JP3355692B2 - 長尺材の製造方法および装置 - Google Patents

長尺材の製造方法および装置

Info

Publication number
JP3355692B2
JP3355692B2 JP09953293A JP9953293A JP3355692B2 JP 3355692 B2 JP3355692 B2 JP 3355692B2 JP 09953293 A JP09953293 A JP 09953293A JP 9953293 A JP9953293 A JP 9953293A JP 3355692 B2 JP3355692 B2 JP 3355692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
resin
cross
sectional shape
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09953293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06304990A (ja
Inventor
達也 田村
Original Assignee
橋本フォーミング工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 橋本フォーミング工業株式会社 filed Critical 橋本フォーミング工業株式会社
Priority to JP09953293A priority Critical patent/JP3355692B2/ja
Publication of JPH06304990A publication Critical patent/JPH06304990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355692B2 publication Critical patent/JP3355692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横断面形状が長手方向に
沿って変化する長尺材を押出成形により製造する方法お
よび装置に関するものである。
【0002】横断面形状が長手方向に沿って変化する長
尺材として、横断面形状一定の定形部材に、高さが変化
する中実の変化部材を一体化したものがある。このよう
な長尺材を製造する方法として、押出成形型に定形部材
形成路と変化部材形成路を設けて、それぞれ押出機から
樹脂を供給して押出成形し、変化部材形成路の出口に、
開度を調節できる第1のシャッタを設けて開度を変える
ことにより変化部材の高さを変化させ、この変化部材と
定形部材を一体化して長尺材を形成し、一方変化部材形
成路には樹脂排出路を分岐して余剰の樹脂を排出し、こ
の樹脂排出路出口に開度を調節可能な第2のシャッタを
設け、両シャッタを連動させて、第1のシャッタの閉じ
た割合に応じて第2のシャッタを開き、変化部材形成路
と樹脂排出路を流れる樹脂の合計量を一定とすることに
より、樹脂圧を一定に維持し、変化部材の形状を所定の
形状に維持しようとする方法が提案されている(例えば
特開平4−338523号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の長尺材は、シャッタにより変化部材の一部を
削り取るようにしているため、変化部材は高さ方向の寸
法が変るだけであり、幅方向の寸法まで変るものが得ら
れず、デザインの多様化の要請に応えられないという問
題点がある。
【0004】また上記従来の製造方法では、変化部材形
成路と樹脂排出路の出口をそれぞれシャッタが覆い、そ
の開度を調節するようになっているため、両流路を流れ
る樹脂圧が微妙に変化して、所定形状の変化部材を形成
することができない。
【0005】これは一定横断面形状の樹脂流路を流れて
きた樹脂流が、突然シャッタの開閉により流出量を制限
または解除されるため、樹脂圧が変化し、しかもこの樹
脂圧の変化が衝撃として加わると樹脂流に乱流が発生す
るため、押出される変化部材の形状が微妙に変化するた
めである。
【0006】本発明の目的は、このような問題点を解決
するため、変化部材が高さ方向の寸法のみならず、幅方
向の寸法も変化し、デザインの多様化が可能であり、外
観が優れた横断面形状が変化する長尺材の製造方法およ
び装置を提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、変化部材形成路の横
断面形状を変化させる際、樹脂圧の変動を少なくして、
所定形状の変化部材を形成することができ、これを定形
部材と一体化して、横断面形状が長手方向に沿って変化
する長尺材を押出成形により精度よく製造することがで
きる方法および装置を提案することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は次の長尺材の
造方法および装置である。 (1) 横断面形状が変化する長尺材を押出成形により
製造する方法であって、押出成形型の定形部材送出路か
ら、横断面形状が長手方向に沿って実質的に一定の定形
部材を送出し、押出成形型内の樹脂供給路に樹脂を供給
し、変化部材形成路および樹脂排出路を分岐させる可動
型を移動させて型面の位置を変えることにより、変化部
材形成路および樹脂排出路の一方の出口の開度が大きく
なったときに、他方の開度が小さくなるように開度を調
節して、押出成形型内で分岐された変化部材形成路の出
口から樹脂を押出して、横断面形状の高さ方向の寸法お
よび幅方向の寸法が変化する中実の変化部材を押出成形
し、定形部材と変化部材とを一体化して、横断面形状が
長手方向に沿って変化する長尺材を製造することを特徴
とする長尺材の製造方法。 (2) 定形部材送出路に樹脂を供給して、横断面形状
が長手方向に沿って実質的に一定の定形部材を押出成形
して送出し、変化部材形成路から押出される変化部材と
一体化することを特徴とする上記(1)記載の方法。 (3) 定形部材送出路から、予め長手方向に沿って実
質的に一定横断面形状に成形された異形材を送出し、変
化部材形成路から押出される変化部材と一体化すること
を特徴とする上記(1)記載の方法。 (4) 横断面形状が長手方向に沿って変化する長尺材
を押出成形により製造する装置であって、横断面形状が
長手方向に沿って実質的に一定の定形部材を送出すよう
に押出成形型に設けられた定形部材送出路と、樹脂供給
路から供給される樹脂を押出して、横断面形状の高さ方
向の寸法および幅方向の寸法が変化する中実の変化部材
を形成し、前記定形部材と一体化させるように押出成形
型内に設けられた変化部材形成路と、 前記樹脂供給路か
ら変化部材形成路および樹脂排出路を分岐するように配
置され、変化部材形成路側に高さおよび幅が変化する型
面を有し、かつ変化部材形成路および樹脂排出路の一方
の出口の開度が大きくなったきに、他方の出口の開度が
小さくなるように移動して開度を調節する可動型とを備
え、押出成形型内で分岐された変化部材形成路の出口か
ら樹脂を押出して、横断面形状の高さ方向の寸法および
幅方向の寸法が変化する中実の変化部材を押出成形する
ようになっていることを特徴とする長尺材の製造装置。 (5) 定形部材送出路は、樹脂を供給して横断面形状
が長手方向に沿って実質的に一定の定形部材を押出成形
するように構成されていることを特徴とする上記(4)
記載の装置。 (6) 定形部材送出路は、予め長手方向に沿って実質
的に一定横断面形状に成形された異形材を送出すように
構成されていることを特徴とする上記(4)記載の装
置。 (7) 可動型は、分岐点付近において、回転可能に支
持され、回転により型面の位置が変化するようにされて
いることを特徴とする上記(4)ないし(6)のいずれ
かに記載の装置。
【0009】
【作用】本発明の請求項の長尺材の製造方法および請
求項の製造装置においては、押出成形型の定形部材送
出路から横断面形状が長手方向に沿って実質的に一定の
定形部材を送出し、一方、押出成形型内の樹脂供給路か
ら変化部材形成路に樹脂を供給し、可動型を移動させて
型面の位置を変えることにより、変化部材形成路および
樹脂排出路の一方の出口の開度が大きくなったときに、
他方の開度が小さくなるように開度を調節して、押出成
形型内で分岐された変化部材形成路の出口から樹脂を押
出して、横断面形状の高さ方向の寸法および幅方向の寸
法が変化する中実の変化部材を形成し、形成された変化
部材を定形部材と一体化して、横断面形状が長手方向に
沿って変化する長尺材を製造する。なお本発明における
「変化部材」は「中実の変化部材」であり、以下「中実
の」が略されていても、「中実の変化部材」を意味す
る。
【0010】本発明の請求項の長尺材の製造方法およ
び請求項の製造装置においては、定形部材送出路に樹
脂を供給し、横断面形状が長手方向に沿って実質的に一
定の定形部材を押出成形して送出し、変化部材形成路か
ら押出される変化部材と一体化して、定形部材が樹脂押
出成形材である長尺材を製造する。
【0011】本発明の請求項の長尺材の製造方法およ
び請求項の製造装置においては、定形部材送出路から
予め長手方向に沿って実質的に一定横断面形状に成形さ
れた異形材を送出し、変化部材形成路から押出される変
化部材と一体化して、定形部材が金属異形材である長尺
材を製造する。
【0012】本発明の長尺材の製造方法および装置で
は、変化部材形成路と樹脂排出路を分岐する可動型を移
動させて、それぞれの出口の開度を調節するため、変化
部材形成路の横断面形状を長手方向に沿って、徐々に変
化させることができる。このため開度調節時における樹
脂圧の変動を小さくすることができ、横断面形状の幅方
向の寸法および高さ方向の寸法が変化する所定形状の変
化部材が形成され、これにより横断面形状が長手方向に
沿って変化する所定形状の長尺材が製造される。
【0013】こうして得られた長尺材は、変化部材が高
さ方向の寸法、および幅方向の寸法ともに変化するた
め、デザインを多様化させることができ、また優れた外
観を有する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面の実施例により説明す
る。図1は実施例の長尺材の正面図、図2(a)、
(b)、(c)はそれぞれ図1のA−A断面図、B−B
断面図、C−C断面図である。
【0015】図において、1は車両用モールディングと
して使用される長尺材で、長手方向に沿って横断面形状
が変化するように、押出成形により形成されている。長
尺材1は、横断面形状が長手方向に沿って実質的に一定
の定形部材2と、横断面形状の幅方向の寸法および高さ
方向の寸法が長手方向に沿って変化する変化部材3が、
それぞれ合成樹脂により成形され、溶着部4において溶
着して一体化した構造になっている。
【0016】定形部材2は長手方向に芯材5を埋込み、
押出成形により、横断面形状が長手方向に沿って実質的
に一定となるように成形されている。変化部材3はA部
でH 1、B部でH2、C部でH3の高さ方向の寸法を有
し、A部でW1、B部でW2、C部でW3の幅方向の寸法
を有するように、横断面形状が変化し、押出成形により
成形されて、定形部材2と一体化している。またA部と
C部の間の部分では、A部の横断面形状からC部の横断
面形状に、その横断面形状が徐々に変化している。
【0017】図3は上記のような長尺材の製造装置を示
す一部の断面図、図4はその右側面図、図5は可動型の
断面図、図6(e)、(f)、(g)は図5のE−E断
面図、F−F断面図、G−G断面図である。図におい
て、10は押出成形型であり、樹脂11を出口12aか
ら押出して、横断面形状が一定の定形部材2を押出成形
して送出す定形部材送出路12と、樹脂供給路13から
供給される樹脂14を出口15aから押出して横断面形
状の高さ方向の寸法および幅方向の寸法が変化する変化
部材3を押出成形し、定形部材2と一体化させる変化部
材形成路15と、樹脂供給路13から変化部材形成路1
5および樹脂排出路16を分岐するように配置された可
動型17を有する。
【0018】可動型17は円盤状の回転体からなり、そ
の円周上に部分的に型面18を有する。型面18は図2
(a)、(b)、(c)の変化部材3の横断面形状を所
定の位置で形成するように、円周に沿って徐々に変化し
て型面18a、18b、18cを形成しており、深さが
最も深く、幅が最も広い18dの点と中心点Oを結ぶ線
Pを中心として線R、Qに至るXYの領域で線対称に形
成されている。
【0019】また可動型17は、型面18が樹脂供給路
13に対向して配置されて、変化部材形成路15および
樹脂排出路16を分岐しており、中心点Oに支軸21が
設けられて、押出成形型10に回転可能に支持されてい
る。支軸21にはギア23が取付けられ、ウオーム22
により回転可能とされている。25は押出された長尺材
1を案内するガイドである。
【0020】型面18は線Pを中心に上下が対称に形成
されており、ウオーム22、ギア23の回転により可動
型17が回転すると、型面18a、18b、18cが順
次出口15aの位置に来て、出口15aにおける開口部
の形状を図2(a)、(b)、(c)の変化部材3の形
状に変化するようになっている。このとき出口16a側
には順次型面18e、18f、18gが移動して、変化
部材形成路15の出口15aおよび樹脂排出路16の出
口16aの一方の開度が大きくなったときに、他方の開
度が小さくなるように開度を調節し、双方の開度の合計
量は常にほぼ一定となるように構成されている。そして
押出成形型10内で分岐された変化部材形成路15の出
口15aから樹脂を押出して、横断面形状の高さ方向の
寸法および幅方向の寸法が変化する中実の変化部材3を
押出成形するようになっている。
【0021】上記の製造装置による長尺材1の製造方法
は、押出成形型10の定形部材送出路12に芯材5およ
び樹脂11を供給し、出口12aから押出して、横断面
形状が長手方向に沿って一定の定形部材2を押出成形し
て送出す。一方、樹脂14を樹脂供給路13に供給し
て、変化部材形成路15および樹脂排出路16に分岐さ
せる。そしてウオーム22、ギア23の回転により可動
型17を回転させて、型面18を図3の実線位置から順
次破線で示す位置まで回転させることにより、変化部材
形成路15の出口15a、および樹脂排出路16の出口
16aの一方の開度が大きくなったときに、他方の開度
が小さくなるように開度を調節する。
【0022】型面18の位置は、出口15aの位置に型
面18a、18b、18cが順次位置するように、可動
型17を回転させる。この回転は予め定められたプログ
ラムにより、またはセンサで送出量を検出することによ
り制御される。この状態で変化部材形成路15の出口1
5aから樹脂14を押出して、横断面形状が長手方向に
沿って変化する変化部材3を形成する。定形部材2と変
化部材3とは成形型10の出口で一体化して、溶着部4
で溶着し、横断面形状が変化する長尺材1を製造する。
27は樹脂11、14の合流点である。
【0023】樹脂排出路16から排出される樹脂14a
は、押出機に戻され、再利用することができるが、別途
再生して用いてもよい。樹脂11および樹脂14は同一
の樹脂でも別の樹脂でもよい。同一の樹脂の場合は、同
じ押出機から供給してもよく、別の押出機から供給して
もよい。
【0024】こうして製造された長尺材1は図1および
図2の構造を有し、横断面形状一定の定形部材2に、横
断面形状が変化して、H1〜H3の高さおよびW1〜W3
幅を有する変化部材3が一体化した構造となっている。
このように変化部材3は横断面形状の高さ方向の寸法お
よび幅方向の寸法が変化するため、長尺材1は全体とし
て形状が変化した外観を呈し、デザインを多様化させる
ことができ、優れた外観が得られる。
【0025】上記の長尺材の製造装置では、変化部材形
成路15と樹脂排出路16を分岐する可動型17を支軸
21で支持し、回転により型面18の位置を移動させて
変化部材形成路15の出口15a、および樹脂排出路1
6の出口16aの開度を調節するようになっており、可
動型の型面18は最も深く広い18dを中心として両側
に徐々に浅く、狭くなっているので、樹脂供給路13側
から出口15a、16aにかけて、実質的に滑らかに連
続した壁面を形成している。
【0026】このため、変化部材形成路15の横断面形
状を長手方向に沿って徐々に変化させることができ、こ
れにより開度調節時における樹脂圧の変動を小さくする
ことができ、樹脂流の乱流を防止して、実質的に層流を
形成して押出成形を行うことができる。こうして横断面
形状の幅および高さが変化する所定形状の変化部材3が
形成され、これにより変化部材3の高さ方向の寸法およ
び幅方向の寸法が変化する所定形状の長尺材1が製造さ
れる。
【0027】上記実施例では可動型17を回転可能に支
持し、回転により型面18が移動するようにしたが、ス
ライド式その他に移動させるものであってもよい。また
上記実施例では、定形部材2と変化部材3は押出成形型
10の出口部で一体化するようにしたが、成形型10の
内部において一体化してもよく、また成形型10を出た
後に一体化するようにしてもよい。
【0028】図2(d)は他の実施例による長尺材を示
す図1のC−C相当断面図である。この実施例では、変
化部材3の横断面形状が半円形に形成され、C部では高
さ方向の寸法がH4、幅方向の寸法がW4となっている
が、A部およびB部ではこの寸法が小さくなっている。
【0029】図6(h)はこのような長尺材1を製造す
るための製造装置における可動型を示す図5のG−G相
当断面図である。この可動型17の型面18hは、図2
(d)の長尺材1の変化部材3の横断面形状に対応した
形状になっている。
【0030】図7(a)、(b)、(c)はそれぞれさ
らに他の実施例により製造された長尺材を示す図1のA
−A相当断面図、B−B相当断面図、C−C相当断面図
である。この実施例の長尺材1は、横断面形状が長手方
向に沿って実質的に一定の金属異形材からなる定形部材
2と、横断面形状の幅方向の寸法がW11〜W31に変化
し、かつ高さ方向の寸法がH11〜H31に変化する押出成
形材からなる変化部材3とが、接着剤6により接合され
た構造になっている。
【0031】上記の長尺材1は、定形部材2に対応する
横断面形状の定形部材送出路12を押出成形型10に形
成し、ロール成形等により予め一定横断面形状に形成し
た金属異形材に接着剤6を塗布した定形部材2を定形部
材送出路12から送出し、変化部材形成路15から押出
される変化部材3と接着剤6を介して接合して一体化す
ることにより製造される。
【0032】なお、上記実施例において、定形部材2、
変化部材3の形状、構造等は任意に変化させることがで
きる。変化部材3は上記実施例のように、定形部材2の
上部に接合したものに限らず、定形部材2の上、下、側
面あるいはこれらの組合せの任意の部分に接合していて
もよい。また定形部材2と変化部材3とは機能性、意匠
性から考えて、異色、異材質のものが好ましく、この場
合でも互に相溶性があるものが好ましい。さらに上記実
施例は車両用モールディングに関するものであったが、
他の用途の長尺材の製造にも適用できる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば横断面形状の高さ方向の
寸法および幅方向の寸法が長手方向に沿って変化する中
実の変化部材が、横断面形状が長手方向に沿って実質的
に一定の定形部材と一体化しているため、全体として高
さ方向および幅方向に形状が変化する長尺材を得ること
ができ、これによりデザインの多様化が可能であるとと
もに、優れた外観の長尺材を製造することができる。
【0034】本発明の長尺材の製造方法および装置によ
れば、変化部材形成路と樹脂排出路を分岐する可動型の
型面の位置を移動させて、それぞれの出口の開度を調節
し、押出成形型内で分岐された変化部材形成路の出口か
ら樹脂を押出して、横断面形状の高さ方向の寸法および
幅方向の寸法が変化する中実の変化部材を押出成形する
ようにしたので、変化部材形成路の横断面形状を長手方
向に沿って、徐々に変化させることができ、これにより
開度調節時における樹脂圧の変動を小さくすることがで
き、所定形状の中実の変化部材を形成して、横断面形状
が長手方向に沿って変化する長尺材を精度よく製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の長尺材の正面図である。
【図2】(a)、(b)、(c)はそれぞれ図1のA−
A、B−B、C−C断面図であり、(d)は他の実施例
を示す図1のC−C相当断面図である。
【図3】実施例の製造装置を示す一部の断面図である。
【図4】図3の右側面図である。
【図5】可動型の断面図である。
【図6】(e)、(f)、(g)は図5のE−E、F−
F、G−G断面図であり、(h)は他の実施例を示す図
5のG−G相当断面図である。
【図7】(a)、(b)、(c)はそれぞれさらに他の
実施例を示す図1のA−A相当断面図、B−B相当断面
図、C−C相当断面図である。
【符号の説明】
1 長尺材 2 定形部材 3 変化部材 4 溶着部 5 芯材 10 押出成形型 11、14 樹脂 12 定形部材送出路 13 樹脂供給路 15 変化部材形成路 16 樹脂排出路 17 可動型 18、18a、18b、18c、18d、18e、18
f、18g、18h型面 21 支軸 22 ウオーム 23 ギア 25 ガイド

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面形状が変化する長尺材を押出成形
    により製造する方法であって、 押出成形型の定形部材送出路から、横断面形状が長手方
    向に沿って実質的に一定の定形部材を送出し、 押出成形型内の樹脂供給路に樹脂を供給し、変化部材形
    成路および樹脂排出路を分岐させる可動型を移動させて
    型面の位置を変えることにより、変化部材形成路および
    樹脂排出路の一方の出口の開度が大きくなったときに、
    他方の開度が小さくなるように開度を調節して、押出成
    形型内で分岐された変化部材形成路の出口から樹脂を押
    出して、横断面形状の高さ方向の寸法および幅方向の寸
    法が変化する中実の変化部材を押出成形し、 定形部材と変化部材とを一体化して、横断面形状が長手
    方向に沿って変化する長尺材を製造することを特徴とす
    る長尺材の製造方法。
  2. 【請求項2】 定形部材送出路に樹脂を供給して、横断
    面形状が長手方向に沿って実質的に一定の定形部材を押
    出成形して送出し、変化部材形成路から押出される変化
    部材と一体化することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 定形部材送出路から、予め長手方向に沿
    って実質的に一定横断面形状に成形された異形材を送出
    し、変化部材形成路から押出される変化部材と一体化す
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 横断面形状が長手方向に沿って変化する
    長尺材を押出成形により製造する装置であって、 横断面形状が長手方向に沿って実質的に一定の定形部材
    を送出すように押出成形型に設けられた定形部材送出路
    と、 樹脂供給路から供給される樹脂を押出して、横断面形状
    の高さ方向の寸法および幅方向の寸法が変化する中実の
    変化部材を形成し、前記定形部材と一体化させるように
    押出成形型内に設けられた変化部材形成路と、 前記樹脂供給路から変化部材形成路および樹脂排出路を
    分岐するように配置され、変化部材形成路側に高さおよ
    び幅が変化する型面を有し、かつ変化部材形成 路および
    樹脂排出路の一方の出口の開度が大きくなったきに、他
    方の出口の開度が小さくなるように移動して開度を調節
    する可動型とを備え、 押出成形型内で分岐された変化部材形成路の出口から樹
    脂を押出して、横断面形状の高さ方向の寸法および幅方
    向の寸法が変化する中実の変化部材を押出成形するよう
    になっていることを特徴とする長尺材の製造装置。
  5. 【請求項5】 定形部材送出路は、樹脂を供給して横断
    面形状が長手方向に沿って実質的に一定の定形部材を押
    出成形するように構成されていることを特徴とする請求
    項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 定形部材送出路は、予め長手方向に沿っ
    て実質的に一定横断面形状に成形された異形材を送出す
    ように構成されていることを特徴とする請求項4記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 可動型は、分岐点付近において、回転可
    能に支持され、回転により型面の位置が変化するように
    されていることを特徴とする請求項4ないし6のいずれ
    かに記載の装置。
JP09953293A 1993-04-26 1993-04-26 長尺材の製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3355692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09953293A JP3355692B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 長尺材の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09953293A JP3355692B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 長尺材の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304990A JPH06304990A (ja) 1994-11-01
JP3355692B2 true JP3355692B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14249831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09953293A Expired - Fee Related JP3355692B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 長尺材の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06304990A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864160B2 (ja) 管状部材の成形方法、及びその装置
US4960375A (en) Die for profile extrusion
KR890002684B1 (ko) 용융라미네이트의 제조방법 및 결합어댑터가 삽입된 다이
US5284430A (en) Apparatus for manufacture of integral reclosable bag
CA2106107A1 (en) Method and apparatus for forming multilaminate film
KR830001959B1 (ko) 슬라이드 파스너 엘레멘트 소재의 압출 성형방법
JP3355692B2 (ja) 長尺材の製造方法および装置
US5273595A (en) Apparatus using removable profile wedges for manufacture of reclosable bag
JP3578965B2 (ja) 異形成形品の製造方法およびその装置
JP3326860B2 (ja) 長尺材の製造方法および装置
US5411692A (en) Integral reclosable bag die assembly
US5879613A (en) Balanced multi-cavity injection molding of like plastic products
JP2543128B2 (ja) 異形押出成形用口金構造
JPH0752225A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法およびその製造用被覆ダイ
WO1999062687A1 (fr) Produit grene moule par injection, et procede et dispositif permettant de fabriquer un produit grene moule par injection
JPH05228975A (ja) 共押出装置
JP3230828B2 (ja) 断面形状が変化する異形押出成形品の製造方法
JP3474807B2 (ja) 木目調成形品、木目調成形品の製造方法及び木目調成形品の製造装置
JP3161753B2 (ja) ガータ部を有するウインドモールの製造方法
JP5566943B2 (ja) 長尺材の製造方法
US5951930A (en) Manufacturing apparatus for profile extrusion molded articles and manufacturing method for the same
JPH07195480A (ja) 表面に鮮明な模様を有する表面加飾押出成形品の製造方法並びにその装置およびその成形品
JP2865437B2 (ja) モールディング
JP3161754B2 (ja) ガータ部を有するウインドモールの製造装置
US6248412B1 (en) Luster resin moldings and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees