JPH0818953A - 動画像復号表示装置 - Google Patents

動画像復号表示装置

Info

Publication number
JPH0818953A
JPH0818953A JP6150792A JP15079294A JPH0818953A JP H0818953 A JPH0818953 A JP H0818953A JP 6150792 A JP6150792 A JP 6150792A JP 15079294 A JP15079294 A JP 15079294A JP H0818953 A JPH0818953 A JP H0818953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
decoding
image data
display
reproduced image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6150792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Tsuboi
幸利 坪井
Masuo Oku
万寿男 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6150792A priority Critical patent/JPH0818953A/ja
Priority to US08/490,237 priority patent/US5880786A/en
Priority to CN95108331A priority patent/CN1093353C/zh
Priority to DE19521973A priority patent/DE19521973C2/de
Priority to DE29521638U priority patent/DE29521638U1/de
Publication of JPH0818953A publication Critical patent/JPH0818953A/ja
Priority to CN01135803A priority patent/CN1395423A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フレームメモリの枚数、すなわちフレームメモ
リ容量が少ない動画像復号表示装置を実現する。また、
復号処理と表示処理による遅延時間を短くする。 【構成】動画像復号表示装置において、フレーム単位で
符号化された符号化データの復号処理とインターレース
走査で再生画像データを出力する表示処理を行う動画像
復号表示装置において、復号処理で必要となる参照画面
を保持するフレームメモリと、表示処理で必要となる表
示画面を保持するフレームメモリとを、全部あるいは一
部だけ共用し、表示処理で必要となる走査変換とフレー
ム順並び換えをその共用フレームメモリを用いて行う。
フレーム単位で所定の復号処理の停止期間を設けたり、
復号処理から表示処理までの遅延時間を多少ずらして調
整したり、あるいは両者を組み合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高能率符号化によりデ
ータ圧縮された動画像の符号化データを復号し、再生画
像データを表示のために出力する動画像復号表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】動画像の高能率符号化方式としては、高
いデータ圧縮率を実現するためのフレーム間符号化方式
が知られている。これは、動画像では通常フレーム間の
相関が高いことを利用して、データ圧縮率を高める方式
である。例えば、動き補償フレーム間予測符号化方式が
知られている。これは、前フレームと現在のフレームと
を所定サイズのブロック単位で比較して動きベクトルを
求めた後、その動きベクトルによりシフトさせた位置か
ら前フレームのブロックの画像データを読み出し、符号
化すべき現在のフレームの画像データからその予測値を
減算して、動き補償予測誤差を所定の方式でデータ圧縮
する方式である。動き補償予測誤差をデータ圧縮する方
式としては、画像データそのものを符号化するフレーム
内符号化方式と同等の方式が用いられる。
【0003】フレーム内符号化方式は、フレームごとに
独立に画像データそのものを符号化する方式であり、例
えば、変換符号化方式が知られている。これは、フレー
ムを所定サイズのブロックに分割した後に、ブロック単
位で所定の直交変換を行い、周波数成分に相当する変換
後の係数データを量子化、および可変長符号化して符号
化データを生成する方式である。これは、動画像の各フ
レームにおいて、通常フレーム内の画像データには高い
相関があることを利用してデータ圧縮する方式である。
【0004】動画像符号化装置では、動画像をデータ圧
縮した符号化データをデータ記録媒体に記録する、また
は通信回線を介して送信する。それに対して、動画像復
号表示装置では、データ記録媒体から再生した、または
通信回線を介して受信した符号化データを復号し、再生
映像信号として表示装置に出力する。動画像復号表示装
置において、受け取った符号化データの復号を正常に開
始できるのは、基本的にフレーム内符号化されたデータ
からであるので、動画像符号化装置においては、このよ
うなフレーム内符号化されたフレームを適当な間隔で設
けるのが普通である。すなわち、フレーム内符号化フレ
ーム(以下、Iフレームと呼ぶ)とフレーム間符号化フ
レーム(以下、Pフレームと呼ぶ)とを織り交ぜながら
符号化することになる。
【0005】データ記録媒体に符号化データを記録する
システムにおいては、その再生時に多少の遅延時間は許
容されるため、データ圧縮率をさらに高めるためにフレ
ーム内挿符号化方式も併用されることがある。このフレ
ーム内挿符号化方式は、前フレームだけでなく後フレー
ムとの相関も利用してデータ圧縮率を高める方式であ
る。例えば、双方向動き補償フレーム間予測符号化方式
が知られている。これは、表示順で前のフレームと現在
のフレームとを所定サイズのブロック単位で比較して動
きベクトルを求めると同時に、表示順で後のフレームに
対しても同様にしてブロック単位で動きベクトルを求め
た後、それぞれの動きベクトルによりシフトさせた位置
から前フレーム、および後フレームのブロックの画像デ
ータを読み出して平均値を生成し、符号化すべき現在の
フレームの画像データからそのフレーム内挿値を減算し
て動き補償予測誤差を所定の方式でデータ圧縮する方式
である。例えば、第1フレームに対してフレーム内符号
化を行った後に、第4フレームに対して第1フレームを
参照画面としてフレーム間符号化を行い、その後に第2
フレームと第3フレームに対して第1フレームと第4フ
レームの両方を参照画面としてフレーム内挿符号化する
ことになる。このフレーム内挿符号化されたフレーム
(以下、Bフレームと呼ぶ)がその後の符号化において
参照画面として用いられることはない。
【0006】特にデータ記録媒体への符号化データの記
録を行うシステムにおいて、動画像符号化装置は、以上
説明したIフレームとPフレーム、Bフレームとを適宜
織り交ぜながら符号化を行うことで、高いデータ圧縮率
とランダムアクセスや編集等の機能の両立を実現するこ
とが可能となる。Bフレームを含めて符号化した場合に
は符号化側でフレーム順の並び換えが行われる。なお、
インターレース走査されている映像信号を、Iフレーム
とPフレーム、Bフレームとを適宜織り交ぜながら符号
化する動画像符号化方式としては、テレビジョン学会
誌、第48巻、第1号(1994年)、第44頁から第
49頁において概説されている方式が知られている。
【0007】現行TVの映像信号はインターレース走査
された信号であるため、ライン数が半分でライン位置が
交互にずれている2枚のフィールドから、1枚のフレー
ムは構成される。1フレームを構成する各フィールドの
間には時間のずれもある。したがって、動画像復号表示
装置においては、このインターレース走査された映像信
号を表示のために出力する必要がある。しかしながら、
データ圧縮の際には、各フレームが所定サイズのブロッ
クに分割されフレーム単位で符号化処理されることが一
般的であるので、動画像復号表示装置における復号処理
において、復号した結果の再生画像データの出力は、フ
レームの中で左上から右下へ向かうブロック単位での順
次走査の順番となる。したがって、動画像復号表示装置
においては、ブロック単位の順次走査と画素単位のイン
ターレース走査との走査変換の処理が必要となる。ま
た、Bフレームが含まれる場合、再生側で正常な順番で
各フレームの表示を行うためには、符号化データの復号
を行った後にフレーム順の並び換えの処理も必要とな
る。
【0008】以上を満足する動画像復号表示装置として
従来考えられてきたものは、復号処理回路と表示処理回
路とを単純にシリーズ接続したものである。ここで表示
処理回路とは、走査変換とフレーム順並び換えの処理を
行うための回路である。
【0009】符号化データがIフレームとPフレームと
から成る(以下、IP構造と呼ぶ)場合には、動画像復
号表示装置は、参照画面として用いる前フレームを記憶
保持する1枚のフレームメモリを備える復号処理回路
と、ブロック単位の順次走査と画素単位のインターレー
ス走査との走査変換を行うために、フレーム単位で交互
に書き込みと読み出しが切り換えられる2枚のフレーム
メモリを備える表示処理回路とから成る。このとき、合
計3枚のフレームメモリが必要となる。また、Iフレー
ムの符号化データから復号を開始した後、実際にそのI
フレームが表示されるまでの遅延時間は最低1フレーム
となる。
【0010】また、符号化データがIフレームとPフレ
ームだけでなくBフレームも含む(以下、IBP構造と
呼ぶ)場合には、動画像復号表示装置は、参照画面とし
て用いる前フレームと後フレームをそれぞれ記憶保持す
る2枚のフレームメモリを備える復号処理回路と、ブロ
ック単位の順次走査と画素単位のインターレース走査と
の走査変換を行うため、およびフレーム順の並び換えを
行うために、フレーム単位で選択されつつ書き込みと読
み出しが適宜切り換えられる3枚のフレームメモリを備
える表示処理回路とから成る。このとき、合計5枚のフ
レームメモリが必要となる。また、Iフレームの符号化
データから復号を開始した後、実際にそのIフレームが
表示されるまでの遅延時間は最低2フレームとなる。
【0011】なお、IフレームとPフレーム、Bフレー
ムとが適宜選択されつつ符号化された符号化データを復
号して表示出力を行う動画像復号表示装置として関連す
るものには、例えば日経エレクトロニクス、第603号
(1994年3月14日)、第93頁から第100頁に
記載されている動画像復号表示装置が挙げられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術ではフレームメモリの枚数、すなわちフレームメ
モリ容量が大きいという課題があった。フレームメモリ
容量が大きいということは、メモリ素子個数の増加や大
容量メモリ素子の採用によるコストアップにつながる。
【0013】例えば、現行TVの525/60方式(日
本や米国において用いられている方式)の映像信号の場
合、通常13.5MHzのサンプリング周波数で輝度信
号は8ビットに標本化され、フレームを構成する輝度信
号の有効な画素数は水平720画素×垂直480ライン
である。また、2種類の色差信号の画素数を、輝度信号
の画素数に対して水平も垂直もそれぞれ1/2倍とする
場合がある。この信号フォーマット(以下、[4:2:
0]フォーマットと呼ぶ)では、フレームを構成する色
差信号の有効な画素数は水平360画素×垂直240ラ
インとなる。フィールドの画素数はフレームの画素数に
対して垂直のライン数が半分となる。1フレームの画像
データのデータ量は、輝度信号に関して720×480
×8=2,764,800ビット、2種類の色差信号に
関してそれぞれ360×240×8=691,200ビ
ットとなる。合計で4,147,200ビット、すなわ
ち約4Mビット(1Mビット=1,048,576ビッ
ト)のデータ量となる。
【0014】したがって、525/60方式の現行TV
の場合、IP構造の符号化データに対応した処理を行う
動画像復号表示装置においては、3枚のフレームメモリ
が必要であるからフレームメモリ容量は合計約12Mビ
ットとなる。また、IBP構造の符号化データに対応し
た処理を行う動画像復号表示装置においては、5枚のフ
レームメモリが必要であるからフレームメモリ容量は合
計約20Mビットとさらに大きくなる。
【0015】また、HDTVの映像信号については、現
行TVよりも解像度が高いためにフレームを構成する画
素数はさらに増加している。したがって、HDTVの映
像信号をデータ圧縮した符号化データに対応した処理を
行う動画像復号表示装置においては、必要なフレームメ
モリ容量は上記した値の複数倍と非常に大きくなる。
【0016】本発明の目的は、フレームメモリの枚数、
すなわちフレームメモリ容量が少ない動画像復号表示装
置を実現することにある。また、復号処理と表示処理に
よる遅延時間を短くすることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、復号処理で必要となる参照画面を保持
するフレームメモリと、表示処理で必要となる表示画面
を保持するフレームメモリとを、全てあるいは一部だけ
共用する。さらに、復号処理しているフレームの再生画
像データが書き込まれて前フレームの再生画像データが
書き換えられる前に、復号処理で必要となる前フレーム
の再生画像データの読み出しと表示処理のための前フレ
ームの再生画像データの読み出しとを完了させるよう
に、復号処理と表示処理を制御する。
【0018】IP構造の符号化データのみの復号処理と
表示処理を行う場合には、2枚の共用フレームメモリを
設ける。また、IBP構造の符号化データの復号処理と
表示処理も行う場合には、4枚の共用フレームメモリを
設ける。それぞれの共用フレームメモリに対する復号処
理の書き込みと表示処理の読み出しとを、フレームごと
に適宜切り換える。
【0019】あるいは、IP構造の符号化データのみの
復号処理と表示処理を行う場合には、1フレーム分より
も多少メモリ容量が大きい1枚の共用フレームメモリを
設ける。また、IBP構造の符号化データの復号処理と
表示処理も行う場合には、3枚の共用フレームメモリを
設ける。それぞれの共用フレームメモリに対する復号処
理の書き込みと表示処理の読み出しをフレームごとに適
宜切り換えるとともに、復号処理と表示処理との間に奇
数フィールド分に相当する遅延時間を設ける。IP構造
では約1フィールドの遅延時間とし、IBP構造では約
3フィールドの遅延時間とする。フレーム単位で所定の
復号処理の停止期間を設けるか、復号処理から表示処理
までの遅延時間をさらに多少ずらして設定するか、ある
いはそれらの両者の組み合わせが行われる。
【0020】
【作用】復号処理で必要となる参照画面を保持するフレ
ームメモリは必須であるが、そのフレームメモリを表示
処理で必要となる表示画面を保持するフレームメモリと
共用することにより、フレームメモリの枚数、すなわち
フレームメモリ容量を従来よりも削減することができ
る。
【0021】復号処理された再生画像データをフレーム
メモリに書き込む順番はブロック単位の順次走査である
のに対して、表示処理のためにフレームメモリから再生
画像データを読み出す順番は画素単位のインターレース
走査である。両者で共用フレームメモリに対する書き込
みアドレス、および読み出しアドレスのアドレス変化の
様子は異なるので、復号処理では2枚の共用フレームメ
モリに対して交互に再生画像データを書き込み、表示処
理では表示すべき再生画像データが格納されている方を
選択して再生画像データを読み出すことにより、IP構
造の場合に表示処理で必要となる走査変換の処理が実現
できる。また、同様にして、IBP構造の場合に表示処
理で必要となる走査変換とフレーム順の並び換えの処理
も、4枚の共用フレームメモリに対する復号処理された
再生画像データの書き込みと、表示処理のための再生画
像データの読み出しとを、適宜いずれかの共用フレーム
メモリを選択して行うことにより実現できる。
【0022】あるいは、復号処理では1枚の共用フレー
ムメモリに対して連続したフレーム期間で再生画像デー
タを書き込み、表示処理をその復号処理に対して約1フ
ィールド遅延して開始することにより、表示処理で必要
となる走査変換の処理が実現できる。フレーム単位で所
定の復号処理の停止期間を設けるか、復号処理から表示
処理までの遅延時間をさらに多少ずらして設定するか、
あるいはそれらの両者の組み合わせることにより、表示
のための第1フィールドの読み出しが終わる前にはその
フレームの再生画像データの書き込みを完了させ、かつ
表示のための第2フィールドの読み出しを始めた後で次
のフレームの再生画像データの書き込みを開始させるこ
とができる。これにより、1枚の共用フレームメモリ
で、IP構造の場合の表示処理で必要となる走査変換の
処理を実現することができる。この場合、共用フレーム
メモリは1フレーム分よりも多少メモリ容量が大きいの
で、参照画面として読み出す必要がある前フレームの再
生画像データは、復号処理したフレームの再生画像デー
タで書き換えられる前に読み出すことができる。また、
同様にして、IBP構造の場合の表示処理で必要となる
走査変換とフレーム順の並び換えの処理も、2種類の参
照画面を保持するために必須となる2枚に1枚追加した
合計3枚の共用フレームメモリで実現することができ
る。上述したIP構造の場合と同じ方法で、走査変換の
処理が行われる。フレーム順の並び換えの処理は、Bフ
レーム格納のために追加した1枚の共用フレームメモリ
からBフレームを読み出すことに加え、参照画面を保持
する2枚の共用フレームメモリから適当なタイミングで
IフレームやPフレームを読み出すことにより行われ
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。まず、本発明の第一の実施例について説明す
る。
【0024】図1は、本発明の第一の実施例である動画
像復号表示装置のブロック図である。IP構造により符
号化された符号化データの復号処理および再生画像デー
タの表示処理を行う動画像復号表示装置である。
【0025】図1において、1は符号化データの入力端
子、2はバッファメモリ、3はVLC(可変長符号)復
号回路、4は逆量子化回路、5は逆DCT(ディスクリ
ートコサイン変換)回路、6は予測加算回路、71・7
2はフレームメモリ、8はメモリ選択回路、9は動き補
償回路、10は予測切り換え回路、11は表示切り換え
回路、12は再生画像データの出力端子である。なお、
フレームメモリ71は2枚のフィールドメモリから構成
されるものであり、以下FM1と記す。同様に、フレー
ムメモリ72も2枚のフィールドメモリから構成される
ものであり、以下FM2と記す。
【0026】図2は、図1の動画像復号表示装置におけ
る処理の流れとタイミングを示す説明図である。(a)
は復号処理する符号化データのフレーム順を、(d)は
表示処理する再生画像データのフレーム順を示してい
る。また、(b)はFM1のメモリイメージを、(c)
はFM2のメモリイメージを示している。各フレームメ
モリをそれぞれ2枚のフィールドメモリに分けて図示し
てあり、上半分が第1フィールドのフィールドメモリの
イメージを、下半分が第2フィールドのフィールドメモ
リのイメージを示している。それぞれ上から下に向かっ
て、表示走査の順にアドレスが増加していく。
【0027】図2において、(a)から(b)・(c)
に向かう下向きの矢印は、各フレームの符号化データを
復号処理した結果である再生画像データをフレームメモ
リへ書き込む「復号ライト」の様子を示している。ま
た、(b)・(c)から(a)に向かう上向きの矢印
は、各フレームの符号化データを復号処理するために必
要となる前フレームの再生画像データをフレームメモリ
から読みだす「参照リード」の様子を示している。さら
に、(b)・(c)から(d)に向かう下向きの矢印
は、各フレームの再生画像データをフィールド単位で表
示処理のためにフレームメモリから読み出す「表示リー
ド」の様子を示している。
【0028】図1の動画像復号表示装置においては、各
ブロックの符号化データの復号処理に一定時間のブロッ
ク処理期間が割り当てられている。そして、各フレーム
の符号化データの復号処理が必ず1フレーム期間以内に
終了するように、そのブロック処理期間が定められてい
る。本実施例は、525/60方式で[4:2:0]フ
ォーマットの現行TV映像信号に対応した動画像復号表
示装置であり、1フレームにおける輝度信号の有効な画
素数は、水平720画素×垂直480ラインである。ま
た、1フレームにおける2種類の色差信号の有効な画素
数は、それぞれ水平360画素×垂直240ラインであ
る。ブロックサイズは、輝度信号については16×16
画素であり、対応した色差信号については8×8画素で
ある。
【0029】まず、入力端子1から固定ビットレートで
連続的に符号化データが入力され、一旦バッファメモリ
2に蓄えられる。VLC復号回路3は、各ブロック処理
期間において、ブロックの符号化データをバッファメモ
リ2から読み出して可変長符号の復号を行い、ブロック
の量子化係数データを再生する。逆量子化回路4は、各
ブロック処理期間において、VLC復号回路3の出力で
あるブロックの量子化係数データを、量子化の粗さを示
す量子化パラメータに従って逆量子化し、ブロックのD
CT係数データを再生する。なお、図1には明示してい
ないが、符号化データに付加されている量子化パラメー
タは、VLC復号回路5がバッファメモリ2から読み出
した符号化データから抜き出され、逆量子化回路4にお
いて用いられる。逆DCT回路5は、各ブロック処理期
間において、逆量子化回路4の出力であるブロックのD
CT係数データに対して逆ディスクリートコサイン変換
を行い、ブロックの予測誤差データを再生する。
【0030】予測加算回路6は、各ブロック処理期間に
おいて、逆DCT回路5の出力であるブロックの予測誤
差データに、予測切り換え回路10の出力であるブロッ
クの予測画像データを加算し、ブロックの再生画像デー
タを再生する。そして、以上の復号処理により再生され
たブロックの再生画像データは、各ブロック処理期間に
おいて、FM1(フレームメモリ71)またはFM2
(フレームメモリ72)のどちらかに書き込まれる。再
生画像データを格納するフレームメモリのアドレスは、
左画素から右画素へ、そして上ラインから下ラインへ、
さらに第1フィールドの次に第2フィールドという、イ
ンターレースの表示走査の順に増加していく。したがっ
て、各ブロックの「復号ライト」では、書き込みアドレ
スは連続的に増加するのでなく途中に飛びが発生する。
ただし、1フレームの「復号ライト」では、書き込みア
ドレスの不連続は存在するものの全体的には徐々にアド
レスが増加していく。図2の(b)・(c)において、
少し幅が広がっている濃い網かけの線がこの様子を示し
ている。
【0031】フレーム間符号化が行われているPフレー
ムにおいては、FM1またはFM2のどちらかに記憶保
持されている前フレームの再生画像データが読み出さ
れ、予測画像データとして予測加算回路6に与えられ
る。メモリ選択回路8は、各フレーム期間において、
「復号ライト」されている方のフレームメモリではな
く、もう一方のフレームメモリを選択する。動き補償回
路9は、各ブロック処理期間において、メモリ選択回路
8で選択されているFM1またはFM2のどちらかから
前フレームの再生画像データを読み出し、ブロックの予
測画像データとして出力する。ブロックのシフト量を示
す動きベクトルに従って、シフトされた画面位置からブ
ロックの予測画像データを読み出すものである。したが
って、各ブロックの「参照リード」では、読み出しアド
レスは連続的に増加するのでなく途中に飛びが発生する
と同時に、一般的に動きベクトルの大きさに従って読み
出しアドレスに正または負のオフセットが付加される。
ただし、1フレームの「参照リード」では、読み出しア
ドレスの不連続は存在するものの全体的には徐々にアド
レスが増加していく。図2の(b)・(c)において、
幅が広がっている薄い網かけの線がこの様子を示してい
る。
【0032】なお、図1には明示していないが、符号化
データに付加されている動きベクトルは、VLC復号回
路5がバッファメモリ2から読み出した符号化データか
ら抜き出され、動き補償回路9において用いられる。た
だし、Pフレームであってもフレーム内符号化されてい
るブロック、および必ずフレーム内符号化されているI
フレームのブロックについては、フレームメモリからの
予測画像データの読み出しは不要であるため、動き補償
回路9は処理を停止する。予測切り換え回路10は、各
ブロック処理期間において、フレーム間符号化されてい
るブロックでは動き補償回路9の出力である予測画像デ
ータを選択し、フレーム内符号化されているブロックで
は固定値の“0”を選択するものである。
【0033】以上説明した各フレームの符号化データの
復号処理において、フレームメモリFM1に対する「復
号ライト」と「参照リード」は、フレーム期間ごとに交
互に切り換えられる。フレームメモリFM2についても
同様である。
【0034】復号処理された結果である再生画像データ
の表示処理は、各フレーム期間において、「復号ライ
ト」されていない方のフレームメモリ、すなわち「参照
リード」されている方のフレームメモリから、表示のた
めに再生画像データを読み出すことにより行われる。F
M1とFM2はフレーム期間ごとに交互に切り換えられ
ることになる。再生画像データを格納するフレームメモ
リのアドレスはインターレースの表示走査の順に増加し
ていくので、2フィールドから成る各フレームの再生画
像データを読み出す「表示リード」では、読み出しアド
レスは連続的に増加していく。ただし、フィールドとフ
ィールドの間に存在する垂直帰線期間において、一時的
に「表示リード」は中断される。図2の(b)・(c)
において、太実線がこの様子を示している。
【0035】表示切り換え回路11は、各フィールド期
間(フレーム期間の半分の時間)において、フレームメ
モリFM1を構成する2枚のフィールドメモリ、および
フレームメモリFM2を構成する2枚のフィールドメモ
リを順番に選択し、選択したフィールドメモリから再生
画像データを読み出して出力端子12から出力する。
【0036】以上の通り、本発明の第一の実施例である
動画像復号表示装置は、フレームメモリが2枚で構成さ
れている。525/60方式で[4:2:0]フォーマ
ットの場合に必要な1フレーム分のメモリ容量は約4M
ビットであるから、合計のフレームメモリ容量は約8M
ビットとなる。また、バッファメモリ2における遅延時
間等を除けば、入力された符号化データの復号から再生
画像データの表示出力までの遅延時間は1フレーム期間
である。ただし、図2で「復号ライト」のアドレス変化
を示す濃い網かけの線と「表示リード」を示す太実線が
交わらない限りにおいては、「表示リード」のタイミン
グをずらすことも可能である。このとき、復号から表示
までの遅延時間を0.5フレーム期間程度まで短縮する
ことができる。
【0037】本発明の第一の実施例である動画像復号表
示装置の特徴は、同等の動作をする従来例との比較によ
り明確となる。そこで、その動画像復号表示装置の従来
例について簡単に説明する。
【0038】図3は、IP構造により符号化された符号
化データの復号処理および再生画像データの表示処理を
行う、動画像復号表示装置の従来例のブロック図であ
る。図3において、75は遅延メモリ、72・73・7
6はフレームメモリである。その他の回路ブロックは、
図1に示した本発明の第一の実施例の場合と同じもので
あるので、同一の符号を付けている。なお、フレームメ
モリ76を、以下FM1と記す。また、フレームメモリ
72は2枚のフィールドメモリから構成されるものであ
り、以下FM2と記す。同様に、フレームメモリ73も
2枚のフィールドメモリから構成されるものであり、以
下FM3と記す。
【0039】図4は、図3の動画像復号表示装置におけ
る処理の流れとタイミングを示す説明図である。(a)
は復号処理する符号化データのフレーム順を、(e)は
表示処理する再生画像データのフレーム順を示してい
る。また、(b)はFM1のメモリイメージを、(c)
はFM2のメモリイメージを、(d)はFM3のメモリ
イメージを示している。図2の場合と同様に、各フレー
ムメモリを2枚のフィールドメモリに分けて図示してあ
る。FM1は実際には2枚のフィールドメモリから構成
される訳ではないが、ここでは仮想的に2枚のフィール
ドメモリに分けて示している。また、図2の場合と同様
に、(a)から(b)に向かう下向きの矢印は「復号ラ
イト」の様子を、(b)から(a)に向かう上向きの矢
印は「参照リード」の様子を、(c)・(d)から
(e)に向かう下向きの矢印は「表示リード」の様子を
示している。
【0040】図3の動画像復号表示装置は、破線で囲ま
れている通り、復号処理部と表示処理部の二つに分けら
れる。復号処理部において、各ブロックの符号化データ
の復号処理は、一定時間のブロック処理期間に行われ
る。入力端子1から入力された符号化データは一旦バッ
ファメモリ2に蓄えられる。VLC復号回路3は符号化
データをバッファメモリ2から読み出して可変長符号を
復号する。その後、逆量子化回路4において逆量子化
が、逆DCT回路5において逆ディスクリートコサイン
変換が、予測加算回路6において予測画像データの加算
が行われ、再生画像データが再生される。この再生画像
データは、遅延メモリ75で所定時間だけ遅延された後
に、FM1(フレームメモリ76)に書き込まれる。図
4の(b)において、少し幅が広がっている濃い網かけ
の線がこの「復号ライト」の様子を示している。
【0041】動き補償回路9は、Pフレームにおいてフ
レーム間符号化されているブロックにおいて、FM1か
ら前フレームの再生画像データを読み出し、予測画像デ
ータとして出力する。図4の(b)において、幅が広が
っている薄い網かけの線がこの「参照リード」の様子を
示している。なお、図4から明らかなように、FM1か
らの「参照リード」が済んだ後で、FM1に対する「復
号ライト」を行う必要があるために、遅延メモリ75が
設けられている。予測切り換え回路10は、フレーム内
符号化されているブロックにおいて、予測画像データを
固定値“0”とするものである。
【0042】復号処理部で復号処理された結果である再
生画像データは、予測加算回路6から表示処理部に出力
される。表示処理部において、再生画像データは、FM
2(フレームメモリ72)またはFM3(フレームメモ
リ73)のどちらかに書き込まれる。FM2とFM3へ
の書き込みはフレーム期間ごとに切り換えられる。図4
の(c)・(d)において、少し幅が広がっている濃い
網かけの線がこの書き込みの様子を示している。再生画
像データの表示処理は、各フレーム期間において、書き
込みが行われていない方のフレームメモリから、表示の
ために再生画像データを読み出すことにより行われる。
FM2とFM3からの読み出しもフレーム期間ごとに切
り換えられることになる。図4の(c)・(d)におい
て、太実線がこの「表示リード」の様子を示している。
【0043】表示切り換え回路11は、フレームメモリ
FM2を構成する2枚のフィールドメモリ、およびフレ
ームメモリFM3を構成する2枚のフィールドメモリか
ら順番に再生画像データを読み出して出力端子12から
出力する。表示処理部における2枚のフレームメモリF
M2とFM3は、ブロック単位の順次走査から画素単位
のインターレース走査へ走査変換を行うために設けられ
ているものである。
【0044】以上の通り、動画像復号表示装置の従来例
は、フレームメモリが3枚で構成されている。また、バ
ッファメモリ2における遅延時間等を除けば、入力され
た符号化データの復号から再生画像データの表示出力ま
での遅延時間は1フレーム期間である。
【0045】したがって、図1に示した本発明の第一の
実施例の動画像復号表示装置では、図3に示した従来例
よりもフレームメモリが1枚少ない、すなわちフレーム
メモリ容量が削減されているので、コストダウンが実現
できる。
【0046】次に、本発明の第二の実施例について説明
する。
【0047】図5は、本発明の第二の実施例である動画
像復号表示装置のブロック図である。IBP構造により
符号化された符号化データの復号処理および再生画像デ
ータの表示処理を行う動画像復号表示装置である。ただ
し、IP構造により符号化された符号化データの復号処
理および再生画像データの表示処理も行える。
【0048】図5において、1は符号化データの入力端
子、2はバッファメモリ、3はVLC復号回路、4は逆
量子化回路、5は逆DCT回路、6は予測加算回路、7
1〜74はフレームメモリ、81・82はメモリ選択回
路、91・92は動き補償回路、13は平均値生成回
路、14は予測切り換え回路、15は表示切り換え回
路、12は再生画像データの出力端子である。なお、フ
レームメモリ71〜74は、それぞれ2枚のフィールド
メモリから構成されるものであり、以下FM1〜FM4
と記す。
【0049】図6は、図5の動画像復号表示装置におけ
る処理の流れとタイミングを示す説明図である。(a)
は復号処理する符号化データのフレーム順を、(f)は
表示処理する再生画像データのフレーム順を示してい
る。また、(b)〜(e)はFM1〜FM4のメモリイ
メージをそれぞれ示している。各フレームメモリをそれ
ぞれ2枚のフィールドメモリに分けて図示してあり、上
半分が第1フィールドのフィールドメモリのイメージ
を、下半分が第2フィールドのフィールドメモリのイメ
ージを示している。また、(a)から(b)〜(e)に
向かう下向きの矢印は「復号ライト」の様子を、(b)
〜(e)から(a)に向かう上向きの矢印は「参照リー
ド」の様子を、(b)〜(e)から(f)に向かう下向
きの矢印は「表示リード」の様子を示している。
【0050】図6は、動画像復号表示装置に入力される
符号化データの並びが、(a)に示す通り、Iフレーム
(I1)、Pフレーム(P4)、Bフレーム(B2)、
Bフレーム(B3)、Pフレーム(P5)、Pフレーム
(P6)、...となっている場合の例を示している。
このとき、(e)に示す通り、動画像復号表示装置から
出力される再生画像データの並びは、Iフレーム(I
1)、Bフレーム(B2)、Bフレーム(B3)、Pフ
レーム(P4)、...という順番となる。すなわち、
Bフレームが存在するためフレーム順の並び換えが行わ
れる。
【0051】本実施例は、525/60方式で[4:
2:0]フォーマットの現行TV映像信号に対応した動
画像復号表示装置であり、1フレームにおける輝度信号
の有効な画素数は、水平720画素×垂直480ライン
である。また、1フレームにおける2種類の色差信号の
有効な画素数は、それぞれ水平360画素×垂直240
ラインである。ブロックサイズは輝度信号については1
6×16画素であり、対応した色差信号については8×
8画素である。
【0052】図5の動画像復号表示装置においては、各
ブロックの符号化データの復号処理に一定時間のブロッ
ク処理期間が割り当てられている。バッファメモリ2、
VLC復号回路3、逆量子化回路4、逆DCT回路5、
および予測加算回路6の動作は、図1に示した本発明の
第一の実施例の場合と全く同じである。まず、入力端子
1から固定ビットレートで連続的に符号化データが入力
され、一旦バッファメモリ2に蓄えられる。そして、V
LC復号回路3は、各ブロック処理期間において、ブロ
ックの符号化データをバッファメモリ2から読み出して
可変長符号の復号を行う。その後、各ブロック処理期間
において、逆量子化回路4は逆量子化を、逆DCT回路
5は逆ディスクリートコサイン変換を、予測加算回路6
は予測画像データの加算を行い、ブロックの再生画像デ
ータを再生する。
【0053】以上の復号処理により再生されたブロック
の再生画像データは、各ブロック処理期間において、F
M1〜FM4(フレームメモリ71〜74)のいずれか
に書き込まれる。1フレームの「復号ライト」では、書
き込みアドレスの不連続は存在するものの全体的には徐
々にアドレスが増加していく。図6の(b)〜(e)に
おいて、少し幅が広がっている濃い網かけの線がこの
「復号ライト」の様子を示している。各フレームの再生
画像データの「復号ライト」は、それ以前に復号処理さ
れた2枚のIフレームまたはPフレームについて「復号
ライト」が行われた2枚のフレームメモリ以外で、かつ
直前に復号処理されたフレームがBフレームである場合
にはそのBフレームについて「復号ライト」が行われた
フレームメモリ以外のフレームメモリに対して行われ
る。さらに、IフレームまたはPフレームの再生画像デ
ータの「復号ライト」は、その前に復号処理されたIフ
レームまたはPフレームについて「復号ライト」が行わ
れたフレームメモリがFM1またはFM2である場合に
は、FM3またはFM4のどちらかに対して行われる。
また、その前に復号処理されたIフレームまたはPフレ
ームについて「復号ライト」が行われたフレームメモリ
がFM3またはFM4である場合には、FM1またはF
M2のどちらかに対して行われる。
【0054】フレーム間符号化が行われているPフレー
ムにおいて、FM1〜FM4のいずれかに記憶保持され
ている、表示順で前フレームの再生画像データが読み出
される。表示順で前フレームの再生画像データがFM1
またはFM2に記憶保持されている場合には、動き補償
回路91が、各ブロック処理期間において、メモリ選択
回路81で選択されたFM1またはFM2のどちらかか
ら前フレームの再生画像データを読み出し、ブロックの
予測画像データとして出力する。また、FM3またはF
M4に記憶保持されている場合には、動き補償回路92
が、各ブロック処理期間において、メモリ選択回路82
で選択されたFM3またはFM4のどちらかから前フレ
ームの再生画像データを読み出し、ブロックの予測画像
データとして出力する。
【0055】フレーム内挿符号化が行われているBフレ
ームにおいて、FM1〜FM4のいずれかに記憶保持さ
れている、表示順で前フレームの再生画像データと表示
順で後フレームの再生画像データが読み出される。表示
順で前フレームの再生画像データがFM1またはFM2
に記憶保持されている場合には、動き補償回路91が、
各ブロック処理期間において、メモリ選択回路81で選
択されたFM1またはFM2のどちらかから前フレーム
の再生画像データを読み出し、ブロックの予測画像デー
タとして出力する。その場合には、表示順で後フレーム
の再生画像データはFM3またはFM4に記憶保持され
ているので、動き補償回路92が、各ブロック処理期間
において、メモリ選択回路82で選択されたFM3また
はFM4のどちらかから後フレームの再生画像データを
読み出し、ブロックの予測画像データとして出力する。
また、以上と逆の場合もありえる。動き補償回路91と
動き補償回路92の出力である、前フレームからの予測
画像データと後フレームからの予測画像データが、平均
値生成回路13で加算平均されてフレーム内挿された予
測画像データが生成される。
【0056】以上の通り、FM1〜FM4(フレームメ
モリ71〜74)のいずれかから再生画像データの読み
出しが行われる。1フレームの「参照リード」では、読
み出しアドレスの不連続は存在するものの全体的には徐
々にアドレスが増加していく。図6の(b)〜(e)に
おいて、幅が広がっている薄い網かけの線がこの「参照
リード」の様子を示している。予測切り換え回路14
は、Pフレームにおいては、前フレームからの予測画像
データ、または固定値“0”を選択する。また、Bフレ
ームにおいては、フレーム内挿された予測画像データ、
前フレームからの予測画像データ、後フレームからの予
測画像データ、または固定値“0”を選択する。Iフレ
ームでは、常に固定値“0”を選択する。
【0057】復号処理された結果である再生画像データ
の表示処理は、各フレーム期間において、FM1〜FM
4の中に記憶保持された各フレームの再生画像データを
表示順で読み出すことにより行われる。2フィールドか
ら成る各フレームの再生画像データを読み出す「表示リ
ード」では、読み出しアドレスは連続的に増加してい
く。ただし、フィールドとフィールドとの間に存在する
垂直帰線期間において、一時的に「表示リード」は中断
される。図6の(b)〜(e)において、太実線がこの
様子を示している。一続きのBフレームの直前に復号さ
れたIフレームまたはPフレームに関しては、その表示
処理はBフレームの後に行う必要がある。表示切り換え
回路15は、各フィールド期間において、フレームメモ
リFM1〜FM4を構成する合計8枚のフィールドメモ
リを表示すべき順番で適宜選択し、選択したフィールド
メモリから再生画像データを読み出して出力端子12か
ら出力する。
【0058】以上の通り、本発明の第二の実施例である
動画像復号表示装置は、フレームメモリが4枚で構成さ
れている。525/60方式で[4:2:0]フォーマ
ットの場合に必要な1フレーム分のメモリ容量は約4M
ビットであるから、合計のフレームメモリ容量は約16
Mビットとなる。また、バッファメモリ2における遅延
時間等を除けば、入力された符号化データの復号から再
生画像データの表示出力までの遅延時間は2フレーム期
間である。ただし、図6で「復号ライト」のアドレス変
化を示す濃い網かけの線と「表示リード」を示す太実線
が交わらない限りにおいては、「表示リード」のタイミ
ングをずらすことも可能である。このとき、復号から表
示までの遅延時間を1.5フレーム期間程度まで短縮す
ることができる。
【0059】本発明の第二の実施例である動画像復号表
示装置の特徴は、同等の動作をする従来例との比較によ
り明確となる。そこで、その動画像復号表示装置の従来
例について簡単に説明する。
【0060】図7は、IBP構造により符号化された符
号化データの復号処理および再生画像データの表示処理
を行う、動画像復号表示装置の従来例のブロック図であ
る。図7において、73〜77はフレームメモリ、16
は表示切り換え回路である。
【0061】その他の回路ブロックは、図5に示した本
発明の第二の実施例と場合と同じものであるので、同一
の符号を付けている。なお、フレームメモリ76を、以
下FM1と記す。同様に、フレームメモリ77を、以下
FM2と記す。また、フレームメモリ73〜75は、そ
れぞれ2枚のフィールドメモリから構成されるものであ
り、以下それぞれFM3〜FM5と記す。
【0062】図8は、図7の動画像復号表示装置におけ
る処理の流れとタイミングを示す説明図である。(a)
は復号処理する符号化データのフレーム順を、(g)は
表示処理する再生画像データのフレーム順を示してい
る。また、(b)〜(f)はそれぞれFM1〜FM5の
メモリイメージを示している。図6の場合と同様に、各
フレームメモリを2枚のフィールドメモリに分けて図示
してある。FM1とFM2は実際にはどちらも2枚のフ
ィールドメモリから構成される訳ではないが、ここでは
それぞれ仮想的に2枚のフィールドメモリに分けて示し
ている。また、図6の場合と同様に、(a)から(b)
・(c)に向かう下向き矢印は「復号ライト」の様子
を、(b)・(c)から(a)に向かう上向きの矢印は
「参照リード」の様子を、(d)〜(f)から(g)に
向かう下向きの矢印は「表示リード」の様子を示してい
る。
【0063】図7の動画像復号表示装置は、破線で囲ま
れている通り、復号処理部と表示処理部の二つに分けら
れる。復号処理部において、各ブロックの符号化データ
の復号処理は、一定時間のブロック処理期間に行われ
る。入力端子1から入力された符号化データは一旦バッ
ファメモリ2に蓄えられる。VLC復号回路3は符号化
データをバッファメモリ2から読み出して可変長符号を
復号する。その後、逆量子化回路4において逆量子化
が、逆DCT回路5において逆ディスクリートコサイン
変換が、予測加算回路6において予測画像データの加算
が行われ、再生画像データが再生される。Iフレームま
たはPフレームの復号が行われた場合には、その再生画
像データは、FM1(フレームメモリ76)とFM2
(フレームメモリ77)のどちらかに書き込まれる。B
フレームの予測のためには、前に復号されたIフレーム
またはPフレームの2フレーム分が必要であるので、I
フレームまたはPフレームの再生画像データのFM1と
FM2への書き込みは交互に行われる。図8の(b)・
(c)において、少し幅が広がっている濃い網かけの線
がこの「復号ライト」の様子を示している。
【0064】Pフレームにおいてフレーム間符号化され
ているブロックにおいて、FM1またはFM2のどちら
かに記憶保持されている、表示順で前フレームの再生画
像データが読み出される。表示順で前フレームの再生画
像データがFM1に記憶保持されている場合には、動き
補償回路91がFM1から前フレームの再生画像データ
を読み出し、予測画像データとして出力する。また、逆
に表示順で前フレームの再生画像データがFM2に記憶
保持されている場合には、動き補償回路92がFM2か
ら前フレームの再生画像データを読み出し、予測画像デ
ータとして出力する。
【0065】Bフレームにおいてフレーム内挿符号化さ
れているブロックにおいて、FM1またはFM2に記憶
保持されている、表示順で前フレームの再生画像データ
と表示順で後フレームの再生画像データが読み出され
る。表示順で前フレームの再生画像データがFM1に記
憶保持されている場合には、動き補償回路91がFM1
から前フレームの再生画像データを読み出し、予測画像
データとして出力する。その場合には、表示順で後フレ
ームの再生画像データがFM2に記憶保持されているの
で、動き補償回路92がFM2から後フレームの再生画
像データを読み出し、予測画像データとして出力する。
また、以上と逆の場合もありえる。動き補償回路91と
92の出力である、前フレームからの予測画像データと
後フレームからの予測画像データが、平均値生成回路1
3で加算平均されてフレーム内挿された予測画像データ
が生成される。
【0066】図8の(b)・(c)において、幅が広が
っている薄い網かけの線がこの「参照リード」の様子を
示している。予測切り換え回路14は、Pフレームにお
いては、前フレームからの予測画像データ、または固定
値“0”を選択する。また、Bフレームにおいては、フ
レーム内挿された予測画像データ、前フレームからの予
測画像データ、後フレームからの予測画像データ、また
は固定値“0”を選択する。Iフレームでは、常に固定
値“0”を選択する。
【0067】復号処理部で復号処理された結果である再
生画像データは、予測加算回路6から表示処理部に出力
される。表示処理部において、再生画像データは、FM
3〜FM5(フレームメモリ73〜75)のいずれかに
書き込まれる。なお、Bフレームの再生画像データは、
表示処理部のFM3〜FM5には書き込まれるが、復号
処理部の中のFM1とFM2には書き込まれない。FM
3〜FM5への書き込みはフレーム期間ごとに適宜切り
換えられる。図8の(d)〜(f)において、少し幅が
広がっている濃い網かけの線がこの書き込みの様子を示
している。再生画像データの表示処理は、各フレーム期
間において、FM3〜FM5の中で書き込みが行われて
いない2枚のフレームメモリのどちらかから、表示のた
めに再生画像データを読み出すことにより行われる。F
M3〜FM5からの読み出しもフレーム期間ごとに切り
換えられることになる。Bフレームの再生画像データの
読み出しは、それがFM3〜FM5のいずれかに書き込
まれたフレーム期間の次のフレーム期間で行われるが、
IフレームとPフレームに関してはフレーム順の並び換
えの処理による遅延が存在する。図8の(d)〜(f)
において、太実線がこの「表示リード」の様子を示して
いる。
【0068】表示切り換え回路16は、フレームメモリ
FM3〜FM5を構成する合計6枚のフィールドメモリ
を表示すべき順番で適宜選択し、選択したフィールドメ
モリから再生画像データを読み出して出力端子12から
出力する。表示処理部における3枚のフレームメモリF
M3〜FM5は、ブロック単位の順次走査から画素単位
のインターレース走査へ走査変換を行うため、およびB
フレームが存在する場合にその前に復号処理したIフレ
ームとPフレームの表示を遅延させるフレーム順の並び
換えを行うために設けられているものである。
【0069】以上の通り、動画像復号表示装置の従来例
は、フレームメモリが5枚で構成されている。また、バ
ッファメモリ2における遅延時間等を除けば、入力され
た符号化データの復号から再生画像データの表示出力ま
での遅延時間は2フレーム期間である。
【0070】したがって、図5に示した本発明の第二の
実施例の動画像復号表示装置では、図7に示した従来例
よりもフレームメモリが1枚少ない、すなわちフレーム
メモリ容量が削減されているので、コストダウンが実現
できる。
【0071】次に、本発明の第三の実施例について説明
する。
【0072】図9は、本発明の第三の実施例である動画
像復号表示装置のブロック図である。図5に示した本発
明の第二の実施例の動画像復号表示装置と同じく、IB
P構造により符号化された符号化データの復号処理およ
び再生画像データの表示処理を行う動画像復号表示装置
である。ただし、IP構造により符号化された符号化デ
ータの復号処理および再生画像データの表示処理も行え
る。
【0073】図9において、31はVLC復号回路、4
1は逆量子化回路、51は逆DCT回路、61は予測加
算回路、93・94は動き補償回路、95は平均値生成
回路、24は予測切り換え回路、71〜73はフレーム
メモリ、17は表示切り換え回路、18は停止制御回路
である。その他の回路ブロックは、図5に示した本発明
の第二の実施例の場合と同じものであるので、同一の符
号を付けている。なお、フレームメモリ71〜73は、
それぞれ2枚のフィールドメモリから構成されるもので
あり、以下それぞれFM1〜FM3と記す。
【0074】図10は、図9の動画像復号表示装置にお
ける処理の流れとタイミングを示す説明図である。
(a)は復号処理する符号化データのフレーム順を、
(e)は表示処理する再生画像データのフレーム順を示
している。また、(b)〜(d)はそれぞれFM1〜F
M3のメモリイメージを示している。図6の場合と同様
に、各フレームメモリを2枚のフィールドメモリに分け
て図示している。また、図6の場合と同様に、(a)か
ら(b)〜(d)に向かう下向きの矢印は「復号ライ
ト」の様子を、(b)〜(d)から(a)に向かう上向
きの矢印は「参照リード」の様子を、(b)〜(d)か
ら(e)に向かう下向きの矢印は「表示リード」の様子
を示している。
【0075】図9の動画像復号表示装置においては、各
ブロックの符号化データの復号処理に一定時間のブロッ
ク処理期間が割り当てられている。ただし、各フレーム
の符号化データの復号処理が必ず1フレーム期間以内に
終了するように、かつ各フレームの復号処理の間に所定
時間だけ符号化データの復号処理を停止するように、そ
のブロック処理期間が定められている。
【0076】本実施例は、625/50方式(欧州にお
いて主に用いられている方式)で[4:2:0]フォー
マットの現行TV映像信号に対応した動画像復号表示装
置であり、1フレームにおける輝度信号の有効な画素数
は、水平720画素×垂直576ラインである。また、
1フレームにおける2種類の色差信号の有効な画素数
は、それぞれ水平360画素×垂直288ラインであ
る。1フレームの画像データのデータ量は、輝度信号に
関して720×576×8=3,317,760ビッ
ト、2種類の色差信号に関してそれぞれ360×288
×8=829,440ビットである。合計すると4,9
76,640ビット、すなわち約4.8Mビットのデー
タ量となる。ブロックサイズは、輝度信号については1
6×16画素であり、対応した色差信号については8×
8画素である。
【0077】バッファメモリ2の動作は、図5に示した
本発明の第二の実施例の場合と全く同じである。また、
VLC復号回路31、逆量子化回路41、逆DCT回路
51、および予測加算回路61の動作は、図5に示した
本発明の第二の実施例におけるVLC復号回路3、逆量
子化回路4、逆DCT回路5、および予測加算回路6の
動作と基本的に同一である。本実施例で異なるのは、各
フレームの復号処理の間に所定時間だけ符号化データの
復号処理を停止するように、停止制御回路18によって
制御される点である。
【0078】予測加算回路61から出力される再生画像
データは、FM1〜FM3(フレームメモリ71〜7
3)のいずれかに書き込まれる。Bフレームの予測のた
めに用いられるIフレームまたはPフレームの再生画像
データは、FM1とFM2に交互に書き込まれる。ま
た、Bフレームの再生画像データはFM3に書き込まれ
る。図10の(b)〜(d)において、少し幅が広がっ
ている濃い網かけの線がこの「復号ライト」の様子を示
している。
【0079】Pフレームでフレーム間符号化されている
ブロックにおいて、FM1またはFM2のどちらかに記
憶保持されている、表示順で前フレームの再生画像デー
タが読み出される。また、Bフレームでフレーム内挿符
号化されているブロックにおいては、さらに表示順で後
フレームの再生画像データも読み出される。この前フレ
ームと後フレームの再生画像データをFM1・FM2か
ら読み出す処理は、動き補償回路93と動き補償回路9
4によって行われるものである。図10の(b)〜
(d)において、幅が広がっている薄い網かけの線がこ
の「参照リード」の様子を示している。その後、平均値
生成回路95と予測切り換え回路24の処理により、各
ブロックに対する予測画像データが生成され予測加算回
路61に出力される。
【0080】動き補償回路93・94、平均値生成回路
95、および予測切り換え回路24の動作は、図5に示
した本発明の第二の実施例における動き補償回路91・
92、平均値生成回路13、および予測切り換え回路1
4の動作と基本的には同一であるが、各フレームの復号
処理の間に所定時間だけ符号化データの復号処理を停止
するように、停止制御回路18によって制御される点が
異なる。
【0081】復号処理された結果である再生画像データ
の表示処理は、各フレーム期間において、FM1〜FM
3の中に記憶保持された各フレームの再生画像データを
表示順で読み出すことにより行われる。図6に示した本
発明の第二の実施例の場合とは異なり、復号処理するフ
レーム期間と表示処理するフレーム期間とが1フィール
ド期間だけずれている。表示のためのBフレームの再生
画像データの読み出しは、それが復号処理されFM3に
書き込まれ始めたフレーム期間から1フィールド期間だ
け遅延されて開始される。IフレームとPフレームに関
しては、さらにフレーム順の並び換えの処理による遅延
が存在する。図10の(b)〜(d)において、太実線
がこの「表示リード」の様子を示している。表示切り換
え回路17は、フレームメモリFM1〜FM3を構成す
る合計6枚のフィールドメモリを表示すべき順番で適宜
選択し、選択したフィールドメモリから再生画像データ
を読み出して出力端子12から出力する。
【0082】図10においてB2とB3で示されている
ように、複数のBフレームの符号化データが連続してい
る場合には、それらを復号した結果であるBフレームの
再生画像データは連続したフレーム期間でFM3に「復
号ライト」される。したがって、新たなBフレームの再
生画像データの「復号ライト」によって、前のBフレー
ムの再生画像データが書き換えられる前に、そのBフレ
ームの再生画像データを「表示リード」する必要があ
る。これを実現するために、Bフレームの「復号ライ
ト」から「表示リード」までに1フィールド期間の遅延
を設けていると同時に、各フレームの符号化データの復
号処理を行う際に所定の停止期間を設けている。
【0083】図11はBフレームにおける「復号ライ
ト」と「表示リード」との関係を説明するための説明図
である。図10において楕円で囲まれている部分を拡大
し、FM3のメモリイメージを示したものである。図1
1で、小さな長方形が左上から右下へ階段状につながっ
ている形が「復号ライト」のアドレス変化の様子を示し
ている。B2およびB3で示された連続するBフレーム
が存在する場合を示している。FM3のアドレスの割り
付けは、左画素から右画素へ、そして上ラインから下ラ
インへ、さらに第1フィールドの次に第2フィールドと
言う、インターレースの表示走査順になっているため、
Bフレームにおける各ブロックの「復号ライト」では、
書き込みアドレスは連続的に増加するのではなく、途中
にアドレスの飛びが発生する。ただし、1フレームの
「復号ライト」では、書き込みアドレスの不連続は存在
するものの全体的には徐々にアドレスが増加していく。
【0084】フレーム内で垂直位置が等しく水平に並ん
でいる全てのブロックの集まりを、ブロック行と呼ぶこ
とにすれば、「復号ライト」の書き込みアドレスと「表
示リード」の読み出しアドレスの変換はブロック行単位
で行われる。輝度信号については16ライン分の画素の
集まりに相当する。したがって、各ブロック行において
ブロックを順番に復号処理した後の「復号ライト」のア
ドレスは、少なくともそのブロック行の各画素に対応し
たアドレスの範囲内に収まる。すなわち、16ライン分
のアドレスとなる。この各ブロック行に対応したアドレ
スの範囲を、図11における小さな長方形が示している
ことになる。この長方形の高さは、フレームにおいてブ
ロック行を構成する垂直ライン数の半分、すなわちフィ
ールド内でのその垂直ライン数に対応したアドレスの範
囲に等しい。したがって、輝度信号については8ライン
分のアドレスとなる。
【0085】また、図11において、左上から右下に引
かれている太実線が「表示リード」の様子を示してい
る。B2で示されたBフレームについて示している。こ
のようにBフレームにおける2フィールドの「表示リー
ド」では、読み出しアドレスは連続的に増加していく。
ただし、フィールドとフィールドとの間に存在する垂直
帰線期間において、一時的に「表示リード」は中断され
る。なお、「表示リード」のアドレス変化を示す太実線
の傾きは、「復号ライト」のアドレス変化を示す長方形
が並んだ階段の傾きの2倍となっている。
【0086】B2の各画素を順番にFM3から読み出す
「表示リード」は、B2のその画素の再生画像データが
「復号ライト」によりFM3に書き込まれた後で、かつ
次のBフレームであるB3の「復号ライト」により書き
換えられる前に行う必要がある。すなわち、「復号ライ
ト」のアドレス変化を示す長方形が階段状につながった
形と、「表示リード」のアドレス変化を示す太実線が交
わってはいけない。そのために本実施例では、Bフレー
ムの「復号ライト」から「表示リード」までに1フィー
ルド期間の遅延を設けていると同時に、各フレームの符
号化データの復号処理を行う際に所定の停止期間を設け
ている。すなわち、B2フレームの第1フィールドの
「表示リード」が終わる前にB2フレームの「復号ライ
ト」は完了させ、B3フレームの「復号ライト」が始ま
る前にB2フレームの第2フィールドの「表示リード」
を開始させている。
【0087】各フレームの復号処理を行うフレーム期間
の間に設けている停止期間の長さは、第1フィールドに
おける最下ブロック行の全ラインを表示する期間、第1
フィールドと第2フィールドとの間の垂直帰線期間、お
よび第2フィールドにおける最上ブロック行の全ライン
を表示する期間の合計としている。すなわち、625/
50方式における第1フィールドと第2フィールドとの
間の垂直帰線期間は約25ラインの表示期間に相当する
ので、この復号処理の停止期間の長さは8+25+8=
41ラインの表示期間に相当する時間としている。停止
期間を短くして各ブロックを復号処理するブロック処理
期間をできるだけ長く確保するために、この停止期間は
必要最小限の長さに抑えている。停止期間においては、
停止制御回路18が符号化データの復号処理を停止させ
る。
【0088】以上の通り、本発明の第三の実施例である
動画像復号表示装置は、フレームメモリが3枚で構成さ
れている。625/50方式で[4:2:0]フォーマ
ットの場合に必要な1フレーム分のメモリ容量は約4.
8Mビットであるから、合計のフレームメモリ容量は約
14Mビットとなる。また、バッファメモリ2における
遅延時間を除けば、入力された符号化データの復号から
再生画像データの表示出力までの遅延時間は1.5フレ
ーム期間である。図5に示した本発明の第二の実施例の
動画像復号表示装置よりも、さらにフレームメモリが1
枚少ない、すなわちフレームメモリ容量が削減すること
ができると同時に、復号から表示までの遅延時間を0.
5フレームだけ短縮することができる。
【0089】次に、本発明の第四の実施例について説明
する。
【0090】図12は、本発明の第四の実施例の動画像
復号表示装置のブロック図である。図9に示した本発明
の第三の実施例の動画像復号表示装置と同じく、IBP
構造により符号化された符号化データの復号処理、およ
び再生画像データの表示処理を行う動画像復号表示装置
である。ただし、IP構造により符号化された符号化デ
ータの復号処理および再生画像データの表示処理も行え
る。
【0091】図12において、76・77・73はフレ
ームメモリ、19は表示切り換え回路である。その他の
回路ブロックは、図9に示した本発明の第三の実施例の
場合と同じものであるので、同一の符号を付けている。
なお、フレームメモリ76・77を、以下それぞれFM
1・FM2と記す。また、フレームメモリ73は2枚の
フィールドメモリから構成されるものであり、以下FM
3と示す。
【0092】図13は、図12の動画像復号表示装置に
おける処理の流れとタイミングを示す説明図である。
(a)は復号処理する符号化データのフレーム順を、
(e)は表示処理する再生画像データのフレーム順を示
している。また、(b)〜(d)はそれぞれFM1〜F
M3のメモリイメージを示している。図10の場合と同
様に、各フレームメモリを2枚のフィールドメモリに分
けて図示してある。FM1とFM2に関しては、仮想的
に2枚のフィールドメモリに分けて示している。(a)
から(b)〜(d)に向かう下向きの矢印は「復号ライ
ト」の様子を、(b)・(c)から(a)に向かう上向
きの矢印は「参照リード」の様子を、(d)から(e)
に向かう下向きに矢印は「表示リード」の様子を示して
いる。また、(b)・(c)から(d)に向かう下向き
の矢印は「データ転送」の様子を示している。
【0093】図12の動画像復号表示装置において、バ
ッファメモリ2、VLC復号回路31、逆量子化回路4
1、逆DCT回路51、予測加算回路61、平均値生成
回路95、予測切り換え回路24、および停止制御回路
18の動作は、図9に示した本発明の第三の実施例の場
合と全く同じである。また、動き補償回路93・94に
関しても、それらが「参照リード」を行う2枚のフレー
ムメモリFM1とFM2の構成が異なっているだけであ
り、動作は基本的に変わらない。
【0094】本実施例においては、表示のために必要と
なる再生画像データを必ずフレームメモリFM3の中に
格納することで、「表示リード」はFM3からのみ行わ
れる。表示切り換え回路19はFM3を構成する2枚の
フィールドメモリを交互に選択して再生画像データを読
み出すことになる。これに伴い、図13において示され
ている通り、FM1・FM2からFM3に対してのIフ
レームとPフレームの再生画像データの「データ転
送」、すなわちFM1・FM2から再生画像データを読
み出すと同時にそれをFM3に書き込む処理が行われ
る。この「データ転送」は、IフレームやPフレームを
表示開始すべきタイミングよりも1フィールド前に開始
される。本実施例では、フレームにおける画素単位の順
次走査の順番でこの「データ転送」は行われるが、その
順番はこれに限られるものではない。
【0095】以上の通り、本発明の第四の実施例である
動画像復号表示装置は、フレームメモリが3枚で構成さ
れている。また、バッファメモリ2における遅延時間等
を除けば、入力された符号化データの復号から表示画像
データの出力までの遅延時間は1.5フレーム期間であ
る。図9に示した本発明の第三の実施例の場合と比べ
て、「データ転送」が必要となるのでフレームメモリF
M1〜FM3に対する合計のアクセス回数が増加する
が、表示用の再生画像データは常にFM3に格納されて
いるので、このFM3を利用してさらに何らかの画像処
理を加えることが容易となる。
【0096】次に、本発明の第五の実施例について説明
する。
【0097】図14は、本発明の第五の実施例である動
画像復号表示装置のブロック図である。図1に示した本
発明の第一の実施例の動画像復号表示装置と同じく、I
P構造により符号化された符号化データの復号および再
生画像データの表示処理を行う動画像復号表示装置であ
る。
【0098】図14において、99は動き補償回路、2
5は予測切り換え回路、78はフレームメモリ、20は
アドレス制御回路である。その他の回路ブロックは、図
9に示した本発明の第三の実施例の場合と同じものであ
るので、同一の符号を付けている。なお、フレームメモ
リ78は2枚のフィールドメモリから構成されるもので
あり、以下FM1αと示す。ただし、各フィールドメモ
リの容量は、1フィールド分ではなく1フィールド分よ
りも所定サイズだけ大きくなっている。
【0099】図14における、VLC復号回路31、逆
量子化回路41、逆DCT回路51、予測加算回路6
1、停止制御回路18の動作は、図9に示した本発明の
第三の実施例の場合と全く同じである。また、動き補償
回路99と予測切り換え回路25に関しても、第三の実
施例における動き補償回路93・94や予測切り換え回
路24とは、IP構造に対応した動作となっている点が
異なるだけである。
【0100】図15は、図14の動画像復号表示装置に
おける処理の流れとタイミングを示す説明図である。
(a)は復号処理する符号化データのフレーム順を、
(c)は表示処理する再生画像データのフレーム順を示
している。また、(b)はFM1のメモリイメージを示
している。1フィールド分よりも所定サイズだけ大きい
2枚のフィールドメモリに分けて図示している。太い破
線で2枚のフィールドメモリが分けられている。また、
(a)から(b)に向かう下向きの矢印は「復号ライ
ト」の様子を、(b)から(a)に向かう上向きの矢印
は「参照リード」の様子を、(b)から(c)に向かう
下向きの矢印は「表示リード」の様子を示している。
【0101】本実施例は、625/50方式(欧州にお
いて主に用いられている方式)で[4:2:0]フォー
マットの現行TV映像信号に対応した動画像復号表示装
置であり、1フレームにおける輝度信号の有効な画素数
は、水平720画素×垂直576ラインである。また、
1フレームにおける2種類の色差信号の有効な画素数
は、それぞれ水平360画素×垂直288ラインであ
る。ブロックサイズは、輝度信号については16×16
画素であり、対応した色差信号については8×8画素で
ある。
【0102】本実施例においては、予測加算回路61か
ら出力される再生画像データがFM1α(フレームメモ
リ78)に書き込まれる際に、各フィールドメモリへの
書き込みアドレスが次の通り決定される。すなわち、各
フィールドメモリへの書き込みアドレスに対しては、フ
レーム期間ごとに1フィールド分のオフセットが加算さ
れた後、1フィールド分よりも所定サイズだけ大きい各
フィールドメモリの容量に応じて剰余演算が行われる。
すなわち、各フィールドメモリがリングバッファとして
用いられている。図15の(b)において、少し幅が広
がっている濃い網かけの線がこの「復号ライト」の様子
を示している。
【0103】Pフレームでフレーム間符号化されている
ブロックにおいて、FM1αに記憶保持されている前フ
レームの再生画像データが読み出される。この前フレー
ムの再生画像データの読み出しは動き補償回路99によ
って行われるものであり、各ブロックの動き量を示す動
きベクトルの大きさに従って、読み出しアドレスに正ま
たは負のオフセットが付加される。また、前フレームで
「復号ライト」された再生画像データを「参照リード」
するのであるから、各フィールドメモリからの読み出し
アドレスに対しては、前フレームの場合と同じオフセッ
トが加算された後、フィールドメモリの容量に応じて剰
余演算が行われることになる。図15の(b)におい
て、幅が広がっている薄い網かけの線がこの様子を示し
ている。
【0104】再生画像データの表示処理は、各フレーム
期間において、FM1αの中に記憶保持された各フレー
ムの再生画像データを読み出すことにより行われる。図
2に示した本発明の第一の実施例の場合とは異なり、復
号処理するフレーム期間と表示処理するフレーム期間と
が1フィールド期間だけずれている。また、1フィール
ド前から「復号ライト」が開始された再生画像データを
「表示リード」するのであるから、各フィールドメモリ
からの読み出しアドレスに対しては、「復号ライト」の
場合と同じオフセットが加算された後、フィールドメモ
リの容量に応じて剰余演算が行われることになる。図1
5の(b)において、太実線がこの「表示リード」の様
子を示している。表示切り換え回路19は、フレームメ
モリFM1αを構成する2枚のフィールドメモリを交互
に選択し、選択したフィールドメモリから再生画像デー
タを読み出して出力する。
【0105】本実施例においては、「復号ライト」にお
ける書き込みアドレス、「参照リード」における読み出
しアドレス、および「表示リード」における読み出しア
ドレスに対する上述のオフセット演算処理は、アドレス
制御回路20により行われる。
【0106】各フィールドメモリの容量は、新たなフレ
ームの「復号ライト」によりフレームメモリFM1αの
再生画像データが書き換えられる前に、その前のフレー
ムの「参照リード」と「表示リード」を完了させる必要
があるため、1フィールド分よりも所定サイズだけ大き
くしている。すなわち、本実施例においては、「復号ラ
イト」のアドレス変化を示す濃い網かけの線と「参照リ
ード」のアドレス変化を示す薄い網かけの線とが交わら
ないように、フィールド内において動きベクトルに従っ
てブロックがシフトされる範囲である垂直ライン数の最
大値に対応したサイズだけ大きくしている。本実施例で
は、各フィールドメモリの容量を1フィールド分よりも
輝度信号について64ライン分だけ大きい容量としてい
る。すなわち、各フィールドメモリの容量は、720×
(576÷2+64)×8×1.5=3,041,28
0ビット、すなわち約2.9Mビットである。各フレー
ムの復号処理を行うフレーム期間の間に設けている停止
期間の長さは、図9に示した本発明の第三の実施例の場
合と同じである。
【0107】以上の通り、本発明の第五の実施例である
動画像復号表示装置は、1フレーム分よりもサイズが多
少大きいフレームメモリ1枚で構成されている。上述し
た通り、このフレームメモリを構成する各フィールドメ
モリの容量は約2.9Mビットであるから、フレームメ
モリ容量は約5.8Mビットとなる。また、バッファメ
モリ2における遅延時間等を除けば、入力された符号化
データの復号から再生画像データの表示出力までの遅延
時間は0.5フレーム期間である。図1に示した本発明
の第一の実施例の場合と比べて、フレームメモリFM1
αに対する上述したアドレス演算処理が必要となるもの
の、フレームメモリ容量を削減することができると同時
に、復号から表示までの遅延時間を0.5フレームだけ
短縮することができる。
【0108】次に、本発明の第六の実施例について説明
する。
【0109】図16は、本発明の第六の実施例の動画像
復号表示装置のブロック図である。図14に示した本発
明の第五の実施例の動画像復号表示装置と同じく、IP
構造により符号化された符号化データの復号処理、およ
び再生画像データの表示処理を行う動画像復号表示装置
である。
【0110】図16において、78はフレームメモリ、
19は表示切り換え回路、20はアドレス制御回路であ
る。その他の回路ブロックは、図1に示した本発明の第
一の実施例の場合と同じものであるので、同一の符号を
付けている。なお、フレームメモリ78は2枚のフィー
ルドメモリから構成されるものであり、以下FM1αと
示す。ただし、各フィールドメモリの容量は、1フィー
ルド分ではなく1フィールド分よりも所定サイズだけ大
きくなっている。
【0111】図17は、図16の動画像復号表示装置に
おける処理の流れとタイミングを示す説明図である。
(a)は復号処理する符号化データのフレーム順を、
(c)は表示処理する再生画像データのフレーム順を示
している。また、(b)はFM1のメモリイメージを示
している。1フィールド分よりも所定サイズだけ大きい
2枚のフィールドメモリに分けて図示している。太い破
線で2枚のフィールドメモリが分けられている。また、
(a)から(b)に向かう下向きの矢印は「復号ライ
ト」の様子を、(b)から(a)に向かう上向きの矢印
は「参照リード」の様子を、(b)から(c)に向かう
下向きの矢印は「表示リード」の様子を示している。
【0112】図16の動画像復号表示装置において、バ
ッファメモリ2、VLC復号回路3、逆量子化回路4、
逆DCT回路5、予測加算回路6、動き補償回路9、予
測切り換え回路10の動作は、図1に示した本発明の第
一の実施例の場合と全く同じである。ただし、動き補償
回路9に関しては、それが「参照リード」を行うフレー
ムメモリFMαの構成が異なっている。
【0113】本実施例においては、各フィールドメモリ
に対する「復号ライト」の書き込みアドレス、「参照リ
ード」の読み出しアドレス、および「表示リード」の読
み出しアドレスは、本発明の第五の実施例の場合と同様
の方法で決定される。すなわち、各フィールドメモリへ
の書き込みアドレスと読み出しアドレスに対しては、フ
レーム期間ごとに1フィールド分のオフセットが加算さ
れた後、1フィールド分よりも所定サイズだけ大きい各
フィールドメモリの容量に応じて剰余演算が行われる。
すなわち、各フィールドメモリがリングバッファとして
用いられている。
【0114】図17の(b)において、少し幅が広がっ
ている濃い網かけの線が「復号ライト」の様子を示して
いる。また、幅が広がっている薄い網かけの線が「参照
リード」の様子を、太実線が「表示リード」の様子を示
している。本実施例においては、図14に示した本発明
の第五の実施例の場合と異なり、符号化データの復号処
理を一時停止する停止期間を設けていない。「表示リー
ド」を行うタイミングを多少遅らせて、「復号ライト」
のアドレス変化を表す濃い網かけの線と「表示リード」
のアドレス変化を表す太実線とが交わらないようにして
いる。したがって、FM1αに再生画像データの「復号
ライト」が開始されたフレーム期間から、1フィールド
期間と所定時間だけ経過した後に「表示リード」の開始
を開始する。この所定時間とは、第1フィールドにおけ
る最下ブロック行の全ラインを表示する期間と、第1フ
ィールドと第2フィールドとの間の垂直帰線期間の半分
の合計以上としている。
【0115】以上の通り、本発明の第六の実施例である
動画像復号表示装置は、1フレーム分よりもサイズが多
少大きいフレームメモリ1枚で構成されている。フレー
ムメモリ容量は、図14に示した本発明の第五の実施例
の場合と同じである。また、バッファメモリ2における
遅延時間等を除けば、入力された符号化データの復号か
ら再生画像データの表示出力までの遅延時間は0.5フ
レーム期間より多少長くなっている。本実施例では、図
14に示した本発明の第五の実施例の場合と比べて、復
号から表示までの遅延時間が多少長くなるものの、復号
処理を一時停止する必要がない。
【0116】次に本発明の第七の実施例について説明す
る。
【0117】図18は、本発明の第七の実施例である動
画像復号表示装置のブロック図である。IBP構造また
はIP構造により符号化された符号化データの復号処理
および再生画像データの表示処理を行う動画像復号表示
装置である。
【0118】図18において、79はフレームメモリ、
21は予測切り換え回路、22はアドレス制御回路、2
3はモード切り換え回路である。その他の回路ブロック
は、図1に示した本発明の第一の実施例、および図5に
示した本発明の第二の実施例の場合と同じものであるの
で、同一の符号を付けている。本実施例においては、2
種類のフレームメモリ構成がある。フレームメモリ79
は、本実施例の第一のフレームメモリ構成では、2フレ
ーム分の容量を持つフレームメモリであり、この場合に
は1フレーム分ごとに区別してFM1・FM2と示す。
また、本実施例の第二のフレームメモリ構成では、4フ
レーム分の容量を持つフレームメモリであり、この場合
には1フレーム分ごとに区別してFM1〜FM4と示
す。
【0119】本実施例は、525/60方式で[4:
2:0]フォーマットの現行TV映像信号に対応した動
画像復号表示装置であり、1フレームにおける輝度信号
の有効な画素数は、水平720画素×垂直480ライン
である。また、1フレームにおける2種類の色差信号の
有効な画素数は、それぞれ水平360画素×垂直240
ラインである。ブロックサイズは、輝度信号については
16×16画素であり、対応した色差信号については8
×8画素である。
【0120】本実施例においては、2種類の動作モード
がある。第一の動作モードは、2フレーム分のフレーム
メモリFM1・FM2を利用して、図1に示した本発明
の第一の実施例と同等の動作を行うものである。すなわ
ち、IP構造により符号化された符号化データの復号と
表示を行うものである。本実施例における第一のフレー
ムメモリ構成であっても、第二のフレームメモリ構成で
あっても動作が可能である。第二の動作モードは、4フ
レーム分のフレームメモリFM1〜FM4を利用して、
図5に示した本発明の第二の実施例と同等の動作を行う
ものである。すなわち、IBP構造により符号化された
符号化データの復号と表示を行うものである。本実施例
における第二のフレームメモリ構成の場合に動作が可能
である。第一のフレームメモリ構成の場合には動作は禁
止される。
【0121】バッファメモリ2、VLC復号回路3、逆
量子化回路4、逆DCT回路5、予測加算回路6の動作
は、図1に示した本発明の第一の実施例、および図5に
示した本発明の第二の実施例の場合と全く同じである。
また、第二の動作モードにおける動き補償回路91・9
2と平均値生成回路13の動作は、図5に示した本発明
の第二の実施例の場合と同じである。第一の動作モード
における動き補償回路92の動作は、図1に示した本発
明の第一の実施例における動き補償回路9の動作と同じ
である。モード切り換え回路23が、動作モードの設定
に従って、予測切り換え回路21における予測画像デー
タの切り換え方法を制御する。同様に、モード切り換え
回路23は、動作モードの設定に従って、フレームメモ
リFM1・FM2またはFM1〜FM4を構成する複数
のフィールドメモリの選択方法を制御するとともに、ア
ドレス制御回路22の動作を切り換え、アドレス制御回
路22は「表示リード」のためのフレームメモリからの
読み出しアドレスの発生方法を制御するものである。図
1に示した本発明の第一の実施例、および図5に示した
本発明の第二の実施例の場合と異なり、本実施例におい
ては、アドレス制御回路22が順次適当な読み出しアド
レスを生成し、フレームメモリFM1・FM2またはF
M1〜FM4から再生画像データを読み出すことにより
表示処理処理は行われる。
【0122】なお、本実施例の動画像復号表示装置の第
一の動作モードにおける処理の流れとタイミングは、図
2に示した本発明の第一の実施例の場合と同じである。
また、第二の動作モードにおける処理の流れとタイミン
グは、図6に示した本発明の第二の実施例の場合と同じ
である。
【0123】以上の通り、本発明の第七の実施例である
動画像復号表示装置は、フレームメモリが2フレーム
分、または4フレーム分で構成されている。525/6
0方式で[4:2:0]フォーマットの場合に必要な1
フレーム分のメモリ容量は約4Mビットであるから、合
計のフレームメモリ容量は、前者では約8Mビット、後
者では約16Mビットとなる。また、バッファメモリ2
における遅延時間等を除けば、入力された符号化データ
の復号から再生画像データの表示出力までの遅延時間は
1フレーム期間、または2フレーム期間である。本実施
例では、IP構造で符号化された符号化データの復号と
表示のみを行いたい場合には、フレームメモリを2フレ
ーム分で構成すればよい。また、IBP構造で符号化さ
れた符号化データの復号と表示にも対応する場合には、
フレームメモリを4フレーム分で構成する必要がある
が、その場合でもIP構造で符号化された符号化データ
の復号と表示を行うことが可能である。この際、動作モ
ードを切り換えることにより、IBP構造の場合は2フ
レーム期間となるのに対して、IP構造の場合は1フレ
ーム期間と遅延時間を短くすることができる。
【0124】次に本発明の第八の実施例について説明す
る。
【0125】図19は、本発明の第八の実施例である動
画像復号表示装置のブロック図である。IBP構造また
はIP構造により符号化された符号化データの復号処理
および再生画像データの表示処理を行う動画像復号表示
装置である。
【0126】図19において、80は一体化メモリ、2
5は予測切り換え回路、29はアドレス制御回路、23
はモード切り換え回路である。その他の回路ブロック
は、図9に示した本発明の第三の実施例、および図14
に示した本発明の第五の実施例の場合と同じものである
ので、同一の符号を付けている。一体化メモリ80とし
ては、次の2種類のメモリ構成がある。本実施例の第一
のメモリ構成では、1フレーム分と所定サイズの容量を
持つフレームメモリと、バッファメモリとが一体となっ
た構成である。この場合には1フレーム分と所定サイズ
の容量を持つフレームメモリをFM1αと示す。また、
本実施例の第二のメモリ構成では、3フレーム分の容量
を持つフレームメモリと、バッファメモリとが一体とな
った構成である。この場合には3フレーム分の容量を持
つフレームメモリを、1フレーム分ごとに区別してFM
1〜FM3と示す。
【0127】本実施例は、625/50方式で[4:
2:0]フォーマットの現行TV映像信号に対応した動
画像復号表示装置であり、1フレームにおける輝度信号
の有効な画素数は、水平720画素×垂直576ライン
である。また、1フレームにおける2種類の色差信号の
有効な画素数は、それぞれ水平360画素×垂直288
ラインである。ブロックサイズは、輝度信号については
16×16画素であり、対応した色差信号については8
×8画素である。
【0128】本実施例においては、2種類の動作モード
がある。第一の動作モードは、1フレーム分と所定サイ
ズの容量をもつフレームメモリFM1αを利用して、図
14に示した本発明の第五の実施例と同等の動作を行う
ものである。すなわち、IP構造により符号化された符
号化データの復号と表示を行うものである。本実施例に
おける第一のメモリ構成の場合に動作する。第二の動作
モードは、3フレーム分のフレームメモリFM1〜FM
3を利用して、図9に示した本発明の第三の実施例と同
等の動作を行うものである。すなわち、IBP構造によ
り符号化された符号化データの復号と表示を行うもので
ある。本実施例における第二のメモリ構成の場合に動作
する。第一のフレームメモリ構成の場合には動作は禁止
される。
【0129】VLC復号回路31、逆量子化回路41、
逆DCT回路51、予測加算回路61、停止制御回路1
8の動作は、図9に示した本発明の第三の実施例、およ
び図14に示した本発明の第五の実施例の場合と全く同
じである。一体化メモリ80の一部分であるバッファメ
モリの動作は、図9に示した本発明の第三の実施例、お
よび図14に示した本発明の第五の実施例におけるバッ
ファメモリ2の動作と同じである。また、第二の動作モ
ードにおける動き補償回路93・94と平均値生成回路
95の動作は、図9に示した本発明の第三の実施例の場
合と同じである。第一の動作モードにおける動き補償回
路94の動作は、図14に示した本発明の第五の実施例
における動き補償回路99の動作と同じである。モード
切り換え回路23が、動作モードの設定に従って、予測
切り換え回路25における予測画像データの切り換え方
法を制御する。同様に、モード切り換え回路23は、動
作モードの設定に従って、一体化メモリ80の一部であ
るフレームメモリFM1αまたはFM1〜FM3を構成
する複数のフィールドメモリの選択方法を制御するとと
もに、アドレス制御回路29の動作を切り換え、アドレ
ス制御回路29は「表示リード」のためのフレームメモ
リからの読み出しアドレスの発生方法を制御する。図9
に示した本発明の第三の実施例、および図14に示した
本発明の第五の実施例の場合と異なり、本実施例におい
ては、表示制御回路29が順次適当な読み出しアドレス
を生成し、一体化メモリ80の一部であるフレームメモ
リFM1αまたはFM1〜FM3から再生画像データを
読み出すことにより表示処理処理は行われる。
【0130】なお、本実施例の動画像復号表示装置の第
一の動作モードにおける処理の流れとタイミングは、図
15に示した本発明の第五の実施例の場合と同じであ
る。また、第二の動作モードにおける処理の流れとタイ
ミングは、図10に示した本発明の第三の実施例の場合
と同じである。
【0131】以上の通り、本発明の第八の実施例である
動画像復号表示装置は、1フレーム分と所定サイズ、ま
たは3フレーム分のフレームメモリで構成されている。
合計のフレームメモリ容量は、前者では本発明の第五の
実施例の場合と同じく約5.8Mビット、後者では本発
明の第五の実施例の場合と同じく約14Mビットとな
る。また、一体化メモリ80の一部分であるバッファメ
モリにおける遅延時間等を除けば、入力された符号化デ
ータの復号から再生画像データの出力までの遅延時間は
0.5フレーム期間、または1.5フレーム期間であ
る。本実施例では、IP構造で符号化された符号化デー
タの復号と表示のみを行いたい場合には、フレームメモ
リを約1フレーム分で構成すればよい。また、IBP構
造で符号化された符号化データの復号と表示に対応する
場合には、フレームメモリを3フレーム分で構成する必
要があるが、その場合でもIP構造で符号化された符号
化データの復号と表示を行うことが可能である。この
際、動作モードを切り換えることにより、IBP構造の
場合は1.5フレーム期間となるのに対して、IP構造
の場合は0.5フレーム期間と遅延時間を短くすること
ができる。
【0132】さらに、本実施例では、バッファメモリと
フレームメモリとを合わせて一体化メモリとすることに
より、動画像復号表示装置を構成するメモリ素子個数の
削減を実現している。第一のメモリ構成の場合には、8
Mビットのメモリ素子を一個使用して、フレームメモリ
に約5.8Mビットを割り当て、バッファメモリに残り
の約2.2Mビットを割り当てることが可能である。ま
た、第二のメモリ構成の場合には、16Mビットのメモ
リ素子を一個使用して、フレームメモリに約14Mビッ
トを割り当て、バッファメモリに残りの約2Mビットを
割り当てることが可能である。16Mビットのメモリ素
子を使用する場合でも、その中の半分の8Mビットに対
して第一のメモリ構成をとることが可能である。
【0133】以上、本発明の実施例について詳細に説明
した。
【0134】なお、以上示した実施例は、フレーム内符
号化と動き補償を利用したフレーム間符号化やフレーム
内挿符号化との組み合わせにより、フレーム単位で符号
化された符号化データに対応したものであるが、例えば
フレーム内符号化のみで符号化された符号化データの場
合でも本発明は同様に適用できる。また、フレーム単位
で符号化されるだけでなく、フィールド単位で符号化さ
れることがあり、両者の符号化データが混在している場
合にも同様に適用できる。さらに、符号化方式として
は、実施例で示したようなDCTを利用した方式でなく
ても、所定サイズのブロック単位で処理を行う他の方
式、例えばベクトル量子化を利用した方式であってもよ
い。
【0135】動画像復号表示装置に入力される符号化デ
ータに関しては、以上示した実施例のように固定ビット
レートで連続的に入力される場合だけでなく、可変ビッ
トレートで入力される場合や、バースト的に入力される
場合も考えられる。また、動画像復号表示装置がデータ
入力の要求を外部に出すことにより符号化データの入力
を制御する場合も考えられる。いずれの場合において
も、本発明は同様に適用できる。
【0136】また、以上示した実施例においては、各マ
クロブロックの符号化データの復号処理に一定のブロッ
ク処理期間を割り当てていた、すなわち固定タイムスロ
ット割り当てを行っていたが、各フレームの符号化デー
タの復号処理が必ず1フレーム期間以内に終了する限り
においては、固定タイムスロット割り当てでなくてもよ
い。
【0137】現行TVとは解像度が異なるHDTVに対
応した動画像復号表示装置に対しても、本発明が適用で
きることは明らかである。525/60方式の現行T
V、625/50方式の現行TV、HDTV等の複数の
映像信号に対応して処理を切り換える動画像復号表示装
置であってもよい。さらに、インターレース走査の表示
出力だけでなく、順次走査の表示出力も可能な動画像復
号表示装置に対しても、本発明は同様に適用できる。
【0138】動画像符号化装置に関しても、その動画符
号化装置が符号化処理を行うとともに復号処理も行って
再生画像データを表示出力する構成であるのならば、本
発明は動画像符号化装置に含まれる動画像復号表示回路
に対して適用可能である。
【0139】上述した第三、第四、第五、および第八の
実施例では、各フレームの復号処理を行うフレーム期間
の間に所定の停止期間を設けていた。その場合、復号処
理の停止期間の長さは、第1フィールドにおける最下ブ
ロック行の全ラインを表示する期間、第1フィールドと
第2フィールドとの間の垂直帰線期間、および第2フィ
ールドにおける最上ブロック行の全ラインを表示する期
間の合計としていたが、「表示リード」において1ライ
ン分の再生画像データをフレームメモリから短時間でま
とめて読み出して一旦ラインメモリに蓄える構成とする
ならば、その停止期間の長さは約1ライン分短くするこ
とができる。
【0140】また、停止期間であっても、フレームメモ
リに対する「復号ライト」を必要としない復号処理、例
えば符号化データの中の動きベクトル等の付加情報の解
析処理や復号処理を行うことは可能である。
【0141】上述した第八の実施例では、フレームメモ
リとして割り当てていない一体化メモリの中の一部分を
バッファメモリとして使用していたが、バッファメモリ
容量が不足する場合等においては、さらにその前に別の
バッファメモリを付加してもよい。
【0142】
【発明の効果】本発明によれば、フレーム単位で符号化
された符号化データの復号処理とインターレース走査で
再生画像データを出力する表示処理を行う動画像復号表
示装置において、復号処理で必要となる参照画面を保持
するフレームメモリと、表示処理で必要となる表示画面
を保持するフレームメモリとを、全部あるいは一部だけ
共用し、表示処理で必要となる走査変換とフレーム順並
び換えをその共用フレームメモリを用いて行うことによ
り、フレームメモリの枚数、すなわちフレームメモリ容
量を削減することができる。また、復号処理と表示処理
による遅延時間を短くすることができる。
【0143】フレーム単位で所定の復号処理の停止期間
を設けたり、復号処理から表示処理までの遅延時間を多
少ずらして調整したり、あるいは両者を組み合わせるこ
とにより、復号処理しているフレームの再生画像データ
が書き込まれて前フレームの再生画像データが書き換え
られる前に、復号処理で必要となる前フレームの再生画
像データの読み出しと表示処理のための前フレームの再
生画像データの読み出しとを完了させることができるの
で、正常な復号処理と表示処理を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像復号表示装置の第一の実施
例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した動画像復号表示装置における処理
の流れとタイミングを示す説明図である。
【図3】図1に示した動画像復号表示装置と同等の動作
を行う従来例を示すブロック図である。
【図4】図3に示した動画像復号表示装置における処理
の流れとタイミングを示す説明図である。
【図5】本発明による動画像復号表示装置の第二の実施
例を示すブロック図である。
【図6】図5に示した動画像復号表示装置における処理
の流れとタイミングを示す説明図である。
【図7】図5に示した動画像復号表示装置と同等の動作
を行う従来例を示すブロック図である。
【図8】図7に示した動画像復号表示装置における処理
の流れとタイミングを示す説明図である。
【図9】本発明による動画像復号表示装置の第三の実施
例を示すブロック図である。
【図10】図9に示した動画像復号表示装置における処
理の流れとタイミングを示す説明図である。
【図11】図10に示した処理の流れとタイミングにつ
いてBフレームに関して詳しく示す説明図である。
【図12】本発明による動画像復号表示装置の第四の実
施例を示すブロック図である。
【図13】図12に示した動画像復号表示装置における
処理の流れとタイミングを示す説明図である。
【図14】本発明による動画像復号表示装置の第五の実
施例を示すブロック図である。
【図15】図14に示した動画像復号表示装置における
処理の流れとタイミングを示す説明図である。
【図16】本発明による動画像復号表示装置の第六の実
施例を示すブロック図である。
【図17】図16に示した動画像復号表示装置における
処理の流れとタイミングを示す説明図である。
【図18】本発明による動画像復号表示装置の第七の実
施例を示すブロック図である。
【図19】本発明による動画像復号表示装置の第八の実
施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 バッファメモリ 3,31 VLC復号回路 4,41 逆量子化回路 5,51 逆DCT回路 6,61 予測加算回路 71〜79 フレームメモリ 9,91〜94,99 動き補償回路 13,95 平均値生成回路 10,14,21,24,25 予測切り換え回路 18 停止制御回路 11,15,17,19 表示切り換え回路 20,22,29 アドレス制御回路 23 モード切り換え回路 80 一体化メモリ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つのフィールドから成るフレーム単位で
    データ圧縮された映像信号の符号化データを、フレーム
    内の複数の画素から成る所定サイズのブロック単位で復
    号して再生画像データを生成する復号処理部と、該復号
    処理部の出力である再生画像データが書き込まれるフレ
    ームメモリと、該フレームメモリに記憶保持された再生
    画像データを読み出して、フィールド単位でインターレ
    ース走査の表示出力を行う表示処理部とを備える動画像
    復号表示装置であって、該表示処理部が第1フィールド
    の各画素の再生画像データを該フレームメモリから読み
    出す前に、該復号処理部は該再生画像データを該フレー
    ムメモリに書き込み、かつ該表示処理部が第2フィール
    ドの各画素の再生画像データを該フレームメモリから読
    み出した後に、該復号処理部は該再生画像データを該フ
    レームメモリに書き込むことを特徴とする動画像復号表
    示装置。
  2. 【請求項2】該復号処理部が各フレームの符号化データ
    の復号を実行するフレーム復号期間に対して、該表示処
    理部が該符号化データから生成された再生画像データの
    表示出力を実行するフレーム表示期間が、奇数フィール
    ド表示期間に相当する時間だけ遅れていることを特徴と
    する請求項1記載の動画像復号表示装置。
  3. 【請求項3】自フレームで完結するフレーム内符号化と
    前フレームを参照するフレーム間符号化とが適宜選択さ
    れつつ、二つのフィールドから成るフレーム単位でデー
    タ圧縮された映像信号の符号化データを、フレーム内の
    複数の画素から成る所定サイズのブロック単位で復号し
    て再生画像データを生成する復号処理部と、1フレーム
    分以上かつ2フレーム分以下の再生画像データを記憶保
    持可能な容量であって、該復号処理部の出力である再生
    画像データが書き込まれるフレームメモリと、該フレー
    ムメモリに記憶保持された再生画像データを読み出し
    て、フィールド単位でインターレース走査の表示出力を
    行う表示処理部とを備える動画像復号表示装置であっ
    て、該表示処理部が第1フィールドの各画素の再生画像
    データを該フレームメモリから読み出す前に、該復号処
    理部は該再生画像データを該フレームメモリに書き込
    み、かつ該表示処理部が第2フィールドの各画素の再生
    画像データを該フレームメモリから読み出した後に、該
    復号処理部は該再生画像データを該フレームメモリに書
    き込むことを特徴とする動画像復号表示装置。
  4. 【請求項4】該復号処理部が各フレームの符号化データ
    の復号を実行するフレーム復号期間に対して、該表示処
    理部が該符号化データから生成された再生画像データの
    表示出力を実行するフレーム表示期間が、1フィールド
    表示期間に相当する時間だけ遅れていることを特徴とす
    る請求項3記載の動画像復号表示装置。
  5. 【請求項5】該復号処理部は復号中のフレームが切り換
    わる際に所定時間だけ復号を停止することを特徴とする
    請求項3記載の動画像復号表示装置。
  6. 【請求項6】フレーム間符号化は動きベクトルを利用し
    てブロック単位で動き補償を行う符号化であって、該フ
    レームメモリは、1フレーム分の再生画像データに加え
    て、動きベクトルによるブロックのシフト量に対応する
    フレーム内のライン数の最大値と等しいライン数分の再
    生画像データを記憶保持可能な容量を持つことを特徴と
    する請求項4、または5記載の動画像復号表示装置。
  7. 【請求項7】該復号処理部の前に符号化データを一時的
    に記憶保持するバッファメモリを備え、該バッファメモ
    リと該フレームメモリとを一体化した共用メモリで構成
    することを特徴とする請求項4、5、または6記載の動
    画像復号表示装置。
  8. 【請求項8】該共用メモリの容量は8,388,608
    ビット以下であることを特徴とする請求項7記載の動画
    像復号表示装置。
  9. 【請求項9】自フレームで完結するフレーム内符号化と
    前フレームを参照するフレーム間符号化と前フレームお
    よび後フレームの両方を参照するフレーム内挿符号化と
    が適宜選択されつつ、二つのフィールドから成るフレー
    ム単位でデータ圧縮された映像信号の符号化データを、
    フレーム内の複数の画素から成る所定サイズのブロック
    単位で復号して再生画像データを生成する復号処理部
    と、3フレーム分以上かつ4フレーム分以下の再生画像
    データを記憶保持可能な容量であって、該復号処理部の
    出力である再生画像データが書き込まれるフレームメモ
    リと、該フレームメモリに記憶保持された再生画像デー
    タを読み出して、フィールド単位でインターレース走査
    の表示出力を行う表示処理部とを備える動画像復号表示
    装置であって、該表示処理部が第1フィールドの各画素
    の再生画像データを該フレームメモリから読み出す前
    に、該復号処理部は該再生画像データを該フレームメモ
    リに書き込み、かつ該表示処理部が第2フィールドの各
    画素の再生画像データを該フレームメモリから読み出し
    た後に、該復号処理部は該再生画像データを該フレーム
    メモリに書き込むことを特徴とする動画像復号表示装
    置。
  10. 【請求項10】該復号処理部が各フレームの符号化デー
    タの復号を実行するフレーム復号期間に対して、該表示
    処理部が該符号化データから生成された再生画像データ
    の表示出力を実行するフレーム表示期間が、奇数フィー
    ルド表示期間に相当する時間だけ遅れていることを特徴
    とする請求項9記載の動画像復号表示装置。
  11. 【請求項11】該復号処理部は復号中のフレームが切り
    換わる際に所定時間だけ復号を停止することを特徴とす
    る請求項9記載の動画像復号表示装置。
  12. 【請求項12】該フレームメモリは3フレーム分の再生
    画像データを記憶保持可能な容量を持つことを特徴とす
    る請求項10、または11記載の動画像復号表示装置。
  13. 【請求項13】該復号処理部の前に符号化データを一時
    的に記憶保持するバッファメモリを備え、該バッファメ
    モリと該フレームメモリとを一体化した共用メモリで構
    成することを特徴とする請求項10、11、または12
    記載の動画像復号表示装置。
  14. 【請求項14】該共用メモリの容量は16,777,2
    16ビット以下であることを特徴とする請求項13記載
    の動画像復号表示装置。
  15. 【請求項15】自フレームで完結するフレーム内符号化
    と前フレームを参照するフレーム間符号化とが適宜選択
    されつつ、二つのフィールドから成るフレーム単位でデ
    ータ圧縮された映像信号の符号化データを復号し、フィ
    ールド単位でインターレース走査の表示出力を行う第一
    の動作モードと、自フレームで完結するフレーム内符号
    化と前フレームを参照するフレーム間符号化と前フレー
    ムおよび後フレームの両方を参照するフレーム内挿符号
    化とが適宜選択されつつ、二つのフィールドから成るフ
    レーム単位でデータ圧縮された映像信号の符号化データ
    を復号し、フィールド単位でインターレース走査の表示
    出力を行う第二の動作モードを備え、フレーム内の複数
    の画素から成る所定サイズのブロック単位で符号化デー
    タを復号して再生画像データを生成する復号処理部と、
    第一の動作モードに動作を固定する場合には1フレーム
    分以上かつ2フレーム分以下、第一の動作モードと第二
    の動作モードとで動作を切り換え可能とする場合には3
    フレーム分以上かつ4フレーム分以下の再生画像データ
    を記憶保持可能な容量であって、該復号処理部の出力で
    ある再生画像データが書き込まれるフレームメモリと、
    該フレームメモリに記憶保持された再生画像データを読
    み出して、フィールド単位でインターレース走査の表示
    出力を行う表示処理部とを備える動画像復号表示装置で
    あって、該表示処理部が第1フィールドの各画素の再生
    画像データを該フレームメモリから読み出す前に、該復
    号処理部は該再生画像データを該フレームメモリに書き
    込み、かつ該表示処理部が第2フィールドの各画素の再
    生画像データを該フレームメモリから読み出した後に、
    該復号処理部は該再生画像データを該フレームメモリに
    書き込むことを特徴とする動画像復号表示装置。
  16. 【請求項16】該復号処理部が各フレームの符号化デー
    タの復号を実行するフレーム復号期間に対して、該表示
    処理部が該符号化データから生成された再生画像データ
    の表示出力を実行するフレーム表示期間が、奇数フィー
    ルド表示期間に相当する時間だけ遅れていることを特徴
    とする請求項15記載の動画像復号表示装置。
  17. 【請求項17】該復号処理部は復号中のフレームが切り
    換わる際に所定時間だけ復号を停止することを特徴とす
    る請求項15記載の動画像復号表示装置。
  18. 【請求項18】フレーム間符号化およびフレーム内挿符
    号化は動きベクトルを利用してブロック単位で動き補償
    を行う符号化であって、該フレームメモリは、第一の動
    作モードに動作を固定する場合には、1フレーム分の再
    生画像データに加えて、動きベクトルによるブロックの
    シフト量に対応するフレーム内のライン数の最大値と等
    しいライン数分の再生画像データを記憶保持可能な容量
    を持ち、第一の動作モードと第二の動作モードとで動作
    を切り換え可能とする場合には、3フレーム分の再生画
    像データを記憶保持可能な容量を持つことを特徴とする
    請求項16、または17記載の動画像復号表示装置。
  19. 【請求項19】該復号処理部の前に符号化データを一時
    的に記憶保持するバッファメモリを備え、該バッファメ
    モリと該フレームメモリとを一体化した共用メモリで構
    成することを特徴とする請求項16、17、または18
    記載の動画像復号表示装置。
  20. 【請求項20】該共用メモリの容量は、第一の動作モー
    ドに動作を固定する場合には8,388,608ビット
    以下であり、第一の動作モードと第二の動作モードとで
    動作を切り換え可能とする場合には16,777,21
    6ビット以下であることを特徴とする請求項19記載の
    動画像復号表示装置。
JP6150792A 1994-06-15 1994-07-01 動画像復号表示装置 Pending JPH0818953A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150792A JPH0818953A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 動画像復号表示装置
US08/490,237 US5880786A (en) 1994-06-15 1995-06-14 Apparatus for picture decoding having frame memories commonly connected to one data bus and one address bus
CN95108331A CN1093353C (zh) 1994-06-15 1995-06-15 图象解码装置
DE19521973A DE19521973C2 (de) 1994-06-15 1995-06-16 Bilddecodiervorrichtung
DE29521638U DE29521638U1 (de) 1994-06-15 1995-06-16 Bilddecodiervorrichtung
CN01135803A CN1395423A (zh) 1994-06-15 2001-10-20 图象解码设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150792A JPH0818953A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 動画像復号表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818953A true JPH0818953A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15504540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150792A Pending JPH0818953A (ja) 1994-06-15 1994-07-01 動画像復号表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818953A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126011A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Graphics Commun Lab:Kk 画像復号方法および画像復号装置
US5907372A (en) * 1996-06-28 1999-05-25 Hitachi, Ltd. Decoding/displaying device for decoding/displaying coded picture data generated by high efficiency coding for interlace scanning picture format
WO2000001157A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Sony Corporation Decoder and decoding method
US6181746B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Rohm Co., Ltd Image data decoding method and apparatus using memory for storing decoded data
US6356317B1 (en) 1996-08-22 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor
WO2004010707A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Sony Corporation 符号化装置、符号化方法、復号化装置及び復号化方法
JP2006333268A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006333267A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345109A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345110A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345107A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345105A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345108A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345106A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2007175346A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175344A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175343A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175347A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175345A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175341A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
US7321368B2 (en) 1996-08-26 2008-01-22 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for display using a decoder and arbiter to selectively allow access to a shared memory
JP2008217018A (ja) * 1996-10-28 2008-09-18 Texas Instr Inc <Ti> Slmベースのデジタル表示装置のための集積mpegデコーダ及び画像リサイズ装置
WO2008146455A1 (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Panasonic Corporation 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP2009005345A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nvidia Corp 一律なビデオ復号及び表示
JP2011024661A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Daito Giken:Kk 遊技台
JP4770023B2 (ja) * 1999-03-08 2011-09-07 ソニー株式会社 デジタル信号処理装置および方法、並びにデジタル信号処理プログラム
JP2015127737A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社メガチップス 画像処理装置

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126011A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Graphics Commun Lab:Kk 画像復号方法および画像復号装置
US6181746B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Rohm Co., Ltd Image data decoding method and apparatus using memory for storing decoded data
US5907372A (en) * 1996-06-28 1999-05-25 Hitachi, Ltd. Decoding/displaying device for decoding/displaying coded picture data generated by high efficiency coding for interlace scanning picture format
US6084637A (en) * 1996-06-28 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Decoding and displaying device for coded picture data
US6356317B1 (en) 1996-08-22 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor
US7898548B2 (en) 1996-08-26 2011-03-01 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for selectively allowing access to a shared memory
US8054315B2 (en) 1996-08-26 2011-11-08 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for selectively allowing access to a shared memory
US7321368B2 (en) 1996-08-26 2008-01-22 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for display using a decoder and arbiter to selectively allow access to a shared memory
US8681164B2 (en) 1996-08-26 2014-03-25 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for selectively allowing access to a shared memory
US8314808B2 (en) 1996-08-26 2012-11-20 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for selectively allowing access to a shared memory
US7542045B2 (en) 1996-08-26 2009-06-02 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for display using a decoder and arbiter to selectively allow access to a shared memory
US7777753B2 (en) 1996-08-26 2010-08-17 Stmicroelectronics, Inc. Electronic system and method for selectively allowing access to a shared memory
JP2008217018A (ja) * 1996-10-28 2008-09-18 Texas Instr Inc <Ti> Slmベースのデジタル表示装置のための集積mpegデコーダ及び画像リサイズ装置
WO2000001157A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Sony Corporation Decoder and decoding method
KR100777930B1 (ko) * 1998-06-26 2007-11-20 소니 가부시끼 가이샤 복호 장치 및 복호 방법
US6574275B1 (en) 1998-06-26 2003-06-03 Sony Corporation Decoding apparatus and decoding method
JP4770023B2 (ja) * 1999-03-08 2011-09-07 ソニー株式会社 デジタル信号処理装置および方法、並びにデジタル信号処理プログラム
US8228988B2 (en) 2002-07-19 2012-07-24 Sony Corporation Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method
US8259799B2 (en) 2002-07-19 2012-09-04 Sony Corporation Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method
WO2004010707A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Sony Corporation 符号化装置、符号化方法、復号化装置及び復号化方法
JP4624854B2 (ja) * 2005-05-27 2011-02-02 株式会社三共 画像処理装置
JP4624855B2 (ja) * 2005-05-27 2011-02-02 株式会社三共 画像処理装置
JP2006333268A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006333267A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345110A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP4624863B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-02 株式会社三共 画像処理装置
JP2006345109A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345107A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345105A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP4494294B2 (ja) * 2005-06-07 2010-06-30 株式会社三共 画像処理装置
JP4494293B2 (ja) * 2005-06-07 2010-06-30 株式会社三共 画像処理装置
JP4494292B2 (ja) * 2005-06-07 2010-06-30 株式会社三共 画像処理装置
JP4494295B2 (ja) * 2005-06-07 2010-06-30 株式会社三共 画像処理装置
JP4494291B2 (ja) * 2005-06-07 2010-06-30 株式会社三共 画像処理装置
JP2006345108A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2006345106A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sankyo Kk 画像処理装置
JP2007175341A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175343A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175346A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175344A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175347A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175345A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
JP2007175342A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sankyo Kk 遊技機
WO2008146455A1 (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Panasonic Corporation 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP5173849B2 (ja) * 2007-05-22 2013-04-03 パナソニック株式会社 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
US8681862B2 (en) 2007-05-22 2014-03-25 Panasonic Corporation Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JP2009005345A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nvidia Corp 一律なビデオ復号及び表示
JP2011024661A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2015127737A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社メガチップス 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818953A (ja) 動画像復号表示装置
JP5041626B2 (ja) 復号装置、復号方法、およびプログラム
US6104416A (en) Tiling in picture memory mapping to minimize memory bandwidth in compression and decompression of data sequences
US7333545B2 (en) Digital video decoding, buffering and frame-rate converting method and apparatus
US6088047A (en) Motion compensated digital video decoding with buffered picture storage memory map
US6215822B1 (en) Motion compensated digital video decoding and buffer memory addressing therefor
JPH08228349A (ja) 高帯域幅メモリを有するmpegビデオ復号器
JPH0723399A (ja) 圧縮されたフレームの復号方法及び装置
US6028612A (en) Picture memory mapping to minimize memory bandwidth in compression and decompression of data sequences
US6084637A (en) Decoding and displaying device for coded picture data
JPH08289302A (ja) 画像復号化装置
JP3123938B2 (ja) 映像フレームデータを一メモリに貯蔵する方法
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JPH08130707A (ja) 画像信号処理装置
JP2863096B2 (ja) 並列処理による画像復号装置
JP3119994B2 (ja) 画像データの処理方法およびそれに用いる記憶装置ならびに画像データの処理装置
JP3569961B2 (ja) ディジタル映像信号復号装置
JP2820631B2 (ja) 画像復号方法および装置
JPH1084558A (ja) ディジタル圧縮画像復号表示装置
JP3078990B2 (ja) 低遅延モード画像復号方法
JP2000078521A (ja) 画像復号表示装置
JP3572819B2 (ja) ディジタル画像圧縮符号化装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JPH10136358A (ja) 画像復号装置
JPH11177992A (ja) 画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810