JP3331411B2 - レッカー車の作業装置 - Google Patents

レッカー車の作業装置

Info

Publication number
JP3331411B2
JP3331411B2 JP29551599A JP29551599A JP3331411B2 JP 3331411 B2 JP3331411 B2 JP 3331411B2 JP 29551599 A JP29551599 A JP 29551599A JP 29551599 A JP29551599 A JP 29551599A JP 3331411 B2 JP3331411 B2 JP 3331411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic beam
vehicle
pulley
support
main pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29551599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114495A (ja
Inventor
衛 前野
Original Assignee
田井能自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田井能自動車株式会社 filed Critical 田井能自動車株式会社
Priority to JP29551599A priority Critical patent/JP3331411B2/ja
Priority to DE10083501T priority patent/DE10083501T1/de
Priority to PCT/JP2000/007199 priority patent/WO2001028913A1/ja
Publication of JP2001114495A publication Critical patent/JP2001114495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331411B2 publication Critical patent/JP3331411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/12Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for salvaging damaged vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、道路から逸脱し
た事故車を容易に引き上げ、牽引することのできるレッ
カー車の作業装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、道路から逸脱した事故車を引き
上げるレッカー車には、ウインチのワイヤーをビームの
先端部に設けた滑車を介して事故車に引っ掛け、ウイン
チを作動してワイヤーを巻き上げることによってその事
故車を引き上げるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 この従来のレッカー
車において、事故車を、レッカー車の後方から当該レッ
カー車に向けて前方向に引き上げる場合には大きな問題
はないが、現場の状況により、事故車を、レッカー車の
側方からレッカー車に向けて、いわゆる横引する必要が
ある場合には問題がある。
【0004】すなわち、従来のレッカー車に設けられて
いるビームには伸縮機能がないため、事故車を横引する
場合、まず、その事故車の位置に合わせてレッカー車を
移動する必要がある。この際、現場の状況によって事故
車の周囲に障害物(木や建物)がある場合には、レッカ
ー車を微動させて、事故車を横引する際にそれら障害物
に損傷を与えないようにする必要がる。また、引き上げ
中にも、事故車の移動に伴って、レッカー車を微動させ
る必要が生じる場合が多々ある。従って、係る状況にあ
っては、一台の事故車を引き上げるために、レッカー車
を度々微動させる必要が生じてしまい、きわめて作業性
の悪いものとなっていた。
【0005】本発明はこうした問題に鑑み創案されたも
ので、事故車を横引して引き上げる際に、レッカー車を
微動させる必要のないレッカー車の作業装置を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 図1乃至図5を参照し
て説明する。第一の発明に係るレッカー車の作業装置
は、車両1の前後方向鉛直中心面M−Mに沿って後向き
から上向きまで旋回する伸縮ビーム2を設け、伸縮ビー
ム2は逆へ字状に形成し、且つ短片2a側を車体1の枢
軸19に枢支すると共に長辺2b側を伸縮可能に構成
し、而も伸縮ビーム2の先端に事故車の前輪載置用翼片
17を設け、該翼片17に着脱可能な支持具3を設け、
