JP3323345B2 - スピーカ用磁気回路 - Google Patents

スピーカ用磁気回路

Info

Publication number
JP3323345B2
JP3323345B2 JP32109794A JP32109794A JP3323345B2 JP 3323345 B2 JP3323345 B2 JP 3323345B2 JP 32109794 A JP32109794 A JP 32109794A JP 32109794 A JP32109794 A JP 32109794A JP 3323345 B2 JP3323345 B2 JP 3323345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
magnet
magnetic circuit
shaped
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32109794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240995A (ja
Inventor
景 田辺
茂樹 武井
信男 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc, Hitachi Metals Ltd filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP32109794A priority Critical patent/JP3323345B2/ja
Publication of JPH07240995A publication Critical patent/JPH07240995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323345B2 publication Critical patent/JP3323345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/021Reduction of eddy currents in the magnetic circuit of electrodynamic loudspeaker transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/022Aspects regarding the stray flux internal or external to the magnetic circuit, e.g. shielding, shape of magnetic circuit, flux compensation coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカ用磁気回路の
改良に関し、さらに詳しくは高調波歪を低減するスピー
カ用磁気回路に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気回路はスピーカユニットの駆動源を
構成する重要な構成メンバーであるが、現在のスピーカ
は金属部品を多く使い様々な不具合点が残されている。
実開昭62-186596に記載されているような現在のスピー
カはボイスコイルの内外径に近接しヨークとなる鉄が配
置されており、この場合この鉄に発生する渦電流がスピ
ーカ音声の歪みの発生原因にもなっている。磁気ギャッ
プ部に鉄部品を使用する場合、鉄の導電性に起因し渦電
流歪発生の原因となり、また自由な形状になりにくく、
曲げ絞り抜き設計できる形状に限られる為磁気回路の効
率を悪化させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のスピーカの磁気
回路構成の一例は次のようなものである。図に示すよ
うに軸方向(Y方向)異方性を付した燒結フェライト磁
石74を使用して、その上下に鉄部材(ヨーク)73、
77を配置させて磁気ギャップ部79を形成する。この
従来スピーカは磁気ギャップ部79に鉄部材(ヨーク)
73、77が存在するので次のような欠点を有する。 1)スピーカの動作は、ボイスコイル76に音声電流
(交流)を流すことにより、動作させるが、このボイス
コイル76の磁界により鉄部材(ヨーク)73、77に
渦電流が発生し歪みの原因となっている。(鉄部材は軟
鉄であり導電性であり、ここに交流磁界が横切ることに
より、その変化を妨げる方向に渦電流を発生する) 2)ボイスコイル76自体は、非常に低インダクタンス
であるが、スピーカ磁気回路(内外周軟鉄)に近接して
配置されると、高インダクタンスとなり中〜高域にかけ
てインピーダンスが上昇し、変換効率が減少する。ま
た、同時にインピーダンスルーカスによる位相回転も大
きくなり出力信号に位相歪みを発生させる。 3)磁石の発生する磁場を、鉄の高透磁率性のみで磁場
を変換させている為、変換効率が悪く漏洩磁束も多かっ
た。本発明の目的は、スピーカの磁気回路による歪みを
減らすと共に軽量安価なスピーカの磁気回路を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来技術
の問題点を、スピーカ用磁気回路において、フレームに
固定したリング状フェライトコア周面と、フレームに固
定したリング状磁石周面との間に磁気ギャップ部を形成
し、その磁気ギャップ部に振動板に連動するボイスコイ
ルを配置し軸方向に駆動する、という技術手段を採用す
ることにより解決せんとするものである。
【0005】
【作用】本発明では、従来必須と考えられていた磁気ギ
ャップ部を形成する鉄ヨークを排し、新規な磁気回路構
成とした。フェライトコアは軽量であり酸化物であるM
nZnフェライト、NiZnフェライト等を使用するの
で渦電流は発生しない。磁石としてはネオジウム・鉄・
ボロン磁石等を使用することにより高い磁束密度を磁気
ギャップ部に発生できる。リング状磁石として希土類金
属磁石粉末を含有するボンド磁石を使用することにより
磁石に発生する渦電流も防止できる。フェライトコア周
面とリング状磁石周面との間で磁気ギャップを構成する
ことにより漏洩磁束は少なく、高効率化できる。磁石の
内部を通過する磁束の方向は着磁を工夫することによっ
て自由に形成する。フレームを樹脂等の成形によって形
成し、その底部に、リング状フェライトコアまたはリン
グ状磁石の内周部を保持する凸部とリング状磁石または
リング状フェライトコアの外周部を保持する凹部を設け
るようにすれば、リング状フェライトコアの周面とリン
グ状磁石の周面との間で形成する磁気ギャップ部を精度
よく形成しうる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 (実施例1) 図1は本発明を組み込んだスピーカの断面図である。A
BS等の合成樹脂から成るフレーム11の底部には凸部
12を形成し、リング状ソフトフェライトコア13の内
周部131を接着固定する。フレーム11の凹部114
の内周部でNdFeB磁石粉末を樹脂で結合したボンド
磁石14の外周部141を接着固定する。ボンド磁石1
4の内周部142及び143とソフトフェライトコア1
3の外周部132とで磁気ギャップ152及び153を
形成し、磁気ギャップ152及び153にはコイル16
2及び163が各々配置されてコイル162及び163
の駆動方向は同一となる様に通電される。磁石14には
図示の如くNS着磁が施される。2つのボイスコイルは
シリーズ接続(直列接続)またはパラ接続(並列接続)
のどちらの形態で接続しても良く、シリーズ接続の場合
はボイスコイルの巻方向をそれぞれ逆方向とすれば通電
による駆動方向が同一となる。尚、ボイスコイルをパラ
接続させたこの例の場合シリーズ接続した場合よりもイ
ンダクタンスが更に1/2となり、より高域まで低イン
ピーダンス化がはかれる。本実施例の磁気回路を組み込
んだスピーカと図に示した従来磁気回路を組み込んだ
スピーカとについて出力音圧特性、インピーダンス特
性、高調波2次歪特性、高調波3次歪特性を測定して各
々図、図、図10、図11に示した。これらの図に
おいて実線(A)は従来スピーカについてのものであ
り、点線(B)は本発明を利用したスピーカについての
ものである。図によれば、本発明を利用したスピーカ
は特に高周波帯域において音圧レベルの低下の少ないも
のとなっている。図では、本発明を利用したスピーカ
は全周波数帯域において従来スピーカよりもインピーダ
ンスの変動が少ないことが明かである。また、図10
び図11に示すように、本発明を利用したスピーカは高
調波次歪、高調波次歪とも従来に比べて大きく低減
されている。図12および図13は各々本発明を利用し
たスピーカ用磁気回路、従来磁気回路について漏洩磁束
のシュミレーション結果を図示したものである。本発明
による磁気回路では漏洩磁束が少ないものとなってい
る。上記実施例によれば、磁気回路を非導電性部材であ
るソフトフェライトコア13とボンド磁石14とから構
成したので、ボイスコイル162及び163の通電時に
生ずる交流磁界によって磁気回路内に渦電流が発生する
ことがない。また、例えば本実施例のスピーカを車両の
ドアに埋設するような場合、スピーカの外部に鉄板等の
強磁性体で且つ導電性の高い部材が近接配置されること
が想定され、この場合鉄板等にボイスコイル162及び
163の交流磁界が及んで渦電流が発生する恐れがある
が、磁気回路部分を覆っているフレーム11をアルミダ
イキャスト、銅、真鍮等の非磁性体で且つ導電性の高い
材料から形成することにより、ボイスコイル162及び
163の交流磁界がフレーム11でショートされ、この
フレーム11から外部に漏れることが防止される。よっ
て、フレーム11内の磁気回路部分及びスピーカ外部近
傍において渦電流の発生を防止でき、音声信号の歪を低
減できるものである。なお、フレーム11が非磁性体で
あるため、ボンド磁石14の磁束はフレーム11に漏洩
することがなく、磁気ギャップ152及び153の磁束
密度が低下する恐れはない。 (実施例2) 図2は本発明を組み込んだスピーカの断面図である。フ
レーム21の底部には凸部を形成し、リング状ソフトフ
ェライトコア23の内周部を接着固定する。フレーム2
1の凹部の内周部でNdFeB磁石粉末を樹脂で結合し
たボンド磁石246、248の内、248の外周部を接
着固定する。ボンド磁石246はボンド磁石248に対
してリング状のソフトフェライトコア247を介して接
合してある。ボンド磁石246、248の各々の内周部
とソフトフェライトコア23の外周部とで磁気ギャップ
252及び253を形成し、磁気ギャップ252及び2
53にはコイル262及び263が各々配置されてコイ
ル262及び263の駆動方向は同一となる様に通電さ
れる。磁石246、248には図示の如くNS着磁が施
され、ソフトフェライトコア247内を磁束が通過する
ようになっている。尚、ソフトフェライトコア247の
代わりにリング状のボンド磁石を設け、このボンド磁石
の上下にリング状ソフトフェライトコアを配置しても良
い。2つのボイスコイルをパラ接続させたこの例の場合
インダクタンスが更に1/2となり、より高域まで低イ
ンピーダンス化がはかれる。 (実施例3) 図3は本発明を組み込んだスピーカの断面図である。フ
レーム31の底部には凸部312を形成し、リング状N
dFeB磁石34の内周部を固定する。フレーム31の
凹部の内周部でリング状ソフトフェライトコア33の外
周部を固定する。磁石34の外周部とソフトフェライト
コア33の内周部とで2つの磁気ギャップを形成し、こ
れら磁気ギャップにはコイル362及び363が各々配
置されてコイル362及び363の駆動方向は同一とな
る様に通電される。磁石34は図示の如くNS着磁が施
される。2つのボイスコイルをパラ接続させたこの例の
場合インダクタンスが更に1/2となり、より高域まで
低インピーダンス化がはかれる。図3においてリング状
NdFeB磁石とリング状ソフトフェライトコアとを入
れ替えした構造のものも本発明の別の実施例である。 (実施例4) 図4は本発明を組み込んだスピーカの断面図である。フ
レーム41の底部には凸部42を形成し、リング状ボン
ド磁石44の内周部を固定する。フレーム41の凹部4
14の内周部でリング状ソフトフェライトコア43の外
周部を固定する。ボンド磁石44の外周部とソフトフェ
ライトコア43の内周部とで磁気ギャップ452及び4
53を形成し、これら磁気ギャップにはコイル462及
び463が各々配置されてコイル462及び463の駆
動方向は同一となる様に通電される。磁石44には図示
の如くNS着磁が施される。2つのボイスコイルをパラ
接続させたこの例の場合インダクタンスが更に1/2と
なり、より高域まで低インピーダンス化がはかれる。 (実施例5) 図5は本発明の別の実施例を組み込んだスピーカの断面
図である。フレーム51の底部には凸部52を形成し、
リング状ソフトフェライトコア53の内周部531を固
定する。フレーム51の凹部の内周部でNdFeB磁石
粉末をガラスで結合したボンド磁石54の外周部541
を固定する。ボンド磁石54の内周部542とソフトフ
ェライトコア53の外周部とで磁気ギャップ552を形
成し、磁気ギャップ552にはコイル562がダイヤフ
ラムに連結するボビン58に巻回されて配置される。 (実施例6) 図6は本発明の別の実施例を組み込んだスピーカの断面
図である。アルミダイキャストからなるフレーム71の
底部には凸部を形成し、リング状ソフトフェライトコア
73の内周部を接着固定する。このリング状ソフトフェ
ライトコア73の外周側には2つのリング状NdFeB
焼結磁石746、748を配置する。この2つのリング
状NdFeB焼結磁石746、748はそれぞれ外周面
(磁気ギャップ752、753側と反対側の周面)が鉄
製のリング状ヨーク79の内周面に接着固定されて連接
されている。そして、フレーム71の凹部の内周部にリ
ング状ヨーク79の外周面を固定する。NdFeB焼結
磁石746、748の各々の内周部とリング状ソフトフ
ェライトコア73の外周部とで磁気ギャップ752、7
53を形成し、磁気ギャップ752、753にはコイル
762、763が各々配置されてコイル762、763
の駆動方向は同一となる様に通電される。本実施例では
リング状磁石としてNdFeB系焼結磁石を用いた例を
示したが、NdFeB磁石粉末を樹脂で結合したボンド
磁石を用いても良い。またリング状磁石を2個、リング
状ヨークと連接した例を示したが、2個以上複数個でも
良い。本実施例ではフレームの材質をアルミダイキャス
トとしたが、ABS等の合成樹脂でも対応できる。
【0007】
【発明の効果】本発明によって、スピーカの磁気回路に
よる歪みを減らすと共に軽量化を極めて安価に達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の縦断面図である。
【図2】実施例2の縦断面図である。
【図3】実施例3の縦断面図である。
【図4】実施例4の縦断面図である。
【図5】実施例5の縦断面図である。
【図6】実施例6の縦断面図である。
【図7】従来スピーカの縦断面図である。
【図8】従来スピーカと本発明を利用したスピーカにつ
いて出力音圧特性を示す図である。
【図9】従来スピーカと本発明を利用したスピーカにつ
いてインピーダンス特性を示す図である。
【図10】従来スピーカと本発明を利用したスピーカに
ついて高調波2次歪特性を示す図である。
【図11】従来スピーカと本発明を利用したスピーカに
ついて高調波3次歪特性を示す図である。
【図12】本発明を利用したスピーカ用磁気回路につい
て漏洩磁束のシミュレーション結 果を図示したものであ
る。
【図13】従来スピーカ用磁気回路について漏洩磁束の
シミュレーション結果を図示したものである。
【符号の説明】11,21,31,41,51,71 フレーム、 12,312,42,52 凸部、 114,414 凹部、 13,23,33,43,53,73 ソフトフェラ
イトコア、 14,246,248,34,44,54,746,7
48 磁石、 152,153,252,253,452,453,5
52,752,753磁気ギャップ、 162,163,262,263,362,363,4
62,463,562,762,763 ボイスコイ
ル、 247 ソフトフェライトコア 79 ヨーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−155822(JP,A) 特開 昭58−50891(JP,A) 特開 昭59−80100(JP,A) 実開 昭57−80999(JP,U) 実開 昭57−109695(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 9/02 102 H04R 9/02 101 H04R 9/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームに固定したリング状フェライト
    コア周面と、フレームに固定したリング状磁石周面との
    間に磁気ギャップ部を形成し、その磁気ギャップ部に振
    動板に連動するボイスコイルを配置し軸方向に駆動する
    ことを特徴とするスピーカ用磁気回路。
  2. 【請求項2】 前記磁気ギャップ部は、前記リング状フ
    ェライトコアの軸方向両側の端部と前記リング状磁石の
    軸方向両側の端部との間に一対形成され、これら磁気ギ
    ャップ部の各々に振動板に連動するボイスコイルが配置
    されており、各ボイスコイルの駆動方向が同一方向にな
    るようにこれらボイスコイルの巻方向が規定されている
    請求項1記載のスピーカ用磁気回路。
  3. 【請求項3】 前記リング状磁石は、フェライトコア
    と、このフェライトコアの軸方向両側の端部に接合され
    た一対の磁石とで構成されている請求項2記載のスピー
    カ用磁気回路。
  4. 【請求項4】 前記リング状磁石は、磁石と、この磁石
    の軸方向両側の端部に接合された一対のフェライトコア
    とで構成されている請求項2記載のスピーカ用磁気回
    路。
  5. 【請求項5】 前記リング状磁石は、各磁気ギャップ部
    に面する一対の磁石と、これら磁石の磁気ギャップ部と
    反対側の周面に接合されたヨーク材とで構成されている
    請求項2記載のスピーカ用磁気回路。
  6. 【請求項6】 前記磁気ギャップは、前記リング状フェ
    ライトコアの外周部と前記リング状磁石の内周部との間
    に形成され、かつ、前記フレームの底部に、前記リング
    状フェライトコアの内周部を保持する凸部と前記リング
    状磁石の外周部を保持する凹部とが形成されている請求
    項1または2記載のスピーカ用磁気回路。
  7. 【請求項7】 前記磁気ギャップは、前記リング状磁石
    の外周部と前記リング状フェライトコアの内周部との間
    に形成され、かつ、前記フレームの底部に、前記リング
    状磁石の内周部を保持する凸部と前記リング状フェライ
    トコアの外周 部を保持する凹部とが形成されている請求
    項1または2記載のスピーカ用磁気回路。
  8. 【請求項8】 前記リング状磁石は、希土類金属磁石粉
    末を含有するボンド磁石である請求項1または2記載の
    スピーカ用磁気回路。
  9. 【請求項9】 前記フレームは非磁性体で且つ導電性材
    料から形成されており、このフレームによって前記リン
    グ状磁石及び前記リング状フェライトコアが覆われてい
    る請求項1または2記載のスピーカ用磁気回路。
JP32109794A 1994-01-05 1994-12-26 スピーカ用磁気回路 Expired - Fee Related JP3323345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32109794A JP3323345B2 (ja) 1994-01-05 1994-12-26 スピーカ用磁気回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894 1994-01-05
JP6-138 1994-01-05
JP32109794A JP3323345B2 (ja) 1994-01-05 1994-12-26 スピーカ用磁気回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240995A JPH07240995A (ja) 1995-09-12
JP3323345B2 true JP3323345B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=11465674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32109794A Expired - Fee Related JP3323345B2 (ja) 1994-01-05 1994-12-26 スピーカ用磁気回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5715324A (ja)
JP (1) JP3323345B2 (ja)
KR (1) KR950024611A (ja)
CN (1) CN1041486C (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802191A (en) * 1995-01-06 1998-09-01 Guenther; Godehard A. Loudspeakers, systems, and components thereof
DE19616794B4 (de) * 1996-04-26 2005-09-29 Harman Audio Electronic Systems Gmbh Lautsprecher
JP3569413B2 (ja) * 1997-03-25 2004-09-22 パイオニア株式会社 スピーカ装置及びスピーカ装置の製造方法
AT405997B (de) * 1997-04-30 2000-01-25 Akg Acoustics Gmbh Elektroakustischer wandler
US6768806B1 (en) * 1998-03-19 2004-07-27 Harman International Industries, Incorporated Shorting rings in dual-coil dual-gap loudspeaker drivers
KR100373757B1 (ko) * 1998-07-21 2003-02-26 하만인터내셔날인더스트리스인코포레이티드 소형 전대역 스피커
CN100348074C (zh) * 1998-11-13 2007-11-07 戈德哈德A·冈瑟 用于稀土磁体扬声器的低成本马达结构
US8588457B2 (en) * 1999-08-13 2013-11-19 Dr. G Licensing, Llc Low cost motor design for rare-earth-magnet loudspeakers
US6658126B1 (en) 1999-04-07 2003-12-02 Ericsson Inc. Hearing aid compatible piezoelectric speaker
JP2000318517A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Mitsuba Corp 車両用ホーン
US6654476B1 (en) 1999-08-13 2003-11-25 Godehard A. Guenther Low cost broad range loudspeaker and system
JP3984397B2 (ja) * 1999-09-14 2007-10-03 パイオニア株式会社 スピーカ
US6449375B1 (en) 1999-09-22 2002-09-10 Harmon International Industries, Incorporated Loudspeaker spider with regressive rolls
US6567528B1 (en) * 1999-11-18 2003-05-20 Harman International Industries, Incorporated Offset apex spider
US6351544B1 (en) 1999-12-10 2002-02-26 Harman International Industries Incorporated Regressively hinged spider
US6738490B2 (en) 2000-01-11 2004-05-18 Eugene P. Brandt Loudspeaker with independent magnetic dampening and excursion control
JP2004502366A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 ゴードハード エイ グエンサー 薄型スピーカ及びシステム
US6611606B2 (en) * 2000-06-27 2003-08-26 Godehard A. Guenther Compact high performance speaker
US6993147B2 (en) * 2000-08-14 2006-01-31 Guenther Godehard A Low cost broad range loudspeaker and system
US20050099255A1 (en) * 2000-08-18 2005-05-12 Fan Zhang Transducer with dual coil and dual magnetic gap
JP4457487B2 (ja) * 2000-11-15 2010-04-28 パナソニック株式会社 スピーカの製造方法
US6501844B2 (en) 2000-12-08 2002-12-31 Jl Audio, Inc. Loudspeaker and method of assembling same
KR20040017173A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 엘지전자 주식회사 스피커장치
TW562363U (en) * 2002-10-11 2003-11-11 Merry Electronics Co Ltd Dual magnetic loop voice transceiver
TW562362U (en) * 2002-10-14 2003-11-11 Merry Electronics Co Ltd Dual magnetic loop voice transceiver
US20050031151A1 (en) * 2003-04-30 2005-02-10 Louis Melillo Speaker with adjustable voice coil impedance
US20080247582A1 (en) * 2004-09-09 2008-10-09 Guenther Godehard A Loudspeaker and Systems
JP4569476B2 (ja) * 2006-01-17 2010-10-27 パナソニック株式会社 スピーカ
US8340336B1 (en) * 2006-01-25 2012-12-25 At&T Mobility Ii Llc Magnetic coupling enhanced speaker assembly
US20070297639A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Noll Michael A Multiple magnet loudspeaker
US8385580B2 (en) 2006-08-31 2013-02-26 Adamson Systems Engineering Inc. High power low frequency transducers and method of assembly
US8189840B2 (en) * 2007-05-23 2012-05-29 Soundmatters International, Inc. Loudspeaker and electronic devices incorporating same
US20090046888A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Chi En Huang Speaker
FR2921224B1 (fr) * 2007-09-18 2009-12-04 Orkidia Audio Structure magnetique pour moteur sans fer de haut-parleur electrodynamique, moteurs et haut-parleurs
CN102917295A (zh) * 2007-12-03 2013-02-06 松下电器产业株式会社 扬声器
JP2009171352A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Kenwood Corp スピーカユニット
KR100872762B1 (ko) * 2008-03-04 2008-12-09 팜쉬주식회사 골전도 스피커용 보이스 코일 구조체 및 골전도 스피커
ES2402081T3 (es) * 2008-04-30 2013-04-26 Renault S.A.S. Unidad de motor de transducción de bobina sin hierro y sin dispersión
US20100054520A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Jason Myles Cobb Loudspeaker
FR2956273B1 (fr) * 2010-02-10 2012-03-09 Renault Sa Moteur magnetique de transducteur electrodynamique
JP5671689B2 (ja) * 2010-07-15 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ
FR2971385B1 (fr) * 2011-02-08 2014-02-14 Renault Sa Dispositif de moteur magnetique de transducteur electrodynamique
US20140119591A1 (en) * 2011-07-25 2014-05-01 AAC Microtech(Changzhou) Co., Ltd Micro-speaker
KR101305368B1 (ko) * 2012-01-20 2013-09-11 송혜영 영구자석 없이 구동 가능한 스피커
CN103379413A (zh) * 2012-04-12 2013-10-30 鄂雨松 双音圈双磁体动圈式扬声器
GB2503423A (en) * 2012-05-11 2014-01-01 Deben Acoustics Balanced-mode radiator with multiple voice coil assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512323A (en) * 1946-09-09 1950-06-20 Radio Frequency Lab Inc Reentrant diaphragm with central closure member
US3201529A (en) * 1962-11-16 1965-08-17 Philip C Surh Dynamic speaker
US4337379A (en) * 1979-01-16 1982-06-29 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Planar electrodynamic electroacoustic transducer
US4475014A (en) * 1982-09-13 1984-10-02 Harman-Motive Inc. Acoustical transducer
JPS60214198A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ
JPH06133394A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Kenwood Corp スピーカの構造
JPH06233379A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Kenwood Corp スピーカ
CN2162064Y (zh) * 1993-06-26 1994-04-13 姚洪波 防磁型扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07240995A (ja) 1995-09-12
US5715324A (en) 1998-02-03
CN1041486C (zh) 1998-12-30
KR950024611A (ko) 1995-08-21
CN1121300A (zh) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323345B2 (ja) スピーカ用磁気回路
US8923545B2 (en) Electromechanical-electroacoustic transducer with low thickness and high travel range and relevant manufacturing method
US3067366A (en) Magnet system having little stray
US9100738B2 (en) Electrodynamic loudspeaker with conducting elements
US3766334A (en) Double voice coil loudspeaker
JPH06133394A (ja) スピーカの構造
US3881074A (en) Electro-acoustic transducer
JP3358649B2 (ja) 電磁サウンダ
JP3902066B2 (ja) スピーカ用磁気回路
JPH08331691A (ja) 動電型スピーカ
JP3258535B2 (ja) スピーカ用磁気回路
JPH099392A (ja) スピーカ
JP3835649B2 (ja) スピーカ装置
JP3214816B2 (ja) スピーカ
JPS5875999A (ja) スピ−カ
JP2002034225A (ja) 磁石可動型リニアモータ
JP3018637B2 (ja) スピーカの製造方法
JP3961960B2 (ja) スピーカ
JP2003163991A (ja) スピーカ
RU2018210C1 (ru) Электроакустический преобразователь
JP2602577Y2 (ja) 複合型スピーカ
JPS6022712Y2 (ja) スピ−カの磁気回路
JPH0430877Y2 (ja)
JPH09154193A (ja) 防磁型スピーカ
JPH11341594A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020617

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees