JP3337461B2 - 高温超伝導体回路および他の脆い材料への高周波接続を形成させる方法 - Google Patents

高温超伝導体回路および他の脆い材料への高周波接続を形成させる方法

Info

Publication number
JP3337461B2
JP3337461B2 JP2000391967A JP2000391967A JP3337461B2 JP 3337461 B2 JP3337461 B2 JP 3337461B2 JP 2000391967 A JP2000391967 A JP 2000391967A JP 2000391967 A JP2000391967 A JP 2000391967A JP 3337461 B2 JP3337461 B2 JP 3337461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
substrate
pattern
depositing
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000391967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250847A (ja
Inventor
カレン・イー・ヨコヤマ
ガーション・エイカーリング
モシェ・サーガント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp, TRW Inc filed Critical Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Publication of JP2001250847A publication Critical patent/JP2001250847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337461B2 publication Critical patent/JP3337461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にはデバイ
スの相互接続技術に関し、そしてより特定すれば、高温
超伝導性(HTS)超小型電子チップ(即ち、その上に
HTSフィルムが堆積されている任意の基板材料)およ
び類似の脆い回路を、直接、HTS基板および類似の脆
い材料に直接取付ける方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】テクノロジーの急速な進歩が、
収率あるいは信頼性を犠牲にすることなしに、増加する
速度に満足に対応できるデバイス相互接続に対する需要
を促進している。特に、高温超伝導(HTS)電子工学
が成熟してくるにつれて、これらのHTS回路への高周
波接続をする必要性が基本的に重要になってきている。
【0003】通常のデバイス相互接続技術に含まれるの
は、ワイヤボンディング、フリップチップ・ソルダー・
リフロー・ボンディング(flip chip solder reflow bon
ding)またはフリップチップ圧接ボンディング(flip chi
p cold weld bonding) である。より大きい入/出力密
度を有する微小電子回路が製造可能になり、それによっ
て単一パッケージ中により多くの機能を組込むことがで
きるようになってから、フリップチップ・ボンディング
が特に普及される傾向がある。他の常用の相互接続法と
異なり、フリップチップ・アタッチメントはマルチ‐G
Hz速度で操作可能な相互接続を提供する。
【0004】しかし、通常のソルダー・リフローおよび
圧接フリップチップ・ボンディング法は、高温超伝導性
フィルムおよび基板の機械的もろさおよび化学的敏感さ
を上手く処理できない。例えば、この技術分野で“圧
接”(“cold weld ”:冷間溶接)アタッチメントとし
て知られているフリップチップ・ボンディングの一つの
方法では、デバイスチップの表面および基板の表面に金
属バンプス[凸起: bumpsまたはbump(バンプ)]が堆
積される。チップのこの金属バンプスは、基板の対応す
る金属バンプスと接触され、そこで圧力が加えられ、圧
力により、それらの金属バンプスは一緒に変形し、流動
して電気機械的接続を生成する。しかし、この圧接フリ
ップチップ接続法は、HTSおよび類似の脆いチップに
は適していない。特に、HTSチップは、構造的に脆い
基板材料上に、エピタキシャルに成長している超伝導性
フィルムから構成されている。普通の圧接法を用いる
と、信頼できる電気機械的接続を作るために標準的に必
要な量の圧力は、そのHTS基板が壊れないで耐えられ
る圧力量より大きいので、HTSチップと基板は、傷つ
き易い。
【0005】取付け(アタッチメント)工程中に化学薬
品を使用するフリップチップ・ボンディング法では、H
TSフィルム層の化学的敏感性のために、さらなる問題
がある。例えば、フリップチップ・ボンディングの一つ
の代替法では、チップの表面上に形成されるバンプスの
伝導性パターンは、圧力を加えながら熱と酸化物還元性
化学試薬を使用するリフロー・ソルダリング(ハンダ付
け)により、基板の表面上に形成される対応パターン
に、取付けられ噛み合わされる。この場合、標準的に加
えられる圧力は非常に小さいので、HTS基板は簡単に
は破砕しない。しかし、そのソルダー(はんだ)の表面
の酸化物汚染物を還元するために用いられる化学薬品
が、HTSフィルムを破壊する。
【0006】チップを基板に結合させるためにこの技術
分野で知られている複数の技術をベースにして、HTS
フィルムの化学的敏感性と、HTSフィルムを堆積させ
る基板材料の脆さに配慮しながら、高い帯域幅の接続と
強い冶金学的結合を提供するフリップチップ・ボンディ
ング法が切望されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの態様は、
チップと基板の間に高周波接続を形成させる方法を提供
することである。この方法は、チップの表面と基板の表
面にそれぞれ金属層を生成させるために、そのチップの
表面とその基板の表面に、選択的に金属を堆積させる工
程を含む。その金属層の上のチップ表面上に電気伝導性
バンプスのパターンを選択的に形成させ、各電気伝導性
バンプがスポンジ状で樹枝状構造を形成するようにす
る。基板金属層の上の基板表面上に電気伝導性バンプス
のパターンを選択的に形成させ、各電気伝導性バンプが
スポンジ状で樹枝状の構造を形成するようにし、そして
この基板バンプ・パターンは、そのチップバンプ・パタ
ーンに、相対して適合するようにする。この基板と接し
て整列するようにチップを置いて、そこで、各電気伝導
性チップバンプが、各対応する電気伝導性基板バンプと
噛み合い、そしてそのチップと基板に熱と圧力を選別的
に加えて、各チップバンプを、各対応する基板バンプに
融着させ、電気機械的結合を生成させる。
【0008】
【発明の実施の形態】さて、次の明細書と添付した図面
を参照して説明するが、図面中:図1a‐1gは、本発
明の方法に従って、脆い超伝導性チップ上に伝導性バン
プ・パターンを形成させる工程を例示する断面図であ
り;図2a‐2gは、本発明の方法に従って、基板上に
伝導性バンプ・パターンを形成させる工程を例示する断
面図であり;図3は、本発明の方法に従う、基板への脆
い超伝導性チップの接続を例示する断面図であり;そし
て図4は、本発明の方法に従って、基板にフリップチッ
プ接続された脆い超伝導性チップを例示する断面図であ
る。
【0009】図4を参照して説明すると、本発明は、改
良インジウム冷間溶接取付け(またはインジウム圧接取
付け)法を含む、フリップチップ搭載法(flip-chip mou
nt method)によって基板12に接続された高温超伝導性
(HTS)デバイス・チップ10を開示している。この
HTSチップ10は、電気機械的接続点14を経て、基
板12の回路に接続されている。この電気機械的接続点
14は、HTSチップ10の表面に堆積された電気伝導
性でスポンジ状で樹枝状のインジウム(In)バンプス
のパターンを、基板12の表面に堆積されている電気伝
導性でスポンジ状で樹枝状のインジウム・バンプスの対
応するパターンに揃えて整列させ、そして選択的に熱と
圧力を加えて、この噛み合ったインジウム・バンプ対を
融合させることにより、形成される。
【0010】図1、2および3を参照して、脆い高温超
伝導体回路に高周波接続を作り出す方法が説明される。
図1aに示したように、脆い基板18上に形成された高
温超伝導体フィルム16を含む高温超伝導体チップ10
が例示されている。この基板18の材料に含まれるの
は、アルミン酸ランタン(LaAlO )、チタン酸
ストロンチウム(SrTiO )、ガリウム酸ネオジ
ム(NdGaO )、ヒ化ガリウム(GaAs)また
は、高温超伝導性フィルムの性質に適合する結晶格子の
性質を有する類似の脆い材料である。この超伝導性フィ
ルム16は、イットリウム・バリウム・カッパーオキシ
ド(YBCO)または他の類似のHTSフィルム材料で
あってもよい。
【0011】図1bを参照して説明すれば、この超伝導
体チップ10の表面20は、標準的な光リソグラフィー
を用いて、電気伝導性でスポンジ状で樹枝状のインジウ
ム・バンプスの望ましいパターンに対応するフォトレジ
スト・マスク22を形成させるために、フォトレジスト
材料で被覆される。このフォトレジスト被覆材料は、ス
ピンコーティング法、浸漬法または他の類似のキャステ
ィング法によって適用されていてもよく、そして任意の
感光性高分子材料から選ばれてもよい。
【0012】図1cを参照して説明すれば、“アンダー
・バンプ金属化”(“under bump metallization”)と
してこの技術分野で知られている方法では、金属はマス
ク・パターン22の上に蒸着され、保護金属層24を形
成し、その上に各インジウム・バンプスが後で堆積され
る。本態様の目的では、推奨される金属層材料は、二重
堆積された銀である。しかし、この金属層材料は、その
デバイスの特定の用途を基にして選ばれ、そして金もし
くはパラジウムを含む多様な金属又は金属化合物から選
ばれる場合もあることに留意することが重要である。金
属化中に堆積される金属層の数もそのデバイスの用途に
よって決まる。
【0013】図1dに示されているように、アンダーバ
ンプ金属化に続いて、フォトレジスト22は、チップ1
0の表面20からから剥がされ、そのフォトレジスト・
マスクのパターン中に形成される保護金属層24が露出
する。
【0014】次いで、図1eを参照して説明すれば、標
準的な光リソグラフィーを用いて、チップ10の表面2
0の上に第2のフォトレジスト・マスク26が形成され
る。このフォトレジスト材料は、必要な厚さに適用さ
れ、そして微小回路デバイスの製作における次に続くエ
ッチング工程あるいはリフトオフ(lift off)工程を可能
にするために、この技術分野で知られている材料から選
ばれる。
【0015】図1fに示されているように、この第2フ
ォトレジスト・マスク26を含むチップ10の表面20
の上にインジウム28が選択的に蒸着され、電気伝導性
でスポンジ状で樹枝状のインジウム・バンプスのパター
ンが生成する。このインジウム材料28の選択的蒸着
は、対応する類似のバンプ様構造物に付着した時に互い
に噛み合う電気機械的接続を形成するところの、スポン
ジ状で樹枝状の性質を有するバンプ様構造30を生成さ
せるのに十分な温度で、蒸着を行うことを含む。本発明
のこの推奨される態様の目的では、その蒸着速度は、大
体 156℃から500℃の温度で、大体25〜100 オングスト
ローム/秒の範囲で選ばれる。得られる電気伝導性でス
ポンジ状で樹枝状のインジウム・バンプ構造物は、直径
が25ミクロンから150 ミクロンの範囲で、高さが約 1か
ら25ミクロンであるのが望ましい。次いで、図1gに示
されているように、この第2フォトレジスト層26は、
チップ10の表面20からリフト・オフされて、電気伝
導性でスポンジ状で樹枝状のインジウム・バンプス30
のパターンが露出する。
【0016】図2は図1に示した加工法に類似の方法を
例示しており、基板34の表面32上に、HTSチップ
10の表面20上に形成された電気伝導性でスポンジ状
で樹枝状のインジウム・バンプス30のパターンに対応
して適合する、電気伝導性でスポンジ状で樹枝状のイン
ジウム・バンプスのパターンを生成させる。
【0017】図2aおよび2bを参照して説明すると、
金属36の層が、基板34の表面32の上に堆積され
る。この金属層36の材料は、金、銀又はパラジウムを
含んでもよい。この基板材料に含まれるのは、アルミン
酸ランタン(LaAlO )、チタン酸ストロンチウ
ム(SrTiO )、ガリウム酸ネオジム(NdGa
)、もしくは、HTSフィルムでの集積化に適し
た任意の他の基板材料である。
【0018】図2cを参照して説明すれば、金属層36
は、伝導性バンプスの望ましいパターンに対応するマス
クを形成させるために、フォトレジスト材料38で被覆
される。このフォトレジスト被覆38は、前のバンプ作
成工程で説明した方法に類似の方法と材料を使用して適
用された。次いで図2dに示されているように、フォト
レジスト38はパターン化され、そしてその金属層36
はアンダー・バンプ金属化配線層39を形成させるため
に、エッチングあるいはリフトオフされる。
【0019】図2eを参照して説明すれば、標準的な光
リソグラフィーを用いて、基板34の表面32の上に第
2のフォトレジスト・マスク40が形成され、そして図
2fに示されているように、この第2フォトレジスト・
マスク40を含む基板34の表面32の上にインジウム
金属42が堆積され、電気伝導性でスポンジ状で樹枝状
のインジウム・バンプス44のパターンが生成する。次
いで、図2gに例示されているように、この第2フォト
レジスト層40は、基板34の表面32からリフトオフ
されて、インジウム・バンプス44のパターンが露出す
る。
【0020】前に説明した選択的蒸着法を用いて、電気
伝導性のインジウム・バンプ構造物44が、スポンジ状
で、樹枝状の特性を有する基板34の表面32上に形成
される。特徴的に、スポンジ状で樹枝状の構造を創る方
式で、チップバンプス30と基板バンプス44の両方を
形成させることにより、後で説明する接続法を用いて、
チップ10と基板34の間に強い冶金学的結合が形成さ
れる。
【0021】HTSチップおよび他の脆い材料の基板へ
のフリップ‐チップ取付け法に特有の要求を処理するた
めに、本発明は、高い温度で行われる改良インジウム圧
接取付け法を説明する。図3に例示されているように、
表面の清浄化、フォトレジスト被覆、ウエハ裁断および
フォトレジスト被膜の除去を含む通常のチップおよび基
板調製操作(示されていない)の後で、電気伝導性でス
ポンジ状で、且つ樹枝状のバンプス30のパターンを含
むチップ表面20は、基板表面32上の電気伝導性でス
ポンジ状で、且つ樹枝状のバンプ・パターン44と揃え
て整列される。この噛み合ったインジウムバンプス(3
0、44)のパターンを、大体65℃から125 ℃の温度で
熱を加えると同時に、大体 3300psiから 5300psiの圧力
をかけながら約30秒間接触させると、図4に例示した電
気機械的接続点14が形成される。
【0022】上記の温度範囲は、常用の圧接取付け法で
通常用いられる温度より高くまで上げられていることに
留意することが重要である。基板34へのチップ10の
取付け時におけるこの高い温度範囲は、インジウム・バ
ンプ材料の結合を促進すると同時に一方では脆いHTS
材料および基板に損傷を誘き起こすことがないように選
ばれる。
【0023】スポンジ状で樹枝状のインジウムバンプ冶
金法を利用することに加えて、この電気伝導性インジウ
ムバンプ材料を軟化させるために高い温度を組合せるこ
とにより、追加の利点として、常用の圧接取付け法で標
準的に必要な圧力の量を低減させることができる。この
圧力の低減は、これらの脆い材料の性質を損なうことな
しに、HTSおよび他の脆い材料の圧接フリップ‐チッ
プ接続を可能にし、そしてインジウム金属の引張り強さ
の50%を有する結合が生成する。
【0024】上に開示したことを参考にして、本発明の
多くの修飾と変更が可能なことは明らかである。かくし
て、添付した特許請求の範囲内で、本発明は、上に特定
して説明したのとは別のやり方で実施し得ることが理解
されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a‐1gは、本発明の方法に従って、脆
い超伝導性チップ上に伝導性バンプ・パターンを形成さ
せる工程を例示する断面図である。
【図2】 図2a‐2gは、本発明の方法に従って、基
板上に伝導性バンプ・パターンを形成させる工程を例示
する断面図である。
【図3】 図3は、本発明の方法に従う、基板への脆い
超伝導性チップの接続を例示する断面図である。
【図4】 図4は、本発明の方法に従って、基板にフリ
ップチップ接続された脆い超伝導性チップを例示する断
面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/92 604S (72)発明者 ガーション・エイカーリング アメリカ合衆国カリフォルニア州90230, カルヴァー・シティ,ディラー・ストリ ート 5430 (72)発明者 モシェ・サーガント アメリカ合衆国カリフォルニア州90232, カルヴァー・シティ,メントーン・アベ ニュー 4313 (56)参考文献 特開 平2−152246(JP,A) 特開 平4−137630(JP,A) 特開 平11−67821(JP,A) 特開2000−299505(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 39/02 C25D 5/00 C25D 7/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップと基板の間に接続を形成させる方
    法であって、 該チップの表面上に第1金属層を選択的に堆積させる工
    程;該基板の表面上に第2金属層を選択的に堆積させる
    工程;該第1金属層の上の該チップ表面上に、電気伝導
    性のバンプスであって、その各々がスポンジ状で樹枝状
    の構造を形成しているようなバンプスのパターンを選択
    的に形成させる工程;該第2金属層の上の該基板表面上
    に、電気伝導性のバンプスであって、その各々がスポン
    ジ状で樹枝状の構造を形成しており、そして該基板電気
    伝導性バンプパターンが、相対して該チップ電気伝導性
    バンプパターンに適合しているようなバンプスのパター
    ンを選択的に形成させる工程;該チップを、該基板と接
    して整列させ、各該チップ電気伝導性バンプが、各該対
    応の基板電気伝導性バンプと噛み合うように、選択的に
    置く工程;および、 該チップと該基板に熱と圧力を選択的に加えて、それに
    より、該チップ電気伝導性バンプと各該対応の基板電気
    伝導性バンプとを融着させて電気機械的結合を形成させ
    る工程;を含む、チップと基板の間に接続を形成させる
    方法。
  2. 【請求項2】 該チップ表面に該金属層を選択的に堆積
    させる工程が、次の:該チップ表面上に、該チップ表面
    の選ばれた領域はフォトレジストで被覆されていない
    で、該選ばれた領域は、該チップの電気伝導性バンプパ
    ターンに対応しているところのフォトレジストのリフト
    オフパターンを形成させる工程;蒸着によって、該チッ
    プ全表面上に該金属を堆積させる工程;および、 該チップ表面からフォトレジストの該パターンをリフト
    オフする工程:をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該基板表面に該金属層を選択的に堆積さ
    せる工程が、次の:蒸着により、該基板の全表面を覆う
    該金属層を堆積させる工程;該金属層上に、該金属の選
    ばれた領域はフォトレジストにより被覆されておらず、
    該選ばれた領域が該基板電気伝導性バンプパターンに対
    応しているところのフォトレジストのリフトオフ・パタ
    ーンを形成させる工程;配線層を形成させるために該金
    属層をエッチングする工程;および該基板表面からフォ
    トレジストの該パターンをリフトオフする工程;をさら
    に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該チップ表面に該金属層を選択的に堆積
    させる工程が、該金属層材料を金、銀およびパラジウム
    から成る群から選択することを含む、請求項1に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 該基板表面に該金属層を選択的に堆積さ
    せる工程が、該金属層材料を金、銀およびパラジウムか
    ら成る群から選択することを含む、請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 該チップ表面に電気伝導性バンプスの該
    パターンを選択的に形成させる工程が、該電気伝導性バ
    ンプスを蒸着することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 該チップ表面に電気伝導性バンプスの該
    パターンを蒸着する工程が、インジウム(In)を、約
    25から100 オングストローム/秒の間の速度で蒸着する
    ことを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 該チップ表面に電気伝導性バンプスの該
    パターンを蒸着する工程が、インジウム(In)を、約
    156 ℃から500 ℃の温度で蒸着することを含む、請求項
    6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該基板表面に電気伝導性バンプスの該パ
    ターンを選択的に形成させる工程が、該電気伝導性バン
    プスを蒸着することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 該基板表面に電気伝導性バンプスの該
    パターンを蒸着する工程が、インジウム(In)を、約
    25から100 オングストローム/秒の間の速度で蒸着する
    ことを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 該基板表面に電気伝導性バンプスの該
    パターンを蒸着する工程が、インジウム(In)を、約
    156 ℃から500 ℃の温度で蒸着することを含む、請求項
    9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 該チップおよび該基板に熱と圧力を選
    択的に加える工程が、約65℃から125 ℃の温度で、約33
    00psi から5300psi の圧力を、該チップバンプスと該対
    応基板バンプスの間の最初の表面接触時から測定した時
    間の間、加える工程をさらに含む、請求項1に記載の方
    法。
JP2000391967A 2000-01-06 2000-12-25 高温超伝導体回路および他の脆い材料への高周波接続を形成させる方法 Expired - Fee Related JP3337461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/478,255 US6216941B1 (en) 2000-01-06 2000-01-06 Method for forming high frequency connections to high temperature superconductor circuits and other fragile materials
US09/478255 2000-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250847A JP2001250847A (ja) 2001-09-14
JP3337461B2 true JP3337461B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=23899168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391967A Expired - Fee Related JP3337461B2 (ja) 2000-01-06 2000-12-25 高温超伝導体回路および他の脆い材料への高周波接続を形成させる方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6216941B1 (ja)
JP (1) JP3337461B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337265B1 (en) * 1999-09-03 2002-01-08 Teraconnect, Inc. Method for integration of integrated circuit devices
US6344664B1 (en) * 1999-12-02 2002-02-05 Tera Connect Inc. Electro-optical transceiver system with controlled lateral leakage and method of making it
US6870270B2 (en) * 2002-12-28 2005-03-22 Intel Corporation Method and structure for interfacing electronic devices
US8641913B2 (en) 2003-10-06 2014-02-04 Tessera, Inc. Fine pitch microcontacts and method for forming thereof
US7495179B2 (en) 2003-10-06 2009-02-24 Tessera, Inc. Components with posts and pads
CN1293986C (zh) * 2003-10-20 2007-01-10 北京云电英纳超导电缆有限公司 超导带材的焊接装置及其焊接方法
US7709968B2 (en) 2003-12-30 2010-05-04 Tessera, Inc. Micro pin grid array with pin motion isolation
DE102004006533A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrisch leitfähiger Kontaktstift zum Einpressen in eine Öffnung einer Leiterplatte sowie elektrische Baugruppe mit einem solchen Kontaktstift
WO2006071899A2 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Superconductor Technologies, Inc. Rf-properties-optimized compositions of (re)ba2cu3o7-d thin film superconductors
US8159825B1 (en) 2006-08-25 2012-04-17 Hypres Inc. Method for fabrication of electrical contacts to superconducting circuits
EP2206145A4 (en) * 2007-09-28 2012-03-28 Tessera Inc FLIP-CHIP CONNECTION WITH DOUBLE POSTS
JP2009158593A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Tessera Interconnect Materials Inc バンプ構造およびその製造方法
US8330272B2 (en) 2010-07-08 2012-12-11 Tessera, Inc. Microelectronic packages with dual or multiple-etched flip-chip connectors
US8580607B2 (en) 2010-07-27 2013-11-12 Tessera, Inc. Microelectronic packages with nanoparticle joining
US8853558B2 (en) 2010-12-10 2014-10-07 Tessera, Inc. Interconnect structure
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US9633971B2 (en) 2015-07-10 2017-04-25 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
EP3391415B1 (en) * 2015-12-15 2019-08-21 Google LLC Superconducting bump bonds
TWI822659B (zh) 2016-10-27 2023-11-21 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法
US10325870B2 (en) 2017-05-09 2019-06-18 International Business Machines Corporation Through-substrate-vias with self-aligned solder bumps
US10727391B2 (en) 2017-09-29 2020-07-28 International Business Machines Corporation Bump bonded cryogenic chip carrier
US10608158B2 (en) 2017-09-29 2020-03-31 International Business Machines Corporation Two-component bump metallization
US11165010B2 (en) * 2019-02-11 2021-11-02 International Business Machines Corporation Cold-welded flip chip interconnect structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625997B2 (ja) * 1988-12-02 1997-07-02 富士通株式会社 フラックスレス接合方法
JPH0636472B2 (ja) * 1990-05-28 1994-05-11 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層配線基板の製造方法
JPH04137630A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5773875A (en) * 1996-02-23 1998-06-30 Trw Inc. High performance, low thermal loss, bi-temperature superconductive device
JP3377411B2 (ja) * 1997-08-08 2003-02-17 シャープ株式会社 フリップチップ実装構造
US5977642A (en) * 1997-08-25 1999-11-02 International Business Machines Corporation Dendrite interconnect for planarization and method for producing same
US6055723A (en) * 1998-06-01 2000-05-02 Trw Inc. Process of fabricating high frequency connections to high temperature superconductor circuits
US5986348A (en) * 1999-03-15 1999-11-16 Ball Semiconductor Inc. Magnetic alignment system for bumps on an integrated circuit device
JP3213722B2 (ja) * 1999-04-12 2001-10-02 経済産業省産業技術総合研究所長 超伝導集積回路のフリップチップ接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001250847A (ja) 2001-09-14
US6216941B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337461B2 (ja) 高温超伝導体回路および他の脆い材料への高周波接続を形成させる方法
US7665652B2 (en) Electronic devices including metallurgy structures for wire and solder bonding
US5508229A (en) Method for forming solder bumps in semiconductor devices
US6222279B1 (en) Solder bump fabrication methods and structures including a titanium barrier layer
US7816787B2 (en) Method of forming low stress multi-layer metallurgical structures and high reliable lead free solder termination electrodes
TWI223427B (en) Interconnections to copper ICS
US6593222B2 (en) Method to improve the reliability of thermosonic gold to aluminum wire bonds
EP0382080A2 (en) Bump structure for reflow bonding of IC devices
US5208186A (en) Process for reflow bonding of bumps in IC devices
JP4663165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040157450A1 (en) Waferlevel method for direct bumping on copper pads in integrated circuits
JPH1084003A (ja) 半導体メタリゼイションシステムを形成する方法およびその構造
US6649507B1 (en) Dual layer photoresist method for fabricating a mushroom bumping plating structure
WO2007050471A2 (en) Method for forming solder contacts on mounted substrates
US6429046B1 (en) Flip chip device and method of manufacture
JPH09186199A (ja) ボンディング方法及びそれに従って製造されたアセンブリ
JP2006505935A (ja) バンプ構造の接合によって接続される回路素子を備える装置
US8735277B2 (en) Methods for producing an ultrathin semiconductor circuit
JPH08124930A (ja) 半導体装置
JPS6260836B2 (ja)
JP3297717B2 (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH07183305A (ja) バンプ電極形成方法
JPH038346A (ja) ろう付け材料
TWI223885B (en) Conductive bump forming process
JPH08264710A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees