JPH08124930A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08124930A
JPH08124930A JP26047494A JP26047494A JPH08124930A JP H08124930 A JPH08124930 A JP H08124930A JP 26047494 A JP26047494 A JP 26047494A JP 26047494 A JP26047494 A JP 26047494A JP H08124930 A JPH08124930 A JP H08124930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
gold
barrier metal
adhesive
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26047494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730492B2 (ja
Inventor
Yuji Iwata
勇治 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26047494A priority Critical patent/JP2730492B2/ja
Publication of JPH08124930A publication Critical patent/JPH08124930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730492B2 publication Critical patent/JP2730492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金パッドの金が錫−鉛共晶はんだへの拡散を
防止する。 【構成】 金パッド2とはんだバンプ7との間の接合に
おいて、シリコン基板の表面の金パッド2上に、接着メ
タル4とバリアメタル5とハンダバンプ7とを接続し、
金パッド2とハンダバンプ7とは平面上において互いに
重ならない配置構成とし、金パッド2とはんだバンプ7
との間のパスを長くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップの金パッ
ドとハンダバンプとの間の接続構造を有する半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年コンピュータの性能はますます高速
度のものが要求されており、それに伴い半導体装置は、
大電力、超多ピンのフリップ・チップ方式の半導体チッ
プが出現するようになって来ている。
【0003】この一例は特開平1−214141号公報
に示されている。
【0004】公報の第1図に示されるように、この発明
の一実施例は、能動領域及び配線等を含む回路領域11
と、この回路領域と接続する電極用パッド12とが形成
された半導体ペレット1と、電極用パッド12上に通常
矩形の開孔部(窓)をもち、半導体ペレット上全面を覆
って形成された無機質パッシベーション膜2と,この無
機質パッシベーション膜2の開孔部と同じ位置に円形状
の開孔部(窓)をもち、電極パッド12上の無機質パッ
シベーション膜2上及び電極パッド12周辺のパッシベ
ーション膜2上に、回路領域11上にかからないように
形成されたポリイミド膜3と、このポリイミド膜3の開
孔部を介して電極用パッド12上にバリアメタル膜4を
成膜した後、電極用パッド12と接続するはんだバンプ
5とを備えた構造となっている。
【0005】特に、大電力を必要とするバイポーラ型の
半導体チップについて、図5を参照して説明する。
【0006】すなわち、金(Au)パッド2およびはん
だバンプ7間の接続は、接着メタル4とバリアメタル5
とを介して接続され、金(Au)パッド2とはんだバン
プ7との間における周辺部の構造は複雑となり、段差が
生じる構造となっていた。その結果、熱膨張係数の差に
より、熱応力による絶縁膜3、接着メタル4並びにバリ
アメタル5の破壊が発生していた。その結果、金(A
u)パッド2の金(Au)が、はんだバンプ7の錫(S
n)−鉛(Pb)共晶はんだに拡散してしまうと言う問
題がしばしば発生していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
は、はんだバンプ7は、金(Au)パッド2の直上で、
チタン(Ti)および銅(Cu)からなる接着メタル4
と、その上にニッケル(Ni)からなるバリアメタル5
を介して形成されており、パッド周辺部の構造が段差に
より複雑となっている。
【0008】このため、金(Au)パッド2の熱膨張係
数14.2×10-6(α/K-1),絶縁膜3の熱膨張係
数2.5×10-6(α/K-1),接着メタル4がチタン
(Ti)で形成されているときの熱膨張係数8.6×1
-6(α/K-1),接着メタル4が銅(Cu)で形成さ
れているときの熱膨張係数16.5×10-6(α/
-1),およびバリアメタル5がニッケル(Ni)で形
成されているときの熱膨張係数13.4×10-6(α/
-1)の差によって生じる応力により、接着メタル4並
びにバリアメタル5が破壊されてしまう。その結果、金
(Au)パッド2の金(Au)が、はんだバンプ7の錫
(Sn)−鉛(Pb)共晶はんだに拡散してしまい、接
続の信頼性をそこなうという問題点がある。
【0009】本発明の目的は、接続信頼性を向上するよ
うにした半導体装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、金パッドの金がはん
だバンプに拡散しないようにした半導体装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、半導体の表面に形成された金パッドと、接着メタ
ルおよびバリアメタルを介して前記金パッドとは平面上
異なる位置に配設されたはんだバンプとを含む。
【0012】本発明の第2の半導体装置は、前記第1の
半導体装置において前記はんだバンプ直下およびその周
辺の前記接着メタルおよび前記バリアメタルが平坦に形
成されることを特徴とする。
【0013】本発明の第3の半導体装置は、半導体の表
面に形成された金パッドと、この金パッドの一部と接着
した接着メタルと、この接着メタルの前記金パッド接着
面とは反対の面に接着されたバリアメタルと、前記金パ
ッドとは平面上異なる前記バリアメタル上の位置に設け
られ前記接着メタルおよび前記バリアメタルを介して前
記金パッドと電気的に接続されたはんだバンプとを含
む。
【0014】本発明の第4の半導体装置は、半導体の表
面に形成された金パッドと、この金パッドの一部と接着
した第1の接着メタルと、この接着メタルの前記金パッ
ド接着面とは反対の面に接着された第1のバリアメタル
と、この第1のバリアメタルと接着した第2の接着メタ
ルと、この第2の接着メタルの前記第1のバリアメタル
接着面とは反対の面に接着された第2のバリアメタル
と、前記金パッドとは平面上異なる前記第2バリアメタ
ル上の位置に設けられ前記第1の接着メタル,前記第1
のバリアメタル,前記第2の接着メタル,および前記第
2のバリアメタルを介して電気的に接続されたはんだバ
ンプとを含む。
【0015】
【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0016】図1を参照すると、本発明の第1の実施例
は、半導体チップ1,この半導体チップ1の表面の一部
に100〜800オングストローム程度の厚さのチタン
(Ti)および白金(Pt)からなる給電層を含む金
(Au)パッド2,この金(Au)パッド2が一部露出
するように半導体チップ1および金(Au)パッド2上
に形成された例えば二酸化シリコンSiO2 からなる無
機質の絶縁膜3,この絶縁膜3およびこの絶縁膜3の覆
われていない金(Au)パッド2の露出された部分の上
に形成された100〜800オングストロームの膜厚の
チタン(Ti)および1000〜10000オングスト
ロームの膜厚の銅(Cu)からなる接着メタル4,この
接着メタル4により機械的に接着されたニッケル(N
i)からなるバリアメタル5,このバリアメタル5およ
び絶縁膜3上の金パッド2とは異なる平面上の位置に形
成された開孔窓8を有するポリイミド膜6およびこの開
孔窓8上に形成された球状のはんだバンプ7を含む。
【0017】次に本発明の第1の実施例の製造方法につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0018】図2(a)を参照すると、半導体チップ1
の表面に金(Au)パッド2が形成されている。この金
(Au)パッド2より下層の配線,スルーホールならび
に絶縁層は図示されていない。
【0019】この金(Au)パッド2の形成は、以下の
順序で行なわれる。例えば、チタン(Ti)および白金
(Pt)からなる給電層がスパッタにより形成される。
チタン(Ti)および白金(Pt)の膜厚は、何れも1
00〜800オングストローム程度が順次一様に施され
ていればよい。次に、写真の縮小,パターンの繰り返
し,CAD,最新の電子ビーム手法などの一連の手続き
によって作るパターンの形成法であって、マスクなどを
作り、それにより基板に像を転写する主要な手段である
フォトリソグラフィー法及びメッキ法にて金(Au)パ
ッド2は形成される。
【0020】図2(b)を参照すると、金(Au)パッ
ド2の形成後、半導体チップ1上の全面に二酸化シリコ
ンSiO2 等から成る無機質の絶縁膜3がチップ1の表
面上、またはその近傍の気相中における化学反応の生成
物として無機質の絶縁膜3を堆積する化学気相成長法
(Chemical Vapor Depositio
n 以下CVD)により一様に形成されている。
【0021】図2(c)を参照すると、金(Au)パッ
ド2の一部が露出するように絶縁膜3の開孔が行なわれ
る。
【0022】図2(d)を参照すると、図2(c)で示
された状態の上に、ニッケル(Ni)から成るバリアメ
タル5との間の給電および機械的接着を可能とするチタ
ン(Ti)および銅(Cu)からなる接着メタル4が、
例えば加速したプラズマ状態のイオンの衝撃でソースよ
り原子を取り去るスパッタ法により一様に全面に順次形
成される。接着メタル4のチタン(Ti)の膜厚は、チ
タン(Ti)が例えば、100〜800オングストロー
ム,銅(Cu)の膜厚は、例えば1000〜10000
オングストロームである。チタン(Ti)および銅(C
u)の膜厚は、ニッケル(Ni)メッキおよび錫(S
n)−鉛(Pb)はんだのメッキ供給のためにメッキ電
流を均一に充分供給できる程度まで厚くしておけばよ
い。
【0023】図2(e)を参照すると、接着メタル4上
にニッケル(Ni)から成るバリアメタル5がメッキ法
により形成された状態が示されている。この状態におい
て、メッキ用レジストを用いてフォトリソグラフィー法
によりバリアメタル5の形成エリアが開孔される。
【0024】図2(f)を参照すると、まずニッケル
(Ni)メッキ浴中で2〜5ミクロン(μm)程度のニ
ッケル(Ni)メッキが行なわれる。次に、メッキ用レ
ジスト膜が剥離される。その後バリアメタル5をマスク
として銅(Cu)およびチタン(Ti)の接着メタル4
が順次エッチングされる。
【0025】図2(g)を参照すると、バリアメタル5
を含む絶縁膜3上に1〜3ミクロン(μm)程度のポリ
イミド膜がスピンコート法により成膜された状態が示さ
れている。
【0026】図2(h)を参照すると、フォトリソグラ
フィー法により、はんだバンプ7を形成するため、ポリ
イミド膜6が円形状に選択的にエッチングされて開孔窓
8が形成されている。開孔窓8は、平面上で金(Au)
パッド2と重ならない位置に配設されている。さらに開
孔窓8は、絶縁膜3とバリアメタル5の段差に少ない位
置に配設されている。
【0027】図2(i)を参照すると、錫(Sn)−鉛
(Pb)共晶はんだメッキ浴中で、電解メッキにより、
バリアメタル5層上に所定量の錫(Sn)−鉛(Pb)
共晶はんだが行なわれた後、メッキ用レジスト膜が剥離
された状態が示されている。
【0028】図2(j)を参照すると、はんだメッキさ
れた錫(Sn)−鉛(Pb)共晶はんだが溶解整形(ウ
エットバック)されて球状のはんだバンプ7が形成され
る。
【0029】はんだバンプ7の形成は、200〜230
℃程度の温度で接続する前に仮止めのハンダを用いるハ
ンダ付方法であるリフローすることにより容易に形成で
きる。
【0030】はんだバンプ7は、平面上で金(Au)パ
ッドに重ならない位置に配設することにより、金(A
u)パッド2とはんだバンプ7との間の接続パスを長く
することができる。そのため、金(Au)パッド2の熱
膨張係数14.2×10-6(α/K-1),絶縁膜3の熱
膨張係数2.5×10-6(α/K-1),接着メタル4が
チタン(Ti)で形成されているときの熱膨張係数8.
6×10-6(α/K-1),接着メタル4が銅(Cu)で
形成されているときの熱膨張係数16.5×10-6(α
/K-1),およびバリアメタル5がニッケル(Ni)で
形成されているときの熱膨張係数13.4×10-6(α
/K-1)の相互間の差で生ずる応力により、絶縁膜3,
接着メタル4並びにバリアメタル5が破壊されたとして
も、金(Au)パッド2の金(Au)がはんだバンプ7
の錫(Sn)−鉛(Pb)共晶はんだに拡散することを
防止できる。
【0031】次に、本発明の第2の実施例について図面
を参照して詳細に説明する。
【0032】図3を参照すると、本発明の第2の実施例
の特徴は、第1の実施例で示された接着メタル4および
バリアメタル5の組合せを2重とした構造となっている
ところにある。
【0033】すなわち、本発明の第2の実施例は、半導
体チップ1,この半導体チップ1の表面の一部に100
〜800オングストローム程度の厚さのチタン(Ti)
および白金(Pt)からなる給電層を含む金(Au)パ
ッド2,この金(Au)パッド2が一部露出するように
半導体チップ1および金(Au)パッド2上に形成され
た例えば二酸化シリコンSiO2 からなる無機質の絶縁
膜3,この絶縁膜3およびこの絶縁膜3の覆われていな
い金(Au)パッド2の露出された部分の上に形成され
た100〜800オングストロームの膜厚のチタン(T
i)および1000〜10000オングストロームの膜
厚の銅(Cu)からなる接着メタル4,この接着メタル
4により機械的に接着されたニッケル(Ni)からなる
バリアメタル5,このバリアメタル5上に形成された1
00〜800オングストロームの膜厚のチタン(Ti)
および1000〜10000オングストロームの膜厚の
銅(Cu)からなる接着メタル4,この接着メタル4に
より機械的に接着されたニッケル(Ni)からなるバリ
アメタル5,このバリアメタル5および絶縁膜3上に形
成された開孔窓8を有するポリイミド膜6,およびこの
開孔窓8上に形成された球状のはんだバンプ7を含む。
【0034】次に本発明の第2の実施例の製造方法につ
いて図面を参照して説明する。
【0035】図4(a)〜(f)に示される製造工程
は、本発明の第1の実施例における図2(a)〜(f)
で示された製造工程と同一である。
【0036】図4(g)を参照すると、図4(f)で示
されたニッケル(Ni)からなるバリアメタル5の上
に、このバリアメタル5との間の給電および機械的接着
を可能とするチタン(Ti)および銅(Cu)からなる
接着メタル4がスパッタ法により一様に全面に順次形成
される。接着メタル4のチタン(Ti)および銅(C
u)の膜厚の条件は、第1の実施例の図2(d)を参照
して説明したものと同じである。
【0037】図4(h)を参照すると、接着メタル4上
にニッケル(Ni)から成るバリアメタル5がメッキ法
により形成された状態が示されている。この状態におい
て、メッキ用レジストを用いてフォトリソグラフィー法
によりバリアメタル5の形成エリアが開孔される。
【0038】図4(i)を参照すると、まずニッケル
(Ni)メッキ浴中で2〜5ミクロン(μm)程度のニ
ッケル(Ni)メッキが行なわれる。次に、メッキ用レ
ジスト膜が剥離される。その後バリアメタル5をマスク
として銅(Cu)およびチタン(Ti)の接着メタル4
が順次エッチングされる。
【0039】図4(j)−図4(m)に示される製造工
程は、本発明の第1の実施例における図2(g)−
(j)で示された製造工程と同じ製造工程である。
【0040】本発明の第2の実施例は、接着メタル4お
よびバリアメタル5の組合せが2重構造となっている。
この結果、熱膨張係数の差から生ずる応力により、絶縁
膜3,接着メタル4およびバリアメタル5が破壊された
としても金(Au)パッド2の金がはんだバンプ7の錫
(Sn)−鉛(Pb)共晶はんだへの拡散をより確実に
防止することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明は、金パッド2とはんだバンプ7
とが平面上で重ならない位置に配設し、接続パスを長く
している。従って、金(Au)パッド2,絶縁膜3,接
着メタル4並びにバリアメタル5間での熱膨張係数の差
にて生ずる熱ストレスにより、絶縁膜3,接着メタル4
およびバリアメタル5の破壊が発生しても金(Au)パ
ッド2からの金(Au)が、はんだバンプ7の錫(S
n)−鉛(Pb)共晶はんだへの拡散を防止することが
できる。その結果、接続信頼性の向上を図ることができ
るという効果がある。
【0042】本発明は、また、接着メタル4とバリアメ
タル5とを2重構造としているため接続信頼性の向上は
一層顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】(a)−(j)は、本発明の第1の実施例の製
造方法を説明するための図である。
【図3】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図4】(a)−(m)は本発明の第2の実施例の製造
方法を説明するための図である。
【図5】従来技術の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 金(Au)パッド 3 絶縁膜 4 接着メタル 5 バリアメタル 6 ポリイミド膜 7 はんだバンプ 8 開孔窓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体の表面に形成された金パッドと、 接着メタルおよびバリアメタルを介して前記金パッドと
    は平面上異なる位置に配設されたはんだバンプとを含む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体の表面に形成された金パッドと、 この金パッドの一部と接着した接着メタルと、 この接着メタルの前記金パッド接着面とは反対の面に接
    着されたバリアメタルと、 前記金パッドとは平面上異なる前記バリアメタル上の位
    置に設けられ前記接着メタルおよび前記バリアメタルを
    介して前記金パッドと電気的に接続されたはんだバンプ
    とを含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体の表面に形成された金パッドと、 この金パッドの一部と接着した第1の接着メタルと、 この接着メタルの前記金パッド接着面とは反対の面に接
    着された第1のバリアメタルと、 この第1のバリアメタルと接着した第2の接着メタル
    と、 この第2の接着メタルの前記第1のバリアメタル接着面
    とは反対の面に接着された第2のバリアメタルと、 前記金パッドとは平面上異なる前記第2バリアメタル上
    の位置に設けられ前記第1の接着メタル,前記第1のバ
    リアメタル,前記第2の接着メタル,および前記第2の
    バリアメタルを介して電気的に接続されたはんだバンプ
    とを含むことを特徴とする半導体装置。
JP26047494A 1994-10-25 1994-10-25 半導体装置 Expired - Lifetime JP2730492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26047494A JP2730492B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26047494A JP2730492B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124930A true JPH08124930A (ja) 1996-05-17
JP2730492B2 JP2730492B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17348457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26047494A Expired - Lifetime JP2730492B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730492B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078006A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Ibiden Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法
US6903451B1 (en) 1998-08-28 2005-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip scale packages manufactured at wafer level
US6962865B2 (en) 2000-06-02 2005-11-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, stack-type semiconductor device, circuit board and electronic instrument
US7057282B2 (en) 2003-03-18 2006-06-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same, circuit board and electronic equipment
US7276738B2 (en) 2000-07-11 2007-10-02 Seiko Epson Corporation Miniature optical element for wireless bonding in an electronic instrument
JP2009027185A (ja) * 1997-01-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電子部品および半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027185A (ja) * 1997-01-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電子部品および半導体装置
US8399999B2 (en) 1997-01-17 2013-03-19 Seiko Epson Corporation Electronic component, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US6903451B1 (en) 1998-08-28 2005-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip scale packages manufactured at wafer level
US6962865B2 (en) 2000-06-02 2005-11-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, stack-type semiconductor device, circuit board and electronic instrument
US7102219B2 (en) 2000-06-02 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, stack-type semiconductor device, circuit board and electronic instrument
US7276738B2 (en) 2000-07-11 2007-10-02 Seiko Epson Corporation Miniature optical element for wireless bonding in an electronic instrument
US7544973B2 (en) 2000-07-11 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Miniature optical element for wireless bonding in an electronic instrument
US7879633B2 (en) 2000-07-11 2011-02-01 Seiko Epson Corporation Miniature optical element for wireless bonding in an electronic instrument
JP2003078006A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Ibiden Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法
US7057282B2 (en) 2003-03-18 2006-06-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same, circuit board and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730492B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548898B2 (en) External connection terminal and semiconductor device
TWI244184B (en) Semiconductor device with under bump metallurgy and method for fabricating the same
JP3554685B2 (ja) Icチップを支持基板に接合する方法
US6756294B1 (en) Method for improving bump reliability for flip chip devices
JP2001068495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002190550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3285919B2 (ja) 半導体装置
US20080251916A1 (en) UBM structure for strengthening solder bumps
JP2000183090A (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
JPH10178046A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2730492B2 (ja) 半導体装置
JP2000133667A (ja) 突起電極の形成方法
JPH04133330A (ja) 半導体装置およびその接続方法
US6429046B1 (en) Flip chip device and method of manufacture
TWI223425B (en) Method for mounting passive component on wafer
JP2005109171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145174A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11186309A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8735277B2 (en) Methods for producing an ultrathin semiconductor circuit
JP3544340B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677232A (ja) 半導体装置のバンプ電極構造およびその形成方法
JP3323091B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2725611B2 (ja) 半導体装置
JP3526420B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004072043A (ja) 半導体ウェハ及び半導体チップ並びに半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118