JP3327629B2 - 免疫賦活用球体の製造方法 - Google Patents

免疫賦活用球体の製造方法

Info

Publication number
JP3327629B2
JP3327629B2 JP15055393A JP15055393A JP3327629B2 JP 3327629 B2 JP3327629 B2 JP 3327629B2 JP 15055393 A JP15055393 A JP 15055393A JP 15055393 A JP15055393 A JP 15055393A JP 3327629 B2 JP3327629 B2 JP 3327629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
spheres
polishing
rolling
immunostimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15055393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07136254A (ja
Inventor
拓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15055393A priority Critical patent/JP3327629B2/ja
Publication of JPH07136254A publication Critical patent/JPH07136254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327629B2 publication Critical patent/JP3327629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/18Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using profiled rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、血液と接触すること
によって血液中の成分の吸着、及び変性をコントロール
するために使用される免疫賦活用体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチックを原料とする球状の
免疫賦活用担体は、プラスチック配合組成物を押出機等
によりペレット化し、そのペレットを射出成形法により
球状に成形する方法(a)、ペレットを直接バレル研磨
あるいは精密研磨で球状に研磨する方法(b)、あるい
は懸濁重合によりモノマーから重合して球状ポリマーを
得る方法(c)が知られている(特開平2−19306
9号公報)。
【0003】上記射出成形による方法(a)では、複数
個取りの金型を用いることによって製造速度を速くする
ことができるが、ランナー部分等の不要部分によるロス
が発生し、また、ゲートやバリを取り除く工程を必要
し、ゲート切断跡やバリ除去跡を精密研磨する工程まで
必要とされ、煩瑣であり、製造コストを高いものにして
いた。また、射出工程と研磨工程との2回にわたる熱履
歴を経るので、熱によって変質する材料には不向きであ
った。
【0004】研磨による方法(b)は、バレル研磨、精
密研磨、あるいはこの併用によりペレット形状から直接
球状まで削りあげるため、原料ロスが多く、また1バッ
チ(通常2〜10kg)のペレットを球状にするのには
長時間かかることから、大量生産には不向きであり、製
造コストも高かった。さらに、研磨によって発生する摩
擦熱を冷却するために水を使うため、水分を吸収し易い
材料には不適であった。また、懸濁重合法(c)では、
ペレット化の必要はないものの、一度の重合に8〜10
時間と長時間を要し、粒子径を揃えると収率が悪くな
る。その上、直径2.5mmを超える大きな球体は得ら
れないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】この発明は、上記の点に鑑みてなされたも
のであり、材料ロスがなく、熱履歴少ない、免疫賦活
体の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明においては、先
ず、プラスチック棒状体を転造により球体が数珠状に連
結された連続球体を形成する。
【0008】プラスチック棒状体としては、プラスチッ
ク配合組成物を押出機等によって成形された丸棒体等が
用いられる。その材質としては、転造形成に耐え得る硬
度を有する材質であれば特に限定されない。もちろん、
製造された免疫賦活用体は、接触する血液に有害であ
ってはならない。たとえば、酢酸セルロース、ポリスチ
レン、酢酸セルロース、6−ナイロンや11−ナイロン
などのナイロン、ポリトリフルオロエチレン、ポリエチ
レンテレフタレート等があげられる。
【0009】なお、可塑剤が配合される場合には、可塑
剤は一般に毒性があるため、抽出操作を施すのがよい。
この抽出操作は、プラスチック棒状体成形後のいずれか
の段階で行えばよい。転造前に抽出を行うと、プラスチ
ック棒状体が硬くなり、転造し易くなることがあるの
で、その場合には転造工程前に行うことが好ましい。
【0010】プラスチック棒状体の断面形状は、最終形
状が球体であるため、丸棒状であることが好ましい。ま
た、その太さも特に限定されないが、通常、直径1〜1
0mmとされる。押出後の冷却の際、表面部と内部との
収縮の違いにより粗密が生じたものとなることがあり、
得られる球体の品質を損なうことがあるので、断面積の
大きいプラスチック棒状体を用いる場合には、この点注
意する必要がある。
【0011】転造工程においては、たとえば、図1に示
すとおりの転造盤が用いられる。転造盤1は、互いに近
接して設けられ、同方向かつ同速度で回転駆動する一対
のローラ11、12と、プラスチック棒状体2を支持案
内する支持台13からなる。ローラ11、12には、半
円または部分円弧状輪郭を有する転造溝111、112
が螺旋状に刻設されている。この転造溝111、112
は、ローラ11、12間にかみ込まれるプラスチック棒
状体2の体積と、ローラ11、12の出口から出る連続
球体3の体積が等しくなるように、リード角が入口側か
ら出口側に向かって徐々に大きくなるようにされてい
る。また、ローラ11、12及びプラスチック棒状体2
は同一平面内になく、プラスチック棒状体2に送りがか
かるように傾斜している。
【0012】支持台13に案内支持されたプラスチック
棒状体2を、ローラ11、12の入口に挿入すると、プ
ラスチック棒状体2は連続的にだんだん小さい断面に変
形し、ローラ11、12の出口から、球体4が小さなブ
リッジ5でつながった、数珠状の連続球体3が形成され
る。
【0013】こうして形成された連続球体3のブリッジ
5を、球体分離工程において切断分離し、個々の球体4
を得る。この球体4を精密研磨にかける。この精密研磨
により、ブリッジ切断跡が研磨されるとともに、表面に
ある一定の凹凸状態をもたせることができる。精密研磨
後、球体4を洗浄して免疫賦活用体が得られる。な
お、球体4の表面の凹凸状態は、上記精密研磨条件と洗
浄条件により決められる。免疫賦活用体の表面の凹凸
状態によって、これに接触した血液細胞の形態変化が起
こり、細胞内からその形態変化に応じた分泌物が分泌さ
れることになる。
【0014】
【作用】以上のとおり、プラスチック棒状体は、ローラ
間にかみ込まれ、螺旋状の転造溝により、連続的にだん
だん小さい断面に変形されて数珠状の連続球体が形成さ
れる。そして、この連続球体のブリッジを切断分離する
ことにより個々の球体が得られ、免疫賦活用体とされ
る。したがって、連続した工程で行うことができ、原料
ロスが極めて少なく、熱履歴が少ない免疫賦活用体が
得られる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例につき説明する。
【0016】プラスチック棒状体の製造 アセチルトリエチルサイトレートを30重量%含有する
コットンリンテー綿よりなる酢酸セルロースを原料と
し、押出機により170〜200℃で直径2mmの丸棒
体を成形した。この丸棒体を50℃以下まで冷却し、1
mの長さに切断し、1000本にまとめてメタノール中
に浸漬して可塑剤抽出を5回行った。1回の抽出は、8
0リットルのメタノールを使用し、55〜60℃、約
1.5時間浸漬とした。その後常温に冷却した。
【0017】免疫賦活用球体の製造 図1に示すような転造盤を用いて、上記酢酸セルロース
丸棒の転造を行った。この転造時間は1秒とし、ローラ
の出口側に鋭いカッタを設けて、得られた連続球体をブ
リッジ部分で切り落として個々に分離した。
【0018】個々の球体に精密研磨をかけた。この精密
研磨には、粗さ600番、直径80cmの石臼状の研磨
板を2枚用い、2mm間隔を持たせた研磨装置を用い
た。研磨板の間に上記球体2kgを入れ、20回転/分
で回転する研磨板を、2時間回転させて研磨した。こう
して、ブリッジ切断跡のない、かつ表面が必要な凹凸粗
さをもつ球体(2mm)を得た。
【0019】次に、球体40kgを純水で洗浄した。こ
の洗浄条件は、密閉タンク内で純水80リットルを80
℃×1時間の洗浄を5回繰り返した。洗浄後、真空乾燥
機で乾燥させ、免疫賦活用体を得た。
【0020】免疫賦活用球体の実用試験 上記免疫賦活用体を免疫賦活装置に充填し、燐酸緩衝
液または生理的食塩水で洗浄し、液を排出した。その
後、人全血を免疫賦活装置導入部より注入し、37℃で
1時間放置した。ブランク試験として免疫賦活用体を
充填しないこと以外は上記と同様にした。放置後の血液
の腫瘍壊死因子(TNF−α)活性は、ブランクに比べ
3倍から10倍の高い値を示した。
【0021】
【発明の効果】以上のとおり、この発明の免疫賦活用
体の製造方法によれば、プラスチック棒状体の転造によ
り球体を成形するので、原料の歩留りが高く、生産時間
を短縮することができ、効率よくプラスチック製免疫賦
活用体を得、生産コストを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の転造工程を示す要部切欠斜視図であ
る。
【図2】転造工程により得られる連続球体の正面図であ
る。
【符号の説明】
1 転造盤 11、12 ローラ 111、121 転造溝 2 プラスチック棒状体 3 連続球体 4 球体 5 ブリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−89031(JP,A) 特開 昭61−89030(JP,A) 特開 昭58−83633(JP,A) 特開 昭48−94773(JP,A) 特開 平4−183393(JP,A) 特開 平2−48031(JP,A) 特公 昭53−46784(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 1/36 500 B01J 2/20 B01J 2/22 B29D 31/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液回路中に設けられた免疫賦活装置に
    おいて使用される免疫賦活用体の製造方法であって、
    プラスチック棒状体から連続球体を形成する転造工程
    と、この転造工程により得られた連続球体を分離する球
    体分離工程と、分離された球体の表面を一定の凹凸状態
    とするために精密研磨する工程とからなることを特徴と
    する免疫賦活用体の製造方法。
JP15055393A 1993-06-22 1993-06-22 免疫賦活用球体の製造方法 Expired - Lifetime JP3327629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15055393A JP3327629B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 免疫賦活用球体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15055393A JP3327629B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 免疫賦活用球体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071571A Division JP3548742B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 免疫賦活用担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136254A JPH07136254A (ja) 1995-05-30
JP3327629B2 true JP3327629B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=15499399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15055393A Expired - Lifetime JP3327629B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 免疫賦活用球体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327629B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204212A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 National Agriculture & Food Research Organization 造粒方法及び装置
KR101132565B1 (ko) * 2009-03-18 2012-04-03 주식회사 신창전기 금형 제품 선별장치
CN108501424B (zh) * 2018-05-11 2020-09-01 安徽工程大学 一种可生产多规格塑料球的夹具装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07136254A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3801692A (en) Production of novel open-celled microporous film
DE60120423T2 (de) Kontinuierliche formung von beschichteten gefüllten kaugummi-produkten
US3660545A (en) Method of centrifugally casting thin edged corneal contact lenses
JP2002501844A (ja) 光学製品の押出加圧成形
KR940006613A (ko) 중고 골프공으로부터 준신품 골프공을 제조하는 방법
EP0093944A2 (de) Getemperte Polyvinylalkohol-Kontaktlinse
JPH0389314A (ja) 親水性コンタクトレンズの製造方法
JP3327629B2 (ja) 免疫賦活用球体の製造方法
JP4404964B2 (ja) ポリマー中空繊維状膜の製造方法
JP2002325843A (ja) 免疫賦活用担体の製造方法
US2948927A (en) Method of manufacturing fibrous and porous materials
DE3218766A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kontaktlinsen
JP3663204B2 (ja) 免疫賦活用担体の製造方法
JPS6049906A (ja) コンタクト光学成形品の製造法
EP1606092B1 (de) Thermoplastgranulate
DK483783D0 (da) Lysledere af glasagtige polymere, behandlet sa de har en homogen brydningsindexprofil og hoej overfladehardhed, og fremgangsmade til fremstilling deraf
KR100829676B1 (ko) 폴리우레탄우레아 분말의 제조 방법
JP2807634B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダーの製造方法
CN1218822C (zh) 聚氨酯安全套的制造方法
EP3487677B1 (de) Mikrowellenverschweissung von elastomerpulver
US2254263A (en) Method of producing highly lustrous hollow bodies from cellulose products and other substances
JPH07138364A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸成形物およびその成形方法
CN1064985C (zh) 表面无流线痕及凹痕的聚氯乙烯软质透明胶布的制法
CN113372592A (zh) 一种透明镜面tpu膜及制备方法
JPS6311967B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term