JP3114829B2 - 薬剤容器セット - Google Patents

薬剤容器セット

Info

Publication number
JP3114829B2
JP3114829B2 JP04304909A JP30490992A JP3114829B2 JP 3114829 B2 JP3114829 B2 JP 3114829B2 JP 04304909 A JP04304909 A JP 04304909A JP 30490992 A JP30490992 A JP 30490992A JP 3114829 B2 JP3114829 B2 JP 3114829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
capsule
communication
communication means
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04304909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06125969A (ja
Inventor
耕治 池田
準 二川
章文 荒俣
敏博 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP04304909A priority Critical patent/JP3114829B2/ja
Publication of JPH06125969A publication Critical patent/JPH06125969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114829B2 publication Critical patent/JP3114829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薬剤容器セットに関す
る。さらに詳しくは、粉末製剤や凍結乾燥製剤、固形製
剤などの乾燥薬剤と、その溶解液を分離した状態で保存
しておき、使用直前に容器内で乾燥薬剤と溶解液とを無
菌的に混合し、液状の薬品として供給するための連通手
段を備えたカプセルと薬剤容器の組合せからなる薬剤容
器セットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より病院などの医療機関において
は、バイアル等の薬剤容器に入った乾燥薬剤を蒸留水や
生食、ブドウ糖液などの溶解液(他の薬液を含む)に溶
解して点滴注射などに用いている。このような場合に簡
便に使用できるように、乾燥薬剤を収容したバイアルを
溶解液を収容した可撓性容器に直列状に連結しておき、
使用時に中空針の両端に穿刺部を有する穿刺針(両頭針
という)で両容器のゴム栓を穿刺してこれら二つの容器
を無菌的に連通するようにした輸液容器が提案されてい
る(特表昭61−501129号公報、特開平2−12
77号公報、実開昭63−135642号公報など)。
【0003】特表昭61−501129号公報に示され
るものは、薬剤容器の収容されたカプセルと溶解液の収
容された可撓性容器とがチューブで接続されたものであ
り、チューブ内に設けられた連通手段によって薬剤容器
と可撓性容器が連通され、薬剤と溶解液とが無菌的に混
合されるようになっている。また、特開平2−1277
号公報に示されるものは、薬剤容器の収容されたカプセ
ルをその結合部で溶解液容器の口部と接続し、カプセル
の結合部側に連通順序規制手段を備えた連通手段を介在
させたもので、連通手段により薬剤容器が刺通されたの
ちに溶解液容器が刺通されて二つの容器が連通され、薬
剤と溶解液とが無菌的に混合されるようになっており、
実開昭63−135642号公報に示されるものは、溶
解液容器の口部のシール部に筒状の適宜取外し可能なサ
ポートリングを設け、このサポートリングに上下スライ
ド自在に両頭針を取り付けたものであり、両頭針を下方
にスライドさせたときに、下部穿刺針が溶解液容器の口
部のシール部に穿刺するようにしたものである。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】前記従来の輸液容器の
うち実開昭63−135642号公報に示されるものは
連通手段付きの輸液容器であり、乾燥薬剤の一般的な流
通形態であるバイアルをそのまま取り込み一体化したも
のを含んでいる。また、特表昭61−501129号公
報および特開平2−1277号公報に示されるものは、
いずれも乾燥薬剤の一般的な流通形態であるバイアルを
そのまま取り込み一体化したものであり、その意味で汎
用性が高い。しかしながら、特表昭61−501129
号公報の輸液容器は、部品点数が多い上、破断部材を手
で折って通路を開通するのに手間を要する、破断部材の
折れ方が不完全な場合には、液が通りにくく、溶解に時
間がかかる、という欠点を有しており、また、特開平2
−1277号公報の輸液容器は、内部薬剤の汚染の防止
および薬剤容器と溶解液容器との連通の簡素化という点
に関しては、前記特表昭61−501129号公報の輸
液容器と比べてかなり改良されたというものの、連通順
序規制手段等の部品が複雑であるとともに全体に部品点
数が多いという欠点を有しており、さらにまた実開昭6
3−135642号公報の輸液容器は、部品点数が少な
く、操作は比較的容易ではあるが、連通に比較的大きな
力を要する、薬剤と溶解液を混合後サポートリングおよ
び両頭針を取り外して溶解液容器を反転させ、両頭針を
抜き取った後の溶解液容器の口部のシール部に輸液セッ
トなどを接続する必要があるため、操作に手間がかか
る、両頭針抜取時に混合された薬液が漏れる虞がある、
などの欠点を有している。
【0005】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たもので、従来の薬剤容器を改良して、操作が容易で手
間がかからず、部品点数の少ない、無菌的に溶解液と混
合することのできる薬剤容器セットを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、縮径口部を有する有低筒状の容器本体と
該容器本体の口部を閉鎖するゴム栓からなる薬剤容器
と、該薬剤容器を収容する有底筒状のカプセルからなる
組立体であって、該カプセルは、その開放端部にカプセ
ルの内壁に沿って上下方向にスライド可能な連通手段を
備えるとともに、その開放端がカバー部材で密封されて
おり、前記連通手段を下方移動したときに該連通手段に
よって前記薬剤容器が外部と連通されるように構成され
おり、前記ゴム栓は、上部の閉鎖部と下部の連通部か
らなり、その中心軸に沿って貫通する径の一様な薬液通
路を有し、閉鎖部の薬液通路は閉鎖体で閉鎖されてお
り、連通部の薬液通路には、ここに前記閉鎖体が移動し
てきたときに薬液通路が開通するように、溝またはスリ
ットが形成されており、前記連通手段は、縦走する薬液
通路を有し上部の穿刺針と下部の押し棒からなる連通管
と、該連通管をこれを上下に隔てるとともにカプセルの
内壁に上下方向にスライド可能に取り付けるためのカッ
プ状のハブからなる連通手段付き薬剤容器を採用してい
る。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、ゴム栓と連通手段が第1
の組合せの場合、カプセルからカバー部材を取り去り、
連通手段の連通管の上部の穿刺針に溶解液容器の口部の
ゴム栓をあてがって下方に押し下げると、閉鎖体は連通
管の押し棒で押されてゴム栓の閉鎖部から連通部に移動
し、連通部の薬液通路に形成された溝(またはスリッ
ト)を通して容器本体の内部と連通管の薬液通路が連通
する。一方、溶解液容器の口部のゴム栓は連通管の穿刺
針で刺通され、溶解液容器の内部と連通管の薬液通路が
連通するので、薬剤容器はその連通管を介して溶解液容
器と連通する。
【0008】また、ゴム栓と連通手段が第2の組合せの
場合、カプセルからカバー部材を取り去り、連通手段の
両頭針の上部の穿刺針に溶解液容器の口部のゴム栓をあ
てがって下方に押し下げると、薬剤容器の口部のゴム栓
が両頭針の下部の穿刺針で刺通され、薬剤容器の内部と
両頭針の薬液通路が連通する。一方、溶解液容器の口部
のゴム栓は両頭針の上部の穿刺針で刺通され、溶解液容
器の内部と両頭針の薬液通路が連通するので、薬剤容器
はその両頭針を介して溶解液容器と連通する。
【0009】
【実施例】次に本発明の連通手段付き薬剤容器について
図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例に係
る薬剤容器セットの断面図であり、図2は図1に示す薬
剤容器のX−X線断面図である。また、図3は本発明の
他の実施例を示す断面図である。図1〜図3に示すよう
に本発明の薬剤容器セットは、容器本体11とこの容器
本体11の口部12を閉鎖するゴム栓13または16か
らなる薬剤容器1と、この薬剤容器1を収容するカプセ
ル2からなり、カプセル2は、その開放端部に上下方向
にスライド可能な連通手段4(ゴム栓13の場合)また
は6(ゴム栓16の場合)を備え、開放端はカバー部材
5で密封されている。そして連通手段4または6を下方
に移動した時にこの連通手段4または6によって薬剤容
器1が外部と連通されるようになっている。
【0010】通常ガラス製の容器本体11の口部12を
閉鎖するゴム栓13は、通常のゴム栓とは異なり、その
中心軸に沿ってこれを貫通する径の一様な薬液通路13
3を有しており、上部の閉鎖部131と下部の連通部1
32からなっている。そして閉鎖部131の薬液通路1
33は閉鎖体14で閉鎖されており、連通部132の薬
液通路133には溝(図示されていない)またはスリッ
ト135が形成されている。この溝(またはスリット1
35)はこの部分に閉鎖体14が移動してきたときに薬
液通路133が開通するようにしたもので、通常2〜4
個形成される。連通部132の薬液通路133に閉鎖体
14の形状に合わせて図1に示すような膨部134を形
成してもよい。尚、15はアルミなどで製せられたかし
め部材であり、ゴム栓13が容器本体11の口部12に
打栓された後、その閉鎖部131のフランジ136を口
部12に圧着して、ゴム栓13を口部12に確り固定す
るために使用される。また、ゴム栓13の形成材料とし
ては、一般に、ブチルゴムやブタジエンゴム、スチレン
−ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどが使用される。
【0010】ゴム栓13の薬液通路133を閉鎖する閉
鎖体14は、薬液通路133の内径よりも大きな外形を
有しており、通常、ガラスや合成樹脂などで球状あるい
は円柱状に形成されるが、表面が滑らかであり、耐薬品
性を有するものであれば形成材料は特に限定されない。
【0011】上記構成の薬剤容器1は底21を有する筒
状のカプセル2に口部12を上にして収容されている。
カプセル2は通常ポリプロピレンやポリエチレン、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂で筒状に形成
されており、その上部の開放端部に連通手段4を備え、
開放端はカバー部材5で密封され保護されている。そし
てカプセル2の開放端部の内壁には開放端に近接して環
状溝22が形成されており、後述の連通手段4のハブ4
2のスカート421の下端に形成された凸部422と係
合して連通手段4の脱落や不用意な下方移動を規制して
いる。尚、3はカプセル2の開放端とカバー部材5の間
をシールするパッキンであり、図1および図3では、カ
バー部材5はカプセル2に螺合されている。カバー部材
5の形成材料は特に限定されないが、ポリエチレンやポ
リプロピレン、ポリエステルなどが好適である。
【0012】連通手段4は連通管41とこれを上下に隔
てるカップ状のハブ42からなり、通常、ポリプロピレ
ンやABS樹脂、ポリカーボネートなどの合成樹脂で一
体に形成されており、カプセル2の開放端部の内壁に開
放端に近接して上下スライド可能に設けられている。そ
して、連通管41は通常1個または2個の縦走する薬液
通路413を有しており、上部の穿刺針411と下部の
押し棒412から構成されている。連通手段4のカプセ
ル2への取り付けは、その中間部のハブ42のスカート
421によって行われており、ハブ42のスカート42
1の下端に形成された外側に突出する環状または複数の
半球状の突起422とカプセル2の上端部に形成された
環状溝22とが係合するようになっている。尚、ハブ4
2とカプセル2の係合は、ハブ42のスカート421の
外壁に環状溝を形成し、カプセル2の内壁に形成した突
起との間で行うようにしてもよい。
【0013】
【0014】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明の連通手段付き薬剤容器を採用することによ
り、 無菌的な溶解液との混合操作が容易であり、手間がか
からない。 部品点数が少ないため製品の品質が安定し、また製造
コストも安くなるので、品質の良い連通手段付き薬剤容
器を安く提供することができる。 などの利点を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る連通手段付き薬剤容器
の断面図である。
【図2】図1に示す薬剤容器のX−X線断面図である。
【符号の説明】
1 薬剤容器 11 容器本体 13 ゴム栓 131 閉鎖部 132 連通部 133 薬液通路 135 スリット 14 閉鎖体 15 かしめ部材 16 ゴム栓 2 カプセル 4 連通手段 41 連通管 411 穿刺針 412 押し棒 413 薬液通路 42 ハブ 5 カバー部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−282159(JP,A) 特開 平2−1277(JP,A) 実開 昭63−135642(JP,U) 特表 昭61−501129(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61J 1/20 A61J 1/05 B65D 25/42 B65D 39/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縮径口部を有する有低筒状の容器本体と
    該容器本体の口部を閉鎖するゴム栓からなる薬剤容器
    と、該薬剤容器を収容する有底筒状のカプセルからなる
    組立体であって、該カプセルは、その開放端部にカプセ
    ルの内壁に沿って上下方向にスライド可能な連通手段を
    備えるとともに、その開放端がカバー部材で密封されて
    おり、前記連通手段を下方移動したときに該連通手段に
    よって前記薬剤容器が外部と連通されるように構成され
    おり、前記ゴム栓は、上部の閉鎖部と下部の連通部か
    らなり、その中心軸に沿って貫通する径の一様な薬液通
    路を有し、閉鎖部の薬液通路は閉鎖体で閉鎖されてお
    り、連通部の薬液通路には、ここに前記閉鎖体が移動し
    てきたときに薬液通路が開通するように、溝またはスリ
    ットが形成されており、前記連通手段は、縦走する薬液
    通路を有し上部の穿刺針と下部の押し棒からなる連通管
    と、該連通管をこれを上下に隔てるとともにカプセルの
    内壁に上下方向にスライド可能に取り付けるためのカッ
    プ状のハブからなる連通手段付き薬剤容器。
  2. 【請求項2】 閉鎖体が球状閉鎖体である請求項に記
    載の翼付留置針。
JP04304909A 1992-10-16 1992-10-16 薬剤容器セット Expired - Fee Related JP3114829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04304909A JP3114829B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 薬剤容器セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04304909A JP3114829B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 薬剤容器セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125969A JPH06125969A (ja) 1994-05-10
JP3114829B2 true JP3114829B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17938765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04304909A Expired - Fee Related JP3114829B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 薬剤容器セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114829B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517657B1 (en) 1992-01-06 2003-02-11 Pilot Industries, Inc. Fluoropolymer composite tube and method of preparation
AT503142B1 (de) * 2006-01-18 2009-05-15 Friedrich Ing Pipelka Behälter zur einbringung zumindest eines unsterilen gefässes in einen sterilen bereich
CN106289894A (zh) * 2015-05-27 2017-01-04 艾博生物医药(杭州)有限公司 一种混合装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572804B2 (ja) * 2005-10-26 2010-11-04 ニプロ株式会社 液体移注具
KR101538892B1 (ko) * 2014-08-07 2015-07-22 이진숙 용기 보호를 위한 커버 조립체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517657B1 (en) 1992-01-06 2003-02-11 Pilot Industries, Inc. Fluoropolymer composite tube and method of preparation
AT503142B1 (de) * 2006-01-18 2009-05-15 Friedrich Ing Pipelka Behälter zur einbringung zumindest eines unsterilen gefässes in einen sterilen bereich
US8137332B2 (en) 2006-01-18 2012-03-20 Friedrich Pipelka Container for introducing at least one non-sterile vessel in a sterile region
CN106289894A (zh) * 2015-05-27 2017-01-04 艾博生物医药(杭州)有限公司 一种混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06125969A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146465B2 (ja) 薬液注入装置
US4187893A (en) Combined additive and administration port for a container
JP2865276B2 (ja) バイアルのコネクタ組立体
US5350372A (en) Solvent container with a connecter for communicating with a drug vial
US5924584A (en) Container closure with a frangible seal and a connector for a fluid transfer device
US4606734A (en) Container mixing system with externally mounted drug container
JPH0572830B2 (ja)
KR100227053B1 (ko) 약제 수용용기 및 약제 주사 세트
US5342347A (en) Drug container and dual container system for fluid therapy employing the same
JPH08126683A (ja) 輸液用容器
US20030105448A1 (en) Infusion vessel
US3978859A (en) Closure member for pierceable access ports
JP3114829B2 (ja) 薬剤容器セット
JPH08257101A (ja) 溶解液注入セット
JPH119656A (ja) 連通手段を備えた薬剤容器
JP3175131B2 (ja) 連通手段付き薬剤容器
JP3514505B2 (ja) 溶解液容器の製造方法
JP3154356B2 (ja) 連通手段を備えた薬剤容器セット
JP3070044B2 (ja) 連通手段を備えた輸液容器
JP3175127B2 (ja) 輸液容器
JP3345860B2 (ja) 輸液用容器
JP3478320B2 (ja) 連通手段を備えた薬剤容器
JP3404177B2 (ja) 輸液容器
JP3213928B2 (ja) 薬剤容器との連通手段を備えた溶解液容器
JP3225497B2 (ja) 薬液注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees