JP3356536B2 - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JP3356536B2
JP3356536B2 JP07481094A JP7481094A JP3356536B2 JP 3356536 B2 JP3356536 B2 JP 3356536B2 JP 07481094 A JP07481094 A JP 07481094A JP 7481094 A JP7481094 A JP 7481094A JP 3356536 B2 JP3356536 B2 JP 3356536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
word
sentence
original
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07481094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07282063A (ja
Inventor
公一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07481094A priority Critical patent/JP3356536B2/ja
Priority to US08/420,571 priority patent/US5612872A/en
Publication of JPH07282063A publication Critical patent/JPH07282063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356536B2 publication Critical patent/JP3356536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/211Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/42Data-driven translation
    • G06F40/47Machine-assisted translation, e.g. using translation memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機によって自動的
に翻訳を行なう機械翻訳装置に関し、特に多言語間の翻
訳の検証作業に有効な未翻訳語表示機能を有する機械翻
訳装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の機械翻訳装置の主要な構成を示す
ブロック図が図17に示されている。図示された機械翻
訳装置の翻訳辞書130は、例えば日英や仏英等、二言
語間の対訳を格納している。そして、翻訳処理におい
て、翻訳部120は、まず文書格納部110に格納され
た原語の文章(以下、原文と称する)を単語単位に識別
し、各単語に対して翻訳辞書130を検索する。そし
て、翻訳辞書130の中から原語の単語に該当する目的
言語の単語(以下、訳語と称する)を抽出する。さら
に、抽出された訳語に対して、文法規則や文生成規則を
適用して目的言語の文章(以下、訳文と称する)を生成
する。生成された訳文は、原文とともに表示装置140
の画面上に表示される。翻訳者は、画面上に表示された
原文及び訳文を検証して、順次文書の翻訳処理を続行す
る。
【0003】一方、ある翻訳言語間では、訳語が不明な
場合、あるいは目的言語中に該当する訳語が存在しない
様な場合がある。このような言語間では、その翻訳辞書
130の訳語欄は未設定のままであり、訳語の検索処理
は失敗に終わる。この場合、従来の機械翻訳装置は、検
索が失敗に終わった原語の単語を訳文中の該当位置に挿
入して表示するように構成されている。
【0004】図18は、従来の機械翻訳装置の画面上に
表示された翻訳例を示した図である。図18(a)は日
英間の翻訳例を示し、図18(b)が仏英間の翻訳例を
示している。さらに、両者とも原文の「パン、(フラン
ス語ではpain)」に対応する英語の訳語が存在しな
かった場合を例示している。(なお、この例は説明の便
宜上仮想したものであり、実際には、周知の通り英語の
訳語「bread」は存在する。) ところが、従来の機械翻訳装置の表示方法では、検索が
失敗に終わった未翻訳語を識別する上で困難な状況が生
じることがあった。例えば、図18(b)の翻訳例文の
場合、未翻訳語として表示したフランス語(原語)の単
語「pain」が、英語の正規の単語「pain(苦
痛)」とたまたま一致するため、翻訳者は、これをフラ
ンス語で表示された未翻訳語と認識できず、見過ごして
しまうような場合がある。すなわち、未翻訳語として表
示した原語が目的言語中の正式な単語に該当するような
場合には、未翻訳語の識別が困難となる場合がある。し
かも、一文単位の検証時に見落とすと、後で翻訳文全体
の中から見つけ出すことはさらに困難となる。
【0005】このような不都合を解消するために、さら
に、未翻訳語を記号で囲んで識別表示するものが提案さ
れた。例えば、図19の表の右覧に表示された訳文は、
未翻訳語の前後に記号#が付けられて表示されている。
これによって、翻訳者は、記号で囲まれた単語が未翻訳
語であることを容易に認識することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の機械翻訳装置は、基本的に二言語間の翻訳処理に
適用されるものであり、原文が多言語の文を含むような
多言語間翻訳に適用する場合には、以下のような問題の
発生が予測される。図19は、複数種の原語(第1文は
フランス語、第2文はスペイン語、第3文は日本語)で
構成された文書を英語に翻訳した場合を示している。そ
して、翻訳過程において、第1文中ではフランス語の
「pain(パンの意味)」、第2文中ではスペイン語
の「once(11の意味)」、第3文中では日本語の
「パン」に対応する英語の訳語が得られなかったとする
と、各々未翻訳語として「#pain#」「#once
#」「#パン#」と表示される。
【0007】しかし、本例から明かなように、原文中に
複数種の言語が存在する場合には、言語種別の認識に混
乱を来し、未翻訳語がどの種類の言語で表示されたもの
であるかを未翻訳語のみから判断することが困難になる
場合がある。このため、翻訳結果を後から修正したりす
る場合には、原文を参照して未翻訳語の言語種を再認識
した後、未翻訳語の翻訳を行う必要があり、翻訳語の検
証作業が煩雑となるという問題点を有していた。
【0008】また、多言語間翻訳の場合には、翻訳者が
全ての言語に精通しているとは限らず、ある言語につい
ては知識が浅いような場合が考えられる。例えば、図1
9の例において、翻訳者が第3文の日本語に対して十分
な知識を有していない場合を想定すると、このような翻
訳者に対して未翻訳語を日本語で#パン#と表示して
も、翻訳者は未翻訳語が何を意味する単語であるかを理
解することができないという問題が予測される。
【0009】このように、特に多言語間翻訳を行おうと
する場合には、未翻訳語の意味や言語種の認識等が困難
な事態が生じる恐れがあるといった問題が予測される。
従って、本発明は上記問題点に鑑み、多言語間翻訳にお
ける未翻訳語の内容の認識が容易な機械翻訳装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る機械翻訳装置は、原文を入力
する入力手段と、原文を単語単位に識別して原文の文構
造を解析する原文解析手段と、原語の単語と目的言語の
単語とを関連付けて格納する翻訳辞書と、原文の単語に
基づいて翻訳辞書を検索し、原文の単語に該当する目的
言語の単語を検出した場合には目的言語の単語を取り出
し、該当する目的言語の単語が存在しなかった場合に
は、原文の単語を未翻訳語として取り出す辞書検索手段
と、原文の文構造の各単語を辞書検索手段によって取り
出された目的言語の単語又は未翻訳語に変換するととも
に未翻訳語の言語種を識別するための言語種識別記号を
付加することによって目的言語の文構造を生成する訳語
変換手段と、訳語変換手段によって生成された目的言語
の文構造を用いて目的言語の訳文を生成する訳文生成手
段と、訳文生成手段によって生成された訳文を表示する
とともに、訳文中の未翻訳語を原語で、かつ言語種識別
記号を付加して表示する表示手段とを備えている。
【0011】請求項2の発明に係る機械翻訳装置は、請
求項1の発明に対し、翻訳辞書が、同一の意味を有する
3種以上の言語の単語を関連付けて格納している。請求
項3の発明に係る機械翻訳装置は、原文を入力する入力
手段と、未翻訳語を表示するための言語の種別を指定す
る言語種別指定手段と、原文を単語単位に識別して原文
の文構造を解析する原文解析手段と、原語および目的言
語を含む3種以上の言語の単語とを関連付けて格納する
翻訳辞書と、原文の単語に基づいて翻訳辞書を検索し、
原文の単語に該当する目的言語の単語を検出した場合に
は目的言語の単語を取り出し、該当する目的言語の単語
が存在しなかった場合には、言語種別指定手段によって
指定された言語の単語群を検索して原文の単語に該当す
る指定言語の単語を未翻訳語として指定言語の種別とと
もに取り出す辞書検索手段と、原文の文構造の各単語を
辞書検索手段によって取り出された目的言語の単語又は
未翻訳語に変換するとともに未翻訳語の指定言語の種別
を識別するための言語種識別記号を付加することによっ
て目的言語の文構造を生成する訳語変換手段と、訳語変
換手段によって生成された目的言語の文構造を用いて目
的言語の訳文を生成する訳文生成手段と、訳文生成手段
によって生成された訳文を表示するとともに、訳文中の
未翻訳語を指定言語で、かつ言語種識別記号を付加して
表示する表示手段とを備えている。
【0012】請求項4の発明にかかる機械翻訳装置は、
請求項3の発明に対し、翻訳辞書に含まれる3種以上の
言語を相互に言語族に分類し、各言語族に分類された言
語の種別を格納した言語族辞書をさらに備えている。そ
して、辞書検索手段は、指定言語による単語群の検索し
た場合に、言語族辞書を検索して指定言語あるいは原語
のいずれか一方の言語が含まれる言語族中から所定の言
語種を選択し、翻訳辞書中の所定の言語種の単語中から
原文の単語に該当する単語を未翻訳語として所定の言語
種とともに取り出すように構成される。
【0013】請求項5の発明に係る機械翻訳装置は、原
文を入力する入力手段と、原文を単語単位に識別して原
文の文構造を解析する原文解析手段と、原語および目的
言語を含む3種以上の言語の単語群を相互に関連付けて
格納する翻訳辞書と、翻訳辞書に含まれる3種以上の言
語を相互に言語族に分類し、各言語族に分類された言語
の種別を格納した言語族辞書と、原文の単語に基づいて
翻訳辞書を検索し、原文の単語に該当する目的言語の単
語を検出した場合には目的言語の単語を取り出し、該当
する目的言語の単語が存在しなかった場合には、言語族
辞書を検索して目的言語あるいは原語のいずれか一方の
言語が含まれる言語族中から所定の言語種を選択し、翻
訳辞書中の所定の言語種の単語中から原文の単語に該当
する単語を未翻訳語として所定の言語種とともに取り出
す辞書検索手段と、原文の文構造の各単語を辞書検索手
段によって取り出された目的言語の単語は未翻訳語に
変換するとともに未翻訳語の言語種を識別するための言
語種識別記号を付加することによって目的言語の文構造
を生成する訳語変換手段と、訳語変換手段によって生成
された目的言語の文構造を用いて目的言語の訳文を生成
する訳文生成手段と、訳文生成手段によって生成された
訳文を表示するとともに、訳文中の未翻訳語を言語族辞
書から選択した所定の言語で、かつ言語種識別記号を付
加して表示する表示手段とを備えている。
【0014】
【作用】請求項1の発明において、翻訳辞書は、原語の
単語と目的言語の単語とを関連付けて格納している。入
力手段から原文が入力されると、原文解析手段は、原文
を単語単位に識別して原文の文構造を解析する。そし
て、辞書検索手段が、原文の単語に基づいて翻訳辞書を
検索する。この際、辞書検索手段は、原文の単語に該当
する目的言語の単語を検出した場合には、目的言語の単
語を取り出す。また、該当する目的言語の単語が存在し
なかった場合には、原文の単語を未翻訳語として取り出
す。訳語変換手段は、原文の文構造の各単語を辞書検索
手段によって取り出された目的言語の単語又は未翻訳語
に変換する。同時に、未翻訳語の言語種を識別するため
の言語種識別記号を付加する。このような動作によっ
て、原文の文構造が目的言語の文構造に変換される。さ
らに、訳文生成手段は、訳語変換手段によって生成され
た目的言語の文構造を用いて目的言語の訳文を生成す
る。そして、表示手段が、訳文生成手段によって生成さ
れた訳文を表示する。この時、訳文中の未翻訳語は原語
で、かつ言語種識別記号が付加されて表示される。
【0015】請求項2の発明において、翻訳辞書は、同
一の意味を有する3種以上の言語の単語を関連付けて格
納している。請求項3の発明において、翻訳辞書は、原
語および目的言語を含む3種以上の言語の単語とを関連
付けて格納している。入力手段は原文を入力し、さらに
言語種別指定手段は、未翻訳語を表示するための言語の
種別を指定する。原文解析手段は、原文を単語単位に識
別して原文の文構造を解析する。そして、辞書検索手段
が原文の単語に基づいて翻訳辞書を検索する。この際、
原文の単語に該当する目的言語の単語を検出した場合に
は目的言語の単語を取り出す。また、該当する目的言語
の単語が存在しなかった場合には、言語種別指定手段に
よって指定された言語の単語群を検索して原文の単語に
該当する指定言語の単語を未翻訳語として取り出す。こ
の時、指定言語の種別も同時に取り出す。訳語変換手段
は、原文の文構造の各単語を辞書検索手段によって取り
出された目的言語の単語又は未翻訳語に変換する。さら
に、未翻訳語の指定言語の種別を識別するための言語種
識別記号を付加する。これによって、原文の文構造を目
的言語の文構造に変換する。訳文生成手段は、訳語変換
手段によって生成された目的言語の文構造を用いて目的
言語の訳文を生成する。表示手段は、訳文生成手段によ
って生成された訳文を表示する。この時、訳文中の未翻
訳語は指定言語で、かつ言語種識別記号が付加されて表
示される。
【0016】請求項4の発明において、辞書検索手段
は、指定言語による単語群の検索した場合に、言語族辞
書を検索して指定言語あるいは原語のいずれか一方の言
語が含まれる言語族中から所定の言語種を選択し、翻訳
辞書中の所定の言語種の単語中から原文の単語に該当す
る単語を未翻訳語として所定の言語種とともに取り出
す。
【0017】請求項5の発明において、翻訳辞書は、原
語および目的言語を含む3種以上の言語の単語群を相互
に関連付けて格納している。また、言語族辞書は、翻訳
辞書に含まれる3種以上の言語を相互に言語族に分類
し、各言語族に分類された言語の種別を格納している。
入力手段から原文が入力されると、原文解析手段は、原
文を単語単位に識別して原文の文構造を解析する。辞書
検索手段は、原文の単語に基づいて翻訳辞書を検索す
る。原文の単語に該当する目的言語の単語を検出した場
合には、検出した目的言語の単語を取り出す。また、該
当する目的言語の単語が存在しなかった場合には、言語
族辞書を検索して目的言語あるいは原語のいずれか一方
の言語が含まれる言語族中から所定の言語種を選択す
る。そして、再度翻訳辞書を検索して所定の言語種の単
語群中から原文の単語に該当する単語を未翻訳語として
取り出す。この時、所定の言語種も同時に取り出す。訳
語変換手段は、原文の文構造の各単語を辞書検索手段に
よって取り出された目的言語の単語および未翻訳語に変
換する。さらに、未翻訳語の言語種を識別するための言
語種識別記号を付加する。これによって、原文の文構造
を目的言語の文構造に変換する。訳文生成手段は、訳語
変換手段によって生成された目的言語の文構造を用いて
目的言語の訳文を生成する。表示手段は、訳文生成手段
によって生成された訳文を表示する。この際、訳文中の
未翻訳語は、言語族辞書から選択された所定の言語で、
かつ言語種識別記号が付加されて表示される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を用いて説
明する。図1は、本発明の実施例による機械翻訳装置の
構成を示す構成図であり、図2は、図1に示す装置を機
能別に分けて示したブロック図である。この実施例によ
る機械翻訳装置は、入力装置10と、翻訳処理部20
と、文書格納部30と、翻訳辞書40と、言語族辞書5
0と、バッファ60と、出力装置70とを備えている。
【0019】入力装置10は、例えばキーボード装置か
ら構成され、原語の文章(原文)を入力する。また、こ
の入力装置10は、原文を格納した記録媒体や原文を生
成する他の文書作成装置から直接入力するような構成に
してもよい。さらに、この入力装置10からは、未翻訳
語が生じた場合に、その未翻訳語を表示する表示言語を
指定する情報を入力する。表示言語指定情報は後述の言
語指定バッファSGに格納される。
【0020】翻訳処理部20は、CPUの制御の下に動
作する翻訳プログラムによって実現される。その構成及
び動作については後述する。文書格納部30は、ハード
ディスク、メモリ等の記憶装置から構成され、入力装置
10から入力された原文を格納する。文書格納部30の
格納状態が図3に模式的に示されている。図示されるよ
うに、文書格納部30は、原文を一文単位で格納し、そ
の先頭に原文の言語種を併せて格納している。
【0021】翻訳辞書40は、ハードディスク装置、フ
ロッピイディスク装置、磁気記録装置あるいは光ディス
ク装置等の記録装置から構成され、多言語間の単語の対
訳を保持した多言語辞書の構成を有する辞書データが格
納されている。その一例が図4に示されている。この翻
訳辞書30は、その列方向Rに各種の言語を配列し、行
方向Gの各行毎に一つの意味を割り当てている。例え
ば、「水」という単語に該当する各言語の単語は、第4
行目(G=4)の各列(R=1、2、・・)に格納され
ている。なお、図中、空白箇所は、各言語において該当
する単語が存在しないことを示している。このため、訳
語検索時にその空白箇所が検索された場合には、検索の
基となった原語の単語については未翻訳であると処理さ
れる。なお、図中の空白箇所は、本実施例の説明上設け
たものであり、実際の言語とは無関係に設定されてい
る。
【0022】言語族辞書50は、翻訳辞書40と同様
に、ハードディスク等の記録装置から構成され、種々の
言語を言語族に分類した言語族情報を格納している。言
語族辞書の言語族情報の一例が図5に示されている。言
語族とは、言語の発生的な過程に関係した近親性に基づ
いて分類された集合をいい、同じ語族に属する言語は言
語の単語や構造が似通っているという性質を有してい
る。例えば、図5において英語の「water」、ドイ
ツ語の「Wasser」が良く似ており、フランス語の
「eau」、イタリア語の「acqua」、スペイン語
の「agua」が良く似ている。前者がゲルマン系の言
語族に属しており、後者がロマンス系の言語族に属して
いるためである。このように、同じ言語族内の言語は類
似度が高いために相互に理解容易度も高いと言える。後
述する翻訳処理では、この性質を利用し、目的言語の訳
語が得られない場合には目的言語が属している言語族内
の言語種の訳語を替わりに使用するように構成されてい
る。
【0023】バッファ60は、訳語の検索処理時に使用
される一時記憶用メモリで構成され、6種類の格納領域
(SG、R0、R、G、YAKUGO、KIGOU)が
使用される。各領域に格納されるデータの内容が図6に
示されている。言語指定バッファSGは、上述した入力
装置10から入力された未翻訳語の表示言語の種別情報
を格納する。他の領域に格納される具体的なデータ内容
については、後の訳語検索処理の説明箇所で説明する。
【0024】出力装置70は、CRT、液晶ディスプレ
イ装置等の表示装置から構成され、原文と訳文の双方を
画面上に対応させて表示する。翻訳処理部20は、図2
に示すように、機能毎にブロック化して説明される。以
下、翻訳処理部20の動作について図8乃至図11を用
いて説明する。先ず、形態素解析部21は、文書格納部
30に格納された原文を一文単位で抽出し、必要に応じ
て単語辞書(図示せず)を参照して原文を単語単位に分
割する(S100)。図11(a)は、原文の一例を示
し、図11(b)は形態素解析後の状態を示している。
【0025】次に、構文解析部22は、形態素間の接続
関係や原語の文法情報に基づいて原文の構文構造を求め
る(S200)。求められた構文構造を木構造で表示し
た一例が図11(c)に示されている。木構造を構成す
る各単語は節点と称され、単語の品詞情報や他の節点と
の接続情報あるいは言語種別情報等が節点毎に保持され
ている。
【0026】さらに、訳語付加処理部23は、原文の構
文構造を受け取り、各単語要素毎に翻訳言語の訳語を選
択する処理を行う。訳語付加処理部23は、言語の種別
と、構文構造から取り出した原語の単語を辞書検索部2
5に出力する。ここで図9および図10を参照して、辞
書検索部25は、原語の種別に基づいて翻訳辞書40を
検索し、翻訳辞書40中の言語種別欄中から原語の種別
に合致する列を探索し、バッファR0にこの列番号を格
納する(S305)。
【0027】さらに、原語の単語を検索キーとして、探
索した列に格納された訳語を検索し、一致する訳語を探
索する。該当する訳語が検出されると、その訳語が格納
された行番号をバッファGに格納し(S320)、検出
が失敗すれば、翻訳辞書中に原語の単語が存在しないこ
とを示すために、バッファRにバッファR0の内容(原
語の単語)を格納する(S315)。
【0028】次に、辞書検索部25は、目的言語種を検
索キーとして翻訳辞書40の言語種別欄を検索し、該当
する言語種別の列番号をバッファRに格納する(S32
5)。目的言語種の列が探索されると、既に格納された
バッファGから原語の単語が格納された行位置を読み出
し、目的言語の訳語を探索する。訳語が存在すればその
訳語をバッファYAKUGOに格納し(S330、S3
35)、存在しなければ下記の処理に移行する(S33
0)。
【0029】訳語の検索が失敗した場合、翻訳結果の訳
文中に未翻訳語を表示する必要がある。以下では、3種
類の未翻訳語決定処理が選択的に行われる。 (未翻訳語の原語表示)辞書検索部25は、バッファS
Gを参照し、未翻訳語の表示言語の指定があるか否かを
判断する(S340)。言語指定情報が入力されていな
ければ、未翻訳語の第1の表示形態として原語表示が選
択される。このために、バッファRにバッファR0の内
容が格納される(S345)。 (未翻訳語の指定言語表示)言語指定があれば、未翻訳
語の第2の表示形態として、指定された特定原語種によ
る未翻訳語表示用の単語の検索処理が行われる。辞書検
索部25は、バッファSGから取り出した特定言語種に
基づいて翻訳辞書の言語種別欄を検索し、特定言語種に
該当する列の列番号をバッファRに格納する(S35
0)。
【0030】そして、バッファGに格納された行番号と
バッファRに格納された列番号とによって特定される翻
訳辞書の格納位置を参照し、訳語が存在するか否かを判
定する(S355)。この特定言語での訳語が存在すれ
ば、その訳語をバッファYAKUGOに格納する(S3
60)。バッファYAKUGOに格納された訳語は後で
未翻訳語を示す表示語として訳文中に表示される。 (未翻訳語の言語族選択言語表示)また、訳語が存在し
なければ(S340)、未翻訳語の第3の表示形態とし
て、言語族を利用した未翻訳語表示用の単語検索処理が
行われる。この処理においては、バッファRには目的言
語による訳語検索失敗時の目的言語種(S330、S3
40)、あるいは特定の指定言語による訳語検索失敗時
の指定言語種(S340、S350、S355)のいず
れかの言語種別情報が格納されている。そして、辞書検
索部25は、バッファRに格納された言語種別情報に基
づいて、言語族辞書50を検索し、このバッファRに格
納された言語(目的言語または指定言語)が属する言語
族を探索する(S365)。
【0031】言語族が特定されると、その言語族の中か
ら予め定めた手順に従って未翻訳語表示のための言語種
別を選択する。選択手順としては、例えば同じ言語族中
で目的言語に引き続いて格納された言語、あるいは同じ
言語族の先頭に格納された言語など、適当な言語を任意
に選択できるように設定できる。言語族辞書からの言語
種別の取り出しが失敗すると、バッファR0の内容をバ
ッファRに格納する(S390)。
【0032】また、言語族辞書から言語種別が取り出さ
れると、この言語種別に基づいて翻訳辞書40の言語種
別欄を検索し、該当する言語種別の列の列番号をバッフ
ァRに格納する(S375)。そして、バッファGに格
納された行番号とバッファRに格納された列番号とによ
って特定される翻訳辞書の格納位置を参照し、訳語が存
在するか否かを判定する(S380)。存在すればその
訳語をバッファYAKUGOに格納し(S385)、存
在しなければ、言語族辞書を参照して、同じ言語族中か
ら他の言語種を選択して上記の訳語選択処理を繰り返し
行う(S370、S375、S380)。
【0033】以上の処理によって、一つの原語の単語に
対する訳語あるいは上記3つの方法のいずれかによる未
翻訳語がバッファYAKUGOに格納される。さらに、
訳語付加処理部23は、バッファRに格納された目的言
語の言語種あるいは未翻訳語の言語種の情報に基づい
て、図7に示す訳語表示記号データ中から該当する言語
種の記号をバッファKIGOUに格納する(S39
5)。
【0034】上記の処理は、原文の構文構造の全ての単
語について行われる。次に、訳語付加処理部23は、上
記処理により求められた訳語及び未翻訳語の情報をバッ
ファYAKUGOから取り出し、原語の構文構造の単語
を訳語および未翻訳語に置き換え、さらにバッファKI
GOUから取り出した言語種の略記号を併せて付加す
る。このような処理によって目的言語の構文構造を作成
する(S400)。この目的言語の構文構造の一例が図
11(d)に示されている。この構文構造において、単
語「パン」は、未翻訳語であり、原語の表示が選択され
た例を示している。
【0035】その後、生成処理部24は、目的言語の構
文構造と文生成規則に基づいて、構文構造の表層文字列
を生成する(S500)。表層文字列の一例が図11
(e)に示されている。ここで、未翻訳語「パン」は、
原語(日本語)で表示され、かつ日本語を示す言語記号
「J」が表示されている。ここで、本実施例の機械翻訳
装置が有する未翻訳語の3つの表示形態について図12
ないし図16に示す表示例に従って説明する。
【0036】(1)未翻訳語を原語で表示する形態 図12において、フランス語、スペイン語および日本語
を原語とする文を英語に翻訳する場合を想定し、未翻訳
語を原語で出力し、その言語種をE(英語)、F(フラ
ンス語)、J(日本語)のように略記号および括弧を用
いて出力すると、翻訳文中に各未翻訳語が各々F(pa
in)、S(once)、J(パン)のように表示され
る。
【0037】(2)未翻訳語を表示する言語を指定情報
入力によって特定する形態 目的言語の訳語が得られない時に替わりに用いる指定言
語がイタリア語であるとすると、13に示すI(pan
e)、I(undici)のような表示が得られる。こ
のように利用者に対して未翻訳語とともにその言語種を
明示的に出力することによって翻訳結果の理解を容易に
することができる。
【0038】(3)言語族辞書を用いて未翻訳語を表示
する形態 さらに、図14に示すように、未翻訳語の表示言語がイ
タリア語で、第一文のフランス語文の「pain」(パ
ン)の訳語がイタリア語でも得られなかった場合を想定
すると、言語族情報から同族語であるスペイン語が選択
されて翻訳文中にS(pan)が出力される。イタリア
語を解する利用者であれば、代替に用いられた同族語で
あるスペイン語の「pan」を容易に理解できると思わ
れる。
【0039】このように、上記実施例による機械翻訳装
置は、未翻訳語に対して、原語表示、指定原語表示、同
族語表示のいずれかを選択でき、かつその表示原語を示
す言語識別記号も同時に表示することにより、未翻訳語
の存在の識別とその内容の認識を容易に行うことが可能
となる。なお、上記実施例の同族言語の選択処理(S3
65)においては、目的言語の同族言語を選択する例に
ついて説明したが、原語の同族言語を言語族辞書中から
選択するように構成してもよい。この場合、辞書検索部
25は、原語の種別情報に基づいて言語族辞書50を検
索するように構成される。
【0040】さらに、上記実施例の変形例として、図1
5に示すように翻訳文の一文毎の言語種情報を表示する
ように構成してもよく、また、図16に示すように、翻
訳文の一文毎の言語種情報を表示する領域をさらに設け
るように構成してもよい。このように表示することによ
って、種々の言語種が同一文書に混在する場合にも、翻
訳結果を見やすくすることができる。
【0041】さらに、上記実施例では、言語種をあらか
じめ定められた略記号を用いて表示し、未翻訳語を丸括
弧で囲んで出力したが、翻訳者が略記号を任意の記号に
変えることができるようにしてもよいし、未翻訳語表示
形態を文字フォントや文字色を地の文と異なるようにし
ても構わない。さらに、上記実施例では翻訳辞書として
多数の言語情報が一つのテーブルとして構成されている
ものについて説明したが、これに限定されることなく、
例えば二言語対の辞書を複数個準備してもよく、さらに
はその二言語対辞書の相互間を関連付け、一つの単語に
基づいて連鎖的に他言語の単語を検索可能なように構成
しても同様の機能を提供することができる。
【0042】さらに、上記実施例では、画面表示を例と
して挙げたが、保存のために外部ファイルへ書き出すよ
うに構成しても構わない。
【0043】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、目的言語の訳語が翻訳辞書中に存在しない場合には
原語の種別を識別する原語種識別記号と原語の文字列と
を訳文中に表示するように構成されているので、翻訳者
が未翻訳語として表示された単語の言語種別を誤認する
ことを防止できることによって機械翻訳語の検証作業を
容易に行うことができる。
【0044】また、請求項2の発明においては、特に、
翻訳辞書を多言語の単語を関連付けて格納するように構
成したことにより、多言語の文を含む原文の翻訳処理に
おいても、上記と同様の効果を奏することができる。さ
らに、請求項3および請求項4の発明においては、未翻
訳語を翻訳者が指定した言語で表示できるように構成さ
れているので、翻訳者の理解しやすい言語で未翻訳語を
表示することによって未翻訳語の内容の認識を容易に
し、検証作業を効率よく行うことができる。
【0045】さらに、請求項4および請求項5の発明に
おいては、未翻訳語の表示言語を原文の言語あるいは目
的言語のいずれかの言語を使用するように構成したの
で、翻訳者が理解できる可能性の高い言語で未翻訳語が
表示できる。これによって、未翻訳語の内容の認識が容
易となり、検証作業の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による機械翻訳装置の構成を示
す構成図である。
【図2】実施例による機械翻訳装置の翻訳処理部を機能
ブロックに分割したブロック図である。
【図3】図1に示す機械翻訳装置の文書格納部の格納状
態を模式的に示した模式図である。
【図4】図1に示す機械翻訳装置の翻訳辞書の内容の一
例を示す説明図である。
【図5】図1に示す機械翻訳装置の言語族辞書の内容の
一例を示す説明図である。
【図6】図1に示す機械翻訳装置のバッファメモリの格
納情報の内容を示す説明図である。
【図7】未翻訳語の言語種を示す言語識別記号を示した
略記号データ構成図である。
【図8】図1の機械翻訳装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図9】図8のフローチャートにおける辞書検索処理の
動作を説明するためのサブフローチャートである。
【図10】図8のフローチャートにおける辞書検索処理
の動作を説明するためのサブフローチャートである。
【図11】図8のフローチャートに示す各翻訳段階
((a)〜(e))における文字列の状態を例示した説
明図である。
【図12】本発明の機械翻訳装置の翻訳結果の表示例を
示す画面表示図である。
【図13】本発明の機械翻訳装置の翻訳結果の表示例を
示す画面表示図である。
【図14】本発明の機械翻訳装置の翻訳結果の表示例を
示す画面表示図である。
【図15】本発明の機械翻訳装置の翻訳結果の表示例を
示す画面表示図である。
【図16】本発明の機械翻訳装置の翻訳結果の表示例を
示す画面表示図である。
【図17】従来の機械翻訳装置の要部を示すブロック図
である。
【図18】従来の機械翻訳装置の表示例を示す画面表示
図である。
【図19】従来の機械翻訳装置による多言語間翻訳の翻
訳結果を予測した表示画面予測図である。
【符号の説明】
10 入力装置 20 翻訳処理部 21 形態素解析部 22 構文解析部 23 訳語付加処理部 24 生成処理部 25 辞書検索部 30 文書格納部 40 翻訳辞書 50 言語族辞書 60 バッファ 70 出力装置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原語で表記された原文を目的言語で表記
    した訳文に翻訳するための機械翻訳装置であって、 原文を入力する入力手段と、 前記原文を単語単位に識別して原文の文構造を解析する
    原文解析手段と、 原語の単語と目的言語の単語とを関連付けて格納する翻
    訳辞書と、 前記原文の単語に基づいて前記翻訳辞書を検索し、前記
    原文の単語に該当する前記目的言語の単語を検出した場
    合には前記目的言語の単語を取り出し、該当する目的言
    語の単語が存在しなかった場合には、前記原文の単語を
    未翻訳語として取り出す辞書検索手段と、 前記原文の文構造の各単語を前記辞書検索手段によって
    取り出された前記目的言語の単語又は前記未翻訳語に変
    換するとともに前記未翻訳語の言語種を識別するための
    言語種識別記号を付加することによって目的言語の文構
    造を生成する訳語変換手段と、 前記訳語変換手段によって生成された前記目的言語の文
    構造を用いて目的言語の訳文を生成する訳文生成手段
    と、 前記訳文生成手段によって生成された前記訳文を表示す
    るとともに、前記訳文中の未翻訳語を原語で、かつ前記
    言語種識別記号を付加して表示する表示手段とを備えた
    ことを特徴とする、機械翻訳装置。
  2. 【請求項2】 前記翻訳辞書は、 同一の意味を有する3種以上の言語の単語を関連付けて
    格納したことを特徴とする、請求項1記載の機械翻訳装
    置。
  3. 【請求項3】 原語で表記された原文を目的言語で表記
    した訳文に翻訳するための機械翻訳装置であって、 原文を入力する入力手段と、 未翻訳語を表示するための言語の種別を指定する言語種
    別指定手段と、 前記原文を単語単位に識別して原文の文構造を解析する
    原文解析手段と、 原語および目的言語を含む3種以上の言語の単語とを関
    連付けて格納する翻訳辞書と、 前記原文の単語に基づいて前記翻訳辞書を検索し、前記
    原文の単語に該当する前記目的言語の単語を検出した場
    合には前記目的言語の単語を取り出し、該当する目的言
    語の単語が存在しなかった場合には、前記言語種別指定
    手段によって指定された言語の単語群を検索して前記原
    文の単語に該当する指定言語の単語を未翻訳語として前
    記指定言語の種別とともに取り出す辞書検索手段と、 前記原文の文構造の各単語を前記辞書検索手段によって
    取り出された前記目的言語の単語又は前記未翻訳語に変
    換するとともに前記未翻訳語の前記指定言語の種別を識
    別するための言語種識別記号を付加することによって目
    的言語の文構造を生成する訳語変換手段と、 前記訳語変換手段によって生成された前記目的言語の文
    構造を用いて目的言語の訳文を生成する訳文生成手段
    と、 前記訳文生成手段によって生成された前記訳文を表示す
    るとともに、前記訳文中の未翻訳語を前記指定言語で、
    かつ前記言語種識別記号を付加して表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする、機械翻訳装置。
  4. 【請求項4】 該機械翻訳装置は、さらに、 前記翻訳辞書に含まれる3種以上の言語を相互に言語族
    に分類し、各言語族に分類された言語の種別を格納した
    言語族辞書を備えており、 前記辞書検索手段は、前記指定言語による単語群の検索
    した場合に、前記言語族辞書を検索して前記指定言語が
    含まれる言語族中から所定の言語種を選択し、前記翻訳
    辞書中の前記所定の言語種の単語中から前記原文の単語
    に該当する単語を未翻訳語として前記所定の言語種とと
    もに取り出すことを特徴とする、請求項3記載の機械翻
    訳装置。
  5. 【請求項5】 原語で表記された原文を目的言語で表記
    した訳文に翻訳するための機械翻訳装置であって、 原文を入力する入力手段と、 前記原文を単語単位に識別して原文の文構造を解析する
    原文解析手段と、 原語および目的言語を含む3種以上の言語の単語群を相
    互に関連付けて格納する翻訳辞書と、 前記翻訳辞書に含まれる3種以上の言語を相互に言語族
    に分類し、各言語族に分類された言語の種別を格納した
    言語族辞書と、 前記原文の単語に基づいて前記翻訳辞書を検索し、前記
    原文の単語に該当する前記目的言語の単語を検出した場
    合には前記目的言語の単語を取り出し、該当する目的言
    語の単語が存在しなかった場合には、前記言語族辞書を
    検索して前記目的言語あるいは前記原語のいずれか一方
    の言語が含まれる言語族中から所定の言語種を選択し、
    前記翻訳辞書中の前記所定の言語種の単語中から前記原
    文の単語に該当する単語を未翻訳語として前記所定の言
    語種とともに取り出す辞書検索手段と、 前記原文の文構造の各単語を前記辞書検索手段によって
    取り出された前記目的言語の単語又は前記未翻訳語に変
    換するとともに前記未翻訳語の言語種を識別するための
    言語種識別記号を付加することによって目的言語の文構
    造を生成する訳語変換手段と、 前記訳語変換手段によって生成された前記目的言語の文
    構造を用いて目的言語の訳文を生成する訳文生成手段
    と、 前記訳文生成手段によって生成された前記訳文を表示す
    るとともに、前記訳文中の未翻訳語を前記言語族辞書か
    ら選択した前記所定の言語で、かつ前記言語種識別記号
    を付加して表示する表示手段とを備えたことを特徴とす
    る、機械翻訳装置。
JP07481094A 1994-04-13 1994-04-13 機械翻訳装置 Expired - Lifetime JP3356536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07481094A JP3356536B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 機械翻訳装置
US08/420,571 US5612872A (en) 1994-04-13 1995-04-12 Machine translation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07481094A JP3356536B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 機械翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282063A JPH07282063A (ja) 1995-10-27
JP3356536B2 true JP3356536B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13558043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07481094A Expired - Lifetime JP3356536B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 機械翻訳装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5612872A (ja)
JP (1) JP3356536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103885940A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 新疆信息产业有限责任公司 基于网络服务的多语种词典翻译方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044205A (en) * 1996-02-29 2000-03-28 Intermind Corporation Communications system for transferring information between memories according to processes transferred with the information
JPH08329105A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 文書処理方法及びその装置
US5852798A (en) * 1995-08-08 1998-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Machine translation apparatus and method for translating received data during data communication
JPH09231224A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 言語情報処理装置
US6161083A (en) * 1996-05-02 2000-12-12 Sony Corporation Example-based translation method and system which calculates word similarity degrees, a priori probability, and transformation probability to determine the best example for translation
US6118302A (en) 1996-05-28 2000-09-12 Altera Corporation Interface for low-voltage semiconductor devices
US6175952B1 (en) * 1997-05-27 2001-01-16 Altera Corporation Technique of fabricating integrated circuits having interfaces compatible with different operating voltage conditions
JPH1074204A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Toshiba Corp 機械翻訳方法及び原文・訳文表示方法
US6615168B1 (en) * 1996-07-26 2003-09-02 Sun Microsystems, Inc. Multilingual agent for use in computer systems
US6122606A (en) * 1996-12-10 2000-09-19 Johnson; William J. System and method for enhancing human communications
US6233546B1 (en) * 1998-11-19 2001-05-15 William E. Datig Method and system for machine translation using epistemic moments and stored dictionary entries
US6233545B1 (en) * 1997-05-01 2001-05-15 William E. Datig Universal machine translator of arbitrary languages utilizing epistemic moments
EP0968475B1 (en) * 1997-05-28 2001-12-19 Shinar Linguistic Technologies Inc. Translation system
US5943395A (en) * 1997-05-30 1999-08-24 Northern Telecom Limited Telephone apparatus, systems, and processes to enhance access for TDD and/or TTY devices
US5940475A (en) * 1997-05-30 1999-08-17 Northern Telecom Limited Telephone system integrated text based communication apparatus and system to enhance access for TDD and/or TTY devices
US5933476A (en) * 1997-05-30 1999-08-03 Northern Telecom Limited TTY telephone display and related processes systems and apparatus
US6078650A (en) * 1997-05-30 2000-06-20 Nortel Networks Corporation Telephone system integrated text based communication processes to enhance access for TDD and/or TTY devices
US6002749A (en) * 1997-05-30 1999-12-14 Nortel Networks Corporation Telephone system integrated text based communication apparatus and systems to establish communication links to TDD and/or TTY devices and other telephone and text server systems
JPH113338A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp 多言語入力システム、多言語入力方法及び多言語入力プログラムを記録した記録媒体
IL121457A (en) * 1997-08-03 2004-06-01 Guru Internat Inc Computerized dictionary and thesaurus applications
JPH11175527A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Fujitsu Ltd 出力制御装置及び出力制御方法
US6490548B1 (en) 1999-05-14 2002-12-03 Paterra, Inc. Multilingual electronic transfer dictionary containing topical codes and method of use
JP4023033B2 (ja) * 1999-06-17 2007-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 自動翻訳装置
US7389221B1 (en) * 2000-07-17 2008-06-17 Globalenglish Corporation System and method for interactive translation
US20020069049A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Turner Geoffrey L. Dynamic determination of language-specific data output
US20030135357A1 (en) * 2001-03-16 2003-07-17 Eli Abir Multilingual database creation system and method
US7483828B2 (en) * 2001-03-16 2009-01-27 Meaningful Machines, L.L.C. Multilingual database creation system and method
US6993474B2 (en) * 2001-05-17 2006-01-31 Curry David G Interactive conversational speech communicator method and system
US6993473B2 (en) * 2001-08-31 2006-01-31 Equality Translation Services Productivity tool for language translators
US7343082B2 (en) 2001-09-12 2008-03-11 Ryshco Media Inc. Universal guide track
US20050171760A1 (en) * 2003-10-08 2005-08-04 Marc Tinkler Visual thesaurus
FI115274B (fi) * 2003-12-19 2005-03-31 Nokia Corp Puhekäyttöliittymällä varustettu elektroninen laite ja menetelmä elektronisessa laitteessa käyttöliittymäkieliasetuksien suorittamiseksi
US7711542B2 (en) * 2004-08-31 2010-05-04 Research In Motion Limited System and method for multilanguage text input in a handheld electronic device
JP4050755B2 (ja) * 2005-03-30 2008-02-20 株式会社東芝 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援プログラム
US20060253205A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Michael Gardiner Method and apparatus for tabular process control
JP4630163B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 テーププリンタの画像編集装置、テーププリンタの画像編集方法、プログラムおよびテーププリンタ
US8275602B2 (en) * 2006-04-21 2012-09-25 Scomm, Inc. Interactive conversational speech communicator method and system
US8738353B2 (en) * 2007-09-05 2014-05-27 Modibo Soumare Relational database method and systems for alphabet based language representation
US20090132230A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Dimitri Kanevsky Multi-hop natural language translation
US20090132257A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Inventec Corporation System and method for inputting edited translation words or sentence
US8209164B2 (en) * 2007-11-21 2012-06-26 University Of Washington Use of lexical translations for facilitating searches
US20090287471A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Bennett James D Support for international search terms - translate as you search
JP4935869B2 (ja) * 2009-08-07 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 電子機器及びプログラム
JP5058280B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-24 シャープ株式会社 翻訳装置、翻訳方法及びコンピュータプログラム
US8280954B2 (en) 2010-03-25 2012-10-02 Scomm, Inc. Method and system for providing live real-time communication via text between mobile user devices
US8352243B2 (en) * 2010-05-18 2013-01-08 Hai-Shan Jang Multi-language translator for specific fields of knowledge
US8527259B1 (en) * 2011-02-28 2013-09-03 Google Inc. Contextual translation of digital content
US9213686B2 (en) 2011-10-04 2015-12-15 Wfh Properties Llc System and method for managing a form completion process
US9323746B2 (en) 2011-12-06 2016-04-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for collaborative language translation
US10380263B2 (en) * 2016-11-15 2019-08-13 International Business Machines Corporation Translation synthesizer for analysis, amplification and remediation of linguistic data across a translation supply chain
CA3002052C (en) * 2017-04-18 2023-08-29 Salesforce.Com, Inc. Natural language translation and localization
CN107424612B (zh) * 2017-07-28 2021-07-06 北京搜狗科技发展有限公司 处理方法、装置和机器可读介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748159A (en) * 1980-09-03 1982-03-19 Sharp Corp Electronic interpreter
JPH0782498B2 (ja) * 1985-01-14 1995-09-06 株式会社日立製作所 機械翻訳システム
JPS6347877A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Canon Inc 翻訳装置
JP3176059B2 (ja) * 1990-11-15 2001-06-11 キヤノン株式会社 翻訳装置
JPH05108712A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機械翻訳装置
US5523946A (en) * 1992-02-11 1996-06-04 Xerox Corporation Compact encoding of multi-lingual translation dictionaries

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103885940A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 新疆信息产业有限责任公司 基于网络服务的多语种词典翻译方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5612872A (en) 1997-03-18
JPH07282063A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356536B2 (ja) 機械翻訳装置
JP4504555B2 (ja) 翻訳支援システム
JP4911028B2 (ja) 単語翻訳装置、翻訳方法および翻訳プログラム
US5850561A (en) Glossary construction tool
Dagan et al. Termight: Identifying and translating technical terminology
US5890103A (en) Method and apparatus for improved tokenization of natural language text
US6269189B1 (en) Finding selected character strings in text and providing information relating to the selected character strings
US8024175B2 (en) Computer program, apparatus, and method for searching translation memory and displaying search result
JP2002215617A (ja) 品詞タグ付けをする方法
JPH11110416A (ja) データベースからドキュメントを検索するための方法および装置
JP2004038976A (ja) 用例ベースの機械翻訳システム
JPH11345249A (ja) 情報検索のための方法および装置ならびに記憶媒体
JP2009015512A (ja) 機械翻訳を行う装置、方法およびプログラム
US5890182A (en) Sentence processing method and apparatus
JP5107556B2 (ja) 改善された中国語−英語翻訳ツール
JP2007072594A (ja) 翻訳装置、翻訳方法および翻訳プログラム、媒体
JP5025603B2 (ja) 機械翻訳装置、機械翻訳プログラム及び機械翻訳方法
JP6056489B2 (ja) 翻訳支援プログラム、方法、および装置
JPS61248160A (ja) 文書情報登録方式
JPS6118074A (ja) プレ・エデイツト方式
JP4007630B2 (ja) 対訳例文登録装置
JP5909123B2 (ja) 機械翻訳装置、機械翻訳方法およびプログラム
JP7302267B2 (ja) 検索プログラム、検索方法及び検索装置
JPH08329059A (ja) 汎用参照装置
JP2608384B2 (ja) 機械翻訳装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term