JP3312617B2 - アクティブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板の製造方法

Info

Publication number
JP3312617B2
JP3312617B2 JP35306399A JP35306399A JP3312617B2 JP 3312617 B2 JP3312617 B2 JP 3312617B2 JP 35306399 A JP35306399 A JP 35306399A JP 35306399 A JP35306399 A JP 35306399A JP 3312617 B2 JP3312617 B2 JP 3312617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gate electrode
film transistor
active matrix
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35306399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147559A (ja
Inventor
聡 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35306399A priority Critical patent/JP3312617B2/ja
Publication of JP2000147559A publication Critical patent/JP2000147559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312617B2 publication Critical patent/JP3312617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス基板の製造方法に関し、例えばアクティブマトリクス
型液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置と
して、基板上に周辺回路部を内蔵したものが知られてい
る。ここで、周辺回路部にはアクティブマトリクス基板
の走査線(ゲート線)に駆動信号を供給する駆動(ドラ
イバ)回路と、データ線(ソース線)に表示信号を供給
する表示データ出力回路とが含まれる。
【0003】ところで画素部にスイッチとして用いられ
る薄膜トランジスタには、オフ電流の小さいことが要求
されるため、オフセット構造(ゲート電極とリース、ド
レイン領域が非整合である構造)あるいはLDD構造の
薄膜トランジスタをアクティブマトリクス型液晶表示装
置に用いることが検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、オフセット構
造あるいはLDD構造の薄膜トランジスタを画素部だけ
でなく周辺回路部にも用いると、オフ電流は低下するも
ののオン電流も低下してしまうため、内蔵のドライバ回
路の性能を十分にすることができない。そこで本発明
は、画素部と周辺回路部のそれぞれにおいて、薄膜トラ
ンジスタに要求される仕様を十分に満足させることので
きるアクティブマトリクス基板を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアクティブ
マトリクス基板の製造方法は、基板上に、スイッチとし
ての薄膜トランジスタを含む画素部と、薄膜トランジス
タを含んで構成された周辺回路部とが形成されるアクテ
ィブマトリクス基板の製造方法において、前記画素部の
薄膜トランジスタは、前記基板上に形成される半導体薄
膜上に絶縁膜を介してゲート電極を形成し、該ゲート電
極側面に酸化膜を形成すると共に該ゲート電極側面の酸
化膜の下の前記半導体膜膜にライトリードープド領域を
形成する工程を有し、前記周辺回路部の薄膜トランジス
タは、前記基板上に形成される半導体薄膜上に絶縁膜を
介して前記画素部のゲート電極と同一材料となるゲート
電極を形成し、前記半導体薄膜に形成されるソースおよ
びドレイン領域の端部と前記ゲート電極の端部とが整合
または重なり合う構造となるように前記半導体薄膜にソ
ースおよびドレイン領域を形成する工程を有することを
特徴とする。
【0006】
【0007】本発明の構成によれば、画素部の薄膜トラ
ンジスタのゲート電極側面の酸化膜の下の前記半導体膜
にライトリードープド領域を形成するので、画素部の薄
膜トランジスタのみがLDD構造とされるので、オフリ
ーク電流の低減が可能である。これに対して、周辺回路
部の薄膜トランジスタは通常の構造(ゲート電極とソー
ス、ドレイン領域が整合または重なり合う構造)とされ
るので、オン電流の低下を防止できる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面により本発明の実施例を説明
する。
【0009】図1は実施例に係るアクティブマトリクス
基板の平面図である。図示の通り、ガラスあるいはセラ
ミックスなどの基板1上には、画素部2と周辺回路部3
1,32が形成されている。画素部2には複数本の走査
線4が平行に配設され、スイッチ用の薄膜トランジスタ
のゲート電極(図示せず)に接続されると共に、ドライ
バとしての周辺回路部31の出力に接続されている。ま
た、走査線4の他端は共通接続され、陽極酸化電圧Vが
印加される構造になっている。なお、表示データ出力回
路としての周辺回路部32の入力には、走査線4と直交
するデータ線(図示せず)が接続されている。
【0010】上記の実施例において、周辺回路部31,
32の薄膜トランジスタは図2(a)のように構成され
る。すなわち、基板1上にポリシリコンなどの半導体薄
膜6が形成され、その上面にSiO2などのゲート絶縁
膜7が形成され、チャネル領域6Cのゲート絶縁膜7上
にはタンタル、アルミニウム、ニオブ、ポリシリコンな
どのゲート電極8が形成されている。
【0011】ここで、特徴的なことは、半導体薄膜6に
おけるn+型のソース領域6Sとドレイン領域6Dの端
部が、絶縁膜7をはさんでゲート電極8と位置的に整合
していることである。なお、端部で重なり合う構造とな
っていてもよい。このため、周辺回路部31,32にお
ける薄膜トランジスタは、オフ電流はそれほど小さくな
いものの、オン電流が大きくされている。
【0012】一方、上記実施例において、画素部2の薄
膜トランジスタは図2(b),(c)のようになってい
る。すなわち、n+型のソース領域6Sおよびドレイン
領域6Dの端部がゲート電極8から離れたオフセット構
造となり、あるいはソース領域6Sおよびドレイン領域
6Dとi型のチャネル領域6Cとの間に低ドープのn -
型ライトリドープド領域6Lが介在されてLDD構造と
なっている。このため、オン電流はそれほど大きくない
ものの、オフ電流は低く抑えられている。
【0013】上記のようなオフセット構造あるいはLD
D構造の薄膜トランジスタは、例えば図3〜図5のよう
にして形成される。図3(a)のように、タンタルなど
のゲート電極8をマスクとしてイオン注入し、i型の半
導体薄膜6にn+型のソース領域6Sおよびドレイン領
域6Dを自己整合的に形成する。次に、ゲート電極8を
陽極酸化すると、酸化タンタル(Ta25)の絶縁膜8
1が形成され、ゲート電極8が細らされてオフセット構
造が実現される(図3(b)図示)。
【0014】図4(a)のように、絶縁膜7上にゲート
電極8を形成した後、同図(b)のように陽極酸化で酸
化タンタル(Ta25)の絶縁膜81を形成し、イオン
注入しても、同様にオフセット構造が得られる。
【0015】図5(a)のように、絶縁膜7上のゲート
電極8をマスクとして低濃度のイオン注入を行ない、ソ
ース領域6Sとドレイン領域6Dをn-型とする。次
に、同図(b)のように、ゲート電極8を陽極酸化し、
酸化タンタル(Ta25)の絶縁膜81をマスクとして
高濃度のイオン注入をすると、n+型のソース領域6S
およびドレイン領域6Dとi型のソース領域6Sの間
に、n-型のライトリドープド領域6Lが介在されたL
DD構造が実現される。
【0016】なお、実施例では陽極酸化によるオフセッ
ト構造およびLDD構造の形成を示したが、他の手法を
用いてもよい。例えば、画素部2の薄膜トランジスタに
ついてのみ、ゲート電極8の側壁にSiO2を残してイ
オン注入し、あるいはゲートマスクを有するゲート電極
をサイドエッチングでアンダーカットしてからイオン注
入し、オフセット構造やLDD構造としてもよい。但
し、陽極酸化の膜厚は印加電圧で自由にコントロールで
きるので、制御性に優れている。
【0017】
【発明の効果】以上の通り、本発明のアクティブマトリ
クス基板の製造方法では、簡単の工程でアライメントず
れのないLDD構造の薄膜トランジスタを実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るアクティブマトリクス基板の平面
図である。
【図2】実施例に用いる薄膜トランジスタの断面図であ
る。
【図3】オフセット構造の薄膜トランジスタの製法の一
例を示す図である。
【図4】オフセット構造の薄膜トランジスタの製法の他
の例を示す図である。
【図5】LDD構造の薄膜トランジスタの製法の一例を
示す図である。
【符号の説明】
1…基板 2…画素部 31,32…周辺回路部 6…半導体薄膜 6C…チャネル領域 6S…ソース領域 6D…ドレイン領域 7…絶縁膜 8…ゲート電極 81…酸化タンタル(Ta25)の絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−206667(JP,A) 特開 昭58−23479(JP,A) 特開 平3−293641(JP,A) 特開 平1−102525(JP,A) 特開 平3−227525(JP,A) EURODISPLAY’90 The Tenth Internation al Display Researc h Conference,1990年 9 月25日,第60〜63頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1362 G02F 1/1343 H01L 29/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、スイッチとしての薄膜トランジ
    スタを含む画素部と、薄膜トランジスタを含んで構成さ
    れた周辺回路部とが形成されるアクティブマトリクス基
    板の製造方法において、 前記画素部の薄膜トランジスタは、 前記基板上に形成される半導体薄膜上に絶縁膜を介して
    ゲート電極を形成し、該ゲート電極側面に酸化膜を形成
    すると共に該ゲート電極側面の酸化膜の下の前記半導体
    膜膜にライトリードープド領域を形成する工程を有し、 前記周辺回路部の薄膜トランジスタは、 前記基板上に形成される半導体薄膜上に絶縁膜を介して
    前記画素部のゲート電極と同一材料となるゲート電極を
    形成し、前記半導体薄膜に形成されるソースおよびドレ
    イン領域の端部と前記ゲート電極の端部とが整合または
    重なり合う構造となるように前記半導体薄膜にソースお
    よびドレイン領域を形成する工程を有することを特徴と
    するアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP35306399A 1991-12-25 1999-12-13 アクティブマトリクス基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3312617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35306399A JP3312617B2 (ja) 1991-12-25 1999-12-13 アクティブマトリクス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35306399A JP3312617B2 (ja) 1991-12-25 1999-12-13 アクティブマトリクス基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34301391A Division JP3072637B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 アクティブマトリクス基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065966A Division JP3405352B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 アクティブマトリクス基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147559A JP2000147559A (ja) 2000-05-26
JP3312617B2 true JP3312617B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18428319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35306399A Expired - Lifetime JP3312617B2 (ja) 1991-12-25 1999-12-13 アクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312617B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EURODISPLAY’90 The Tenth International Display Research Conference,1990年 9月25日,第60〜63頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000147559A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666103B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP2791760B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5789283A (en) LDD polysilicon thin film transistor and manufacturing method thereof
JP3338481B2 (ja) 液晶表示装置
JP3066365B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3548237B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3072637B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US6107662A (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
JPH07263705A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH11281997A (ja) 回路基板、その製造方法および液晶表示装置
JP3375681B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3005918B2 (ja) アクティブマトリクスパネル
JP3312617B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3252290B2 (ja) 薄膜バイポーラトランジスタおよびそれを用いた薄膜半導体装置
JP3391176B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3405352B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH11340474A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4364697B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP4197270B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3177360B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP4353762B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH03142418A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
KR960012586B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법
JPH0572555A (ja) 薄膜トランジスター
JPH06216386A (ja) 薄膜半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10