JP3313956B2 - 受金具 - Google Patents

受金具

Info

Publication number
JP3313956B2
JP3313956B2 JP34348995A JP34348995A JP3313956B2 JP 3313956 B2 JP3313956 B2 JP 3313956B2 JP 34348995 A JP34348995 A JP 34348995A JP 34348995 A JP34348995 A JP 34348995A JP 3313956 B2 JP3313956 B2 JP 3313956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
receiving
metal fitting
pedestal
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34348995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184253A (ja
Inventor
浩一 山本
英樹 柴田
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP34348995A priority Critical patent/JP3313956B2/ja
Publication of JPH09184253A publication Critical patent/JPH09184253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313956B2 publication Critical patent/JP3313956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、母屋,胴縁,横梁
等の特にリップ溝形鋼,I形鋼,H形鋼,チャンネル鋼
等からなる構造材に簡易且つ迅速に装着可能であり、あ
らゆる外力に対して、極めて強固な取付状態を維持する
ことができる受金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、リップ溝形鋼,I形鋼,H形
鋼,チャンネル鋼等の種々の形鋼材を利用した母屋,胴
縁等の構造材に受金具を取り付ける方法として、溶接で
取り付ける手段が取られているが、現場での溶接は、安
全上、または溶接の力学的強度のばらつき及び溶接後の
補修等で種々の問題があった。そのために溶接をせず
に、取付ができる工法が多数存在している。そして、従
来タイプのものでは、H鋼のフランジの幅方向両側を挟
み込み受金具をH鋼等の構造材に固着してゆくものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の無溶接
工法による受金具では、リップ溝形鋼,I形鋼,H形鋼
等のフランジの幅サイズが異なる毎に、つかみ幅が異な
り、数種類のタイプを使い分ける必要がある。この他に
も、ボルトレス手段,或いは無溶接手段として種々のも
のが開発されているが、受金具自体の構造が複雑にな
り、高価なものとなるにもかかわらず、実際には取付強
度は期待した以上のものにはならず、また取付作業にお
いても、ボルト,ナット等の固着具或いは溶接等による
固着手段の方が結局は簡易且つ迅速に施工できる等、種
々の問題点が存在する。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を頂
部の幅方向両側より脚部を有する受金具本体と、受け板
部の幅方向両側に側板部を形成し、該側板部には前記脚
部の下端に近接する顎部を形成した台座と、固定用楔部
材とからなり、前記受金具本体の両脚部と台座の両側板
部とを枢支し、受金具本体は台座に回動自在とし、前記
固定用楔部材は受金具本体と台座の受け板部との間に挿
入可能としてなる受金具としたことよりリップ溝形鋼,
H形鋼,I形鋼等の構造材に極めて強固に固着すること
ができ、しかも、その取付作業も簡易且つ迅速にでき、
作業効率を向上させ、上記課題を解決したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。先ず、本発明の第1実施形態について
は、図1(A),(B)に示すように、受金具本体A1
及び台座A2及び固定用楔部材A3 から構成されてい
る。まず、受金具本体A1 は、図2(A)等に示すよう
に、頂部1の幅方向両側より脚部2,2が形成されてい
る。その両脚部2,2の前方側には係止部2a,2aが
突出して形成されている。該係止部2a,2aは、直角
状の隅角を有している。該係止部2a,2aは、受金具
を構造材11に固定するときに該構造材11の端縁に係
止し、安定した固定を行うことができる。
【0006】その台座A2 は、平面的に見て略コ字形状
をなしており、図1(A)等に示すように、受け板部4
の幅方向両側に側板部5,5を形成したものである。該
側板部5,5には、略水平状の顎部5a,5aが形成さ
れている。該顎部5a,5aは、本発明の受金具を取り
付ける構造材11の板状部11aが遊挿する。即ち、図
1(B),図3(B)等に示すように、その顎部5a,
5aは後述する構造材11の板状部11aの裏面側を支
持するものである。ここで、構造材11は、母屋,胴縁
等として使用されるものであり、且つ主にリップ溝形鋼
等の形鋼が使用され、そのフランジ部分が板状部11a
とする。
【0007】また、両側板部5,5の顎部5a,5aと
受け板部4との間には、図1乃至図3に示すように、切
欠き部5b,5bが形成されている。該切欠き部5b,
5bには構造材11をリップ溝形鋼とした場合に板状部
11aの先端部分の屈曲端片11a1 が係止するもので
ある。
【0008】そして、前記受金具本体A1 が台座A2
対して回動自在に設けられる。具体的には図3に示すよ
うに、その台座A2 の両側板部5,5の間に前記受金具
本体A1 の両脚部2,2が配置され、枢支軸6が両側板
部5,5と両脚部2,2の枢支用貫通孔とを貫通して、
台座A2 に受金具本体A1 が回動する構造としたもので
ある。
【0009】その枢支軸6の軸方向一端は膨大頭部と
し、他端側はかしめ手段によって膨大形状として台座A
2 より外れることがないようにしておく。或いは、図示
しないが枢支軸6は前述した、かしめ手段以外の手段と
して枢支軸6の軸端に外螺子を形成し、ナットにて固定
することもある。
【0010】上述したように、受金具本体A1 を台座A
2 に対して回動自在に連結したことで、まず台座A2
対して受金具本体A1 は図2に示すように、回動方向に
従って傾いた状態から適正に立設した状態にすることが
できる。実際には、図2に示すように、台座A2 の受け
板部4により受金具本体A1 の傾きは規制され、受金具
本体A1 が受け板部4に当接して傾斜状態で停止してい
る。
【0011】この受金具本体A1 が台座A2 に対して傾
いた状態から適正な状態に立設するまで移動する間に、
両脚部2,2の下端、或いはその下端に形成した安定板
2b,2bが次第に顎部5a,5a内に近接してゆく。
また、受金具本体A1 が台座A2 に対して傾斜状態にあ
るときには両脚部2,2の下端、或いは安定板2b,2
bは顎部5a,5aから離間している〔図3(A)参
照〕。
【0012】その受金具本体A1 を台座A2 に対して傾
斜状態から立設状態にしてゆくにしたがい安定板2b,
2bが顎部5a,5a内に次第に近接してゆく構造とな
っている。これによって、構造材11の板状部11aの
下面側に台座A2 の顎部5a,5aが配置され〔図3
(B)参照〕、板状部11aの上面側に受金具本体A1
の両脚部2,2の下端が当接をじめる〔図3(C)参
照〕。さらに、受金具本体A1 を立設状態にすることで
両脚部2,2の下端、或いは安定板2b,2bと顎部5
a,5aとで構造材11の板状部11aを挟持する状態
となる。
【0013】次に、固定用楔部材A3 は、受金具本体A
1 と台座A2 の受け板部4との間に挿入するものであ
る。その固定用楔部材A3 は、押圧面7の幅方向両側よ
り楔部8,8が形成されたものであり、該楔部8,8が
台座A2 の受け板部4と受金具本体A1 との間に押し入
り、台座A2 に対して受金具本体A1 を起立状態に維持
するものである。その固定用楔部材A3 の押圧面7と楔
部8,8とは金属板を適宜に屈曲して形成するものであ
り、押圧面7の幅方向両側より楔部8,8が形成された
ものである。また、固定用楔部材A3 の別の実施形態と
しては、金属塊形状としたもので押圧面7と楔部8,8
とがそれぞれ面を構成した略偏平立方体状のものとなっ
ている〔図8(A)参照〕。
【0014】次に、本発明の第2実施形態を図4乃至図
6に基づいて述べると、構成は前記第1実施形態と略同
様に受金具本体A1 ,台座A2 ,固定用楔部材A3 から
構成されるが、受金具本体A1 では、その高さが比較的
低く形成されている。そして頂部1の前方には補助支持
部3が形成されている。該補助支持部3は偏平台形山形
状をなしている。図4(A)及び(B)には本発明の第
2実施形態を構造材11の板状部11aに装着した状態
を示しており、図5では本発明の第2実施形態を斜視
図,側面図及び縦断側面図にて示している。
【0015】さらに、両脚部2,2の下端箇所から脚部
2,2に対して略直角状で且つ平坦状の安定板2b,2
bが形成されている。該安定板2b,2bは、両脚部
2,2の下端に一体的に形成されている〔図4(A)及
び(B)参照〕。該安定板2b,2bは構造材11上に
受金具本体A1 を安定した状態で載置することができる
役目をなしている。さらに、頂部1は平坦状に形成され
た状態で且つ前方側に偏平山形状に屈曲形成された、補
助支持部3が一体的に形成されることもある。
【0016】その受金具本体A1 の頂部1上には、螺子
杆10として頂部1に垂直状に設けられており、折板タ
イプの建築用板B,Bの山形部同士を重合し、これに前
記螺子杆10を貫通し、ナットにて固定する。また、キ
ャップ材A2 を使用して、その螺子杆10に吊子12を
介して嵌合タイプの建築用板Bを使用することもできる
〔図10(A),(B)及び図11(A),(B)参
照〕。
【0017】その建築用板Bは、主板15の幅方向両端
より立上り部16,16を介して連結屈曲部17,17
が形成されている。該連結屈曲部17は、上面部17a
及び被嵌合屈曲部17bから構成されており、上面部1
7aは立上り部16の上端に形成され、その上面部17
aの外端より主板15側に向かって被嵌合屈曲部17b
が形成されている。
【0018】また、立上り部16の上端は断面L字形状
をなしており、具体的には立上り部16の上端が建築用
板Bの外方に突出するよう屈曲形成されたものであり、
複数の建築用板B,B,…に平行して配置したときに、
隣接する建築用板B,Bの対向する立上り部16,16
と連結屈曲部17,17とにより、略台形山形状が構成
されるものであって、その隣接する建築用板B,Bの対
向する連結屈曲部17,17上にはキャップ材18が嵌
合される構成となっている〔図10(B)及び図11
(A)参照〕。
【0019】その建築用板Bは、主板15の幅方向両側
よりまた、立上り部16,16の上端は断面L字形状を
なしており、具体的には立上り部16の上端が建築用板
Bの外方に突出するよう屈曲形成されたものであり、複
数の建築用板B,B,…に平行して配置したときに、隣
接する建築用板B,Bの対向する立上り部16,16と
連結屈曲部17,17とにより、略台形山形状が構成さ
れるものであって、その隣接する建築用板B,Bの対向
する連結屈曲部17,17上にはキャップ材18が嵌合
される構成となっている。
【0020】また、受金具本体A1 の建築用板支持部
は、特に図示しないが上記の実施例以外に、馳締タイプ
の折板建築用板を支持することができる吊子式とした
り、或いは山形屈曲部同士を重合するタイプの折板建築
用板を支持することができる螺子杆タイプとすることも
できる。
【0021】
【作用】次に、本発明の受金具の構造材11への取付施
工について説明する。まず、受金具本体A1 を台座A2
に対して傾斜状態にしておき、その台座A2 の顎部5
a,5aに構造材11の板状部11aを遊挿させる。次
に、受金具本体A1 を台座A2 に対して次第に適正に立
設する方向に回動させてゆく。
【0022】そして、その受金具本体A1 を適正に立設
状態にする工程で両脚部2,2の下端に設けた安定板2
b,2bが台座A2 の顎部5a,5a内に次第に入り込
み、まず、安定板2b,2bが板状部11aに当接す
る。次に、固定用楔部材A3 を受金具本体A1 と台座A
2 の受け板部4との間に挿入し、受金具本体A1 と台座
2 とを構造材11に固定する。また、図9に示すよう
に、構造材11の板状部10aに受金具本体A1 から装
着することもある。
【0023】
【発明の効果】請求項1においては、頂部1の幅方向両
側より脚部2,2を有する受金具本体A1 と、受け板部
4の幅方向両側に側板部5,5を形成し、該側板部5,
5には前記脚部2,2の下端に近接する顎部5a,5a
を形成した台座A2 と、固定用楔部材A3 とからなり、
前記受金具本体A1 の両脚部2,2と台座A2 の両側板
部5,5とを枢支し、受金具本体A1 は台座A2 に回動
自在とし、前記固定用楔部材A3 は受金具本体A1 と台
座A2 の受け板部4との間に挿入可能としてなる受金具
としたことにより構造材11に対して極めて簡易且つ迅
速に取り付けることができるし、第2に構造を簡単にす
ることができ、低価格にて提供することができる等の種
々の効果を奏する。
【0024】上記効果について詳述すると、受金具本体
1 は台座A2 に回動自在に設け、前記受金具本体A1
を立設状態としたときに脚部2,2の下端箇所と顎部5
a,5aとが近接する構造としているので、台座A2
顎部5a,5aを構造材11の板状部11aに当接し、
受金具本体A1 を台座A2 に対して傾斜状態から立設状
態にし、後は固定用楔部材A3 を挿入するのみで板状部
11aを強く押圧して構造材11に固定することができ
る。この作業は極めて簡易なものであり、且つ迅速にで
きる。さらに、構造が簡単であるために耐久性に優れた
ものである。
【0025】次に、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記両脚部2,2の前方側には係止片2a,2aを
設けてなる受金具としたことにより、構造材11に対し
て装着を簡単に行うことができ、且つ強固に装着するこ
とができる。その他の効果は請求項1と同様である。
【0026】次に、請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記台座Bの両側板部5,5の顎部5a,5aと受
け板部4との間より下方に切欠き部5b,5bを形成し
てなる受金具としたことにより、特に構造材11をリッ
プ溝形鋼とした場合に好適である。その他の効果は請求
項1と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は第1実施形態の受金具を構造材に装着
した状態の斜視図 (B)は第1実施形態の受金具を構造材に装着した状態
の側面図
【図2】(A)は第1実施形態の受金具から固定用楔部
材を分離した状態を示す斜視図 (B)は第1実施形態の受金具の側面図 (C)は台座の受け板部と受金具本体との間に固定用楔
部材を差し込んだ状態を示す縦断側面図
【図3】(A)は台座に対して受金具本体を傾斜状態と
して構造材に装着しようとしている作業工程を示す縦断
側面図 (B)は台座に対して受金具本体を起立状態としている
作業工程を示す縦断側面図 (C)は台座に対して受金具本体を起立状態とし固定用
楔部材を受け板部と受金具本体との間に差し込もうとし
ている作業工程を示す縦断側面図
【図4】(A)は第2実施形態の受金具を構造材に装着
した状態の斜視図 (B)は第2実施形態の受金具を構造材に装着した状態
の側面図
【図5】(A)は第2実施形態の受金具から固定用楔部
材を分離した状態を示す斜視図 (B)は第2実施形態の受金具の側面図 (C)は第2実施形態の受金具と固定用楔部材とを示す
縦断側面図
【図6】(A)は第2実施形態の受金具において台座に
対して受金具本体を傾斜状態として構造材に装着しよう
としている作業工程を示す縦断側面図 (B)は台座に対して受金具本体を起立状態としている
作業工程を示す縦断側面図 (C)は台座に対して受金具本体を起立状態とし固定用
楔部材を受け板部と受金具本体との間に差し込もうとし
ている作業工程を示す縦断側面図
【図7】(A)は第1実施形態の受金具の別のタイプの
側面図 (B)は第1実施形態の受金具の別のタイプの要部の拡
大縦断側面図 (C)は第2実施形態の受金具の別のタイプの側面図
【図8】(A)は別のタイプ固定用楔部材を使用した第
1実施形態の受金具の斜視図 (B)は別のタイプ固定用楔部材を使用した第2実施形
態の受金具の斜視図
【図9】(A)は第2実施形態の受金具において構造材
に受金具本体側より装着する工程を示す一部断面にした
側面図 (B)は第2実施形態の受金具において構造材に台座を
回転させて固定する状態を示す一部断面にした側面図
【図10】(A)は第1実施形態の受金具にて折板タイ
プの建築用板を支持している状態を示す縦断正面図 (B)は第1実施形態の受金具にて嵌合折板タイプの建
築用板を支持している状態を示す縦断正面図
【図11】(A)は第2実施形態の受金具にて折板タイ
プの建築用板を支持している状態を示す縦断正面図 (B)は第2実施形態の受金具にて嵌合折板タイプの建
築用板を支持している状態を示す縦断正面図
【符号の説明】
1 …受金具本体 1…頂部 2…脚部 2a…係止片 A2 …台座 4…受け板部 5…側板部 5a…顎部 5b…切欠き部 A3 …固定用楔部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭47−11521(JP,U) 実開 昭49−75518(JP,U) 実開 平5−38144(JP,U) 実開 平7−40848(JP,U) 実開 昭62−17248(JP,U) 実開 平1−163616(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂部の幅方向両側より脚部を有する受金
    具本体と、受け板部の幅方向両側に側板部を形成し、該
    側板部には前記脚部の下端に近接する顎部を形成した台
    座と、固定用楔部材とからなり、前記受金具本体の両脚
    部と台座の両側板部とを枢支し、受金具本体は台座に回
    動自在とし、前記固定用楔部材は受金具本体と台座の受
    け板部との間に挿入可能としてなることを特徴とした受
    金具。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記両脚部の前方側に
    は係止片を設けてなることを特徴とした受金具。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記台座の両側板部の
    顎部と受け板部との間より下方に切欠き部を形成してな
    ることを特徴とした受金具。
JP34348995A 1995-12-28 1995-12-28 受金具 Expired - Lifetime JP3313956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34348995A JP3313956B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34348995A JP3313956B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184253A JPH09184253A (ja) 1997-07-15
JP3313956B2 true JP3313956B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18361921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34348995A Expired - Lifetime JP3313956B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313956B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561625B2 (ja) * 2012-01-23 2014-07-30 元旦ビューティ工業株式会社 外装材用取付部材、その取付構造、及び外装構造の施工方法
JP6051041B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-21 元旦ビューティ工業株式会社 リップ溝形鋼用取付部材、その施工方法、及びそれを用いた外装構造
JP6553998B2 (ja) * 2015-09-17 2019-07-31 三晃金属工業株式会社 建築用受具
JP7357920B2 (ja) * 2019-11-14 2023-10-10 元旦ビューティ工業株式会社 外装材用の取付部材、外装構造、及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184253A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313956B2 (ja) 受金具
KR20220022256A (ko) 무용접 조립식 데크 계단
JP3386785B2 (ja) 橋梁構造物における足場支持装置及び足場装置
JP3773652B2 (ja) 吊構造物の桁連結方法
JPH07103608B2 (ja) 柱脚構造
JPH0842002A (ja) C形鋼材の連結方法およびその連結構造
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
CN218148938U (zh) 一种建筑用钢结构连接装置
JP7214514B2 (ja) 移動足場用レール台座
JP3048924B2 (ja) 柱建て入れ調整治具
JP2002180553A (ja) 型板受枠接合方法及びその接合装置
JP3341144B2 (ja) 鉄骨構造建築物における柱と小屋ばりの結合部構造及びこの結合部に使用される結合板
JP2731891B2 (ja) 折板屋根構造
JP2908674B2 (ja) 形鋼の接合部構造
JPH0719489U (ja) 仮設用手摺支柱の固定用金具
JPH021394Y2 (ja)
JPH0240687Y2 (ja)
JPH0721861U (ja) タイトフレーム
JP2000179076A (ja) 壁体取付構造
JP2003239395A (ja) 横架材の連結構造
JP2004060313A (ja) 橋梁用支保工
AU724555B2 (en) Hollow flange section
JPH08209801A (ja) 鉄骨仕口部の接合法
JP2898231B2 (ja) 形鋼とその取付金具
JPH0524764Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term