JP3309385B2 - 連通手段を備えた薬剤容器 - Google Patents

連通手段を備えた薬剤容器

Info

Publication number
JP3309385B2
JP3309385B2 JP12921097A JP12921097A JP3309385B2 JP 3309385 B2 JP3309385 B2 JP 3309385B2 JP 12921097 A JP12921097 A JP 12921097A JP 12921097 A JP12921097 A JP 12921097A JP 3309385 B2 JP3309385 B2 JP 3309385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
holder
ended needle
vial
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12921097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316175A (ja
Inventor
秀樹 八木
潤 實吉
準 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP12921097A priority Critical patent/JP3309385B2/ja
Publication of JPH10316175A publication Critical patent/JPH10316175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309385B2 publication Critical patent/JP3309385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3205Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces
    • B65D81/3211Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces coaxially and provided with means facilitating admixture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薬剤容器に関し、詳
しくは、他の薬剤と混合して使用する薬剤、あるいは、
使用直前に溶解液で溶解して使用する薬剤、例えば制癌
剤や抗生物質、血液製剤などの粉末状あるいは凍結乾燥
された薬剤、を収容する薬剤容器であって、他の薬剤あ
るいは溶解液と混合するのに便利な連通手段を備えた薬
剤容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、薬剤の連通操作は、薬剤容器
とその薬剤を溶解する溶解液の入った容器とを両頭針あ
るいは連結管等の接続用具を用いて接続し、溶解液を薬
剤容器に移すことにより行っている。このような場合に
簡単に連通操作ができるように、連通手段を備えた薬剤
容器が提案されている(特公平6−69474号公報、
特開平6−7409号公報、特開平8−57019号公
報など)。特公平6−69474号公報に示すボトル
は、ボトル本体と、このボトル本体の開口ネック内に摺
動可能に取り付けられたカプセルと、このカプセルの筒
状部の環状流路内に取り付けられた環状ガスケットと、
カプセルの筒状部の底部に取り付けられた閉止部材を含
んでなり、カプセルをスライドさせて閉止部材を下方移
動させることにより、外部とボトル内部を連通させるよ
うにしたものであり、いかなる種類の容器とも連通可能
であり、安価に製造できるものである。しかしながら、
このボトルは、既存の薬剤バイアルを用いることができ
ず製造ラインの大幅な変更が必要である。
【0003】また、特開平6−7409号公報に示す薬
剤容器は、容器本体と、この容器の開口部との気密嵌合
部を有しかつ中央部に刺通針を具備した主栓と、刺通針
の尖端部に設けられた針孔を気密封塞する副栓と、この
副栓および主栓を気密包装するキャップとで構成された
もので、調製時の細菌汚染や異物の混入を防止し、合わ
せて医療従事者の危険性および作業負担の軽減を図るも
のである。しかしながら、この薬剤容器は、容器の口部
をプラスチック製の主栓で密封しているため、気密性に
問題がある。
【0004】特開平8−57019号公報に示す薬剤容
器は、バイアルを収容した有底のバイアル収容容器に、
上下方向にスライド自在なキャップ部材を取付け、この
キャップ部材とバイアルの口部との間に連通手段を配置
させて、キャップ部材を押圧することにより連通手段で
バイアルの口部のゴム栓を刺通するようにしたものであ
る。しかしながら、この薬剤容器は、バイアルをバイア
ル容器内に収容した形態であるため、全体に嵩張る上、
コスト的にも改良を要するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は如上の事情に
鑑みてなされたもので、従来の薬剤バイアルに直接連通
手段を組み込んだ薬剤容器であって、製造が容易であ
り、薬剤溶解操作が容易な、安価な薬剤容器を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、バイアル口部の内部に連通手段を保持
するホルダーを取り付けた構成を採用している。すなわ
ち、本発明は、バイアルと、上部とこの上部から分離可
能な下部を有しこのバイアルの口部に取り付けられた円
筒状のホルダーと、このホルダーの内部にスライド可能
に保持された中央部にハブを有する両頭針と、前記ホル
ダーとバイアルの口部の間をシールするパッキンと、
部と中間部と該中間部から分離可能な下部を有しこの下
部に前記ホルダーの下部をバイアル口部に押圧固定する
固定手段を備えるとともに上部に前記両頭針のハブを押
圧して両頭針をホルダーの内壁に沿って摺動させる両頭
針押圧手段を備えたキャップ部材と、を含んでなる連通
手段を備えた薬剤容器である。ここで、ホルダーとして
は、円筒状の両頭針保持部と、該両頭針保持部の下端内
壁に容易に破断可能な薄肉部を介して連設された、バイ
アル口部への固定手段を備えたスカート部を含み、前記
両頭針保持部の下端外壁に環状突起が設けられてなるも
のが採用される。キャップ部材は、天面外壁に両頭針押
圧手段を備えたキャップ部と、該キャップ部の下端に破
断可能なブリッジで接続された円筒部と、該円筒部の下
端に破断可能なブリッジで接続されたカシメ部からな
り、前記キャップ部がホルダーの両頭針保持部の外壁に
気密かつ摺動可能に係合されるものが好ましい。尚、キ
ャップ部の両頭針押圧手段としては、両頭針のハブに近
接する位置まで延びる突起が採用される。両頭針のハブ
に、バイアルのゴム栓刺通後にホルダーのスカート部天
と係合して両頭針のキックバックを防止するキックバ
ック防止手段を設けてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例に係る薬
剤容器を示す縦断面図であり、図2は図1に示すホルダ
ーの縦断面図、図3は図2に示すホルダーの底面図、図
4は図1に示す両頭針の縦断面図、図5は図4に示す両
頭針の底面図、図6は図1に示すキャップ部材の縦断面
図、図7は図6に示すキャップ部材の底面図、図8は図
6に示すキャップ部材の側面図、図9は図6に示すキャ
ップ部材の円筒部の底面図である。また、図10及び図
11は本発明の薬剤容器の使用状況説明図である。図1
〜8に示すように、本発明の薬剤容器は、バイアル1
と、このバイアル1の口部11に取り付けられた円筒状
のホルダー2と、このホルダー2の内部にスライド可能
に保持された両頭針3と、ホルダー2とバイアル1の口
部11の間をシールするパッキン4と、ホルダー2の下
部をバイアル口部11に押圧固定するカシメ部53を備
えるとともに両頭針3をホルダー2の内壁に沿って摺動
させる両頭針押圧手段54を備えたキャップ部材5とを
含んでなる。キャップ部材5を下方に押すと、両頭針3
が両頭針押圧手段54によって押されてホルダー2の内
壁を下方にスライド移動し、バイアル1のゴム栓12を
刺通する。
【0008】バイアル1は通常の市販されているものが
採用可能であり、ゴム栓12はカシメ部材6で口部11
に密着固定されている。バイアル1の口部11には円筒
状のホルダー2が取り付けられており、ホルダー2はキ
ャップ部材5によりバイアル1の口部11に押圧され固
定されている。そして、バイアル1の口部11と後述の
ホルダー2のスカート部22の天面222の間には、バ
イアル口部11とホルダー2の間をシールするパッキン
4が設けられている。尚、パッキン4の形成材料として
はブチルゴムや塩素化ブチルゴム、熱可塑性エラストマ
ー等が採用可能である。
【0009】ホルダー2はポリプロピレンや高密度ポリ
エチレン、ABS樹脂、ポリエステル等の合成樹脂で製
せられており、図2および図3に示すように、円筒状の
両頭針保持部21と、この両頭針保持部21の下端内壁
に容易に破断可能な薄肉部23を介して連設されたスカ
ート部22を含んでいる。スカート部22の下端内壁に
はバイアル口部11への固定手段(突起221)が設け
られている。両頭針保持部21はその内壁に形成された
環状リブ212で両頭針3を保持しており、その上端部
外壁には後述のキャップ部材5のキャップ部51下端内
壁と気密かつスライド可能に係合する複数の環状リブ2
11が設けられ、その下端外壁にはスライドしてきたキ
ャップ部51の下端と衝合する環状突起213が設けら
れている。キャップ部51の下端と環状突起213との
衝合位置から更にキャップ部材5を押し下げると、薄肉
部23が破断して両頭針保持部21がスカート部22か
ら分離する。スカート部22は中央部に透孔223が設
けられた天面222を有しており、透孔223と同じ内
径の筒状接続部224で薄肉部23を介して両頭針保持
部21と接続している。スカート部22の側壁には複数
のスリット225が設けられており、スカート部22を
バイアル口部11に取り付ける際、側壁が容易に外側に
撓むことができるようになっている。また、スカート部
22の上端部外壁には後述のキャップ部材5のカシメ部
53内壁の環状リブ532と係合する環状溝226が設
けられている。
【0010】両頭針3はポリプロピレンや高密度ポリエ
チレン、ABS樹脂などの合成樹脂で製せられた、図4
および図5に示すような、両端に刃先31、32を有
し、中間部にハブ33を有する中空針であり、通常、2
つの薬液通路35、36を有するものが採用される。ハ
ブ33は一般に円板状に形成されており、好ましくはハ
ブ33の下面には、バイアル1のゴム栓12を下側の刃
先32で刺通した時のキックバック(両頭針3がゴム栓
12の弾性により押し戻される現象)を防止するための
キックバック防止手段(フック34)が設けられてい
る。尚、図に示すフック34はホルダー2のスカート部
22の天面222と係合するようになっている。この場
合、ハブ33はフック34の位置をホルダー2の透孔2
23の位置に合わせる必要があり、成形を容易にするた
めに、ハブ33のフック34形成部分に切込み35を設
けてハブ33の縁端部を後退させ、フック34がハブ3
3の縁端部に形成されるようにしている。フック34の
数は特に限定するものではないが、通常2〜4個(図で
は4個形成されている)である。
【0011】キャップ部材5はポリプロピレンやポリエ
チレン、ABS樹脂、ポリエステル等の合成樹脂で製せ
られた円筒状部材であり、図6〜8に示すように、天面
511を有するキャップ部51と、このキャップ部51
の下端に破断可能なブリッジ55で接続された円筒部5
2と、この円筒部52の下端に破断可能なブリッジ56
で接続されたカシメ部53からなり、カシメ部53がホ
ルダー2のスカート部22をバイアル1の口部11に押
圧固定している。キャップ部51は、円筒部52の内径
より小さな外径を有する筒状部材であり、その天面51
1の内壁には、後述の両頭針3のハブ33を押圧してこ
れをホルダー2の両頭針保持部21の内壁に沿ってスラ
イドさせる両頭針押圧手段54が設けられている。そし
て、キャップ部51の下端部と上端部は、ホルダー2の
両頭針保持部21の上端部の外径と同等の内径を有して
おり、下端部内壁514と上端部内壁513は、それぞ
れホルダー2の両頭針保持部21の環状リブ211と係
合する係合面になっている。また、キャップ部51の外
壁には、キャップ部51が円筒部52の内壁に沿ってス
ライドし易いように、円筒部52の内径より少し小さな
外径を有する複数の縦方向の突条515(図7では4個
形成されている)が設けられており、突条515の上部
512は、キャップ部51を円筒部52に押し込んだ際
に突条の上部512と円筒部52内壁とが係合して円筒
部52と一緒にキャップ部51をカシメ部53から取り
外せるように、円筒部52の内壁より僅かに大きな外径
に形成されている。尚、図1および図6、図7では、両
頭針押圧手段54がキャップ部51と同軸上に突設され
た円筒状部材であるが、両頭針3のハブ33が円板状の
場合には(図5に示すものを含む)、キャップ部51と
同心円状に配設された複数の棒状の突起(図示していな
い)であってもよい。
【0012】キャップ部51はその下端外壁で破断可能
な複数のブリッジ55(図では4個形成されている)を
介して円筒部52の内壁と接続されている。円筒部52
はキャップ部51の下端部の外径より少し大きな内径を
有する筒状部材であり、その外壁にはこれを軸を中心に
回転させるのに便利なように、図8および図10に示す
ような、複数の縦方向の突条521が設けられている。
【0013】円筒部52はその下端で破断可能な複数の
ブリッジ56(図では8個形成されている)を介してカ
シメ部53の天面533と接続されている。カシメ部5
3はバイアル1に取り付けられたホルダー2のスカート
部22を口部11に確り押圧固定している。カシメ部5
3は円筒部52の内径と同じ口径の透孔534が設けら
れた天面534を有しており、その内壁には天面534
に近接して、ホルダー2のスカート部22の環状溝22
6と係合してカシメ部53がホルダー2のスカート部2
2から外れないようにするための、環状リブ532が設
けられている。また、カシメ部53の下端にはホルダー
2のスカート部22の下端と係合する環状突起531が
設けられている。
【0014】次に、本発明の薬剤容器の使用について図
10および図11を用いて説明する。キャップ部材5を
手などで上から押すと、ブリッジ(図7の55)が破断
してキャップ部51が円筒部52の内壁に沿って下方に
スライド移動する。この時、両頭針3はキャップ部51
の両頭針押圧手段54により押されてキャップ部51と
一緒に下方にスライド移動し、刃先32でバイアル1の
ゴム栓12を刺通する。そして、キャップ部51の下端
がホルダー2の両頭針保持部21の環状突起213に衝
突すると、薄肉部(図2の23)が破断して両頭針保持
部21はその下端がスカート部22の天面(図2の22
2)と衝突する位置まで下方移動し、同時に両頭針3も
同じ距離下方移動して、図10に示すような状態にな
る。次に円筒部52を手などで回すと、円筒部52とカ
シメ部53の間のブリッジ56が破断する。この時両頭
針保持部21上端部の環状リブ(図2の211)とキャ
ップ部51の係合面(図6の513)が係合しているの
で、両頭針保持部21はキャップ部51、円筒部52と
共に取り外すことができる(図11)。この状態で両頭
針3の上の刃先31で溶解液容器(図示していない)と
連通すれば容易にバイアル1内の薬剤を薬液に調製する
ことができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明の薬剤容器を採用することにより、薬剤溶解
操作を容易に行うことができる。また、キャップ部材の
キャップ部が使用時にブリッジで破断されるようになっ
ているので、キャップの未開封を確認することができ
る。薬剤容器に針を連通後、不要部が取り除かれるの
で、コンパクトな形で使用できる。既存の薬剤バイアル
を使用できるので、簡単かつ安価に製造することができ
る。連通手段を無菌的に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る薬剤容器を示す縦断面
図である。
【図2】図1に示すホルダーの縦断面図である。
【図3】図2に示すホルダーの底面図である。
【図4】図1に示す両頭針の縦断面図である。
【図5】図4に示す両頭針の底面図である。
【図6】図1に示すキャップ部材の縦断面図である。
【図7】図6に示すキャップ部材の底面図である。
【図8】図6に示すキャップ部材の側面図である。
【図9】図6に示すキャップ部材の円筒部の底面図であ
る。
【図10】本発明の薬剤容器の使用状況説明図である。
【図11】本発明の薬剤容器の使用状況説明図である。
【符号の説明】
1 バイアル 2 ホルダー 21 両頭針保持部 213 環状突起 22 スカート部 23 薄肉部 3 両頭針 33 ハブ 34 フック(キックバック防止手段) 4 パッキン 5 キャップ部材 51 キャップ部 52 円筒部 53 カシメ部 54 両頭針押圧手段 55 ブリッジ 56 ブリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−57019(JP,A) 特開 平5−200095(JP,A) 特開 平6−14973(JP,A) 実開 平6−22272(JP,U) 実開 昭63−62341(JP,U) 特許3070044(JP,B2) 実用新案登録2591273(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 81/32 A61J 1/05 B65D 25/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイアルと、上部と該上部から分離可能
    な下部を有し該バイアルの口部に取り付けられた円筒状
    のホルダーと、該ホルダーの内部にスライド可能に保持
    された中央部にハブを有する両頭針と、前記ホルダーと
    バイアルの口部の間をシールするパッキンと、上部と中
    間部と該中間部から分離可能な下部を有し該下部に前記
    ホルダーの下部をバイアル口部に押圧固定する固定手段
    を備えるとともに上部に前記両頭針のハブを押圧して両
    頭針をホルダーの内壁に沿って摺動させる両頭針押圧手
    段を備えたキャップ部材と、を含んでなる連通手段を備
    えた薬剤容器。
  2. 【請求項2】 ホルダーが、円筒状の両頭針保持部と、
    該両頭針保持部の下端内壁に容易に破断可能な薄肉部を
    介して連設された、バイアル口部への固定手段を備えた
    スカート部を含み、前記両頭針保持部の下端外壁に環状
    突起が設けられてなる請求項1に記載の薬剤容器。
  3. 【請求項3】 キャップ部材が、天面外壁に両頭針押圧
    手段を備えたキャップ部と、該キャップ部の下端に破断
    可能なブリッジで接続された円筒部と、該円筒部の下端
    に破断可能なブリッジで接続されたカシメ部からなり、
    前記キャップ部がホルダーの両頭針保持部の外壁に気密
    かつ摺動可能に係合されてなる請求項1または2に記載
    の薬剤容器。
  4. 【請求項4】 両頭針押圧手段が両頭針のハブに近接す
    る位置まで延びる突起である請求項3に記載の薬剤容
    器。
  5. 【請求項5】 両頭針のハブに、バイアルのゴム栓刺通
    後にホルダーのスカート部天面と係合して両頭針のキッ
    クバックを防止するキックバック防止手段を設けてなる
    請求項1〜4のいずれかに記載の薬剤容器。
JP12921097A 1997-05-20 1997-05-20 連通手段を備えた薬剤容器 Expired - Fee Related JP3309385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12921097A JP3309385B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 連通手段を備えた薬剤容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12921097A JP3309385B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 連通手段を備えた薬剤容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316175A JPH10316175A (ja) 1998-12-02
JP3309385B2 true JP3309385B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=15003865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12921097A Expired - Fee Related JP3309385B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 連通手段を備えた薬剤容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029909A (zh) * 2013-09-29 2014-09-10 蒋会见 液体和粉末包装用的喷淋盖

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591273Y2 (ja) 1993-07-27 1999-03-03 株式会社吉野工業所 二剤用容器
JP3070044B2 (ja) 1992-06-05 2000-07-24 株式会社ニッショー 連通手段を備えた輸液容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070044B2 (ja) 1992-06-05 2000-07-24 株式会社ニッショー 連通手段を備えた輸液容器
JP2591273Y2 (ja) 1993-07-27 1999-03-03 株式会社吉野工業所 二剤用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10316175A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0592689B1 (en) Vessel for drug
EP0450059B1 (en) Pre-slit injection site
AU697521B2 (en) Apparatus for combining a first liquid component and a second solid or liquid component by means of reduced pressure under sterile conditions
JPH0572830B2 (ja)
US5342347A (en) Drug container and dual container system for fluid therapy employing the same
JP3146465B2 (ja) 薬液注入装置
US8215481B1 (en) Container closure for retaining an additive material
JPH08126683A (ja) 輸液用容器
JPH119656A (ja) 連通手段を備えた薬剤容器
JP3309385B2 (ja) 連通手段を備えた薬剤容器
JPH08257101A (ja) 溶解液注入セット
JP3514505B2 (ja) 溶解液容器の製造方法
JP3478320B2 (ja) 連通手段を備えた薬剤容器
JP3114829B2 (ja) 薬剤容器セット
JP3175131B2 (ja) 連通手段付き薬剤容器
JP3109246B2 (ja) 輸液容器
JP3154356B2 (ja) 連通手段を備えた薬剤容器セット
JPH0638834B2 (ja) 輸液容器
JP3175127B2 (ja) 輸液容器
JP3146431B2 (ja) 連通手段を備えた薬剤容器
JPH04253863A (ja) 輸液容器
JPH0857019A (ja) 連通手段付き薬剤容器
US5368587A (en) Ampule shield
JPH07184979A (ja) 輸液容器
JP2006081686A (ja) バイアルポートおよびこれを備えた薬液キット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees