JP3325698B2 - ポリカーボネート系位相差フィルム - Google Patents

ポリカーボネート系位相差フィルム

Info

Publication number
JP3325698B2
JP3325698B2 JP6548894A JP6548894A JP3325698B2 JP 3325698 B2 JP3325698 B2 JP 3325698B2 JP 6548894 A JP6548894 A JP 6548894A JP 6548894 A JP6548894 A JP 6548894A JP 3325698 B2 JP3325698 B2 JP 3325698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
film
retardation
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6548894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07246661A (ja
Inventor
純治 高瀬
貞男 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13288539&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3325698(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP6548894A priority Critical patent/JP3325698B2/ja
Publication of JPH07246661A publication Critical patent/JPH07246661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325698B2 publication Critical patent/JP3325698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は位相差フィルムに関し、
更に詳しくは、ビスフェノール成分として、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロアルカ
ン、1,1−ビス(3−置換−4−ヒドロキシフェニ
ル)−アルキルシクロアルカン、1,1−ビス(3,5
−置換−4−ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロア
ルカンからなる群から選択される少なくとも1種を含有
するポリカーボネート、ポリエステルカーボネートを含
む、リターデーションの波長依存性の調整されたことを
特徴とする位相差フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイスの分野で使用さ
れる光学フィルムとしては、特にSTN液晶表示装置の
表示品位を向上させるための位相差フィルムが種々検討
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、STN液晶表示
装置もカラー化が進みカラーの表示品位を向上させる検
討がなされているが、現在主に用いられているポリカー
ボネート位相差フィルムのリターデーション値の波長依
存性では表示品位が不十分で、もっと大きな波長依存性
を有するものが望まれている。波長依存性の値は液晶セ
ルの構成に応じて最も好ましい値があり、それに合わせ
た波長依存性を持つ位相差フィルムを用いることが望ま
しい。しかしながら、波長依存性はポリマーの構造で決
定されるため自由に変化させることが難しい。そのため
2枚の異なる波長依存性を持つフィルムを重ねて用いる
方法(特開平3−13917、3−13916等)が提
案されている。しかし、2枚用いることはコストアップ
になるばかりでなく、重ね合わせの角度調整、接着等プ
ロセス上においても不利な点が多い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するべく鋭意検討を重ねた結果、ある特定のビスフ
ェノールを用いることにより、ポリカーボネート、ポリ
エステルカーボネートを含む、リターデーションの波長
依存性が調整された位相差フィルムが提供できることを
見い出し本発明に至った。
【0005】即ち、本発明の第1は、ビスフェノール成
分として、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
アルキルシクロアルカン、1,1−ビス(3−置換−4
−ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロアルカン、
1,1−ビス(3,5−置換−4−ヒドロキシフェニ
ル)−アルキルシクロアルカンからなる群から選択され
る少なくとも1種(但し、置換とは炭素数1〜12のア
ルキル基、ハロゲン基から選択される少なくとも1種に
よる置換を表す。)を用いて製造されるポリカーボネー
ト又はポリエステルカーボネートを含む、リターデーシ
ョンの波長依存性が1.14以上1.17以下の範囲に
調整された位相差フィルムを、本発明の第2は、液晶セ
ルと組み合わされて用いられる請求項1に記載の位相差
フィルムであって、該液晶セルの構成に応じてリターデ
ーションの波長依存性が1.14以上1.17以下の範
囲に調整された位相差フィルムを、それぞれ内容とする
ものである。また、好ましい態様として、ビスフェノー
ル成分が、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
【0006】位相差フィルムはフィルムを延伸して複屈
折(Δn)を生じさせ、Re=Δn・d(dはフィルム
の厚み)で表されるRe(リターデーション)をもたせ
たものである。位相差フィルムの品質では偏光板に挟ん
だときの色むら(リターデーションの均一性)が重要で
あるが、原反フィルムの膜厚精度が色むらと密接に関係
している。原反の製造方法としては、押出成形あるいは
ポリマーを溶媒に溶解した溶液からのキャスティングが
あるが、膜厚精度、表面性の点で、キャスティングによ
るフィルム化が好適である。位相差フィルムのリターデ
ーション値としては、10〜2000nm、好ましくは3
00〜1000nmの範囲から、用いる液晶デバイスに応
じた値が適宜選ばれる。
【0007】本発明では、ビスフェノール成分として、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−アルキルシ
クロアルカン、1,1−ビス(3−置換−4−ヒドロキ
シフェニル)−アルキルシクロアルカン、1,1−ビス
(3,5−置換−4−ヒドロキシフェニル)−アルキル
シクロアルカンからなる群から選択される少なくとも1
種を含有するポリカーボネート、ポリエステルカーボネ
ートを用いることにより、大きなリターデーションの波
長依存性を示す位相差フィルムが得られる。
【0008】上記ビスフェノール成分の1種である1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロ
アルカンの具体例としては、例えば、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3−ジメチル−5,5−ジメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3
−ジメチル−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−
メチルシクロペンタン等が挙げられるが、特に1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンが工業的に利用できるので好まし
い。
【0009】上記ビスフェノール成分の他の1種である
1,1−ビス(3−置換−4−ヒドロキシフェニル)−
アルキルシクロアルカンとしては、炭素数1〜12のア
ルキル基、ハロゲン基で置換された1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロアルカン、例え
ば、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,
3−ジメチル−5,5−ジメチルシクロヘキサン、1,
1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチル−4−メチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,
3−ジメチル−5−メチルシクロペンタン等が挙げられ
る。
【0010】上記ビスフェノール成分の更に他の1種で
ある1,1−ビス(3,5−置換−4−ヒドロキシフェ
ニル)−アルキルシクロアルカンとしては、炭素数1〜
12のアルキル基、ハロゲン基で置換された1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロアルカ
ン、例えば、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3−ジメチル−5−メチルシクロヘキ
サン、1,1−ビス(3−エチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3−ジメチル−5−メチルシクロペン
タン等が挙げられる。
【0011】さらに、他のビスフェノール成分と共重合
することによりリターデーションの波長依存性を調整で
きる。共重合する他のビスフェノール成分としては、
2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
4,4′−(α−メチルベンジリデン)ビスフェノー
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、3,3′−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4′−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、4,4′−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)2,5−ジメチルヘプ
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチルフェニル
メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメ
タン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)4−フルオロフ
ェニルメタン、2,2′−ビス(3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル
−4ヒドロキシフェニル)メタン、2,2′−ビス
(3,5−ジメチル−4ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フェニルエタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ジフェニルメタン、ビス(3,5−ジメチ
ル−4ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられ、こ
れらは単独で又は2種以上混合して用いられる。
【0012】酸成分としては、炭酸及び脂肪族、芳香族
ジカルボン酸を用いることができる。芳香族ジカルボン
酸としては、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸が好
ましい。本発明においては、ポリカーボネート、ポリエ
ステルカーボネートは両者を混合して用いてもよいし、
またこれらのいずれか又は両者と芳香族ポリエステルと
混合して用いてもよい。
【0013】本発明の位相差フィルムは、必要に応じ
て、その片面あるいは両面に、水分、酸素、窒素の透過
の防止、耐溶剤性の改良のためバリアー膜を有していて
もよい。バリアー膜を具体的に例示すると、ポリビニル
アルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、アク
リロニトリル、アクリロニトリルアクリル酸メチル共重
合体、塩化ビニリデン等の有機高分子化合物フィルムを
ラミネートしたもの、あるいはこれらの樹脂溶液をコー
ティングしたもの、SiO2 、SiC、SiN、Al2
3 、SiAlON等の無機材料を蒸着、CVD等の物
理的堆積法で積層したもの、通常の市販されているシリ
コン系、アクリル系ハードコート等が挙げられる。ま
た、この上にITOのような透明導電膜を形成した位相
差一体型透明導電フィルムとして用いてもよい。
【0014】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサンとホスゲンからなるポリカ
ーボネート〔分子量は、ηSP/C=0.9(32℃、ク
ロロホルム中0.32g/dl)、Tgは230℃(DS
C)〕を塩化メチレン溶液に濃度17wt% になるように
溶解し、SUS板上に流延し室温で60分放置後フィル
ムを剥し、4片固定治具に挟んで、150℃で10分
間、更に240℃で10分間乾燥を行って厚さ約100
μmのフィルムを得た。このフィルムから、11cm×1
1cmのサンプルフィルムを切り取り、延伸試験装置(東
洋精機製作所、X4HD−HT)を用いて延伸速度10
cm/min 、延伸倍率1.2倍、延伸温度245℃の条件
で延伸しリターデーション500nm(測定波長550n
m)の位相差フィルムを得た。リターデーションの波長
依存性測定結果を表1に示す。
【0015】実施例2 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサンとビスフェノールA(モル
比7:3)、ホスゲンからなるポリカーボネート〔分子
量は、ηSP/C=0.85(32℃、クロロホルム中
0.32g/dl)、Tgは206℃(DSC)〕を塩化
メチレン溶液に濃度15wt% になるように溶解し、SU
S板上に流延し室温で60分放置後フィルムを剥し、4
片固定治具に挟んで、140℃で10分間、更に216
℃で10分間乾燥を行って厚さ約100μmのフィルム
を得た。このフィルムから、11cm×11cmのサンプル
フィルムを切り取り、延伸試験装置(東洋精機製作所、
X4HD−HT)を用いて延伸速度10cm/min 、延伸
倍率1.2倍、延伸温度220℃の条件で延伸しリター
デーション510nm(測定波長550nm)の位相差フィ
ルムを得た。リターデーションの波長依存性測定結果を
表1に示す。
【0016】実施例3 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサンとビスフェノールA(モル
比5:5)、ホスゲンからなるポリカーボネート〔分子
量は、ηSP/C=0.88(32℃、クロロホルム中
0.32g/dl)、Tgは190℃(DSC)〕を塩化
メチレン溶液に濃度16wt% になるように溶解し、SU
S板上に流延し室温で60分放置後フィルムを剥し、4
片固定治具に挟んで、140℃で10分間、更に200
℃で10分間乾燥を行って厚さ約100μmのフィルム
を得た。このフィルムから、11cm×11cmのサンプル
フィルムを切り取り、延伸試験装置(東洋精機製作所、
X4HD−HT)を用いて延伸速度10cm/min 、延伸
倍率1.2倍、延伸温度205℃の条件で延伸しリター
デーション510nm(測定波長550nm)の位相差フィ
ルムを得た。リターデーションの波長依存性測定結果を
表1に示す。
【0017】実施例4 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサンとビスフェノールA、ホス
ゲン、イソフタル酸(モル比5:5:8:2)からポリ
エステルカーボネートを合成した。分子量は、ηSP/C
=0.88(32℃、クロロホルム中0.32g/d
l)、Tgは200℃(DSC)であった。このポリマ
ーを塩化メチレン溶液に濃度16wt% になるように溶解
し、SUS板上に流延し室温で60分放置後フィルムを
剥し、4片固定治具に挟んで、150℃で10分間、更
に210℃で10分間乾燥を行って厚さ約100μmの
フィルムを得た。このフィルムから、11cm×11cmの
サンプルフィルムを切り取り、延伸試験装置(東洋精機
製作所、X4HD−HT)を用いて延伸速度10cm/mi
n 、延伸倍率1.2倍、延伸温度215℃の条件で延伸
しリターデーション500nm(測定波長550nm)の位
相差フィルムを得た。リターデーションの波長依存性測
定結果を表1に示す。
【0018】実施例5 1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとホスゲンか
らなるポリカーボネート〔分子量は、ηSP/C=0.8
(32℃、クロロホルム中0.32g/dl)、Tgは2
33℃(DSC)〕を塩化メチレン溶液に濃度20wt%
になるように溶解し、SUS板上に流延し室温で60分
放置後フィルムを剥し、4片固定治具に挟んで、150
℃で10分間、更に240℃で10分間乾燥を行って厚
さ約100μmのフィルムを得た。このフィルムから、
11cm×11cmのサンプルフィルムを切り取り、延伸試
験装置(東洋精機製作所、X4HD−HT)を用いて延
伸速度10cm/min 、延伸倍率1.22倍、延伸温度2
48℃の条件で延伸しリターデーション520nm(測定
波長550nm)の位相差フィルムを得た。リターデーシ
ョンの波長依存性測定結果を表1に示す。
【0019】実施例6 1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとホス
ゲンからなるポリカーボネート〔分子量は、ηSP/C=
0.85(32℃、クロロホルム中0.32g/dl)、
Tgは235℃(DSC)〕を塩化メチレン溶液に濃度
20wt% になるように溶解し、SUS板上に流延し室温
で60分放置後フィルムを剥し、4片固定治具に挟ん
で、150℃で10分間、更に240℃で10分間乾燥
を行って厚さ約100μmのフィルムを得た。このフィ
ルムから、11cm×11cmのサンプルフィルムを切り取
り、延伸試験装置(東洋精機製作所、X4HD−HT)
を用いて延伸速度10cm/min 、延伸倍率1.2倍、延
伸温度250℃の条件で延伸しリターデーション500
nm(測定波長550nm)の位相差フィルムを得た。リタ
ーデーションの波長依存性測定結果を表1に示す。
【0020】比較例1 市販ビスフェノールA型ポリカーボネート(帝人化成
C−1400)を塩化メチレンに20wt% になるように
溶解し、SUS板上に流延し室温で60分放置後フィル
ムを剥し、4片固定治具に挟んで、100℃で10分
間、更に155℃で10分間乾燥を行って厚さ約100
μmのフィルムを得た。このフィルムから、11cm×1
1cmのサンプルフィルムを切り取り、延伸試験装置(東
洋精機製作所、X4HD−HT)を用いて延伸速度10
cm/min 、延伸倍率1.2倍、延伸温度165℃の条件
で延伸しリターデーション500nm(測定波長550n
m)の位相差フィルムを得た。リターデーションの波長
依存性測定結果を表1に示す。
【0021】 <リターデーションの波長依存性の測定方法> 400、441.6、514.5、632.8、78
0nmの波長における、リターデーションを回転検光子法
で測定する。上記データを経験式 Re=a+b/
(λ2 −c)式で最小二乗法でシミュレーションし、4
00nmと550nmの値を計算する。計算した値からR
e400/Re550を計算する。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】叙上の通り、本発明の特定のビスフェノ
ールを用いたポリカーボネート、ポリエステルカーボネ
ートを用いたポリカーボネート系位相差フィルムは、リ
ターデーションの波長依存性が大きく調整され、液晶表
示デバイス等の分野に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29K 69:00 B29K 69:00 C08L 69:00 C08L 69:00 (56)参考文献 特開 平7−52270(JP,A) 特開 平7−52271(JP,A) 特開 平7−216076(JP,A) 特開 平7−216077(JP,A) 特開 平7−299828(JP,A) 特開 平2−88634(JP,A) 特開 平6−82624(JP,A) 特開 平6−305044(JP,A) 特開 平7−133409(JP,A) 国際公開95/23353(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 C08G 64/00 - 64/42 G02B 5/30 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノール成分として、1,1−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロアルカ
    ン、1,1−ビス(3−置換−4−ヒドロキシフェニ
    ル)−アルキルシクロアルカン、1,1−ビス(3,5
    −置換−4−ヒドロキシフェニル)−アルキルシクロア
    ルカンからなる群から選択される少なくとも1種(但
    し、置換とは炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン基
    から選択される少なくとも1種による置換を表す。)を
    用いて製造されるポリカーボネート又はポリエステルカ
    ーボネートを含む、リターデーションの波長依存性が
    1.14以上1.17以下の範囲に調整された位相差フ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 液晶セルと組み合わされて用いられる請
    求項1に記載の位相差フィルムであって、該液晶セルの
    構成に応じてリターデーションの波長依存性が1.14
    以上1.17以下の範囲に調整された位相差フィルム。
  3. 【請求項3】 ビスフェノール成分が、1,1−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル
    シクロヘキサンである請求項1又は2記載の位相差フィ
    ルム。
JP6548894A 1994-03-08 1994-03-08 ポリカーボネート系位相差フィルム Expired - Lifetime JP3325698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6548894A JP3325698B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ポリカーボネート系位相差フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6548894A JP3325698B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ポリカーボネート系位相差フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246661A JPH07246661A (ja) 1995-09-26
JP3325698B2 true JP3325698B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=13288539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6548894A Expired - Lifetime JP3325698B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 ポリカーボネート系位相差フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325698B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003606A1 (ja) 2002-06-27 2004-01-08 Teijin Limited ポリカーボネート系配向フィルムおよび位相差フィルム
US6995395B2 (en) * 2003-12-23 2006-02-07 Eastman Kodak Company Multilayer optical compensator, liquid crystal display, and process
DE102009013643A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-30 Bayer Materialscience Ag Copolycarbonate mit verbesserten Eigenschaften
JP2014032270A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルム及びそれを用いた複合偏光板
JP6367656B2 (ja) * 2014-09-05 2018-08-01 帝人株式会社 被膜形成用樹脂、塗液、加飾樹脂成形品およびその製造方法
CN107108934B (zh) * 2014-12-05 2020-12-11 理研科技株式会社 硬涂层层叠膜
JP6523082B2 (ja) * 2015-07-13 2019-05-29 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂
WO2024071045A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 富士フイルム株式会社 ポリカーボネート樹脂及びこれを含む成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07246661A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660601B2 (ja) 液晶表示素子用補償板の製造法
EP0573278B1 (en) Method of making compensator for liquid crystal display
US20080102226A1 (en) Polyarylate Optical Compensator Film For Lcd And Method For Preparing The Same
JP3325698B2 (ja) ポリカーボネート系位相差フィルム
US5437813A (en) Liquid crystal display device
US5817383A (en) Substrate of electrode for liquid crystal
US8278443B2 (en) Optical films resin composition comprising polyarylate resin and amino resin having triazine structure, and optical films prepared by using the same
JP2784680B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP5834403B2 (ja) 位相差フィルム
KR100789617B1 (ko) 네가티브 c 타입의 보상 필름 및 이의 제조 방법
JP2683291B2 (ja) 液晶表示素子
JP3262921B2 (ja) 芳香族ポリエステル系位相差フィルム
JPH06174923A (ja) 位相差フィルム
JP3014581B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP3051473B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2001318232A (ja) 光学フィルム
JP2004145062A (ja) 位相差フィルムの製造方法及びそれに用いるフィルム
JP3059450B2 (ja) フイルム
JP3417758B2 (ja) 位相差フイルムの製造方法
JPH0553016A (ja) 液晶表示素子用補償板の製造法
US20090002613A1 (en) Retardation Compensators of Negative C-Type For Liquid Crystal Display
JP2005107099A (ja) 逐次二軸延伸位相差フィルムの製造方法およびそれに用いる一軸延伸キャストフィルム
JP2012196808A (ja) 耐熱性フィルムの製造方法及び製造装置
JPH11242212A (ja) 透明電極基板
JPH05158044A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term