伸縮ビーム2の先端の支治具3に、回動可能に主滑車用
ブラケット6を支承してそのブラケット6に主滑車7を
軸止し、車両1のウインチ12から出たワイヤー14を
車体側中間滑車13、伸縮ビーム先端側補助滑車10、
主滑車7を介してフック15に接続したものである。
【0007】第二の発明に係るレッカー車の作業装置
は、車両1の前後方向鉛直中心面M−Mに沿って後向き
から上向きまで旋回する伸縮ビーム2を設け、伸縮ビー
ム2は逆へ字状に形成し、且つ短片2a側を車体1の枢
軸19に枢支すると共に長片2b側を伸縮可能に構成
し、而も伸縮ビーム2の先端に事故車の前輪載置用翼片
17を設け、該翼片17に着脱可能な支持具3を設け、
枢軸19に固着した腕片20を引張することにより伸縮
ビーム2を上昇させる油圧シリンダー21を腕片20に
連結し、前記支持具3の中心線Q−Qを前記鉛直中心面
M−M上に位置させ、支持具3に取付けた中空筒4の後
端に、後方に張出す主滑車用のブラケット6を回動可能
に設けると共に、主滑車7を軸ピン8によってブラケッ
ト6に軸止し、且つ中空筒4の中心線Q−Qと平行な主
滑車7の接線S−Sが、中空筒4の内壁5内を通過する
如く構成し、主滑車7を挟むコ形枠状ガイド部材9を軸
ピン8に軸止し、支持具3に対し定位置関係の補助滑車
10を中空筒4の前側に設けると共に、支持具3の中空
筒4の中心線Q−Qと平行な補助滑車10の接線T−T
も中空筒4の内壁5内を通過する如く構成し、且つ補助
滑車10の左右両側に設けられ、中空筒4の中心線Q−
Qを挟む下向き拡幅の案内部材11を支持具3と固定関
係とし、車両1のウインチ12から出たワイヤー14を
車体側中間滑車13、伸縮ビーム先端側補助滑車10、
中空筒内壁5内、主滑車7を介してフック15に接続し
たものである。
【0008】
【発明の実施の形態】 本発明に係るレッカー車の作業
装置の一実施形態について、図1乃至図9を参照して説
明する。このレッカー車の作業装置は、車両1の前後方
向鉛直中心面M−Mに沿って後向きから上向きまで旋回
する伸縮ビーム2を具備している。この伸縮ビーム2は
逆へ字状であり、短片2a側を車体1の枢軸19に枢支
すると共に長片2b側を、シリンダー(図示せず)によ
って伸縮可能に構成している。伸縮ビーム2の先端に
は、事故車の前輪を載置することのできる翼片17を設
け、該翼片17にボルト18によって着脱可能な支持具
3を設けている。
【0009】また、枢軸19に固着した腕片20を引張
することにより伸縮ビーム2を上昇させる油圧シリンダ
ー21を、その腕片20に連結している。なお、前記支
持具3の中心線Q−Qを前記鉛直中心面M−M上に位置
させている。また、支持具3に固定した中空筒4の後端
に、後方に張出す主滑車用ブラケット6を回動可能に設
け、そのブラケット6に主滑車7を軸ピン8によって軸
止して、いわゆる首振り滑車としている。さらに、中空
筒4の中心線Q−Qと平行な主滑車7の接線S−Sが、
中空筒4の内壁5内を通過するように設定している。
【0010】また、主滑車7を挟むコ形枠状のガイド部
材9を軸ピン8に軸止し、支持具3に対し定位置関係の
補助滑車10を中空筒4の前側に設けると共に、支持具
3の中空筒4の中心線Q−Qと平行な補助滑車10の接
線T−Tも中空筒4の内壁5内を通過するように構成し
ている。
【0011】また、補助滑車10の左右両側に設けら
れ、中空筒4の中心線Q−Qを挟む下向き拡幅の案内部
材11を、支持具3と固定関係としている。そして、車
両1のウインチ12から出たワイヤー14を車体側中間
滑車13、伸縮ビーム先端側補助滑車10、中空筒内壁
5内、主滑車7を介してフック15に接続している。
【0012】本実施形態に係るレッカー車の作業装置の
作用を、道路から逸脱している事故車を横引して引き上
げる場合について、図6を参照して説明する。まず、レ
ッカー車を事故車の側方に止める。次に、油圧シリンダ
ー21を駆動してそのロッド16を延伸し、腕片20を
回動して略垂直姿勢にある伸縮ビーム2を枢軸19を軸
として回動し、略水平姿勢とする。
【0013】次に、略水平姿勢とされた伸縮ビーム2先
端部の主滑車7の位置が、事故車を引き上げるに不適当
な場合(例えば、主滑車7と事故車との間に木や建物等
の障害物がある場合)は、伸縮ビーム2の長片2bをシ
リンダによって延伸あるいは収縮させて、主滑車7の位
置を微動する。これにより、レッカー車自体を微動させ
る必要がないので作業(横引作業)が容易となる。長片
2bをシリンダーによって微動させることは、大きなレ
ッカー車を微動させることより、はるかに容易だからで
ある。
【0014】次に、ウインチ12のワイヤー14を延ば
し、その先端のフック15を事故車に引っ掛ける。この
状態からウインチ12を駆動してワイヤー14を巻き上
げる。このとき、主滑車7を軸止しているブラケット6
は中空筒4に回動可能に取り付けられているので、主滑
車7は事故車へ向くように回動する。従って、巻き上げ
られたワイヤー14は、円滑に、主滑車7、補助滑車1
0、中間滑車13を経てウインチ12のドラムに巻き付
けられる。
【0015】事故車を引き上げる途中においても、当該
事故車の移動に伴って主滑車7の位置を移動させる場合
が多々生じるが、その場合は、伸縮ビーム2の長片2b
を延伸あるいは収縮させて適切な位置に移動させる。こ
れによって、レッカー車を移動させる必要がないので作
業効率が向上する。
【0016】このようにして引き上げた事故車は、図7
に示すように、その前輪を翼片17に載せて搬送するこ
ともできるし、また、図8に示すように、ウインチ12
のフック15に取付けた帯片22を事故車の前側部分に
引っ掛ける、いわゆるチョイがけ作業によって、当該前
側部分を持ち上げた状態で牽引することもできる。
【0017】なお、本発明に係るレッカー車の作業装置
は、前記した引き上げ作業および搬送作業の他に、事故
車の落ち込み引き上げ作業や横転作業を容易に行うこと
ができる。
【0018】落ち込み引き上げ作業とは、溝等に落ちた
事故車を引き上げることである。この場合にも、事故車
の位置に応じて主滑車7を微動させる必要がある。本発
明では、伸縮ビーム2の長片2bを延伸することによっ
て主滑車7を容易且つ自在に移動させることができるの
で、作業性が向上する。
【0019】また、横転作業とは、図9に示すように、
事故で90度横転した状態にある事故車を通常な姿勢に
戻すことである。この作業を行うには、まず、支持具3
等を取り外した後、伸縮ビーム2を傾斜姿勢とし、その
長片2bを延伸した状態で、翼片17に取付けた帯片2
2の先端部を横転状態にある事故車の上側の前輪部分と
後輪部分に引っ掛ける(図9(a)参照)。次に、長片
2bを徐々に収縮させると共に、伸縮ビーム2を水平姿
勢にして、翼片17を円弧を描くような軌跡で下ろして
いく(図9(b))。こうすることによって、横転状態
にある事故車は、着地の際に大きな衝撃を受けることな
く、ゆっくりと正常な姿勢に戻される(図9(c))。
【0020】枢軸19の位置と伸縮ビーム2及び腕片2
0の形状変更により油圧シリンダー21は略水平状態と
することも出来るし、また油圧シリンダー21を伸長し
たときに図1に示す如く伸縮ビーム2を上げ、且つ油圧
シリンダー21を短縮したときに図2に示す如く伸縮ビ
ーム2を下げることも可能である。
【0021】
【発明の効果】 請求項1および2に記載のレッカー車
の作業装置は、以下の効果を発揮する。 1.横引作業
をするとき、事故車の移動等と共に主滑車7の位置を移
動させる必要があるが、レッカー車を移動させなくて
も、伸縮ビーム2によって主滑車7の位置を動かすこと
ができる。従って、作業効率が大きく向上する。 2.翼片17により、通常の前輪持ち上げ式のレッカー
車として使用することができる。従って、従って、引き
上げた事故車をそのまま搬送することができ、作業効率
が向上する。 3.チョイがけ作業によって、事故車の前部を浮かした
状態でも牽引することができるので、作業効率が良い。 4.事故車の落込み引き上げ作業時にも、主滑車7の位
置調整を迅速且つ容易に行うことができ、レッカー車を
移動させる必要がない。従って、作業性が向上する。 5.事故車に掛けた帯片22を翼片17に掛け、横転し
た事故車を90度回動させて起こす横転作業を、容易且
つ安全に行うことができる。よって、幅広い用途に使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態において伸縮ビームが略垂
直姿勢にある状態を示す概略側面図である。
【図2】 本発明の実施形態において伸縮ビームが略水
平姿勢にある状態を示す概略側面図である。
【図3】 図2に示す実施形態の背面図である。
【図4】 図1に示す実施形態の伸縮ビーム先端部分を
示す要部拡大側面図である。
【図5】 図4に示す補助滑車の正面図である。
【図6】 本発明による横引作業を示す概略平面図であ
る。
【図7】 本発明による翼片による牽引状態を示す概略
平面図である。
【図8】 本発明によるチョイがけ作業による牽引状態
を示す概略平面図である。
【図9】 本発明による横転作業を示す概略側面図であ
る。
【符号の説明】 1 車両 2 伸縮ビーム 2a 短片 2b 長片 3 支持具 4 中空筒 5 内壁 6 主滑車用ブラケット 7 主滑車 8 軸ピン 9 ガイド部材 10 補助滑車 11 案内部材 12 ウインチ 13 中間滑車 14 ワイヤー 15 フック 16 ロッド 17 翼片 18 ボルト 19 枢軸 20 腕片 21 油圧シリンダー 22 帯片 M−M 鉛直中心面 Q−Q 中空筒の中心線 S−S 主滑車の接線 T−T 補助滑車の接線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66C 23/36 B60P 3/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両(1)の前後方向鉛直中心面(M−
    M)に沿って後向きから上向きまで旋回する伸縮ビーム
    (2)を設け、伸縮ビーム(2)は逆へ字状に形成し、
    且つ短片(2a)側を車体(1)の枢軸(19)に枢支
    すると共に長辺(2b)側を伸縮可能に構成し、而も伸
    縮ビーム(2)の先端に事故車の前輪載置用翼片(1
    7)を設け、該翼片(17)に着脱可能な支持具(3)
    を設け、伸縮ビーム(2)の先端の支治具(3)に、回
    動可能に主滑車用ブラケット(6)を支承してそのブラ
    ケット(6)に主滑車(7)を軸止し、車両(1)のウ
    インチ(12)から出たワイヤー(14)を車体側中間
    滑車(13)、伸縮ビーム先端側補助滑車(10)、主
    滑車(7)を介してフック(15)に接続したレッカー
    車の作業装置。
  2. 【請求項2】 車両(1)の前後方向鉛直中心面(M−
    M)に沿って後向きから上向きまで旋回する伸縮ビーム
    (2)を設け、伸縮ビーム(2)は逆へ字状に形成し、
    且つ短片(2a)側を車体(1)の枢軸(19)に枢支
    すると共に長片(2b)側を伸縮可能に構成し、而も伸
    縮ビーム(2)の先端に事故車の前輪載置用翼片(1
    7)を設け、該翼片(17)に着脱可能な支持具(3)
    を設け、 枢軸(19)に固着した腕片(20)を引張することに
    より伸縮ビーム(2)を上昇させる油圧シリンダー(2
    1)を腕片(20)に連結し、 前記支持具(3)の中心線(Q−Q)を前記鉛直中心面
    (M−M)上に位置させ、 支持具(3)に取付けた中空筒(4)の後端に、後方に
    張出す主滑車用のブラケット(6)を回動可能に設ける
    と共に、主滑車(7)を軸ピン(8)によってブラケッ
    ト(6)に軸止し、且つ中空筒(4)の中心線(Q−
    Q)と平行な主滑車(7)の接線(S−S)が、中空筒
    (4)の内壁(5)内を通過する如く構成し、 主滑車(7)を挟むコ形枠状ガイド部材(9)を軸ピン
    (8)に軸止し、支持具(3)に対し定位置関係の補助
    滑車(10)を中空筒(4)の前側に設けると共に、支
    持具(3)の中空筒(4)の中心線(Q−Q)と平行な
    補助滑車(10)の接線(T−T)も中空筒(4)の内
    壁(5)内を通過する如く構成し、 且つ補助滑車(10)の左右両側に設けられ、中空筒
    (4)の中心線(Q−Q)を挟む下向き拡幅の案内部材
    (11)を支持具(3)と固定関係とし、 車両(1)のウインチ(12)から出たワイヤー(1
    4)を車体側中間滑車(13)、伸縮ビーム先端側補助
    滑車(10)、中空筒内壁(5)内、主滑車(7)を介
    してフック(15)に接続したレッカー車の作業装置。
JP29551599A 1999-10-18 1999-10-18 レッカー車の作業装置 Expired - Lifetime JP3331411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29551599A JP3331411B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 レッカー車の作業装置
DE10083501T DE10083501T1 (de) 1999-10-18 2000-10-17 Arbeitsvorrichtung für Abschleppfahrzeuge
PCT/JP2000/007199 WO2001028913A1 (fr) 1999-10-18 2000-10-17 Dispositif de travail pour depanneuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29551599A JP3331411B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 レッカー車の作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114495A JP2001114495A (ja) 2001-04-24
JP3331411B2 true JP3331411B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17821629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29551599A Expired - Lifetime JP3331411B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 レッカー車の作業装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3331411B2 (ja)
DE (1) DE10083501T1 (ja)
WO (1) WO2001028913A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112874424B (zh) * 2020-12-01 2022-12-02 山东泰开汽车制造有限公司 基于救援的清障车装置和方法
RU2763620C1 (ru) * 2021-02-11 2021-12-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение "21 Научно-исследовательский испытательный институт военной автомобильной техники" Министерства обороны Российской Федерации Транспортное средство для перевозки двух гусеничных машин

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451193A (en) * 1982-08-26 1984-05-29 Dover Corporation Wheel lift apparatus
EP0327212A1 (en) * 1988-02-05 1989-08-09 CENTURY WRECKER CORPORATION (a Delaware corporation) Quick connect disconnect wheel cradle arrangement for wheel lift towing systems
JP2696349B2 (ja) * 1988-08-03 1998-01-14 いすゞ特装開発株式会社 レツカー車
US5607279A (en) * 1995-07-27 1997-03-04 Hill; Richard W. Towing lift accessory

Also Published As

Publication number Publication date
DE10083501T1 (de) 2002-01-31
JP2001114495A (ja) 2001-04-24
WO2001028913A1 (fr) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59501403A (ja) 車輪持上げ装置
JPS6223837A (ja) 車両持上げ/牽引装置
US5439343A (en) Mini boom bumper
US6443685B1 (en) Vehicle towing device
US5960662A (en) Apparatus for attaching a crane to a sheet metal roll forming machine
JP2000044173A (ja) 移動式クレーンのジブ張出・格納装置
JP3331411B2 (ja) レッカー車の作業装置
US4290731A (en) Apparatus for picking up overturned vehicles
US3894747A (en) Method and apparatus for lowering a trailer to the ground
JP3265336B2 (ja) 吊荷監視カメラつきクレーン車
US4304519A (en) Towing vehicle with side lifter
KR102612322B1 (ko) 4방향 확장형 아웃트리거를 갖는 고소 작업차량
KR102646249B1 (ko) 확장형 아웃트리거를 갖는 고소 작업차량
CN214689209U (zh) 起重装置和清障车
JPS6032075Y2 (ja) 簡易型クレ−ン
JPS6341427Y2 (ja)
JP3652437B2 (ja) 自走式クレーンのブームヘッド格納機構
JP3451862B2 (ja) ホイールクレーンのジブ格納装置
JP4267778B2 (ja) 牽引車
US2337917A (en) miller
JP3658116B2 (ja) 自走式クレーンのジブ張出格納機構
JPH08108991A (ja) クレーン装置
JP2002036940A (ja) 牽引車の引込み装置
JP2575210Y2 (ja) 荷役車両のクレーン装置
JP4177994B2 (ja) 橋梁点検車の自動張出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3331411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term