JP3303984B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3303984B2
JP3303984B2 JP10600892A JP10600892A JP3303984B2 JP 3303984 B2 JP3303984 B2 JP 3303984B2 JP 10600892 A JP10600892 A JP 10600892A JP 10600892 A JP10600892 A JP 10600892A JP 3303984 B2 JP3303984 B2 JP 3303984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
imaging device
signal processing
signal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10600892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05284396A (ja
Inventor
一男 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10600892A priority Critical patent/JP3303984B2/ja
Publication of JPH05284396A publication Critical patent/JPH05284396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303984B2 publication Critical patent/JP3303984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題(図5) 課題を解決するための手段(図1〜図4) 作用(図1〜図4) 実施例(図1〜図4) (1)実施例の構成(図1〜図4) (2)実施例の効果 (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関し、例えば
種々の電子機器等に内蔵する小型の撮像装置に適用し得
る。
【0003】
【従来の技術】従来、テレビジヨンカメラ等の撮像装置
においては、固体撮像素子を使用することにより、全体
形状を小型化し得るようになされている。
【0004】すなわち図5に示すように、撮像装置1に
おいては、固体撮像素子4を配線基板6に搭載し、この
配線基板6及びマザー基板8間をフレキシブル配線基板
10で接続する。マザー基板8は、複数のサブ基板12
A〜12Cが接続され、これによりサブ基板12A上に
形成された駆動信号生成回路で固体撮像素子4を駆動す
る。
【0005】さらにマザー基板8は、サブ基板12B上
に形成された信号処理回路に固体撮像素子6の出力信号
を送出し、これによりこの信号処理回路で固体撮像素子
6の出力信号を処理する。さらにマーザ基板8は、サブ
基板12C上に形成された電源回路からサブ基板12
A、12Bに電源を供給すると共に、必要に応じて各サ
ブ基板12A〜12B間で信号を入出力し、これにより
ホワイトバランス調整、絞り調整等の各種処理を実行し
得るようになされている。
【0006】かくして従来の撮像装置1においては、マ
ザー基板8を介して各基板6、12A〜12Cを接続す
ることにより、各種処理回路を高密度に実装して全体形
状を小型化し、さらにこの各種信号処理回路を使用して
使い勝手を向上し得るようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の撮像
装置をさらに一段と小型化することができれば、この種
の撮像装置の使い勝手を向上し得、便利であると考えら
れる。また自動車のバンパに収納して後方確認用に使用
するなど、この種の撮像装置の用途を拡大し得る。この
場合ホワイトバランス調整、絞り調整等の各種機能を取
り除いて全体形状を小型化する方法が考えられるが、用
途に応じては絞り調整等が必要になる場合もあり、その
分適用分野が限られる問題がある。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、用途に応じて絞り調整等することができる小型の撮
像装置を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め第1の発明においては、片面に固体撮像素子を搭載
し、他面に第1のコネクタを配置した固体撮像素子搭載
用配線基板と、第1のコネクタと嵌合する第2のコネク
タを搭載した信号処理用配線基板とを具えた撮像装置で
あつて、固体撮像素子搭載用配線基板は、光学ブロツク
に搭載するための貫通孔を有し、固体撮像素子を光学ブ
ロツクの光軸に対する位置出しをなすとともに、光学ブ
ロツクに押し当てた状態で固定させて、光学ブロツクに
貫通孔を介して搭載され、また、固体撮像素子搭載用配
線基板は、所定のバツフア回路を有し、第1のコネクタ
を介して入力される駆動信号を固体撮像素子に供給する
と共に、固体撮像素子の出力信号をバツフア回路を介し
て第1のコネクタに出力し、信号処理用配線基板は、出
力信号を処理する信号処理回路と、駆動信号を生成する
駆動信号生成回路とを有し、第2のコネクタを介して入
力する出力信号を信号処理回路に供給し、駆動信号を第
2のコネクタに出力し、第1及び第2のコネクタは、第
1及び第2のコネクタを嵌合させた際、固体撮像素子搭
載用配線基板及び信号処理用配線基板間で出力信号及び
駆動信号を入出力し、第1のコネクタに嵌合する第3の
コネクタと第2のコネクタに嵌合する第4のコネクタと
を有する延長ケーブルを介して互いを接続した際には、
固体撮像素子搭載用配線基板及び信号処理用配線基板間
で出力信号及び駆動信号を入出力する。
【0010】さらに第2の発明において、信号処理用配
線基板22は、第2のコネクタ24Aの搭載面の裏面に
第5のコネクタ30Aを搭載し、第5のコネクタ30A
及び第2のコネクタ24A間又は第5のコネクタ30A
及び信号処理回路間で所定の信号を入出力し、第5のコ
ネクタ30Aは、付加基板32に搭載された第6のコネ
クタ30Bと嵌合し、付加基板32は、第6のコネクタ
30Bを第5のコネクタ30Aと篏合させた際、信号処
理用配線基板22と重なり合い、かつ信号処理用配線基
板22とほぼ平行に保持されるように第6のコネクタ3
0Bを搭載する。
【0011】さらに第3の発明において、信号処理用配
線基板22は、第5のコネクタ30Aに第6のコネクタ
30Bを嵌合させた際、付加基板32及び信号処理用配
線基板22がほぼ平行に保持されるように、信号処理回
路22の回路部品を第5のコネクタ30Aの高さに対し
て所定の高さ以下に選定する。
【0012】
【作用】信号処理回路用配線基板22で固体撮像素子4
の駆動信号を生成すると共に、固体撮像素子4の出力信
号を処理し、固体撮像素子搭載用配線基板40からバツ
フア回路を介して固体撮像素子4の出力信号を送出し、
このとき第1及び第2のコネクタ24B及び24Aを嵌
合させて出力信号及び駆動信号を入出力すれば、全体形
状を小型化し得、さらに必要に応じて延長ケーブル44
を介して互いを接続することができ、その分配置を自由
に選定することができる。
【0013】さらに第5のコネクタ30Aに第6のコネ
クタ30Bを嵌合させて、信号処理回路基板22に付加
基板32を接続すれば、必要に応じて種々の付加機能を
実現することができる。
【0014】さらにこのとき付加基板32及び信号処理
用配線基板22がほぼ平行に保持されるように、信号処
理回路の回路部品を第5のコネクタ30Aの高さに対し
て所定の高さ以下に選定して、全体形状を小型化するこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0016】(1)実施例の構成 図1において、20は全体として撮像装置を示し、プロ
セス基板22をマザー基板として使用する。
【0017】すなわちプロセス基板22は、固体撮像素
子4を駆動するための駆動回路、固体撮像素子4の出力
信号を処理してビデオ信号を生成する信号処理回路が形
成され、片面中央部分に18ピンのコネクタ24Aが配
置されるようになされている。これによりプロセス基板
22は、このコネクタ24Aを介して、固体撮像素子4
の駆動に必要な駆動信号を出力すると共に固体撮像素子
4の出力信号を入力し得るようになされている。
【0018】さらに図2に示すようにプロセス基板22
は、コネクタ24の他面側周辺部分に、電源供給用のコ
ネクタ26と、ビデオ信号出力用のコネクタ28とを配
置し、このコネクタ26を介して動作に必要な電源の供
給を受けると共に、信号処理回路で生成したビデオ信号
をコネクタ28から送出し得るようになされている。さ
らにプロセス基板22は、コネクタ26側面周辺部分
に、16ピンのコネクタ30Aを配置し、絞り調整等の
処理(以下これらの処理を付加処理と呼ぶ)に必要な各
種信号を送出し得るようになされている。
【0019】これによりプロセス基板22においては、
付加処理用の回路と、コネクタ30Aに対応するコネク
タ30Bとを付加基板32に配置し、矢印aで示すよう
に、コネクタ30Bをコネクタ30Aに差し込んで、付
加基板32を接続保持し得るようになされ、撮像装置2
0は、必要に応じて各種付加基板32を選択的に接続し
て絞り調整等の機能を付加し得るようになされている。
【0020】付加基板32においては、コネクタ30B
の他面側に、コネクタ30Bと嵌合する形状のコネクタ
30Cを配置し、コネクタ30Bの入力信号をそのまま
コネクタ30Cから出力するようになされている。これ
により撮像装置20は、必要に応じて種々の付加基板を
増設して、各種付加機能を増設し得るようになされてい
る。
【0021】従つて撮像装置20においては、不必要な
付加機能を排除し得ることにより、その分全体形状を小
型化することができ、必要に応じて付加基板を接続して
絞り調整等することができる。
【0022】このときプロセス基板22は、コネクタ3
0Aの高さとコンデンサ34等の実装部品の高さがほぼ
一致するように、搭載部品の形状が選定され、これによ
りコネクタ30Aを付加基板32のコネクタ30Bに接
続した際、プロセス基板22及び付加基板32がほぼ平
行に保持されているようになされている。これにより撮
像装置20においては、プロセス基板22に対して各種
付加基板を接続した際、各基板を平行に保持しかつ最小
限の空間に保持し得るように各回路基板を積層して配置
し、これによりプロセス基板22をマザー基板として使
用して、全体形状を小型化し得るようになされている。
【0023】なお付加基板32は、コネクタ26、28
を避けるように一部切り欠き32A、32Bが形成さ
れ、これによりプロセス基板22に付加基板32を接続
した場合でも、所望のケーブルをコネクタ26、28に
自由に接続し得るようになされている。
【0024】固体撮像素子4は、CCD基板40に搭載
され、矢印bで示すように、このCCD基板40の裏面
に配置されたコネクタをプロセス基板22のコネクタ2
4Aに差し込んで、プロセス基板22に接続されるよう
になされている。
【0025】すなわち図3に示すように、CCD基板4
0は、ほぼ矩形形状で、矩形形状の切り欠きと基板保持
用の貫通孔とがそれぞれ対角線状にコーナに形成される
ようになされている。これによりCCD基板40は、こ
の貫通孔を使用して所定の板状部材42にねじ留めされ
るようになされている。
【0026】板状部材42は、固体撮像素子4側の表面
が精度良く平坦な面に仕上げられ、さらにスリツト状に
貫通溝が形成されるようになされている。これによりC
CD基板40は、この溝を貫通させて固体撮像素子4の
リード端子を接続し、これにより板状部材42に固体撮
像素子4を押し当てた状態で、固体撮像素子4をCCD
基板40に搭載するようになされている。
【0027】さらに板状部材42は、CCD基板40の
切り欠き位置に貫通孔が形成され、この貫通孔を利用し
て光学ブロツクに搭載されるようになされ、これにより
簡易な搭載方法で固体撮像素子4を光学ブロツクに固定
し、かつ位置出し得るようになされている。
【0028】すなわち固体撮像素子4においては、素子
自体の撮像面とパツケージ裏面とが高い精度で一定間隔
に保持されるようになされている。従つてこの実施例の
ように板状部材42に固体撮像素子4を押し当てた状態
で、板状部材42を光学ブロツクに固定することによ
り、固体撮像素子4の撮像面を簡易にバツクフオーカス
位置に保持し得、その分バツクフオーカスの調整作業を
省略することができる。さらに固体撮像素子4において
は、板状部材42に押し当てられた状態でCCD基板4
0に固体され、このCCD基板40が貫通孔を使用して
板状部材42に固定されることにより、板状部材42を
光学ブロツクに固定するだけで光学ブロツクの光軸に対
して所定位置に保持し得、その分光学センタの調整作業
を省略して組み立て作業を簡略化することができる。
【0029】さらにCCD基板40は、裏面のほぼ中央
位置に配置したコネクタ24Bを介して、駆動用信号を
入力する。さらにCCD基板40は、所定のバツフア回
路を搭載し、固体撮像素子4の出力信号をこのバツフア
回路に供給し、このバツフア回路の出力信号を裏面のコ
ネクタ24Bを介して出力するようになされている。
【0030】これによりCCD基板40は、このコネク
タ24Bをプロセス基板22のコネケクタ24Aに差し
込むことにより、プロセス基板22をCCD基板40に
保持し、固体撮像素子4を駆動すると共に、固体撮像素
子4の出力信号をプロセス基板22に出力するようにな
されている。これにより撮像装置20においては、アセ
ンブリ済のCCD基板40を光学ブロツクに固定した
後、プロセス基板22のコネクタ24Aを接続するだけ
で、簡易に組み立てることができ、その分組み立て作業
を簡略化し得るようになされている。
【0031】さらにこのとき撮像装置20においては、
バツフア回路を介して固体撮像素子4の出力信号をプロ
セス基板基板22に出力することにより、図4において
矢印cで示すように、フレキシブル配線基板44の両端
に配置されたコネクタ46B、46Aをそれぞれコネク
タ24A、24Bに差し込むことにより、この基板44
をCCD基板40及びプロセス基板22間に介挿し、C
CD基板40及びプロセス基板22を離間して配置する
ことができる。
【0032】これにより撮像装置20においては、この
撮像装置20を収納する匡体等の形状に応じて、CCD
基板40及びプロセス基板22の配置位置を自由に選定
し得、その分撮像装置20の適用分野を拡大することが
できる。実際上、実験した結果によれば、CCD基板4
0及びプロセス基板22間を10〔cm〕程度延長して
も、実用上充分な信号レベルで撮像素子4の出力信号を
伝送し得ることを確認できた。なおフレキシブル配線基
板44においては、1面の銅箔面全体をアースとして使
用することにより、ノイズの飛び込み等を低減するよう
になされている。
【0033】(2)実施例の効果 以上の構成によれば、コネクタを介して、CCD基板及
びプロセス基板を接続し、このプロセス基板で生成した
駆動信号で固体撮像素子を駆動し、さらにバツフア回路
を介して固体撮像素子の出力信号をプロセス基板に出力
して処理することにより、不必要な付加機能を排除し
て、全体形状を小型化することができる。さらにコネク
タ間を延長ケーブルで接続してCCD基板及びプロセス
基板を自由に配置することができる。
【0034】さらにこのときプロセス基板に所望の付加
基板を選択的に接続し得るように、所定のコネクタをプ
ロセス基板に搭載することにより、必要に応じて種々の
機能を付加し得、その分撮像装置の使い勝手を向上する
ことができる。
【0035】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、付加基板で絞りを制御す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ばプロセス基板からビデオ信号に代えて色信号を出力す
るようにし、付加基板でこの色信号からビデオ信号を生
成するようにしてもよい。さらに上述の実施例において
は、延長用ケーブルとしてフレキシブル配線基板を使用
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種
々のフラツトケーブル等を使用することもできる。
【0036】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、コネクタ
を嵌合させて固体撮像素子搭載用配線基板と信号処理用
配線基板とを接続し、固体撮像素子搭載用配線基板にバ
ツフア回路を、信号処理用配線基板に信号処理回路を搭
載することにより、必要に応じて延長ケーブルを介して
固体撮像素子搭載用配線基板と信号処理用配線基板とを
接続し得る小型形状の撮像装置を得ることができる。さ
らにこのとき信号処理用配線基板と重なり合い、かつ信
号処理用配線基板とほぼ平行に保持されるように、コネ
クタを介して付加基板を接続することにより、必要に応
じて種々の機能を選択的に付加することができる撮像装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による撮像装置を示す斜視図
である。
【図2】そのプロセス基板を示す斜視図である。
【図3】そのCCD基板を示す斜視図である。
【図4】CCD基板及びプロセス基板間に延長ケーブル
を介挿する場合の説明に供する斜視図である。
【図5】従来の撮像装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、20……撮像装置、4……固体撮像素子、8、12
A〜12C、22、32、40……配線基板、24A、
24B、30A、30B、30C、46A、46B……
コネクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 - 5/247 H04N 5/335

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面に固体撮像素子を搭載し、他面に第1
    のコネクタを配置した固体撮像素子搭載用配線基板と、
    上記第1のコネクタと嵌合する第2のコネクタを搭載し
    た信号処理用配線基板とを具えた撮像装置であつて、 上記固体撮像素子搭載用配線基板は、光学ブロツクに搭
    載するための貫通孔を有し、上記固体撮像素子を上記光
    学ブロツクの光軸に対する位置出しをなすとともに、上
    記光学ブロツクに押し当てた状態で固定させて、上記光
    学ブロツクに上記貫通孔を介して搭載され、 また、上記固体撮像素子搭載用配線基板は、所定のバツ
    フア回路を有し、上記第1のコネクタを介して入力され
    る駆動信号を上記固体撮像素子に供給すると共に、上記
    固体撮像素子の出力信号を上記バツフア回路を介して上
    記第1のコネクタに出力し、 上記信号処理用配線基板は、上記出力信号を処理する信
    号処理回路と、上記駆動信号を生成する駆動信号生成回
    路とを有し、上記第2のコネクタを介して入力する上記
    出力信号を上記信号処理回路に供給し、上記駆動信号を
    上記第2のコネクタに出力し、 上記第1及び第2のコネクタは、上記第1及び第2のコ
    ネクタを嵌合させた際、上記固体撮像素子搭載用配線基
    板及び上記信号処理用配線基板間で上記出力信号及び上
    記駆動信号を入出力し、 上記第1のコネクタに嵌合する第3のコネクタと上記第
    2のコネクタに嵌合する第4のコネクタとを有する延長
    ケーブルを介して互いを接続した際には、上記固体撮像
    素子搭載用配線基板及び上記信号処理用配線基板間で上
    記出力信号及び上記駆動信号を入出力する ことを特徴と
    する 撮像装置。
  2. 【請求項2】上記信号処理用配線基板は、上記第2のコ
    ネクタの搭載面の裏面に第5のコネクタを搭載し、上記
    第5のコネクタ及び上記第2のコネクタ間又は上記第5
    のコネクタ及び上記信号処理回路間で所定の信号を入出
    力し、上記第5のコネクタは、付加基板に搭載された第
    6のコネクタと嵌合し、上記付加基板は、上記第6のコ
    ネクタを上記第5のコネクタと嵌合させた際、上記信号
    処理用配線基板と重なり合い、かつ上記信号処理用配線
    基板とほぼ平行に保持されるように上記第6のコネクタ
    を搭載することを特徴とする請求項1に記載の撮像装
    置。
  3. 【請求項3】上記信号処理用配線基板は、上記第5のコ
    ネクタに上記第6のコネクタを嵌合させた際、上記付加
    基板及び上記信号処理用配線基板がほぼ平行に保持され
    るように、上記信号処理回路の回路部品を上記第5のコ
    ネクタの高さに対して所定の高さ以下に選定したことを
    特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
JP10600892A 1992-03-31 1992-03-31 撮像装置 Expired - Fee Related JP3303984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10600892A JP3303984B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10600892A JP3303984B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284396A JPH05284396A (ja) 1993-10-29
JP3303984B2 true JP3303984B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=14422654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10600892A Expired - Fee Related JP3303984B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303984B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803214B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 ロボットコントローラー
DE102014019007A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Kamerasystem mit modularer Leiterplattenanordnung
JP7195736B2 (ja) * 2017-12-26 2022-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置
EP4160666A4 (en) * 2020-05-28 2023-10-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation SOLID STATE IMAGING APPARATUS AND ELECTRONIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05284396A (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645981B2 (en) Image pickup device mounting structure for saving space in an optical device
US6977783B2 (en) Lens module and assembling method thereof
EP2023607A2 (en) Vehicle camera system
JP5084480B2 (ja) 光電変換素子ユニット及び撮像装置
KR101068181B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 장치
JP5197415B2 (ja) 電子機器
JPH11252416A (ja) 固体撮像素子の取付方法
JP3303984B2 (ja) 撮像装置
JP2016082261A (ja) 電子機器
JPH11225282A (ja) 電子画像記録装置
US8520136B2 (en) Small industrial electronic imaging camera
JP2008147238A (ja) 電子機器および撮像装置
JP3187922B2 (ja) 固体撮像素子のコネクタ及び実装方法
JP2017199988A (ja) シールドケースの固定方法
JP2008311468A (ja) 電子機器および撮像装置
JPH07264454A (ja) 小型カメラ
JP3012839B1 (ja) 電子カメラ
JP2001274570A (ja) 基板の取付構造及びそれを有するビデオカメラ
JPH05236306A (ja) ビデオカメラ
JP2001333310A (ja) 電子カメラ
JP6628608B2 (ja) 電子機器及び撮像装置
JPS63114376A (ja) 撮像素子及びその周辺回路の実装方法
JP5523595B2 (ja) 電子機器
JP2023106172A (ja) 撮像装置
JPH0879585A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees