JP3330191B2 - エンジンと自動変速機の総合制御装置 - Google Patents

エンジンと自動変速機の総合制御装置

Info

Publication number
JP3330191B2
JP3330191B2 JP12859293A JP12859293A JP3330191B2 JP 3330191 B2 JP3330191 B2 JP 3330191B2 JP 12859293 A JP12859293 A JP 12859293A JP 12859293 A JP12859293 A JP 12859293A JP 3330191 B2 JP3330191 B2 JP 3330191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
change
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12859293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06336946A (ja
Inventor
友巳 渡辺
淳一 田賀
晴洋 平野
宏 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12859293A priority Critical patent/JP3330191B2/ja
Publication of JPH06336946A publication Critical patent/JPH06336946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330191B2 publication Critical patent/JP3330191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの空燃比と該
エンジンに接続された自動変速機とを総合的に制御する
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの制御装置において、運転状態
に応じて目標空燃比を設定してこの目標空燃比を達成す
るように燃料供給制御行ういわゆる空燃比制御を行うも
のが知られている。この空燃比制御においては、燃費を
向上を図るために所定の運転領域において空燃比を理論
空燃比よりもリーン側に制御するようなっている。ま
た、別の所定の運転領域においては、燃料増量を行って
理論空燃比よりもリッチ側で運転することによって所望
の出力を達成するように制御する。
【0003】また、自動変速機の制御においては、変速
操作は変速マップに基づいて、自動変速機内の変速機構
を操作することによって自動的に行われる。そして、変
速マップは運転状態に応じて設定された変速制御ライン
を備えており、運転状態がこの変速ラインを越えて変化
するとき、自動的に所定の変速動作が生じるように構成
されている。
【0004】このような自動変速機を備えかつエンジン
の空燃比制御を行うようになったものにおいて、リーン
状態で運転しているときにアクセルペダルが踏み込まれ
て加速操作が行われると、空燃比制御においては、その
出力要求を達成するためにスロットル弁の開度が増大す
るとともに、運転領域が変化することによって、燃料増
量が行われ空燃比はリッチ側に移行する。同時に、自動
変速機における変速制御においては、運転領域が変化す
ることによって、変速ラインを横切った場合には、変速
操作が行われる。
【0005】このように、空燃比制御と、自動変速機の
制御とは同じように運転状態の変化に着目して所定の動
作を行わせるものであるにも関わらず、互いに独立して
行うようになっているため、必ずしも所定の出力要求を
達成するための最適の空燃比制御及び自動変速機制御が
行われているとはいえない。つまり、所定の出力要求が
あったときに、従来のものでは最低燃費を達成するよう
に総合的に空燃比制御及び自動変速機を監視するように
構成されていない。
【0006】自動変速機と空燃比制御を行うエンジンを
備えた車両において、特開平4−252831号公報に
は、エンジンの空燃比制御装置において、燃費重視の観
点から緩加速状態のときに燃料増量が生じないように変
速比に応じて、燃料増量補正マップを切り換えるように
した空燃比制御装置が開示されている。
【0007】
【解決しようとする課題】しかし、上記特開平4−25
2831号公報に開示されるものでは、複数のマップを
記憶する必要から電子制御装置のメモリの容量が大きく
なる不利があるととともに、自動変速機の制御と空燃比
の制御とは依然として別個に行われるので燃費の面でも
不満が残る。
【0008】したがって、本発明は、上記事情に鑑み、
所望の出力を確保しつつ、極力の燃費性能を向上させる
ことができる空燃比制御装置及び自動変速機の総合制御
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジンと自動
変速機の総合制御装置は、上記の目的を達成するため以
下のように構成される。本発明は、エンジンと、該エン
ジンに結合された自動変速機と、エンジンに供給する燃
料の空燃比を検出する空燃比検出手段と、エンジンの運
転領域に対応した空燃比を設定する空燃比設定手段と、
前記運転状態に応じ空燃比設定手段によって設定された
目標空燃比を達成するようにエンジンに供給する燃料の
空燃比が所定値になるように制御する空燃比制御手段
と、運転状態の変化に対応して自動変速機における変速
操作を行う変速手段と、運転状態の変化による運転領域
の変化に基づく目標空燃比の変化が生じるかどうかを判
定する判定手段と、前記判定手段により目標空燃比の変
化が生じると判定されたとき、該目標空燃比の変化を禁
止する空燃比変更禁止手段と、前記空燃比変更禁止手段
が目標空燃比の変化を禁止する信号を出力するとき、前
記変速手段に変速命令を出力して目標空燃比を変更する
ことなくエンジンによる同一の仕事率を維持する制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0010】典型的には、前記運転領域の変化は目標空
燃比が理論空燃比よりもリーンに設定されたリーン領域
から目標空燃比が理論空燃比に設定された理論空燃比領
域への変更である。また、好ましい態様では、自動変速
機がロックアップ状態にあるときは前記空燃比変更禁止
手段の動作を停止し、目標空燃比の変更を許容するよう
になっている。
【0011】さらに、別の特徴によれば、前記変速操作
の後の運転領域を予測して、該運転領域で実現される運
転状態が所定の条件を充足しない場合には、前記空燃比
変更禁止手段の動作を停止し、空燃比の変更を許容する
ようにっている。好ましい態様では、本発明の制御装置
は、さらに燃費を検出する燃費検出手段を備え、運転領
域変化後の燃費と変速操作後の燃費とを比較し、この結
果に基づいて目標空燃比の変更または変速操作のいずれ
かを行うようになっている。
【0012】たとえば、燃費検出手段を吸気負圧を検出
することによって構成することもできる。また、別の態
様では、燃費検出手段がアクセル開度を検出するもので
あることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、運転状態に応じて目標空燃比
を設定するようになっている。具体的には、エンジン回
転数及びエンジン負荷によって定義される運転状態につ
いて領域を区切って同一の目標空燃比の空燃比マップを
設け、運転領域がその区分を越えて変化するごとに異な
る目標空燃比が設定されるようになっている。
【0014】この場合比較的低負荷低回転領域では、目
標空燃比は理論空燃比よりも希薄なリーン側で与えら
れ、負荷、回転数が高くなって常用領域では空燃比は理
論空燃比に設定される。さらに、負荷、回転数が増大す
るとその出力要求に対処するために理論空燃比よりも濃
いリッチ側目標空燃比が設定される。
【0015】また、自動変速機における変速制御は、上
記同様、エンジン負荷、エンジン回転数または車速等に
よって定義される運転状態に応じて所定の変速を生じさ
せるための変速制御ラインを備えた変速マップにしたが
って行われる。空燃比制御と自動変速機制御の関係につ
いていえば、一定の条件のもとでは空燃比制御及び変速
制御が行われる場合には、それぞれのマップに基づいて
独立に行われる。
【0016】しかし、目標空燃比が理論空燃比よりもリ
ーン側に設定されている運転状態において、加速操作が
行われてリーン領域を脱するようになる場合には、この
目標空燃比の変更は許容されず、自動変速機の変速操作
が行われる。すなわち、一定の条件下では、空燃比制御
と変速制御とが関連付けられるというのが本発明の基本
的特徴である。
【0017】この理由は以下の通りである。目標空燃比
がリッチ側に設定されると言うことは、燃料増量が行わ
れるということであり、その分燃費が悪化する。したが
って、出力要請が一定であるかぎり目標空燃比は極力リ
ーン側に抑えることが望ましい。本発明では、リーン側
の目標空燃比が設定されている運転状態から運転領域が
変化して目標空燃比が同一馬力線に着目して、この線に
沿った出力要求がある場合には、極力空燃比のリーン制
御を優先させ、リーン運転領域からリッチ側への目標空
燃比の変更を禁止する。これと同時に、空燃比の変更が
生じたと過程した場合と同一の馬力を空燃比のリーン運
転領域内で確保できるように自動変速機の変速を強制的
に行う。
【0018】このように、リーン領域からリッチ側への
空燃比の移行を制限するのが本発明の基本的な特徴であ
るが、特定の条件下では例外がある。たとえば、自動変
速機がロックアップ状態にあるときは目標空燃比の変更
を許容する。この理由は、空燃比のリッチ側への変更に
伴う燃費の悪化よりも、トルクコンバータ状態下での動
力伝達におけるエネルギー損失に伴う影響が多大である
こと考えられるからである。
【0019】その他、一般的には、変速操作の後の運転
領域を予測して、該運転領域で実現される運転状態が所
定の条件を充足しない場合には、空燃比の変更を許容す
るようにっている。たとえば、リーン運転状態において
も理論空燃比運転状態に比して、ポンピングロスが大き
くなるような運転領域では、空燃比の変更を許容する場
合もある。究極的に燃費の面で有利となる場合があるか
らである。したがって、逆に理論空燃比運転状態からリ
ーン運転状態に移行する場合であってもポンピングロス
が大きくなってかえって燃費が悪化するような場合に
は、その変更を禁止する。
【0020】さらに、一歩進んで、燃費を検出する燃費
検出手段を設け、運転領域変化後の燃費と変速操作後の
燃費とを比較し、この結果に基づいて目標空燃比の変更
または変速操作を行っても良い。この場合、 吸気負
圧、スロットル開度等の燃費の相関関係の強い因子に着
目して燃費を推測し、この因子をバロメータとして制御
を行うようにすることにより、制御を簡便化しつつ適正
な結果を得ることができる。
【0021】たとえば、燃費検出手段を吸気負圧を検出
することによって構成することもできる。また、別の態
様では、燃費検出手段がアクセル開度を検出するもので
ある
【0022】
【実施例】以下、添附の図面に基づいて本発明の実施例
を説明する。図1には、本発明の1実施例に係るエンジ
ンの全体構成図が示されている。エンジン1はシリンダ
2の内部を摺動するピストン3を備えている。ピストン
3はコンロッド4を介してクランクシャフト5に連結さ
れている。ピストン3の上方部分には燃焼室6が構成さ
れる。燃焼室6に連通する吸気ポート7および排気ポー
ト8には、これを開閉する吸気弁9および排気弁10が
設けられる。
【0023】エンジン1の吸気通路11の最上流にはエ
アークリーナ12が、その下流には、エアーフローメー
タ13が設けられ、その下流には、スロットル弁14が
設けられる。スロットル弁14はサーボモータを備えた
アクチュエータ15によって開度調整されるようになっ
ており、その開度はスロットル開度センサ16によって
検出される。
【0024】本例の吸気系には、スロットル弁14をバ
イパスするバイパス通路17が設けられており、このバ
イパス通路17には、アイドル運転時の吸入空気量を制
御することによって、エンジン回転数を制御するアイド
ル回転数制御バルブ18が設けられる。スロットル弁1
4の下流にはサージタンク19が設けられ、サージタン
ク19の下流において各気筒の吸気通路は、1次吸気通
路20と2次吸気通路21に分岐している。そして、1
次吸気通路20の燃焼室6近傍には燃料噴射を行うイン
ジェクタ22が設けられ、2次吸気通路21の上流端部
には、該通路21の開度を制御する制御弁23が設けら
れて吸気系を構成する。この制御弁23の開度を制御す
るアクチュエータ24には、サージタンク19からの負
圧が負圧通路25を介して導入され、この負圧通路25
には、導入負圧を制御する3方向弁26が設けられる。
【0025】インジェクタ22は燃料供給通路27を介
して燃料タンク28に接続されている。該燃料供給通路
27には、燃料フィルタ29が設けられる。またはイン
ジェクタ22には、燃料リターン通路30が接続されて
おり、余剰の燃料をタンクに戻すようにしている。この
リターン通路30には、燃料の圧力を調整する圧力調整
弁31が設けられる。さらに、燃料タンク28には蒸発
燃料を処理するために蒸発燃料通路32が接続されてお
り、この通路は2方向バルブ33、キャニスタ34を介
してサージタンク13に接続されている。
【0026】また、燃料タンク28内には、燃料ポンプ
35が配置され、燃料ポンプ35のデリバリー側は燃料
供給通路29に接続され、サクション側には、燃料フィ
ルタ36が取り付けられる。また排気通路37には、排
気ガス中の酸素濃度に基づく出力を発生するO2 センサ
38が設けられている。さらにO2 センサ38の下流に
は触媒コンバータ39が設けられて排気系を構成する。
【0027】また、本例の自動変速機は、図2に示すよ
うにトルクコンバータ50と、該コンバータの出力より
駆動される変速歯車機構70と該機構70の動力伝達経
路を切り換えるクラッチやブレーキ等の複数の摩擦要素
を有している。これらの摩擦要素の動作を組み合わせる
ことによってD、2、1、R、P、N等のレンジにおけ
る所望の変速段あるいは停止状態を確立するようになっ
ている。
【0028】トルクコンバータ50はエンジン出力軸5
1に連結されたケース52内に設けられたポンプ53
と、該ポンプ53に対向配置されるタービン54と該タ
ービン54とポンプ53との間に配置され、変速機ケー
ス55にワンウエイクラッチ56を介して支持されてト
ルク増大作用を行うステータ57と、上記ケース52と
タービン54との間に設けられ、該ケース52を介して
エンジン出力軸51とタービン54とを直結するロック
アップクラッチ58とで構成されている。そして、上記
タービン54の回転がタービンシャフト59を介して変
速歯車機構70側に出力されるようになっている。ここ
で、上記エンジン出力軸51には、タービンシャフト5
9内を貫通するポンプシャフト60が連結され、該シャ
フト12により変速機後端部に設けられたオイルポンプ
61が駆動されるようになっている。
【0029】一方、上記変速歯車機構70は、タービン
シャフト59上に遊嵌合された小径のスモールサンギヤ
71と、該サンギヤ71の後方においては同じくタービ
ンシャフト59上に遊嵌合された大径のラージサンギヤ
72と、上記スモールサンギヤ71に噛合された複数個
のショートピニオンギヤ73と、前半部が該ショートピ
ニオンギヤ71に噛合され、後半部が上記ラージサンギ
ヤ72に噛合されたロングピニオンギヤ74と、該ロン
グピニオンギヤ74及び上記ショートピニオンギヤ73
を回転自在に支持するキャリヤ75と、ロングピニオン
ギヤ74に噛合されたリングギヤ76とで構成されてい
る。
【0030】上記タービンシャフト59とスモールサン
ギヤ71との間にフォワードクラッチ77と第1ワンウ
ェイクラッチ78とが直列に介設され、またこれらのク
ラッチ77、78に並列にコーストクラッチ79が介設
されているとともに、タービンシャフト59とキャリヤ
75との間には、3−4クラッチ80が介設され、さら
に該タービンシャフト27とラージサンギヤ32との間
にリバースクラッチ44が介設されている。また、上記
ラージサンギヤ72とリバースクラッチ81との間に
は、ラージサンギヤ72を固定するバンドブレーキでな
る2−4ブレーキ82が設けられている。そして、上記
キャリヤ75の反力を受け止める第2ワンウェイクラッ
チ83と、キャリヤ75を固定するローリバースブレー
キ84とが並列に設けられている。そして、上記リング
ギヤ76が出力ギヤ85に連結され、該出力ギヤ85か
ら差動装置を介して左右の車輪に回転が伝達される。こ
こで上記各クラッチやブレーキ等の摩擦要素77−84
及びワンウェイクラッチ78、83の作動状態と変速段
との関係をまとめると図3のようになる。
【0031】本例のエンジン1は好ましくは、マイクロ
コンピュータを含んで構成される電子コントロールユニ
ット40を備えている。コントロールユニット40は、
デストリビュータに取り付けられてエンジン回転数セン
サ、エアーフローメータ11からの信号、スロットル開
度センサ16、エンジンのウォータジャケット内の冷却
水温を検出する水温センサ41、O2 センサ38、ター
ビンの回転数を検出するタービンセンサ42等からの信
号に基づいて種々の制御信号を出力する。さらにスロッ
トル弁開度信号、インジェクタ22に対する燃料供給信
号を出力する。さらに、点火プラグ43に対しイグニッ
ションコイル及びディストリビュータを介して点火制御
信号を出力する。また、自動変速機の油圧回路を制御す
るソレノイドバルブに対して制御信号を出力して所定の
シフト位置を得るようになっている。
【0032】つぎに、コントロールユニット40が行う
空燃比制御と変速制御との関係の基本的な考えかたを図
4のブロックチャートを参照して説明する。本例のコン
トロールユニット40は、機能別にみると、以下の構成
要素を含んで構成されていることになる。すなわち、エ
ンジン回転数とアクセル開度とから現在の車両の運転状
態が空燃比に関してどの運転ゾーン(領域)に属するの
かを判断するゾーン判定部90と、アクセル開度と、車
速とによって定義される運転状態を変速制御ラインに照
らして、変速を行うかどうかを判定する変速判定部91
とを備えている。このゾーン判定部90からの結果はリ
ーンゾーン(λ>1)から理論空燃比ゾーン(λ=1)
に移行するべき運転状態かどうかを判断する変更判断部
92に送られる。また、変速判定部91からの判定結果
はロックアップ判定部93に送られて、ロックアップに
するかどうかの判断が行われる。さらに、本例のコント
ロールユニット40は、制御判断部94が設けられる。
この制御判断部94は、リーンゾーンからリッチゾーン
への目標空燃比の変更を許容することを前提とした制御
を行う空燃比制御部94aと、リーンゾーンからリッチ
ゾーンへの目標空燃比の変更を禁止し、変速制御(シフ
トダウン)によって、出力要請に応える変速制御部94
bとからなる。そして、これらの制御部94a、94b
からの信号によってそれぞれ目標とする空燃比及び変速
段を達成するように制御する。
【0033】図5を参照して、本実施例の空燃比と自動
変速機の制御について説明する。先ずコントロールユニ
ット19は、各種の信号を入力する(ステップS1)。
この中には、回転数センサからのエンジン回転数N、お
よびエアフローメータ11からの吸入吸気量Qa、アク
セル開度、自動変速機内のシフト位置、車速、O 2 セン
サからの出力による空燃比の状態等が含まれる。つぎ
に、コントロールユニット19は、エンジン回転数ある
いは車速及びエンジン負荷から規定される運転状態に照
らして空燃比が理論空燃比よりもリーン側のリーンゾー
ンで運転されているかどうかを判断する(ステップS
2)。
【0034】この場合、コントロールユニットは、図6
に示すような回転数とエンジン負荷との関係に基づいて
作成されたマップを備えており、このマップに照らして
空燃比運転ゾーンが、上記のリーンゾーンか、理論空燃
比で運転する理論空燃比ゾーンか、あるいは理論空燃比
よりもリッチ(理論空燃比よりも小さい)側で運転する
エンリッチゾーンかを判断する。なお、PS1、PS
2、PS3は同一馬力線である。図から理解されるよう
に同一馬力線は空燃比の異なる領域にわたって延びてい
る。
【0035】またシフト位置については、コントロール
ユニット40は、図7に示すような自動変速機の変速マ
ップに照らして、シフト位置及びロックアップ状態かど
うかを検出する。そして、コントロールユニット40
は、アクセル操作が行われることによって出力要求が高
まっているかどうかを判断する(ステップS3)。
【0036】この場合、コントロールユニット40は、
図8の割り込みルーチンであるサブルーチンを実行した
結果に基づいてフラグF1の値を判断する。図8のルー
チンでは、コントロールユニット40は、アクセル操作
が行われた後の出力要求をシフトダウンすることによっ
て達成した場合を仮定し、上記の図6のマップに基づい
て、シフトダウン後のエンジン回転数N0が基準回転数
N1より大きいかどうかを判断する。基準回転数N1よ
り大きいときはエンジン負荷に関わらず、リーン運転を
行うこと不可能であるのでコントロールユニット40は
このことを表すフラグF1を1に設定する。そうでない
場合には、リーンゾーンに運転状態を設定することが可
能であるのでその旨を表示するためF1を0に設定す
る。
【0037】メインルーチンにおいては、上記の図8の
手順で設定されたフラグF1の値を判断する(ステップ
S4)。次に、コントロールユニットは、別のフラグF
2の値を判断する(ステップS5)。このフラグF2
は、現在の運転状態が、リーンゾーンであるが、ポンピ
ングロスがλ=1で運転するときよりも大きくなる(回
転数増大、吸気負圧大)ために実際には燃費の改善のた
めのリーン運転の効果が期待できない領域すなわち、図
6のラインKより低負荷側の領域内にあるかどうかを判
断する。
【0038】この判断は、上記のフラグF1を決定する
のと同様に、割り込みルーチンであるサブルーチンを実
行してフラグF2を決定することによって行う。この手
順は、図9のフローチャートによって示されている。図
9において、コントロールユニット40は、吸気負圧P
B0を検出する。そして燃費が悪化する限界を示す基準負
圧PB1を読込み両者を比較する。そして、吸気負圧PB0
が基準負圧PB1より大きい場合には、ポンピングロスの
大きい図6のラインKよりも下の領域に相当するのでこ
の場合には、フラグF2を1に設定する。また、そうで
ない場合には、リーン運転によって燃費の向上を図るこ
とができる状態になっているので、コントロールユニッ
ト40はフラグF2を0に設定する。
【0039】ステップS5において、フラグF2の値が
0の場合には、コントロールユニット40はつぎに、自
動変速機の状態がトルクコンバータ状態かどうか、すな
わちロックアップ状態になっていないかどうかを判断す
る(ステップS6)。ロックアップでない場合には、コ
ントロールユニット40は、つぎに、自動変速機のシフ
ト位置が4速であるかどうかを判断する(ステップS
7)。4速である場合には、コントロールユニット40
は、自動変速機のシフト位置を4速から3速にシフトダ
ウンする(ステップS8)。
【0040】この動作を図6を参照して説明する。今、
図6のリーンゾーンにある点Aの運転状態にある場合に
おいて、アクセル操作が行われると、同じシフト位置を
維持したと仮定するとすなわち、4速を維持した状態で
所望の出力を確保するためには、理論空燃比ゾーンの点
Bに運転状態が移行する。この結果、燃費は悪化する。
しかし、シフトダウンをして3速の状態で同一の出力を
得るようにするとリーンゾーン内の点Cにとどまること
ができる。この場合には、コントロールユニットは、空
燃比ゾーンの移行を行わず、シフト位置の変更を行わせ
るものである。
【0041】このように、本例では、加速操作があった
場合には、まず、同一のシフト位置を維持した状態で空
燃比ゾーンの変化があるかどうかを判断する。この状態
で空燃比ゾーンの変更がある場合には、さらにシフトダ
ウンをおこなって空燃比ゾーンの変更があるかどうかを
判断する(S3’)。この判断結果において空燃比ゾー
ンの変化がない場合には、コントロールユニットは、シ
フトダウン操作を行うように命じて、燃費を極力悪化さ
せないようにしている。
【0042】3速、2速の場合においても同様の制御が
行われる(ステップS9、S10、S11、S12)。
なお、1速の場合には、シフトダウン操作が不能である
ので、この場合には、コントロールユニットは空燃比ゾ
ーンのリッチ傾向への移行を許容する(ステップS1
3)。また、ステップS4、S5、S6において、リー
ン運転の条件を満足しないと判断した場合には、コント
ロールユニット40は空燃比のリーンから理論空燃比へ
のリッチ化を許容する(ステップS14)。
【0043】なお、ロックアップ状態において、空燃比
のゾーン変更の要請があったときにロックアップを解除
しないで、ゾーン変更をおこなわせるようにするのは以
下の理由による。リーンゾーンから理論空燃比ゾーンあ
るいはエンリッチゾーンへの移行によって燃費は悪化す
る。この燃費の悪化を補償するためにゾーン変更を行わ
ず、ロックアップ状態を解除してトルクコンバータ状態
とすることにより、トルク増幅を行って同一の出力を確
保ようにすることも可能である。しかし、ロックアップ
状態を解除してトルクコンバータ状態とすると動力伝達
が流体を介して行われることとなるため、流体抵抗によ
るエネルギー損失が生じる結果、燃費の悪化を招くこと
になる。
【0044】この空燃比ゾーンの変更による燃費の悪化
と、ロックアップ解除に基づく燃費の悪化とを比較した
場合、ロックアップ解除による燃費の悪化の方が影響が
大きいため、本例では、ゾーン変更を許容してロックア
ップ状態を維持するものである。なお、空燃比の変更だ
けで所望の出力を達成できないような加速操作の場合は
別である。
【0045】図10を参照すると、本発明の手段を用い
てラインKよりも低負荷側のゾーンを検出する手順が示
されている。本例では、吸気負圧の代わりにアクセル開
度T0を検出し、その基準値T1と比較することによっ
てゾーンを判定する。そして、フラグF3の値を決定す
る。このフラグF3は上記のフラグF2の代わりに用い
られる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、空燃比を極力リーン側
になるようにエンジン運転を行うとともに、自動変速機
の変速を行って出力を確保するようにしたので、燃費を
改善することができるとともに、所望の出力性能も確保
することができる。また、ロックアップ状態の場合に
は、空燃比の変化を許容して、エネルギー損失の少ない
状態に維持するので燃費の悪化を抑えることができる。
【0047】さらに、リーン運転が実質的に不可能な領
域では、これを制限して空燃比の変更を許容するように
しているので、空燃比と自動変速機を総合的に制御する
場合において、他の支障がでることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例にかかる空燃比制御装置を搭
載したエンジンの概略構成、
【図2】自動変速機の変速機構の概略図、
【図3】自動変速機の摩擦要素の動作とシフト位置との
関係を示す図、
【図4】本発明の1実施例にかかるコントロールユニッ
トのブロック図、
【図5】本発明にかかるエンジン空燃比と自動変速機の
制御のフローチャート、
【図6】スロットル開度とエンジン回転数と、空燃比ゾ
ーンとの関係を示すグラフ、
【図7】自動変速機の変速制御マップ、
【図8】エンジン回転数に基づいてリーンゾーンを規定
するための手順を示すフローチャート、
【図9】吸気負圧に基づいくリーンゾーンを決定する手
順を示すフローチャート、
【図10】アクセル開度に基づいてリーンゾーンを決定
する手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン、3 ピストン、11 吸気通路、12
エアーフローメータ、16 スロットル弁、38 O2
センサ、40 コントロールユニット、50 トルクコ
ンバータ、70 変速歯車機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 関 義彦 (56)参考文献 特開 平4−255541(JP,A) 特開 平1−193048(JP,A) 特開 昭59−150942(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00 395 B60K 41/00 - 41/28

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、 該エンジンに結合された自動変速機と、 エンジンに供給する燃料の空燃比を検出する空燃比検出
    手段と、 エンジンの運転領域に対応した空燃比を設定する空燃比
    設定手段と、 前記運転状態に応じ空燃比設定手段によって設定された
    目標空燃比を達成するようにエンジンに供給する燃料の
    空燃比が所定値になるように制御する空燃比制御手段
    と、 運転状態の変化に対応して自動変速機における変速操作
    を行う変速手段と、 運転状態の変化による運転領域の変化に基づく目標空燃
    比の変化が生じるかどうかを判定する判定手段と、 前記判定手段により目標空燃比の変化が生じると判定さ
    れたとき、該目標空燃比の変化を禁止する空燃比変更禁
    止手段と、 前記空燃比変更禁止手段が目標空燃比の変化を禁止する
    信号を出力するとき、前記変速手段に変速命令を出力し
    て目標空燃比を変更することなくエンジンによる同一の
    仕事率を維持する制御手段とを備えたことを特徴とする
    エンジンと自動変速機の総合制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記運転領域の変化
    が目標空燃比が理論空燃比よりもリーンに設定されたリ
    ーン領域から目標空燃比が理論空燃比に設定された理論
    空燃比領域への変更であることを特徴とするエンジンと
    自動変速機の総合制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、自動変速機
    がロックアップ状態にあるときは前記空燃比変更禁止手
    段の動作を停止し、目標空燃比の変更を許容することを
    特徴とするエンジンと自動変速機の総合制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記変速操
    作の後の運転領域を予測して、該運転領域で実現される
    運転状態が所定の条件を充足しない場合には、前記空燃
    比変更禁止手段の動作を停止し、空燃比の変更を許容す
    ることを特徴とするエンジンと自動変速機の総合制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、さらに燃費
    を検出する燃費検出手段を備え、運転領域変化後の燃費
    と変速操作後の燃費とを比較し、この結果に基づいて目
    標空燃比の変更または変速操作のいずれかを行うことを
    特徴とするエンジンと自動変速機の総合制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、燃費検出手段が、吸
    気負圧を検出するものであることを特徴とするエンジン
    と自動変速機の総合制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、燃費検出手段がアク
    セル開度を検出するものであることを特徴とするエンジ
    ンと自動変速機の総合制御装置。
JP12859293A 1993-05-31 1993-05-31 エンジンと自動変速機の総合制御装置 Expired - Fee Related JP3330191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859293A JP3330191B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 エンジンと自動変速機の総合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12859293A JP3330191B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 エンジンと自動変速機の総合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336946A JPH06336946A (ja) 1994-12-06
JP3330191B2 true JP3330191B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=14988576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12859293A Expired - Fee Related JP3330191B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 エンジンと自動変速機の総合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269515B2 (ja) * 2015-01-14 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06336946A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860833B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and control method of same
EP1279813A2 (en) Control device for a vehicle and control method thereof
JP3330191B2 (ja) エンジンと自動変速機の総合制御装置
JP3533865B2 (ja) 車両の減速制御方法と制御装置
JP2920714B2 (ja) 車両用自動変速機の油温推定装置
US5580329A (en) Supercharger control system for engines
JP4000766B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JPH07109230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US11970990B1 (en) Control apparatus for vehicle
JPH04203224A (ja) 車両のアイドル回転速度制御装置
JP3321195B2 (ja) 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JP3303210B2 (ja) パワートレインの制御装置
JPS62233429A (ja) 自動車用エンジンの吸気装置
JP3248863B2 (ja) 車両用流体式動力伝達装置のロックアップ制御装置
JPH01178736A (ja) 自動変速機を備えた車両用の内燃機関の制御装置
JP2890349B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2933730B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62251553A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH11350999A (ja) 自動変速機付車両のアイドリング制御装置
JP3228117B2 (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JPH08151945A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2022142612A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH054542A (ja) 自動変速機付車両の制御装置
JP3119798B2 (ja) 油圧制御式自動変速機の制御装置
JPS62146734A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees