JP2000133667A - 突起電極の形成方法 - Google Patents

突起電極の形成方法

Info

Publication number
JP2000133667A
JP2000133667A JP10300610A JP30061098A JP2000133667A JP 2000133667 A JP2000133667 A JP 2000133667A JP 10300610 A JP10300610 A JP 10300610A JP 30061098 A JP30061098 A JP 30061098A JP 2000133667 A JP2000133667 A JP 2000133667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
forming
resist
bump electrode
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10300610A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Komura
敦 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10300610A priority Critical patent/JP2000133667A/ja
Publication of JP2000133667A publication Critical patent/JP2000133667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13563Only on parts of the surface of the core, i.e. partial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の電極パッド間が狭ピッチ化にな
ってもハンダ量を形成することができるので、接続信頼
性を確保することが可能になる。 【解決手段】 電極パッド12上に突起電極を形成する
方法において、第1の金属19を形成した後、第1の金
属19の融点よりも高い温度で溶融させた後、第2の金
属20を形成することで、より大きな突起電極が形成で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の突起
電極の形成方法に関し、主に半導体基板をフェイスダウ
ンで配線基板に実装するフリップチップ実装に用いる半
導体基板の突起電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板を直接配線基板に実装するベ
アチップ実装は実装面積の小型化、信号伝達の高速化を
目的に使用されている。その中でもフリップチップ実装
はこれらの目的に最も適した実装方法として近年注目さ
れている。
【0003】半導体基板に突起電極を形成する従来技術
を、図22から図27の断面図を用いて説明する。
【0004】図22から図27は半導体基板に突起電極
を形成する従来技術を示す断面図である。まず、図22
に示すように素子を形成した半導体基板11上に、電極
パッド12が露出するように絶縁膜13をフォトリソグ
ラフィーにより開口させる。
【0005】つぎに図23に示すように、電極パッド1
2を含む絶縁膜13全面にスパッタ法あるいは真空蒸着
法を用いてアンダーバンプメタル14(以下UBMと記
す)を形成する。UBM14はアルミニウム−クロム−
銅の3層構造で形成し、それぞれの金属層の膜厚はアル
ミニウムが1μm、クロムが0.1μm、銅が1μmと
する。
【0006】つぎに図24に示すように、UBM14上
にレジスト15を塗布した後に、フォトリソグラフィー
により絶縁膜13の開口部に対応した位置にレジスト1
5を開口する。
【0007】レジスト15の開口部の直径は絶縁膜13
開口部の直径よりも30μm以上大きく開口させる。こ
れは、後の工程で不要なUBM14をエッチングすると
きに、エッチング液が電極パッド12まで進入しないよ
うに設けるエッチングマージンである。
【0008】つぎに図25に示すように、レジスト15
を開口したUBM14上に電解メッキで銅コア16を形
成しする。
【0009】つぎに図26に示すように、さらに銅コア
16上に電解メッキできのこ状にハンダ21を形成す
る。これ以降、銅コア16とハンダ21を合わせて突起
電極22と呼ぶ。
【0010】最後に図27に示すように、ハンダ21表
面に形成された酸化膜の除去を行うために、ハンダ21
表面にフラックスを塗布しハンダ21の融点よりも高い
で加熱することで球状の突起電極が形成される。さら
に、不要なレジストは酸素プラズマを用いたアッシング
法で、UBM14を突起電極22をマスクにして硝酸お
よびリン酸の水溶液で除去する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】配線基板にフリップチ
ップ実装した半導体基板を−40℃〜125℃、1サイ
クル60分の温度サイクル試験投入した際の熱疲労寿命
は、突起電極22のハンダ量が大きく影響し、フリップ
チップ実装した際に半導体基板と配線基板との間隙が広
くなるのでハンダ21量の多い方が熱疲労寿命は長くな
る。従来の技術では、Cuコア16およびハンダ21は
メッキ法で形成するので等方成長し、ハンダ量を増やす
ことは各突起電極間の隙間を狭くすることになる。この
後の工程でハンダ21を溶融する際に突起電極間でブリ
ッジを起こさないようにするために、それぞれのハンダ
間の隙間を20μm以上設ける必要があるので、形成で
きるハンダ量は電極間ピッチが250μmの場合、ハン
ダ21の直径は最大230μmまでと決まってしまう。
したがって、電極パッド間ピッチが狭くなれば、必然的
にハンダ量が少なくなってしまい、フリップチップ実装
した際に半導体基板と配線基板との間隙が狭くなり、温
度サイクル等の環境試験に投入することで発生する突起
電極22への応力が増加し接続信頼性が低下してしま
う。
【0012】(発明の目的)本発明の目的は、上記の課
題を解決して半導体基板の電極パッド間が狭ピッチ化に
なっても接続信頼性確保できる突起電極の形成方法を提
供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の突起電極の形成方法は、下記記載の手段を
採用する。
【0014】本発明のうち第1の発明である突起電極の
形成方法では、電極パッドを設けた半導体基板全面にア
ンダーバンプメタル層を形成する工程と、半導体基板全
面にレジスト形成する工程と、フォトリソグラフィーに
よりレジストを突起電極を形成する部分のみレジストを
開口する工程と、第1の金属を電解メッキで形成する工
程と、第1の金属を溶融する工程と、第2の金属を電解
メッキで形成する工程と、レジストを除去する工程と、
アンダーバンプメタルを除去する工程と、第2の金属を
溶融する工程とを有することを特徴としている。
【0015】第2の発明である突起電極の形成方法は、
第1の発明の第1の金属を溶融する工程以降を、レジス
トを除去する工程と、アンダーバンプメタルを除去する
工程と、第2の金属を形成する工程と、第2の金属を溶
融する工程とを有することを特徴としている。
【0016】第3の発明である突起電極の形成方法は、
第1の発明の半導体基板全面にレジスト形成する工程以
降を フォトリソグラフィーにより突起電極を形成する
部分以外のレジストを除去する工程と、レジストを除去
した部分のアンダーバンプメタルを除去する工程と、突
起電極を形成する部分のみに第1の金属を形成する工程
と、第1の金属を溶融する工程と、突起電極を形成する
部分のみ第2の金属を形成する工程と、第2の金属を溶
融する工程とを有することを特徴としている。
【0017】第4の発明である突起電極の形成方法は、
突起電極を形成する部分のみにアンダーバンプメタル層
を形成する工程と、突起電極を形成する部分のみに第1
の金属を形成する工程と、第1の金属を溶融する工程
と、突起電極を形成する部分のみ第2の金属を形成する
工程と、第2の金属を溶融する工程とを有することを特
徴としている。
【0018】(作用)第1の金属を形成した後に一度溶
融させ、その後第2の金属を形成することでより大きな
突起電極が形成できる。このことによって半導体基板の
電極パッド間が狭ピッチ化しても接続信頼性が確保する
ことが可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の最適
な実施の形態における突起電極の形成方法についての説
明を行う。はじめに第1の実施の形態における突起電極
の形成方法を図1から図9を用いて説明する。図1から
図9は本発明の第1の実施形態における突起電極の形成
工程を示す断面図である。
【0020】[第1の実施の形態説明:図1〜図9]図
1に示すように、素子を形成した半導体基板11上の全
面に絶縁膜13を形成し、フォトエッチング法で電極パ
ッド12を露出するように絶縁膜13を直径70μmで
開口する。絶縁膜13の材質には、シリコン酸化膜やシ
リコン窒化膜を使用し、膜厚は1μm程度とする。電極
パッドの材質はアルミニウムで膜厚は1μmとする。電
極パッド12間ピッチは150μmとする。
【0021】つぎに図2に示すように、電極パッド12
および絶縁膜13上全面に感光性ポリイミド18を形成
する。感光性ポリイミド18は回転塗布法によって、膜
厚を1μmから5μm程度形成する。感光性ポリイミド
18を塗布した後、密着露光機を用いて露光し、現像す
ることで電極パッド12が露出する。感光性ポリイミド
18の開口直径は70μmとする。
【0022】つぎに図3に示すように、電極パッド12
および感光性ポリイミド18上全面にスパッタリング法
でUBM14を形成する。このUBM14はチタン−銅
の2層構造で形成し、それぞれの金属層の膜厚はチタン
が0.1μm、銅が2μmとする。
【0023】つぎに図4に示すように、UBM14上全
面に回転塗布法で感光性のレジスト15を形成する。レ
ジスト15は回転塗布によって膜厚を4μm程度形成す
る。レジスト15を塗布した後、密着露光機を用いて露
光処理を行い、現像することでUBM14が露出する。
レジスト15の開口直径は100μmとする。
【0024】つぎに図5に示すように、レジスト15よ
り露出しているUBM14上に、第1の金属19である
錫5%/鉛95%の割合の高融点ハンダを電解メッキ法
で形成する。電解メッキで形成する高融点ハンダのメッ
キ膜は、レジスト15上に15μm形成する。よってメ
ッキ後の高融点ハンダはUBM14の表面より高融点ハ
ンダの頂点まで高さが19μm、直径は130μmとな
り、各高融点ハンダ間の隙間は20μmになる。図5に
おいて記載されている図面の高さとX方向との寸法比率
が高さの約3倍がX方向の寸法になる。
【0025】つぎに図6に示すように、第1の金属19
である高融点ハンダの融点(314℃)よりも高い温度
の窒素雰囲気中で溶融し、高融点ハンダの表面張力で球
状にする。この際、レジスト15は200℃以上の高温
にさらされるが、30秒程度の短時間であるので問題は
発生しない。したがって、高融点ハンダは直径が約10
0μm、高さ約40μmとなる。
【0026】つぎに図7に示すように、第1の金属19
上に第2の金属20である錫63%/鉛37%の割合の
共晶ハンダを電解メッキ法で形成する。電解メッキで形
成する共晶ハンダのメッキ膜厚は、第1の金属19上に
15μm形成する。よって、メッキ後の共晶ハンダの直
径は130μmとなり、各共晶ハンダ間の隙間は20μ
mになる。
【0027】つぎに図8に示すように、レジスト15を
除去する。レジスト15は酸素プラズマを用いたアッシ
ング法で行う。
【0028】つぎに図9に示すように、不要なUBM1
4を除去する。Cuは硝酸50%水溶液を用い、チタン
はアルゴン中のスパッタエッチング法で行う。
【0029】最後に図10に示すように、第2の金属2
0である共晶ハンダ融点の183℃よりも高い温度の窒
素雰囲気中で溶融し、共晶ハンダの表面張力で球状の突
起電極22が形成できる。この突起電極22は直径が約
110μm、高さ約70μmとなる。
【0030】第1の金属19と第2の金属20が同一の
金属の場合でも上記の図1から図9までの工程で突起電
極22を作製することが可能である。この形成工程で同
一ハンダ場合でもハンダ量を増やすことができる。
【0031】[第2の実施の形態説明:図1〜図6およ
び図11〜図14]つぎに、図面を用いて本発明の第2
の実施の形態における突起電極の形成方法についての説
明を行う。図1から図6までは第1の実施形態と同じで
ある。
【0032】半導体基板11上に絶縁膜13および感光
性ポリイミド18を形成し、外部との電気的接続をする
ための電極パッド12のみ開口する。この電極パッド1
2およびポリイミド18全面にUBM14(チタン−
銅)とレジスト15を形成し、突起電極22を形成する
箇所のみレジスト15を剥離し、UBM14の銅を露出
する。UBM14の銅が露出した箇所に第1の金属19
である高融点ハンダを電解メッキ法で形成し、その後窒
素雰囲気中で高融点ハンダを融点(314℃)よりも高
い温度で溶融し、球状にする。
【0033】第1の金属18である高融点ハンダを溶融
したのち、図11のようにレジスト15を除去する。レ
ジスト15は酸素プラズマを用いたアッシング法で行
う。
【0034】つぎに図12に示すように、不要なUBM
14を除去する。Cuは硝酸50%水溶液を用い、チタ
ンはアルゴン中のスパッタエッチング法で行う。
【0035】つぎに図13に示すように、第1の金属1
9上に第2の金属20である錫63%/鉛37%の割合
の共晶ハンダペーストをスクリーン印刷法で形成する。
スクリーン印刷法で形成する共晶ハンダペーストは、第
1の金属19を含めて直径約100μm、高さ約60μ
mの円柱状に形成する。
【0036】最後に、第2の金属20である共晶ハンダ
融点よりも高い温度の窒素雰囲気中で溶融し、共晶ハン
ダの表面張力で球状の図14ような突起電極22が形成
できる。この突起電極22は直径が約110μm、高さ
約70μmとなる。
【0037】この発明の第1の実施の形態では、第1の
金属19溶融後、第2の金属20を電解メッキ法で形成
した後、レジスト15およびUBM14の剥離を行う方
法で説明したが、第2の実施の形態においては第1の金
属19溶融後レジスト15およびUBM14の剥離を行
った後にスクリーン印刷法で第2の金属を形成する方法
を説明した。どちらも同様の作用効果が得られる。
【0038】[第3の実施の形態の説明:図1〜図3、
図15〜図18および図13〜図14]つぎに、図面を
用いて本発明の第3の実施の形態における突起電極の形
成方法についての説明を行う。図1から図3までは第1
の実施形態と同じである。
【0039】半導体基板11上に絶縁膜13および感光
性ポリイミド18を形成し、外部との電気的接続をする
ための電極パッド12のみ開口する。この電極パッド1
2およびポリイミド18全面にUBM14とレジスト1
5を形成する。なお、UBM14はクロム−銅の2層構
造とする。
【0040】つぎに図15に示すように、UBM14上
の全面に回転塗布法で感光性のレジスト15を形成す
る。レジスト15は回転塗布によって膜厚を4μm程度
形成する。レジスト15を塗布したのち、密着露光機を
用いて露光処理し、現像することで突起電極を形成する
UBM14上のレジスト15を残す。レジスト15の直
径は100μmとする。
【0041】つぎに図16に示すように、不要なUBM
14とレジスト15を除去する。最初にUBM14のC
uは硝酸50%水溶液を用い、クロムはリン酸を用いて
除去する。その後に、レジスト15は酸素プラズマを用
いたアッシング法で行う。
【0042】つぎに、図17に示すように、UBM14
上に、第1の金属19である錫5%/鉛95%の割合の
高融点ハンダペーストをスクリーン印刷法で形成する。
スクリーン印刷法で形成する高融点ハンダペーストは、
UBM14上に直径約100μm、高さ約27μmの円
柱状に形成する。
【0043】つぎに、図18に示すように、第1の金属
19である高融点ハンダの融点よりも高い温度の窒素雰
囲気中で溶融し、高融点ハンダの表面張力で球状にす
る。よって、高融点ハンダは直径が約100μm、高さ
約40μmとなる。
【0044】この後の工程は、第2の実施形態で述べた
図13から図14までと同じ工程で突起電極を形成す
る。第1の金属19上に第2の金属20である錫63%
/鉛37%の割合の共晶ハンダペーストをスクリーン印
刷法で形成する。スクリーン印刷法で形成する共晶ハン
ダペーストは、第1の金属19を含めて直径約100μ
m、高さ約60μmの円柱状に形成する。最後に第2の
金属20である共晶ハンダ融点よりも高い温度の窒素雰
囲気中で溶融し、共晶ハンダの表面張力で球状の突起電
極22が形成できる。
【0045】第1の実施の形態では、第2の金属の融点
よりも高い温度で溶融して球状にした後、不要なレジス
ト15およびUBM14の剥離を行う方法で説明し、第
2の実施の形態は第1の金属19溶融後レジスト15お
よびUBM14の剥離を行った方法で説明したが、第3
の実施の形態は、UBM14上全面にレジスト15を形
成し、突起電極を形成するUBM14上のレジスト15
を残し、不要なUBM14、レジスト15の順番で除去
する。その後で第1の金属19をスクリーン印刷で形成
する方法を説明した。どの方法も同様の作用効果が得ら
れる。
【0046】[第4の実施の形態の説明:図1〜図2、
図19〜図21および図13〜図14]つぎに、図面を
用いて本発明の第4の実施の形態における突起電極の形
成方法についての説明を行う。図1から図2までは第1
の実施形態と同じである。
【0047】半導体基板11上に絶縁膜13および感光
性ポリイミド18を形成し、外部との電気的接続をする
ための電極パッド12のみ開口する
【0048】感光性ポリイミド15を開口した後、図1
9のように電極パッド12上のみにUBM14を形成す
る。UBM14の形成方法は電極パッド12と同じ配置
のみ開口している金属マスクを使い、半導体基板11の
電極パッド12と金属マスクの開口部との位置合わせ行
い、金属マスクを通して電極パッド12のみUBM14
を蒸着法で形成するマスク蒸着法を用いる。UBM14
はクロム−銅の2層構造で形成し、それぞれの金属層の
膜厚はクロムが0.1μm、銅が2μmとする。
【0049】つぎに、図20に示すように、UBM14
上には第1の金属19である錫5%/鉛95%の割合の
高融点ハンダをUBM14と同じマスク蒸着法であるい
は、ハンダペーストをスクリーン印刷法で形成する。高
融点ハンダおよびペーストは、UBM14上に直径が約
100μm、高さ約27μmの円柱状に形成する。
【0050】つぎに、図21に示すように、第1の金属
19である高融点ハンダの融点よりも高い温度の窒素雰
囲気中で溶融し、高融点ハンダの表面張力で球状にす
る。よって、高融点ハンダは直径が約100μm、高さ
約40μmとなる。
【0051】この後の工程は、第2の実施形態で述べた
図13から図14までと同じ工程によって突起電極を形
成する。第1の金属19上に第2の金属20である錫6
3%/鉛37%の割合の共晶ハンダペーストをスクリー
ン印刷法で形成する。スクリーン印刷法で形成する共晶
ハンダペーストは、第1の金属19を含めて直径約10
0μm、高さ約60μmの円柱状に形成する。最後に第
2の金属20である共晶ハンダ融点よりも高い温度の窒
素雰囲気中で溶融し、共晶ハンダの表面張力で球状の突
起電極22が形成できる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の突起電極
の形成方法によれば、第1の金属を形成した後、第1の
金属の融点よりも高い温度で溶融させた後、第2の金属
を形成することで、より大きな突起電極が形成できる。
このことによって半導体基板の電極パッド間が100μ
m程度まで狭ピッチ化しても接続信頼性が確保すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態における突起電極の形
成方法を示す断面図である。
【図10】本発明の第1の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図15】本発明の第3の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図16】本発明の第3の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図17】本発明の第3の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図18】本発明の第3の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図19】本発明の第4の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図20】本発明の第4の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図21】本発明の第4の実施形態における突起電極の
形成方法を示す断面図である。
【図22】従来技術における突起電極の形成方法を示す
断面図である。
【図23】従来技術における突起電極の形成方法を示す
断面図である。
【図24】従来技術における突起電極の形成方法を示す
断面図である。
【図25】従来技術における突起電極の形成方法を示す
断面図である。
【図26】従来技術における突起電極の形成方法を示す
断面図である。
【図27】従来技術における突起電極の形成方法を示す
断面図である。
【符号の説明】
11:半導体基板 12:電極パッド 13:
絶縁膜 14:UBM 19:第1の金属 20:第2
の金属

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極パッドを設けた半導体基板全面にア
    ンダーバンプメタル層を形成する工程と、 半導体基板全面にレジスト形成する工程と、 フォトリソグラフィーによりレジストを突起電極を形成
    する部分のみレジストを開口する工程と、 第1の金属を電解メッキで形成する工程と、第1の金属
    を溶融する工程と、 第2の金属を電解メッキで形成する工程と、 レジストを除去する工程と、 アンダーバンプメタルを除去する工程と、 第2の金属を溶融する工程とを有することを特徴とする
    突起電極の形成方法。
  2. 【請求項2】 電極パッドを設けた半導体基板全面にア
    ンダーバンプメタル層を形成する工程と、 半導体基板全面にレジスト形成する工程と、 フォトリソグラフィーによりレジストを突起電極を形成
    する部分のみレジストを開口する工程と、 第1の金属を電解メッキで形成する工程と、 第1の金属を溶融する工程と、 レジストを除去する工程と、 アンダーバンプメタルを除去する工程と、 第2の金属を形成する工程と、 第2の金属を溶融する工程とを有することを特徴とする
    突起電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 電極パッドを設けた半導体基板全面にア
    ンダーバンプメタル層を形成する工程と、 半導体基板全面にレジストを形成する工程と、 フォトリソグラフィーにより突起電極を形成する部分以
    外のレジストを除去する工程と、 レジストを除去した部分のアンダーバンプメタルを除去
    する工程と、 突起電極を形成する部分のみに第1の金属を形成する工
    程と、 第1の金属を溶融する工程と、 突起電極を形成する部分のみ第2の金属を形成する工程
    と、 第2の金属を溶融する工程とを有することを特徴とする
    突起電極の形成方法。
  4. 【請求項4】 突起電極を形成する部分のみにアンダー
    バンプメタル層を形成する工程と、 突起電極を形成する部分のみに第1の金属を形成する工
    程と、 第1の金属を溶融する工程と、 突起電極を形成する部分のみ第2の金属を形成する工程
    と、 第2の金属を溶融する工程とを有することを特徴とする
    突起電極の形成方法。
  5. 【請求項5】 第1の金属の融点は、 第2の金属の融点と同じかあるいは第2の金属よりも高
    いことを特徴とする請求項1、2、3、または4に記載
    の突起電極の形成方法。
  6. 【請求項6】 第1の金属と第2の金属が同じ金属であ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、または4に記載
    の突起電極の形成方法。
JP10300610A 1998-10-22 1998-10-22 突起電極の形成方法 Pending JP2000133667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300610A JP2000133667A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 突起電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300610A JP2000133667A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 突起電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133667A true JP2000133667A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17886936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300610A Pending JP2000133667A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 突起電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133667A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156996A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体部品付き配線基板
US7064436B2 (en) 2003-12-10 2006-06-20 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008535225A (ja) * 2005-03-25 2008-08-28 スタッツ チップパック リミテッド 基板上に狭い配線部分を有するフリップチップ配線
JP2008244134A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8810029B2 (en) 2003-11-10 2014-08-19 Stats Chippac, Ltd. Solder joint flip chip interconnection
US8841779B2 (en) 2005-03-25 2014-09-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming high routing density BOL BONL and BONP interconnect sites on substrate
US9029196B2 (en) 2003-11-10 2015-05-12 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US9064858B2 (en) 2003-11-10 2015-06-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bump-on-lead interconnection
US9219045B2 (en) 2003-11-10 2015-12-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US9773685B2 (en) 2003-11-10 2017-09-26 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Solder joint flip chip interconnection having relief structure
US9922915B2 (en) 2003-11-10 2018-03-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Bump-on-lead flip chip interconnection
USRE47600E1 (en) 2003-11-10 2019-09-10 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming electrical interconnect with stress relief void

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810029B2 (en) 2003-11-10 2014-08-19 Stats Chippac, Ltd. Solder joint flip chip interconnection
US9865556B2 (en) 2003-11-10 2018-01-09 STATS ChipPAC Pte Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
USRE47600E1 (en) 2003-11-10 2019-09-10 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming electrical interconnect with stress relief void
US9922915B2 (en) 2003-11-10 2018-03-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Bump-on-lead flip chip interconnection
US9385101B2 (en) 2003-11-10 2016-07-05 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming bump-on-lead interconnection
US9379084B2 (en) 2003-11-10 2016-06-28 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US9373573B2 (en) 2003-11-10 2016-06-21 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Solder joint flip chip interconnection
US9029196B2 (en) 2003-11-10 2015-05-12 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US9773685B2 (en) 2003-11-10 2017-09-26 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Solder joint flip chip interconnection having relief structure
US9064858B2 (en) 2003-11-10 2015-06-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bump-on-lead interconnection
US9899286B2 (en) 2003-11-10 2018-02-20 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US9219045B2 (en) 2003-11-10 2015-12-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US7064436B2 (en) 2003-12-10 2006-06-20 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006156996A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体部品付き配線基板
JP4667208B2 (ja) * 2004-11-04 2011-04-06 日本特殊陶業株式会社 半導体部品付き配線基板
US8318537B2 (en) 2005-03-25 2012-11-27 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection having narrow interconnection sites on the substrate
US9159665B2 (en) 2005-03-25 2015-10-13 Stats Chippac, Ltd. Flip chip interconnection having narrow interconnection sites on the substrate
US8841779B2 (en) 2005-03-25 2014-09-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming high routing density BOL BONL and BONP interconnect sites on substrate
JP2008535225A (ja) * 2005-03-25 2008-08-28 スタッツ チップパック リミテッド 基板上に狭い配線部分を有するフリップチップ配線
US10580749B2 (en) 2005-03-25 2020-03-03 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming high routing density interconnect sites on substrate
JP2008244134A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319813B1 (ko) 유비엠 언더컷을 개선한 솔더 범프의 형성 방법
KR100712772B1 (ko) Ic 칩을 지지 기판에 본딩하는 방법
TWI495024B (zh) 半導體裝置,其製造方法,以及製造線路板之方法
US6759319B2 (en) Residue-free solder bumping process
US6936923B2 (en) Method to form very a fine pitch solder bump using methods of electroplating
US8097941B2 (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
JP2000133667A (ja) 突起電極の形成方法
JP2009231681A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2643097B2 (ja) 金属コンタクト形成方法
JP3568869B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20030157438A1 (en) Bump forming process
JP2005109171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2730492B2 (ja) 半導体装置
JP2011029314A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217226A (ja) はんだバンプ形成方法
US20040229474A1 (en) [method for treating wafer surface]
JP2007258629A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP3972211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20020060307A (ko) 솔더 범프의 형성 방법
JP2009231682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62160744A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009135345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004072043A (ja) 半導体ウェハ及び半導体チップ並びに半導体装置とその製造方法
KR100417126B1 (ko) 고밀도 및 고종횡비를 갖는 배선용 범프 형성 방법