JP3331654B2 - フルオロトラン誘導体 - Google Patents

フルオロトラン誘導体

Info

Publication number
JP3331654B2
JP3331654B2 JP00908393A JP908393A JP3331654B2 JP 3331654 B2 JP3331654 B2 JP 3331654B2 JP 00908393 A JP00908393 A JP 00908393A JP 908393 A JP908393 A JP 908393A JP 3331654 B2 JP3331654 B2 JP 3331654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
threshold voltage
trans
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00908393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06219980A (ja
Inventor
政志 大澤
晴義 高津
貞夫 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP00908393A priority Critical patent/JP3331654B2/ja
Publication of JPH06219980A publication Critical patent/JPH06219980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331654B2 publication Critical patent/JP3331654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気光学的表示材料とし
て有用な、新規なフルオロトラン誘導体である液晶化合
物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめと
して、最近ではワープロ、コンピュータ端末ディスプレ
イ等、情報表示素子として用いられ、電子装置と人との
インターフェースとして重要性を増してきている。
【0003】液晶を用いた表示方式は、(1)電界効果
(FEM)型、(2)動的散乱(DSM)型、及び
(3)熱効果(TEM)型の3つに大別される。これら
の効果を利用した種々の表示方式が提案されているが、
現在までのところ、実用化されているのは電界効果型を
用いた表示方式である。また、電界効果型には、ねじれ
ネマチック(TN)型、超ねじれネマチック(STN)
型、ゲスト−ホスト(GH)型、電界制御複屈折(EC
B)型、コレステリック−ネマチック相転移(CN−P
T)型、表面安定化強誘電性液晶(SSFLC)型等が
ある。この中で、現在主流となっているのは、TN型及
びSTN型である。このうち、STN型では、駆動方式
の改良等により、ある程度までは容量の増加は可能とな
ったが、近年の大表示容量要求に対しては、もはや限界
となった。そこで、表示画素ごとに、しきい特性をもつ
非線形素子を用いたMIM(Metal Insurator Metal)
方式、能動素子を用いたTFT(Thin Film Transisto
r)方式等のアクティブマトリックス方式が実用化さ
れ、大容量化に向けて急速に発展しつつある。
【0004】これらの液晶表示表示方式に用いられる液
晶材料には、各々の表示方式の特徴に応じて種々の特性
が要求されているが、広い温度範囲で動作可能なこと、
低電圧駆動が可能であること、更に応答時間が速いこと
は、共通して特に重要な要求特性である。
【0005】低電圧駆動を満足させるためには、液晶組
成物に混合した際にしきい値電圧を上昇させない化合物
が必要であり、また広い温度範囲で駆動を可能とするた
めには、ネマチック相−等方性液体相転移温度(以下、
N−I点という。)を上昇させる化合物が必要である。
応答時間を速くするためには、液晶組成物の粘度を低く
することにより可能であるが、以下のような方法によっ
ても応答時間を速くすることが可能である。
【0006】即ち、液晶表示用TN型セルにおいて、セ
ルの厚さ(d)μmと応答時間(τ)との間には比例関
係があり、dの値を小さくすることにより応答時間の速
い液晶セルを得ることができる。しかしながら、セル外
観を損なう原因となるセル表面での干渉縞の発生を防止
するために、セルに充填させる液晶材料の屈折率異方性
(Δn)とセルの厚さ(d)μmの積(Δn・d)をあ
る特定の値に設定する必要がある。
【0007】実用的に使用される液晶セルでは、Δn・
dの値が0.5、1.0、1.6又は2.2のいずれかに設定されて
いる。このようにΔn・dの値が一定値に設定されてい
るため、dを小さくするためには、Δnの値の大きな液
晶材料が必要である。
【0008】また、強い白濁性を要求されるポリマー分
散型液晶表示素子には、Δnの大きな液晶材料が有効で
ある。現在、Δnが大きく、液晶組成物のN−I点を上
昇させることのできる化合物としては式(a)
【0009】
【化2】
【0010】で表わされる化合物が知られている。しか
しながら、上記式(a)の化合物は、現在汎用されてい
るネマチック母体液晶に混合した際に、Δn及びN−I
点を上昇させることはできるものの、しきい値電圧も大
きく上昇させてしまうという欠点を有していた。更に
は、母体液晶90重量%及び式(a)の化合物10重量
%からなる混合液晶を調製すると、調製した初期には均
一に溶解した混合液晶が得られるものの、室温に放置す
ると数日後には析出物が認められ、相溶性の点でも問題
を有していた。
【0011】本発明が解決しようとする課題は、液晶組
成物のしきい値電圧を上昇させることなくΔn及びN−
I点を上昇させ、更には母体液晶との相溶性に優れる新
規化合物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために一般式(I)
【0013】
【化3】
【0014】(式中、Rは炭素原子数1〜10の直鎖状
アルキル基を表わすが、好ましくは炭素原子数2〜5の
直鎖状アルキル基を表わし、Xは水素原子又はフッ素原
子を表わし、シクロヘキサン環はトランス配置を表わ
す。)で表わされる化合物を提供する。
【0015】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、例えば、次の製造方法に従って製造することができ
る。
【0016】
【化4】
【0017】(上記中、R、Xは一般式(I)における
と同じ意味を表わし、Yは沃素原子又は臭素原子をそれ
ぞれ表わす。)
【0018】第1段階:一般式(II)の化合物を銅と
パラジウム触媒の存在下、一般式(III)の化合物と
反応させることにより、一般式(IV)の化合物を製造
する。 第2段階:一般式(IV)の化合物を水素化ナトリウム
等の強塩基と反応させ、一般式(V)の化合物を製造す
る。 第3段階:一般式(V)の化合物を銅とパラジウム触媒
の存在下、一般式(VI)の化合物と反応させ、本発明
の一般式(I)の化合物を製造する。
【0019】斯くして製造された一般式(I)で表わさ
れる化合物の代表的なものの例を第1表に掲げる。
【0020】
【表1】
【0021】(表中、Cは結晶相を、Nはネマチック相
を、Iは等方性液体相をそれぞれ表わす。)
【0022】本発明に係わる一般式(I)で表わされる
化合物の効果は、後述の実施例にも示したが、以下の例
からも明らかである。第2表は、現在汎用されており、
低いしきい値電圧を有する母体液晶(A)90重量%及
び第1表の(No.1)の化合物10重量%からなる混
合液晶、また母体液晶(A)90重量%及び(No.
2)の化合物10重量%からなる各混合液晶について測
定したΔn、N−I点及び20℃におけるしきい値電圧
をそれぞれ掲示したものである。
【0023】更に、比較のために母体液晶(A)90重
量%及び前述の式(a)の化合物10重量%からなる混
合液晶及び母体液晶(A)自体について同様に測定した
Δn、N−I点及び20℃におけるしきい値電圧を掲示
した。
【0024】尚、母体液晶(A)は、
【0025】
【化5】
【0026】からなるものである。
【0027】
【表2】
【0028】上記第2表から、本発明に係わる(No.
1)及び(No.2)の化合物は、母体液晶(A)のN
−I点及びΔnを上昇させているが、しきい値電圧はほ
とんど上昇させていない。これに対して、式(a)の化
合物はN−I点及びΔnを大きく上昇させるものの、同
時にしきい値電圧も大きく上昇させてしまうことが明ら
かである。
【0029】また、これとは別に、第2表の(No.
1)あるいは(No.2)の化合物を含有する混合液晶
と同じN−I点になるように、母体液晶(A)に式
(a)の化合物を混合し、上記と同様にしきい値電圧及
びΔnを測定したところ、結果は以下のとおりであっ
た。
【0030】
【表3】
【0031】第3表から、式(a)の化合物を用いて、
本発明の化合物を含有する混合液晶と同じN−I点にな
るように混合液晶を調製すると、式(a)の化合物の混
合量が少なくなっているので、しきい値電圧の上昇は第
2表の混合液晶ほどではないことが明らかである。しか
しながら、本発明の化合物を含有する混合液晶と比較す
ると、依然としてしきい値電圧は高いことが明らかであ
る。また、Δnは大きく低下し、本発明の化合物を含有
する混合液晶よりも小さいことが明らかである。
【0032】また、第2表の(No.1)の化合物を含
有する混合液晶と、第3表の[(A)96+(a)4]
の混合液晶はしきい値電圧が同じであるが、式(a)の
化合物を含有する混合液晶のほうは、N−I点が低く、
Δnも小さいことが明らかである。このことから、式
(a)の化合物を用いてしきい値電圧の低い混合液晶を
調製しようとすると、同時にN−I点及びΔnも大きく
低下してしまうことが明らかである。
【0033】従って、式(a)の化合物は、その添加量
をいくら調製しても、N−I点、しきい値電圧及びΔn
の特性を同時に満足させることができず、実用的な液晶
組成物を調製する上で好ましくないものであることが理
解できる。
【0034】また、第2表の(No.1)あるいは(N
o.2)の化合物を含有する混合液晶は、いずれも−2
0℃の低温域に長時間放置しても析出物は認められず、
母体液晶との相溶性にも優れていることが明らかであ
る。
【0035】これに対して、第2表の式(a)の化合物
を含有する混合液晶は、調製した初期には上記のような
特性を示すものの、室温で数日間放置したところ、析出
物が認められ、実用的な液晶組成物を調製する上で、相
溶性の点からも問題がある。
【0036】以上のことから、本発明の一般式(I)で
表わされる化合物は、母体液晶との相溶性に優れ、N−
I点及びΔnを上昇させ、同時にしきい値電圧を低下さ
せる非常に優れたものであることが理解できる。
【0037】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
と混合して使用することのできるネマチック液晶化合物
の好ましい代表例としては、例えば、4−置換安息香酸
4−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカ
ルボン酸4−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘ
キサンカルボン酸4’−置換ビフェニリルエステル、4
−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香
酸4−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)安息香酸4−置換フェニルエステル、4−(4
−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換シクロヘキシ
ルエステル、4,4’−置換ビフェニル、1−(4−置
換フェニル)−4−置換シクロヘキサン、4,4”−置
換ターフェニル、1−(4’−置換ビフェニリル)−4
−置換シクロヘキサン、1−(4−置換シクロヘキシ
ル)−4−(4−置換フェニル)シクロヘキサン、2−
(4−置換フェニル)−5−置換ピリミジン、2−(4
−置換ビフェニリル)−5−置換ピリミジン、1−(4
−置換シクロヘキシル)−2−(4−置換シクロヘキシ
ル)エタン、1−(4−置換シクロヘキシル)−2−
(4−置換フェニル)エタン、1−[4−(4−置換シ
クロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(4−置換フェ
ニル)エタン、1−[4−(4−置換フェニル)シクロ
ヘキシル]−2−(4−置換シクロヘキシル)エタン、
1−(4−置換フェニル)−2−(4−置換フェニル)
エチン、1−[4−(4−置換シクロヘキシル)]−2
−(4−置換フェニル)エチンなどを挙げることができ
る。
【0038】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0039】(実施例1) 1−[4−[トランス−4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘ
キシル]フェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)エチン(No.1の化合物)の合成
【0040】
【化6】
【0041】(1) 4−[4−[トランス−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシ
ル]フェニル]−2−メチル−3−ブチン−2−オール
の合成 4−[トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル]−1−ヨ−ドベンゼン7.8g
(19ミリモル)と2−メチル−3−ブチン−2−オール2.
4g(29ミリモル)をトリエチルアミン30mlに溶解した。ヨ
ウ化銅(I)0.1gとジクロロ−ビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(II)0.1gを加え、1時間室温で
攪拌した。反応終了後、水100mlを加え、反応生成物を
酢酸エチル100mlで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で
順次洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を留去した後、(ヘキサン/トルエン=1/1)の混
合溶媒から再結晶させて、4−[4−[トランス−4−
(トランス−4−プロピルシクルヘキシル)シクロヘキ
シル]フェニル]−2−メチル−3−ブチン−2−オー
ル5.6g(15ミリモル)を得た。
【0042】(2) 4−[トランス−4−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェ
ニルエチンの合成 水素化ナトリウム1gをトルエン20mlに懸濁し、上記
(1)で得た4−[4−[トランス−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェニ
ル]−2−メチル−3−ブチン−2−オール5.6g(15ミ
リモル)のトルエン25ml溶液を、室温で30分間で滴下
した。滴下後、1時間加熱還流させた。室温まで放冷
し、水100mlに加え、有機層を水、飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ヘキサン)を用いて精製して、4−[トランス−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
シル]フェニルエチン4.4g(14ミリモル)を得た。
【0043】(3) 1−[4−[トランス−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシ
ル]フェニル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)
エチンの合成 上記(2)で得た4−[トランス−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェニル
エチン5.5g(19ミリモル)と1−ブロモ−3,4−ジフル
オロベンゼン3.7g(19ミリモル)を、トリエチルアミン20
ml及びジメチルホルムアミド20mlに溶解した。この溶液
にヨウ化銅(I)0.1gとジクロロ−ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)0.1gを加え、30分間
室温で攪拌し、更に4時間加熱還流させた。反応終了
後、水100mlを加え、反応生成物をトルエン100mlで抽出
し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)を用い
て精製して、1−[4−[トランス−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェニ
ル]−2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチン5.1g
(12ミリモル)を得た。更に、これをエタノールから再結
晶させて精製物を得た。この精製物の相転移温度は第1
表に示した。
【0044】(実施例2) 1−[4−[トランス−4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘ
キシル]フェニル]−2−(3,4,5−トリフルオロ
フェニル)エチン(No.2の化合物)の合成
【0045】
【化7】
【0046】4−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェニルエチ
ン7.3g(24ミリモル)と1−ブロモ−3,4,5−トリフ
ルオロベンゼン5.0g(24ミリモル)を、トリエチルアミン
30ml及びジメチルホルムアミド30mlに溶解した。ヨウ化
銅(I)0.1gとジクロロ−ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II)0.1gを加え、30分間室温で攪
拌し、更に4時間加熱還流させた。反応終了後、水100m
lを加え、反応生成物をトルエン100mlで抽出し、有機層
を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)を用いて精製し
て、1−[4−[トランス−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フェニル]−2
−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチン3.7g
(8.4ミリモル)を得た。更に、これをエタノールから再
結晶させて精製物を得た。この精製物の相転移温度は第
1表に示した。
【0047】(実施例3) 液晶組成物の調製(1)
【0048】
【化8】
【0049】からなる母体液晶(A)を調製し、Δn、
N−I点及び20℃におけるしきい値電圧を測定したと
ころ、次の通りであった。 Δn 0.092 N−I点 54.5℃ しきい値電圧(20℃) 1.60V この母体液晶(A)90重量%及び実施例1の(No.
1)
【0050】
【化9】
【0051】の化合物10重量%からなる混合液晶を調
製し、同様にΔn、N−I点及び20℃におけるしきい
値電圧を測定したところ、次の通りであった。 Δn 0.106 N−I点 72.6℃ しきい値電圧(20℃) 1.70V このことから、(No.1)の化合物は、母体液晶のΔ
n、N−I点を上昇させ、しかもしきい値電圧をあまり
上昇させていないことが明らかである。また、この混合
液晶を−20℃の低温域に放置しても析出物は認められ
ず、(No.1)の化合物は母体液晶との相溶性に優れ
ていることが理解できる。
【0052】(実施例4) 液晶組成物の調製(2) 実施例3と同様に、母体液晶(A)90重量%及び実施
例2の(No.2)
【0053】
【化10】
【0054】の化合物10重量%からなる混合液晶を調
製し、Δn、N−I点及び20℃におけるしきい値電圧
を測定したところ、次の通りであった。 Δn 0.104 N−I点 66.2℃ しきい値電圧(20℃) 1.64V このことから、(No.2)の化合物は、母体液晶のΔ
n、N−I点を上昇させ、しかもしきい値電圧をほとん
ど上昇させていないことが明らかである。また、この混
合液晶を同様に−20℃の低温域に放置しても析出物は
認められず、(No.2)の化合物は母体液晶との相溶
性に優れていることが理解できる。
【0055】(比較例1)母体液晶(A)90重量%及
び式(a)
【0056】
【化11】
【0057】の化合物10重量%からなる混合液晶を調
製し、Δn、N−I点及び20℃におけるしきい値電圧
を測定したところ、次の通りであった。 Δn 0.113 N−I点 84.1℃ しきい値電圧(20℃) 1.83V このことから、式(a)の化合物は、母体液晶のΔn、
N−I点を上昇させるものの、同時にしきい値電圧も大
きく上昇させてしまうことが明らかである。また、この
混合液晶を室温で放置したところ、数日で析出物が認め
られ、式(a)の化合物は母体液晶との相溶性の点で問
題があることが理解できる。
【0058】(比較例2)実施例3の混合液晶と比較す
るために、混合液晶のN−I点が72.6℃になるよう
に、式(a)の化合物6重量%及び母体液晶94重量%
からなる混合液晶を調製し、Δn及び20℃におけるし
きい値電圧を測定したところ、次の通りであった。
【0059】 Δn 0.105 N−I点 72.6℃ しきい値電圧(20℃) 1.74V このことから、式(a)の化合物は、(No.1)の化
合物と比較して、しきい値電圧を大きく上昇させてしま
うことが明らかであり、Δn、N−I点及びしきい値電
圧特性を同時に満足できるものではないことが理解でき
る。
【0060】(比較例3)実施例4の混合液晶と比較す
るために、混合液晶のN−I点が66.2℃になるよう
に、式(a)の化合物4重量%及び母体液晶96重量%
からなる混合液晶を調製し、Δn及び20℃におけるし
きい値電圧を測定したところ、次の通りであった。
【0061】 Δn 0.100 しきい値電圧(20℃) 1.70V このことから、式(a)の化合物は、(No.2)の化
合物と比較して、しきい値電圧を大きく上昇させてしま
うことが明らかであり、Δn、N−I点及びしきい値電
圧特性を同時に満足できるものではないことが理解でき
る。
【0062】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされる化合
物は、ネマチック液晶として現在汎用されている母体液
晶との相溶性に優れており、母体液晶のしきい値電圧を
上昇させることなく、Δn、N−I点を上昇させること
ができる。
【0063】従って、本発明の一般式(I)で表わされ
る化合物は、ワープロ等に搭載されているSTN液晶表
示や、画素毎に能動素子、非線形素子を配した液晶テレ
ビなど高速応答性を重視する液晶表示に有用な液晶材料
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは炭素原子数1〜10の直鎖状アルキル基を
    表わし、Xは水素原子又はフッ素原子を表わす。)で表
    わされる化合物。
  2. 【請求項2】 Xが水素原子である請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Xがフッ素原子である請求項1記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    る化合物を含有する液晶組成物。
JP00908393A 1993-01-22 1993-01-22 フルオロトラン誘導体 Expired - Fee Related JP3331654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00908393A JP3331654B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 フルオロトラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00908393A JP3331654B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 フルオロトラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219980A JPH06219980A (ja) 1994-08-09
JP3331654B2 true JP3331654B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=11710726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00908393A Expired - Fee Related JP3331654B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 フルオロトラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331654B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010004364A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallverbindungen und FK-Medien
CN104178179B (zh) * 2014-07-17 2016-09-28 北京大学 一种宽温域低粘度的向列相液晶材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06219980A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1045642A (ja) 誘電率異方性の極めて大きい液晶性化合物
JP3331654B2 (ja) フルオロトラン誘導体
JP3360314B2 (ja) フルオロトラン誘導体
JP3569935B2 (ja) フルオロトラン誘導体
JP3899557B2 (ja) フルオロビフェニル誘導体
JP4193075B2 (ja) アルケニルテルフェニル誘導体
JP3360316B2 (ja) 3,4,5−トリフルオロフェニルブタン誘導体
JP3944611B2 (ja) ジアルケニルビフェニル誘導体
JP3226045B2 (ja) フルオロトラン系アルケニル化合物
JP3673873B2 (ja) ビフェニル誘導体
JPH10114693A (ja) アルケニルビフェニル誘導体
JP3937185B2 (ja) 2−フルオロビフェニル誘導体
JP3360320B2 (ja) 3,4,5−トリフルオロビフェニル誘導体
JP2500687B2 (ja) ビシクロヘキシルトラン誘導体
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JPH06293678A (ja) フルオロトラン誘導体
JPH0656718A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体
JP2000229893A (ja) ジアルケニル化合物
EP0390329A1 (en) Pyrimidine derivative
JPH06298685A (ja) 3,5−ジフルオロビフェニル誘導体
JPH11335307A (ja) ジアルケニルナフタレン誘導体
JP3433756B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン誘導体
JP3506257B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン誘導体
JPH06206836A (ja) フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体
JPH05310618A (ja) 3,5−ジフルオロベンゼン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees