JP3311404B2 - 野菜類結束用分解性自着テープ - Google Patents

野菜類結束用分解性自着テープ

Info

Publication number
JP3311404B2
JP3311404B2 JP34632592A JP34632592A JP3311404B2 JP 3311404 B2 JP3311404 B2 JP 3311404B2 JP 34632592 A JP34632592 A JP 34632592A JP 34632592 A JP34632592 A JP 34632592A JP 3311404 B2 JP3311404 B2 JP 3311404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid
self
weight
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34632592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191550A (ja
Inventor
桂子 谷口
正浩 鷲野
忍 森谷
義春 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP34632592A priority Critical patent/JP3311404B2/ja
Publication of JPH06191550A publication Critical patent/JPH06191550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311404B2 publication Critical patent/JP3311404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、野菜類結束用分解性自
着テープに関する。詳しくは、ほうれん草、ねぎ等の野
菜類を荷作り、輸送、販売等する際、それらを束ねるた
めに用いる自着性粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ほうれん草・ねぎ等の野菜類を束
ねる野菜類結束用自着テープには、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等のプラス
チックテープが使用されている。これらのプラスチック
テープは、破断強度が小さいので、はさみ等を用いなく
ても容易に手で破ることが出来、テープを解いて野菜を
取り出すのに手間がかからなくて済む利点がある。そし
て、これらの自着性粘着テープは、その使用目的の性格
上、一定期間しかも比較的短期間使用された後は、ほと
んどの場合野菜類からはずされて廃棄されるか、または
野菜類を結束したままの状態で廃棄される。
【0003】しかし、上記のポリエチレン系樹脂を含む
プラスチックフィルムは、自然環境下で加水分解しない
かまたは加水分解速度が極めて低いものからなっている
ため、使用後、例えば埋設処理された場合、半永久的に
土中に残存することになる。また、海洋に投棄された場
合は景観を損なったり、海洋生物の生活環境を破壊する
ことがあり、廃棄物処理が社会問題となっている。
【0004】これらの問題を生じない分解性ポリマーを
包装材料として用いるための研究開発が多数行われてい
る。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン等の材料を、でんぷんとブレンドすることにより分
解性を付与する試みがある。しかし、この方法では、で
んぷんが分解して樹脂自体は崩壊するが、非分解性のポ
リマー自体はそのまま残り、環境の汚染を進めると言わ
れている。
【0005】一方、従来よりポリ乳酸は、加水分解性ポ
リマーとして広く知られており、医薬用の成形品として
ポリ乳酸のフィラメントからなる生体吸収性の手術用縫
合糸(特公昭41−2734号公報)、骨接合用ピン
(特開昭63−68155号公報)等が開示されてい
る。また、ポリ乳酸あるいは乳酸−ヒドロヒシカルボン
酸コポリマーは、空気中の水分によってさえ効果的に加
水分解されるため、近年上記のような医薬用途以外の使
い捨て用途の分解性汎用材料の基本原料として応用が考
えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決し、適度の強度を持ち、しかも加水分解性を有す
る野菜類結束用分解性自着テープを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、乳酸系ポリマーから
得られた帯状フィルムの片表面に自着性粘着層を設ける
ことによって、従来の性能を損なうことなく上記の目的
を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
【0008】すなわち、本発明により、乳酸系ポリマー
の帯状フィルムの片面に自着性粘着剤層を設けてなるこ
とを特徴とする野菜類結束用分解性自着テープが提供さ
れる。
【0009】本発明において乳酸系ポリマーとは、分子
中に繰り返し構造単位として少なくとも乳酸単位を含有
するポリマーのことを指す。
【0010】なお、乳酸にはL−体とD−体とが存在す
るが、本発明において単に乳酸という場合は、特にこと
わりがない場合は、L−体とD−体との両者を指すこと
とする。また、ポリマーの分子量は特にことわりのない
場合は重量平均分子量のことを指すものとする。
【0011】本発明の野菜類結束用分解性自着テープ
は、乳酸系ポリマーフィルムの片表面に自着性粘着剤を
塗布、乾燥し、自着性粘着剤層を形成することにより製
造される。
【0012】以下、本発明の野菜類結束用分解性自着テ
ープについて詳しく説明する。本発明における乳酸系ポ
リマーは、ポリ乳酸、および乳酸と共重合し得る他のモ
ノマーとのコポリマーであり、加水分解性ポリマー、ま
たは生体吸収性ポリマーとしてすでに知られているもの
である。好ましく用いられるコポリマーは、乳酸または
ラクチドとヒドロキシカルボン酸とのコポリマーであ
る。
【0013】本発明に用いるポリ乳酸としては、構成単
位がL−乳酸のみからなるポリ(L−乳酸)や、D−乳
酸のみからなるポリ(D−乳酸)、およびL−乳酸単位
とD−乳酸単位とが種々の割合で存在する、ポリ(DL
−乳酸)のいずれもが使用できる。
【0014】乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマーの
ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロ
キシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、
ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸等が例示
される。
【0015】本発明で好ましく用いられるポリ乳酸およ
び乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマーはL−乳酸、
D−乳酸およびヒドロキシカルボン酸の中から必要とす
るものを選んで原料モノマーとし、脱水重縮合すること
により得ることができる。
【0016】また、乳酸の環状二量体であるラクチド、
およびグリコール酸の環状二量体であるグリコリド、カ
プロラクトン、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バ
レロラクトン等の環状エステル類を開環重合することに
よっても合成することができる。
【0017】本発明により提供される野菜類結束用分解
性自着テープは、水中や土中のみならず、空気中の水分
(湿気)によっても加水分解されていくので、自着テー
プで野菜類を結束させておく期間においても、空気中の
水分やさらには野菜類からの水分により加水分解されて
いく。
【0018】従って、本発明の野菜類結束用分解性自着
テープは、野菜類を結束する期間中は、少なくとも野菜
類結束時にかかる応力に耐え得るだけの強度を有してい
なければならない。
【0019】本発明の野菜類結束用分解性自着テープに
使用する乳酸系ポリマーの分子量は、好ましくは1万以
上100万以下の範囲から選ばれる。1万未満ではフィ
ルム強度が低いため、使用中、結束にかかる応力によっ
て破断してしまうことがあり好ましくない。100万を
越えると加工性が低下しフィルム化が困難となる傾向を
示すので好ましくない。特に好ましい分子量の範囲は5
万以上50万以下である。
【0020】乳酸系ポリマーが乳酸−ヒドロキシカルボ
ン酸コポリマーである場合、コポリマー中の乳酸単位の
含有量は、少なくとも10モル%以上であることが好ま
しい。10モル%未満では使用後投棄された際の分解が
非常に遅かったり、分解が不十分であったりするため好
ましくない。さらに好ましくは40モル%以上である。
【0021】本発明の野菜類結束用分解性自着テープに
用いる乳酸系ポリマーの最適な分子量や共重合体組成
は、その使用における最長の結束期間に合わせて、既存
または公知の乳酸系ポリマーに関する加水分解性データ
から考慮して決定される。
【0022】本発明者らの知見に基づいて例示するなら
ば、結束期間が半年以上である場合は、分子量が15万
以上であるポリ(L−乳酸)を基材フィルムとして用い
るのがよい。
【0023】例えば結束期間が1ケ月程度の場合は、分
子量が5万以上のポリ(L−乳酸)または分子量が10
万以上で、D−乳酸単位を5%未満含むポリ(DL−乳
酸)が好ましく用いられる。
【0024】結束期間がわずか数日間ないし数週間でよ
い場合は、上記ポリマーの他にD−乳酸単位を25モル
%未満含むポリ(DL−乳酸)やグリコール酸単位を1
5モル%未満含む乳酸−グリコール酸共重合体が好まし
く用いられる。
【0025】乳酸系ポリマーのフィルムの片面に設ける
粘着剤としては、天然ゴム及び合成ゴム等を主成分とす
るゴム系粘着剤、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系、
ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、メラミン樹脂系、フ
ェノール樹脂系、酢酸ビニル樹脂系、スチレン系樹脂等
を主成分とする合成樹脂系粘着剤が例示される。これら
の内で耐候性に優れるアクリル樹脂系粘着剤が特に好適
である。
【0026】アクリル樹脂系粘着剤としては、例えばエ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート等を主成分とし他のビニル系モノマ
ーを共重合せしめたコポリマーが一般に用いられ、有機
溶剤に均一に溶解した溶剤系および水中に粒子上に分散
させた水エマルジョン系のものが用いられる。
【0027】これらの内で特に好ましく用いられる粘着
剤は、アクリル酸アルキルエステルモノマーおよびカル
ボキシル基を有するモノマーを含むモノマー混合物を乳
化重合して得られるものである。
【0028】さらに、必要に応じてそれらと共重合可能
なビニルモノマー、多官能性モノマー、内部架橋性型モ
ノマー等を混合したモノマー混合物を乳化重合して得ら
れるものであることが好ましい。
【0029】アクリル酸アルキルエステルモノマーとし
ては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プ
ロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチル
アクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルアクリ
レート、ヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレー
ト、オクチルメタクリレート、ノニルアクリレート、ノ
ニルメタクリレート、ドデシルアクリレート、ドデシル
メタクリレートなどが挙げられ、側鎖アルキル基は直鎖
状でも分岐状でも良い。また、上記のアクリル酸アルキ
ルエステルモノマーは目的に応じて二種類以上併用して
も良い。
【0030】カルボキシル基を有するモノマーとして
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。
このモノマーは、アクリル樹脂系エマルジョン粘着剤構
成モノマー100重量部に対して0.1〜10重量部共
重合するのが好ましい。
【0031】粘着剤中のカルボキシル基は後述する架橋
剤と反応し、架橋構造を形成するものであるから、粘着
剤中のカルボキシル基を有するモノマーが0.1重量部
に満たない場合には、十分な架橋構造が形成されず、凝
集力不足なる。また、粘着剤中のカルボキシル基含有モ
ノマーが10重量部を越すと乳化重合時の反応系が不安
定になり好ましくない。
【0032】アクリル酸アルキルエステルモノマーおよ
びカルボキシル基を有するモノマーと共重合可能なビニ
ルモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシ
プロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルア
ミノアクリレート、ジメチルアミノメタクリレート、酢
酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルなどが挙げられ
る。
【0033】また、粘着剤には必要に応じて架橋剤、界
面活性剤、有機溶剤等を添加することも可能である。
【0034】界面活性剤は野菜類の汚染、腐蝕防止を図
るためにノニオン系界面活性剤が好ましい。添加量は粘
着剤100重量部に対し0.01〜50重量部、好まし
くは0.1〜10重量部である。界面活性剤の添加によ
り塗布性が向上する。
【0035】架橋剤として、ソルビトールポリグリシジ
ルエーテル、ポリグリコールポリグリシジルエーテル、
ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパンポリグリシジルエーテル等のエポキシ
系樹脂、メチロール化メラミン、アルキルエーテル化メ
ラミン、メラミン−尿素共縮合物、アルキルエーテル化
メチロール基含有尿素−ホルムアルデヒド初期縮合物、
グアナミン樹脂等のメラミン系樹脂、1,1’−(メチ
レン−ジ−p−フェニレン)ビス−3,3’−アジリジ
ニル尿素、1,1’−(ヘキサメチレン)ビス−3,
3’−アジリジニル尿素、エチレンビス−(2−アジリ
ジニルプロピオネート)、トリス(1−アジリジニル)
ホスフィンオキサイド、2,4,6−トリアジリジニル
−1,3,5−トリアジン、トリメチロールプロパン−
トリス−(2−アジリジニルプロピオネート)等のアジ
リジン系樹脂等が挙げられる。
【0036】これら架橋剤の添加は、水溶性の場合は単
体で、また水不溶性のものは少量のアルコール類、アセ
トン類の溶剤に溶解して前記アクリル系樹脂に添加す
る。また、架橋反応を促進させる目的で、有機錫、有機
鉛、有機コバルト、アミン類等の促進剤を添加すること
も可能である。
【0037】架橋剤の添加量は、用いる架橋剤の種類、
粘着剤層の種類によって異なるが、粘着剤100重量部
に対して、0.01〜20重量部が好ましい。添加量が
0.01重量部未満では、十分な架橋反応が起こらな
い。また、上限は、粘着剤層の中で架橋反応を起こす官
能基の数から考えて、20重量部を越えて添加する必要
はない。架橋剤の添加により粘着剤の分子量が増加する
ので、野菜類から自着テープをはずす際に粘着剤が野菜
類に転着することを防止することができる。
【0038】本発明の野菜類結束用分解性自着テープの
基材フィルムには主成分である乳酸系ポリマーに、必要
に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、酸化防止
剤、熱安定剤、滑剤等の添加剤を含有させてもよい。特
に、乳酸系ポリマーの欠点である硬さを改良し、フィル
ムに柔軟性をもたせるために可塑剤を含有させることは
好ましい。
【0039】可塑剤として、ジ−n−オクチルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジベンジルフ
タレート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフタ
レート、ジウンデシルフタレート等のフタル酸誘導体、
ジイソオクチルフタレート等のイソフタル酸誘導体、ジ
−n−ブチルアジペート、ジオクチルアジペート等のア
ジピン酸誘導体、ジ−n−ブチルマレート等のマレイン
酸誘導体、トリ−n−ブチルシトレート等のクエン酸誘
導体、モノブチルイタコネート等のイタコン酸誘導体、
ブチルオレート等のオレイン酸誘導体、グリセリンモノ
リシノレート等のリシノール酸誘導体、トリクレジルフ
ォスフェート、トリキシレニルフォスフェート等のリン
酸エステルなどの低分子化合物、ポリエチレンアジペー
ト、ポリアクリレートなどの高分子可塑剤等が挙げられ
るが、特に好ましい可塑剤としては、トリアセチン(グ
リセリントリアセテート)、重合度2〜10程度の乳酸
オリゴマー等が挙げられる。
【0040】好ましい可塑剤含有量は乳酸系ポリマー1
00重量部に対して可塑剤1〜50重量部であり、特に
好ましくは5〜20重量部である。
【0041】フィルムに可塑剤を含有させる場合、フィ
ルムの主成分として用いる乳酸系ポリマーとしては、ポ
リ(DL−乳酸)か、乳酸−ヒドロキシ酸コポリマーが
好ましく用いられる。
【0042】これらのポリマーは可塑剤によって効果的
に可塑化され、可塑剤のブリード(浮き出し)も少な
い。好ましくは、L−乳酸単位を50〜98モル%とD
−乳酸単位を2〜50モル%とをもつポリ(DL−乳
酸)、D−乳酸単位を50〜98モル%とL−乳酸単位
を2〜50モル%とをもつポリ(DL−乳酸)、グリコ
ール酸単位を2〜70モル%と乳酸単位30〜98モル
%とをもつ乳酸−グリコール酸コポリマー、ヒドロキシ
カプロン酸単位を2〜90モル%と乳酸単位10〜98
モル%とをもつ乳酸−ヒドロキシカプロン酸コポリマー
が用いられる。
【0043】また、本発明者らの知見によれば、乳酸系
ポリマーは、屋外で使用した場合、通常屋内や暗所、あ
るいは生体内で使用した場合に比べて明らかに早く強度
低下をきたし、脆化、破壊等の現象が期待したよりも早
い時期に起こり得ることがわかっている。
【0044】この好ましからぬ現象を抑制、防止するた
めに、本発明の野菜類結束用分解性自着テープの基材フ
ィルムには、主成分となる乳酸系ポリマーに紫外線吸収
剤や光安定剤を添加、混合したものが好ましい。
【0045】紫外線吸収剤とは、破壊的な高エネルギー
をもつ波長250〜380nmの範囲の紫外線を吸収
し、非破壊的な波長に変えて再輻射するものであり、光
安定剤とは、必ずしも紫外線を吸収するわけではなく、
光劣化開始剤であるヒドロペルオキシドを非ラジカル的
に分解したり、光分解で発生するラジカルを捕捉、除去
したり等して何らかの機構で材料の光分解を抑制するも
のである。紫外線吸収剤と光安定剤との区別は明確でな
い場合もある。
【0046】本発明で使用する紫外線吸収剤および光安
定剤には、フェニルサリシレート、p−tert−ブチ
ルフェニルサリシレート等のサリチル酸誘導体、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メト
キシフェニル)メタン等のベンゾフェノン類、
【0047】2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ter
t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
ト リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−te
rt−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロ
キシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロ
フタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾ
トリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等のベンゾト
リアゾール類、
【0048】商品名SanduvorEPUやSand
uvorVSU等で知られる蓚酸アニリド誘導体、2−
エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチル蓚酸ビ
スアニリド、2−エトキシ−2−エチル蓚酸ビスアニリ
ド、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル
アクリレート、1,3−ビス−(4−ベンゾイル−3−
ヒドロキシフェノキシ)−2−プロピルアクリレート、
1,3−ビス−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェ
ノキシ)−2−プロピルメタクリレート、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、オ
ルソ−ベンゾイル安息香酸メチル、エチル−2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレート、2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン、ジブチルジチオカ
ルバミン酸ニッケル、ニッケル・チトビスフェノール複
合体、ニッケル含有有機光安定剤、バリウム、ナトリウ
ム、リン含有の有機・無機複合体、セミカルバゾン系光
安定剤、商品名Sanshade等で知られる酸化亜鉛
系紫外線安定剤や相乗効果剤、
【0049】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−
[2−{3−(3,5−ジ−tert−4−ヒドロキシ
−フェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−
テトラメチル−3−オクチル−1,2,3−トリアザス
ピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベン
ゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、こはく酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)
−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン重縮合物、
【0050】ポリ[6−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−
ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、2−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキシ
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリデシ
ルアルコールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,
β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタ
ノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−
(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウ
ンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタク
リレート等のヒンダードアミン類が挙げられる。
【0051】なお、ポリエチレンやポリプロピレン等の
光安定剤として知られている[2,2’−チオビス−
(4−tert−オクチルフェノライト)]−n−ブチ
ルアミンニッケルや[2,2’−チオビス−(4−te
rt−オクチルフェノライト)]−2−エチルヘキシル
アミンニッケルは、ポリ乳酸および乳酸−ヒドロキシカ
ルボン酸コポリマーと混合する際、ポリ乳酸および乳酸
−ヒドロキシカルボン酸コポリマーの分解を引き起こす
ことがあるため、本発明の野菜類結束用自着フィルムに
は適さない。
【0052】本発明で用いる乳酸系ポリマーに添加する
紫外線吸収剤および/または光安定剤の含有量は、乳酸
系ポリマー100重量部に対し0.001〜5重量部が
好ましい。さらに好ましくは0.01〜2重量部であ
る。含有量が0.001重量部未満では、野外での使用
における分解の促進を抑制する効果が十分に認められな
い。また、5重量部を越えるとポリ乳酸または乳酸−ヒ
ドロキシカルボン酸コポリマー本来のもつ物性を損なう
ことになり安いため好ましくない。
【0053】乳酸系ポリマーに紫外線吸収剤および/ま
たは光安定剤を混合する方法としては、乳酸系ポリマー
をクロロホルム、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルイミダゾリジノン等の溶媒に溶解するか、
または、乳酸系ポリマーを100〜280℃に加熱溶融
させ、所定量の紫外線吸収剤または光安定剤を添加、混
合する方法が挙げられる。
【0054】次いで、本発明の野菜類結束用分解性自着
テープの製造方法について説明する。乳酸系ポリマー
に、必要に応じて、可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、
熱安定剤、滑剤、酸化防止剤等を配合した後、公知の製
膜方法、例えば溶液キャスト法、溶融押出法、カレンダ
ー法等により製膜し、基材フィルムとして用いる。
【0055】溶液キャスト法は、溶媒としてクロロホル
ム、塩化メチレン、ベンゼン、アセトニトリル、トルエ
ン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルイミダゾリジノン等を用いて溶液とし
た後、平滑な面上にキャストし、溶媒を除去することに
より行われる。
【0056】溶融押出法を用いる場合、押出温度は好ま
しくは100〜280℃の範囲、より好ましくは130
〜250℃の範囲である。100℃未満では押出安定性
が得難く、また過負荷に陥りやすい。280℃を越える
と乳酸系ポリマーの熱分解が激しくなり、分子量の低
下、強度低下、着色等が起こり好ましくない。
【0057】押出機のダイは、環状または線上のスリッ
トを有するものでよい。ダイの温度は押出温度範囲と同
程度でよい。
【0058】製膜後のフィルムの延伸は必ずしも行う必
要性はない。未延伸フィルムの方が野菜類を束ねる際
に、テープを切断し易いので作業性が良好である場合が
多い。延伸を行う場合には、少なくとも1軸延伸方向に
1.1〜10倍、好ましくは2〜7倍に延伸を行う。延
伸温度は、使用する乳酸系ポリマーの種類に応じて60
〜210℃の範囲から選択される。テープの一方向への
配向性を少なくするために延伸は2軸延伸が好ましい。
【0059】フィルムの厚さは10〜2000μm程度
であり、好ましくは20〜500μm、さらに好ましく
は100〜300μmである。用途によって適宜厚みは
選択される。
【0060】得られたフィルムの片面に、粘着剤層を設
ける方法として、粘着剤を基材フィルムの片表面に塗布
する方法が好ましく、従来公知の塗布方法、例えば、ロ
ールコーター法、浸漬法、ハケ塗り法、スプレー法等が
挙げられる。粘着剤を基材フィルムの全面または一部分
に塗布することができる。
【0061】粘着剤の基材フィルムに対する塗布性およ
び密着性を向上させるため、粘着剤を塗布する側の基材
フィルムの表面に予めコロナ放電処理等しておくことが
好ましい。
【0062】粘着剤層の厚みは用途等によって適宜決定
されるが、一般的には2〜200μmが好ましい。粘着
剤を塗布した後は、乾燥炉で粘着剤層を乾燥する。この
時の乾燥温度は、基材フィルムの種類、厚さ、あるいは
粘着剤の組成、粘着剤層の厚さ等により異なるが、60
〜180℃が好ましい。乾燥温度が60℃未満では十分
乾燥できないし、180℃を越えると、基材フィルムの
収縮等によりしわになる等不具合が生じる。
【0063】乾燥時間は、基材フィルムの組成、厚さ、
あるいは粘着剤の組成、粘着剤層の厚さ等により異なる
が、通常2〜100m/分の速度で乾燥炉中を連続的に
搬送し、乾燥炉中に0.1〜30分滞留させる方法が好
ましい。
【0064】また、予めポリプロピレンフィルム等の剥
離性が良好なフィルムの片面に上記方法により粘着剤を
塗布、乾燥し、粘着剤層を形成した後、該粘着剤の表面
に基材フィルムである乳酸系ポリマーフィルムを積層
し、押圧して粘着剤層を基材フィルム側に転着させる方
法を採用することもできる。
【0065】本発明の野菜類結束用分解性自着テープ
は、上記方法により製造された片表面に粘着剤層を有す
る基材フィルムを帯状に切断することにより得られる。
テープの幅には特に制限がないが、通常は5〜50mm
程度である。幅は野菜類の一束の大きさ、重量、野菜の
種類等により上記範囲内で適宜選択される。大きな束に
束ねる場合は30〜50mm程度、小さな束に束ねる場
合は5〜30mm程度の幅とするのが一般的である。
【0066】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。 調例1〜5 〈乳酸系ポリマーの調〉 市販のL−ラクチド(以下、L−LTDという)、DL
−ラクチド(以下、DL−LTDという)、およびグリ
コリド(以下、GLDという)をそれぞれ酢酸エチルを
用いて4回再結晶して精製した。市販のε−カプロラク
トン(以下、CLという)を水素化カルシウム上で乾燥
した後、蒸留して精製した。表面をシラン処理したガラ
ス製反応容器に、〔表1〕に示す量の上記L−LTD、
DL−LTD、GLD、CLおよび触媒としてオクタン
酸第一スズを仕込み、該容器内を減圧脱気して一昼夜乾
燥した。該反応容器を減圧のまま密封し、〔表1〕に示
す温度まで加熱して所定時間重合した。反応終了後、反
応容器内容物を20倍量のクロロホルムに溶解し、さら
にクロロホルムの5倍量のヘキサン中にこれを投入し
た。沈澱したポリマーを回収し乾燥し、乳酸系ポリマー
P−1〜P−5を得た。得られた乳酸系ポリマーの分子
量は、クロロホルムを溶媒に用いたゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法(GPC)を用いて測定し、ポ
リスチレン換算にて算出した。得られた各種乳酸系ポリ
マーの重合条件および分子量測定結果を〔表1〕に示
す。
【0067】
【表1】
【0068】調例6 〈可塑剤の調〉 反応器に入れたL−ラクチド1.8kgに乳酸水溶液
(濃度87重量%)1.0kgを加え、100℃におい
て、2時間加熱した。冷却したところ常温で粘りのある
透明の液体が得られた。該オリゴマーをクロロホルムに
溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法に
て重合度分布を測定した結果、乳酸および乳酸オリゴマ
ーが含まれていた。平均重合度は2.8であった。以後
LAオリゴマーと記す。
【0069】調例〜11 〈乳酸系ポリマーフィルムの調〉 調例2、3および5で得られた乳酸系ポリマーP−
2、P−3およびP−5にトリアセチンを、また、調
例4で得られた乳酸系ポリマーP−4に調例6で得ら
れたLAオリゴマーをそれぞれ可塑剤として〔表2〕に
示す割合で添加した後、P−2およびP−3は150
℃、P−4は130℃、P−5は100℃でプラストミ
ルを用いて混合した。さらに、これらをP−1は210
℃、P−2およびP−3は150℃、P−4は130
℃、P−5は100℃において圧力50kg/cm2
レスして厚さ1mmのシート状に加工した。次いで、こ
れらのシート状物を液体窒素を用いて冷却し、ハンマー
ミル粉砕機を用いて粉砕した。上記のようにして得られ
たP−1、または、可塑剤を含むP−2〜P−5の10
0重量部に対し、紫外線吸収剤(共同薬品(株)製、バ
イオソーブ130)0.05重量部を添加し、ヘンシェ
ルミキサーを用いて室温で混合した。該混合物を二軸ス
クリュー押出機を用いてペレット化した後、一軸スクリ
ュー押出機にて〔表2〕に示す温度でTダイより押し出
し、厚みが110μmの乳酸系ポリマーフィルムF−1
〜F−5を得た。配合処方、押出温度およびフィルム厚
さを〔表2〕に示す。
【0070】
【表2】
【0071】実施例1〜5 調例7〜11で得られた乳酸系ポリマーフィルムF−
1〜F−5の片表面にコロナ放電処理を施し基材フィル
ムとした。一方、ブチルアクリレート91重量部、アク
リロニトリル4重量部、メタクリル酸2重量部、N−メ
チロールメタクリルアミド3重量部を水媒体中で乳化重
合して得られたアクリル系粘着剤エマルション(ゲル含
有率87重量%)に、その固形分100重量部に対して
トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル2重量
部を配合してなる粘着剤エマルション配合物を60℃で
24時間加熱処理した。上記乳酸系ポリマーフィルムF
−1〜F−5のコロナ放電処理面に乾燥後の厚みが15
μmになるようリバースロールコーターを用いて粘着剤
エマルション配合物を塗布、乾燥し、粘着剤層を設け
た。次いで、フィルムの長さ方向に切断し、幅20mm
の野菜類結束用分解性自着テープHF−1〜HF−5を
得た。得られたテープを粘着剤層を内側にして紙管にロ
ール状に巻き付けた。この時の乾燥条件は温度90℃、
粘着フィルムの乾燥炉内搬送速度10m/分、炉内滞留
時間5分間であった。また、粘着剤が基材フィルム全面
に均一に塗布され、塗布性は良好であった。得られた野
菜類結束用分解性自着テープHF−1〜HF−5の性能
評価結果を下記方法により評価し〔表3〕に示す。
【0072】〈粘着力〉 粘着力とは、JIS−Z1522の粘着力の測定法に準
じたもので、幅20mmの野菜類結束自着テープをステ
ンレス板に質量2kgのローラで圧着し、剥離角180
度、速度300mm/分で引き剥した時の応力を測定し
た。
【0073】〈自着力〉 自着力とは、幅20mmの野菜類結束用自着テープを粘
着面同士で重ね合わせ、質量2kgのローラで圧着し、
粘着剤同士が接合していない両端部を、互いに逆方向に
速度300mm/分で引き剥した時の応力を測定した。
【0074】また、粘着力の評価に使用した野菜類結束
用自着テープを土中20cmの深さに埋め12ケ月後に
取り出し、下記方法により分子量保持率を評価した。得
られた結果を〔表3〕に示す。
【0075】〈分子量保持率〉 使用後12カ月間土中に放置した野菜類結束用自着テー
プの基材テープ部をクロロホルムに溶解し、ゲルパーミ
エーション法によりポリスチレン換算の分子量を測定
し、製造直前の分子量との差異を算出し下記式により求
める。 DW=100W1/W0 上記式において、 DW:分子量保持率 W0 :製造直前の分子量 W1 :使用後、12カ月間土中に放置した後の分子量
【0076】さらに、実施例2で得られた野菜類結束用
自着テープHF−2の引張破断強度を引張試験機を用い
て、引張速度50cm/minにて測定した。その結
果、引張破断強度は4.6kgf/mm2あった。ま
た、野菜類結束自着テープHF−2をステンレス板に質
量2kgのローラで貼り合わせ21日間放置した。該テ
ープをステンレス板から剥離した後の野菜類結束自着テ
ープHF−2の引張破断強度は2.4kgf/mm 2
り、野菜類を結束する最低の引張強度を十分に上回って
いた。
【0077】比較例1 ポリ塩化ビニル(平均重合度1100)100重量部、
ジオクチルフタレート35重量部、複合安定剤2重量
部、紫外線吸収剤(共同薬品(株)製、バイオソーブ1
30)0.05重量部および複合脂肪酸アマイド(ステ
アリン酸:パルミチン酸アマイド、7:3重量比)1重
量部を含む樹脂組成物をカレンダー法により混練、圧延
し、厚さ110μmの軟質塩化ビニルフィルムを得た。
該軟質塩化ビニルフィルムを基材フィルムとして用いた
以外、実施例1と同様にして野菜類結束用自着テープH
F−11を得た。得られた野菜類結束自着テープHF−
11の性能評価を実施例1と同様にして実施し、その結
果を〔表3〕に示す。また、12ケ月間土中に放置した
後の分子量保持率を実施例1と同様にして評価し、得ら
れた結果を〔表3〕に示す。但し、GPC測定溶媒とし
てニトロベンゼンを用いた。
【0078】
【表3】
【0079】実施例6 調例9で得られた乳酸系ポリマーフィルムF−3の片
表面にコロナ放電処理を施し基材フィルムとした。メタ
クリル酸メチル23重量部、アクリル酸−2−エチルヘ
キシル73重量部、メタクリル酸グリシジル2重量部、
メタクリル酸2重量部を含むモノマー混合物を水媒体中
で乳化重合し、固形分約47重量%のアクリル系樹脂水
エマルジョン型粘着剤を得た。この粘着剤の固形分10
0重量部に対し、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル10重量部、界面活性剤としてポリオキシエチレン
オニルフェニルエーテル0.5重量部、架橋剤としてト
リメチロールプロパンポリグリシジルエーテル0.5重
量部およびテトラメチロール−トリ−β−アジリジニル
プロピオネート0.5重量部を、それぞれ添加して粘着
剤配合液を調した。ロールコーターを用いて、上記基
材フィルムのコロナ放電処理面に上記配合液を塗布し、
90℃において乾燥し、厚み10μmの粘着剤層を有す
る幅20mmの野菜類結束用分解性自着テープHF−6
を得た。粘着剤が基材フィルム全面に均一に塗布され、
塗布性は良好であった。得られた野菜類結束用分解性自
着テープHF−6を同様に評価した。得られた結果を
〔表4〕に示す。
【0080】比較例2 Tダイ押出法によりフィルム化したエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体フィルム(以下、EVAフィルムという)と
ポリプロピレンフィルムの二層からなる厚さ110μm
の積層フィルムを用い、EVAフィルム層表面にコロナ
放電処理を施し、基材フィルムとした以外は、実施例6
と同様にして野菜類結束自着テープHF−12を得た。
得られた野菜類結束用自着テープHF−12を実施例6
と同様に評価し、得られた結果を〔表4〕に示す。
【0081】
【表4】
【0082】
【発明の効果】本発明の野菜類結束用分解性自着テープ
は、所定期間は一定の強度を保ち、使用後廃棄された場
合、自然環境下で加水分解される。そのため、廃棄物と
して蓄積することがない。また、粘着剤の塗布性および
粘着力においても従来と同程度の品質を有する自着テー
プである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−242678(JP,A) 特開 平4−336246(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 63/10 C09J 7/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸系ポリマーの帯状フィルムの片面に
    自着性粘着剤層を設けてなる野菜類結束用分解性自着テ
    ープであって、 前記『乳酸系ポリマーの帯状フィルム』が、 乳酸系ポリマー100重量部に対して、 可塑剤1〜50重量部 を含むものであることを特徴とす
    る、 野菜類結束用分解性自着テープ。
  2. 【請求項2】 乳酸系ポリマーがポリ乳酸または乳酸−
    ヒドロキシカルボン酸コポリマーであることを特徴とす
    る請求項1記載の野菜類結束用分解性自着テープ。
JP34632592A 1992-12-25 1992-12-25 野菜類結束用分解性自着テープ Expired - Lifetime JP3311404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34632592A JP3311404B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 野菜類結束用分解性自着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34632592A JP3311404B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 野菜類結束用分解性自着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191550A JPH06191550A (ja) 1994-07-12
JP3311404B2 true JP3311404B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18382649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34632592A Expired - Lifetime JP3311404B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 野菜類結束用分解性自着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311404B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205278A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系重合体延伸フイルムの製造方法
JP3330712B2 (ja) * 1994-01-11 2002-09-30 三菱樹脂株式会社 ポリ乳酸系フィルムの製造方法
JPH111263A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kyowa:Kk ツイストタイ
JP4486726B2 (ja) * 1999-10-21 2010-06-23 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 粘着テープ
JP2001316646A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Lintec Corp 自己接着性テープ及びその使用方法
JP4662660B2 (ja) * 2001-08-24 2011-03-30 リンテック株式会社 情報表示バンド
JP2003002984A (ja) * 2002-06-14 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191550A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489474A (en) Degradable adhesive film and degradable resin composition
US11787929B2 (en) Compositions and films comprising polylactic acid polymer, polyvinyl acetate polymer and plasticizer
US6960374B1 (en) Biodegradable bag
AU2002344595B2 (en) Biaxially oriented polylactic acid-based resin films
EP3390563B1 (en) Polylactic acid polymer based film comprising an adhesive layer
JP3311404B2 (ja) 野菜類結束用分解性自着テープ
JPH06330001A (ja) 分解性粘着フィルム
US20190218423A1 (en) Polylactic acid polymer based film comprising an adhesive layer
JP3256350B2 (ja) 乳酸系ポリマー組成物
JP3347440B2 (ja) 農業用フィルム
JPH05212790A (ja) ラベル用収縮フィルム
JP4200406B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
JP2008056734A (ja) 生分解性粘着シート
JP2001225416A (ja) ポリ乳酸系離型フィルム
JP4200405B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
JP4467121B2 (ja) 芳香族ポリエステル樹脂系積層フィルム
WO2017189304A1 (en) Film constructions and articles
JP2001225417A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂系離型フィルム
JPH09221587A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系フィルムおよびシート
JP4214254B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
JP2007106996A (ja) ラップフィルムおよびその製造方法
JPH08113264A (ja) ブリスターパック用フィルム
JP2002114900A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系組成物
JP2003171478A (ja) ポリウレタン樹脂系脆質フィルム、その製造方法および脆質接着シート
JP2000281984A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11