JP3317456B2 - 生分解性繊維 - Google Patents

生分解性繊維

Info

Publication number
JP3317456B2
JP3317456B2 JP04266793A JP4266793A JP3317456B2 JP 3317456 B2 JP3317456 B2 JP 3317456B2 JP 04266793 A JP04266793 A JP 04266793A JP 4266793 A JP4266793 A JP 4266793A JP 3317456 B2 JP3317456 B2 JP 3317456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
particle size
spinning
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP04266793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06257014A (ja
Inventor
正夫 河本
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12642377&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3317456(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP04266793A priority Critical patent/JP3317456B2/ja
Publication of JPH06257014A publication Critical patent/JPH06257014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317456B2 publication Critical patent/JP3317456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は生分解性を有する繊維に関するも
のであり、より詳細には、優れた生分解性を有する脂肪
族ポリエステル繊維にあって、繊維および該繊維集合体
を製造する際、工程トラブルがなく順調に製造を行うこ
とのできる繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック類は、本来、天然素材が持
つ様々な欠点を改良し克服するために主としてその使用
時、製造時の特性が改良されて、現在では、それらは人
々の生活を豊かなものとし、日常生活になくてはならな
いものになってきている。しかしながら、これらプラス
チック製品は天然物のように自然に帰らないものであ
り、これまでにその使用後の処理、とくにそれが環境に
与える悪影響についてはなおざりにされてきたと言わざ
るを得ない。たとえば、テグス、ロ−プ、網、魚網等の
合成製品は、それが使用後そのまま海や山野に放置され
ると鳥や海洋生物に絡み付き、それらを殺傷することに
なるのである。これらの問題を解決するために、焼却や
埋め立て、さらに回収再生も行われているが、これらの
処理には多大な費用を要するため、またその使い捨て製
品の膨大な増加により、処理が追い付かず、また埋め立
て地がなく、地球環境に重大な影響を及ぼすところまで
きている。このような状況下にあって、近年、自然環境
のなかでバクテリアや微生物によって分解されて自然に
帰る高分子材料、すなわち生分解性プラスチックが急速
に注目されるようになってきた。
【0003】本発明は、この生分解性プラスチックをよ
り有効に利用する発明に関するものであり、繊維並びに
繊維製品の使用中は充分な特性を有し、使用廃棄後は自
然界で一定期間が過ぎると自然に崩壊し、分解して環境
汚染を起こさないように指向する、該繊維並びに繊維製
品を得んとするものである。
【0004】生分解性プラスチックとして、近年、脂肪
族ポリエステル系樹脂が注目されており、本発明者等は
その繊維化の検討を進めてきた。しかしながら、脂肪族
ポリエステルはそのガラス転移点が室温より低いため、
繊維化する時に膠着が発現するため紡糸速度を高くする
ことができず、生産性が低いという問題があった。
【0005】通常、芳香族ポリエステルからなる繊維の
製造法において、とくに多成分系の共重合ポリエステル
になる程、ポリマ−の結晶化速度が遅くなり、紡糸時の
繊維間膠着の発生、延伸時の解舒不良による断糸とが頻
発する問題点があることが知られている。
【0006】すなわち、溶融ポリマ−を紡糸口金より押
し出して繊維状とし、繊維束をケンスに収めるか、ボビ
ンに巻き取る際に単繊維間あるいは繊維束間での膠着が
激しく、紡糸原糸を得ることが困難となる。さらに続い
て、延伸、捲縮および切断等を行うとさらに膠着、融着
が生じて良好な繊維を得ることができない。とくに、生
産量を大とするため、合計デニ−ル数の大きい繊維束を
取り扱う場合には、繊維製造工程での上記の問題点が顕
著となる。また、たとえ不完全ながら繊維化が行えたと
しても、たとえば紡績糸や不織布化する場合、カ−ド通
過性が不良であったり、後工程での粘着等のトラブルが
続発し、紡績糸や不織布とすることができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、繊維
化工程性が良好であり、優れた生分解性を有する脂肪族
ポリエステル繊維を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明は、炭素数2〜
6の脂肪族炭素と炭素数2〜6の脂肪族炭素とがエステ
ル結合を介して結合している繰り返し単位を主として有
するポリエステルにジイソシアネートを反応して得られ
るポリマーと、(a)平均粒径が4ミクロン以下であっ
て、かつ粒径が10ミクロン以上の粗粒子数が組成物中
20ケ/mm↑3以下の割合で存在する微粒子、または
(b)α−オレフィンと不飽和カルボン酸との共重合体
であって、1〜2価の金属のイオンを含むイオン性共重
合体とからなる生分解性を有する繊維である。
【0009】 本発明において、重要な要件は上記ポリ
マーに、(a)平均粒径が4ミクロン(μ)以下であっ
て、かつ粒径が10μ以上の粗粒子数が組成物中20ケ
/mm↑3以下の割合で存在する微粒子、または(b)
α−オレフィンと不飽和カルボン酸との共重合体であっ
て、1〜2価の金属のイオンを含むイオン性共重合体を
配合することにある。
【0010】 上記(a)成分である微粒子は、平均粒
径が4μ以下、好ましくは3μ以下、とくに好ましくは
2μ以下であり、かつ、上記ポリマー中において、粒径
が10μ以上の粗粒子が20ケ/mm↑3以下、好まし
くは16ケ/mm↑3以下、とくに好ましくは12ケ/
mm↑3以下で存するものが用いられる。平均粒径が4
μを越える微粒子または粗粒子数が20ケ/mm↑3を
越えて上記ポリマー中に存する微粒子を用いると、紡糸
あるいは延伸時に、繊維の切断等が起こりやすく、膠着
トラブルを解消できたとしても、順調に繊維を製造する
ことができない。射出成形物または接着剤用ポリエステ
ルフィルム等では、平均粒径が4μを越える微粒子また
は粗粒子数が20ケ/mm↑3を越えてポリエステル中
に存する微粒子であっても工程性はとくに問題とならな
い場合が多いが、繊維用では上記の制限が必要であり、
用いる微粒子が大幅に制約される。
【0011】本発明における粗粒子数は、微粒子含有ポ
リマ−を薄片とし、顕微鏡で観察して粒径10μを越え
る粒子数を数えたものであり、粒径が30μを越える粒
子がある場合には便宜上1ケを8ケと数えたものであ
る。また、微粒子の配合量が大で微粒子の重なりにより
数の判定がしにくい場合には、ポリマ−組成および重合
度がほぼ同一であって微粒子を含有しないポリマ−を溶
融混合して、微粒子含有ポリマ−を希釈して観察し、元
の配合量に換算して求めた。
【0012】微粒子の種類としてはシリカ、アルミナ、
炭酸カルシウム、アルカリまたはアミンシリケ−ト、酸
化チタン等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上
混合して用いることもできる。しかし、これらの微粒子
でも平均粒径が4μを越えるもの、配合原料微粒子とし
ては平均粒径が4μ以下であってもポリマ−中で凝集し
て粗粒子数が20ケ/mmを越えるようなもの等は用
いることができない。平均粒径が4μを越える微粒子、
たとえば平均粒径が5μの天然シリカ、平均粒径が10
μのタルク、平均粒径が12ミクロンの雲母等が市販さ
れてはいるが、無論これらのものは使用できない。
【0013】上記微粒子の配合量は組成物全量に対して
0.3〜16重量%、好ましくは0.3〜13重量%、
とくに好ましくは1.0〜10重量%の範囲である。
0.3重量%未満では微粒子の配合効果が不十分であ
り、一方16重量%を越えると繊維化工程性が逆に低下
することがあるので好ましくない。
【0014】 本発明において、前記ポリマーに配合し
得るもう一つの成分は、(b)α−オレフィンと不飽和
カルボン酸との共重合体であって、1〜2価の金属のイ
オンを含むイオン性共重合体である。かかるイオン性共
重合体は、一般に「アイオノマ−」と呼ばれているもの
である。具体的には、エチレン/アクリル酸共重合体、
エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/マレイン
酸共重合体、エチレン/イタコン酸共重合体等のカルボ
キシル基の一部または全部が1〜2価の金属で中和され
ているものが挙げられ、金属としては、ナトリウム、カ
リウム、リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウム等
が挙げられる。また、アイオノマ−中、不飽和カルボン
酸は0.7〜25モル%、とくに1.0〜20モル%占
めるのが好ましい。
【0015】アイオノマ−中のカルボキシル基の金属に
よる中和度は10〜100%、とくに15〜80%が好
ましい。市販アイオノマ−として、デュポン社の「サ−
リン」、三井・デュポン・ポリケミカル社の「ハイミラ
ン」等がある。
【0016】アイオノマ−の配合量は、組成物全量に対
して0.5〜20重量%、好ましくは1.0〜15重量
%、とくに好ましくは2.0〜10重量%の範囲であ
る。0.5重量%未満ではアイオノマ−の配合効果が不
十分であり、一方20重量%を越えると繊維物性が低下
し、さらに繊維化工程性が逆に低下することがあるので
好ましくない。
【0017】 上記微粒子またはアイオノマ−の配合時
期は、ポリマーの重合途中あるいは重合終了後に重合装
置中に添加してもよく、紡糸前にペレット状あるいは溶
融状態で混合・配合することもできる。ただ、重合条件
あるいは配合条件によっては非混合性の異物を生成した
り、着色を生じたりすることがある。したがって、微粒
子を配合する場合は、該ポリマー中への分散性をよくす
るために、低粘度の反応系へ添加して重合反応を行い、
高粘度の重合系で充分に攪拌、分散させることが好まし
い。またアイオノマ−を配合する場合は、アイオノマ−
の耐熱性等を考慮してポリマーの重合末期、または紡糸
前にポリマーチップと混合・配合することが好ましい。
【0018】 本発明においては、前記ポリマーにに特
定の微粒子を配合させることにより、該微粒子が繊維表
面である種の梨地効果を発揮し、繊維間の摩擦抵抗を低
下させるために、繊維間の膠着防止効果が発現されると
考えられる。また、前記ポリマーにアイオノマ−を配合
させることにより、紡糸時の糸状へドラフトがかかった
場合にポリマーの配向結晶化が進み、この結果、紡糸糸
状の繊維間膠着が防止されると考えられる。
【0019】本発明は前記ポリマーを繊維化する際の工
程時の膠着を解決したものであり、本発明の繊維は長繊
維、短繊維、モノフィラメント等のいずれにも応用で
き、織物、編物、不織布等へ用いることができる。
【0020】
【実施例】 以下、本発明を実施例により詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例に何ら限定されない。実施
例1酸成分としてコハク酸とアジピン酸(モル比、9
0:10)、グリコ−ル成分としてブタンジオ−ル1,
4を用い、平均粒径0.045μのシリカゾル(日産化
学工業社製:スノ−テックス0Lおよび20L、0L:
20L=7:3)を組成物全量に対して4重量%になる
ように添加し、常法によりエステル化ならびに重縮合を
行ってポリエステルを合成し、さらにこのポリエステル
にヘキサメチレンジイソシアナ−トを反応させて数平均
分子量45000、融点100℃の高分子量化されたポ
リマーを得た。該ポリマー中のシリカの分散性は良好で
あり、粗粒子数は0ケ/mm↑3であった。
【0021】 得られたポリマーのペレットを押出機に
供給し、孔径0.4mmの紡糸孔を100個有する口金
より紡糸ヘッド温度170℃で押し出し、1200m/
分で巻き取った。巻き取った紡糸原糸は単繊維間、繊維
束間の膠着はほとんどなく、長時間安定に紡糸を行うこ
とができた。
【0022】この紡糸原糸を水浴中50℃で2.9倍に
延伸し、続いて水浴中60℃で7%収縮させ、スタッフ
ィング・ボックス型捲縮機で捲縮を行った後切断し、繊
度2.1デニ−ル、強度3.1g/デニ−ル、伸度40
%の繊維をとくにトラブルなく得ることができた。
【0023】 この繊維の綿を用い、目付け40g/m
↑2の不織布を作製した。不織布化工程中、とくにトラ
ブルは認められなかった。次いで得られた不織布を土中
に埋没させ観察したところ、約6か月間はほとんどその
形態を保持していたがその後2か月でほぼ完全に分解し
ていた。
【0024】比較例1 実施例1において、シリカゾルを配合しない、コハク
酸、アジピン酸およびブタンジオ−ル1,4からなる脂
肪族ポリエステルを重合した。ついで実施例1と同じ紡
糸条件で紡糸を行ったところ、単繊維間および繊維束間
での膠着が激しく、紡糸原糸を得ることができなかっ
た。
【0025】 実施例2 酸成分としてコハク酸、グリコ−ル成分としてエチレン
グリコ−ルを用い、平均粒径0.02μのアルミナ(日
本アエロジル社製:アルミニウムオキサイドC)を組成
物全量に対して3重量%になるように添加し、常法によ
りエステル化ならびに重縮合を行ってポリエステルを合
成し、さらにこのポリエステルにヘキサメチレンジイソ
シアナ−トを反応させて数平均分子量35000、融点
115℃の高分子量化されたポリマーを得た。該ポリマ
ー中のアルミナの分散性は良好であり、粗粒子数は3ケ
/mm↑3であった。
【0026】 得られたポリマーのペレットを押出機に
供給し、実施例1と同じ紡糸条件で紡糸を行った。得ら
れた紡糸原糸は単繊維間、繊維束間の膠着はほとんどな
く、長時間安定に紡糸を行うことができた。また、この
紡糸原糸を用いて不織布を作製したがその工程性は良好
でトラブルの発生は見られなかった。次いで得られた不
織布を土中に埋没させ観察したところ、約6か月間はほ
とんどその形態を保持していたがその後1か月でほぼ完
全に分解していた。
【0027】比較例2 実施例2において、アルミナを配合しない、コハク酸お
よびエチレングリコ−ルからなる脂肪族ポリエステルを
重合した。ついで実施例2と同じ紡糸条件で紡糸を行っ
たところ、単繊維間および繊維束間で膠着が見られ、延
伸工程での延伸性が不良であった。
【0028】 実施例3 酸成分としてコハク酸、グリコ−ル成分としてブタンジ
オ−ル,4を用い、平均粒径0.08μの炭酸カルシウ
ム(竹原化学工業製:ネオライトSP)を組成物全量に
対して5重量%になるように添加し、常法によりエステ
ル化ならびに重縮合を行ってポリエステルを合成し、さ
らにこのポリエステルにヘキサメチレンジイソシアナ−
トを反応させて数平均分子量48700、融点120℃
の高分子量化されたポリマーを得た。該ポリマー中の炭
酸カルシウムの分散性は良好であり、粗粒子数は2ケ/
mm↑3であった。
【0029】 得られたポリマーのペレットを押出機に
供給し、紡糸ヘッド温度を190℃にする以外は実施例
1と同じ紡糸条件で紡糸を行った。得られた紡糸原糸は
単繊維間、繊維束間の膠着はほとんどなく、長時間安定
に紡糸を行うことができた。また、この紡糸原糸を用い
て不織布を作製したがその工程性は良好でトラブルの発
生は見られなかった。次いで得られた不織布を土中に埋
没させ観察したところ、約6か月間はほとんどその形態
を保持していたがその後2か月でほぼ完全に分解してい
た。
【0030】比較例3 実施例3において、炭酸カルシウムを配合しない、コハ
ク酸およびブタンジオ−ル1,4からなる脂肪族ポリエ
ステルを重合した。ついで実施例3と同じ紡糸条件で紡
糸を行ったところ、単繊維間および繊維束間で膠着が見
られ、延伸工程での延伸性が不良であった。
【0031】 比較例4 実施例1において、シリカゾルの代わりに平均粒径0.
3μの酸化チタン(チタン工業社製:KA−35)2重
量%を重合後期に配合して重合した。ポリマー中の粗粒
子数は25ケ/mm↑3であった。ついで実施例1と同
じ紡糸条件で紡糸を行ったが、紡糸中糸の切断が頻発
し、連続して紡糸を行うことができなかった。
【0032】 実施例4 酸成分としてコハク酸とアジピン酸(モル比、90:1
0)、グリコ−ル成分としてブタンジオ−ル1,4を用
い、常法によりエステル化ならびに重縮合を行ってポリ
エステルを合成し、さらにこのポリエステルにヘキサメ
チレンジイソシアナ−トを反応させて数平均分子量45
000、融点100℃の高分子量化されたポリマーを得
た。該ポリマーペレットにアイオノマ−(デュポン社
製:サ−リン1555、エチレンと約2モル%のメタク
リル酸との共重合体であって、カルボキシル基の約2/
3がナトリウムで中和されているもの)のペレットを組
成物全量に対して5重量%になるように配合して押出機
に供給し、孔径0.4mmの紡糸孔を100個有する口
金より紡糸ヘッド温度170℃で押し出し、1200m
/分で巻き取った。巻き取った紡糸原糸は単繊維間、繊
維束間の膠着はほとんどなく、長時間安定に紡糸を行う
ことができた。
【0033】この紡糸原糸を水浴中50℃で2.9倍に
延伸し、続いて水浴中60℃で7%収縮させ、スタッフ
ィング・ボックス型捲縮機で捲縮を行った後カット長5
1mmに切断し、繊度2.1デニ−ル、強度3.1g/
デニ−ル、伸度42%の繊維をとくにトラブルなく得る
ことができた。
【0034】 この繊維の綿を用い、目付け40g/m
↑2の不織布を作製した。不織布化工程中、とくにトラ
ブルは認められなかった。次いで得られた不織布を土中
に埋没させ観察したところ、約6か月間はほとんどその
形態を保持していたがその後2か月でほぼ完全に分解し
ていた。
【0035】 実施例5〜6 実施例4において、ポリエステルとしてコハク酸および
エチレングリコ−ルからなる脂肪族ポリエステル(実施
例5)、コハク酸およびブタンジオ−ル1,4からなる
脂肪族ポリエステル(実施例6)を用いる以外は同様に
してサ−リン1555配合の繊維を紡糸した。得られた
紡糸原糸は単繊維間、繊維束間の膠着はほとんどなく、
長時間安定に紡糸を行うことができた。また、こられの
紡糸原糸を用いて不織布を作製したがその工程性は良好
でトラブルの発生は見られなかった。次いで得られた各
不織布を土中に埋没させ観察したところ、約6か月間は
ほとんどその形態を保持していたがその後1〜2か月で
ほぼ完全に分解していた。
【0036】 実施例7 実施例4において、サ−リン1555に変えてサ−リン
1554(エチレンとメタクリル酸との共重合体であっ
て、亜鉛で中和されているもの)を用いる以外は同様に
して紡糸した。得られた紡糸原糸は単繊維間、繊維束間
の膠着はほとんどなく、長時間安定に紡糸を行うことが
できた。また、この紡糸原糸を用いて不織布を作製した
がその工程性は良好でトラブルの発生は見られなかっ
た。次いで得られた各不織布を土中に埋没させ観察した
ところ、約6か月間はほとんどその形態を保持していた
がその後2か月でほぼ完全に分解していた。
【0037】
【発明の効果】 本発明は、生分解性を有するポリマー
を繊維化する際、特定の粒径を有する微粒子またはアイ
オノマ−を該ポリマーに配合することにより、紡糸速度
を高速にしても膠着等のトラブルが発生せず、従来に比
較して飛躍的に生産性を向上させることを見出だしたも
のである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2〜6の脂肪族炭素と炭素数2〜
    6の脂肪族炭素とがエステル結合を介して結合している
    繰り返し単位を主として有するポリエステルにジイソシ
    アネートを反応して得られるポリマーと、(a)平均粒
    径が4ミクロン以下であって、かつ粒径が10ミクロン
    以上の粗粒子数が組成物中20ケ/mm↑3以下の割合
    で存在する微粒子、または(b)α−オレフィンと不飽
    和カルボン酸との共重合体であって、1〜2価の金属の
    イオンを含むイオン性共重合体とからなる繊維。
JP04266793A 1993-03-03 1993-03-03 生分解性繊維 Ceased JP3317456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04266793A JP3317456B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 生分解性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04266793A JP3317456B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 生分解性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257014A JPH06257014A (ja) 1994-09-13
JP3317456B2 true JP3317456B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=12642377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04266793A Ceased JP3317456B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 生分解性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317456B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967057B2 (en) 2002-12-19 2005-11-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene dicarboxylate) fibers, their manufacture and use
JP2007514799A (ja) 2003-10-21 2007-06-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレンコポリマーで変性した配向ポリエステルのフィルム、テープ、繊維、および不織布
CN102031585A (zh) * 2010-11-30 2011-04-27 王飞 一种抗菌涤纶长丝制成的抗菌3d经编间隔织物
FR2981355B1 (fr) * 2011-10-17 2013-11-08 Roquette Freres Composites a base de pbs et de silice
DK2749679T3 (da) * 2012-12-28 2017-06-19 Omya Int Ag CaCO3 i polyester til ikke-vævet stof og fibre

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06257014A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000076367A (ko) 섬유, 필름 및 그 제조방법
JP3317456B2 (ja) 生分解性繊維
JPH1150369A (ja) 生分解性複合長繊維不織布
JP2003293223A (ja) 吸熱性複合繊維
JP5565971B2 (ja) ポリ乳酸樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂からなるポリマーアロイおよびその製造方法
El-Salmawy et al. Preparing a core-sheath bicomponent fiber of poly (butylene terephthalate)/poly (butylene succinate-co-L-lactate)
JP3585663B2 (ja) 生分解性モノフィラメントの製造方法
KR950010745B1 (ko) 개질폴리에스테르섬유의 제조방법
JP3506521B2 (ja) 生分解性芯鞘複合長繊維およびその製造方法
JPH1046462A (ja) 生分解性複合長繊維不織布
JP2003336124A (ja) ポリ乳酸ノークリンプショートカット繊維
JP3261028B2 (ja) 自己接着性複合繊維
El-Salmawy et al. Structure and properties of bicomponent core-sheath fibers from poly (ethylene terephthalate) and biodegradable aliphatic polyesters
JP2001123371A (ja) 生分解性スパンボンド不織布
JP3257714B2 (ja) 脂肪族系ポリエステル繊維
JP3210787B2 (ja) 導電性混繊糸
JP3784706B2 (ja) 多芯複合繊維
JP2000096416A (ja) 生分解性不織布
JP3728498B2 (ja) 複合繊維
JPH09157953A (ja) 自然分解性導電性繊維
JP2018168513A (ja) 熱可塑性樹脂繊維及びその製造方法
JP2007131960A (ja) 芯鞘複合型ポリアミド短繊維およびその製造方法
JPH04178425A (ja) 低融点結晶性ポリエステル及びその製造方法、並びにポリエステル系熱接着性繊維
JP2000178864A (ja) 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体
JP3449847B2 (ja) 樹脂組成物及び成型物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition