JP3352023B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP3352023B2
JP3352023B2 JP9848298A JP9848298A JP3352023B2 JP 3352023 B2 JP3352023 B2 JP 3352023B2 JP 9848298 A JP9848298 A JP 9848298A JP 9848298 A JP9848298 A JP 9848298A JP 3352023 B2 JP3352023 B2 JP 3352023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
filler
layer
conductor
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9848298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284337A (ja
Inventor
嘉史 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP9848298A priority Critical patent/JP3352023B2/ja
Publication of JPH11284337A publication Critical patent/JPH11284337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352023B2 publication Critical patent/JP3352023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コア基板の表面
を平滑化してから、層間樹脂絶縁層をビルドアップする
多層プリント配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビルドアップ多層プリント配線板おいて
は、特開平9−191178号公報中に示されているよ
うにコア基板を、プレーン導体層とスルーホールランド
の隙間およびスルーホールに無機粒子入りの樹脂を充填
してから表面を研磨し、平坦化することで、上層の層間
樹脂絶縁層を形成し易くする方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、コア基板を
平滑化してから層間樹脂絶縁層を形成すると、ヒートサ
イクルなどにより、充填剤を起点として層間樹脂絶縁層
にクラックが発生することが知見された。
【0004】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、層間樹
脂絶縁層にクラックを発生させない多層プリント配線板
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
なクラックの原因が次のようなメカニズムにより生じる
ことを解明した。従来は、図12〜図13に示すような
工程により、スルーホールランドとプレーン導体層の隙
間及びスルーホールに充填剤を充填していた。この例で
は、図12(A)に示すように予めスルーホール236
内壁およびプレーン導体層234bの表面を黒化ー還元
処理により粗化しておく。
【0006】図12(A)に示すように、スルーホール
236部分に開口220aを設けたマスク220を載置
し、樹脂および無機粒子からなる充填剤240を充填す
る。ところが、充填剤240は、図12(B)に示すよ
うにスルーホールランド236aとプレーン導体層23
4bとの間の隙間235bの一部にまで充填される。
【0007】この充填剤240は、一旦加熱硬化される
が、熱硬化樹脂は熱硬化する前に粘度が低下するため、
図12(C)ように樹脂の一部が内部から染み出て、無
機粒子を有しない樹脂層240αができてしまう。充填
剤240を硬化後、さらに、プレーン導体層234bと
ランド236aの隙間235bを充填すべく、図12
(D)に示すように充填剤241をスクリーン印刷す
る。さらに、平坦化のため図13(E)に示すように表
面を研磨する。表面を研磨しても無機粒子を有しない樹
脂層240αは、スルーホールランド236aとプレー
ン層234bの間に残存する。このため、図13(F)
に示すように層間樹脂絶縁層250、350を積層形成
して多層プリント配線板を完成した際に、無機粒子を有
している樹脂層240、241と有していない樹脂層2
40αとは熱膨張率が異なるため、ヒートサイクルに晒
されると図13(F)中に示すよう層間樹脂絶縁層25
0、350でクラックCLが発生する。
【0008】そこで、本発明では、図1〜図9に示す多
層プリント配線板の製造方法を採用する。この製造方法
では、図1(C)に示すようにスルーホール36の内
壁、プレーン導体層34bに予め黒化−還元処理により
粗化面38を設けておく。図1(D)に示す工程では、
スルーホール36に相当する位置に該スルーホールのラ
ンド36a径よりも大きな開口20aを設けたマスク2
0を載置し、充填剤を印刷充填して、スルーホール36
内を充填すると同時に、図2(E)に示す工程のように
プレーン導体層34bとスルーホールのランド36aと
の間に生じる隙間35bにも充填剤40を完全に充填す
るのである。
【0009】このような充填を行うと、図2(F)に示
す工程のように充填剤40を加熱硬化において無機粒子
を有しない樹脂層40αが発生しても、図2(G)及び
図2(H)のように更に充填剤41をスクリーン印刷
し、その後図3(I)に示す工程のように研磨によって
無機粒子を有しない樹脂層40αを除去できるため、図
13(F)を参照して上述した従来技術の多層プリント
配線板のように、ヒートサイクルに晒されても、層間樹
脂絶縁層にクラックが発生することがない。
【0010】前記プレーン導体層34bおよびスルーホ
ールのランド36aにより生じる隙間54bの幅が25
0μm以下の場合は、マスク20の開口20aは、スル
ーホールのランド36a径の1.1倍を超え、1.4倍
以内の直径を有していることが望ましい。例えば、ラン
ドの直径が500μmの場合は、マスクの開口は、55
0μmを超え、700μm以下であることが望ましい。
550μm以下では、プレーン導体層34aおよびスル
ーホールのランド36aにより生じる隙間が埋められ
ず、クラックが発生し、700μmを超えるとマスクに
形成される開口が互いに重なってしまう、即ち、スルー
ホールが隣接して配置される際に、スルーホールに対応
させて開口を形成できなくなるからである。
【0011】図10は、多層プリント配線板のコア基板
の平面図を示す。プレーン導体層36aには、規則的に
配列された導体層非形成部分35aが形成されて、メッ
シュ状のパターンを構成されるている。ここで、従来技
術の製造方法では、図13(G)に示すようにメッシュ
状のパターン(導体層非形成部分235a)の近傍にス
ルーホール236が存在する場合、充填剤240の熱硬
化によって樹脂が流れ出し、上記無機粒子を有しない樹
脂部分240αが導体層非形成部分235aに付着し
て、図13(F)を参照して上述した場合と同様に層間
樹脂絶縁層にクラックが発生することがあった。
【0012】さらに、図10に示すようにコア基板30
のチップエリア24内において、スルーホール36が多
数群集して形成されたスルーホール群36Aには、導体
パターン34aが電気的に接続し、プレーン導体層34
bは、そのスルーホール群36Aおよび導体パターン3
4aの周囲に形成されている。ここで、従来技術の方法
でスルーホール36に充填剤を充填した場合、図13
(G)を参照して上述したと同様に、充填剤の熱硬化の
際に樹脂が流れ出し、スルーホール群36Aのランド3
6bとプレーン導体層34bの間の隙間、プレーン導体
層34bと導体パターン34aとの間の隙間、導体パタ
ーン34a、34aとの間に生じる隙間(ここで、隙間
とは、基板30上の銅箔32の除去された部分をいう)
に無機粒子を有しない樹脂が付着して、層間樹脂絶縁層
にクラックが発生する原因となることがあった。
【0013】そこで、本発明の1態様では、図1(D)
に示すようにプレーン導体層35bの導体層非形成部分
35aに相当する位置に開口20b、また、スルーホー
ル36に相当する位置に開口20aを設けたマスク20
を載置し、充填剤を印刷充填して、スルーホール36内
を充填すると同時に、プレーン導体層の導体層非形成部
分35aにも充填剤40を充填する(図11(B)、図
2(E))。
【0014】本発明の好適な態様においては、スルーホ
ール36を充填する際に、他の部分にも充填剤を充填す
る。即ち、チップエリア24外周近傍に相当する位置、
導体パターン34a上およびスルーホール36に相当す
る位置に開口(図11(B)参照)20d、20e、2
0aを設けたマスク20を用いて、充填剤を印刷充填し
て、スルーホール36内を充填すると同時に、スルーホ
ール群36Aのランド36bとプレーン導体層34bの
間の隙間、プレーン導体層34bと導体パターン34a
の間の隙間、導体パターン34a、34a間に生じる隙
間に充填剤40を充填する。このように、隙間部分に予
め充填剤40を充填しておくことにより、熱硬化の際に
流れ出した無機粒子を有しない樹脂が該隙間部分に付着
することがなくなり、クラックの発生を抑制できる。
【0015】なお、メッシュパターンの導体層非形成部
分35aに相当する位置に設けるマスク20の開口20
bは、200〜300μmがよい。また、チップエリア
24外周近傍に相当する位置、導体パターン34a上に
形成するマスクの開口20d、20eは、350〜45
0μmである。このように開口径を設定することで上述
した隙間部分を充填剤で埋め尽くすことができる。
【0016】マスクの厚さは、200〜300μmであ
ることが望ましい。マスクが300μmを越えると、開
口から押し出される充填剤の量が増大してしまい、ま
た、200μm以下では減少し、充填剤で上述した隙間
部分を埋め尽くすのが困難であるからである。
【0017】ビスフェノール型エポキシ樹脂を充填剤と
して使用した場合、充填剤の硬化温度は、100〜11
0℃が望ましい。樹脂の粘度が極小(最小)となり、樹
脂が流動して隙間部分を完全に埋めることができるから
である。充填剤は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂などのビスフェノール
型エポキシ樹脂およびイミダゾール硬化剤、無機粒子か
らなるものがよい。
【0018】無機粒子の粒子径は、0.1〜5.0μm
が望ましい。また、無機粒子の配合量は、重量比でエポ
キシ樹脂の1.0〜2.0倍がよい。無機粒子として
は、シリカ、アルミナ、ムライト、SiCなどがよい。
【0019】本発明の多層プリント配線板の製造方法で
は、コア基板表面を平滑化した後、露出したスルーホー
ルランド、プレーン層にCu−Ni−Pの合金針状めっ
き(荏原ユージライト製 インタープレート)を施し、
必要に応じて表面にSn層を設ける。この上に無電解め
っき用接着剤層を層間樹脂絶縁層として形成し、開口を
設けて、表面を粗化し、無電解めっき、電解めっきによ
りバイアホール等を形成することが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る多層
プリント配線板の製造方法について図を参照して説明す
る。 (実施例1)ここでは、実施例1の多層プリント配線板
の製造方法に用いるA.無電解めっき用接着剤、B.層
間樹脂絶縁剤、C.樹脂充填剤の組成について説明す
る。
【0021】A.無電解めっき用接着剤調製用の原料組
成物(上層用接着剤) 〔樹脂組成物〕クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬製、分子量2500)の25%アクリル化物を80wt
%の濃度でDMDGに溶解させた樹脂液を35重量部、感
光性モノマー(東亜合成製、アロニックスM315 )3.15
重量部、消泡剤(サンノプコ製、S−65)0.5 重量部、
NMP 3.6重量部を攪拌混合して得た。
【0022】〔樹脂組成物〕ポリエーテルスルフォン
(PES)12重量部、エポキシ樹脂粒子(三洋化成製、
ポリマーポール)の平均粒径 1.0μmのものを 7.2重量
部、平均粒径 0.5μmのものを3.09重量部、を混合した
後、さらにNMP30重量部を添加し、ビーズミルで攪拌
混合して得た。
【0023】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ-CN)2重量部、光開始剤(チバガ
イギー製、イルガキュア I−907 )2重量部、光増感
剤(日本化薬製、DETX-S)0.2 重量部、NMP 1.5重量
部を攪拌混合して得た。
【0024】B.層間樹脂絶縁剤調製用の原料組成物
(下層用接着剤) 〔樹脂組成物〕クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬製、分子量2500)の25%アクリル化物を80wt
%の濃度でDMDGに溶解させた樹脂液を35重量部、感
光性モノマー(東亜合成製、アロニックスM315 )4重
量部、消泡剤(サンノプコ製、S−65)0.5 重量部、N
MP 3.6重量部を攪拌混合して得た。
【0025】〔樹脂組成物〕ポリエーテルスルフォン
(PES)12重量部、エポキシ樹脂粒子(三洋化成製、
ポリマーポール)の平均粒径 0.5μmのものを 14.49重
量部、を混合した後、さらにNMP30重量部を添加し、
ビーズミルで攪拌混合して得た。
【0026】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ-CN)2重量部、光開始剤(チバガ
イギー製、イルガキュア I−907 )2重量部、光増感
剤(日本化薬製、DETX-S)0.2 重量部、NMP1.5 重量
部を攪拌混合して得た。
【0027】C.樹脂充填剤調製用の原料組成物 〔樹脂組成物〕ビスフェノールA型エポキシモノマー
(油化シェル製、エピコート828) 100重量部、表面
に平均粒径 1.5μmのAl2 3 球状粒子 150重量部、N
−メチルピロリドン(NMP)30重量部、レベリング剤
(サンノプコ製、ペレノールS4)1.5 重量部を攪拌混
合し、その混合物の粘度を23±1℃で45,000〜49,000cp
sに調整した。
【0028】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ-CN)6.5 重量部。
【0029】引き続き、プリント配線板の製造について
図1乃至図11を参照して説明する。 (1)図1(A)に示すように厚さ1mmのガラスエポキ
シ樹脂またはBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂か
らなる基板30の両面に18μmの銅箔32がラミネート
されている銅張積層板30Aを出発材料とした。まず、
この銅張積層板30Aをドリル削孔し、無電解めっき処
理を施し、パターン状にエッチングすることにより、図
1(B)に示すコア基板30を形成する。このコア基板
30の平面図を図10に示す。コア基板30には、スル
ーホール群36A、導体パターン34a、プレーン導体
層34b及びスルーホール36が形成されている。図1
0のサークルC部分を拡大して図11(B)に示す。図
11(B)中のB−B断面が図1(B)に相当する。
【0030】図10では、コア基板30の中央チップエ
リア(ICチップの載置される部位)24に互いに接続
したスルーホール群36Aが存在し、そのスルーホール
群36Aに接続する導体パターン34aが形成されてい
る。そのスルーホール群36Aと導体パターン34aを
包囲するようにプレーン導体層34bが存在する。プレ
ーン導体層34bには、規則的に配列した導体層非形成
部分35aが存在してメッシュパターンを構成してい
る。また、プレーン層34bには、独立したスルーホー
ルランド36aが形成されている。図11(A)中に示
すように、スルーホール36の直径は300μmであ
り、ランド径は500μmであり、プレーン層34bと
ランド36aとの間の隙間35bは200μmである。
【0031】(2)この基板30を水洗いし、乾燥した
後、酸化浴(黒化浴)として、NaOH(10g/l),NaCl
2 (40g/l),Na3 4 ( 6g/l)、還元浴とし
て、NaOH(10g/l),NaBH4 (6g/l)を用いた酸
化−還元処理により、図1(C)に示すようにパターン
(スルーホール群36A、導体パターン34a、プレー
ン導体層34b、図中にはプレーン導体層34bのみを
示す)およびスルーホール36の表面に粗化層38を設
けた。 (3)上述したCの樹脂充填剤調製用の原料組成物を混
合混練して樹脂充填剤を得た。
【0032】(4)このコア基板に厚さ280μmの金
属製印刷マスク20を載置した(図1(D)。この金属
製印刷マスク20を載置した状態の平面図として図11
(B)を示す。金属製印刷マスク20には独立してプレ
ーン層34b内に形成されるスルーホール36上に開口
径650μmの開口20aを設けてある。また、メッシ
ュパターンの導体非形成部分35aに直径300μmの
開口20bが設けられている。さらに、チップエリア2
4の外周および導体パターン34a上に直径400μm
の開口20e、20dが形成されている。
【0033】このマスク20を用いて印刷を行い、スル
ーホール36に充填剤40を充填する。これと同時に、
スルーホール群36Aのランド36bとプレーン導体層
34bの間の隙間、プレーン導体層34bと導体パター
ン34aの間の隙間、導体パターン34a、34aの間
に生じる隙間に充填剤40を充填する(図2(E)参
照)。
【0034】充填剤の充填後に、図2(F)に示すよう
に105℃で20分間熱硬化させる。この際に、充填剤
40内部から樹脂が染み出て、無機粒子を有しない樹脂
部分40αが形成される。
【0035】次に、図2(G)に示すように、該基板3
0に#300のスクリーン印刷版22を載置し、金属製
印刷マスク20を用いて印刷したと同じ材質の充填剤4
1をフロント面に印刷して120℃、20分間熱硬化さ
せ、さらに同充填剤41をバック面にスクリーン印刷
し、120℃、40分間熱硬化させる(図2(H))。
【0036】(5)前記(4)の処理を終えた基板30
を、#400 のベルト研磨紙(三共理化学製)を用いたベ
ルトサンダー研磨により、スルーホールランド36a及
びプレーン導体層34bの表面に樹脂充填剤が残らない
ように研磨し、次いで、前記ベルトサンダー研磨による
傷を取り除くためのバフ研磨をSiC砥粒にて行った。
このような一連の研磨を基板の他方の面についても同様
に行った。この研磨工程において、無機粒子を有しない
樹脂部分40αが除去される。次いで、100 ℃で1時
間、 150℃で1時間の加熱処理を行って樹脂充填剤4
0、41を硬化した。このようにして、スルーホール3
6等に充填された樹脂充填剤40の表層部およびスルー
ホールランド36aなどの上面の粗化層を除去して、基
板30の両面を図3(I)に示すように平滑化した。
【0037】(6)前記(5)の処理で露出したスルー
ホールランド36a、プレーン層34b上面に図3
(J)に示すように、厚さ 2.5μmのCu−Ni−P合金か
らなる粗化層(凹凸層)42を形成し、さらに、粗化層
42の表面に厚さ 0.3μmのSn層(図示せず)を設け
た。その形成方法は以下のようである。基板30を酸性
脱脂してソフトエッチングし、次いで、塩化パラジウム
と有機酸からなる触媒溶液で処理して、Pd触媒を付与
し、この触媒を活性化した後、硫酸銅8g/l、硫酸ニ
ッケル 0.6g/l、クエン酸15g/l、次亜リン酸ナト
リウム29g/l、ホウ酸31g/l、界面活性剤0.1g/
l、pH=9からなる無電解めっき浴にてめっきを施
し、銅導体回路(プレーン層)34b上面およびスルー
ホールのランド36a上面にCu−Ni−P合金の粗化層4
2を形成した。ついで、ホウフッ化スズ0.1mol/l、チ
オ尿素1.0mol/l、温度50℃、pH=1.2 の条件でCu−
Sn置換反応させ、粗化層42の表面に厚さ0.3 μmのSn
層を設けた。
【0038】(7)上述した組成物Bの層間樹脂絶縁剤
調製用の原料組成物を攪拌混合し、粘度1.5 Pa・sに調
整して層間樹脂絶縁剤(下層用)を得た。次いで、上述
した組成物Aの無電解めっき用接着剤調製用の原料組成
物を攪拌混合し、粘度7Pa・sに調整して無電解めっき
用接着剤溶液(上層用)を得た。
【0039】(8)前記(6)の基板30(図3
(J))の両面に、図3(K)に示すように前記(7)
で得られた粘度 1.5Pa・sの層間樹脂絶縁剤(下層用)
44を調製後24時間以内にロールコータで塗布し、水平
状態で20分間放置してから、60℃で30分の乾燥(プリベ
ーク)を行う。次いで、前記(7)で得られた粘度7Pa
・sの感光性の接着剤溶液(上層用)46を調製後24時
間以内に塗布し、水平状態で20分間放置してから、60℃
で30分の乾燥(プリベーク)を行い、厚さ35μmの接着
剤層50を形成した。
【0040】(9)前記(8)で接着剤層50を形成し
た基板30の両面に、85μmφの黒円が印刷されたフォ
トマスクフィルム(図示せず)を密着させ、超高圧水銀
灯により 500mJ/cm2 で露光した。これをDMTG溶液
でスプレー現像し、さらに、当該基板を超高圧水銀灯に
より3000mJ/cm2 で露光し、100 ℃で1時間、120 ℃で
1時間、その後 150℃で3時間の加熱処理(ポストベー
ク)をすることにより、図4(L)に示すようにフォト
マスクフィルムに相当する寸法精度に優れた85μmφの
開口(バイアホール形成用開口)48を有する厚さ35μ
mの層間樹脂絶縁層(2層構造)50を形成した。な
お、バイアホールとなる開口48には、スズめっき層を
部分的に露出させた。
【0041】(10)開口48が形成された基板30
を、クロム酸に19分間浸漬し、層間樹脂絶縁層50の
表面に存在するエポキシ樹脂粒子を溶解除去することに
より、図4(M)に示すように当該層間樹脂絶縁層50
の表面を粗化面51とし、その後、中和溶液(シプレイ
社製)に浸漬してから水洗いした。さらに、粗面化処理
(粗化深さ3μm)した該基板30の表面に、パラジウ
ム触媒(アトテック製)を付与することにより、層間樹
脂絶縁層50の表面およびバイアホール用開口48の内
壁面に触媒核を付けた。
【0042】(11)以下に示す組成の無電解銅めっき
水溶液中に基板を浸漬して、図4(N)に示すように粗
面全体に厚さ0.6 μmの無電解銅めっき膜52を形成し
た。 〔無電解めっき水溶液〕 EDTA 150 g/l 硫酸銅 20 g/l HCHO 30 ml/l NaOH 40 g/l α、α’−ビピリジル 80 mg/l PEG 0.1 g/l 〔無電解めっき条件〕70℃の液温度で30分
【0043】(12)前記(11)で形成した無電解銅
めっき膜52上に市販の感光性ドライフィルムを張り付
け、マスクを載置して、100 mJ/cm2 で露光、0.8 %炭
酸ナトリウムで現像処理し、図5(O)に示すように厚
さ15μmのめっきレジスト54を設けた。
【0044】(13)ついで、レジスト非形成部分に以
下の条件で電解銅めっきを施し、図5(P)に示すよう
に厚さ15μmの電解銅めっき膜56を形成した。 〔電解めっき水溶液〕 硫酸 180 g/l 硫酸銅 80 g/l 添加剤(アトテックジャパン製、カパラシドGL) 1 ml/l 〔電解めっき条件〕 電流密度 1A/dm2 時間 30分 温度 室温
【0045】(14)図5(Q)に示すようにめっきレ
ジスト54を5%KOHで剥離除去した後、めっきレジ
スト54下の無電解めっき膜52を硫酸と過酸化水素の
混合液でエッチング処理して溶解除去し、無電解銅めっ
き膜52と電解銅めっき膜56からなる厚さ18μmの導
体回路58及びバイアホール60を形成した。
【0046】さらに、70℃で800g/lのクロム酸
に3分間浸漬して、導体回路58、バイアホール60間
の無電解めっき用接着剤層表面を1μmエッチング処理
し、表面のパラジウム触媒を除去した。
【0047】(15)導体回路58を形成した基板30
を、硫酸銅8g/l、硫酸ニッケル0.6g/l、クエ
ン酸15g/l、次亜リン酸ナトリウム29g/l、ホ
ウ酸31g/l、界面活性剤0.1g/lからなるpH
=9の無電解めっき液に浸漬し、図6(R)に示すよう
に該導体回路58及びバイアホール60の表面に厚さ3
μmの銅−ニッケル−リンからなる粗化層62を形成し
た。粗化層62をEPMA(蛍光X線分析装置)で分析
したところ、Cu98mol%、Ni1.5mol%、
P0.5mol%の組成比を示した。ついで、ホウフッ
化スズ0.1mol/l、チオ尿素1.0mol/l、
温度50℃、pH=1.2の条件でCu−Sn置換反応
させ、粗化層62の表面に0.3μmの厚さのSn層を
設けた(Sn層については図示しない)。
【0048】(16)(2)〜(14)の工程を繰り返
すことにより、さらに上層の導体回路を形成する。即
ち、基板30の両面に、層間樹脂絶縁剤(下層用)をロ
ールコ一夕で塗布し、絶縁剤層144を形成する。ま
た、この絶縁剤層144の上に無電解めっき用接着剤
(上層用)をロールコ一タを用いて塗布し、接着剤層1
46を形成する(図6(S)参照)。絶縁剤層144お
よび接着剤層146を形成した基板30の両面に、フォ
トマスクフィルムを密着させ、露光・現像し、開口(バ
イアホール形成用開口)148を有する層間樹脂絶縁層
150を形成した後、該層間樹脂絶縁層150の表面を
粗面とする(図6(T)参照)。その後、該粗面化処理
した該基板30の表面に、無電解銅めっき膜152を形
成する(図7(U)参照)。引き続き、無電解銅めっき
膜152上にめっきレジスト154を設けた後、レジス
ト非形成部分に電解銅めっき膜156を形成する(図7
(V)参照)。そして、めっきレジスト154をKOH
で剥離除去した後、めっきレジスト154下の無電解め
っき膜152を溶解除去し導体回路158及びバイアホ
ール160を形成する。さらに、該導体回路158及び
バイアホール160の表面に粗化層162を形成し、多
層プリント配線板を完成する(図8(W)参照)。な
お、この上層の導体回路を形成する工程においては、S
n置換は行わなかった。
【0049】(17)そして、上述した多層プリント配
線板にはんだバンプを形成する。先ず、基板30にソル
ダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布し、70℃
で20分間、70℃で30分間の乾燥処理を行った後、
1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、DMTG現像
処理した。さらに、80℃で1時間、100℃で1時
間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件で加熱
処理し、図8(X)に示すようにパッド部分に対応する
開口部71を設けた(開口径200μm)ソルダーレジ
スト層(厚み20μm)70を形成した。
【0050】(18)引き続き、ソルダーレジスト層を
補強用の樹脂組成物をソルダーレジストの開口群の周囲
に塗布し、1000mJ/cm2 で露光し、さらに80
℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、1
50℃で3時間の条件で加熱処理し、図9(Y)に示す
ように厚さ40μmの補強層78を形成した。
【0051】(19)次に、ソルダーレジスト層70及
び補強層78を形成した基板30を、塩化ニッケル30
g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/l、クエン酸ナ
トリウム10g/lからなるpH=5の無電解ニッケル
めっき液に20分間浸漬して、図9(Z)に示すように
開口部71に厚さ5μmのニッケルめっき層72を形成
した。さらに、その基板30を、シアン化金カリウム2
g/l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリ
ウム50g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/lから
なる無電解金めっき液に93℃の条件で23秒間浸漬し
て、ニッケルめっき層上に厚さ0.03μmの金めっき
層74を形成した。
【0052】(20)そして、ソルダーレジスト層70
の開口部71に、はんだペーストを印刷して、200℃
でリフローすることによりはんだバンプ76を形成し、
はんだパンプを有するプリント配線板を製造した。
【0053】(実施例2)本実施例は、実施例1と同様
であるが、上述したCの樹脂充填剤調製用の原料組成物
として以下のものを使用した。また、スルーホール上の
マスク開口径を600μmとした。
【0054】〔樹脂組成物〕ビスフェノールF型エポ
キシモノマー(油化シェル製、分子量310 、YL983U)10
0重量部、表面にシランカップリング剤がコーティング
された平均粒径 1.6μmのSiO2 球状粒子(アドマテッ
ク製、CRS 1101−CE、) 170重量部、レベリング剤(サ
ンノプコ製、ペレノールS4)1.5 重量部を攪拌混合す
ることにより、その混合物の粘度を23±1℃で45,000〜
49,000cps に調整して得た。
【0055】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ-CN)6.5 重量部。
【0056】(実施例3)本実施例は、実施例1と同様
であるが、上述したCの樹脂充填剤調製用の原料組成物
として以下のものを使用した。また、スルーホール上の
マスク厚さを300μmとした。本実施例では、中空ガ
ラス粒子を使用しているため、研磨しやすく最適な実施
形態である。
【0057】〔樹脂組成物〕ビスフェノールF型エポ
キシモノマー(油化シェル製、分子量310 、YL983U)10
0重量部、平均粒径 3.0μmのSiO2 中空球状粒子 150
重量部、レベリング剤(サンノプコ製、ペレノールS
4)1.5 重量部を攪拌混合することにより、その混合物
の粘度を23±1℃で45,000〜49,000cps に調整して得
た。
【0058】〔硬化剤組成物〕イミダゾール硬化剤
(四国化成製、2E4MZ-CN)6.5 重量部。
【0059】(比較例)本比較例は、実施例1の多層プ
リント配線板の製造方法と同様であるが、スルーホール
上に開口径550μmの開口を設けてある。また、メッ
シュパターンの導体非形成部分、チップエリアの外周お
よび導体パターン上には開口を設けなかった。実施例
1、2、3と比較例の製造方法の多層プリント配線板に
ついて、−55℃で30分、125℃で30分のヒート
サイクルを500サイクル繰り返して、層間樹脂絶縁層
のクラックの発生を確認した。実施例1〜3ではクラッ
クは無かったが、比較例ではクラックの発生が確認でき
た。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、製造工
程で発生する無機粒子の有しない樹脂層を基板平滑化の
際に除去するため、多層プリント配線板内に無機粒子の
有しない樹脂層が残らない。このため、多層プリント配
線板の層間樹脂絶縁層にクラックが発生することがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、図1(B)、図1(C)、図1
(D)は、本発明の1実施例に係る多層プリント配線板
の製造方法の工程図である。
【図2】図2(E)、図2(F)、図2(G)、図2
(H)は、本発明の1実施例に係る多層プリント配線板
の製造方法の工程図である。
【図3】図3(I)、図3(J)、図3(K)は、本発
明の1実施例に係る多層プリント配線板の製造方法の工
程図である。
【図4】図4(L)、図4(M)、図4(N)は、本発
明の1実施例に係る多層プリント配線板の製造方法の工
程図である。
【図5】図5(O)、図5(P)、図5(Q)は、本発
明の1実施例に係る多層プリント配線板の製造方法の工
程図である。
【図6】図6(R)、図6(S)、図6(T)は、本発
明の1実施例に係る多層プリント配線板の製造方法の工
程図である。
【図7】図7(U)、図7(V)は、本発明の1実施例
に係る多層プリント配線板の製造方法の工程図である。
【図8】図8(W)、図8(X)は、本発明の1実施例
に係る多層プリント配線板の製造方法の工程図である。
【図9】図9(Y)、図9(Z)は、本発明の1実施例
に係る多層プリント配線板の製造方法の工程図である。
【図10】本発明の1実施例に係る多層プリント配線板
のコア基板の平面図である。
【図11】図11(A)は、図10のコア基板のサーク
ルCを拡大して示す平面図であり、図11(B)は、金
属製印刷マスクの平面図である。
【図12】図12(A)、図12(B)、図12(C)
及び図12(D)は、従来技術に係る多層プリント配線
板の製造方法の工程図である。
【図13】図13(E)、図13(F)、図13(G)
は、従来技術に係る多層プリント配線板の製造方法の工
程図である。
【符号の説明】
20 金属印刷マスク 20a、20b 開口 22 スクリーンマスク 30 コア基板 34a 導体パターン 34b プレーン導体層 35a 導体層非形成部分 3b 間隔 36 スルーホール 36A スルーホール郡 36a ランド 40 充填剤 41 充填剤 50 層間樹脂絶縁層 58 導体回路 60 バイアホール

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレーン導体層、導体層非形成部分を有
    する導体層およびスルーホールを有するコア基板の表面
    および該スルーホール内に熱硬化性樹脂および無機粒子
    を有する充填剤を印刷充填した後、表面を研磨して平坦
    化し、ついで層間樹脂絶縁層を設ける多層プリント配線
    板の製造方法であって、 前記コア基板上へ、前記導体層の導体層非形成部分に相
    当する位置の開口と、スルーホールに相当する位置に該
    スルーホールのランド径よりも大きな開口を設けたマス
    クを載置し、前記充填剤を印刷充填して、スルホール内
    を充填すると同時に、導体層とスルーホールのランドと
    の間に生じる隙間及び前記導体層の導体層非形成部分
    該充填剤を充填することを特徴とする多層プリント配線
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記充填剤を印刷充填して、スルーホー
    ル内を充填すると同時に、導体層とスルーホールのラン
    ドとの間に生じる隙間に該充填剤を充填し、熱硬化させ
    た後、さらに充填剤を表面に印刷して熱硬化させ、表面
    を研磨して平坦化することを特徴とする請求項1に記載
    の多層プリント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導体層と前記スルーホールのランド
    との間に生じる隙間の幅が250μm以下であり、前記
    マスクの開口径は、前記スルーホールのランド径の1.
    1倍を超え、1.4倍以内であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 スルーホール群からなるチップエリア、
    該スルーホール群と電気的に接続する導体パターン、お
    よび導体層を有するコア基板の表面および前記スルーホ
    ール内に、 熱硬化性樹脂および無機粒子を有する充填剤を印刷充填
    した後、表面を研磨して平坦化し、ついで層間樹脂絶縁
    層を設ける多層プリント配線板の製造方法であって、 前記チップエリア外周近傍に相当する位置、前記導体パ
    ターン上およびスルーホールに相当する位置にスルーホ
    ール充填用および導体回路間の充填用の開口を設けたマ
    スクを前記コア基板に載置し、前記充填剤を印刷充填し
    て、前記スルーホール内を充填すると同時に、前記スル
    ーホール群のランドと導体層の間、前記導体層と導体パ
    ターンの間、導体パターン間に生じる隙間に前記充填剤
    を充填することを特徴とする多層プリント配線板の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記充填剤を印刷充填して、前記スルー
    ホール内を充填すると同時に、前記スルーホール群のラ
    ンドと導体層の間、前記導体層と導体パターンの間、導
    体パターン間に生じる隙間に前記充填剤を充填し、熱硬
    化させた後、さらに充填剤を印刷して熱硬化させ、表面
    を研磨して平坦化することを特徴とする請求項に記載
    の多層プリント配線板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記マスクの厚さは、200〜300μ
    mであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1に
    記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP9848298A 1998-03-26 1998-03-26 多層プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3352023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9848298A JP3352023B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9848298A JP3352023B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284337A JPH11284337A (ja) 1999-10-15
JP3352023B2 true JP3352023B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=14220878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9848298A Expired - Fee Related JP3352023B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352023B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421240B2 (ja) * 1998-03-26 2003-06-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4735815B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-27 山栄化学株式会社 穴埋め多層プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11284337A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1667507B1 (en) A multilayer printed circuit board
WO1999034655A1 (fr) Tableau de connexions imprimees multicouche
JP2000165046A (ja) 多層ビルドアップ配線板
JP2000068650A (ja) 多層プリント配線板
JP3421239B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000114727A (ja) 多層プリント配線板
JPH11307687A (ja) パッケージ基板
JP3352023B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3421240B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4159136B2 (ja) 多層プリント配線板
JPH10126040A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3256172B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3383759B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4662391B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3261314B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JPH10233579A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH11135677A (ja) パッケージ基板
JP2000133941A (ja) 多層ビルドアップ配線板
JP4916524B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3378185B2 (ja) パッケージ基板
JP3733204B2 (ja) 樹脂充填剤調製用の原料組成物および樹脂充填剤の調製方法
JPH11340590A (ja) プリント配線板
JP2000101246A (ja) 多層ビルドアップ配線板及び多層ビルドアップ配線板の製造方法
JP3459767B2 (ja) プリント配線板
JP3158089B2 (ja) パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees