JP3311588B2 - 熱交換装置用の冷媒配管ユニット - Google Patents

熱交換装置用の冷媒配管ユニット

Info

Publication number
JP3311588B2
JP3311588B2 JP19579396A JP19579396A JP3311588B2 JP 3311588 B2 JP3311588 B2 JP 3311588B2 JP 19579396 A JP19579396 A JP 19579396A JP 19579396 A JP19579396 A JP 19579396A JP 3311588 B2 JP3311588 B2 JP 3311588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
refrigerant pipe
refrigerant
valves
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19579396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078273A (ja
Inventor
仁吉 合澤
Original Assignee
仁吉 合澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仁吉 合澤 filed Critical 仁吉 合澤
Priority to JP19579396A priority Critical patent/JP3311588B2/ja
Publication of JPH1078273A publication Critical patent/JPH1078273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311588B2 publication Critical patent/JP3311588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換装置に使用
される冷媒配管ユニットにかかり、室外機と室内機から
なるマルチ型を含む建物用空気調和機、列車用空気調和
機、自動車用空気調和機、魚介類用や野菜用冷凍装置、
冷蔵装置等に利用できるものである。
【0002】
【背景技術】本出願人は先に特願平8−141690
号、特願平8−195047号として空気調和機の冷媒
再供給方法およびその装置を提案した。この発明は、室
外機と室内機との間に架設される接続用冷媒管と接続さ
れる室外機の冷媒配管の端部および室内機の冷媒配管の
端部に開閉弁を設け、室外機と室内機の移転前にこれら
の開閉弁を閉じ、この後、接続用冷媒管を室外機と室内
機から取り外す作業を行い、次いで室外機と室内機を移
転先に運び、接続用冷媒管を室外機の冷媒配管と室内機
の冷媒配管とに接続して開閉弁を開けるとともに、室外
機の冷媒配管、室内機の冷媒配管、接続用冷媒管からな
る冷媒循環路に不足の冷媒を供給するようにしたもので
ある。これによると、リース契約やレンタル契約された
空気調和機を移転する際、移転元建物への通電が既に停
止されため、あるいは環境温度が一定温度以下のため、
冷房モードで行う空気調和機内の全部の冷媒を室外機の
冷媒配管に吸引収容するための空気調和機運転(ポンプ
ダウン)をできなくても、ほとんどの冷媒を空気調和機
内に残したまま、移転作業を行える。
【0003】このようにほとんどの冷媒を空気調和機内
に残したまま室外機と室内機を分離して運び出せるよう
にすることは、リース契約やレンタル契約された空気調
和機ではなく、買い取りの空気調和機が建物の取り壊し
や立て替え等のため撤去されるようになった場合に、こ
の建物への通電が既に停止されているときにも有効なこ
とである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうような利点を有し
ている前記発明を実施するためには室外機の冷媒配管と
室内機の冷媒配管とに各2個の開閉弁が必要である。一
般の空気調和機における室外機の冷媒配管には2個の開
閉弁が設けられているが、室内機の冷媒配管には開閉弁
が設けられていないため、この発明を実施するために
は、室内機の冷媒配管に2個の開閉弁を設けなければな
らず、すなわち、既存の空気調和機や新生産された空気
調和機では実施でない。
【0005】前記利点を有している発明を広く普及させ
るため、既存の空気調和機や新生産された空気調和機の
室内機に簡単な作業で2個の開閉弁を設けることが可能
になる工夫が、要望されるようになった。
【0006】本発明の目的は、既存の空気調和機等の熱
交換装置や新生産された熱交換装置の室内機に簡単な作
業を行うだけで、ほとんどの冷媒を熱交換装置の内部に
残したまま室外機と室内機を分離して運び出すことが可
能になる熱交換装置用の冷媒配管ユニットを提供すると
ころにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る熱交換装置
の冷媒配管ユニットは、内部の冷媒配管に、圧縮機およ
び室外熱交換器と、これらの圧縮機、室外熱交換器より
も冷媒流通方向下流側および上流側に開閉弁とが設けら
れた室外機を有するとともに、内部の冷媒配管に室内熱
交換器が設けられた室内機を有し、室外機の冷媒配管の
両端部と室内機の冷媒配管の両端部とが、前記室外機と
前記室内機の移転前に取り外される2本の接続用冷媒管
を介して接続された熱交換装置用の冷媒配管ユニットで
あって、室内機の冷媒配管の両端部と2本の接続用冷媒
管との間に設けられる2個の開閉弁を有し、これらの開
閉弁が室内機に取り付けられる前に予め連結一体化され
てユニットとなっていることを特徴とするものである。
【0008】本発明によると、室内機の冷媒配管の両端
部と2本の接続用冷媒管との間に設けられる2個の開閉
弁は室内機に取り付けられる前に予め連結一体化されて
ユニットとなっているため、このユニットを所定位置に
配設して開閉弁に室内機の冷媒配管と接続用冷媒管を接
続するという簡単な作業を行うだけで、室内機の冷媒配
管に2個の開閉弁を設けた冷媒回路構成とすることがで
き、これらの開閉弁と、室外機の冷媒配管に設けられて
いる2個の開閉弁とを併せることにより、ほとんどの冷
媒を熱交換装置の室外機と室内機の内部に残したまま室
外機と室内機を分離して運び出すことができるようにな
る。
【0009】2個の開閉弁を連結一体化してユニットと
することは、これらの開閉弁を連結部材で連結すること
により行ってもよく、また、これらの開閉弁を例えば鋳
造品として一体化された物品として製造してもよく、
らに、これらの開閉弁を取付台に取り付けることにより
行ってもよい。取付台に取り付けた場合には、室内機に
開閉弁を取り付けるための取付台を利用することによっ
て、2個の開閉弁をユニット化するための連結一体化を
行えることになる。室内機への取付台の取り付けは、ボ
ルト、ナットを使用したものや、ねじ込み式のもの、挿
入嵌合のワンタッチ式のもの等、任意である。
【0010】室外機の冷媒配管、室内機の冷媒配管、接
続用冷媒管からなる冷媒循環路に後から冷媒供給手段で
冷媒を供給する場合であって、室外機の冷媒配管あるい
はこの冷媒配管に設けられた開閉弁に冷媒供給手段が接
続される接続口が設けられている場合には、連結一体化
された2個の開閉弁は、室内機の冷媒配管との接続口
と、接続用冷媒管との接続口とを有する2ポート弁でも
よく、また、2個の開閉弁のうち少なくとも1個の開閉
弁は、これらの接続口の他に冷媒供給手段との接続口を
有する3ポート弁でもよい。3ポート弁にすると、室外
機の制約された設置場所等のため冷媒供給手段からの冷
媒の供給を室外機側から行えないときでも、室内機側か
ら行えることになる。
【0011】室外機の冷媒配管あるいはこの冷媒配管に
設けられた開閉弁に冷媒供給手段が接続される接続口が
設けられていない場合には、連結一体化された2個の開
閉弁のうち少なくとも1個の開閉弁は、室内機の冷媒配
管との接続口と、接続用冷媒管との接続口と、冷媒供給
手段との接続口とを有する3ポート弁とする。
【0012】室内機の冷媒配管の端部が室内機の外部に
突出しておらず、かつ、2個の開閉弁が連結一体化され
たユニットが室内機の側面等の外面や建物の壁、床、天
井等に配設される場合や、室内機の冷媒配管の端部が室
内機の内部にあって、この冷媒配管の端部から室内機の
内部に配置されたユニットまでの間に距離がある場合に
は、室内機の冷媒配管の端部に接続される補助用冷媒管
を2個の開閉弁から延ばし、ユニットをこれらの補助用
冷媒管と2個の開閉弁とを有するものとすることが好ま
しい。
【0013】このようにユニットを構成した場合には、
ユニット配設位置から室内機の冷媒配管の端部までの冷
媒管配管系路と対応した曲がり形状に予め補助用冷媒管
を曲げておくことが好ましい。
【0014】これによると、室内機の冷媒配管にユニッ
トを接続する作業を短時間で簡単に行える。
【0015】上記冷媒管配管系路と対応させた補助用冷
媒管の曲がり形状は、ユニットが使用される室内機の大
きさ、種類、形式等に応じて決められる。
【0016】2個の開閉弁を含んで構成されるユニット
には、これらの開閉弁を覆うカバーを設けることが望ま
しい。
【0017】これによると、ユニットが室内機の外面等
に配設されても、通常時に開閉弁を誤操作するのを防止
できるとともに、ユニットの外観性を良好にできる。
【0018】以上において、熱交換装置が建物用空気調
和機の場合には、室内機は床置き型、壁掛け型、天井吊
り型のいずれでもよい。
【0019】また、本発明は、リース契約やレンタル契
約されて移転元建物から移転先建物、あるいはリース会
社、レンタル会社の倉庫に移転される空気調和機だけで
はなく、買い取りの空気調和機であって既に建物に設置
されている空気調和機、および新生産されて建物に設置
される空気調和機にも適用できる。買い取られて既に建
物に設置されている空気調和機、および新生産されて建
物に設置される空気調和機の場合には、その建物の取り
壊し時や立て替え時において、各開閉弁を閉じることに
より、室外機の冷媒配管と室内機の冷媒配管とに冷媒を
残したまま室外機、室内機を分離して別の場所に運び出
すことができ、この後、これらを新建築の建物に再度設
置したり、冷媒抜き取り手段による冷媒の抜き取り作業
を行ったりすることができる。
【0020】本発明は、建物用空気調和機、それもマル
チ型空気調和機、列車用空気調和機、空気調和機、自動
車用空気調和機、すし店、魚店等で使用する魚介類用あ
るいは野菜市場等で使用する野菜用の冷凍装置、冷蔵装
置等に適用でき、要するに、室外機と室内機とが接続用
冷媒管で接続されている熱交換装置に適用できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1には、空気調和機製造メーカか
ら送られて建物にそのまま設置されたときの空気調和機
1の概略図が示され、図2には、この既存の空気調和機
1に本実施形態に係るユニットを取り付けたときの概略
図が示されている。
【0022】図1において、空気調和機1は室外機2と
室内機3とを有し、室外機2の冷媒配管4には圧縮機5
と室外熱交換器6が介設されているとともに、圧縮機5
および室外熱交換器6よりも冷媒流通方向下流側と上流
側に開閉弁7,8が設けられ、また、室内機3の冷媒配
管9にはキャピラリチューブ等の膨張器10と室内熱交
換器11が介設されており、室外熱交換器6、室内熱交
換器11に近接してファン12,13が配置されてい
る。
【0023】室外機2の冷媒配管4には四方切換弁5A
が設けられ、この四方切換弁5Aにより空気調和機1は
冷房モードと暖房モードとに切り換えられ、冷房モード
時には、室外熱交換器6は凝縮器に、室内熱交換器11
は蒸発機にそれぞれなり、暖房モード時には、室外熱交
換器6は蒸発機に、室内熱交換器11は凝縮器にそれぞ
れなる。
【0024】室外機2の冷媒配管4の両端部と室内機3
の冷媒配管9の両端部は接続端部4A,4B,9A,9
Bになっており、接続端部4Aと9A間、接続端部4B
と9B間は接続用冷媒管14,15を介して接続されて
いる。接続用冷媒管14は冷媒ガス管であり、接続用冷
媒管15は冷媒液管である。
【0025】室外機2の冷媒配管4に設けられた開閉弁
7,8の本来の役割は、次ぎの通りである。空気調和機
1が設置された建物の立て替え等のため、室外機2と室
内機3を分離して運び出すとき、建物の通電時におい
て、開閉弁8を閉じた後に圧縮機5をモータ駆動させる
ことにより、接続用冷媒管14、室内機3の冷媒配管
9、接続用冷媒管15の各内部の冷媒を室外機2の冷媒
配管4に吸引収容し、次いで開閉弁7を閉じる(ポンプ
ダウン)。
【0026】以上の作業は建物への通電が行われている
ときに可能であるが、室外機2と室内機3が分離されて
運び出されるとき、建物への通電が停止されていること
があるため、このような事態を考慮して本実施形態に係
るユニットを空気調和機1に取り付ける。
【0027】なお、以下の説明で理解できるように、本
実施形態に係るユニットは建物への通電が行われている
ときでも、圧縮機5をモータ駆動させずに、かつ、ほと
んどの冷媒を空気調和機1内に残したまま、室外機2と
室内機3を分離させて運び出すことが可能になるため、
本実施形態に係るユニットを空気調和機1に取り付ける
と、建物の立て替え時等における空気調和機1の取り扱
い性や作業性を改善できる。
【0028】図3には、図1の接続用冷媒配管14,1
5が取り外された後に、本実施形態に係るユニット16
が室内機3の側面下部に取り付けられている状態が示さ
れている。このユニット16は、2個の開閉弁17,1
8と、これらの開閉弁17,18が共通して取り付けら
れた取付台19と、開閉弁17,18に接続されて室内
機3の冷媒配管9の端部9A,9Bまで延びている補助
用冷媒管20,21とを含んで構成されている。2個の
開閉弁17,18は取付台19で連結一体化されてお
り、取付台1は室内機3にボルト、ナット等で結合され
ている。図3で示されているタイプの室内機3では、冷
媒配管9の端部9A,9Bは室内機3の内部にあり、外
部に突出していないため、補助用冷媒管20、21は、
室内機3の側面下部に図1の接続用冷媒管14,15を
通すために形成されていた孔22,23に挿入されて室
内機3の内部まで延びている。
【0029】言い換えると、ユニット16の構成部材で
ある補助用冷媒管20,21は、ユニット16の配設位
置から冷媒管9の端部9A,9Bまでの冷媒管配管系路
と対応した曲がり形状に予め曲げられている。
【0030】図4にはユニット16だけが拡大して示さ
れ、図5には開閉弁17,18の内部構造が示されてい
る。図5に示す通り、開閉弁17,18は,補助用冷媒
管20,21が接続された接続口17A,18Aと、図
1の接続用冷媒管14,15に代わって使用される図2
の接続用冷媒管24,25が接続される接続口17B,
18Bと、図2の冷媒供給手段26の供給管27,28
の端部27A,28Aが接続される接続口17C,18
Cとを有する3ポート弁である。冷媒供給手段26は、
ボンベやチャージシリンダ等よりなる冷媒供給源29か
ら冷媒が供給管27,28に送られるものである。本実
施形態のユニット16は補助用冷媒管20,21を有す
るものになっているため、開閉弁17,18の接続口1
7A,18Aは、補助用冷媒管20,21を介して室内
機3の冷媒配管9の端部9A,9Bが接続される接続口
になっている。
【0031】図5に示す通り、開閉弁17,18は、キ
ャップ30を取り外すとレンチ等の工具31で回転操作
されて進退する弁体32を有し、この弁体32を前進さ
せて大径の頭部32Aを前方の弁座33に当接させたと
きには、接続口17A,18Aと17B,18B間が遮
断されて開閉弁17,18は閉じられ、弁体32を後退
させて頭部32Aを後方の弁座34に当接させたときに
は、接続口17A,18Aと17B,18B間が連通し
て開閉弁17,18は開く。また、弁体32を前進限と
後退限の中間位置とした場合には、3個の接続口17
A,18Aと17B,18B間、17B,18Bと17
C,18C間、17A,18Aと17C,18C間が連
通するようになっている。
【0032】接続用冷媒管24,25が接続されていな
いときの接続口17B,18Bは、ナット35で固定さ
れるシール部材36で塞がれ、冷媒供給手段26の供給
管27,28の端部27A,28Aが接続されていない
ときの接続口17C,18Cは、ナット37で固定され
るシール部材38で塞がれている。接続口17B,18
Bに接続用冷媒管24,25の端部を接続するときは、
シール部材36を取り外してナット35を使用する。工
具31で弁体32を回転操作しないときには、弁体32
の後端部が突出する開閉弁17,18のねじ筒部17
D,18Dにパッキン39を介してキャップ30がねじ
込み固定されている。
【0033】図3と図4にはユニット16のカバー40
が示され、このカバー40は2個の開閉弁17,18と
取付台19を覆うための箱形状のもので、補助用冷媒管
20,21と接続用冷媒管24,25を通すための4個
の切欠部41が形成されている。図4に示す通り、カバ
ー40は、カバー40から突出した止めねじ軸42の頭
部42Aを回転操作して先端ねじ部を取付台19のねじ
孔43に螺入することにより、止めねじ軸42で取付台
19に固定される。
【0034】将来立て替え等が予想される建物に設置さ
れている図1の空気調和機1にユニット16を取り付け
る場合には、接続用冷媒管14,15を取り外した後、
図3の孔22,23に補助用冷媒管20,21を挿入し
ながらユニット16の取付台19を室内機3の側面に固
定し、補助用冷媒管20,21の先端を室内機3の冷媒
配管9の端部9A,9Bに接続するとともに、開閉弁1
7,18の接続口17B,18Bに新たな接続用冷媒管
24,25(もとの接続用冷媒管14,15を再使用す
ることも可能)の一方の端部をナット35で接続固定
し、他方の端部を室外機2の冷媒配管4の端部4A,4
Bに接続する。そして、カバー40で開閉弁17,18
と取付台19を覆う。
【0035】これによりユニット16の取付作業は終了
し、開閉弁17,18を開くことより空気調和機1を運
転できる。この運転時、開閉弁17,18の接続口17
C,18Cはナット37で固定されるシール部材38
で、ねじ筒部17D,18Dは袋ナットであるキャップ
30とパッキン39でそれぞれ密閉されているため、冷
媒が漏れるおそれはない。
【0036】本実施形態によると、2個の開閉弁17,
18と取付台19と補助冷媒管20,21は予め一体化
されてユニット16となっているため、接続用冷媒管1
4,15に代えてユニット16を室内機3に取り付ける
作業を簡単に行え、作業性が良好となる。すなわち、ユ
ニット16が単独で製造、販売されていると、空気調和
機1のユーザ、あるいは空気調和機1の製造メーカにと
って有用なものとなる。
【0037】また、ユニット16は補助用冷媒管20,
21を備えているため、ユニット16の配設位置と室内
機3の冷媒配管9の端部9A,9Bとの間に距離があっ
ても、これを解消できる。さらに、補助用冷媒管20,
21は冷媒配管9の端部9A,9Bまでの冷媒配管系路
と対応した曲がり形状に予め曲げられているため、ユニ
ット16を冷媒配管9の端部9A,9Bに接続する作業
を簡単に行える。
【0038】さらに、通常時、開閉弁17,18と取付
台19はカバー40で覆われているため、開閉弁17,
18を誤って操作するの防止でき、また、外観を良好に
できる。
【0039】建物の立て替え等のため空気調和機1の室
外機2と室内機3を分離して運び出すことが必要になっ
たときには、室外機2の前記開閉弁7,8を閉じるとと
もに、室内機2の開閉弁17,18を、ユニット16の
カバー40を取り外して弁体32を前進操作することに
より閉じ、そして、接続用冷媒管24,25を取り外
す。これにより、空気調和機1に収納されていたほとん
ど全部の冷媒を室外機2と室内機3に残したまま、室外
機2と室内機3を分離して所定の場所に運び出し、保管
できる。このとき、開閉弁17,18の接続口17B,
18B,17C,18C、ねじ筒部17D,18Dはナ
ット35,37、シール部材36,38,キャップ3
0、パッキン39で密閉されるため、冷媒の漏れを防止
できる。
【0040】建物の立て替え等が終了し、室外機2と室
内機3を新たな場所に設置したときには、室外機2の冷
媒配管4の端部4A,4Bと開閉弁17,18の接続口
17B,18Bとの間に接続用冷媒管24,25を架設
し、開閉弁17,18の接続口17C,18Cからナッ
ト37、シール部材38を取り外して冷媒供給手段29
の供給管27,28の端部27A,28Aを接続すると
ともに、弁体32を前進限と後退限の中間位置に移動さ
せる。この後、空気調和機1を運転し、接続用冷媒管2
4,25の内部容量とほぼ同じになっている冷媒の不足
分を冷媒供給手段26から開閉弁17,18を介して空
気調和機1に供給する。
【0041】すなわち、本実施形態の開閉弁17,18
は冷媒供給手段16との接続口17C,18Cを有する
3ポート弁になっているため、開閉弁17,18から空
気調和機1への冷媒の供給を行える。
【0042】図6は、室外機2の冷媒配管4に冷媒供給
手段26との接続口4C,4Dが設けられている場合
に、室内機3側にユニットの構成部材として配置される
2個の開閉弁47,48を冷媒供給手段26との接続口
を有しない2ポート弁とした実施形態を示している。こ
れらの開閉弁47,48の具体的構造は、図7に示され
ている。開閉弁47,48の本体49の外周にはばね5
0で常時前方に付勢された筒部材51が摺動自在に嵌合
され、本体49には、テーパ孔52に配置されたボール
53と、ばね54で常時前方に付勢されて弁座55に当
接する弁体56とが設けられている。接続用冷媒管2
4,25の端部には、外周面に溝57が形成されたプラ
グ58が接続されている。
【0043】図7(A)のように、プラグ58が本体4
9の内部に挿入されていないときには、弁体56は弁座
55に当接しているため開閉弁47,48は閉じてい
る。筒部材51を後方に摺動させてからプラグ58を本
体49の内部に挿入し、図7(B)のように、筒部材5
1を前方位置に戻すことにより筒部材51のテーパ面5
1Aでボール53を溝57に嵌合してプラグ58の抜け
を阻止したときには、プラグ58の先端で弁体56が後
方に押されるため、開閉弁47,48は開くことにな
る。筒部材51を後方に摺動させると、本体4からプラ
グ58を抜くことができる。
【0044】この開閉弁47,48によると、開閉弁4
7,48と接続用冷媒管24,25との接続、および接
続解除をワンタッチ操作で行えるとともに、この操作と
同時に開閉弁47,48を開閉させることができる。
【0045】このような2ポート弁による開閉弁47,
48は、図8に示すように、室外機2の冷媒配管4に、
前記開閉弁7,8に代えて冷媒供給手段26との接続口
を有する3ポート弁になっている開閉弁59、60を設
けた場合にも使用できる。
【0046】なお、2ポート弁による開閉弁は図7の構
造のものに限定されず、例えば図5と同様に前進、後退
する弁体で開閉するもの、開閉弁自体を回転操作すると
開閉するもの等の任意なタイプのものを使用できる。
【0047】以上説明した空気調和機は室外機と室内機
が各1個のものであったが、本発明は、図9に示すよう
に、1個の室外機62,72に対して室内機63,73
が複数あるマルチ型の空気調和機にも適用できる。図9
(A)で示されている室外機62と室内機63との間に
架設された接続用冷媒管64は、幹管64Aから1個の
分岐ヘッド64Bを介して複数の枝管64Cが延びたも
のとなっており、図9(B)で示されている室外機72
と室内機73との間に架設された接続用冷媒管74は、
幹管74Aに複数個設けられた分岐部74Bから枝管7
4Cが延びたものとなっている。
【0048】
【発明の効果】本発明によると、既存の空気調和機等の
熱交換装置や新生産された熱交換装置の室内機に簡単な
作業を行うだけで、ほとんどの冷媒を熱交換装置内に残
したまま室外機と室内機を分離して運び出すことができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】建物に設置された既存の空気調和機の概略を示
す図である。
【図2】図1の空気調和機に本発明の一実施形態に係る
ユニットと取り付けた状態を示す図1と同様の図であ
る。
【図3】図2のユニットが取り付けられた室内機を示す
斜視図である。
【図4】ユニットだけを示す斜視図である。
【図5】ユニットの構成部材である3ポート弁の開閉弁
の内部構造を示す断面図である。
【図6】ユニットの構成部材である開閉弁が2ポート弁
となっている場合を示す図2と同様の図である。
【図7】図6の開閉弁の内部構造と作用を示す断面図で
ある。
【図8】図7と同じ開閉弁が使用されている図6とは異
なる空気調和機の概略を示す図である。
【図9】マルチ型空気調和機を示す図である。
【符号の説明】
1 熱交換装置である空気調和機 2,62,72 室外機 3,63,73 室内機 4 室外機の冷媒配管 5 圧縮機 6 室外熱交換器 7,8 室外機の開閉弁 9 室内機の冷媒配管 11 室内熱交換器 16 ユニット 17,18,47,48 開閉弁 19 取付台 20,21 補助用冷媒管 24,25 接続用冷媒管 26 冷媒供給手段 40 カバー

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部の冷媒配管に、圧縮機および室外熱
    交換器と、これらの圧縮機、室外熱交換器よりも冷媒流
    通方向下流側および上流側に開閉弁とが設けられた室外
    機を有するとともに、内部の冷媒配管に室内熱交換器が
    設けられた室内機を有し、前記室外機の冷媒配管の両端
    部と前記室内機の冷媒配管の両端部とが、前記室外機と
    前記室内機の移転前に取り外される2本の接続用冷媒管
    を介して接続された熱交換装置用の冷媒配管ユニットで
    あって、前記室内機の冷媒配管の両端部と前記2本の接
    続用冷媒管との間に設けられる2個の開閉弁を有し、こ
    れらの開閉弁が前記室内機に取り付けられる前に予め連
    結一体化されてユニットとなっていることを特徴とする
    熱交換装置用の冷媒配管ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱交換装置用の冷媒配
    管ユニットにおいて、前記2個の開閉弁は前記室内機に
    固定される取付台に取り付けられて連結一体化され、こ
    の取付台と前記2個の開閉弁とが含まれたユニットとな
    っていることを特徴とする熱交換装置用の冷媒配管ユニ
    ット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の熱交換装置用
    の冷媒配管ユニットにおいて、前記2個の開閉弁のうち
    少なくとも1個の開閉弁は、前記室内機の冷媒配管の端
    部との接続口と、前記接続用冷媒管との接続口と、冷媒
    供給手段との接続口とを備えた3ポート弁であることを
    特徴とする熱交換装置用の冷媒配管ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の熱交換
    装置用の冷媒配管ユニットにおいて、前記2個の開閉弁
    からは前記室内機の冷媒配管の端部と接続される補助用
    冷媒管が延び、この補助用冷媒管と前記2個の開閉弁と
    が含まれたユニットとなっていることを特徴とする熱交
    換装置用の冷媒配管ユニット。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の熱交換装置用の冷媒配
    管ユニットにおいて、前記補助用冷媒管は、ユニット配
    設位置から前記室内機の冷媒配管の端部までの冷媒管配
    管系路と対応する曲がり形状に予め曲げられていること
    を特徴とする熱交換装置用の冷媒配管ユニット。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換
    装置用の冷媒配管ユニットにおいて、前記2個の開閉弁
    を覆うカバーが含まれていることを特徴とする熱交換装
    置用の冷媒配管ユニット。
JP19579396A 1996-07-12 1996-07-25 熱交換装置用の冷媒配管ユニット Expired - Fee Related JP3311588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19579396A JP3311588B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-25 熱交換装置用の冷媒配管ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-183102 1996-07-12
JP18310296 1996-07-12
JP19579396A JP3311588B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-25 熱交換装置用の冷媒配管ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078273A JPH1078273A (ja) 1998-03-24
JP3311588B2 true JP3311588B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26501660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19579396A Expired - Fee Related JP3311588B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-25 熱交換装置用の冷媒配管ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311588B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049746A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 ダイキン工業株式会社 空調システム又は冷媒分岐ユニット
JP2019045129A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2019045103A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 冷媒分岐ユニット

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494999B2 (ja) * 2001-01-26 2004-02-09 仁吉 合澤 流体機器接続装置、及び流体機器
JP2006341682A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd キャブ構造
KR101300888B1 (ko) * 2006-07-25 2013-08-27 엘지전자 주식회사 멀티형 공기 조화기
JP2009054502A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの圧力検査方法および燃料電池システム
WO2016111039A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 三菱電機株式会社 室外機、室内機、空気調和機、ihクッキングヒーター、および冷蔵庫
JP2018179365A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 ダイキン工業株式会社 調湿ユニット
WO2020105177A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN114616427A (zh) * 2019-11-05 2022-06-10 大金工业株式会社 空调室内机和空调装置
EP4249831A4 (en) * 2020-11-17 2024-01-03 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING DEVICE
JP2023030408A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 ダイキン工業株式会社 遮断弁装置、及び、空気調和機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049746A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 ダイキン工業株式会社 空調システム又は冷媒分岐ユニット
JP2019045129A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2019045103A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 冷媒分岐ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1078273A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311588B2 (ja) 熱交換装置用の冷媒配管ユニット
US6158229A (en) Heat exchanger, method of reusing and recovering refrigerant thereof
EP1041347B1 (en) Method for installing an air conditioner
JPH05149638A (ja) 多室型空気調和機
JP3050827B2 (ja) 熱交換装置およびその冷媒再供給方法
JP3050824B2 (ja) 熱交換装置の冷媒回収方法およびその冷媒再供給方法
JPH1054588A (ja) 熱交換装置の冷媒配管接続具
JP3050809B2 (ja) 熱交換装置の冷媒回収方法
JP2001241814A (ja) 空気調和機及びその冷媒封入方法
WO2001023811A2 (en) Air conditioner arrangement
EP2141425A1 (en) Indoor unit of air conditioning apparatus
CN108088130A (zh) 节流阀装置及空调器
KR20030075559A (ko) 가정용 에어컨의 냉매 회수방법
JP3396594B2 (ja) 熱交換装置の冷媒再利用方法および熱交換装置の冷媒回収方法
KR20050111276A (ko) 멀티 에어컨의 접속관 및 그 배관연결방법
JPH045932Y2 (ja)
JP2001355942A (ja) 圧縮機ユニットおよびそれを用いた冷凍装置
JPH10176876A (ja) 空気調和機
JP2735900B2 (ja) 空気調和装置
JPH094943A (ja) 空調サービスバルブ
JPH0737934Y2 (ja) 冷房サイクル用膨張弁の取付け構造
JPH0336855Y2 (ja)
KR100362465B1 (ko) 이중 증발기 구조를 가진 차량용 에어컨장치
JPH07269904A (ja) 冷凍サイクル
JPH0642839A (ja) 分離形空気調和機の三方弁

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees