JP3330762B2 - Mosトランジスタ - Google Patents

Mosトランジスタ

Info

Publication number
JP3330762B2
JP3330762B2 JP31282094A JP31282094A JP3330762B2 JP 3330762 B2 JP3330762 B2 JP 3330762B2 JP 31282094 A JP31282094 A JP 31282094A JP 31282094 A JP31282094 A JP 31282094A JP 3330762 B2 JP3330762 B2 JP 3330762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gate
offset
gate electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31282094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08172185A (ja
Inventor
英司 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP31282094A priority Critical patent/JP3330762B2/ja
Publication of JPH08172185A publication Critical patent/JPH08172185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330762B2 publication Critical patent/JP3330762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOSトランジスタに
係り、特に高耐圧MOSとして用いられるオフセットゲ
ート構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、特開昭61−171165号公報に記載される
ようなものがあった。
【0003】図5はかかる従来の高耐圧オフセットゲー
トMOSトランジスタの製造工程断面図である。 (1)まず、図5(a)に示すように、比抵抗1〜2Ω
cmのN型半導体Si基板1の表面に、厚さ500Å程
度の酸化膜2を形成し、次いで、窒化膜等の耐酸化性膜
1000Åを形成し、公知のホトリソ・エッチング技術
で耐酸化性膜パターン3を形成する。 (2)次に、図5(b)に示すように、公知のホトリソ
技術で耐酸化性膜パターン3の外側に、距離4を離間さ
せてホトレジストパターン5を形成する。次いで、耐酸
化性膜パターン3及びホトレジストパターン5をマスク
として、公知のイオン打ち込み技術により、ボロンを1
E13cm-2の条件で導入し、オフセット層(P打ち込
み層)6を形成する。 (3)次いで、図5(c)に示すように、ホトレジスト
パターン5を除去した後、耐酸化性膜パターン3をマス
クとして、水蒸気雰囲気中で1000℃、400分程度
の酸化処理を行い、耐酸化性膜パターン3以外の領域に
厚さ10000Å程度の熱酸化膜7を形成する。次い
で、耐酸化性膜パターン3及び酸化膜2を除去し、新た
にゲート酸化膜8を耐酸化性膜パターン3の領域に形成
する。 (4)次に、図5(d)に示すように、ゲート電極とな
るポリシリコンパターン9を、公知のホトリソ・エッチ
ング技術で形成する。次いで、ホトリソ・イオン打ち込
み技術によりソース・ドレインとなるP+ 高濃度層10
と、チャンネルストッパーとなるN+ 高濃度層15を形
成する。 (5)次に、図5(e)に示すように、リンシリカガラ
ス等の絶縁膜11を形成し、コンタクトホール12を開
口する。次いで、アルミ等の配線金属13を形成し、窒
化膜等のパッシベーション膜14を形成し、高耐圧オフ
セットゲートMOSトランジスタが完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の高耐圧オフセットゲートMOSトランジスタで
は、素子間分離として寄生MOSリークを低減するため
に、高濃度チャンネルストッパー層が不可欠である。通
常、この高耐圧オフセットゲートMOSトランジスタの
チャンネルストッパー層は、高耐圧特性を劣化させず
に、また高い使用電圧で寄生MOSリークの発生を抑制
するために、図6(図7のA−A線断面図に対応)に示
すように、低濃度オフセット層から適当な距離16を離
間させた位置にN+ 高濃度拡散層15として形成され
る。
【0005】このとき、距離16の値は高耐圧オフセッ
トゲートMOSトランジスタに要求される性能によって
決定されるが、オフセット層の接合部より延在する空乏
層の広がり(Xd1 )を妨げないよう設定されるため、
素子縮小化の妨げとなっていた。なお、図6において、
11は絶縁膜である。
【0006】また、高耐圧オフセットゲートMOSトラ
ンジスタにおいて、オフセット層内の空乏層の広がり
(Xd2 )も大きく、その性能に影響を与える。
【0007】したがって、P+ 高濃度層とオフセット層
間の距離4は常に一定であることが望ましいが、この距
離4は必要な値よりも大きく設定されており、これもま
た、素子縮小の妨げとなっていた。
【0008】図7はかかる従来の高耐圧オフセットゲー
トMOSトランジスタの上面図、図8は図7のB−B線
断面図である。
【0009】前述の高濃度チャンネルストッパー層を持
つ高耐圧オフセットゲートMOSトランジスタでは、ド
レイン部の電界強度がゲートエッジ部よりも周辺部で大
きくなる。これは、図7に示すように、上面図のオフセ
ット層コーナー部6aが、最も電界強度が高いことが知
られている。
【0010】したがって、静電気等の大きなサージ電圧
が入力された場合、ブレイクダウン電流が周辺部、特に
オフセット層コーナー部6aに集中し、素子が破壊し易
いという問題点もある。
【0011】本発明は、上記問題点を除去し、高耐圧オ
フセットゲートMOSトランジスタの高濃度チャンネル
ストッパー層による素子面積の増大を防ぎ、また、静電
気破壊耐量の大きい優れた高耐圧オフセットゲートMO
Sトランジスタを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的を達成するために、 〔1〕MOSトランジスタにおいて、第1導電型の半導
体基板上に対向する一対の第2導電型のソースドレイ
ン拡散層と、このソースドレイン拡散層の周囲の第2
導電型のソース・ドレイン拡散層より低濃度のオフセッ
ト拡散層と、このオフセット拡散層から一定距離離間し
てその周囲を囲う第1導電型のチャンネルストッパー拡
散層と、対向する前記オフセット拡散層に挟まれたゲー
ト絶縁膜とゲート電極からなるゲート領域と、前記チャ
ンネルストッパー拡散層の対向部分のオフセット拡散層
に接した領域全てにゲート絶縁膜とゲート電極からなる
ゲート領域を有し、かつ、前記ート絶縁膜より厚い第
2の絶縁膜を前記オフセッ ト拡散層部分全てに有するこ
とを特徴とする。
【0013】〔2〕上記〔1〕記載のMOSトランジス
タにおいて、対向する前記オフセット層に挟まれた前記
ゲート絶縁膜とゲート電極からなるゲート領域と、前記
オフセット拡散層と前記チャンネルストッパー拡散層の
対向部分のオフセット拡散層に接したゲート絶縁膜とゲ
ート電極からなるゲート領域のゲート電極を分離し、か
つ、後者のゲート電極は前記チャンネルストッパー拡散
層と同電位となるよう配線金属で接続されていることを
特徴とする
【0014】〔3〕上記〔1〕記載のMOSトランジス
タにおいて、前記オフセット拡散層と前記チャンネルス
トッパー拡散層の対向部分のオフセット拡散層に接した
領域のゲート絶縁膜とゲート電極からなるゲート領域の
ゲート電極の一部を切り離し、その領域に前記ドレイン
拡散層の配線金属を配置することを特徴とする。
【0015】〔4〕上記〔〕記載のMOSトランジス
タにおいて、分離したゲート電極の各々のゲート絶縁膜
の厚さを、対向する前記オフセット拡散層に挟まれた前
記ゲート絶縁膜とゲート電極からなるゲート領域より
も、前記オフセット拡散層とチャンネルストッパー拡散
層の対向部分のオフセット拡散層に接したゲート絶縁膜
とゲート電極からなるゲート領域において薄くすること
を特徴とする。
【0016】
【作用】本発明によれば、上記のように構成したので、 〔請求項1記載のMOSトランジスタによれば、 (1)オフセット拡散層の接合部より延在する空乏層の
広がり(図4参照)は、ゲート電極パターンの電位によ
って特に表面付近で抑えられる。例えば、従来のよう
に、ゲート電極パターンが無いときは、空乏層の広がり
(図6参照)は、約2.0μmであるのに対し、この実
施例では、空乏層の広がりは、約1.5μmとなる。
【0017】したがって、オフセット拡散層とN+ 高濃
度拡散層の距離を25%程度小さくすることができる。
【0018】(2)また、オフセット拡散層内の空乏層
の広がりは、従来技術と変化がないが、P+ 高濃度拡散
層とオフセット層の距離が耐酸化性膜パターンのみで決
定されるため、従来必要であった合わせ余裕が不要にな
る。例えば、従来は、3.0μm必要であった距離4
(図6参照)が、距離41(図4参照)に示すように、
2.0μmとなり、約30%の縮小が可能となる。
【0019】(3)ドレイン部の周囲で同じパターンに
なっているため、電界強度が均一になり、静電気等の大
きなサージ電圧が入力された場合、ブレイクダウン電流
が集中せず、素子の破壊耐量が大幅に向上する。
【0020】(4)オフセット拡散層の周辺部が厚い酸
化膜が終端しているため、オフセット拡散層の底面コー
ナー部の曲率半径R′が大きくなり、ブレイクダウン耐
圧の向上も見込まれる。
【0021】さらに、これらの効果を実現するために新
規に追加する工程が全くなく、コスト的にも増加がな
い。
【0022】〔請求項2記載のMOSトランジスタ
によれば、ゲート電極を実効的にゲートとして動作する
部分と、チャンネルストッパーとして動作する部分に分
離しているため、上記〔〕の効果を損ねることなくゲ
ート容量を小さくできる。一般的にゲート容量の充放電
時間は、トランジスタの回路速度を決定する重要な要因
であり、本実施例ではゲート容量を第1実施例に比べ約
1/3にできた。
【0023】〔請求項3記載のMOSトランジスタ
によれば、上記〔〕の効果に加えて、ドレイン層の配
線金属とゲート電極の重なり部分をなくしたことによ
り、ゲート電極の段差によって生じる配線金属とゲート
電極間の絶縁膜不良が発生しなくなる。これは、特にト
ランジスタ回路最終段の静電気等のサージ電圧耐量を上
げることができる。
【0024】〔請求項4記載のMOSトランジスタ
によれば、上記〔〕と同様にゲート電極を実効的にゲ
ートとして動作する部分と、チャンネルストッパーとし
て動作する部分に分離し、かつ各々のゲート酸化膜厚を
変えているため、チャンネルストッパー部の電界が実効
的にゲートとして動作する部分より大きくなる。したが
って、オフセット拡散層の接合部より延在する空乏層の
広がりが、上層のゲート電極パターン電位によって強く
抑えられるため、オフセット拡散層とN+ 高濃度層の距
離をさらに小さくすることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0026】図1は本発明の第1実施例を示すオフセッ
トゲートMOSトランジスタの上面図、図2はそのオフ
セットゲートMOSトランジスタのC−C線断面図、図
3はそのオフセットゲートMOSトランジスタのD−D
線断面図である。
【0027】これらの図に示すように、ソース・ドレイ
ン拡散層26の周囲にオフセット拡散層22を配置し、
オフセット拡散層22上部には酸化膜23を形成する。
ソース・ドレイン拡散層26の対向部、及びソース・ド
レイン拡散層26とチャンネルストッパー拡散層(N+
高濃度拡散層)28の対向部には、ゲート酸化膜24と
ポリシリコンパターンからなるゲート電極25を形成し
た。
【0028】したがって、ゲート酸化膜24とゲート電
極25はソース・ドレイン拡散層26からオフセット拡
散層22で離間された周囲全てに形成されている。な
お、図2及び図3において、21はN型半導体Si基板
である。
【0029】このように構成したので、図4に示すよう
に、本発明のオフセットゲートMOSトランジスタで
は、(1)第1に、オフセット拡散層22の接合部より
延在する空乏層の広がり(Xd1 ′)は、上層のゲート
電極25の電位によって特に表面付近で抑えられる。
【0030】この実施例では、ゲート電極25が無いと
き、すなわち、従来(図5)のように、Xd1 の値は約
2.0μmであるのに対し、ゲート電極25を形成した
図4におけるXd1 ′の値は約1.5μmとなる。
【0031】したがって、オフセット拡散層22とN+
高濃度拡散層28の距離42を25%程度小さくするこ
とができる。
【0032】(2)第2に、オフセット拡散層22内の
空乏層の広がり(Xd2 ′)は、従来技術と変化がない
が、N+ 高濃度拡散層28とオフセット拡散層22の距
離42が、耐酸化性膜パターンのみで決定されるため、
従来必要であった合わせ余裕が不要になる。
【0033】この実施例では、従来3.0μm必要であ
った距離32が2.0μmとなり、約30%の縮小が可
能となる。
【0034】(3)第3に、ドレイン部の周囲で同じパ
ターンになっているため電界強度が均一になり、静電気
等の大きなサージ電圧が入力された場合ブレイクダウン
電流が集中せず、素子の破壊耐量が大幅に向上する。
【0035】(4)第4に、オフセット拡散層22の周
辺部が厚い酸化膜が終端しているため、オフセット拡散
層22の底面コーナー部の曲率半径R′が大きくなり、
ブレイクダウン耐圧の向上も見込まれる。
【0036】さらに、これらの効果を実現するために、
新規に追加する工程が全くなく、コスト的にも増加がな
い。
【0037】なお、図4において、40は絶縁膜、41
は距離である。
【0038】次に、本発明の第2実施例について図9、
図10及び図11を用いて説明する。
【0039】図9は本発明の第2実施例を示すオフセッ
トゲートMOSトランジスタの上面図、図10はそのオ
フセットゲートMOSトランジスタのE−E線断面図、
図11はそのオフセットゲートMOSトランジスタのF
−F線断面図である。
【0040】上記した第1実施例のゲート電極25をソ
ース・ドレイン拡散層26の対向部分と、ソース・ドレ
イン拡散層26とチャンネルストッパー拡散層28の対
向部分を分離して第1のゲート電極25a及び第2のゲ
ート電極25bを形成した。さらに、ソース・ドレイン
拡散層26とチャンネルストッパー拡散層28の対向部
分のゲート電極25bは、チャンネルストッパー拡散層
28と同電位となるよう配線金属29によって接続され
ている。30はコンタクトである。
【0041】この実施例によれば、ゲート電極を実効的
にゲートとして動作する部分、つまり、第1のゲート電
極25aと、チャンネルストッパーとして動作する部
分、つまり、第2のゲート電極25bに分離するように
しているため、上記第1実施例の効果を損ねることな
く、ゲート容量を小さくできる。一般的にゲート容量の
充放電時間は、トランジスタの回路速度を決定する重要
な要因であり、本実施例ではゲート容量を第1実施例に
比べて約1/3にできた。
【0042】次に、本発明の第3実施例について図12
及び図13を用いて説明する。
【0043】図12は本発明の第3実施例を示すオフセ
ットゲートMOSトランジスタの上面図、図13はこの
オフセットゲートMOSトランジスタのH−H線断面図
である。なお、このオフセットゲートMOSトランジス
タのG−G線断面図は、図2と同様なのでここでは省略
する。
【0044】この実施例では、上記した第1実施例(図
1参照)のゲート電極25の一部を切断し、ソース・ド
レイン拡散層26の引き出し電極31とゲート電極25
の重なり部分を無くした構造とした。
【0045】この実施例によれば、ソース・ドレイン拡
散層26の配線金属31とゲート電極25の重なり部分
をなくしたことにより、ゲート電極25の段差によって
生じる配線金属31とゲート電極25間の絶縁膜不良が
発生しなくなる。
【0046】これによって、特にトランジスタ回路最終
段の静電気等のサージ電圧耐量を上げることができる。
【0047】次に、本発明の第4実施例について図14
を用いて説明する。
【0048】図14は本発明の第4実施例を示すオフセ
ットゲートMOSトランジスタの上面図、図15はこの
オフセットゲートMOSトランジスタのI−I線断面図
である。なお、このオフセットゲートMOSトランジス
タのJ−J線断面図は、図9と同様であるので、ここで
は省略する。
【0049】上記した第2実施例と同様に、ソース拡散
層とドレイン拡散層の対向部分と、ソース・ドレイン拡
散層26とチャンネルストッパー拡散層28の対向部分
を分離して、第1のゲート電極25a及び第2のゲート
電極25bを形成し、その下層の第1のゲート酸化膜2
4aと第2のゲート酸化膜24bの膜厚を変える。
【0050】この実施例では、第1のゲート酸化膜24
aの膜厚を1000Åとし、第2のゲート酸化膜24b
の膜厚を200Åとした。この200Åの第2のゲート
酸化膜24bは、同じチップ内に形成される高耐圧オフ
セットゲートMOSトランジスタを駆動する制御用低耐
圧トランジスタのゲート酸化膜であり、このような制御
用低耐圧トランジスタを搭載する半導体素子の場合、新
たな工程を付加することなく形成が可能である。
【0051】このように、第2実施例と同様にゲート電
極を実効的にゲートとして動作する部分、つまり、第1
のゲート電極25aと、チャンネルストッパーとして動
作する部分、つまり、第2のゲート電極25bに分離
し、かつ各々のゲート酸化膜厚を変えているため、チャ
ンネルストッパー部の電界が実効的にゲートとして動作
する部分より大きくなる。
【0052】したがって、オフセット拡散層の接合部よ
り延在する空乏層の広がりが、上層のゲート電極パター
ン電位によって強く抑えられるため、オフセット拡散層
とチャンネルストッパーとしてのN+ 高濃度拡散層の距
離をさらに小さくすることができる。
【0053】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0054】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。
【0055】〔請求項1記載の発明によれば、 (1)オフセット拡散層の接合部より延在する空乏層の
広がり(図4参照)は、ゲート電極パターンの電位によ
って特に表面付近で抑えられる。例えば、従来のよう
に、ゲート電極パターンが無いときは、空乏層の広がり
(図6参照)は、約2.0μmであるのに対し、この実
施例では、空乏層の広がりは、約1.5μmとなる。
【0056】したがって、オフセット拡散層とN+ 高濃
度拡散層の距離を25%程度小さくすることができる。
【0057】(2)また、オフセット拡散層内の空乏層
の広がりは、従来技術と変化がないが、P+ 高濃度拡散
層とオフセット層の距離が、耐酸化性膜パターンのみで
決定されるため、従来必要であった合わせ余裕が不要に
なる。例えば、従来3.0μm必要であった距離4(図
5参照)が2.0μmとなり、約30%の縮小が可能と
なる。
【0058】(3)ドレイン部の周囲で同じパターンに
なっているため、電界強度が均一になり、静電気等の大
きなサージ電圧が入力された場合、ブレイクダウン電流
が集中せず、素子の破壊耐量が大幅に向上する。
【0059】(4)オフセット拡散層の周辺部が厚い酸
化膜が終端しているため、オフセット拡散層の底面コー
ナー部の曲率半径R′が大きくなり、ブレイクダウン耐
圧の向上も見込まれる。
【0060】さらに、これらの効果を実現するために新
規に追加する工程が全くなく、コスト的にも増加がな
い。
【0061】〔請求項2記載の発明によれば、ゲー
ト電極を実効的にゲートとして動作する部分と、チャン
ネルストッパーとして動作する部分に分離しているた
め、上記〔1〕の効果を損ねることなくゲート容量を小
さくできる。一般的にゲート容量の充放電時間は、トラ
ンジスタの回路速度を決定する重要な要因であり、本実
施例ではゲート容量を第1実施例に比べ約1/3にでき
た。
【0062】〔請求項3記載の発明によれば、上記
〕の効果に加えて、ドレイン層の配線金属とゲート
電極の重なり部分をなくしたことにより、ゲート電極の
段差によって生じる配線金属とゲート電極間の絶縁膜不
良が発生しなくなる。これは、特にトランジスタ回路最
終段の静電気等のサージ電圧耐量を上げることができ
る。
【0063】〔請求項4記載の発明によれば、上記
〕と同様にゲート電極を実効的にゲートとして動作
する部分とチャンネルストッパーとして動作する部分に
分離し、かつ各々のゲート酸化膜厚を変えているため、
チャンネルストッパー部の電界が、実効的にゲートとし
て動作する部分より大きくなる。したがって、オフセッ
ト拡散層の接合部より延在する空乏層の広がりが、上層
のポリシリコンパターン電位によって強く抑えられるた
め、オフセット拡散層とN+ 高濃度層の距離をさらに小
さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すオフセットゲートM
OSトランジスタの上面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すオフセットゲートM
OSトランジスタのC−C線断面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すオフセットゲートM
OSトランジスタのD−D線断面図である。
【図4】本発明の効果を説明するオフセットゲートMO
Sトランジスタのドレイン部拡大断面図である。
【図5】従来の高耐圧オフセットゲートMOSトランジ
スタの製造工程断面図である。
【図6】従来のオフセットゲートMOSトランジスタの
ドレイン部拡大断面図である。
【図7】従来のオフセットゲートMOSトランジスタの
上面図である。
【図8】図7のB−B線断面図である。
【図9】本発明の第2実施例を示すオフセットゲートM
OSトランジスタの上面図である。
【図10】本発明の第2実施例を示すオフセットゲート
MOSトランジスタのE−E線断面図である。
【図11】本発明の第2実施例を示すオフセットゲート
MOSトランジスタのF−F線断面図である。
【図12】本発明の第3実施例を示すオフセットゲート
MOSトランジスタの上面図である。
【図13】本発明の第3実施例を示すオフセットゲート
MOSトランジスタのH−H線断面図である。
【図14】本発明の第4実施例を示すオフセットゲート
MOSトランジスタの上面図である。
【図15】本発明の第4実施例を示すオフセットゲート
MOSトランジスタのI−I線断面図である。
【符号の説明】
21 N型半導体Si基板 22 オフセット拡散層 23 酸化膜 24 ゲート酸化膜 24a 第1のゲート酸化膜 24b 第2のゲート酸化膜 25 ゲート電極 25a 第1のゲート電極 25b 第2のゲート電極 26 ソース・ドレイン拡散層 28 チャンネルストッパー拡散層(N+ 高濃度拡散
層) 29,31 配線金属 30 コンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−225468(JP,A) 特開 平3−239368(JP,A) 特開 平3−101269(JP,A) 特開 昭62−229880(JP,A) 特開 昭57−80736(JP,A) 特開 平5−144838(JP,A) 実開 昭61−42860(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/76 H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板上に対向する一対
    の第2導電型のソースドレイン拡散層と、 ソースドレイン拡散層の周囲の第2導電型のソース
    ドレイン拡散層より低濃度のオフセット拡散層と、 該オフセット拡散層から一定距離離間してその周囲を囲
    第1導電型のチャネルストッパー拡散層と、 対向する前記オフセット拡散層に挟まれたゲート絶縁膜
    とゲート電極からなるゲート領域と、前記チャンネルストッパー拡散層の対向部分のオフセッ
    ト拡散層に接した領域全てにゲート絶縁膜とゲート電極
    からなるゲート領域を有し、かつ、 前記ゲート絶縁膜よ
    り膜厚の厚い第2の絶縁膜を前記オフセット拡散層部分
    全てに有することを特徴とするMOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のMOSトランジスタにお
    いて、対向する前記オフセット層に挟まれたゲート絶縁
    膜とゲート電極からなるゲート領域と、前記オフセット
    拡散層と前記チャンネルストッパー拡散層の対向部分の
    オフセット拡散層に接したゲート絶縁膜とゲート電極か
    らなるゲート領域のゲート電極を分離し、かつ、後者の
    ゲート電極は前記チャンネルストッパー拡散層と同電位
    となるよう配線金属で接続されていることを特徴とする
    MOSトランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のMOSトランジスタにお
    いて、前記オフセット拡散層と前記チャンネルストッパ
    ー拡散層の対向部分のオフセット拡散層に接した領域の
    ゲート絶縁膜とゲート電極からなるゲート領域のゲート
    電極の一部を切り離し、その領域に前記ドレイン拡散層
    の配線金属を配置することを特徴とするMOSトランジ
    スタ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のMOSトランジスタにお
    いて、分離したゲート電極の各々のゲート絶縁膜の厚さ
    を、対向する前記オフセット拡散層に挟まれ た前記ゲー
    ト絶縁膜とゲート電極からなるゲート領域よりも、前記
    オフセット拡散層とチャンネルストッパー拡散層の対向
    部分のオフセット拡散層に接したゲート絶縁膜とゲート
    電極からなるゲート領域において薄くすることを特徴と
    するMOSトランジスタ。
JP31282094A 1994-12-16 1994-12-16 Mosトランジスタ Expired - Lifetime JP3330762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31282094A JP3330762B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 Mosトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31282094A JP3330762B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 Mosトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172185A JPH08172185A (ja) 1996-07-02
JP3330762B2 true JP3330762B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18033817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31282094A Expired - Lifetime JP3330762B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 Mosトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330762B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297863A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nec Corp コンタクトレスアレイ構成の不揮発性メモリおよびその製造方法
JP4623294B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
CN106328704B (zh) * 2015-06-26 2019-04-19 北大方正集团有限公司 一种功率器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08172185A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550490A (en) Monolithic integrated circuit
JP3330762B2 (ja) Mosトランジスタ
JP2003203923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2888749B2 (ja) トランジスター及びその製造方法
KR100206295B1 (ko) 반도체장치
JPH08172135A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH1050721A (ja) バイポーラ・トランジスタおよび製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817206B2 (ja) 半導体装置
KR100393200B1 (ko) 정전기적 방전으로부터의 보호를 위한 필드 트랜지스터 및그 제조방법
JP2826024B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS621276A (ja) Mos型半導体装置
JP3279827B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0794741A (ja) 半導体装置
JPH1098111A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH0243740A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPH02283071A (ja) オフセットゲート型mosfetを備えた半導体装置
JPH08204177A (ja) 高耐圧mosトランジスタの製造方法
JPH01225165A (ja) 伝導度変調型mosfetの製造方法
JPH07297379A (ja) 電界効果型半導体装置
JPS6372148A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05175228A (ja) 半導体装置
JPH08274313A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPS58165370A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120432A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term