JPH0752225A - 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法およびその製造用被覆ダイ - Google Patents

長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法およびその製造用被覆ダイ

Info

Publication number
JPH0752225A
JPH0752225A JP5222754A JP22275493A JPH0752225A JP H0752225 A JPH0752225 A JP H0752225A JP 5222754 A JP5222754 A JP 5222754A JP 22275493 A JP22275493 A JP 22275493A JP H0752225 A JPH0752225 A JP H0752225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
slit
web
die
molten thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5222754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358849B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Shirai
美充 白井
Genichi Hiragori
元一 平郡
Takeshi Amaike
武志 天池
Harufumi Murakami
治史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP22275493A priority Critical patent/JP3358849B2/ja
Priority to EP94924382A priority patent/EP0718089B1/en
Priority to PCT/JP1994/001363 priority patent/WO1995005279A1/ja
Priority to DE69424055T priority patent/DE69424055T2/de
Priority to KR1019950706026A priority patent/KR100355441B1/ko
Priority to US08/596,347 priority patent/US5718858A/en
Publication of JPH0752225A publication Critical patent/JPH0752225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358849B2 publication Critical patent/JP3358849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融熱可塑性樹脂をスリットから押出しウエ
ブ状に開繊された連続繊維束に被覆するに際し、ウエブ
幅方向に対する押出ムラを低減できる長繊維強化熱可塑
性樹脂組成物の製造装置、製造方法および製造用被覆ダ
イを提供する。 【構成】 移動するウエブ状に開繊された連続繊維束の
少なくとも片面に対し、前記ウエブ幅と略同一幅に設置
しかつその間隙をウエブ幅方向で変化させたスリットか
ら溶融熱可塑性樹脂を押出して前記繊維束に溶融熱可塑
性樹脂を被覆することを特徴とする長繊維強化熱可塑性
樹脂組成物の製造装置、製造方法、および被覆ダイ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂と繊維束
とからなる長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置お
よびその製造方法に関する。また本発明は熱可塑性樹脂
と繊維束とを用いて複合材料を製造する際に使用される
ダイに関し、更に詳しくは長繊維強化熱可塑性樹脂組成
物を製造する際に使用される被覆ダイに関する。
【0002】
【従来の技術】長繊維で強化された熱可塑性樹脂組成物
を製造する装置としては、ダイ内通路に繊維束を連続的
に通過させながら、このダイ内通路に溶融熱可塑性樹脂
を押出して繊維束を被覆し、被覆した溶融熱可塑性樹脂
を繊維束内部に含浸させる被覆ダイが知られている。
【0003】例えば特開昭63ー264326号公報に
は、被覆ダイ内でロービング連続繊維を熱可塑性樹脂で
被覆することにより、連続した長繊維で強化された熱可
塑性樹脂製異形断面材を製造する際に使用されるダイが
開示されている。後記図7は、同公報に記載され、被覆
に用いられるダイの例を示し、矢印F1、F2にて押出機
より供給管2、2´に供給された熱可塑性樹脂は、ロー
ビングの幅W方向に長いスリットS1、S2を介して、矢
印H方向に移動するロービングを被覆含浸させるために
供給される。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開
昭63ー264326号公報に開示されている被覆ダイ
では、溶融樹脂の供給、被覆含浸がロービングの幅方向
に不均一になり易いという問題点があった。またロービ
ングの幅方向に供給する樹脂の供給圧、供給量が異なる
ことにより、その後の成形ダイス内で樹脂とのせん断力
の不均一により繊維が切れたり、ダイスの詰まりを生じ
させたりする問題点があった。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みて被覆ダ
イについて鋭意検討がなされた結果完成されたものであ
り、上記問題点を解決する長繊維強化熱可塑性樹脂組成
物を製造するための装置、方法および被覆ダイを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の第一
は、移動するウエブ状に開繊された連続繊維束の少なく
とも片面に対し、前記ウエブ幅と略同一幅に設置しかつ
その間隙をウエブ幅方向で変化させたスリットから溶融
熱可塑性樹脂を押出して前記繊維束に溶融熱可塑性樹脂
を被覆することを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂組
成物の製造装置に関する。また本発明の第二は、移動す
るウエブ状に開繊された連続繊維束の少なくとも片面に
対し、前記ウエブ幅と略同一幅に設置しかつその間隙を
ウエブ幅方向で変化させたスリットから溶融熱可塑性樹
脂を押出して前記繊維束に溶融熱可塑性樹脂を被覆する
ことを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造
方法に関する。
【0007】また本発明の第三は、ダイ内を通過するウ
エブ状に開繊された連続繊維束の上下の少なくとも片面
に対し、前記ウエブ幅と略同一幅に設置したスリットか
ら溶融熱可塑性樹脂を押出して前記繊維束に溶融熱可塑
性樹脂を被覆する被覆ダイにおいて、前記スリット間隙
をウエブ幅方向で変化させたことを特徴とする長繊維強
化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイに関する。
【0008】また本発明の第四は、前記本発明の第三に
おいて、スリット間隙の変化がテーパ状である長繊維強
化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイに関する。同じく
本発明は、前記本発明の第三において、スリット間隙の
変化を進退可能な駒状ブロックで行うことを特徴とする
長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイに関す
る。
【0009】また本発明の第五は、ダイ内を通過するウ
エブ状に開繊された連続繊維束の上下の少なくとも片面
に対し、前記ウエブ幅と略同一幅に設置したスリットか
ら溶融熱可塑性樹脂を押出して繊維束に前記溶融熱可塑
性樹脂を被覆する被覆ダイにおいて、スリット間隙を形
成する一方のスリット形成部材を固定し、他方のスリッ
ト形成部材の端部に設けたヒンジにより他端部を回動可
能としたことを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂組成
物製造用被覆ダイに関する。また本発明はこの場合にお
いて、形成されるスリット間隙がテーパ状であることを
特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダ
イに関する。なおスリット形成部材の端部とは、端部若
しくはその近傍を意味するものとする。
【0010】また本発明の第六は、ダイ内を通過するウ
エブ状に開繊された連続繊維束の上下の少なくとも片面
に対し、前記ウエブ幅と略同一幅に設置したスリットか
ら溶融熱可塑性樹脂を押出して繊維束に前記溶融熱可塑
性樹脂を被覆する被覆ダイにおいて、前記スリットに至
る前記ダイ内の溶融熱可塑性樹脂供給経路狭小部を進退
可能な駒状ブロックで絞ることにより前記溶融熱可塑性
樹脂の供給量をウエブ幅方向に可変としたことを特徴と
する長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイに関
する。なお以上の各本発明において、スリットの幅はウ
エブ幅と略同一であれば、両者に多少の違いが有っても
構わない。以下、各本発明の典型例である長繊維強化熱
可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイを中心に説明する。
【0011】
【作用】本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用
被覆ダイは、ウエブ幅方向に対し熱可塑性樹脂の押出量
を順次にまたは任意に変えることができる。すなわち、
被覆ダイ外から押出機等により供給される溶融熱可塑性
樹脂の供給経路とスリットの位置関係等により、供給経
路の上流側に近いスリット部分では、樹脂の供給圧力が
大きく、一定間隙のスリットを採用したときにはウエブ
幅方向の溶融熱可塑性樹脂に押出ムラが生じるが、本発
明の被覆ダイによれば、これを結果的に均一にするよう
に調整することができる。
【0012】また前記スリット間隙がウエブ状連続繊維
束の幅方向で一定であるスリットを採用する場合でも、
スリットに至るダイ内の溶融熱可塑性樹脂供給経路狭小
部を進退可能な駒状ブロックで絞ることによりウエブ幅
方向に可変であるので、溶融熱可塑性樹脂供給経路狭小
部を絞らない場合にスリットからの押出量にウエブ幅方
向でムラがある場合、これを結果的に均一にするように
調整することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の各長繊維強化熱可塑性樹脂組
成物製造用被覆ダイを図を参照して説明する。
【0014】図1(a)は、第一の実施例を示し、ウエ
ブを被覆する溶融熱可塑性樹脂がウエブの下から供給さ
れる場合、ウエブのダイ内通路でダイを分割したときの
スリット状の熱可塑性樹脂押出口(スリット)3を説明
する平面図である。図1(b)は、図1(a)のAA断
面図であり、同図の左端が上側にあたる。溶融熱可塑性
樹脂は、押出機1からダイ内に導入され、図1(b)の
ダイ内供給経路2を経由して、スリット3からウエブ幅
Wにわたり押出される。4はその後の含浸工程ダイ表面
の凹凸を示す。図1(a)において、スリット間隙は、
図の左端のt1に対し右端がt2になるように(t2はt1
より大)テーパ状に変化している。左端(スリット間隙
1)よりも右端(スリット間隙t2)の方が押出機1に
遠く、樹脂圧力が小さいので、スリット間隙を大きく
し、ウエブ幅W方向に結果的にほぼ同量の熱可塑性樹脂
を押出すことができる。したがって、図1に示すように
溶融熱可塑性樹脂が左端側から供給されるダイ構成の場
合、間隙が均一スリットから押出されると、スリットの
右側部でいわゆる樹脂のショートを発生させたり、樹脂
押出が不充分になり、ウエブ幅W方向で押出ムラが生じ
るのに対し、この例のように右端側のスリット間隙t2
を左端側のt1より大としたことにより、右端側でショ
ートは発生しにくくなり、ウエブ幅方向により均一な押
出量を確保することができる。前記t1、t2は、樹脂の
材質や押出温度等の条件により適切な比となるように選
択すればよい。なお溶融熱可塑性樹脂の流動挙動によっ
ては、スリット間隙の変化は上記のようにテーパ状でな
く、特定の曲線状に変化するものであってもよい。
【0015】図2を参照し、ウエブ幅方向でスリット間
隙に変化をつける際に、駒状ブロックを用いる例を説明
する。図2はスリット部分の平面略図を示す。スリット
3の点線位置はスリット間隙がウエブの幅W方向に対し
て変化のない均一な場合を示すが、このダイの実施例で
は、駒状ブロックB1〜B6をW方向とは直角の方向へ進
退させ、位置を調整して固定することにより、ウエブの
幅W方向に対して幅t1からt2まで段階的にスリット3
に付加して、スリット間隙を広げた例である。スリット
の右端部で溶融熱可塑性樹脂のショートが著しく起こり
やすい場合、または押出量が著しく不充分な場合、この
ようにt2の寸法をt1よりも大きく設定することにより
押出量を均一にすることができる。ウエブ幅方向のかな
り長い幅にわたって押出の良好な部分(ショートの起こ
りにくい部分)がある場合は、例えば図のように駒状ブ
ロックの幅L1を他の幅、例えばL2に比べ大きくとる等
の手段で、t1からt2までのスリット間隙を段階的に変
えることができる。また必要であれば駒状ブロックの先
端形状により曲線的に変化させることもできる。
【0016】スリット間隙の変化がウエブ幅W方向でや
や複雑である実施例を図3を参照して説明する。図1、
図2が図面の左側から右側に向け一方向的にスリット間
隙が大となる実施例を説明したが、熱可塑性樹脂のダイ
内への供給口2が、ウエブ幅方向に対し中央近傍にあ
り、そこからスリットに至る供給経路が左右に分かれる
場合、図3の実施例を採用することによりスリットから
の押出量をより均一にするという本発明の効果が達成さ
れる。すなわち、スリットの中央付近では樹脂の圧力や
温度が他の個所より高く、従って流動性が高く、ショー
トの発生する危険が少ないのでスリット間隙SCは相対
的に小さくし、中央供給口から遠く、溶融熱可塑性樹脂
の圧力や温度も低下し、それに伴い溶融樹脂の流動性が
低下しショートが発生しやすい左・右端の各スリット間
隙SL、SRを大にしたので、スリット間隙が均一なス
リットからの押出に比較して、ウエブ幅W方向により均
一な押出量とすることができる。
【0017】図4(a)、図4(b)を参照して、スリ
ット部に至る溶融熱可塑性樹脂供給経路狭小部を進退可
能な複数の駒状ブロックで絞ることによりウエブ幅方向
で溶融熱可塑性樹脂の供給量を可変とした実施例を説明
する。図4(a)は、図1と同様にスリット部の平面図
を示し、図4(b)は、図4(a)のBB断面図であ
る。図4(a)、図4(b)において、溶融熱可塑性樹
脂は、押出機10からダイ内に導入され、ダイ内供給経
路20を経由してウエブ幅W方向全体に供給されるが、
ボルト25に支持される一つの駒状ブロックAとダイ本
体内の溶融熱可塑性樹脂供給経路狭小部22との間を通
過してスリット部Sから押出される。各駒状ブロックA
1〜Anにはそれぞれ対応するボルトが備えられ、それを
調整することにより各駒状ブロックが単独で進退し、各
駒状ブロック幅に相当する溶融樹脂供給経路狭小部を絞
り、または広げることが可能である。
【0018】上記のように、各駒状ブロックA1〜An
対応する各スリット部分L1〜Lnに至る溶融樹脂供給経
路狭小部の絞りを調整することにより、使用する熱可塑
性樹脂の流動挙動に応じて、均一な間隙をもつスリット
からウエブの幅W方向に均一な押出量になるように補正
することが出来る。
【0019】例えば、スリット部L1に至る供給経路狭
小部を駒状ブロックA1にて最小にし、駒状ブロックAn
まで順次大きくなるように各駒状ブロック進退位置をボ
ルトにより調整すれば、図2に示す実施例と同様の効果
を得ることができる。
【0020】同図(b)のブロックAと溶融熱可塑性樹
脂供給経路狭小部22との間に形成される供給経路狭小
部のダイに対する傾斜角θは特に限定はなく、図4
(b)に示すように約60°でもよいし、図4(b)と
同じBB断面の要部のみを略示する図5(a)のように
0°、または図5(b)に示すように90°でもよい。
【0021】次にヒンジを用いてウエブ幅方向にスリッ
ト間隙の変化を与える実施例を図6を参照して説明す
る。図6において、Hはヒンジを示し、Mは可動スリッ
ト形成部材であり、Pはその先端であり、Nは固定され
たスリット形成部材である。ヒンジHを中心に固定スリ
ット形成部材Nに対し可動スリット形成部材Mを動か
し、適切な位置でボルトQ等により固定対象物に固定す
る。これにより例えばスリットの狭小部t1から拡張部
2に至るまでウエブ幅W向に対しスリット間隙をテー
パ状に変化させることができる。なお図6においては、
可動スリット形成部材Mの可動によるスリット端のシー
ル手段は図示していない。
【0022】なお、ウエブ状連続繊維束を被覆するため
に、図7に見られるように、溶融熱可塑性樹脂はウエブ
の下からではなく、上から、あるいは上下双方から同様
に押出しても構わない。
【0023】ウエブ状繊維を含浸する熱可塑性樹脂とし
ては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレン
テレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
0、ナイロン612等のポリアミド、ポリアセタール、
ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルフォ
ン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルアミド、ポリエ
ーテルイミド等のその他の熱可塑性樹脂およびこれらの
組合せが使用できる。これらの樹脂の分子量としては、
繊維束に含浸した場合、適当な繊維強化効果を発揮する
ものであれば特に制限はない。
【0024】前記熱可塑性樹脂には、樹脂組成物の用
途、使用条件に応じて各種の添加剤、例えば酸化防止
剤、帯電防止剤、浸滑剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、難
燃焼助剤、結晶化促進剤、着色剤、無機充填剤等を配合
することもできる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の長繊維強
化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイによれば、ダイへ
の溶融熱可塑性樹脂導入位置関係や溶融樹脂の流動挙動
の変動に拘らず、ウエブ状をなす連続繊維束の幅と略同
一幅に設置したスリットから溶融熱可塑性樹脂を押出す
に際し、ウエブ幅方向の押出ムラを抑えるように調整す
ることが出来る。 これにより、均一スリット間隙を有
する被覆ダイに比較して、ウエブ幅方向に部分的にショ
ート等の不具合が発生しにくくなる効果がある。
【0026】また駒状ブロックを用いた場合は、前記調
整をより細かに行うことが出来るほか、駒状ブロックの
一部分が何らかの原因で破損しても、その部分のみ交換
すれば被覆ダイ全体は使用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例のダイを示す平面図
である。(b)は(a)のAA断面図である。
【図2】本発明の別の実施例のスリットを説明する図で
ある。
【図3】本発明のさらに別の実施例のスリットを示す図
である。
【図4】(a)は溶融熱可塑性樹脂供給経路狭小部を駒
状ブロックでウエブ幅方向に絞る実施例の平面図であ
る。(b)は(a)のBB断面図である。
【図5】(a)は図4(b)でθを0°としたときのB
B断面図である。(b)は図4(b)でθを90°とし
たときのBB断面図である。
【図6】スリットの調整をヒンジで行う実施例の平面図
である。
【図7】従来例の被覆ダイを示す斜視図である。
【符号の説明】
2,20 熱可塑性樹脂供給経路 3 スリット 22 溶融熱可塑性樹脂供給経路狭小部 W ウエブ幅方向 A1,A2・・・,An 駒状ブロック B1〜B6 駒状ブロック t1,t2 スリット間隙 H ヒンジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動するウエブ状に開繊された連続繊維
    束の少なくとも片面に対し、前記ウエブ幅と略同一幅に
    設置しかつその間隙をウエブ幅方向で変化させたスリッ
    トから溶融熱可塑性樹脂を押出して前記繊維束に溶融熱
    可塑性樹脂を被覆することを特徴とする長繊維強化熱可
    塑性樹脂組成物の製造装置。
  2. 【請求項2】 移動するウエブ状に開繊された連続繊維
    束の少なくとも片面に対し、前記ウエブ幅と略同一幅に
    設置しかつその間隙をウエブ幅方向で変化させたスリッ
    トから溶融熱可塑性樹脂を押出して前記繊維束に溶融熱
    可塑性樹脂を被覆することを特徴とする長繊維強化熱可
    塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ダイ内を通過するウエブ状に開繊された
    連続繊維束の上下の少なくとも片面に対し、前記ウエブ
    幅と略同一幅に設置したスリットから溶融熱可塑性樹脂
    を押出して前記繊維束に溶融熱可塑性樹脂を被覆する被
    覆ダイにおいて、 前記スリット間隙をウエブ幅方向で
    変化させたことを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂組
    成物製造用被覆ダイ。
  4. 【請求項4】 スリット間隙の変化がテーパ状であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の長繊維強化熱可塑性樹脂
    組成物製造用被覆ダイ。
  5. 【請求項5】 スリット間隙の変化を進退可能な駒状ブ
    ロックで行うことを特徴とする請求項3記載の長繊維強
    化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイ。
  6. 【請求項6】 ダイ内を通過するウエブ状に開繊された
    連続繊維束の上下の少なくとも片面に対し、前記ウエブ
    幅と略同一幅に設置したスリットから溶融熱可塑性樹脂
    を押出して繊維束に前記溶融熱可塑性樹脂を被覆する被
    覆ダイにおいて、 スリット間隙を形成する一方のスリ
    ット形成部材を固定し、他方のスリット形成部材の端部
    に設けたヒンジにより他端部を回動可能としたことを特
    徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダ
    イ。
  7. 【請求項7】 形成されるスリット間隙がテーパ状であ
    ることを特徴とする請求項5記載の長繊維強化熱可塑性
    樹脂組成物製造用被覆ダイ。
  8. 【請求項8】 ダイ内を通過するウエブ状に開繊された
    連続繊維束の上下の少なくとも片面に対し、前記ウエブ
    幅と略同一幅に設置したスリットから溶融熱可塑性樹脂
    を押出して繊維束に前記溶融熱可塑性樹脂を被覆する被
    覆ダイにおいて、 前記スリットに至る前記ダイ内の溶
    融熱可塑性樹脂供給経路狭小部を進退可能な駒状ブロッ
    クで絞ることにより前記溶融熱可塑性樹脂の供給量をウ
    エブ幅方向に可変としたことを特徴とする長繊維強化熱
    可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイ。
JP22275493A 1993-08-17 1993-08-17 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイ Expired - Lifetime JP3358849B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275493A JP3358849B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイ
EP94924382A EP0718089B1 (en) 1993-08-17 1994-08-17 Apparatus, method and covering die for producing a long fiber-reinforced thermoplastic composition
PCT/JP1994/001363 WO1995005279A1 (fr) 1993-08-17 1994-08-17 Appareil, procede et filiere de revetement pour la production d'une composition thermoplastique renforcee par des fibres longues
DE69424055T DE69424055T2 (de) 1993-08-17 1994-08-17 Vorrichtung, verfahren und beschichtungsdüse zum herstellen von langen faserverstärkten thermoplastischen zusammensetzungen
KR1019950706026A KR100355441B1 (ko) 1993-08-17 1994-08-17 장섬유강화열가소성수지복합재의제조장치,그제조방법및그제조용피복다이
US08/596,347 US5718858A (en) 1993-08-17 1994-08-17 Apparatus, method, and coating die for producing long fiber-reinforced thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275493A JP3358849B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0752225A true JPH0752225A (ja) 1995-02-28
JP3358849B2 JP3358849B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16787389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22275493A Expired - Lifetime JP3358849B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物製造用被覆ダイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5718858A (ja)
EP (1) EP0718089B1 (ja)
JP (1) JP3358849B2 (ja)
KR (1) KR100355441B1 (ja)
DE (1) DE69424055T2 (ja)
WO (1) WO1995005279A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152593A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用裏面保護シート、並びに太陽電池モジュール
JP2017061150A (ja) * 2011-04-29 2017-03-30 ティコナ・エルエルシー 流れを拡散するゲート通路をもつダイ及び繊維ロービングを含浸するための方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387179B1 (en) 1997-06-24 2002-05-14 Hydril Company Method and device for impregnating fiber bundles with resin
DE29911930U1 (de) * 1999-07-13 2000-11-30 Sachsenring Automobiltechnik AG, 08058 Zwickau Vorrichtung zur Herstellung eines mit Vorings verstärkten flächigen Bauteile
DE10015984A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-18 Ticona Gmbh Langfaserverstärkte Polyolefin-Kunststoff Struktur und daraus hergestellte Formkörper
CA2560349C (en) 2006-09-21 2014-04-22 Mohini H. Sain Manufacturing process for hybrid organic and inorganic fibre-filled composite materials
DE102009016596A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Rehau Ag + Co Verfahren zur Herstellung eines hochsteifen, hybriden Endlosprofils sowie hochsteifes, hybrides Endlosprofil
US11806899B2 (en) * 2017-03-22 2023-11-07 Toray Industries, Inc. Method for producing prepreg and method for producing fiber-reinforced composite material

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3823053A (en) * 1971-03-01 1974-07-09 Possis Corp Packaging machine
US3956056A (en) * 1972-11-20 1976-05-11 Uniroyal Inc. Fabric coating by extrusion die-calendering apparatus and method
IT1123875B (it) * 1979-10-17 1986-04-30 Pirelli Testa di estrusione piana
US4411614A (en) * 1982-02-18 1983-10-25 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Removable contoured insert for an extrusion die
US4588538A (en) * 1984-03-15 1986-05-13 Celanese Corporation Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers
JPS61270114A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 松下電工株式会社 押出成形用金型
FR2613661B1 (fr) * 1987-04-09 1989-10-06 Atochem Procede de fabrication de profiles de resine thermoplastique renforces de fibres continues, appareillage pour leur obtention
JPH01105722A (ja) * 1987-07-09 1989-04-24 Toray Ind Inc 製膜口金
FR2630967B1 (fr) * 1988-05-09 1993-12-10 Atochem Procede de fabrication de resines thermoplastiques renforcees de fibres longues
JPH07106332B2 (ja) * 1988-08-23 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
US5573813A (en) * 1990-03-02 1996-11-12 Hexcel Corporation Method and apparatus for impregnating fibers with highly viscous materials and article made therewith
JP3235833B2 (ja) * 1990-03-23 2001-12-04 ポリプラスチックス株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH05104053A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Konica Corp 塗布装置
JPH07216104A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Polyplastics Co 長繊維強化樹脂構造物の製造方法
US5516273A (en) * 1994-09-06 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Die for extruding a fluid stream

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061150A (ja) * 2011-04-29 2017-03-30 ティコナ・エルエルシー 流れを拡散するゲート通路をもつダイ及び繊維ロービングを含浸するための方法
WO2016152593A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用裏面保護シート、並びに太陽電池モジュール
JP2016182685A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用裏面保護シート、並びに太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR100355441B1 (ko) 2003-04-03
EP0718089A1 (en) 1996-06-26
US5718858A (en) 1998-02-17
KR960703369A (ko) 1996-08-17
EP0718089B1 (en) 2000-04-19
DE69424055T2 (de) 2000-12-21
WO1995005279A1 (fr) 1995-02-23
DE69424055D1 (de) 2000-05-25
EP0718089A4 (ja) 1996-07-31
JP3358849B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358850B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法及びその製造用被覆ダイ
US6495081B2 (en) Method for manufacturing tread bands for vehicle tires
CN111163921B (zh) 通过3d打印制造由复合材料制成的制品的方法
US10500829B2 (en) Ribbon liquefier and method of use in extrusion-based digital manufacturing systems
US6558146B1 (en) Extrusion deposition molding with in-line compounding of reinforcing fibers
US10286588B2 (en) Machine and method for forming articles
EP0528560A1 (en) A combination extrusion head assembly for producing weather strip
JPH0752225A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置、その製造方法およびその製造用被覆ダイ
US5154870A (en) Thermoplastic resin sheet manufacturing process and its apparatus
WO2022228863A1 (de) Additive fertigungsvorrichtung zur extrusionsbasierten herstellung eines formkörpers
EP1106327B1 (de) Extrusionskopf für das Blasformen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
EP1108515B1 (en) Gate for injection molding rubber compounds
EP0887172A1 (en) Plastics extrusion
JP2818354B2 (ja) 多層フイルムの押出装置
JP3098373B2 (ja) 多層フィルムの押出装置
JPS6121216Y2 (ja)
JP2882987B2 (ja) 多層フイルムの押出装置
JPH04278311A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法およびそのためのダイス
JPS62184828A (ja) 熱可塑性プラスチツクから中間製品を作る押し出しヘツド
KR102535665B1 (ko) 열가소성 수지를 이용한 복합재료 시트 제조장치
US20240100761A1 (en) Melt conductor for an extrusion tool of an extrusion system, extrusion tool, extrusion system and method for operating an extrusion system of this type
JPH06344414A (ja) 共押出多層成形方法
JPS605449B2 (ja) 熱可塑性樹脂板状体の製造方法及び装置
WO2003004247A1 (en) Device for extruding a thermoplastic polymer into a tube, and an extruder head therefor
Stevens et al. Practical extrusion processes and their requirements

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10