JP3354530B2 - 配線防護部材の取り付け構造 - Google Patents

配線防護部材の取り付け構造

Info

Publication number
JP3354530B2
JP3354530B2 JP29107099A JP29107099A JP3354530B2 JP 3354530 B2 JP3354530 B2 JP 3354530B2 JP 29107099 A JP29107099 A JP 29107099A JP 29107099 A JP29107099 A JP 29107099A JP 3354530 B2 JP3354530 B2 JP 3354530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
edge
protection member
introduction hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29107099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001107492A (ja
Inventor
恵一 池永
俊夫 永野
寿之 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd, Panahome Corp filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP29107099A priority Critical patent/JP3354530B2/ja
Publication of JP2001107492A publication Critical patent/JP2001107492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354530B2 publication Critical patent/JP3354530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枠体の両面に面板
を貼った壁パネル内に配線を通すとき枠体に設けた導入
孔に嵌め込んで取り付けることで導入孔の孔縁を被覆し
て導入孔に通す配線を防護する配線防護部材の取り付け
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように壁パネル1は金属の枠
体2の両面に面板3を貼って形成されており、建物に立
設して組み込まれるものである。そして壁パネル1内に
ケーブル4等の配線を通す場合、枠体2の上枠2aに上
下に貫通するように導入孔5を設け、導入孔5からケー
ブル4等の配線を導入している。
【0003】ところが、上枠2aは金属にて形成されて
おり、単に導入孔5を穿孔した構造であると、ケーブル
4等の配線が導入孔5の孔縁で擦れてケーブル4等の配
線が傷付くという問題がある。そこで導入孔5に樹脂や
ゴム等で形成せる配線防護部材A′を取り付けることで
ケーブル4等の配線が傷付くのを防止することが行われ
ている。つまり、配線防護部材A′は図7に示すように
筒体6′の上端に外周に突出するように鍔部7′を設け
ると共に筒体6′の下端に外方に突出するように係止縁
8′を設けて形成されており、壁パネル1の導入孔5に
配線防護部材A′を挿通し、鍔部7′を導入孔5の孔縁
の上面に位置させると共に係止縁8′を孔縁の下面に係
止している。また壁パネル1の上枠1aの上に図8に示
すように胴縁9がある場合には、胴縁9にも上枠2aの
導入孔5に対応するように挿通孔10を穿孔し、上記配
線防護部材A′より筒体6′の高さの高い別の配線防護
部材A″を用意し、この配線防護部材A″を挿通孔10
及び導入孔5に挿通し、鍔部7′を挿通孔10の孔縁の
上面に位置させると共に係止縁8′を導入孔5の孔縁の
下面に係止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように配線防護
部材A′,A″を取り付けることでケーブル4等の配線
を挿通するときケーブル4等の配線が傷付くのを防止で
きるが、壁パネル1の上に胴縁9がない場合と、胴縁9
がある場合とで筒体6′の長さが異なる別の配線防護部
材A′,A″を用意して施工しなければならなく、部品
点数が多くなると共に施工場所によって使い分けしなけ
ればならなく施工が複雑になるという問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、壁パネルの上に胴縁がない場合もある場合も同じ
部材を使用して防護できて施工性がよくなる配線防護部
の取り付け構造を提供することを課題とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の配線防護部材の取り付け構造は、枠体2の両
面に面板3を貼った壁パネル1内に配線を通すとき壁パ
ネル1の上端で枠体2の上枠2aに設けた導入孔5に嵌
め込んで取り付けることにより配線を防護する配線防護
部材Aの取り付け構造であって、内部に配線を挿通し得
る筒体6と、筒体6の上端に外周に突出するように設け
た鍔部7と、筒体6の下端から外方に突出するように設
けた抜け止め係止縁8と、筒体6の外面に上下方向に突
設した係当突条11とを具備し、筒体6の外径を上記導
入孔5の径よりやや小さくすると共に係当突条11を導
入孔5の孔縁に密着して係当する程度突出させ、鍔部7
と抜け止め係止縁8との間の間隔Lを上記上枠2aの肉
厚t1と上枠2aの上に配置する胴縁9の肉厚t2との和
の厚さと略同じ寸法にすると共に抜け止め係止縁8の先
端を係当突条11より外周に突出させ、上記抜け止め係
止縁8と係止突条11とを周方向に略90°位置をずれ
させると共に抜け止め係止縁8を成形するときの型抜き
のための開口部12を鍔部7に設けたことを特徴とす
る。壁パネル1の上に胴縁9がない場合、導入孔5に上
から配線防護部材Aを挿通して鍔部7を導入孔5の孔縁
の上に位置させ、係当突条11を導入孔5の孔縁に係当
させ、抜け止め用係止縁8を導入孔5の孔縁の下方に位
置させて配線防護部材Aを取り付けることができる。ま
た壁パネル1の上に胴縁9がある場合、胴縁9の挿通孔
10と上記導入孔5とを対応させて挿通孔10及び導入
孔5に配線防護部材Aを挿通し、鍔部7を挿通孔10の
孔縁の上に位置させ、抜け止め用係止縁8を導入孔5の
孔縁の下に係止させて配線防護部材Aを取り付けること
ができる。これにより、壁パネル1の上に胴縁9がない
場合もある場合も同じ配線防護部材Aを取り付けてケー
ブル4等の配線を保護でき、部品点数を少なくしてコス
トダウンが図れると共に施工が容易にできる。
【0007】
【発明の実施の形態】配線防護部材Aは、図1に示すよ
うに筒部6と鍔部7と抜け止め係止縁8と係止突条11
を一体に設けてあり、合成樹脂、ゴム等にて一体に形成
されている。筒部6は円筒状に形成されており、筒部6
の上端には外周方向に突出するように環状の鍔部7が設
けられている。筒部6の下端にはこの下端から外周に向
けて斜め上方に突出するように抜け止め用係止縁8を設
けてある。この抜け止め用係止縁8は筒部6の直径方向
に対応する2箇所に突設してある。上記鍔部7には抜け
止め用係止縁8を成形するとき型抜きするための開口部
12を形成してある。また筒部6の外面には上下方向に
係当突条11を突設してある。かかる係当突条11も筒
部6の直径方向に対応する2箇所に突設してあり、上記
抜け止め用係止縁8に対して略90°周方向に位置がず
れている。また係当突条11の下部には下に行く程突出
する高さが低くなるように勾配面13を設けてあり、配
線防護部材Aの挿通が容易になるようにしてある。上記
抜け止め用係止縁8の先端は係当突条11の先端より外
周方向に突出している。鍔部7の下面と抜け止め係止縁
8の上端との間の間隔Lは後述する壁パネル1の上枠2
aの肉厚t1と胴縁9の肉厚t2との和の長さと略同じ寸
法になっている。
【0008】壁パネル1は金属の枠体2の両面に面板3
を貼って形成されており、垂直に立設して建て込んであ
る。この壁パネル1の枠体2の上枠2aには上下に貫通
するように円形の導入孔5を穿孔してある。そして図
2、図3に示すように導入孔5に図2に示すように上記
配線防護部材Aを挿通して配線防護部材Aを装着してあ
る。配線防護部材Aを装着したとき、導入孔5に筒体6
が挿通され、導入孔5の孔縁の上に鍔部7が位置させら
れ、係当突条11の外面に導入孔5が係当させられ、導
入孔5の孔縁の下方に抜け止め係止縁8が位置させら
れ、配線防護部材Aが上下にがたついたりしないように
配線防護部材Aが取り付けられる。このように配線防護
部材Aを取り付けた状態で筒部6内にケーブル4等の配
線を通して壁パネル1内に配線が通される。壁パネル1
内には紙管14等を設けてあり、壁パネル1内でケーブ
ル4等の配線を紙管14に通してある。
【0009】また壁パネル1の上に断面略コ字状の胴縁
9がある場合は図4に示すように施工される。壁パネル
1の上枠2aの上面には胴縁9の下のフランジ9aが載
置されるが、このフランジ9aには上記導入孔5と同径
の挿通孔10を上下に貫通するように穿孔してあり、挿
通孔10と導入孔5とを対応させてある。そして胴縁9
側から挿通孔10及び導入孔5に配線防護部材Aを挿通
して配線防護部材Aを装着してある。配線防護部材Aを
装着したとき、挿通孔10及び導入孔5に筒体6が挿通
され、導入孔5の孔縁の上に鍔部7が位置させられ、係
当突条11の外面に挿通孔10の孔縁が係当させられ、
導入孔5の孔縁の下に抜け止め係止縁8が係止させら
れ、配線防護部材Aが上下にがたついたりしないように
配線防護部材Aが取り付けられる。このように配線防護
部材Aを取り付けた状態で筒部6内にケーブル4等の配
線を通して壁パネル1内に配線が通される。なお、挿通
孔10と導入孔5とを合わせたとき、図5に示すように
位置が多少ずれることがあるが、この場合、配線防護部
材Aを回転操作することでもっとも径の大きい部分に係
当突条11を合わせることで配線防護部材Aを挿通する
ことができる。
【0010】
【発明の効果】本発明は、内部に配線を挿通し得る筒体
と、筒体の上端に外周に突出するように設けた鍔部と、
筒体の下端から外方に突出するように設けた抜け止め係
止縁と、筒体の外面に上下方向に突設した係当突条とを
具備し、筒体の外径を上記導入孔の径よりやや小さくす
ると共に係当突条を導入孔の孔縁に密着して係当する程
度突出させ、鍔部と抜け止め係止縁との間の間隔を上記
上枠の肉厚と上枠の上に配置する胴縁の肉厚との和の厚
さと略同じ寸法にすると共に抜け止め係止縁の先端を係
突条より外周に突出させているので、壁パネルの上に
胴縁がない場合、導入孔に上から配線防護部材を挿通し
て鍔部を導入孔の孔縁の上に位置させ、係当突条を導入
孔の孔縁に係当させ、抜け止め用係止縁を導入孔の孔縁
の下方に位置させて配線防護部材を取り付けることがで
き、また壁パネルの上に胴縁がある場合、胴縁の挿通孔
と上記導入孔とを対応させて挿通孔及び導入孔に配線防
護部材を挿通し、鍔部を挿通孔の孔縁の上に位置させ、
抜け止め用係止縁を導入孔の孔縁の下に係止させて配線
防護部材を取り付けることができるものであって、壁パ
ネルの上に胴縁がない場合もある場合も同じ配線防護部
材を取り付けてケーブル等の配線を保護でき、部品点数
を少なくしてコストダウンが図れると共に施工が容易に
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の配線防護部材を示
し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)
のX−X線断面図である。
【図2】同上の壁パネルに配線防護部材を取り付ける状
態を示す斜視図である。
【図3】同上の壁パネルに配線防護部材を取り付けた状
態の断面図である。
【図4】同上の胴縁がある場合の配線防護部材を取り付
けた状態の断面図である。
【図5】同上の挿通孔と導入孔とがずれている場合の配
線防護部材の挿通を説明する平面図である。
【図6】一従来例の断面図である。
【図7】他の従来例で壁パネルの上に胴縁がない場合の
断面図である。
【図8】他の従来例で壁パネルの上に胴縁がある場合の
断面図である。
【符号の説明】
1 壁パネル 2 枠体 2a 上枠 3 面板 5 導入孔 6 筒体 7 鍔部 8 係止縁 9 胴縁 10 挿通孔 11 係当突条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 寿之 広島市西区三篠町2丁目2番8号 西川 ゴム工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−234864(JP,A) 実開 昭62−12207(JP,U) 実開 昭61−174118(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/74 541 H02G 3/22 H01B 17/58

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体の両面に面板を貼った壁パネル内に
    配線を通すとき壁パネルの上端で枠体の上枠に設けた導
    入孔に嵌め込んで取り付けることにより配線を防護する
    配線防護部材の取り付け構造であって、内部に配線を挿
    通し得る筒体と、筒体の上端に外周に突出するように設
    けた鍔部と、筒体の下端から外方に突出するように設け
    た抜け止め係止縁と、筒体の外面に上下方向に突設した
    係当突条とを具備し、筒体の外径を上記導入孔の径より
    やや小さくすると共に係当突条を導入孔の孔縁に密着し
    て係当する程度突出させ、鍔部と抜け止め係止縁との間
    の間隔を上記上枠の肉厚と上枠の上に配置する胴縁の肉
    厚との和の厚さと略同じ寸法にすると共に抜け止め係止
    縁の先端を係当突条より外周に突出させ、上記抜け止め
    係止縁と係止突条とを周方向に略90°位置をずれさせ
    ると共に抜け止め係止縁を成形するときの型抜きのため
    の開口部を鍔部に設けたことを特徴とする配線防護部材
    の取り付け構造
JP29107099A 1999-10-13 1999-10-13 配線防護部材の取り付け構造 Expired - Lifetime JP3354530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29107099A JP3354530B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 配線防護部材の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29107099A JP3354530B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 配線防護部材の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107492A JP2001107492A (ja) 2001-04-17
JP3354530B2 true JP3354530B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17764046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29107099A Expired - Lifetime JP3354530B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 配線防護部材の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354530B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138102A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 可動間仕切り壁パネルと可動間仕切り壁システム
JP6749789B2 (ja) * 2016-05-20 2020-09-02 矢崎総業株式会社 グロメットインナ、グロメット、及び、ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001107492A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928349A (en) Grommet structure
US4839937A (en) Grommet structure
EP0888930A1 (en) Wire harness-mounting construction
JP3520797B2 (ja) グロメット
JP3354530B2 (ja) 配線防護部材の取り付け構造
JP3050762B2 (ja) コルゲートチューブの保持構造
JP3212434B2 (ja) 保持具
WO2021187031A1 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JPH07249337A (ja) グロメット
JP2574033Y2 (ja) クリップ
JPH0430412Y2 (ja)
JP3446719B2 (ja) グロメットの保護具
JPH0619899Y2 (ja) グロメット
JP2551719Y2 (ja) 電線保護カバー
JP3000127B2 (ja) グロメットおよびその装着方法
JPH0614333Y2 (ja) グロメット
JPH08167339A (ja) グロメット
JP2604678Y2 (ja) グロメット
JP2562754Y2 (ja) グロメット
JP3818006B2 (ja) グロメット
JP2556706Y2 (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP3535139B2 (ja) グロメット
JPS61282116A (ja) ウインドウパネル周縁モ−ルの取付構造
JPH0721863A (ja) グロメット
JPH0533416Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3354530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term