JP3308129B2 - 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置 - Google Patents

画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Info

Publication number
JP3308129B2
JP3308129B2 JP9305095A JP9305095A JP3308129B2 JP 3308129 B2 JP3308129 B2 JP 3308129B2 JP 9305095 A JP9305095 A JP 9305095A JP 9305095 A JP9305095 A JP 9305095A JP 3308129 B2 JP3308129 B2 JP 3308129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
decoding
image
picture
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9305095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265700A (ja
Inventor
秀樹 小柳
徹 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9305095A priority Critical patent/JP3308129B2/ja
Priority to US08/621,980 priority patent/US5754238A/en
Priority to KR1019960009895A priority patent/KR960036767A/ko
Publication of JPH08265700A publication Critical patent/JPH08265700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308129B2 publication Critical patent/JP3308129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図4及び図5) 発明が解決しようとする課題(図6〜図9) 課題を解決するための手段 作用 実施例 (1)画像信号復号化装置の構成 (1−1)全体構成(図1) (1−2)デコード開始制御回路の構成(図2) (2)処理動作(図3) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号復号化装置に関
し、例えば動画像信号を光磁気デイスクや磁気テープ等
の記録媒体に記録再生する記録再生装置や、動画像信号
を伝送路を介して送受するテレビ会議システムの受信装
置に用いて好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、テレビ会議システムやテレビ電話
システム、また放送システム等のように動画像信号を遠
隔地に伝送するシステムにおいては、伝送路を効率良く
利用するため映像信号のライン相関やフレーム間相関を
利用して画像信号を圧縮符号化する方法が用いられてい
る。例えばライン相関を利用すれば、画像信号を直交変
換(例えばDCT(離散コサイン変換))符号化処理す
ることによつて圧縮することができる。またフレーム間
相関を利用すれば、画像信号をさらに圧縮することがで
きる。
【0004】通常、時間的に隣接するフレームの画像は
それ程大きな変化を有していない。すなわち両者の差を
演算すると、その差信号は小さな値となる。そこでこの
差信号を符号化し、符号量を圧縮する。しかしながら差
信号のみを伝送したのでは、元の画像を復元することが
できない。そこで各フレームの画像をIピクチヤ、Pピ
クチヤ又はBピクチヤの3種類のいずれかのフレームフ
オーマツトに変換することにより画像信号を圧縮符号化
する方法が採られている。
【0005】この符号化方法を図4に示す。この圧縮符
号化方法では一連のフレーム群が17フレーム(フレー
ムF1〜F17)単位で処理される。この処理単位はグ
ループオブピクチヤと呼ばれる。このグループオブピク
チヤは先頭フレームF1から順にIピクチヤ、Bピクチ
ヤ、Pピクチヤにそれぞれ符号化され、以下、第4番目
以降のフレームF4〜F17はBピクチヤ又はPピクチ
ヤに交互に符号化されるようになされている。
【0006】ここでIピクチヤは1フレーム分の画像信
号をそのまま符号化することにより得られるピクチヤで
ある。またPピクチヤは、図4(A)に示すように、基
本的にはそれより時間的に先行するIピクチヤに対する
画像信号の差又は時間的に先行するPピクチヤに対する
画像信号の差を符号化することにより得られるピクチヤ
である。またBピクチヤは、図4(B)に示すように、
基本的には時間的に先行するフレームと後行するフレー
ムとの平均値に対する画像信号の差を符号化することに
より得られるピクチヤである。この符号化方法は両方向
予測符号化と呼ばれている。
【0007】因にBピクチヤには両方向予測符号化の他
に次の3種類の符号化方法が実際には用いられている。
その第1の処理方法は元のフレームF2のデータをその
まま伝送データとして伝送するものである。これはイン
トラ符号化と呼ばれ、Iピクチヤと同様の処理である。
第2の処理方法は、時間的に後のフレームF3からの差
分を演算し、その差分を伝送するものである。これは後
方予測符号化と呼ばれている。
【0008】また第3の処理方法は、時間的に先行する
フレームF1との差分を伝送するものである。これは前
方予測符号化と呼ばれる。そして符号化時にはこれら4
つの符号化方法のうち伝送データが最も少なくなる方法
で符号化されたデータをBピクチヤとして採用してい
る。
【0009】因に実際の符号化装置では、このようにフ
レームフオーマツト(Iピクチヤ、Pピクチヤ又はBピ
クチヤ)に変換された画像信号をさらにブロツクフオー
マツトの信号に変換し、伝送路を介して復号化装置へ伝
送するようになされている。このブロツクフオーマツト
を図5を用いて説明する。フレームフオーマツトの画像
信号は1ライン当りHドツトでなるラインをVライン集
めたものでなる。
【0010】1フレームの画像信号は16ラインを単位
として長さの決まつていないN個のスライスに区分され
る。各スライスはM個のマクロブロツクでなる。各マク
ロブロツクは16×16個の画素(ドツト)に対応する
輝度信号により構成され、この輝度信号は8×8ドツト
を単位とするブロツクY[1]〜Y[4]に区分され
る。そしてこの16×16ドツトの輝度信号に8×8ド
ツトの色信号CbとCrとが対応している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】さてこのように符号化
されたビツトストリームは伝送路等を介して復号化装置
に取り込まれ、復号化装置における符号化時と逆の処理
手順によつて復号化されるようになされている。因に復
号処理の完了されたフレーム画像は各フレームフオーマ
ツトに応じてフレームメモリ群に一旦取り込まれ、現時
点以降の復号処理に用いられるようになされている。
【0012】ところで現在、このようなフレームメモリ
群を表示用フレームメモリと共用することによりシステ
ム構成の小型化を実現した復号化装置が用いられ始めて
いる。この復号化装置におけるフレームメモリ群の使用
スケジユールを図6に示す。ここで縦軸はフレームメモ
リ群を構成する3つのフレームメモリA、B、Cを表し
ており、横軸は時間を表している。因に横軸を等間隔で
仕切る破線は1フレームに対応する単位時間を表してい
る。また図中、実線で示す矢印は画像の書き込み動作を
表し、破線で示す矢印は画像の表示用読み出し動作を表
している。
【0013】まず現復号画像の書き込み時におけるフレ
ームメモリの使用例から説明する。フレームメモリの使
い方は復号される画像のフレームフオーマツトに応じて
異なる。例えばPピクチヤの場合、3つのフレームメモ
リA、B、Cのうちの1つにPピクチヤを復号する上で
必要となる前方予測画像が格納されているためこれを除
く2つのフレームメモリのうちの1つを現復号画像の書
き込みと読み出しに用いる。
【0014】またBピクチヤの場合、3つのフレームメ
モリのうち2つはBピクチヤを復号する上で必要となる
前方予測画像と後方予測画像とが格納されているため残
る1つのフレームメモリを現復号画像の書き込みと読み
出しに用いるといつた具合である。この様子を図6に示
す具体例によつてもう少し詳細に説明する。
【0015】まずIピクチヤを復号する期間t1のと
き、復号化装置はフレームメモリA、B、Cのうちの1
つに復号された画像データを順に書き込む。ここではフ
レームメモリAに書き込んでいる。これはIピクチヤが
前後のフレーム画像を用いずに符号化されていることに
起因する。
【0016】続いてBピクチヤを復号する期間t2、t
3のとき、復号化装置はフレームメモリAとフレームメ
モリBに格納されている画像から後方予測画像及び前方
予測画像を得るため未使用のフレームメモリCに復号さ
れた画像データを順に書き込む。さらにPピクチヤを復
号する期間t4のとき、復号化装置はフレームメモリA
の画像から前方予測画像を得るためフレームメモリBに
復号された画像データを順に書き込むといつた具合であ
る。
【0017】これに対して画像の表示用読み出し動作は
次の通りである。図6の場合、破線で示す矢印が各期間
の中間から始まつているが、これは画像表示動作が復号
動作に比して1/2フレーム遅れていることを示してい
る。すなわち1フイールド遅れていることを示してい
る。
【0018】ところでこの画像表示動作も表示対象であ
る画像のフレームフオーマツトに応じて異なつている。
例えばPピクチヤの場合、フレームメモリに書き込まれ
た後も他のフレーム画像を復号する際に使用されるため
予測画像としての使用が終了した時点で表示動作が実行
される。これに対して、Bピクチヤの場合は他のフレー
ム画像の復号に使用されることがないため復号動作の完
了後すぐに読み出され表示される。
【0019】この復号動作を図7を用いて説明する。図
7(A)はフイールド構成のピクチヤを復号して各フレ
ームメモリに書き込む際の動作を示している。フイール
ド構成のピクチヤの場合、第1フイールドについての復
号動作が全て終了した後、第2フイールドについての復
号動作が実行される。この動作を表しているのが1本の
矢印である。
【0020】図中、この矢印の下側部分がフレームメモ
リ上における更新前の古い復号画像を表しており、矢印
の上側部分がフレームメモリ上における更新後の新しい
復号画像を表している。この図より、時間の経過に伴つ
て記録内容が新しい記録内容に更新されていく様子が分
かる。
【0021】これに対して、図7(B)はフレーム構成
のピクチヤが復号された後、フレームメモリに書き込む
際の動作を示している。フレーム構成のピクチヤの場
合、第1フイールドと第2フイールドとが1ラインおき
に復号される。従つて第1フイールドの画像と第2フイ
ールドの画像の復号動作は同時並列的に実行される。す
なわちフレームメモリのうち第1のメモリ領域と第2の
メモリ領域の両方に復号画像が同時に書き込まれる。
【0022】このようにフレームメモリに対する画像の
書き込みはピクチヤがフイールド構成であるかフレーム
構成であるかによつて異なつている。これらを便宜上重
ねて示したのが図6であり、また図7(C)である。さ
てこの表記に基づいてフレームメモリへの画像の復号動
作と表示動作との関係を見ると、フレームメモリへの復
号動作(すなわち書込動作)が表示動作を追い越すと画
面上に表示される画像はそれまで表示していた画像に対
して時間的に後の新しい画像ということになる。
【0023】逆に表示動作がフレームメモリへの格納動
作を追い越すと、追い越された時点から、表示される画
像はそれまで表示していた画像に対して時間的に前の古
い画像ということになる。すなわちフレームメモリへの
格納動作は表示動作を追い越してもいけないし、表示動
作は格納動作を追い越してもけないのである。これは実
線で示す矢印と破線で示す矢印とが交差してはいけない
ことを表している。
【0024】通常、フレームメモリに書き込まれる復号
画像と表示画面上に表示される表示画像とは同一である
ため復号動作と表示動作の関係に破綻が生じることはな
い。ところが、図8に示すように、画面上に表示される
復号画像の下半分の部分を拡大して表示するような使い
方をユーザが指定する場合、復号動作と表示動作の関係
が必ずしもこの関係を満たさなくなるおそれがあつた。
【0025】これを図9を用いて説明する。図に示すよ
うに、期間t2とt3のBピクチヤを構成する第2フイ
ールドの画像においては実線の矢印と破線の矢印が近接
しており、復号動作と表示動作の関係が微妙になつてい
る。因にこの図では破線の矢印がフレームメモリ領域の
途中から始まつているがこれはそれぞれ第1フイールド
及び第2フイールドの下半分の部分を読み出すためであ
る。
【0026】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、画面上の一領域を指定して、これを拡大表示させる
場合にも被表示画像の復号動作が遅れたり、その反対に
被表示画像に対して復号動作が進みすぎるおそれのない
画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置を提案しよ
うとするものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、入力画像信号を順次復号し、復号
画像を生成する画像信号復号化方法において、復号画像
の一部を表示画面上に任意の大きさに拡大して表示させ
る任意拡大表示モード時、入力画像信号として入力され
る両方向予測画像についての復号動作は、拡大表示が指
示された表示開始位置を当該入力画像信号のピクチヤ構
成に基づいて検索し、表示開始位置に対応する信号部分
から開始するようにした。また本発明においては、入力
画像信号を順次復号し、復号画像を生成する画像信号復
号回路部と、画像信号復号回路部から復号画像を入力し
て記憶する記憶手段と、復号画像の一部を表示画面上に
任意の大きさに拡大して表示する任意拡大表示モードが
指示されたとき、画像信号復号回路部に入力画像信号と
して入力される両方向予測画像についての復号動作を、
拡大表示が指示された表示開始位置まで読み飛ばすよう
に指示するデコード開始位置制御回路とを設けるように
した。
【0028】
【作用】例えばフレーム内符号化画像や前方予測画像
は、任意拡大表示モードが指示された場合にも、通常の
復号動作時と同様、各画面の先頭位置から復号動作が開
始される。これに対して復号動作の終了後すぐさま表示
される両方向予測画像については入力された表示開始位
置に対応する信号部分から復号動作が開始される。
【0029】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0030】(1)画像信号復号化装置の構成 (1−1)全体構成 図1に画像信号復号化装置1の全体構成を示す。この画
像信号復号化装置1はBピクチヤについて一部領域の拡
大表示が指示されたとき、復号開始位置を制御して復号
動作と表示動作の追い越しを防止するように動作する。
各部は次のように構成されている。
【0031】まず受信バツフア2は、記録媒体や伝送路
を介して入力されたビツトストリームS1を一時記憶す
る。可変長復号化回路3は受信バツフア2からビツトス
トリームS1を入力し、可変長復号する。可変長復号化
回路3は復号処理によつて求めた画像データを逆量子化
回路4に与えると共に、後段での処理に用いる各種のフ
ラグ情報S2〜S6を逆量子化回路4及び動き補償回路
部5に出力する。
【0032】ここでフラグ情報S2〜S6は、量子化ス
テツプS2、動きベクトルS3、予測モードS4、フレ
ーム/フイールド予測フラグS5(以下、予測フラグS
5という)及びフレーム/フイールドDCTフラグS6
(以下、DCTフラグS6という)である。
【0033】また可変長復号化回路3はデコード開始制
御回路6との間で各種信号S7〜S10を送受するよう
になされ、これら信号に基づいてデコード開始位置を制
御している。因に制御信号S7〜S12は、それぞれピ
クチヤ構成情報信号S7、ピクチヤタイプ情報信号S
8、スライスアドレス情報信号S9、デコード開始情報
信号S10である。
【0034】ここでピクチヤ構成情報信号S7はピクチ
ヤがフレーム構成かフイールド構成かを示す信号であ
り、ピクチヤタイプ情報信号S8はピクチヤがIピクチ
ヤであるか、Pピクチヤであるか、Bピクチヤであるか
を示す信号である。またスライスアドレス情報信号S9
はこれからデコードされる復号画像のブロツク位置を示
す信号である。
【0035】逆量子化回路4は可変長復号化回路3から
復号された画像データを入力し、これを量子化スケール
S2に基づいて逆量子化する。IDCT回路7は逆量子
化回路4から入力したデータ(DCT係数)を逆DCT
処理し、処理結果を動き補償回路部5に供給する。動き
補償回路部5はこの処理結果をフレーム/フイールドD
CTブロツク並び替え回路8に入力する。
【0036】フレーム/フイールドDCTブロツク並び
替え回路8はDCTフラグS6の指示に基づいてIDC
T回路7から入力されたデータを並び替え、画像データ
S2を演算器9に出力する。演算器9は上述の処理によ
り得られた画像データS11と動き補償回路10から入
力される予測画像データS12と演算し、演算結果を再
生画像信号S4として出力する。
【0037】動き補償回路10は動きベクトルS3に基
づいてフレームメモリ群11から読み出した画像データ
を動き補償し、予測画像データS12を生成する。とこ
ろで画像データS11のピクチヤタイプがIピクチヤで
ある場合、動き補償回路10は予測画像データS12を
生成しない。さて画像データS11のピクチヤタイプが
Pピクチヤであり、かつそれが前方予測モードで符号化
されたデータである場合、動き補償回路10はフレーム
メモリ群11から前方予測画像を読み出し、これを動き
ベクトルS3に基づいて動き補償して予測画像データS
12を生成する。因にPピクチヤの画像データであつて
も画像内予測モードで符号化されたデータの場合にはI
ピクチヤの画像データと同様、予測画像データS12の
生成はない。
【0038】また画像データS11のピクチヤタイプが
Bピクチヤであり、かつそれが前方予測モードで符号化
されている場合、動き補償回路10はフレームメモリ群
11から前方予測画像を読み出し、これを動きベクトル
S3に基づいて動き補償して予測画像データS12を生
成する。とろこが画像データS11のピクチヤタイプが
Bピクチヤであり、かつそれが後方予測モードで符号化
されている場合、動き補償回路10は後方予測画像を読
み出し、これを動きベクトルS3で動き補償して予測画
像データS12を生成する。
【0039】また画像データS11のピクチヤタイプが
Bピクチヤであり、かつそれが両方向予測モードで符号
化されている場合、動き補償回路10は前方予測画像及
び後方予測画像をそれぞれ読み出し、これを動きベクト
ルS3で動き補償償して予測画像データS12を生成す
るするように動作する。これらの他、動き補償回路10
は符号装置側に設けられている予測モード切り替え回路
とDCTモード切り替え回路に対する処理、すなわち奇
数フイールドと偶数フイールドのラインの信号が分離さ
れた構成を元の混在する構成に必要に応じて戻す処理を
実行する。
【0040】フレームメモリ群11は動き補償回路19
への画像データの出力及び表示装置への出力に備えて演
算器9から出力される再生画像信号S13を記憶する。
このフレームメモリ群11はフレームメモリA、B、C
の3つのメモリによつて構成されており、現復号画像デ
ータのピクチヤタイプに応じて3つのフレームメモリA
〜Cのうちいずれかに再生画像信号S13を記憶するよ
うになされている。
【0041】またこのフレームメモリ群11は表示画像
情報S14に基づいてフレームメモリから読み出す画像
領域を制御し、これを出力表示画像信号S15として表
示装置に出力するようになされている。さて以上におい
ては輝度信号の処理について説明したが、色差信号の処
理についても同様である。ただしこの場合、動きベクト
ルは輝度信号用のものを垂直方向及び水平方向に1/2
倍したものが用いられる。
【0042】(1−2)デコード開始制御回路の構成 次にデコード開始制御回路6の内部構成を図2に示す。
デコード開始制御回路6はピクチヤ構成判断回路6A、
デコード開始位置決定回路6B、デコード開始決定回路
6Cの3つの回路でなる。ピクチヤ構成判断回路6Aは
可変長復号化回路3から入力されるピクチヤ構成情報信
号S7に基づいてこれから復号されるピクチヤがフレー
ム構成で符号化されているかフイールド構成で符号化さ
れているのか判断している。判断結果はピクチヤ構成判
断回路6Aからデコード開始位置決定回路6Bに出力さ
れる。
【0043】デコード開始位置決定回路6Bはピクチヤ
構成判断回路6Aの判断結果を入力し、ピクチヤ構成に
応じて表示画像情報S15に対応するデコード開始位置
を決定する。因に可変長復号化回路3ではデコード処理
がマクロブロツク単位で実行されるため、表示画像情報
S15が指定するデコード開始位置に対応する位置がマ
クロブロツクの先頭に当たらない場合、デコード開始位
置決定回路6Bは演算処理によりマクロブロツクより下
位のブロツク位置を決定する。
【0044】さてこのデコード開始位置決定回路6Bは
表示画像情報S15による表示位置の与え方に応じて変
換動作を異にする。この実施例では、表示される画像の
フイールドの1ライン目からのライン数で与える方法
と、表示される画像のフレームの1ライン目からのライ
ン数で与える方法とについて説明する。まず表示画像情
報S15が表示される画像のフイールドの1ライン目か
らのライン数で与えられる場合について述べる。この場
合、デコード開始位置決定回路6Bは復号画像がフイー
ルド構成かフレーム構成かに応じて次のようにデコード
開始位置を計算するようになされている。
【0045】さて復号画像がフイールド構成の場合、デ
コード開始位置決定回路6Bはマクロブロツクが1フイ
ールドの16ラインで構成されていることより、表示画
像情報S15を1/16倍した値をデコード開始位置と
する。ただしデコード開始位置は整数でなければならな
いので表示画像を1/16倍し、その小数点を切り捨て
て1を足した値がデコード開始位置決定回路6Bよりデ
コード開始決定回路6Cに与えられる。因に1を足すの
は復号動作で用いるスライスアドレス情報が空間的に1
番上のアドレスが1として扱われることによる。ところ
で1を足す演算はデコード開始決定回路6Cで実行して
も良い。
【0046】また復号画像がフレーム構成の場合、1つ
のフレームは第1フイールドの画像と第2フイールドの
画像とが1ライン置きに交互に配置されて構成されてい
る。従つて空間上、復号画像の2ラインは表示画像情報
S15の1ラインに相当する。そこでデコード開始位置
決定回路6Bは表示画像情報S15を1/8倍し、その
小数点を切り捨てて1を足した値をデコード開始位置と
してデコード開始決定回路6Cに与える。
【0047】これに対して表示画像情報S15が表示さ
れる画像のフレームの1ライン目からのライン数で与え
られる場合には次のようにしてデコード開始位置を決定
する。この場合も、デコード開始位置決定回路6Bは復
号画像がフイールド構成かフレーム構成かに応じて次の
ようにデコード開始位置を計算するようになされてい
る。
【0048】さて復号画像がフイールド構成の場合、デ
コード開始位置決定回路6Bはマクロブロツクがフイー
ルド上の16ラインで構成されているのに加えて、1つ
のフレームが第1のフイールドの画像と第2のフイール
ドの画像とが1ラインおきに交互に配置されて構成され
ていることより、表示画像情報S15を1/32倍し、
その小数点を切り捨てて1を足した値をデコード開始位
置とする。
【0049】また復号画像がフレーム構成の場合、デコ
ード開始位置決定回路6Bはマクロブロツクが1フイー
ルドの16ラインで構成されていることより、表示画像
情報S15を1/16倍し、その小数点を切り捨てて1
を足した値をデコード開始位置としてデコード開始決定
回路6Cに与える。因に表示画像情報S15として復号
される復号画像のスライスアドレス情報が与えられる場
合、デコード開始位置決定回路6Bは前述のような演算
処理を必要しない。
【0050】最後にデコード開始決定回路6Cについて
説明する。デコード開始決定回路6Cはピクチヤタイプ
情報S8を基に復号画像がBピクチヤである場合に限
り、演算されたデコード開始位置とスライスアドレス情
報S9とを比較するようになされている。これはデコー
ド時間と表示時間の関係が微妙になり、デコードが表示
に追い越されてはならないという条件が満たされなくな
る可能性があるのはBピクチヤであることと、Iピクチ
ヤとPピクチヤとは予測画像として用いられるため画面
全てを復号する必要がある等の理由による。
【0051】さてデコード開始決定回路6Cは、スライ
スアドレス情報S9がデコード開始位置より小さいと判
定した場合(このことは現在復号しようとしているデー
タが表示開始位置より空間的に上、すなわち表示されな
いものであることを意味する)、デコード開始情報S1
0としてデコード処理を実行しないように指示する。
【0052】これに対してデコード開始決定回路6C
は、スライスアドレス情報S9がデコード開始位置と等
しい又はデコード開始位置より大きいと判定した場合
(このことは現在復号しようとしているデータが表示開
始位置より空間的に下、すなわち表示されるものである
ことを意味する)、デコード開始情報S10としてデコ
ード処理を実行するように指示する。
【0053】(2)処理動作 以上の構成において、画面下半分を画面全体に拡大して
表示するように指示された場合における画像信号復号化
装置1の復号動作例を図3に示す。まず期間t1のと
き、画像信号復号化装置1は可変長復号化回路3におい
てビツトストリームS1のヘツダ情報をデコードし、こ
れから入力されるビツトストリームS1のピクチヤタイ
プを判別する。この期間t1の場合、可変長復号化回路
3はピクチヤタイプをIピクチヤと判別し、この判別結
果をピクチヤタイプ情報S8としてデコード開始制御回
路6に与える。
【0054】デコード開始制御回路6はこの判定結果か
ら可変長復号化回路3で実行される復号動作の開始位置
を決定する。この期間t1の場合、デコード開始制御回
路6は可変長復号化回路3がピクチヤの先頭(空間的に
画面の左上隅)位置から復号動作を開始させるようにデ
コード開始情報S10を出力する。この可変長復号化回
路3から出力された信号は各種処理回路を経て演算器9
に与えられ、再生画像信号S13としてフレームメモリ
群11に出力されて記憶される。このときフレームメモ
リ群11にはIピクチヤの全画面が書き込まれる。ただ
しフレームメモリ群11は表示画像情報S14の指示に
従い画面上の下半分に相当するデータを期間t4及びt
5において出力する。
【0055】続く期間t2、t3のとき、デコード開始
制御回路6はピクチヤタイプ情報S8を基にこれから復
号しようとする画像のピクチヤタイプがBピクチヤであ
ると判断する。このときデコード開始制御回路6は表示
画像情報S14が指示する位置に対応するデコード開始
位置を演算により求め、演算により得られたデコード開
始位置とビツトストリームS1のスライスアドレス情報
S9とを比較する。デコード開始制御回路6はスライス
アドレス情報S9がデコード開始位置より小さいときは
これらの値が互いに一致するまでビツト読み飛ばしを指
示する。
【0056】このとき図3にて実線で示す矢印の始点は
フレームメモリの先頭ではなくフレームメモリの中程か
ら始まつている。また図3にて実線で示す矢印の始点は
デコード開始位置が発見されるまでの時間分、各フレー
ムの開始時間より遅れているがこの読み飛ばしに必要な
時間はデコードに要する時間に比して短時間である。こ
れは可変長復号化回路3がデコード開始情報S10を基
にデコード動作を実行するか、デコード動作を実行せず
にビツトストリームS1を読み飛ばすかの処理がスライ
スアドレス情報S9を単位として実行されていることに
よる。
【0057】すなわちスライスアドレス情報S9はビツ
トストリームS1中では同期信号として使用されてお
り、加えて可変長復号化回路3にこの同期信号を高速サ
ーチする機能が備えられていることによる。この機能を
用いるため読み飛ばし動作はデコード動作に比して短時
間で済むのである。この結果、フレームメモリ群11へ
の書き込みを表示用の読み出しを開始するまでに完了す
ることができる。この結果、図3に示すように、復号動
作を示す実線と表示動作を示す破線とが異常に近接する
期間をなくすことができる。
【0058】以上の構成によれば、復号画像の下半分を
画面全体に拡大表示するような指示がユーザ等により指
示された場合にも、デコード動作と表示動作との時間関
係が微妙になるBピクチヤについては表示開始が指示さ
れた領域部分までビツトストリームS1の復号動作を読
み飛ばすようにしたことにより、簡易な構成でありなが
ら表示動作に追い越しのおそれのない画像信号復号化装
置を実現することができる。
【0059】またこの画像信号復号化装置の場合、格別
処理速度の速い回路等を用いなくても上述の効果を得る
ことができるため、これらの効果を実現するために処理
速度の速い回路を既存の画像信号復号化装置に組み込む
場合に比して消費電力を少なくでき、またコストも下げ
ることができる。
【0060】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、ビツトストリームS1の
データ構造をマクロブロツク、スライス、フレームの3
階層とする場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、さらに多くの階層構造をとるビツトストリームS1
についても同様の処理を適用し得る。
【0061】また上述の実施例においては、スライスを
単位としてビツトストリームS1を読み飛ばし、スライ
スの先頭から復号動作を再開する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、スライスの下位階層である
マクロブロツクを単位として復号動作を再開するように
しても良い。
【0062】さらに上述の実施例においては、逆量子化
処理後の処理としてIDCT処理が実行されているが、
符号化時にDCT以外の直交変換符号化方法が用いられ
た場合にはそれに応じた逆変換処理を実行すれば良い。
【0063】さらに上述の実施例においては、主に画像
信号の復号について述べたが、本発明はこれに限らず、
画像信号と同時に伝送される音声信号や制御信号につい
ての復号処理にも適用することができる。
【0064】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、入力画像
信号を順次復号し、復号画像を生成する画像信号復号化
方法において、復号画像の一部を表示画面上に任意の大
きさに拡大して表示させる任意拡大表示モード時、入力
画像信号として入力される両方向予測画像についての復
号動作は、拡大表示が指示された表示開始位置を当該入
力画像信号のピクチヤ構成に基づいて検索し、表示開始
位置に対応する信号部分から開始するようにしたことに
より、復号動作が表示動作によつて追い越されるおそれ
のない画像信号復号方法を実現できる。また本発明によ
れば、画像信号復号装置において、入力画像信号を順次
復号し、復号画像を生成する画像信号復号回路部と、画
像信号復号回路部から復号画像を入力して記憶する記憶
手段と、復号画像の一部を表示画面上に任意の大きさに
拡大して表示する任意拡大表示モードが指示されたと
き、画像信号復号回路部に入力画像信号として入力され
る両方向予測画像についての復号動作を、拡大表示が指
示された表示開始位置まで読み飛ばすように指示するデ
コード開始位置制御回路とを設けるようにしたことによ
り、復号動作が表示動作によつて追い越されるおそれの
ない画像信号復号装置を簡易な構成によつて実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像信号復号化装置の一実施例を
示すブロツク図である。
【図2】デコード開始制御回路の内部回路を示すブロツ
ク図である。
【図3】実施例にて実行される復号動作と表示動作との
時間的及び空間的な位置関係を示す略線図である。
【図4】入力画像信号のピクチヤタイプを示す略線図で
ある。
【図5】画像データのデータ構造を示す略線図である。
【図6】通常表示モード時における復号動作と表示動作
の関係を示す略線図である。
【図7】復号動作の表記例を示す略線図である。
【図8】任意拡大表示モードにおける表示例を示す略線
図である。
【図9】従来行われている任意拡大表示モード時におけ
る復号動作と表示動作の関係を示す略線図である。
【符号の説明】
1……画像信号復号化装置、2……受信バツフア、3…
…可変長復号化回路、4……逆量子化回路、5……動き
補償回路部、6……デコード開始制御回路、6A……ピ
クチヤ構成判断回路、6B……デコード開始位置決定回
路、6C……デコード開始決定回路、7……IDCT回
路、8……フレーム/フイールドDCTブロツク並び替
え回路、9……演算器、10……動き補償回路、11…
…フレームメモリ群。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 G11B 20/10 - 20/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像信号を順次復号し、復号画像を生
    成する画像信号復号化方法において、 上記復号画像の一部を表示画面上に任意の大きさに拡大
    して表示させる任意拡大表示モード時、 上記入力画像信号として入力される両方向予測画像につ
    いての復号動作、 拡大表示が指示された表示開始位置を当該入力画像信号
    のピクチヤ構成に基づいて検索し、 上記表示開始位置に対応する信号部分から開始すること
    を特徴とする画像信号復号化装置。
  2. 【請求項2】入力画像信号を順次復号し、復号画像を生
    成する画像信号復号回路部と、 上記画像信号復号回路部から上記復号画像を入力して記
    憶する記憶手段と、 上記復号画像の一部を表示画面上に任意の大きさに拡大
    して表示する任意拡大表示モードが指示されたとき、上
    記画像信号復号回路部に上記入力画像信号として入力さ
    れる両方向予測画像についての復号動作を、拡大表示が
    指示された表示開始位置まで読み飛ばすように指示する
    デコード開始位置制御回路と を具えることを特徴とする
    画像信号復号化装置。
  3. 【請求項3】上記デコード開始位置制御回路は、上記表
    示開始位置に対応する上記入力画像信号のアドレスを当
    該入力画像信号のピクチヤ構成に応じて求め、上記画像
    信号復号回路部に入力される上記入力画像信号の現アド
    レスが上記入力画像信号のピクチヤ構成に応じて求めら
    れたアドレスに一致するまで上記入力画像信号の復号動
    作を読み飛ばすように上記画像信号復号回路部に指示す
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像信号復号化装
    置。
JP9305095A 1995-03-27 1995-03-27 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置 Expired - Fee Related JP3308129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305095A JP3308129B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
US08/621,980 US5754238A (en) 1995-03-27 1996-03-26 Picture signal decoding method and apparatus thereof
KR1019960009895A KR960036767A (ko) 1995-03-27 1996-03-27 화상 신호 복호화 방법 및 화상 신호 복호화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9305095A JP3308129B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265700A JPH08265700A (ja) 1996-10-11
JP3308129B2 true JP3308129B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=14071690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9305095A Expired - Fee Related JP3308129B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5754238A (ja)
JP (1) JP3308129B2 (ja)
KR (1) KR960036767A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535297B2 (ja) * 1996-01-26 2004-06-07 ローム株式会社 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置
KR100192270B1 (ko) * 1996-02-03 1999-06-15 구자홍 에이치디티브이 비데오 디코더 회로
JP3692613B2 (ja) * 1996-05-20 2005-09-07 ソニー株式会社 情報処理方法及び情報処理装置
US6462744B1 (en) 1998-02-13 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding apparatus that performs image decoding so that frame areas that occupy a large area in a storage apparatus can be used for other purposes, and a recording medium recording an image decoding program
JP4374548B2 (ja) 2005-04-15 2009-12-02 ソニー株式会社 復号装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
CN101620241B (zh) * 2008-07-01 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信号解码系统及其解码方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000789A1 (en) * 1988-07-14 1990-01-25 Seiko Epson Corporation Video processing circuit
JPH0383460A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像ズーム装置
US5539466A (en) * 1991-07-30 1996-07-23 Sony Corporation Efficient coding apparatus for picture signal and decoding apparatus therefor
JP3443867B2 (ja) * 1992-06-26 2003-09-08 ソニー株式会社 画像信号符号化、復号化方法及び画像信号記録媒体
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
EP0627855B1 (en) * 1993-05-31 2001-11-07 Sony Corporation Digital video signal recording
JP2705547B2 (ja) * 1993-12-16 1998-01-28 日本電気株式会社 画像縮小装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08265700A (ja) 1996-10-11
KR960036767A (ko) 1996-10-28
US5754238A (en) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331351B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
EP0658053A1 (en) Apparatus for decoding time-varying image
JP3308129B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH07143494A (ja) 動画像符号化方法
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP3325464B2 (ja) 動画像処理装置
JP3061125B2 (ja) Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
US6452968B2 (en) Circuitry and apparatus for converting a decoded image with a macroblock/raster scan conversion capability
JP2820631B2 (ja) 画像復号方法および装置
JPH0795536A (ja) 動画像逆再生装置及び方法
JP3506504B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JP3240737B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JPH08214301A (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JPH09261641A (ja) 圧縮画像データ処理方法及び装置
JP3480980B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3481207B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JPH08130715A (ja) 画像再生装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JPH04280190A (ja) 画像復号化方法、及びこの画像復号化方法を用いた画像復号化装置
JP2001320653A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH08163570A (ja) 低遅延モード画像復号方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees