JP3535297B2 - 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置 - Google Patents

画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置

Info

Publication number
JP3535297B2
JP3535297B2 JP01193996A JP1193996A JP3535297B2 JP 3535297 B2 JP3535297 B2 JP 3535297B2 JP 01193996 A JP01193996 A JP 01193996A JP 1193996 A JP1193996 A JP 1193996A JP 3535297 B2 JP3535297 B2 JP 3535297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
image data
picture
data
unit storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01193996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09205651A (ja
Inventor
孝芳 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP01193996A priority Critical patent/JP3535297B2/ja
Priority to TW085116254A priority patent/TW330274B/zh
Priority to KR1019970000489A priority patent/KR970060944A/ko
Priority to US08/786,968 priority patent/US6181746B1/en
Publication of JPH09205651A publication Critical patent/JPH09205651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535297B2 publication Critical patent/JP3535297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/427Display on the fly, e.g. simultaneous writing to and reading from decoding memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データ復号
方法および装置に関する。この発明は特に、符号化され
た入力画像データを復号し、これを表示単位でメモリに
格納し、この復号データを表示するために表示単位で読
み出す方法と装置に関する。この発明は、一例としてM
PEGデコーダに適用することができる。
【0002】
【従来の技術】国際符号化標準MPEGに代表されるよ
うに、画像を圧縮して符号化し、CD−ROM、DAT
等の各種記憶媒体に格納する技術が普及しつつある。今
日、家電メーカーやコンピュータ・メーカーがマルチメ
ディア情報家電の開発に注力しており、MPEGに準拠
した商品の市場導入を図っている。ここで、MPEGに
おける処理を概説する。
【0003】図1はMPEGによる画像符号化・復号の
流れを示す模式図である。同図に示す通り、カメラ等の
映像入力装置2から入力された画像はビデオ符号器4に
よって圧縮、符号化される。符号化の際、一般に量子化
処理とDCT(離散コサイン変換)が行われる。符号化
されたデータは記録媒体6に書き込まれる。
【0004】復号はこの逆で、記録媒体6からデータを
読み出し、ビデオ復号器8で復号処理を行う。復号は逆
量子化処理と逆DCTを経た後に行われる。ビデオ復号
器8で復号された画像データは表示可能な形式およびタ
イミングで出力され、表示装置10で表示、再生され
る。復号の際、過去再生画像からの順方向予測および未
来再生画像からの逆方向予測、すなわち双方向予測が適
宜利用される。
【0005】図2はMPEGのGOP(グループ・オブ
・ピクチャズ)の構成図である。同図に示す15枚の画
面(MPEGではピクチャと呼ぶ)はこの順に撮影され
たものと考えてよい。MPEGではGOPとよばれるこ
れら15枚のピクチャによって、ひとつの予測処理単位
を形成する。すなわち、GOP内のピクチャの相互参照
によって符号化・復号が可能になるよう設計され、GO
Pがランダムアクセスの単位となる。このGOPと各G
OPのシーケンス・ヘッダが一組となり、この組を連続
的に処理することによって動画像の符号化、復号が可能
となる。
【0006】同図に示すように、ピクチャにはI、P、
Bの3種類がある。Iピクチャ(フレーム内符号化画
像)は自フレーム内で閉じた符号化が行われるもので、
復号には他のピクチャの参照が要らない。Pピクチャ
(フレーム間順方向予測符号化画像)は順方向予測の対
象画像で、その復号には過去再生画像のみを要する。一
方、Bピクチャ(双方向予測符号化画像)は双方向予測
の対象画像で、再生順序では後にくるI、Pピクチャも
参照される。同図では、予測方向を矢印で示している。
実際にGOPを符号化するとき、Bピクチャよりも後に
入力されるIまたはPピクチャの内容を知る必要がある
ため、例えば、I2ピクチャはB0、B1ピクチャの先
に符号化され、そのまま記録媒体6に書き込まれる。な
お、双方向予測に利用されるIまたはPピクチャの周期
Mは、ここでは3である。
【0007】図3はMPEGにおける復号、再生の順序
を示す図である。同図の上列は復号順序、下列は再生順
序を示す。復号順序は符号化順序と同じであり、記録媒
体6内にピクチャが並ぶ順序と一致する。従って復号側
では、記録媒体6からI2、B0、B1…の順にピクチ
ャを読み出し、これを復号した後、当初の順序に戻して
出力する。同図において、I2ピクチャはB0、B1ピ
クチャを出力するまで出力してはならないため、B0、
B1ピクチャの出力まで内部のメモリに保持されてい
る。同様に、他のI、Pピクチャは、それぞれ関連する
Bピクチャの出力までメモリに保持しなければならな
い。メモリの容量を大きくしないためにも、同図に示す
ように、Bピクチャは復号後できるだけ速やかに出力さ
れる。
【0008】図4は従来一般的なビデオ復号器8の復号
および表示処理タイミングを示す図である。同図下に
は、ビデオ復号器8内のメモリのバンクと各タイミング
において各バンクに保持されるピクチャも並記してい
る。このメモリは後述の理由により、4つのバンクを有
する。各バンクは1フレーム(1ピクチャ)分のデータ
を記憶する領域に相当する。
【0009】同図に示す通り、フレームFL1〜6の期
間は垂直同期信号によって決まる。各フレーム期間は2
つのフィールド期間から構成され、フィールド信号は便
宜的にローで第一フィールド期間、ハイで第二フィール
ド期間を示す。
【0010】同図では、あるGOPについて、すでにI
2、B0、B1ピクチャの復号が終了した時点をFL1
の起点としている。従って以降の復号は図3の復号順序
通り、P5、B3、B4…とつづく。一方、表示はB0
ピクチャのみが終了した時点をFL1の起点とする。以
降、図3の再生順序通り、B1、I2…と進む。以下、
各フレーム期間における復号と表示を説明する。
【0011】(1)FL1 B1ピクチャが表示される。このため、フレーム終了ま
でB1ピクチャがバンク(仮にバンク1とする)に保持
されている。FL2で表示すべきI2ピクチャは別のバ
ンク(バンク0とする)に保持されたままである。一
方、表示とは別にP5ピクチャが復号されるため、この
復号データを格納すべく、さらに別のバンク(バンク2
とする)が割り当てられている。復号はマクロブロック
(1マクロブロックは横16画素×縦16ライン)単位
で行われ、この単位でメモリに格納される。なお、この
フレームではバンク3は空き領域(未使用)である。
【0012】(2)FL2 I2ピクチャが表示される。フレーム終了までI2ピク
チャがバンク0に保持されている。後に表示すべきP5
ピクチャはバンク2に保持されたままである。すでに表
示の済んだB1ピクチャのデータは不要であり、バンク
1が復号の対象であるB3ピクチャに割り当てられてい
る。このフレームでもバンク3は空き領域である。
【0013】(3)FL3 I2ピクチャの表示は済んだものの、これは現在復号中
のB4ピクチャのために参照しなければならず、バンク
0に保持されつづける。表示中のB3、後に表示される
P5ピクチャはバンクに残る。復号中のB4ピクチャは
マクロブロック単位でバンク3に格納されていく。この
ためにメモリには4つのバンクが必要となる。
【0014】以降、「表示したBピクチャは不要」「I
およびPピクチャはそれらに挟まれるBピクチャの復号
のために一定期間保持」の規則に従い、図4の遷移が得
られる。同図からわかるように、3フレーム期間ごと
(FL3、6、9…)に4バンクがすべて使用される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来一
般的なビデオ復号器8では、復号したピクチャを後のB
ピクチャを復号するまで、および当該ピクチャを実際に
表示するまで、それぞれ保持するために4バンクのメモ
リを必要とした。
【0016】メモリ内にこの4バンクを設けるために必
要な容量を説明する。NTSC方式の352画素×24
0ラインの画面では、1フレームのデータは約123.
8Kバイトである。4フレームでは495.2Kバイト
となる。MPEGではさらに、VBVバッファと呼ばれ
る40〜50Kバイトのテンポラリーバッファを準備す
ることが望ましいため、合計容量は540〜550Kバ
イト程度となる。これは4Mビットを超えるため、4M
ビットのDRAM1個では容量が不足する。一方、35
2画素×288ラインのPAL方式では1フレームのデ
ータが約148.5KBであり、やはり同様の問題が発
生する。
【0017】こうした状況下、従来のビデオ復号器8で
は、4MビットのDRAMの他に1MビットのDRAM
を併設するなどの方法によって容量をカバーしている。
装置の小型化、低価格化に対応するためには、当然なが
らこれを4MビットのDRAM1個で実現することが望
ましい。このとき、画質低下を招く仕様上の妥協、例え
ば上記従来の技術において、3フレームごとにメモリに
入りきらないBピクチャを捨て、ひとつ前に表示したピ
クチャを2回表示するなどの方法による解決は回避すべ
きである。
【0018】[目的]本発明は上記課題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、画質低下の回避を前提条件
としつつ、前記の例において3バンクのメモリを使用す
るための方法および装置を提供することにある。この目
的のために、本発明では表示のための読み出し、および
復号データの書き込みを同一のメモリバンクに対して行
う点に特徴がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の画像デー
タ復号方法は、符号化された入力画像データを復号し
モリの各単位格納領域に格納し、この復号データを表
示するために読み出す画像データ復号方法に関する。こ
こで、「単位格納領域」とは、画像データを格納する領
域をいい、フレームメモリでいう1フレーム分の記憶領
域に当たる。本発明では前提として途切れのない表示を
実現するためにメモリ内に同時に保持すべき表示単位の
最大数よりもメモリ内に設ける単位格納領域の数が少な
いものとする。なお、上記した従来技術の場合、メモリ
内に同時に保持すべき表示単位の最大数は4である。従
って従来技術と同じ条件の場合、本発明はメモリ内に設
ける単位格納領域の数が3以下の場合に適用される。
【0020】この前提において本発明では、空いている
単位格納領域の有無に関係なく次に復号すべき画像デー
タの復号を所定のタイミングで開始し、画像データを復
号した後、空いている単位格納領域がある場合には復号
データを該単位格納領域に格納し、前記単位格納領域に
空きがなくなった場合には復号データを単位格納領域以
外のメモリの残余の空き領域あって予め前記単位格納領
域に空きがなくなったときに書き込むために設定されて
いる副バッファに連続して格納することを特徴とする。
【0021】(2)こうした本発明の画像データ復号方
法において、メモリの前記副バッファ内に復号データが
格納されて空き領域がなくなった場合には、表示のため
に復号データが読み出される単位格納領域の読み出しが
終了した部分に復号データを連続して格納していくこと
を特徴とするものとすることもできる。
【0022】(3)本発明の画像データ復号装置は、符
号化された入力画像データを復号する復号手段と、前記
復号手段により出力された復号データをメモリの各単位
格納領域に格納する格納手段と、前記メモリより復号デ
ータを読み出す読出手段と含む。この構成において、メ
モリは、単位格納領域以外に残余の空き領域であって予
め前記単位格納領域に空きがなくなったときに書き込む
ために設定されている副バッファを有し、格納手段は、
メモリに空いている単位格納領域がある場合には復号デ
ータを該単位格納領域に格納し、単位格納領域に空きが
なくなった場合には復号データをメモリの残余の空き領
域に連続して格納する。
【0023】こうした本発明の画像データ復号装置にお
いて、前記格納手段は、メモリの前記副バッファ内に復
号データが格納されて空きがなくなった場合には、表示
のために復号データが読み出される単位格納領域の読み
出しが終了した部分に復号データを連続して格納してい
くことを特徴とすることもできる。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】ここで本発明の画像データ復号装
置の実施形態を説明する。この装置から本発明の画像デ
ータ復号方法の内容も明らかになる。
【0028】実施形態1.図5は実施形態1に係る画像
データ復号装置の全体構成図である。同図により、まず
復号処理を概説する。本実施形態では、復号データを格
納するメモリとして1個の4MビットのDRAM20を
用いるものとする。DRAM20は3つのバンクを持
つ。
【0029】[構成]入力された符号化画像に対して逆
量子化処理、逆DCT処理をそれぞれ行う逆量子化部1
0、逆DCT部12、符号化画像のビットストリームの
シーケンス・ヘッダからピクチャの種類等を識別し、動
き補償とDRAM制御(後述)に必要なタイミング信号
およびピクチャ識別信号を提供するシーケンス管理部1
4、逆DCT部12の後段に置かれ、順方向および逆方
向予測に利用される動きベクトルをもとに動き補償を行
う動き補償部16、動き補償部16の指示に従ってDR
AM20に対するアドレス、RAS/CAS等を発生
し、復号データの書き込みおよび表示テータの読み出し
を制御するDRAM制御部18を持つ。動き補償の結果
DRAM20に対するアクセスの内容とタイミングが判
明する一方、DRAM20から読み出されたデータを用
いて動き補償が行われるため、動き補償部16とDRA
M制御部18は回路構成上一体不可分の関係にある。
【0030】DRAMバス22は、DRAM20に対す
る書き込みデータおよびDRAM20からの読み出しデ
ータを一旦乗せるデータバスである。このバスにはビデ
オインタフェイス部24が接続され、バス上に読み出さ
れた表示データを取り込み、ビデオ出力部26に送出す
る。ビデオ出力部26はビデオ信号Y(輝度)、Cb
(ブルー色差)、Cr(レッド色差)を図示しない表示
装置に出力する。本実施形態の特徴は、Bピクチャの連
続投入を判定するシーケンス管理部14、および表示デ
ータの読み出しによって徐々に空いていく単位格納領域
に順次復号データを格納していくDRAM制御部18に
ある。
【0031】図7はDRAM制御部18のうち、Bピク
チャが連続するとき復号のタイミングを制御する構成を
示す図である。同図中、「FIELD」は図4のフィー
ルド信号、「BB」はBピクチャが連続2枚以上投入さ
れたとき、継続的にアクティブ(ハイ)になる信号、
「DSTART」は最も早く復号開始が可能な場合のタ
イミングを示す信号、「VEND」は表示(ビデオ)デ
ータの読み出し完了タイミングを示す信号、「VAD」
および「DAD」はそれぞれ表示、復号のアドレスを示
す信号、「DEC16」は表示が完了したアドレスを後
追い的に復号するための復号開始指示信号である。表示
および復号はマクロブロック単位で行われるため、後追
い復号は表示されたアドレスよりも最低16ライン分遅
れて行われる。後述するように、DSTARTは連続す
るBピクチャのうち2枚目の第一フィールドでのみアク
ティブになり、DEC16は同様に第二フィールドでの
みアクティブになる。
【0032】同図中、フレーム信号処理部100は後追
い復号を開始する最初のタイミングを生成する。フレー
ム信号処理部100はFIELD、BB、DSTAR
T、VENDを入力し、復号許可信号とDEC16を出
力する。前者はアンドゲート108に与え、後者はアド
レス監視部102に与える。アドレス監視部102は後
追い復号が継続している間、VADとDADを比較し、
両者の進行状況を監視する。アドレス監視部102はD
EC16をトリガとして監視動作を開始する。監視の結
果、復号が速すぎる場合、前記アンドゲート108によ
って前記復号許可信号をローマスクする。最終的に得ら
れる復号許可信号DECENはアンドゲート108から
出力され、後段の復号処理回路(図示せず)で参照され
る。
【0033】[処理動作]符号化画像が入力されたと
き、この画像の種類がシーケンス管理部14で識別され
る。画像がIピクチャなら、この復号は当該ピクチャの
みの参照で可能なため、通常の手順に従って逆量子化、
逆DCT、動き補償を経て復号が完了する。復号データ
はマクロブロック単位で次々にDRAM20の空きバン
クに格納されていく。IピクチャはGOPの最初に復号
されるため、DRAM20のバンクは空いており、復号
データの格納には何等支障がない。入力画像がPピクチ
ャの場合も同様の処理となる。図4に示した通り、Pピ
クチャの復号時にもDRAM20のバンクは3で足りる
ためである。
【0034】一方、入力画像がBピクチャのときは事情
が異なる。図4からわかるように、連続するBピクチャ
の2枚目が復号されるフレーム期間FL3、6では、本
来4バンクが必要である。図6は本装置による復号およ
び表示処理タイミングを示す図である。同図からわかる
ように本装置では、FL3、6において、バンク1が2
つのBピクチャによって共有されている(以下FL3、
6のようなフレーム表示期間を「共有期間」という)。
従来の装置ではもともと2フレーム分のデータを1つの
バンクで保持することはできないが、本装置では図7に
示す構成により、これを実現する。これをタイミングチ
ャートで説明する。
【0035】図8は図7の構成による後追い復号の様子
を示すタイミングチャート図である。同図には3つのB
ピクチャFLn n+2 が示されている。FLn は2枚目
のBピクチャで、以降3、4枚目とする。同図中、「V
PASSD」は表示アドレスが復号アドレスを追い越し
たとき、「DPASSV」はその逆の場合に、それぞれ
アクティブになるパルス信号、「VLEADD」は表示
アドレスが復号アドレスに先行している間アクティブ
(ハイ)になる状態信号である。VLEADDはVPA
SSD、DPASSVによってトグル動作する。また本
実施形態では、一例としてDECENをDEC16とV
LEADDのオアによって生成している。
【0036】同図においてまず、FLn においてBBが
アクティブになり、DSTARTが1回アクティブにな
る。I、PピクチャではDSTARTのアサートと同時
に復号が開始されるが、本実施形態では、BBがアクテ
ィブになったFLでは復号の開始を第二フィールドの開
始まで遅延させる。このため、DEC16およびDEC
ENが第二フィールドからアクティブになる(a点)。
DEC16のアサートは2枚目のBピクチャのみで発生
し、DEC16がアクティブの間、復号回路は復号速度
を調整して16ライン遅れの後追い復号状態を準備す
る。すなわち、後追い復号はDEC16の間に実現さ
れ、FLn+1 以降はアドレスの監視による後追い復号の
維持に専念する。
【0037】DEC16はVENDのネゲートとともに
ネゲートされる(b点)。ここでDECENもネゲート
され、復号が停止し、表示アドレスのみが進む。表示ア
ドレスが一周して復号アドレスを追い越すとVLEAD
Dがアクティブになり、復号が再開される(c点)。表
示アドレスの先行状態はフィールドが変わるとリセット
して考えなければならないため、DECENもネゲート
される(d点)。これで復号が再度停止する。以降、フ
ィールドの変化点におけるリセットと、VPASSDお
よびDPASSVによるトグル動作によってVLEAD
Dが決まり、DECENが制御される。
【0038】以上が後追い復号を用いた共有期間実現の
方法である。ここで注意すべきは、B4ピクチャの復号
開始が遅れるため、当該ピクチャの復号完了がFL4に
ずれ込み得ることである。しかしこの場合でも、FL4
におけるB4ピクチャの表示はフレームの先頭が順に行
われるため、先頭付近を表示している間に残りの復号処
理が完了し、通常問題は生じない。
【0039】以上、本実施形態ではBピクチャが2回つ
づく場合(図2でM=3)を中心に説明したが、本発明
の装置によれば3回以上つづく場合(M>3)でもDR
AM20のバンクは3でよい。仮にI2ピクチャの後に
B3、B4、B5、B6とピクチャがつづく場合、図6
のFL3以降バンク1がそれぞれ、 B3/B4、B4/B5、B5/B6 の2つのピクチャによる共有期間となる。すなわちMの
値が増えたときは、単に共有期間が複数つづいて発生す
るに過ぎない。
【0040】なお、当然ながら本実施形態の装置はLS
I化することが可能である。この場合は図5のうち、逆
量子化部10、逆DCT部12、シーケンス管理部1
4、動き補償部16およびDRAM制御部18を1チッ
プ化する方法が考えられる。
【0041】実施形態2.実施形態1では、共有期間に
おいて後のBピクチャの復号開始を第二フィールドの開
始まで待たせた。図6のFL3におけるB4ピクチャの
復号の完了がFL4にずれ込んでもよいことは前述の通
りであるが、これにも当然限界がある。実施形態2で
は、3つのバンク領域以外の残余のメモリ領域を利用す
ることにより、共有期間でも第一フィールドから復号を
開始する装置を開示する。
【0042】図9は実施形態2の装置のDRAM20の
メモリマップ概念図である。同図に示す通り、DRAM
20はバンク0〜2(それぞれ符号30〜32)および
VBVバッファ34を持つが、本実施形態の特徴は、こ
れらに加えて復号データ用の副バッファ36を有する点
にある。なお、副バッファとして使用可能な最小領域に
満たない領域は端数領域38(未使用)として描かれて
いる。
【0043】NTSCの場合、マクロブロックが横22
個×縦15個集まって1フレームを構成するため、横方
向の22個のマクロブロックをひとまとりとしてこれを
マクロブロックラインと呼ぶことにする。このとき、1
フレームはマクロブロックライン15個を積み重ねた形
になる。図10は1フレームとマクロブロックライン
(以下「MBL」と表記する)の関係を示す図で、同図
ではMBLを上からMBL0、1、…14とし、一例と
してMBL8を見やすく描いている。各MBLは、縦1
6ライン、横16×22=352画素に相当する。図9
のバンク0〜2はそれぞれ15MBLから構成され、副
バッファ36は、4MビットDRAMを使用するとき、
VBVバッファ34を差し引いて4MBL分程度確保す
ることができる。ここではこれを4MBLとして説明す
る。
【0044】本実施形態では、説明のためにBピクチャ
ばかりが連続して投入される状態を仮定する。図11は
連続する各BピクチャのMBL0〜14がDRAM20
の特定バンクおよび副バッファ36のいずれのMBL領
域に格納されるかを示す対応図である。ここではBn
クチャを1枚目、以降Bn+1 を2枚目などとする。Bピ
クチャが連続投入されるとき、図6に示すように、共有
されるバンクは1つに決まるため、これをバンクAとす
る。
【0045】図11のxはバンクAに設けられた15個
のMBL格納領域を示し、0〜14の番号(物理アドレ
ス)が与えられている。副バッファ36には、つづきの
15〜1の番号が物理アドレスとして与えられる。物
理アドレスであることを示すために、これらをPMBL
0〜1と表記する。
【0046】一方、yは復号されるピクチャを示す。各
ピクチャの下欄にある数字0〜14は当該ピクチャを構
成する15個のMBLの番号であり、これが論理アドレ
スに相当する。Bi ピクチャの論理アドレスをLMBL
i 0〜14と表記する。
【0047】本実施形態の装置の復号、表示動作を説明
する。
【0048】図11において、まずBn ピクチャの復号
が開始される。Bn ピクチャは1枚目であり、バンクA
は空いている。従ってLMBLn 0〜14はそのままP
MBL0〜14に格納される。
【0049】つづいて、Bn+1 ピクチャの復号が開始さ
れる。実施形態1では第二フィールドまで復号を遅らせ
たが、本実施形態ではIピクチャ等の場合同様、第一フ
ィールドから即座に復号を開始する。復号データの先頭
4MBLに相当するLMBLn+1 0〜3は空いている副
バッファ36のPMBL15〜1に格納される。この
ためバンクAからの読み出しを待つ必要はない。
【0050】一方、この格納の間にも、Bn ピクチャの
表示のための読み出しが並行して行われている。PMB
L15〜1に対する格納が完了するまでに、少なくと
もLMBLn 0の読み出しは完了していると考えられる
ため、PMBL0にLMBLn+1 4を上書きする。LM
BLn 0の読み出しが完了していなければ待機すればよ
い。以降、実施形態1同様、復号が表示を追い越さない
よう監視しながら、Bn+1 ピクチャの復号と格納を行
う。
【0051】つぎにBn+2 ピクチャの復号に進む。同図
に示す通り、Bn+1 ピクチャによってPMBL10まで
が使用されているため、LMBLn+2 0はPMBL11
から格納する。以降同様に、PMBL0〜1の空いて
いるところから循環的に復号データを格納することによ
り、復号開始タイミングを早めることができる。この結
果、本実施形態によれば、長い復号時間を必要とするピ
クチャが到来しても十分な復号時間を確保することがで
きる。
【0052】
【発明の効果】本発明の画像データ復号方法および装置
によれば、メモリに割り当てられた画像データを格納す
るための所定領域以外の残余の格納領域であって予め前
記単位格納領域に空きがなくなったときに書き込むため
に設定されている副バッファを用いることによりメモリ
領域を有効に用いることができると共に画像データの復
号時間を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MPEGによる画像符号化・復号の流れを示
す模式図である。
【図2】 MPEGのGOP(グループ・オブ・ピクチ
ャズ)の構成図である。
【図3】 MPEGにおける復号、再生の順序を示す図
である。
【図4】 従来一般的なビデオ復号器8の復号および表
示処理タイミングを示す図である。
【図5】 実施形態1に係る画像データ復号装置の全体
構成図である。
【図6】 本実施形態の画像データ復号装置による復号
および表示処理タイミングを示す図である。
【図7】 DRAM制御部18のうち、Bピクチャが連
続するとき復号のタイミングを制御する構成を示す図で
ある。
【図8】 図7の構成による後追い復号の様子を示すタ
イミングチャート図である。
【図9】 実施形態2の装置のDRAM20のメモリマ
ップ概念図である。
【図10】 1フレームとマクロブロックラインの関係
を示す図である。
【図11】 連続する各BピクチャのMBL0〜14が
DRAM20の特定バンクおよび副バッファ36のいず
れのMBL領域に格納されるかを示す対応図である。
【符号の説明】
10 逆量子化部、12 逆DCT部、14 シーケン
ス管理部、16 動き補償部、18 DRAM制御部、
20 DRAM、22 DRAMバス、24ビデオイン
タフェイス部、26 ビデオ出力部、30 バンク0、
31 バンク1、32 バンク2、34 VBVバッフ
ァ、36 副バッファ。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化されたフレーム毎の入力画像デー
    タを復号してメモリの複数の単位格納領域にフレーム毎
    に順次格納し、この復号データを表示するためにフレー
    ム毎に読み出す画像データ復号方法において、前記入力画像データは、フレーム内符号化画像であるI
    ピクチャと、フレーム間順方向予測符号化画像であるP
    ピクチャと、前後のIピクチャまたはPピクチャに基づ
    くフレーム間双方向予測符号化画像である連続するBピ
    クチャを含み、 前記単位格納領域を3つ有し、それぞれが1フレーム分
    の復号データを記憶する容量を有し、 前記入力画像データについて、 空いている単位格納領域
    の有無に関係なく次に復号すべき画像データの復号を所
    定のタイミングで開始し、IピクチャおよびPピクチャの復号データについては、
    単位格納領域にフレーム毎に格納し、 連続したBピクチャについては、 画像データを復号した後、空いている1つの単位格納領
    に復号データを格納し、その単位格納領域に空きがな
    くなった場合には復号データを単位格納領域以外のメモ
    リの残余の空き領域であって予め単位格納領域に空きが
    なくなったときに書き込むために設定されている副バッ
    ファに連続して格納することを特徴とする画像データの
    復号方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像データ復号方法にお
    いて、 メモリの前記副バッファ内に復号データが格納されて空
    き領域がなくなった場合には、表示のために復号データ
    が読み出される単位格納領域の読み出しが終了した部分
    に復号データを連続して格納していくことを特徴とする
    画像データ復号方法。
  3. 【請求項3】 符号化された入力画像データを復号する
    復号手段と、前記復号手段により出力された復号データ
    をメモリの複数の単位格納領域にフレーム毎に順次格納
    する格納手段と、前記メモリより復号データを読み出す
    読出手段とを備えた画像データ復号装置であって、前記入力画像データは、フレーム内符号化画像であるI
    ピクチャと、フレーム間順方向予測符号化画像であるP
    ピクチャと、前後のIピクチャまたはPピクチャに基づ
    くフレーム間双方向予測符号化画像である連続するBピ
    クチャを含み、 前記メモリは、前記単位格納領域を3つ有し、それぞれ
    が1フレーム分の復号データを記憶する容量を有すると
    ともに、前記 単位格納領域以外の残余の空き領域であっ
    て予め前記単位格納領域に空きがなくなったときに書き
    込むために設定されている副バッファを有し、前記復号手段は、空いている単位格納領域の有無に関係
    なく次に復号すべき画像データの復号を所定のタイミン
    グで開始し、 前記格納手段は、 前記復号手段から出力されるIピクチャおよびPピクチ
    ャの復号データについては、前記単位格納領域にフレー
    ム毎に格納し、 前記復号手段から出力される連続するBピクチャについ
    ては、画像データを復号した後、空いている1つの単位
    格納領域に復号データを 格納し、その単位格納領域に空
    きがなくなった場合には復号データを前記副バッファに
    連続して格納することを特徴とする画像データの復号装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像データ復号装置にお
    いて、 前記格納手段は、メモリの前記バッファ内に復号デー
    タが格納されて空きがなくなった場合には、表示のため
    に復号データが読み出される単位格納領域の読み出しが
    終了した部分に復号データを連続して格納していくこと
    を特徴とする画像データ復号装置。
JP01193996A 1996-01-26 1996-01-26 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置 Expired - Fee Related JP3535297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01193996A JP3535297B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置
TW085116254A TW330274B (en) 1996-01-26 1996-12-30 The method for decoding image data and image decoding device
KR1019970000489A KR970060944A (ko) 1996-01-26 1997-01-10 화상데이터 복호방법 및 이 방법을 사용한 화상데이터 복호장치
US08/786,968 US6181746B1 (en) 1996-01-26 1997-01-27 Image data decoding method and apparatus using memory for storing decoded data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01193996A JP3535297B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205651A JPH09205651A (ja) 1997-08-05
JP3535297B2 true JP3535297B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=11791628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01193996A Expired - Fee Related JP3535297B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6181746B1 (ja)
JP (1) JP3535297B2 (ja)
KR (1) KR970060944A (ja)
TW (1) TW330274B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356078B2 (ja) 1998-09-29 2002-12-09 日本電気株式会社 圧縮ストリーム復号装置および圧縮ストリーム復号方法
JP4770023B2 (ja) * 1999-03-08 2011-09-07 ソニー株式会社 デジタル信号処理装置および方法、並びにデジタル信号処理プログラム
JP3406255B2 (ja) * 1999-09-29 2003-05-12 松下電器産業株式会社 画像復号装置および方法
JP4526145B2 (ja) * 1999-12-28 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 Mpegビデオ復号器およびmpegビデオ復号方法
KR100750096B1 (ko) * 2001-04-19 2007-08-21 삼성전자주식회사 효율적인 영상 처리를 위한 전/후처리 방법 및 그를적용한 전/후 처리 시스템
JP2003125401A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 映像データ再生方法
CA2460471C (en) * 2002-07-11 2012-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoding method and picture decoding method
MXPA05005087A (es) * 2003-03-03 2005-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metodo de codificacion y decodificacion de imagenes.
US7865021B2 (en) 2004-12-06 2011-01-04 Nec Electronics Corporation Compressed stream decoding apparatus and method
US9100702B2 (en) 2006-09-11 2015-08-04 Tivo Inc. Personal content distribution network
CN101523911B (zh) * 2006-10-31 2013-08-28 Tivo有限公司 用于将辅助节目数据下载到dvr的方法和装置
SG184748A1 (en) * 2006-10-31 2012-10-30 Tivo Inc Method and apparatus for downloading ancillary program data to a dvr
US8270819B2 (en) * 2006-10-31 2012-09-18 Tivo Inc. Performing trick play functions in a digital video recorder with efficient use of resources
US20090094113A1 (en) * 2007-09-07 2009-04-09 Digitalsmiths Corporation Systems and Methods For Using Video Metadata to Associate Advertisements Therewith
US8359612B2 (en) 2008-08-13 2013-01-22 Tivo Inc. Content distribution system using transportable memory devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250783A (ja) 1991-01-28 1992-09-07 Canon Inc 画像処理装置
JPH05191801A (ja) 1992-01-17 1993-07-30 Fujitsu Ltd 動画像復号化装置のフレームメモリ制御方式
JPH05236466A (ja) 1992-02-25 1993-09-10 Nec Corp 動き補償フレーム間予測画像符号化装置及び方法
FR2703535A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Philips Electronique Lab Procédé et dispositif pour décoder des images comprimées.
JPH0723389A (ja) 1993-06-28 1995-01-24 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH0818953A (ja) 1994-07-01 1996-01-19 Hitachi Ltd 動画像復号表示装置
FR2728092A1 (fr) * 1994-12-07 1996-06-14 Philips Electronique Lab Procede pour le decodage d'images comprimees
JPH08214265A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp 符号化データの再生方法および再生装置
JP3308129B2 (ja) * 1995-03-27 2002-07-29 ソニー株式会社 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JPH09200568A (ja) 1995-11-16 1997-07-31 Victor Co Of Japan Ltd 画像同期装置
US5835636A (en) * 1996-05-28 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for reducing the memory required for decoding bidirectionally predictive-coded frames during pull-down

Also Published As

Publication number Publication date
KR970060944A (ko) 1997-08-12
JPH09205651A (ja) 1997-08-05
TW330274B (en) 1998-04-21
US6181746B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535297B2 (ja) 画像データ復号方法およびこの方法を用いた画像データ復号装置
US7342967B2 (en) System and method for enhancing performance of personal video recording (PVR) functions on hits digital video streams
US20030133506A1 (en) Image processor controlling b-picture memory
JPH08195960A (ja) ビデオ・デコンプレッション・プロセッサにおいてdramへの効果的なアドレスを行う方法および装置
US8009741B2 (en) Command packet system and method supporting improved trick mode performance in video decoding systems
US6078723A (en) Picture data recording and/or reproducing apparatus
JP3356078B2 (ja) 圧縮ストリーム復号装置および圧縮ストリーム復号方法
US6356702B1 (en) Image display apparatus and special picture reproduction controller
KR100470406B1 (ko) 화상처리장치
JP2942497B2 (ja) 画像データ復号表示方法および装置
US6035096A (en) Video/audio decoding and reproducing apparatus and method
US6104752A (en) Apparatus and method of decoding high efficiency coded picture data with picture size resizing
JP2000217109A (ja) 動画像再生装置及び再生方法
US20020044766A1 (en) Recording and reproduction of mixed moving and still images
US5903672A (en) Method and apparatus for conversion of access of prediction macroblock data for motion picture
JPH08298643A (ja) 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム
JPH11313283A (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JP3624457B2 (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
JPH0937249A (ja) 符号化映像信号の復号化処理方法及びそれを用いた復号化装置
JP2937952B2 (ja) 画像処理装置
JPH08223534A (ja) 画像再生装置
JP2001320653A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000013741A (ja) 映像記録装置、映像再生装置
JP2000197058A (ja) 動画像符号化/復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees