JP2000178864A - 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体 - Google Patents

不織布構造体の製造方法及び不織布構造体

Info

Publication number
JP2000178864A
JP2000178864A JP35417698A JP35417698A JP2000178864A JP 2000178864 A JP2000178864 A JP 2000178864A JP 35417698 A JP35417698 A JP 35417698A JP 35417698 A JP35417698 A JP 35417698A JP 2000178864 A JP2000178864 A JP 2000178864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
component
fibers
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35417698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamemaru Ezaki
為丸 江嵜
Kazuo Matsuda
一男 松田
Junichi Taniguchi
純一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP35417698A priority Critical patent/JP2000178864A/ja
Publication of JP2000178864A publication Critical patent/JP2000178864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、以上の問題を鑑み、低目付
で均質性の高い不織布構造体を効率的かつ安定に供給で
きる不織布構造体の製造方法及び不織布構造体を提供す
ることにある。 【解決手段】 フッ素系繊維(A成分)を含む不織布構
造体を製造するに際し、A成分と分解及び/又は溶解除
去可能な繊維(B成分)を併用して不織布を製造し、得
られた不織布からB成分を除去して不織布構造体を製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素系繊維を用いた
不織布構造体の製造方法及び不織布構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素系繊維は、耐熱性、耐薬品性等の
諸性能に優れることからバグフィルター代替をはじめ各
種産業用資材に用いられており、多岐にわたる用途展開
がはかられている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、フッ
素系繊維は繊維強度が低く捲縮が付与しにくいのみでな
く、摩擦係数が低く静電気が発生しやすい問題があっ
た。そのため、繊維間の絡合が不十分となるため通常の
乾式不織布構造体製造用のカード機では効率的に生産で
きず、通常のポリエステル繊維不織布構造体の製造条件
(生産速度、原綿供給量等)の1/3〜1/5程度以下
とする必要があり、それでも不織布構造体の品質改善は
いまだ不十分であるため、特に目付が小さく(薄く)均
質な不織布構造体を製造することは極めて困難であっ
た。また静電気除去のため過度の加湿や仕上剤の塗布が
必要となるため、コスト高となるのみでなく不織布の品
位が劣化しやすい問題があった。本発明の目的は、以上
の問題を鑑み、低目付で均質性の高い不織布構造体を効
率的かつ安定に供給できる不織布構造体の製造方法及び
不織布構造体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) フッ
素系繊維(A成分)を含む不織布構造体を製造するに際
し、A成分と分解及び/又は溶解除去可能な繊維(B成
分)を併用して不織布を製造し、得られた不織布からB
成分を除去する不織布構造体の製造方法、(2) フッ
素系繊維(A成分)を含む不織布構造体を製造するに際
し、A成分と分解及び/又は溶解除去可能な繊維(B成
分)を併用して不織布を製造し、得られた不織布からB
成分を除去した後に50kg/mm2以上の水圧で水流
絡合させる不織布構造体の製造方法、(3) B成分が
水中溶解温度90℃以下のポリビニルアルコ−ル系繊維
である(1)又は(2)に記載の不織布構造体の製造方
法,(4) B成分が分解及び/又は溶解除去可能なポ
リエステル系繊維である(1)又は(2)に記載の不織
布構造体の製造方法,(5) フッ素系繊維と分解及び
/又は溶解除去可能な繊維からなる不織布構造体,に関
する。
【0005】本発明に用いられるフッ素系繊維は、フッ
素を含む樹脂から構成された繊維であり、たとえばフッ
化エチレン系樹脂、フッ化ビニル系樹脂、フッ化ビニリ
デン系樹脂等が使用できるが、特に諸性能に優れている
反面カード通過性等の工程通過性の劣るフッ化エチレン
系樹脂からなる繊維を用いた場合に本発明の効果が一層
顕著に奏される。フッ化エチレン系樹脂としては、たと
えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PTF
Eと他の成分(エチレン等)との共重合体、さらに重合
体中のフッ素の一部が他の原子で置換された重合体(ポ
リクロロトリフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチ
レン等)などが挙げられる。勿論、フッ素を含まないポ
リマーが含まれていてもよく、混合紡糸繊維や複合紡糸
繊維等であってもかまわない。また顔料、紫外線吸収剤
等の添加物が配合されていてもよい。繊維の製造方法は
特に限定されず、溶融紡糸法、エマルジョン紡糸法、ペ
ースト押出法等のあらゆる方法で製造された繊維が使用
でき、フィルムをスリットして得られるスリットファイ
ンバー等を使用することもできる。
【0006】フッ素繊維の一般的な繊維性能は、繊維強
度は乾燥時及び湿潤時で1.5〜2.0g/d程度であ
り、伸度は25%程度である。通常、合成繊維は機械捲
縮工程等により捲縮を付与できるが、フッ素系繊維は、
機械的強度及び耐摩耗性が極めて低く捲縮付与工程で大
きな損傷を受けるため、高度に捲縮を付与することが困
難であった。そのため、従来は高品位の不織布構造体を
製造することが困難であり、またフッ素系繊維は帯電し
やすくカード工程等でトラブルが生じやすいが問題があ
ったが、本発明においてはフッ素系繊維に高度に捲縮を
付与することなく高品位の不織布構造体を効率的に製造
できる。
【0007】A成分の繊維性能を保持するためには捲縮
数は少ない方が好ましく、繊維性能を保持する点からは
5個/in以下、さらに4個/in以下とするのが好ま
しい。また捲縮率は5%以下、特に3%以下とするのが
好ましい。捲縮数及び捲縮率はJIS−L−1015−
7.12.1及び7.12.2の方法により測定でき
る。また加工性及び不織布構造体性能の点からはA成分
の単繊維デニ−ルは1〜10d程度、繊維長は30〜8
0mm程度が好ましい。かかるフッ素系繊維と、分解及
び/又は溶解除去可能な繊維(B成分)を併用して不織
布構造体を製造し、得られた不織布構造体からB成分を
除去することにより効率的かつ安定にフッ素不織布構造
体を製造できる。
【0008】分解及び/又は溶解除去可能な繊維(B成
分)としては、A成分に実質的に悪影響を与えることな
く除去できるものであれば特に限定されず、溶剤や水
(温水)により除去可能な繊維が挙げられる。A成分の
繊維性能を損なうことなく不織布構造体を製造する点か
らは、B成分のヤング率は10〜400g/d、強度は
3g/d以上、特に5〜8g/d程度であるのが好まし
く、製造工程通過性から捲縮が付与されているのが好ま
しい。具体的には捲縮数3〜15個/in、捲縮率3〜
15%の範囲であるのが好ましい。また加工性及び不織
布構造体性能の点からはB成分の単繊維デニ−ルは1〜
5d程度、繊維長は30〜80mm程度が好ましい。
【0009】A成分に与える影響が小さくまた工程性に
優れていることから、水中溶解温度90℃以下の繊維、
アルカリ水溶液で除去可能なポリエステル繊維、その他
アクリル系繊維、酸に弱い繊維(綿、麻、絹、ウール等
の天然繊維、レーヨン等の再生繊維等)等が好適に使用
できる。なかでも90℃以下、好ましくは30〜70℃
の水に溶解可能な繊維又はアルカリ水溶液で除去可能な
ポリエステル繊維を使用するのが好ましく、特に工程性
の点から30〜70℃の水に溶解可能な繊維が好まし
い。
【0010】水溶性繊維としては、水中溶解温度90℃
以下のポリビニルアルコ−ル系繊維(PVA系繊維)が
好ましい。水溶性PVA系繊維としては、PVA水溶液
を紡糸原液として乾式紡糸、湿式紡糸、乾湿式紡糸して
得られる従来公知の繊維(水系PVA系繊維)を用いる
ことができるが、特に機械的性能が高くかつ水溶解性に
優れていることから、PVAを有機溶剤に溶解したもの
を紡糸原液とし、これを紡糸して得られる繊維(有機溶
剤系PVA系繊維)を用いるのがより好ましい。有機溶
剤系PVA系繊維は、不織布構造体化の妨げとなる芒硝
等の物質が多量に付着しておらず、しかも水に対する溶
解性が高く強度に優れたものである。そのため効率的に
除去することができ、また除去処理後に残留カス等が残
存しにくく優れた効果が得られる。さらに有機溶剤系P
VA系繊維は、機械的性能を損うことなく効率的に捲縮
を付与できるために良好なカード通過性が得られ、本発
明において特に顕著な効果が得られる。
【0011】具体的には、水中溶解温度Tが0〜100
℃、水中最大収縮率20%以下、引張強度3g/d以
上、灰分1%以下、20℃相対湿度93%での寸法変化
率S%が下記式を満足するPVA系繊維が好ましい。 0≦T≦50のとき S≦6−(T/10) 50<T≦100のとき S≦1 好適な有機溶剤系PVA系繊維の製造方法としては、P
VA系ポリマ−を有機溶剤に溶解して得られた紡糸原液
を、該ポリマ−に対して固化能を有する有機溶媒を主体
とする固化浴(固化溶媒)に湿式紡糸又は乾湿式紡糸
し、得られた糸篠に2〜8倍の湿延伸を施し、該固化溶
媒により原液溶媒を繊維から抽出後乾燥し、必要に応じ
て乾熱延伸し、次いで80〜250℃でかつ多段の条件
下で3〜40%の乾熱収縮処理を行い、乾燥条件下で捲
縮を付与する方法が挙げられる。
【0012】好適に使用できるPVA系ポリマーとして
は、繊維化後0〜100℃の水に溶解するPVA系ポリ
マーが挙げられる。PVA系ポリマーの平均重合度は、
特に限定されないが、水中溶解温度、紡糸性、コスト等
の点から100〜3500の範囲、特に300〜300
0の範囲が好ましく、特に好ましくは700〜2500
の範囲とする。PVA系ポリマ−は他のユニットにより
共重合されていてもよく、水中溶解温度、寸法安定性等
の点から変性率0〜20モル%のものが好ましい。変性
ユニットとしては、エチレン、アリルアルコール、イタ
コン酸、アクリル酸、無水マレイン酸とその開環物、ア
リールスルホン酸、ピバリン酸ビニルの如く炭素数が4
以上の脂肪酸のビニルエステル、ビニルピロリドン、及
び上記イオン性基の一部または全量を中和した化合物な
どが例示できる。変性ユニットの導入法は共重合による
方法でも、後反応による導入方法でも良い。また変性ユ
ニットのポリマー鎖内での分布はランダムでもブロック
でもグラフトでも特に限定はない。
【0013】水中溶解温度0〜60℃の繊維を得たい場
合には、部分ケン化PVAを用いるのが好ましく、ケン
化度96モル%以下のものがより好ましく、繊維間の膠
着を防止し、かつ繊維の寸法安定性等を保持する点から
はけん化度80モル%以上とするのが好ましい。水中溶
解温度60〜100℃の繊維を得たい場合には、けん化
度96〜99.5モル%のPVA系ポリマ−を用いるの
が好ましい。
【0014】PVA系繊維に捲縮する方法は特に限定さ
れない。たとえば特公平6−33523号公報に開示さ
れているように、延伸された繊維を40〜70℃の温水
にて予熱したのち捲縮を付与し、次いで80℃以下で熱
処理を施す方法や、延伸熱処理されたトウ状繊維束を繊
維温度が50℃以上180℃以下の条件で乾熱状態で予
熱し、その後スタッフィングボックス付のニップロ−ラ
−に挟み込み、圧力をかけて捲縮をかけ、その後捲縮形
状を保持したまま、40℃以下の温度で冷却熱処理する
方法が挙げられる。しかしながら、低温水溶解性PVA
系繊維を用いる場合には前者の方法は採用できないた
め、後者の方法を採用するのが好ましい。かかる方法を
採用することにより、ヤング率10〜400g/d,強
度7g/d以上、捲縮率5〜15個/in、捲縮率5〜
15%、捲縮弾性率1〜8%のPVA系繊維を効率的に
製造できる。
【0015】またB成分として分解及び/又は溶解除去
可能なポリエステル系繊維を用いることができ、具体的
にはアルカリ水溶液で除去可能なポリエステル繊維が挙
げられる。アルカリ水溶液で除去可能なポリエステル繊
維とは、アルカリ溶液に対して易溶解性又は易分解性の
ポリエステル繊維(以下、単に易アルカリ溶解性ポリエ
ステル繊維を称す場合がある)であり、本発明にいうア
ルカリとはKOH溶液及び/又はNaOH溶液をいう。
たとえばNaOH濃度40g/リットル、温度95℃の
アルカリ溶液に浸漬した際の減量率を指標とすることに
より、アルカリ溶解性を評価することができる。
【0016】易アルカリ溶解性ポリエステルとしては、
エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポ
リエステルが好ましく、さらにポリアルキレングリコー
ルを共重合あるいはブレンドしたポリエステル、5―ス
ルホイソフタル酸等の金属スルフォネート基を含有した
ポリエステル、金属スルフォネート基含有ポリエステル
と他のポリエステルとのブレンド体、金属スルフォネー
ト基含有イソフタル酸とポリアルキレングリコールと分
岐鎖を有するポリアルキレングリコールを共重合したポ
リエステル等を挙げることができる。なかでもポリエス
テルとしてエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単
位とするポリエステルが好ましい。
【0017】また脂肪族ポリエステルもアルカリ減量速
度が速いことから好適に使用できる。好適な脂肪族ポリ
エステルとしては、たとえばコハク酸、マレイン酸、ブ
タル酸、アジピン酸、ギ酸、ピメリン酸、ヌベリン酸、
分岐を有する脂肪族カルボン酸等から選ばれる1種以上
の組み合せからなるカルボン酸と、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロパンジオール、ブタン
ジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、プロ
ピレングリコール等から選ばれる1種以上のジオールか
ら得られるポリエステル等が挙げられる。更にアルカリ
減量速度を速くするために、5―スルホイソフタル酸、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ペンタエリスリトール、アルキレンオキサイドブロック
を有するグリシジルエーテル、ポリヒドロキシブチレー
ト、ポリヒドロキシブチレート/バリレート・ポリ(―
カプロラクトン)、ポリl―乳酸、ポリブチレンサクシ
ネート等を共重合してなる脂肪族ポリエステルを用いて
もかまわない。またポリアルキレングリコールや上記に
挙げたような易アルカリ溶解性ポリエステルをブレンド
したポリエステルも易アルカリ溶解性ポリエステルとし
て好適に使用できる。
【0018】乾式不織布構造体の具体的な製造方法は特
に限定されないが、たとえばA成分及びB成分を混繊
し、混打綿工程、カード工程、絡合工程、巻上げ工程を
通過させることにより製造できる。その形態はランダム
ウエブであってもクロスウエブであってもよく、具体的
にはローラーカード、クロスラッパー、ランダムウエバ
ー等により製造すればよい。一般にフッ素系繊維は帯電
しやすいためにカード工程を通過させることができない
が、本発明においては発生する静電気を1kV以下にで
きるために問題なくカード工程を通過させることができ
る。A成分とB成分の配合比は、加工性及び不織布構造
体性能の点から50:50〜95:5、特に60:40
〜90:10(重量比)とするのが好ましい。勿論、本
発明の効果を損わない範囲であれば、他の繊維を併用し
ても構わないし、顔料、紫外線吸収剤等の配合物が含ま
れていてもかまわない。本発明の効果をより顕著に得る
ためには、B成分を除去した後の不織布構造体の30重
量%以上、特に70重量%以上、さらに80重量%以上
がフッ素系繊維であるのが好ましい。
【0019】A成分とB成分はどのような形態で併用し
て製造してもかまわず、不織布構造体中においてA成分
とB成分が均一に存在していても、不均一に存在してい
てもかまわない。工程性及び不織布構造体性能の点から
はA成分とB成分が実質的に均一に存在するように製造
するのが好ましい。高い機械的性能が要求される用途に
使用される場合等には、不織布に補強用スクリムを挿入
するのが好ましい。補強材は特に限定されないが、布
帛、特に織編物が好ましく、目付30〜150g/m2
程度のものがより好ましい。また不織布構造体の耐熱性
を損わない点からは、不織布と同様にフッ素系樹脂によ
り構成されたスクリムを使用するのが好ましい。勿論、
不織布と同様に後に除去可能な素材(繊維等)を含むス
クリムを用い、不織布のB成分を除去するための工程又
は別工程で該素材を除去することもできる。
【0020】B成分を除去した後の不織布構造体の形態
安定性、機械的性能等の点からは絡合処理を施して絡合
不織布構造体とするのが好ましく、後にB成分を除去す
る場合には絡合状態を予め強固にしておくのがより好ま
しい。勿論、B成分を除去した後に絡合処理を施しても
かまわないし、不織布構造体の機械的性能、形態安定性
等の点からはB成分除去前及び除去後ともに絡合処理を
施すのが好ましい。具体的な絡合処理としては、水流絡
合法及びニードルパンチ法等が挙げられ、なかでも水流
絡合法が好ましい。
【0021】水流絡合処理を行う場合には、たとえばノ
ズル径0.03〜0.3mm(特に0.09〜0.2m
mと)、ピッチ0.15〜5mm(特に0.5〜1.5
mm)のノズルを1〜3列に配列したノズルプレートを
用いるのが好ましく、水圧10〜500kg/cm2
特50kg/cm2以上、さらに100kg/cm2
上、の水流で1回又は複数回処理する方法が好適に挙げ
られる。製造工程性、不織布構造体性能の点から、B成
分除去前の不織布構造体の目付は80〜300g/m2
度、強力は5kg/25mm以上、裂断長1.5km以
上とするのが好ましい。
【0022】得られた不織布構造体をそのまま製造する
こともできるが、B成分を除去することによりフッ素繊
維の性能が顕著に奏され優れた効果が得られる。このと
きB成分を完全に除去する必要はないが、A成分の特徴
を生かすという点からはB成分を実質的に除去する(好
ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%
以上を除去する)のが好ましい。除去方法はB成分によ
って適宜選択して実施すれば良い。たとえば水溶性繊維
を用いている場合には適当な水温を有する水で処理すれ
ばよい。またアルカリ処理を行う場合には、たとえば所
定の濃度、温度のアルカリ性溶液に浸漬すればよい。ア
ルカリ性溶液は水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、
リン酸三ナトリウム等の強アルカリ溶液が好ましく、工
程性等の点から20〜100℃、2〜60g/リットル
のNaOH水溶液等に数分〜数時間浸漬する方法が好適
に挙げられる。B成分の除去は不織布構造体のどの工程
で行っても良いが、フィルター、パッキン等に使用する
場合には、所望の形状に加工した後に除去するのが好ま
しく、また絡合処理を施す場合にはB成分除去後に絡合
処理を施すのがより好ましい。
【0023】本発明によれば、A成分に実質的に捲縮加
工を施すことなく不織布構造体を製造でき、製造工程で
の不織布構造体切れが防げるためにカード条件等を穏や
かにすることなく(生産性を低下させることなく)所望
の不織布構造体を効率的に製造でき、また捲縮等により
繊維性能が損なわれないため高品位の不織布構造体が得
られる。さらに従来、強力の点から厚手の不織布構造体
しか得られなかったが、本発明によれば低目付の不織布
構造体(具体的には300g/m2以下、特に50〜2
00g/m2)を製造できる。不織布構造体性能の点から
は、B成分除去後の強力は0.5kg/25mm以上、
裂断長0.2km以上、特に強力は1kg/25mm以
上、裂断0.3km以上であるのが好ましい。
【0024】本発明により得られる不織布構造体はあら
ゆる用途に使用でき、たとえば耐熱性を生かした耐熱
服、保護手袋、安全保護具、防護シ−ト等の防護材、フ
ィルター、リリースクロス、自動車用、家電製品用等に
用いられる断熱シート、摺動材、パッキング、オイルシ
ート等に好適に使用できる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれにより何等限定されるものではな
い。 [水中溶解温度 ℃]試料(糸)を針金などからなるフ
ックに吊り下げ、該試料に2mg/d相当の荷重をかけ
てビ−カ−内に設置し、試料が長さ5〜10cm程度浸
漬するまで5℃の水を注ぎ入れる。次いでビ−カ−を約
2℃/minの条件で昇温し、試料が溶解して破断し、
荷重とともに落下したときの水温を水中溶解温度とし
た。 [強度 g]JIS−L−1095−7.5.1に準じ
て測定した。 [捲縮数 個/in、捲縮率 %]それぞれJIS−L
−1015−7.12.1,JIS−L−1015−
7.12.2に準じて測定した。
【0026】[不織布構造体強力 kg/25mm、裂
断長 Km]不織布構造体の加工方向(MD方向:MD
方向が不明の場合には不織布強力の最も高い方向をMD
方向とする)について、JIS―L−1913―6.
3.1に準じて不織布構造体強力を測定し、裂断長は、
((不織布構造体強力kg/25mm)×25)/(目
付 g/m2)により算出した。
【0027】[実施例1]重合度1170、ケン化度9
8.5モル%のPVAをDMSOに溶解した20重量%
溶液を紡糸原液とし、メタノ−ルを固化浴としてノズル
から吐出・紡糸し、5倍に湿延伸した後乾燥して繊維を
製造した。次いで130℃に乾熱予熱後捲縮を付与し、
繊維長38mmにカットして原綿とした。繊維の捲縮数
は6.2、捲縮率は8.9%、水中溶解温度60℃、単
繊維デニール1.4dtx、強度8.3g/dであっ
た。該PVA系繊維20重量%と捲縮数3.0個/i
n、捲縮率2.0%のフッ素系繊維(東洋ポリマー株式
会社製「ハステック」 6.6dtx×51mm、強度
1.2g/d)80重量%を混繊した原綿をカード工程
に供して下記の条件で170g/m2の不布構造体を製
造した。工程通過性は良好であり帯電トラブルも生じな
かった。
【0028】 混打綿工程: ホッパーミキサー 2.5m/分 シリンダーオープナー 17回/インチ(ビーター打数) シングルビーター 20回/インチ(ビーター打数) ラップマシン 11オンス/ヤード カード工程: テーカイン 500回転/分 シリンダー 220回転/分 ドッファー 10回転/分(21.5m/分) 量目 170g/m2 シリンダー〜トップゲージ 20/1000インチ
【0029】得られた不織布構造体を水流絡合機にて、
表側及び裏側から水圧20〜150kgcm2の条件で
絡合処理した後、120℃で熱風乾燥した。得られた不
織布構造体の強力は10kg/25mm,裂断長は2.
5kmであった。その後、浴比1:50、100℃×1
0分間熱水中に浸漬して煮沸してPVA系繊維を溶解除
去した。次いでさらに150kg/cm2の水圧で水流
絡合処理を行い、不織布の強度を向上させた。その後乾
燥して目付136g/m2のフッ素系不織布構造体を製造
した。得られたフッ素系不織布構造体の強力は1.8k
g/25mm,裂断長は0.6kmであり、均質で高品
位の不織布構造体であった。製造工程性は良好であり不
織布構造体に破れ等は生じなかった。
【0030】[実施例2]実施例1で使用した水溶性ポ
リビニルアルコール系繊維20重量%とフッ素系繊維
(東レ・ファインケミカル株式会社製「トヨフロン」
3dtx×40mm、強度2g/d)80重量%を混繊
した原綿を実施例1と同様の不織布構造体製造工程に供
して目付430g/m2の不織布構造体を製造した。なお
該不織布構造体は、不織布を構成するフッ素系繊維と同
じフィラメント糸からなる平織物(目付90g/m2)を
補強用スクリムとして内包するものである。スクリムを
含む不織布構造体の強力は24kg/25mm,裂断長
は2.2kmであった。工程通過性は良好であり帯電ト
ラブルも生じなかった。次いで、実施例1と同様にPV
A系繊維を溶解除去して目付360g/m2のフッ素系不
織布構造体を製造したが工程通過性は良好であった。得
られたフッ素系不織布構造体の強力は22.4kg/2
5mmであり、高強力が必要とされる分野にも十分適用
可能なものであった。
【0031】[実施例3]実施例2で使用した水溶性ポ
リビニルアルコール系繊維20重量%及びフッ素系繊維
80重量%を混繊した原綿を実施例2と同様にカード工
程を通過させた後にニードルパンチ機にて絡合処理を施
して目付170g/m2の不織布構造体を製造した。該不
織布構造体の強力は8kg/25mm,裂断長は1.9
kmであった。次いでPVA系繊維を溶解除去後、目付
136g/m2のフッ素系不織布構造体を製造した。得ら
れたフッ素系不織布構造体の強力は1kg/25mm,
裂断長は0.3kmであり、均質で高品位の不織布構造
体であった。また帯電トラブルはなく製造工程性は良好
であり不織布構造体に破れ等は生じなかった。
【0032】[実施例4]B成分として易アルカリ減量
性ポリエステル系繊維(株式会社クラレ製 スルホイソ
フタル酸ソジウム5モル%共重合ポリエチレンテレフタ
レート繊維 1.7dtx×40mm、捲縮数11.0
%、捲縮率13.0%、強度4.8g/d)25重量
と、フッ素系繊維(東レ・ファインケミカル株式会社製
「トヨフロン」 3,3dtx×40mm、強度2g/
d、捲縮数11.0%、捲縮率13.0%)75重量%
を用いた以外は実施例1と同様に200g/m2のフッ
素系不織布構造体を製造し、同様にB成分を除去して1
50g/m2の不織布構造体を製造した。工程通過性は
良好であり帯電トラブル等も生じなかった。B成分除去
前の不織布構造体の強力は8kg/25mm,裂断長は
1.6kmであり、B成分除去後のフッ素系不織布構造
体の強力は1.3kg/25mm,裂断長は0.3km
であり、均質で高品位の不織布構造体であった。また製
造工程性は良好であり不織布構造体に破れ等は生じなか
った。
【0033】[比較例1]強度1g/d、捲縮数3.0
個/in、捲縮率2.0%のフッ素系繊維(6.6dt
x×51mm、強度1.2g/d,東洋ポリマー株式会
社製「ハステック」)のみを用いて実施例1と同様に1
70g/m2の不織布構造体を製造しようとしたが、工
程通過性が低く破れ等が生じ、また帯電トラブルが生じ
て工程通過性に問題が生じたため不織布構造体を製造す
ることはできなかった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素系繊維(A成分)を含む不織布構
    造体を製造するに際し、A成分と分解及び/又は溶解除
    去可能な繊維(B成分)を併用して不織布を製造し、得
    られた不織布からB成分を除去する不織布構造体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 フッ素系繊維(A成分)を含む不織布構
    造体を製造するに際し、A成分と分解及び/又は溶解除
    去可能な繊維(B成分)を併用して不織布を製造し、得
    られた不織布からB成分を除去した後に50kg/mm
    2以上の水圧で水流絡合させる不織布構造体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 B成分が水中溶解温度90℃以下のポリ
    ビニルアルコ−ル系繊維である請求項1又は請求項2に
    記載の不織布構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】 B成分が分解及び/又は溶解除去可能な
    ポリエステル系繊維である請求項1又は請求項2に記載
    の不織布構造体の製造方法。
  5. 【請求項5】 フッ素系繊維と分解及び/又は溶解除去
    可能な繊維からなる不織布構造体。
JP35417698A 1998-12-14 1998-12-14 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体 Pending JP2000178864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35417698A JP2000178864A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35417698A JP2000178864A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178864A true JP2000178864A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18435808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35417698A Pending JP2000178864A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178864A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030044087A (ko) * 2001-11-28 2003-06-09 주식회사 세창 피브이에이 섬유를 이용한 부직포 제조방법
JP2007167771A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc エアフィルター濾材およびエアフィルターユニット
WO2010055668A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 興研株式会社 細径繊維のシート状集合体、その製造方法およびその製造装置
JP2020519779A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 ロウ アンド ボナー ベスローテン フェノーツハップLow & Bonar B.V. 第1の部分および第2の部分を有する不織布キャリヤ材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030044087A (ko) * 2001-11-28 2003-06-09 주식회사 세창 피브이에이 섬유를 이용한 부직포 제조방법
JP2007167771A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc エアフィルター濾材およびエアフィルターユニット
WO2010055668A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 興研株式会社 細径繊維のシート状集合体、その製造方法およびその製造装置
EP2348145A1 (en) * 2008-11-14 2011-07-27 Koken Ltd. Sheet-like assembly of fibers having small diameters, method for producing same, and apparatus for producing same
JP4902788B2 (ja) * 2008-11-14 2012-03-21 興研株式会社 細径繊維のシート状集合体、その製造方法およびその製造装置
EP2348145A4 (en) * 2008-11-14 2012-08-15 Koken Kk SMALL DIAMETER FIBER SHEET ASSEMBLY, PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF, AND APPARATUS FOR PRODUCTION THEREOF
KR101189637B1 (ko) 2008-11-14 2012-10-12 코겐 가부시키가이샤 세경 섬유의 시트형상 집합체, 그 제조 방법 및 그 제조장치
AU2009315172B2 (en) * 2008-11-14 2014-05-22 Koken Ltd. Sheet of microfiber assembly, and method and apparatus for making the same
US10815587B2 (en) 2008-11-14 2020-10-27 Koken, Ltd. Sheet of microfiber assembly
JP2020519779A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 ロウ アンド ボナー ベスローテン フェノーツハップLow & Bonar B.V. 第1の部分および第2の部分を有する不織布キャリヤ材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636716B1 (en) Water soluble polyvinyl alcohol-based fiber
KR101421317B1 (ko) 습식 부직포 및 필터
WO2000078839A1 (fr) Resine d'acide polyactique, articles textiles obtenus a l'aide de cette resine, et procedes de production de ces articles textiles
JP2010070870A (ja) 不織布の製造方法および不織布および不織布構造体および繊維製品
JP4950472B2 (ja) 短カットナノファイバーの製造方法
KR20030061374A (ko) 섬유 및 그 제조방법
JP2009299222A (ja) 短カットナノファイバーの製造方法および湿式不織布
JP2008202204A (ja) 極細繊維布帛の製造方法
JP2007284846A (ja) ポリエステル複合繊維
JP2003171536A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP4282857B2 (ja) 複合繊維
JP2000178864A (ja) 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体
JPH09268490A (ja) ポリエステル系耐熱湿式不織布およびその製造方法
JP2006322090A (ja) バインダー繊維
JP2009256865A (ja) 極細繊維布帛とその製造方法
JP4270734B2 (ja) 嵩高性を有する生分解性繊維の製造方法
JP4485824B2 (ja) 分割型複合繊維及び繊維構造物
JPH1136172A (ja) 紡績工程性の改良方法及び繊維構造体の製造方法と紡績糸
JP4633247B2 (ja) 多孔中空繊維及びその製造方法
JP3887119B2 (ja) 形態保持性に優れた水溶性熱可塑性ポリビニルアルコールフィラメント
JP2000170069A (ja) 不織布の製造方法及び不織布
JP4302281B2 (ja) 熱可塑性ポリビニルアルコール繊維
JP2003073970A (ja) 中空繊維及び繊維構造物
JP2001055639A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH03185116A (ja) ポリエステル系複合繊維