの狭ピッ
    チ電極指部の以外の電極指部のピッチで定められる波長
    をλI1とした場合、 上記隣り合うIDT間の電極指中心間距離が、該隣り合
    うIDT間隔の両側に前記狭ピッチ電極指部が配置され
    ている場合には0.5λI2から異ならされ、いずれか
    一方のIDT側にのみ前記狭ピッチ電極指部が設けられ
    ている場合には、0.25λI1+0.25λI2から
    異ならされている、縦結合共振子型弾性表面波フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 圧電基板と、 前記圧電基板上において弾性表面波の伝搬方向に沿って
    配置されており、それぞれが複数本の電極指を有する第
    1〜第3のIDTとを備え、 前記第1〜第3のIDTのうち少なくとも1つのIDT
    が、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピッ
    チが、該IDTにおける他の部分の電極指のピッチより
    も狭くされている少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を
    有する縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおいて、 前記狭ピッチ電極指部の電極指ピッチで定められる波長
    をλI2、該狭ピッチ電極指部を有するIDTの狭ピッ
    チ電極指部の以外の電極指部のピッチで定められる波長
    をλI1とした場合、 上記狭ピッチ電極指部と、前記狭ピッチ電極指部以外の
    電極指部とが隣り合う部分における電極指中心間距離
    が、0.25λI1+0.25λI2から異ならされて
    いる、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ。
  4. 【請求項4】 圧電基板と、 前記圧電基板上において弾性表面波の伝搬方向に沿って
    配置されており、それぞれが複数本の電極指を有する第
    1〜第3のIDTとを備え、 前記第1〜第3のIDTのうち少なくとも1つのIDT
    が、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピッ
    チが、該IDTにおける他の部分の電極指のピッチより
    も狭くされている少なくとも1つの狭ピッチ電極指部を
    有する縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおいて、 前記狭ピッチ電極指部の電極指ピッチで定められる波長
    をλI2、該狭ピッチ電極指部を有するIDTの狭ピッ
    チ電極指部の以外の電極指部のピッチで定められる波長
    をλI1とした場合、 上記隣り合うIDT間の電極指中心間距離が、該中心の
    両側に前記狭ピッチ電極指部が配置されている場合には
    0.5λI2から異ならされ、いずれか一方のIDT側
    にのみ前記狭ピッチ電極指部が設けられている場合に
    は、0.25λI1+0.25λI2から異なってお
    り、かつ上記狭ピッチ電極指部と、前記狭ピッチ電極指
    部以外の電極指部とが隣り合う部分における電極指中心
    間距離が、0.25λI1+0.25λI2から異なら
    されている、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記隣り合う電極指中心間距離が異なら
    される量が0.25λI1以下であることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の縦結合共振子型弾
    性表面波フィルタ。
  6. 【請求項6】 前記隣り合うIDTの隣り合う一対の電
    極指のうち、一方の電極指による電極被覆率が相対的に
    高められており、それによって前記隣り合う一対の電極
    指間の間隔が狭くされている、請求項1〜5のいずれか
    に記載の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ。
  7. 【請求項7】 前記隣り合うIDT間の隣り合う一対の
    電極指間の領域がメタライズされている、請求項1〜6
    のいずれかに記載の縦結合共振子型弾性表面波フィル
    タ。
  8. 【請求項8】 圧電基板と、 前記圧電基板上において弾性表面波伝搬方向に沿って配
    置されており、かつそれぞれが複数本の電極指を有する
    第1〜第3のIDTとを備え、 前記第1〜第3のIDTのうち少なくとも1つのIDT
    が、隣り合うIDT側の端部から一部分の電極指のピッ
    チが、相対的に狭い狭ピッチ電極指部を有し、該狭ピッ
    チ電極指部に連なる電極指部分が相対的に広い電極指ピ
    ッチを有する縦結合共振子型弾性表面波フィルタにおい
    て、 前記狭ピッチ電極指部内において、さらに電極指ピッチ
    が異なる部分が設けられている、縦結合共振子型弾性表
    面波フィルタ。
  9. 【請求項9】 前記狭ピッチ電極指部の電極指ピッチが
    異なる部分間において隣り合う少なくとも一対の電極指
    中心間距離が、それぞれの電極指のピッチで定められる
    波長をλA、λBとした場合、0.25λA+0.25
    λBから異ならされている、請求項8に記載の縦結合共
    振子型弾性表面波フィルタ。
  10. 【請求項10】 前記狭ピッチ電極指部がチャープ型の
    電極指部である、請求項1〜9のいずれかに記載の縦結
    合共振子型弾性表面波フィルタ。
  11. 【請求項11】 チャープ型電極指部が、IDTの表面
    波伝搬方向中心から外側に向かうにつれて、線形に電極
    指ピッチが小さくなるように構成されている、請求項1
    0に記載の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の縦
    結合共振子型弾性表面波フィルタが複数段従属接続され
    ている、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の縦
    結合共振子型弾性表面波フィルタを用いて構成されてい
    る、通信機。
JP2000191562A 2000-06-26 2000-06-26 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ Expired - Lifetime JP3358615B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191562A JP3358615B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
US09/878,935 US6583691B2 (en) 2000-06-26 2001-06-12 Longitudinally coupled resonator type surface acoustic wave filter with an IDT having a narrow pitch portion
KR10-2001-0036553A KR100415280B1 (ko) 2000-06-26 2001-06-26 종(縱)결합 공진기형 탄성 표면파 필터
EP01401685A EP1168614A3 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Longitudinally coupled resonator type surface accoustic wave filter
CNB011243104A CN1190006C (zh) 2000-06-26 2001-06-26 纵向耦合谐振器型的声表面波滤波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191562A JP3358615B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009587A JP2002009587A (ja) 2002-01-11
JP3358615B2 true JP3358615B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18690847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191562A Expired - Lifetime JP3358615B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6583691B2 (ja)
EP (1) EP1168614A3 (ja)
JP (1) JP3358615B2 (ja)
KR (1) KR100415280B1 (ja)
CN (1) CN1190006C (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435640B2 (ja) * 2000-05-22 2003-08-11 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP3743329B2 (ja) * 2001-03-23 2006-02-08 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、およびそれを用いた弾性表面波装置、通信機装置
EP1249934B1 (en) * 2001-04-09 2013-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus and communications unit
US6798318B1 (en) * 2001-04-27 2004-09-28 Sawtek, Inc. Hybrid leaky surface acoustic wave resonator filter
JPWO2003003574A1 (ja) 2001-06-29 2004-10-21 松下電器産業株式会社 弾性表面波フィルタ
EP1276235A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication device using the filter
JP3685102B2 (ja) * 2001-07-27 2005-08-17 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、通信装置
JP4090250B2 (ja) * 2001-12-10 2008-05-28 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3928534B2 (ja) * 2002-02-28 2007-06-13 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP2004048675A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びそれを有する通信装置
JP4059152B2 (ja) * 2002-10-16 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子
JP3985717B2 (ja) 2003-04-10 2007-10-03 株式会社村田製作所 弾性表面波装置およびそれを用いた通信装置
CN100452650C (zh) 2003-07-02 2009-01-14 京瓷株式会社 弹性表面波装置及使用该装置的通信装置
WO2005031971A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ及び通信機
KR100763763B1 (ko) 2004-04-19 2007-10-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터 및 그것을 사용한 통신기
DE102004020183B4 (de) * 2004-04-22 2015-12-03 Epcos Ag Oberflächenwellen-Resonatorfilter mit longitudinal gekoppelten Wandlern
JP4069917B2 (ja) * 2004-09-15 2008-04-02 株式会社村田製作所 バランス型弾性表面波フィルタ
WO2006048999A1 (ja) 2004-11-04 2006-05-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型sawフィルタ
ATE403270T1 (de) 2004-11-04 2008-08-15 Murata Mfg Co Ltd Patent Secti Symmetrie-saw-filter
US20060236421A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Pennell Roger I Secondary metabolite production via manipulation of genome methylation
US7504911B2 (en) 2005-05-27 2009-03-17 Kyocera Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave device, and communications equipment
US7902716B2 (en) 2005-10-27 2011-03-08 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and communication apparatus
JP5094074B2 (ja) * 2006-07-27 2012-12-12 京セラ株式会社 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP2008035220A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置
WO2009001651A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 弾性表面波装置及び通信装置
WO2009131227A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 京セラ株式会社 弾性表面波装置およびそれを用いた通信装置
JP4900420B2 (ja) * 2009-05-27 2012-03-21 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN102804600B (zh) * 2009-06-26 2015-09-02 京瓷株式会社 表面声波滤波器以及使用其的分波器
JP5340112B2 (ja) * 2009-10-28 2013-11-13 京セラ株式会社 弾性表面波装置
DE102013204428B4 (de) * 2012-03-29 2014-08-07 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Akustisches Oberflächenwellenbauelement
JP6134550B2 (ja) 2013-03-22 2017-05-24 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性波装置およびそれを用いたアンテナ共用器
US9978927B2 (en) * 2013-11-26 2018-05-22 Kyocera Corporation Acoustic wave element, duplexer and communication device
WO2015151705A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
DE112015004917T5 (de) * 2014-10-31 2017-07-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen und Modul für elastische Wellen
US20170104470A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interdigitated transducers and reflectors for surface acoustic wave devices with non-uniformly spaced elements
CN109565267B (zh) * 2016-08-05 2020-02-07 株式会社村田制作所 声表面波滤波器、高频模块以及多工器
DE102016123151A1 (de) * 2016-11-30 2018-06-14 Snaptrack, Inc. Breitband-DMS-Filter
JP6886331B2 (ja) * 2017-04-07 2021-06-16 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2021010379A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 株式会社村田製作所 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
US11063571B2 (en) * 2019-07-25 2021-07-13 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. Packaged electronic components
CN116633307A (zh) * 2023-05-23 2023-08-22 无锡市好达电子股份有限公司 弹性波装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223284A (en) * 1977-11-07 1980-09-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic surface wave device
JPH04132409A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Hitachi Ltd 弾性表面波共振器
JP3160023B2 (ja) 1991-08-21 2001-04-23 東洋通信機株式会社 縦結合二重モードsawフィルタ
WO1997000556A1 (en) * 1995-06-16 1997-01-03 Northern Telecom Limited Cascaded surface wave device filters
JPH10190394A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波共振子フィルタ
JP3882205B2 (ja) * 1998-08-28 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 縦多重モードsawフィルタ
DE19849782B4 (de) * 1998-10-28 2004-09-30 Epcos Ag Oberflächenwellenanordnung mit zumindest zwei Oberflächenwellen-Strukturen
JP2000183682A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 二重モードsawフィルタ
JP2000349591A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタを用いた分波器
JP3435640B2 (ja) * 2000-05-22 2003-08-11 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168614A3 (en) 2006-07-26
US6583691B2 (en) 2003-06-24
JP2002009587A (ja) 2002-01-11
US20020047759A1 (en) 2002-04-25
KR100415280B1 (ko) 2004-01-16
EP1168614A2 (en) 2002-01-02
KR20020000729A (ko) 2002-01-05
CN1190006C (zh) 2005-02-16
CN1338820A (zh) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358615B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP3391346B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
KR100434413B1 (ko) 종결합 공진기형 탄성 표면파 필터
KR100503954B1 (ko) 탄성표면파 장치 및 통신 장치
US7378923B2 (en) Balanced SAW filter
US7425882B2 (en) Balanced-type surface acoustic wave filter
JP4100249B2 (ja) 弾性表面波装置、通信機
JP3826816B2 (ja) 弾性表面波装置
KR20070088781A (ko) 탄성 표면파 필터 장치
JP4415360B2 (ja) 縦結合弾性表面波フィルタ
JP3985717B2 (ja) 弾性表面波装置およびそれを用いた通信装置
US6720847B2 (en) Longitudinally-coupled resonator surface acoustic wave filter and communication apparatus using the same
JP4285472B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP2005159835A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4285052B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP2004048675A (ja) 弾性表面波装置及びそれを有する通信装置
JP3915322B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4182976B2 (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP2004260402A (ja) 弾性表面波装置およびそれを有する通信装置
JP3709872B2 (ja) 弾性表面波装置、通信装置
JP2003179462A (ja) 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
JP2004112591A (ja) 弾性表面波フィルタ、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3358615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term