JP3345104B2 - ポリビニルアルコール系フィルム - Google Patents

ポリビニルアルコール系フィルム

Info

Publication number
JP3345104B2
JP3345104B2 JP16557493A JP16557493A JP3345104B2 JP 3345104 B2 JP3345104 B2 JP 3345104B2 JP 16557493 A JP16557493 A JP 16557493A JP 16557493 A JP16557493 A JP 16557493A JP 3345104 B2 JP3345104 B2 JP 3345104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
film
parts
weight
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16557493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718145A (ja
Inventor
純生 板村
睦夫 有馬
民雄 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP16557493A priority Critical patent/JP3345104B2/ja
Publication of JPH0718145A publication Critical patent/JPH0718145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345104B2 publication Critical patent/JP3345104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長期間にわたって良好な
柔軟性を有するポリビニルアルコール系フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリビニルアルコール(以下、PVAと
略記する)は、フィルムおよびシートなどの各種の成形
物の原料に使用されており、これらの成形物にはPVA
の柔軟化を目的として各種の可塑剤が添加されている。
PVA用の可塑剤に要求される性能としては、(1)P
VAを柔軟にする可塑効果に優れていること、(2)揮
発性が小さく効果が長期間持続すること、(3)PVA
との相溶性が良好であり可塑剤の分離および浸出がない
ことなどが挙げられる。
【0003】PVA用の可塑剤としては、グリセリンが
一般的に使用されている(特開昭47−28050号、
特公昭55−30019号)。しかしながら、グリセリ
ンは良好な可塑化効果を示すが、可塑化効果の持続性が
劣る。すなわち、グリセリンを含有したPVA系成形物
は、該成形物中からグリセリンが揮散しやすく、グリセ
リンが揮散すると成形物の柔軟性が低下する。さらに、
グリセリンを含有したPVAからなるフィルムおよびシ
ートなどの成形物を高温高湿下に放置した場合に、グリ
セリンが成形物の表面に滲出してくる傾向(以下、発汗
性という)があり、また該成形物を低温低湿下に放置し
た場合に、成形物が硬化する傾向がある。さらに、グリ
セリンを添加したPVAフィルムを用いて、繊維製品を
包装した場合には、グリセリンが繊維製品に移行し短期
間でPVAフィルムの柔軟性が失なわれ、フィルムが破
れるという問題があった。その他の可塑剤としては、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコールおよびト
リメチロールプロパンなどが知られているが、これらの
可塑剤は、グリセリンに比較して、PVAとの相溶性が
劣り、これらの可塑剤を含有した成形物の発汗性もグリ
セリンより大きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
間にわたって良好な柔軟性を有するPVA系フィルムを
提供することにある。さらに詳しくは、繊維製品を長期
間包装した場合であっても良好な柔軟性を保持し、かつ
透明性およびシール性に優れたPVA系フィルムを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、PVA100重量部
に対して、グリセリン(A)およびジグリセリン(B)
からなり配合割合(A)/(B)が20/80〜80/
20である可塑剤8重量部以上を含有するPVA系フィ
ルムを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】PVAの重合度は特に制限はないが、フィ
ルム強度の観点から、重合度の下限は500以上が好ま
しく、1000以上がより好ましく、重合度の上限は4
000以下が好ましく、3000以下がより好ましい。
また、PVAのケン化度についても特に制限はないが、
フィルム強度の観点から、ケン化度は90モル%以上が
好ましく、98モル%以上がより好ましい。本発明に使
用されるPVAとしては、酢酸ビニルを重合して得たポ
リ酢酸ビニルを鹸化することにより得られた通常のPV
Aなどが使用できる。これらの通常のPVAのほかに、
不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸
またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィン等
からなる構成単位を15モル%未満含有する変性ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルア
セトアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニル
アセタル等も用いることができる。
【0007】本発明の可塑剤は、グリセリン(A)およ
びジグリセリン(B)からなり配合割合(A)/(B)
が20/80〜80/20である。配合割合(A)/
(B)が20/80より小さい場合には、PVA系フィ
ルムの柔軟性が低下する。配合割合(A)/(B)が8
0/20より大きい場合には、フィルムからの可塑剤の
滲出が生じやすくなり、特に繊維製品を長期間包装した
場合には、可塑剤が繊維製品に移行してPVA系フィル
ムの柔軟性が低下する。すなわち、配合割合(A)/
(B)が20/80〜80/20の場合に限り、PVA
系フィルムの長期間にわたる良好な柔軟性が発現し、繊
維製品を長期間包装した場合にもPVA系フィルム中の
可塑剤が繊維製品に移行せず、PVA系フィルムの長期
間にわたる良好な柔軟性が得られる。
【0008】可塑剤の含有量は、PVA100重量部に
対して8重量部以上であることが必要であり、低温での
使用を考えると10重量部以上が好ましく、14重量部
以上がより好ましい。可塑剤含有量の上限については特
に限定はないが、フィルム表面への滲出予防の点を考慮
すると、40重量部以下が好ましく、20重量部以下が
より好ましい。本発明のPVAフィルムの厚みは特に制
限はないが、フィルムの強度の観点から、15μm以上
が好ましく、25μm以上がより好ましい。またPVA
フィルムの厚みの上限についても特に制限はないが50
0μm以下が好ましく、300μm以下がより好まし
く、200μm以下が特に好ましい。
【0009】尚、本発明のPVA系フィルムには、グリ
セリンとジグリセリンの他に、若干量のジエチレングリ
コール、トリグリセリンおよびポリエチレングリコール
などのポリオール類を併用しても良い。
【0010】本発明のPVA系フィルムの成形法として
は、溶液流延法および押出法などの各種の成形法がいず
れも可能であり、成形の際に一般に用いられる各種の界
面活性剤および酸化防止剤などの公知の添加剤を含有し
ていても良い。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実施例においては以下の測定方法によ
り評価した。
【0012】[液クロマトグラフィー法]日本分光
(株)製の高速液体クロマトグラフを用いて、PVAフ
ィルムを塩化カリウム水溶液に溶解した試料を測定し、
グリセリン及びジグリセリンのピークからそれぞれの含
有量を測定した。 [ヤング率](株)オリエンテック製のテンシロンUT
M−4Lを用いて、試料幅15mm、つかみ間隔100
mm、引張速度100mm/分で応力・歪曲線を描か
せ、伸度1%の弾性率をヤング率とした。 [ヘイズ]東京電色(株)製のM−700Hを用いて測
定した。
【0013】実施例1 重合度1750、ケン化度99.9モル%のPVA45
重量部、水50重量部、グリセリン1.2重量部および
ジグリセリン3.8重量部からなるペレットを用いて、
押出乾式製膜法により、膜厚み40μmのPVAフィル
ムロールを作製した。作製したPVAフィルムについ
て、液クロマトグラフィー法により、PVAフィルム中
のグリセリン含有量とジグリセリン含有量を求めた結
果、PVA100重量部に対するグリセリン含有量2.
4重量部およびジグリセリン含有量8.2重量部であ
り、グリセリンとジグリセリンの配合割合はグリセリン
/ジグリセリン=21.2/78.8であった。得られ
たPVAフィルムのヘイズは1.1%、20℃,65%
RHでのヤング率は25kg/mm2であり、透明で柔
軟性に富む性能を示した。次に該PVAフィルムを用い
て、(株)藤田機械製の溶断製袋機を使用して、寸法2
0cm×30cmの袋を作製した。上記の方法により得
られた袋を用い、綿100%のワイシャツを包装し、3
0℃,80%RHの環境下に30日間放置した後、取り
出したPVAフィルムについて液クロマトグラフィー法
により、再びPVAフィルム中のグリセリン含有量とジ
グリセリン含有量を求めた結果、PVA100重量部に
対するグリセリン含有量2.0重量部およびジグリセリ
ン含有量8.0重量部であった。また、ヘイズは1.1
%、20℃,65%RHでのヤング率は30kg/
2であり、透明性と柔軟性に優れており、1m高さか
ら、繰り返して10回落下しても袋は破裂しなかった。
【0014】比較例1 実施例1と同様の方法により、重合度1750,ケン化
度99.9モル%のPVA45重量部、水50重量部、
グリセリン4.8重量部およびジグリセリン0.2重量
部からなるペレットを用いて、押出乾式製膜法により、
膜厚み40μmのPVAフィルムロールを作製した。作
製したPVAフィルムについて、液クロマトグラフィー
法により、PVAフィルム中のグリセリン含有量とジグ
リセリン含有量を求めた結果、PVA100重量部に対
するグリセリン含有量10.0重量部およびジグリセリ
ン含有量0.4重量部であり、グリセリンとジグリセリ
ンの配合割合はグリセリン/ジグリセリン=96.2/
3.8であった。得られたPVAフィルムのヘイズは
1.0%、20℃,65%RHでのヤング率は23kg
/mm2であり、透明で柔軟性に富む性能を示した。次
に該PVAフィルムを用いて、(株)藤田機械製の溶断
製袋機を使用して寸法20cm×30cmの袋を作製し
た。上記の方法により得られた袋を用いて、綿100%
のワイシャツを包装し、30℃,80%RHの環境下に
30日間放置した後取り出したPVAフィルムについ
て、液クロマトグラフィー法により、再びPVAフィル
ム中のグリセリン含有量とジグリセリン含有量を求めた
結果、PVA100重量部に対するグリセリン含有量
4.5重量部およびジグリセリン含有量0.4重量部で
あった。また、ヘイズは1.5%.20℃,65%RH
でのヤング率は98kg/2であり、透明性と柔軟
性が失なわれて硬いフィルムであり、1mの高さから落
下したところ、1回目で袋が破裂した。
【0015】実施例2 実施例1と同様の方法により、膜厚み40μm、PVA
100重量部に対するグリセリン含有量6.9重量部、
ジグリセリン含有量7.1重量部、グリセリンとジグリ
セリンの配合割合グリセリン/ジグリセリン=49.3
/50.7のPVAフィルムを作製した。得られたPV
Aフィルムのヘイズは1.0%、20℃,65%RHで
のヤング率は16kg/mm2であり、透明で柔軟性に
富む性能を示した。次に実施例1と同様の方法により寸
法20cm×30cmの袋を作製し、この袋を用いて純
毛100%の毛糸を包装し、30℃,80%RHの環境
下に30日間放置した後、取り出したPVAフィルム中
のグリセリン含有量とジグリセリン含有量を求めた結
果、PVA100重量部に対するグリセリン含有量3.
5重量部およびジグリセリン含有量6.9重量部であっ
た。また、ヘイズは1.1%、20℃,65%RHでの
ヤング率は24kg/mm2であり、透明性と柔軟性を
有した性能を示しており、1mの高さから、繰り返して
12回落下しても袋は破裂しなかった。
【0016】比較例2 実施例2と同様の方法により、膜厚み40μm、PVA
100重量部に対するグリセリン含有量11.9重量
部、ジグリセリン含有量2.1重量部、グリセリンとジ
グリセリンの配合割合グリセリン/ジグリセリン=8
5.0/15.0のPVAフィルムを作製した。得られ
たPVAフィルムのヘイズは1.0%、20℃,65%
RHのヤング率は15kg/mm2であり、透明で柔軟
性に富む性能を示した。次に実施例2と同様の方法によ
り、寸法20cm×30cmの袋を作製し、この袋を用
いて、純毛100%の毛糸を包装し、30℃,80%R
Hの環境下に30日間放置した後、取り出したPVAフ
ィルム中のグリセリン含有量とジグリセリン含有量を求
めた結果、PVA100重量部に対するグリセリン含有
量4.9重量部およびジグリセリン含有量2.0重量部
であった。また、ヘイズは1.6%、20℃,65%R
Hのヤング率は52kg/mm2であり、透明性と柔軟
性が失なわれて硬いフィルムであり、1mの高さから落
下したところ、2回目で袋が破裂した。
【0017】
【発明の効果】本発明のPVA系フィルムは、長期間放
置する場合であっても、製造初期の良好な柔軟性を有し
ており、さらに繊維製品を長時間包装する場合であって
も長期間にわたって良好な柔軟性が得られる。本発明の
PVA系フィルムは、綿、綿/ポリエステル混紡、純
毛、純毛/アクリル混紡などの天然繊維からなる繊維製
品およびアクリル、ナイロン、ポリエステル、レーヨ
ン、ビニロンなどの合成繊維からなる繊維製品の包装用
に好適であり、特に、毛糸、綿、絹などの天然繊維の包
装用に好適である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 29/04 C08J 5/18 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコール100重量部に対
    して、グリセリン(A)およびジグリセリン(B)から
    なり配合割合(A)/(B)が20/80〜80/20
    である可塑剤8重量部以上を含有するポリビニルアルコ
    ール系フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリビニルアルコール系
    フィルムからなる繊維製品包装用フィルム。
JP16557493A 1993-07-05 1993-07-05 ポリビニルアルコール系フィルム Expired - Lifetime JP3345104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16557493A JP3345104B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 ポリビニルアルコール系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16557493A JP3345104B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 ポリビニルアルコール系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718145A JPH0718145A (ja) 1995-01-20
JP3345104B2 true JP3345104B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=15814949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16557493A Expired - Lifetime JP3345104B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 ポリビニルアルコール系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345104B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122039B2 (ja) * 2000-07-07 2013-01-16 株式会社クラレ 耐衝撃性に優れたポリビニルアルコール系水溶性フィルム
JP4570742B2 (ja) * 2000-08-07 2010-10-27 株式会社クラレ 水溶性フィルム
JP4056859B2 (ja) 2002-11-11 2008-03-05 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム
US7217385B2 (en) 2002-11-15 2007-05-15 Polyval Plc Polyvinyl alcohol composition and film
JP4630396B2 (ja) * 2003-12-16 2011-02-09 日本合成化学工業株式会社 水溶性フィルム
WO2018003671A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 日本合成化学工業株式会社 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにその偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
TWI616524B (zh) * 2016-08-11 2018-03-01 星彥塑膠股份有限公司 含聚乙烯醇微粒的清潔乳、其製造方法及其應用
CN111303570B (zh) * 2020-02-13 2023-06-16 沈阳工业大学 一种可降解复合增塑剂改性的pva及其制备方法
CN115266966B (zh) * 2022-07-07 2024-05-07 重庆光谱新材料科技有限公司 一种检测聚乙烯醇薄膜溶出物含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718145A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362532A (en) Water soluble multilayer film for packaging alkaline materials
JP3345104B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JPH02124945A (ja) 水溶性フイルム
JP7252140B2 (ja) 薬剤包装用フィルム、及び包装体
JPH09272773A (ja) 水溶性のフィルム
JPH09272772A (ja) ホウ酸系物質包装用フィルム
JP2024032867A (ja) 水溶性包装用フィルム
JP2502252B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系フィルム
JP3010506B2 (ja) ポリエチレン系樹脂フィルム用防曇剤組成物
JPH04151243A (ja) 水溶性フイルムおよび包装体
JPH06107874A (ja) 包装用フィルム
JP2018184500A (ja) 水溶性包装用フィルム
JP3203233B2 (ja) 生分解性樹脂組成物および単層成形物
JP2523951Y2 (ja) 洗剤パツク用袋
JP2003321613A (ja) 防曇性フィルム
JP2622815B2 (ja) ポリビニルアルコール系組成物とそれより製造されたフィルム
US3082107A (en) Process of manufacturing water-soluble plastic objects from water-soluble salts of a cellulose acyl sulfate
JP2660796B2 (ja) 湿気収縮性樹脂成形物
JP2912149B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JPH04136039A (ja) アルカリ性物質包装用ポリビニルアルコールフィルム
JPH05255555A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2003026884A (ja) 溶融成形用ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JPH0885190A (ja) 防曇性フィルム
JPS58168646A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS62220552A (ja) 防曇性合成樹脂フイルム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term