JP3548742B2 - 免疫賦活用担体の製造方法 - Google Patents

免疫賦活用担体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3548742B2
JP3548742B2 JP2002071571A JP2002071571A JP3548742B2 JP 3548742 B2 JP3548742 B2 JP 3548742B2 JP 2002071571 A JP2002071571 A JP 2002071571A JP 2002071571 A JP2002071571 A JP 2002071571A JP 3548742 B2 JP3548742 B2 JP 3548742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic rod
sphere
rolling
immunostimulatory carrier
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002071571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002325843A (ja
Inventor
拓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002071571A priority Critical patent/JP3548742B2/ja
Publication of JP2002325843A publication Critical patent/JP2002325843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548742B2 publication Critical patent/JP3548742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、血液と接触することによって血液中の成分の吸着、及び変性をコントロールするために使用される球状の免疫賦活用担体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラスチックを原料とする球状の免疫賦活用担体は、プラスチック配合組成物を押出機等によりペレット化し、そのペレットを射出成形法により球状に成形する方法(a)、ペレットを直接バレル研磨あるいは精密研磨で球状に研磨する方法(b)、あるいは懸濁重合によりモノマーから重合して球状ポリマーを得る方法(c)が知られている(特開平2−193069号公報)。
【0003】
上記射出成形による方法(a)では、複数個取りの金型を用いることによって製造速度を速くすることができるが、ランナー部分等の不要部分によるロスが発生し、また、ゲートやバリを取り除く工程を必要し、ゲート切断跡やバリ除去跡を精密研磨する工程まで必要とされ、煩瑣であり、製造コストを高いものにしていた。また、射出工程と研磨工程との2回にわたる熱履歴を経るので、熱によって変質する材料には不向きであった。
【0004】
研磨による方法(b)は、バレル研磨、精密研磨、あるいはこの併用によりペレット形状から直接球状まで削りあげるため、原料ロスが多く、また1バッチ(通常2〜10kg)のペレットを球状にするのには長時間かかることから、大量生産には不向きであり、製造コストも高かった。さらに、研磨によって発生する摩擦熱を冷却するために水を使うため、水分を吸収し易い材料には不適であった。
また、懸濁重合法(c)では、ペレット化の必要はないものの、一度の重合に8〜10時間と長時間を要し、粒子径を揃えると収率が悪くなる。その上、直径2.5mmを超える大きな球体は得られないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、材料ロスがなく、熱履歴の少ない、免疫賦活用担体の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、血液回路中に設けられた免疫賦活装置において使用される球状の免疫賦活用担体の製造方法であって、プラスチック棒状体を用意する工程と、前記プラスチック棒状体から連続球体を形成する転造工程と、転造工程により得られた連続球体を分離する球体分離工程と、前記プラスチック棒状体を用意する工程よりも後において、可塑剤を抽出する抽出工程とを備えることを特徴とする免疫液賦活用担体の製造方法である。
この発明においては、先ず、プラスチック棒状体を転造により球体が数珠状に連結された連続球体を形成する。
【0008】
プラスチック棒状体としては、プラスチック配合組成物を押出機等によって成形された丸棒体等が用いられる。
その材質としては、転造形成に耐え得る硬度を有する材質であれば特に限定されない。もちろん、製造された免疫賦活用担体は、接触する血液に有害であってはならない。たとえば、酢酸セルロース、ポリスチレン、酢酸セルロース、6−ナイロンや11−ナイロンなどのナイロン、ポリトリフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等があげられる。
【0009】
なお、可塑剤が配合される場合には、可塑剤は一般に毒性があるため、抽出操作を施すのがよい。この抽出操作は、プラスチック棒状体成形後のいずれかの段階で行えばよい。転造前に抽出を行うと、プラスチック棒状体が硬くなり、転造し易くなることがあるので、その場合には転造工程前に行うことが好ましい。
【0010】
プラスチック棒状体の断面形状は、最終形状が球体であるため、丸棒状であることが好ましい。また、その太さも特に限定されないが、通常、直径1〜10mmとされる。押出後の冷却の際、表面部と内部との収縮の違いにより粗密が生じたものとなることがあり、得られる球体の品質を損なうことがあるので、断面積の大きいプラスチック棒状体を用いる場合には、この点注意する必要がある。
【0011】
転造工程においては、たとえば、図1に示すとおりの転造盤が用いられる。
転造盤1は、互いに近接して設けられ、同方向かつ同速度で回転駆動する一対のローラ11、12と、プラスチック棒状体2を支持案内する支持台13からなる。ローラ11、12には、半円または部分円弧状輪郭を有する転造溝111、112が螺旋状に刻設されている。この転造溝111、112は、ローラ11、12間にかみ込まれるプラスチック棒状体2の体積と、ローラ11、12の出口から出る連続球体3の体積が等しくなるように、リード角が入口側から出口側に向かって徐々に大きくなるようにされている。また、ローラ11、12及びプラスチック棒状体2は同一平面内になく、プラスチック棒状体2に送りがかかるように傾斜している。
【0012】
支持台13に案内支持されたプラスチック棒状体2を、ローラ11、12の入口に挿入すると、プラスチック棒状体2は連続的にだんだん小さい断面に変形し、ローラ11、12の出口から、球体4が小さなブリッジ5でつながった、数珠状の連続球体3が形成される。
【0013】
こうして形成された連続球体3のブリッジ5を、球体分離工程において切断分離し、個々の球体4を得る。
この球体4を精密研磨にかける。この精密研磨により、ブリッジ切断跡が研磨されるとともに、表面にある一定の凹凸状態をもたせることができる。精密研磨後、球体4を洗浄して免疫賦活用担体が得られる。
なお、球体4の表面の凹凸状態は、上記精密研磨条件と洗浄条件により決められる。
免疫賦活用担体の表面の凹凸状態によって、これに接触した血液細胞の形態変化が起こり、細胞内からその形態変化に応じた分泌物が分泌されることになる。
【0014】
【作用】
以上のとおり、プラスチック棒状体は、ローラ間にかみ込まれ、螺旋状の転造溝により、連続的にだんだん小さい断面に変形されて数珠状の連続球体が形成される。そして、この連続球体のブリッジを切断分離することにより個々の球体が得られ、免疫賦活用担体とされる。
したがって、連続した工程で行うことができ、原料ロスが極めて少なく、熱履歴が少ない免疫賦活用担体が得られる。
【0015】
【実施例】
以下、この発明の実施例につき説明する。
【0016】
プラスチック棒状体の製造
アセチルトリエチルサイトレートを30重量%含有するコットンリンテー綿よりなる酢酸セルロースを原料とし、押出機により170〜200℃で直径2mmの丸棒体を成形した。
この丸棒体を50℃以下まで冷却し、1mの長さに切断し、1000本にまとめてメタノール中に浸漬して可塑剤抽出を5回行った。1回の抽出は、80リットルのメタノールを使用し、55〜60℃、約1.5時間浸漬とした。
その後常温に冷却した。
【0017】
免疫賦活用担体の製造
図1に示すような転造盤を用いて、上記酢酸セルロース丸棒の転造を行った。この転造時間は1秒とし、ローラの出口側に鋭いカッタを設けて、得られた連続球体をブリッジ部分で切り落として個々に分離した。
【0018】
個々の球体に精密研磨をかけた。この精密研磨には、粗さ600番、直径80cmの石臼状の研磨板を2枚用い、2mm間隔を持たせた研磨装置を用いた。研磨板の間に上記球体2kgを入れ、20回転/分で回転する研磨板を、2時間回転させて研磨した。
こうして、ブリッジ切断跡のない、かつ表面が必要な凹凸粗さをもつ球体(2mm)を得た。
【0019】
次に、球体40kgを純水で洗浄した。この洗浄条件は、密閉タンク内で純水80リットルを80℃×1時間の洗浄を5回繰り返した。
洗浄後、真空乾燥機で乾燥させ、免疫賦活用担体を得た。
【0020】
免疫賦活用担体の実用試験
上記免疫賦活用担体を免疫賦活装置に充填し、燐酸緩衝液または生理的食塩水で洗浄し、液を排出した。
その後、人全血を免疫賦活装置導入部より注入し、37℃で1時間放置した。ブランク試験として免疫賦活用担体を充填しないこと以外は上記と同様にした。放置後の血液の腫瘍壊死因子(TNF−α)活性は、ブランクに比べ3倍から10倍の高い値を示した。
【0021】
【発明の効果】
以上のとおり、この発明の免疫賦活用担体の製造方法によれば、プラスチック棒状体の転造により球体を成形するので、原料の歩留りが高く、生産時間を短縮することができ、効率よくプラスチック製免疫賦活用担体を得、生産コストを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の転造工程を示す要部切欠斜視図である。
【図2】転造工程により得られる連続球体の正面図である。
【符号の説明】
1 転造盤
11、12 ローラ
111、121 転造溝
2 プラスチック棒状体
3 連続球体
4 球体
5 ブリッジ

Claims (2)

  1. 血液回路中に設けられた免疫賦活装置において使用される球状の免疫賦活用担体の製造方法であって、
    プラスチック棒状体を用意する工程と、
    前記プラスチック棒状体から連続球体を形成する転造工程と、
    造工程により得られた連続球体を分離する球体分離工程と
    前記プラスチック棒状体を用意する工程よりも後において、可塑剤を抽出する抽出工程とを備えることを特徴とする免疫賦活用担体の製造方法。
  2. 前記可塑剤を抽出する抽出工程が、前記転造工程よりも前に行われる、請求項1に記載の免疫賦活用担体の製造方法。
JP2002071571A 2002-03-15 2002-03-15 免疫賦活用担体の製造方法 Expired - Lifetime JP3548742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071571A JP3548742B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 免疫賦活用担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071571A JP3548742B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 免疫賦活用担体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15055393A Division JP3327629B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 免疫賦活用球体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028209A Division JP3663204B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 免疫賦活用担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325843A JP2002325843A (ja) 2002-11-12
JP3548742B2 true JP3548742B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=19193182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071571A Expired - Lifetime JP3548742B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 免疫賦活用担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106622027B (zh) * 2017-02-21 2023-09-12 济南大学 小型球型颗粒的制作模具及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002325843A (ja) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064582A (en) Process and apparatus for recycling aqueous fluid absorbents fines
JP2001527474A (ja) 焼結された多孔性プラスチック製品及びその製造方法
JPH0812764A (ja) プラスチック部材製造のための材料及び方法
JP2002501844A (ja) 光学製品の押出加圧成形
CN104592686A (zh) 用于制造乒乓球的聚氯乙烯材料及其制备方法
CN111703086A (zh) 一种口罩全塑鼻梁条的制备方法及制得的口罩全塑鼻梁条
JP3548742B2 (ja) 免疫賦活用担体の製造方法
JP3663204B2 (ja) 免疫賦活用担体の製造方法
JPH07136254A (ja) 免疫賦活用担体の製造方法
CN113773479A (zh) 一种高冲击强度液晶聚芳酯及其制备方法和应用
JPH079439A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂造粒法
JPH07138364A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸成形物およびその成形方法
CN106426618B (zh) 瓶片色母粒的制备方法
KR880011240A (ko) 연마용사상 성형물 및 그의 제조방법
CN113841910A (zh) 一种花生米去皮装置
CN209597127U (zh) 一种水冷式造粒机
CN113370486A (zh) 一种可降解薄膜的流延生产工艺
JPH10323909A (ja) ハニカム・パネルの製造方法
KR20200048142A (ko) 기능성 마스터배치 칩 및 이를 이용한 기능성 필라멘트의 제조방법
CN106317739B (zh) 聚乙烯组合物及其制备方法
TWI247656B (en) Method for producing hydrophilic resin granule
CN216506112U (zh) 一种塑料薄膜生产加工用原料切粒装置
CN1064985C (zh) 表面无流线痕及凹痕的聚氯乙烯软质透明胶布的制法
CN110900890B (zh) 高速薄膜回收造粒装置
CN216299795U (zh) 一种用于k27下壳塑料制品加工用造粒设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term