JP3323621B2 - ワイヤソーのスラリ供給方法およびスラリ供給ノズル - Google Patents

ワイヤソーのスラリ供給方法およびスラリ供給ノズル

Info

Publication number
JP3323621B2
JP3323621B2 JP35346493A JP35346493A JP3323621B2 JP 3323621 B2 JP3323621 B2 JP 3323621B2 JP 35346493 A JP35346493 A JP 35346493A JP 35346493 A JP35346493 A JP 35346493A JP 3323621 B2 JP3323621 B2 JP 3323621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
ingot
guide
supply nozzle
wire saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35346493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07195358A (ja
Inventor
一朝 絹谷
純之 重松
Original Assignee
株式会社日平トヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日平トヤマ filed Critical 株式会社日平トヤマ
Priority to JP35346493A priority Critical patent/JP3323621B2/ja
Publication of JPH07195358A publication Critical patent/JPH07195358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323621B2 publication Critical patent/JP3323621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/025Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤソーにおいて、
インゴットの切断位置にスラリを供給する手段すなわち
スラリ供給方法およびスラリ供給ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤソーは、水平に配置したインゴッ
トの外周面にスラリを供給しつつ走行状態のワイヤ列に
インゴットを押し付けて多数の薄板に切断する。このワ
イヤソーにおいて、従来のスラリ供給手段では、インゴ
ットの外周面に、インゴットの長手方向全長にわたって
開口する供給ノズルを対向させ、供給ノズルからスラリ
をインゴットの外周面に供給することにより、インゴッ
トの外周面に沿ってスラリを自然流下させ、ワイヤの当
たる切断位置に供給していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のスラリ
供給手段では、インゴットの外周面における撥水作用、
スラリの粘性、表面張力、自然流下速度の増大により、
インゴットの外周面でスラリの流下域が下方に行くにし
たがって狭くなる。このため、インゴットの端部で、か
つ下側の切断位置にスラリを供給することが不可能であ
った。この結果、インゴットに切断不良が発生し、加工
精度が低下するという問題があった。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、インゴットの切断不良
をなくし、加工精度を向上させることのできるスラリ供
給手段を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るワイヤソー
のスラリ供給手段は、ワイヤソーにおいて、インゴット
の両端部にほぼ同じ断面形状のスラリ案内体を取り付
け、インゴットおよびスラリ案内体の表面にインゴット
の長手方向全長にわたって開口する供給ノズルを対向さ
せ、供給ノズルからスラリをインゴットおよびスラリ案
内体の表面に供給することにより、インゴットおよびス
ラリ案内体の表面に沿ってスラリを自然流下させ、スラ
リの流下域をインゴットの端部からスラリ案内体の表面
まで拡大したものである。
【0006】このスラリの供給手段によると、インゴッ
トの端部で、かつ下側の切断位置にスラリを容易に供給
できるので、インゴットの切断不良をなくし、加工精度
を向上させることができる。
【0007】
【実施例】図1および図2は、本発明の方法にもとづく
ワイヤソーのスラリ供給装置1を示す。スラリ供給装置
1は、ワイヤソー2において、スラリ案内体3と、供給
ノズル4とを備えている。前記ワイヤソー2は、3本の
メインローラ5の間にワイヤ6を平行に多数回巻き掛け
てなるワイヤ列15に、切断対象のインゴット7を押し
付けて多数の薄板に切断する。インゴット7は、例えば
断面円形の形状を有し、加工テーブル8にホルダ9を介
して垂下状態で取り付けられている。
【0008】前記メインローラ5は、溝付のものであ
り、三角形の頂点位置で回転自在に支持されている。2
つのメインローラ5の間にワイヤ6が環状の溝列を介し
て薄板の切断厚さで幅方向(軸線方向)と直角の方向に
巻き掛けられ、ワイヤ列15が形成されている。上側の
2つのメインローラ5の上方には、例えば2つの供給ノ
ズル14が設けられ、これらの供給ノズル14は、メイ
ンローラ5の長手方向全長以上に渡って開口し、メイン
ローラ5の外周面の真上にスラリ10を供給し、含有冷
却油により、メインローラ5を冷却すると同時に切断位
置で減摩作用を営む。
【0009】前記インゴット7の両端部12には、これ
とほぼ同一の断面形状を有するスラリ案内体3が例えば
接着により取り付けられている。スラリ案内体3は、図
2においてハッチングで示すように、インゴット7の端
部12よりも側方においてスラリ10の流下を案内し、
流下域11を拡大させる機能を有する。
【0010】前記ホルダ9の近くに、例えば2つの供給
ノズル4が水平に設けられる。これらの供給ノズル4
は、一方のスラリ案内体3の端部16から他方のスラリ
案内体3の端部16にわたって開口し、インゴット7の
外周面の上側部分に斜め下向きにスラリ10を供給し、
含有冷却油によりインゴット7を冷却するとともに、含
有切削微粉末によりワイヤ6とともにインゴット7を切
断する。なお、下方の駆動側のメインローラ5の下方に
図示省略のドレン皿が設けられ、ドレン皿は、インゴッ
ト7やメインローラ5から滴下する供給済みのスラリ1
0を回収し、貯留槽に戻す機能を有する。
【0011】供給ノズル4および供給ノズル14は、単
管または二重管式とてし組み立てられる。単管式の供給
ノズル4、14は、図3に示すように、単一の角形の管
41の内部に一端からスラリ10を取り入れ、スラリ1
0を下方のスリット44からインゴット7や、スラリ案
内体3の表面に供給する。ここのスリット44は、スラ
リ10の取り入れ側端部で小さい開口し、下流側で大き
く開口していて、各部でスラリ10を均一に供給できる
ようになっている。
【0012】また、二重管式の供給ノズル4、14は、
図4に示すように、スラリ10を内側の管41の一端か
らスラリ10を取り入れ、上方の多数の孔42から外管
43の内部に送り込み、外管43内部のスラリ20を外
管43の下方のスリット44からインゴット7およびス
ラリ案内体3の表面に供給する。ここのスリット44
は、スラリ10の取り入れ側端部、つまり上流側から下
流側まで同じ開口でも、二重管の整流作用により、各部
でスラリ10を均一に供給できるようになっている。
【0013】次に、前記ワイヤソーのスラリ供給装置1
を用いて本実施例に係るワイヤソーのスラリ供給方法を
説明する。供給ノズル4によりスラリ10を一端のスラ
リ案内体3の端部16から他端のスラリ案内体3の端部
16にわたって、インゴット7およびスラリ案内体3の
外周面の上側部分に下向きに供給すると、スラリ10
は、インゴット7の切断位置で、インゴット7およびス
ラリ案内体3の外周面に沿って自然流下する。
【0014】この自然流下の際、インゴット7およびス
ラリ案内体3の外周面における撥水作用、スラリ10の
粘性、表面張力、自然流下速度の増大により、スラリ1
0の流下域11が下方に行くにしたがって狭くなろうと
する。しかし、スラリ10の流下域11をインゴット7
の端部12からスラリ案内体3の外周面まで拡大させた
ので、従来、スラリ7の供給が不可能であったインゴッ
ト7の端部12で、かつ下側の切断位置13にもスラリ
10を容易に供給することができる。したがって、イン
ゴット7の切断不良をなくし、加工精度を向上させるこ
とができる。
【0015】また、供給ノズル14からメインローラ5
の外周面にスラリ10を供給すると含有冷却油によりメ
インローラ5は冷却され、冷却温度で熱的平衡が得ら
れ、メインローラ5の軸方向に熱膨張による伸びが生じ
ない。したがって、メインローラ5は熱的に安定であ
り、インゴット7の切断位置13に熱膨張によるずれが
発生せず、加工精度が向上する。なお、本発明は、断面
矩形状その他の形状のインゴット7の切断に適用するこ
ともできる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、インゴットおよびスラリ案内体の表面に沿っ
てスラリを自然流下させるとき、スラリの流下域をイン
ゴットの端部からスラリ案内体の表面まで拡大させるこ
とができる。したがって、従来スラリの供給が不可能で
あったインゴットの端部で、かつ下側の切断位置にスラ
リを容易に供給できるので、インゴットの切断不良をな
くし、加工精度を向上させることができる。
【0017】また、本発明によれば、供給ノズルからメ
インローラの外周面にスラリが供給されているので、含
有冷却油によりメインローラが冷却され、冷却温度で熱
的平衡が得られ、メインローラの軸方向に熱膨張による
伸びが生じない。したがってメインローラは熱的に安定
であり、インゴットの切断位置にずれが発生せず、加工
精度が向上する。
【0018】また供給ノズルが二重管式のものであれ
ば、スラリの供給が均一となり、切断や冷却動作が安定
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤソーのスラリ供給方法の装置を示す正面
図である。
【図2】スラリ供給状況の拡大側面図である。
【図3】単管式の供給ノズルの拡大水平断面図である。
【図4】二重管式の供給ノズルの拡大垂直断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ワイヤソーのスラリ供給装置 2 ワイヤソー 3 スラリ案内体 4 供給ノズル 5 メインローラ 6 ワイヤ 7 インゴット 8 加工テーブル 9 ホルダ 10 スラリ 11 スラリの流下域 12 インゴットの端部 13 インゴットの切断位置 14 供給ノズル 15 ワイヤ列 16 スラリ案内体の端部 41 内管 42 孔 43 外管 44 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28D 5/04 B24B 27/06 B28D 7/02 H01L 21/304

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平に配置したインゴット(7)の表面
    にスラリ(10)を供給しつつ、走行状態のワイヤ列
    (15)にインゴット(7)を押し付けて、インゴット
    (7)を多数の薄板に切断するワイヤソー(2)におい
    て、 インゴット(7)の端部(12)にほぼ同じ断面形状の
    スラリ案内体(3)を取り付け、インゴット(7)およ
    びスラリ案内体(3)の上方に、インゴット(7)の長
    手方向全長にわたって開口する供給ノズル(4)を配置
    し、この供給ノズル(4)からスラリ(10)をインゴ
    ット(7)およびスラリ案内体(3)の表面に供給する
    ことにより、インゴット(7)およびスラリ案内体
    (3)の表面に沿ってスラリ(10)を自然流下させ、
    スラリ(10)の流下域(11)をインゴット(7)の
    端部(12)からスラリ案内体(3)の表面まで拡大す
    ることを特徴とするワイヤソーのスラリ供給方法。
  2. 【請求項2】 水平に配置したインゴット(7)の表面
    および複数のメインローラ(5)にスラリ(10)を供
    給しつつ、メインローラ(5)に多重に巻き掛けられた
    ワイヤ列(15)を走行させ、このワイヤ列(15)に
    インゴット(7)を押し付けて、インゴット(7)を多
    数の薄板に切断するワイヤソー(2)において、 インゴット(7)の端部(12)にほぼ同じ断面形状の
    スラリ案内体(3)を取り付け、メインローラ(5)の
    上方、インゴット(7)およびスラリ案内体(3)の上
    方に、インゴット(7)の長手方向全長にわたって開口
    する供給ノズル(4、14)を配置し、この供給ノズル
    (4、14)からスラリ(10)をメインローラ
    (5)、インゴット(7)およびスラリ案内体(3)の
    表面に供給することにより、メインローラ(5)、イン
    ゴット(7)およびスラリ案内体(3)の表面に沿って
    スラリ(10)を自然流下させ、インゴット(7)の切
    断位置でスラリ(10)の流下域(11)をインゴット
    (7)の端部(12)からスラリ案内体(3)の表面ま
    で拡大することを特徴とするワイヤソーのスラリ供給方
    法。
  3. 【請求項3】 水平に配置したインゴット(7)の表面
    および複数のメインローラ(5)にスラリ(10)を供
    給しつつ、メインローラ(5)に多重に巻き掛けられた
    ワイヤ列(15)を走行させ、このワイヤ列(15)に
    インゴット(7)を押し付けて、インゴット(7)を多
    数の薄板に切断するワイヤソー(2)において、 インゴット(7)の端部(12)にほぼ同じ断面形状の
    スラリ案内体(3)を取り付け、メインローラ(5)の
    上方、インゴット(7)およびスラリ案内体(3)の上
    方に、インゴット(7)の長手方向全長にわたって水平
    な二重管式の供給ノズル(4、14)を配置し、この供
    給ノズル(4、14)の内管(41)の内部にスラリ
    (10)を供給して、スラリ(10)を内管(41)の
    上方の孔(42)から外管(43)の内部に送り込み、
    外管(43)内部のスラリ(10)を外管(43)の下
    方のスリット(44)からメインローラ(5)、インゴ
    ット(7)およびスラリ案内体(3)の表面に供給する
    ことにより、メインローラ(5)、インゴット(7)お
    よびスラリ案内体(3)の表面に沿ってスラリ(10)
    を自然流下させ、インゴット(7)の切断位置でスラリ
    (10)の流下域(11)をインゴット(7)の端部
    (12)からスラリ案内体(3)の表面まで拡大するこ
    とを特徴とするワイヤソーのスラリ供給方法。
  4. 【請求項4】 走行状態のワイヤ列(15)にインゴッ
    ト(7)を押し付けて、インゴット(7)を多数の薄板
    に切断するワイヤソー(2)において、 切断部位または/およびメインローラ(5)にスラリ
    (10)を供給するスラリ供給ノズル(4、14)を内
    管(41)の内部にスラリ(10)を供給して、スラリ
    (10)を内管(41)の上方の孔(42)から外管
    (43)の内部に送り込み、外管(43)の内部のスラ
    リ(10)を外管(43)の下方のスリット(44)か
    ら供給したことを特徴とするスラリ供給ノズル。
JP35346493A 1993-12-29 1993-12-29 ワイヤソーのスラリ供給方法およびスラリ供給ノズル Expired - Lifetime JP3323621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35346493A JP3323621B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ワイヤソーのスラリ供給方法およびスラリ供給ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35346493A JP3323621B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ワイヤソーのスラリ供給方法およびスラリ供給ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195358A JPH07195358A (ja) 1995-08-01
JP3323621B2 true JP3323621B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18431030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35346493A Expired - Lifetime JP3323621B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ワイヤソーのスラリ供給方法およびスラリ供給ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220025507A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 에스케이실트론 주식회사 와이어 쏘잉 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383249B (en) 1998-09-01 2000-03-01 Sumitomo Spec Metals Cutting method for rare earth alloy by annular saw and manufacturing for rare earth alloy board
MY126994A (en) 1999-12-14 2006-11-30 Hitachi Metals Ltd Method and apparatus for cutting a rare earth alloy
DE60033574T2 (de) * 2000-05-31 2007-11-15 Memc Electronic Materials S.P.A. Drahtsäge und verfahren zum gleichzeitigen schneiden von halbleiterbarren
JP4387361B2 (ja) * 2003-10-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 マルチワイヤソー
JP4839137B2 (ja) * 2006-06-05 2011-12-21 トーヨーエイテック株式会社 ワイヤソー
JP6171700B2 (ja) * 2013-08-06 2017-08-02 株式会社Sumco ワイヤーソー用加工液供給ノズルおよびワイヤーソーへの加工液供給方法
CN103496042B (zh) * 2013-09-28 2016-03-09 衡水英利新能源有限公司 太阳能硅片线锯切割机浆料导流杆机构
KR101505748B1 (ko) * 2013-10-29 2015-03-24 웅진에너지 주식회사 쿨란트 분사장치
CN110962248A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 胜高股份有限公司 线锯用加工液供给喷嘴及向线锯供给加工液的方法
CN114633387A (zh) * 2022-04-06 2022-06-17 广东高景太阳能科技有限公司 一种大尺寸硅片提料过程防止挂线的装置及方法
CN116749371A (zh) * 2023-08-24 2023-09-15 内蒙古晶环电子材料有限公司 一种晶棒切削装置和晶片生产系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220025507A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 에스케이실트론 주식회사 와이어 쏘잉 장치
KR102448143B1 (ko) * 2020-08-24 2022-09-29 에스케이실트론 주식회사 와이어 쏘잉 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07195358A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323621B2 (ja) ワイヤソーのスラリ供給方法およびスラリ供給ノズル
JP4958463B2 (ja) ワイヤソー
CN102729347A (zh) 利用线锯切削工件的方法
JPH08323741A (ja) ワイヤーソー装置及びワークの切断方法
SU1715200A3 (ru) Способ изготовлени светопровод щего кабел и устройство дл его осуществлени
JP4839137B2 (ja) ワイヤソー
JPH05192816A (ja) シームレス帯ループ及びワイヤループの製造方法及び装置、そして帯鋸及びワイヤ鋸内で切断工具として用いるその用途
JP2755907B2 (ja) ワイヤソー用溝ローラ
KR970069280A (ko) 와이어톱 및 가공물 저밈 방법
JPH11198020A (ja) 固定砥粒ワイヤソー
JP3010437B2 (ja) ワイヤソー及びその使用方法
US3911541A (en) Stripping a surface layer from an elongated metal member such as a wire or rod
JP2005153031A (ja) ワイヤソー及びワイヤソーの加工液供給方法
JPH10249701A (ja) インゴットのワイヤソー切断方法及び装置
JP2000153517A (ja) ワイヤソー
JP2987573B2 (ja) 帯鋸および加工片からの薄片切断方法
JP2004195555A (ja) ワイヤソー用スラリーノズル
CA1037860A (en) Apparatus for manufacturing steel fibers
JP2008213103A (ja) ワイヤソーの加工液供給装置
JPH0366106B2 (ja)
JPH09300343A (ja) マルチワイヤソーによる切断方法
JPH0520227B2 (ja)
KR100195339B1 (ko) 태신선기용 다이스 홀더 장치
JP3658920B2 (ja) 半導体インゴットのスライス装置
KR810000222B1 (ko) 선재, 금속봉등의 표면층을 스트리핑(stripping)하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term