JP2008311468A - 電子機器および撮像装置 - Google Patents

電子機器および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311468A
JP2008311468A JP2007158466A JP2007158466A JP2008311468A JP 2008311468 A JP2008311468 A JP 2008311468A JP 2007158466 A JP2007158466 A JP 2007158466A JP 2007158466 A JP2007158466 A JP 2007158466A JP 2008311468 A JP2008311468 A JP 2008311468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
board
piece
plate portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007158466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tanaami
秀夫 店網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007158466A priority Critical patent/JP2008311468A/ja
Publication of JP2008311468A publication Critical patent/JP2008311468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図る上で有利な電子機器および撮像装置を提供すること。
【解決手段】上プリント配線基板36は、4つの第1上部屈曲片70上に載置され、下プリント配線基板40は、3つの第1下部屈曲片76上に載置され、プリント配線基板36、40の厚さ方向に延在する軸心を有するねじ2A、2Bにより取着されている。中間プリント配線基板38は、2つの基板取り付け片80を介して配線基板取り付け用フレーム58の板部60、62に、中間プリント配線基板38の面に平行する方向に沿って延在する軸心を有するねじ2Dにより取着されている。各基板取り付け片80は、第1取り付け片部8002と第2取り付け片部8004とを有し、各基板取り付け片80の第2取り付け片部8004は接続片8006により接続されており、2つの基板取り付け片80は単一の基板取り付け部材80Aを構成している。
【選択図】図4

Description

本発明は電子機器および撮像装置に関する。
電子機器は、筐体と、前記筐体の内部に取り付けられたリジッドなプリント配線基板とを備え、多くの場合、プリント配線基板は、板金製のフレームを介して筐体に取り付けられている。
フレームには、複数の屈曲片が屈曲形成され、各屈曲片にはねじ孔が形成されており、屈曲片に載置されたプリント配線基板のねじ挿通孔を介してねじを屈曲片のねじ孔に螺合することで、プリント配線基板がフレームに固定されている。
また、プリント配線基板の外周に合成樹脂製の枠状部材を取り付け、この枠状部材をフレームにねじ止めすることでプリント配線基板を前記枠状部材を介してフレームに固定する構造も提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−183566
ところで、複数のプリント配線基板を厚さ方向に間隔をおいて重ね合わせた状態でフレームに取り付けるとともに、プリント配線基板同士を可撓性を有するフレキシブル基板で電気的に接続しプリント配線基板の間で電源や信号の授受を行う場合、フレームには、各プリント配線基板を取り付けるに足る数の屈曲片を屈曲形成するとともに、前記フレキシブル基板を収容し得る大きさの切り欠きを形成する必要がある。
そのため、フレームは、屈曲片と切り欠きとを配置するに足る大きさが必要となることからフレームの小型化を図る上で不利があった。
特に、電子機器が種々の製造機械の可動部分に取り付けられて用いられる撮像装置である場合には、レイアウト上、撮像装置の占有スペースを縮小することが望まれている。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、小型化を図る上で有利な電子機器および撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、筐体と、リジッドな複数枚のプリント配線基板と、前記筐体の内部に設けられ互いに対向する2枚の板部を有する板金製の配線基板取り付け用フレームとを有し、前記複数枚のプリント配線基板は、それらの厚さ方向を前記板部の高さ方向に沿わせて互いに平行した状態で前記2枚の板部の間に配設される電子機器であって、前記複数枚のプリント配線基板のうち少なくとも一枚の第1プリント配線基板を除いた残りのプリント配線基板は、前記配線基板取り付け用フレームに屈曲形成された複数の第1屈曲片に、前記プリント配線基板の厚さ方向に延在する軸心を有するねじにより取着され、前記第1プリント配線基板を前記配線基板取り付け用フレームへ取り付ける第1取り付け片部を有する基板取り付け片が2つ設けられ、前記第1プリント配線基板の前記配線基板取り付け用フレームへの取り付けは、前記第1プリント配線基板が前記2枚の板部に臨む両端寄りの箇所にそれぞれ前記基板取り付け片が取着されると共に、前記2つの基板取り付け片の各第1取り付け片部が前記2枚の板部にそれぞれ重ね合わされ前記第1プリント配線基板の面に平行する方向に沿って延在する軸心を有するねじにより前記第1取り付け片部と前記板部とが取着されることでなされていることを特徴とする。
また本発明は、被写体像を撮像して撮像信号を生成する撮像素子と、撮像素子が収容された筐体と、前記筐体の内部に収容され前記撮像信号の処理を行う信号処理機構と、複数の電子部品が実装され前記信号処理機構を構成するリジッドな複数枚のプリント配線基板と、前記筐体の内部に設けられ互いに対向する2枚の板部を有する板金製の配線基板取り付け用フレームとを有し、前記複数枚のプリント配線基板は、それらの厚さ方向を前記板部の高さ方向に沿わせて互いに平行した状態で前記2枚の板部の間に配設される撮像装置であって、前記複数枚のプリント配線基板のうち少なくとも一枚の第1プリント配線基板を除いた残りのプリント配線基板は、前記配線基板取り付け用フレームに屈曲形成された複数の第1屈曲片に、前記プリント配線基板の厚さ方向に延在する軸心を有するねじにより取着され、前記第1プリント配線基板を前記配線基板取り付け用フレームへ取り付ける第1取り付け片部を有する基板取り付け片が2つ設けられ、前記第1プリント配線基板の前記配線基板取り付け用フレームへの取り付けは、前記第1プリント配線基板が前記2枚の板部に臨む両端寄りの箇所にそれぞれ前記基板取り付け片が取着されると共に、前記2つの基板取り付け片の各第1取り付け片部が前記2枚の板部にそれぞれ重ね合わされ前記第1プリント配線基板の面に平行する方向に沿って延在する軸心を有するねじにより前記第1取り付け片部と前記板部とが取着されることでなされていることを特徴とする。
本発明によれば、配線基板取り付け用フレームから第1プリント配線基板を取り付けるための専用の屈曲片を省略できるので、配線基板取り付け用フレームの長さを縮小することができ、したがって、第1プリント配線基板の面積を確保しつつ配線基板取り付け用フレームの小型化および筐体の小型化を図ることができる。
以下、電子機器が撮像装置である場合の実施の形態について説明する。
図1は撮像装置10を前方から見た斜視図、図2は撮像装置10を後方から見た斜視図、図3は撮像装置10の分解斜視図、図4は3枚のプリント配線基板36、38、40の取り付け構造を示す分解斜視図、図5は撮像装置10の制御系を示すブロック図である。
図1乃至図3に示すように、撮像装置10は、外装を構成する筐体12と、撮像素子基板22と、3枚のリジッドなプリント配線基板36、38、40と、3枚のリジッドなプリント配線基板36、38、40を筐体12に取り付けるためのプリント配線基板取り付け用フレーム58などを含んで構成されている。
本実施の形態では、撮像装置10は、例えば、電子部品をプリント配線基板に実装する実装装置あるいは半導体製造装置などのFA(Factory Automation)機器の可動部分などに取り付けられ画像処理用の画像信号を得るために使用されるものであり、撮像装置10の外形は極めて小さい。具体的には、例えば、撮像装置10の高さは30〜40mm程度であり、幅は40〜50mm程度であり、長さは60〜70mm程度である。
筐体12は、前後方向の前後長さと、前記前後長さよりも小さい寸法の左右方向の左右幅と、前記左右幅よりも小さい寸法の上下高さとを有するほぼ直方体状に形成されている。なお、本実施の形態では、撮像装置10の前方(被写体側)を前方、その反対側を後方とし、左右は、撮像装置10の前方から見ていうものとし、上下は撮像装置10の上部を上方、下部を下方とする。
図3に示すように、筐体12は、矩形板状の底板部12Aと、底板部12Aの対向する前後の2辺(短辺)から起立する矩形板状の前板部12B、後板部12Cと、前板部12Bおよび後板部12Cの上部、左右側部を接続し筐体12の上面と左右側面を構成するカバー14(図1)とを有している。
図1に示すように、前板部12Bの中央には、円筒状の鏡筒取り付け部16が形成されている。
鏡筒取り付け部16はその内周に雌ねじ16Aが形成されており、鏡筒取り付け部16は、撮影光学系18(図4)を収容保持するレンズ鏡筒20の後端に形成された雄ねじが雌ねじ16Aに螺合されることでレンズ鏡筒20が装脱可能に取着されるように構成されている。
鏡筒取り付け部16の内側に位置する前板部12B部分には開口1202が形成されている。
図3に示すように、後板部12Cには後述する外部接続用コネクタ30が取り付けられ、後板部12Cに設けられた2つの開口を介して後述する2つのインターフェースコネクタ32A、32Bが外方に臨ませて配置されている。
図3に示すように、撮像素子基板22、3枚のリジッドなプリント配線基板36、38、40は矩形板状を呈し、電子部品やコネクタなどが実装されている。
また、図8、図9に示すように、撮像素子基板22、3枚のリジッドなプリント配線基板36、38、40は、フレキシブル基板35(図5)、第1乃至第3のフレキシブル基板46A、46B、46Cを介して互いに接続されている。
なお、図3乃至図9においては、説明の都合上、撮像素子基板22、3枚のリジッドなプリント配線基板36、38、40に実装されている電子部品はその図示を省略し、コネクタのみを図示している。
詳細に説明すると、撮像素子基板22には、撮像素子34と、不図示の基板間配線用コネクタが実装されている。
撮像素子基板22は、撮像素子34を開口1202に臨ませて前板部12Bの後面に取着されている。
また、3枚のリジッドなプリント配線基板36、38、40は上下に並べて設けられ、説明の便宜上、上位に配置されるプリント配線基板36を上プリント配線基板36とし、上下の中間に配置されるプリント配線基板38を中間プリント配線基板38とし、下位に配置されるプリント配線基板40を下プリント配線基板40として説明する。
上プリント配線基板36は、その前縁に沿って実装された第1の基盤間配線用コネクタ42Aと、左縁に沿って実装された第2の基板間配線用コネクタ42Bと、右縁に沿って実装された第3の基板間配線用コネクタ42Cとを備えている。
中間プリント配線基板38は、その前縁に沿って実装された第4の基板間配線用コネクタ42Dと、左縁に沿って実装された第5の基板間配線用コネクタ42Eとを備えている。
下プリント配線基板40は、その前縁に沿って実装された第6の基板間配線用コネクタ42Fと、右縁に沿って実装された第7の基板間配線用コネクタ42Gと、後縁に沿って実装された配線コネクタ44と、配線コネクタ44の両側の下プリント配線基板40箇所に実装された前記のインターフェースコネクタ32A、32Bとを備えている。
第1乃至第7の基板間配線用コネクタ42A乃至42Gは、フレキシブル基板35(図5)、第1乃至第3のフレキシブル基板46A、46B、46Cと装脱可能に接続されるものである。
詳細に説明すると、上プリント配線基板36の第1の基板間配線用コネクタ42Aは、フレキシブル基板35(図5)を介して撮像素子基板22に接続されている。したがって、上プリント配線基板36と撮像素子基板22とは、フレキシブル基板35を介して接続されている。
図8、図9に示すように、上プリント配線基板36の第2の基板間配線用コネクタ42Bは、第1のフレキシブル基板46Aを介して中間プリント配線基板38の第5の基板間配線用コネクタ42Eに接続されている。したがって、上プリント配線基板36と中間プリント配線基板38とは第1のフレキシブル基板46Aを介して接続されている。
上プリント配線基板36の第3の基板間配線用コネクタ42Cは、第2のフレキシブル基板46Bを介して下プリント配線基板40の第7の基板間配線用コネクタ42Gに接続されている。したがって、上プリント配線基板36と下プリント配線基板40とは第2のフレキシブル基板46Bを介して接続されている。
中間プリント配線基板38の第4の基板間配線用コネクタ42Dは第3のフレキシブル基板46Cを介して下プリント配線基板40の第6の基板間配線用コネクタ42Fに接続されている。したがって、中間プリント配線基板38と下プリント配線基板40とは第3のフレキシブル基板46Cを介して接続されている。
下プリント配線基板40の配線コネクタ44は、配線部材41(図5)を介して外部接続用コネクタ30(図2)に接続されている。
なお、本実施の形態では、第1のフレキシブル基板46Aは20芯の信号線を有し、第2のフレキシブル基板46Bは30芯の信号線を有し、第3のフレキシブル基板46Cは20芯の信号線を有している。
次に、図5を参照して撮像装置10の制御系について説明する。
撮像装置10は、撮像素子34、前処理部48、信号処理部50、制御部52、インターフェース部54、電源部56、外部接続用コネクタ30、インターフェースコネクタ32A、32Bなどを備えている。
撮像素子34は、CCDやC−MOSイメージセンサなどから構成され、撮影光学系18を介して導かれた被写体像を撮像してアナログ画像信号を前処理部48に供給する。
前処理部48は、撮像素子34から供給されたアナログ画像信号に対して前処理を行うものである。
詳細に説明すると、前処理部48は、例えば、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行って、S/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って、利得を制御し、さらに、A/D(Analog/Digital)変換を行って、デジタル画像信号を生成して信号処理部50に供給するものである。
信号処理部50は、前処理部48から供給されたデジタル画像信号に対して従来公知のさまざまな信号処理を行って映像信号を生成し、その映像信号(デジタルデータ)をインターフェース部54を介して外部装置に供給するものである。
また、信号処理部50は、外部接続用コネクタ30を介して外部装置から供給される外部同期信号(トリガ信号)あるいは信号処理部50によって生成される内部同期信号の何れかに基づいて信号処理を行う。
制御部52は、信号処理部50およびインターフェース部54に対して制御信号を与えそれらの動作を制御するものである。
インターフェース部54は、信号処理部50から供給される映像信号を、インターフェースコネクタ32A、32Bを介して接続される外部装置(モニタ装置)に供給し、あるいは、外部装置から供給されるデータを受け付けて制御部52に供給するものであり、言い換えると、外部装置との間で双方向のデータ通信を行うインターフェース機能を有するものである。本実施の形態では、インターフェース部54は、IEEE1394規格に基づいたデータ通信を行う。
電源部56は、外部接続用コネクタ30を介して外部装置から供給される電源を安定化するとともに適切な電圧に調整して撮像素子34、前処理部48、信号処理部50、制御部52、インターフェース部54などに供給するものである。
外部接続用コネクタ30は、外部装置から撮影用の外部同期信号(トリガ信号)を入力して信号処理部50に供給するとともに、外部装置から供給された電源を電源部56に供給する。
2つのインターフェースコネクタ32A、32Bは、外部装置との間で信号の通信を双方向に行うものであり、本実施の形態では、IEEE1394規格のコネクタで構成されている。
本実施の形態では、複数の撮像装置10のインターフェースコネクタ32A,32Bをケーブルで接続することにより、各撮像装置10をデイジーチェーン形式で接続して使用できるように構成されている。
本実施の形態では、図5に示すように、前処理部48、信号処理部50、制御部52が上プリント配線基板36によって構成され、電源部56が中間プリント配線基板38によって構成され、インターフェース部54が下プリント配線基板40によって構成されている。
また、撮像素子基板22の撮像素子34から生成された撮像信号は、フレキシブル基板35を介して上プリント配線基板36の前処理部48に供給されている。
また、中間プリント配線基板38の電源部56からの電源は、第1のフレキシブル基板46Aを介して上プリント配線基板36の前処理部48、信号処理部50、制御部52に供給されるとともに、第3のフレキシブル基板46Cを介して下プリント配線基板40のインターフェース部54に供給される。
また、上プリント配線基板36の信号処理部50および制御部52と、下プリント配線基板40のインターフェース部54との間での信号の授受は、第2のフレキシブル基板46Bを介してなされる。
また、外部装置から外部接続用コネクタ30に供給される電源は、配線部材41、下プリント配線基板40、第3のフレキシブル基板46Cを介して中間プリント配線基板38の電源部56に供給される。
また、外部装置から外部接続用コネクタ30に供給される外部同期信号は、配線部材41、下プリント配線基板40、第2のフレキシブル基板46Bを介して上プリント配線基板36の信号処理部50に供給される。
次に、本発明の要部である上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40の筐体12への取り付けについて説明する。
図6は上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて前方から見た斜視図、図7は上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて第1乃至第3のフレキシブル基板46A、46B、46Cを装着して前方から見た斜視図、図8は上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて後方から見た斜視図、図9は上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて第1乃至第3のフレキシブル基板46A、46B、46Cを装着して後方から見た斜視図である。
図3に示すように、上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40は、配線基板取り付け用フレーム58を介して筐体12の内部に設けられている。
図4乃至9に示すように、配線基板取り付け用フレーム58は板金製で、筐体12の内部の左右両側で互いに対向する左板部60および右板部62と、それら2枚の板部60、62の下端を接続する接続板部64とを有し、例えば、接続板部64が筐体12の内部の底板部12A上に取着されることで配線基板取り付け用フレーム58が配設されている。
そして、上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40は、それらの厚さ方向を板部60、62の高さ方向に沿わせて互いに平行した状態で2枚の板部60、62の間に配設される。
左板部60と右板部62には、上方に開放されたフレキシブル基板挿通用の切り欠き66、68がそれぞれ設けられ、図8、図9に示すように、これら切り欠き66、68に前述した第1、第2のフレキシブル基板46A、46Bが挿通されている。
図4に示すように、左板部60の上部で前後に間隔をおいた2箇所と、右板部62の上部で前後に間隔をおいた2箇所に、それぞれ第1上部屈曲片70が屈曲形成されている。
また、左板部60の上部の前部に位置する第1上部屈曲片70と、右板部62の上部の後部に位置する第1上部屈曲片70には、左右の板部60、62の高さ方向である上下方向に軸心を向けたねじ孔が形成されている。
また、右板部62の上下中間部で後部に、第2屈曲片72が左板部60に向けて屈曲形成され、第2屈曲片72には、左右の板部60、62の高さ方向である上下方向に軸心を向けたねじ孔が形成されている。
また、左板部60の上下中間部で後部に、第3屈曲片74が右板部62に向けて屈曲形成されている。
また、左右の板部60、62の前部で上下方向の中間部にそれぞれねじ挿通孔78が形成されている。
また、接続板部64の前部には左右に間隔をおいて2つの第1下部屈曲片76が屈曲形成され、接続板部64の後部には1つの第1下部屈曲片76が屈曲形成され、それら3つの第1下部屈曲片76には、左右の板部60、62の高さ方向である上下方向に軸心を向けたねじ孔が形成されている。
そして、上プリント配線基板36は、4つの第1上部屈曲片70上に載置され、上プリント配線基板36に形成された2つのねじ挿通孔を挿通し上プリント配線基板36の厚さ方向に延在する軸心を有するねじ2Aが4つの第1上部屈曲片70のうち左板部60の上部の前部と右板部62の上部の後部に位置する第1上部屈曲片70に形成されたねじ孔にそれぞれ螺合することで配線基板取り付け用フレーム58に取着される。
また、下プリント配線基板40は、3つの第1下部屈曲片76上に載置され、下プリント配線基板40に形成された3つのねじ挿通孔を挿通し下プリント配線基板40の厚さ方向に延在する軸心を有するねじ2Bが3つの第1下部屈曲片76のねじ孔にそれぞれ螺合することで配線基板取り付け用フレーム58に取着される。
また、中間プリント配線基板38は、2つの基板取り付け片80を介して配線基板取り付け用フレーム58に取着され、本実施の形態では、中間プリント配線基板38が特許請求の範囲の第1プリント配線基板に相当している。
図10(A)は2つの基板取り付け片80を有する基板取り付け部材80Aの正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、(E)は(A)のE矢視図である。
以下詳細に説明する。
図4、図10に示すように、各基板取り付け片80は、中間プリント配線基板38を配線基板取り付け用フレーム58へ取り付ける第1取り付け片部8002を有し、また、各基板取り付け片80は、第1取り付け片部8002に直交し中間プリント配線基板38に取着される第2取り付け片部8004を有している。
本実施の形態では、各基板取り付け片80の第2取り付け片部8004は接続片8006により接続されており、2つの基板取り付け片80は単一の基板取り付け部材80Aを構成している。単一の基板取り付け部材80Aにより2つの基板取り付け片80が一体化されているので、組み立ての簡素化が図られ、また、中間プリント配線基板38の剛性が高められている。
各第1取り付け片部8002には、ねじ孔8010が形成され、各第2取り付け片部8004には、ねじ孔8012が形成されている。
中間プリント配線基板38の前部は2つの基板取り付け片80を介して配線基板取り付け用フレーム58の前部に取着されている。
すなわち、各基板取り付け片80が中間プリント配線基板38に取り付けられ、この取り付けは、中間プリント配線基板38の前部が2枚の板部60、62に臨む両端寄りの箇所に2つの基板取り付け片80の第2取り付け片部8004がそれぞれ重ね合わされ、中間プリント配線基板38の厚さ方向に延在する軸心を有するねじ2Cが、中間プリント配線基板38を挿通してねじ孔8012に螺合されることでなされている。
また、各基板取り付け片80の第1取り付け片部8002が2枚の板部60、62にそれぞれ重ね合わされ、中間プリント配線基板38の面に平行する方向に沿って延在する軸心を有するねじ2Dがねじ挿通孔78を通ってねじ孔8010に螺合され、第1取り付け片部8002と板部60、62とが取着され、これにより中間プリント配線基板38の前部が配線基板取り付け用フレーム58の前部に取着されている。
また、中間プリント配線基板38の後部は配線基板取り付け用フレーム58の後部に次のように取着されている。
すなわち、第2屈曲片72に、基板取り付け片80が取着された箇所と離れた中間プリント配線基板38の箇所である後部の右側部が重ね合わされ、中間プリント配線基板38の厚さ方向に延在する軸心を有するねじ2Eが第2屈曲片72のねじ孔に螺合することにより取着されている。
また、第3屈曲片74に、基板取り付け片80が取着された箇所と離れた中間プリント配線基板38の箇所である後部の左側部が載置される。
以上説明したように本実施の形態によれば、中間プリント配線基板38の配線基板取り付け用フレーム58への取り付けが、中間プリント配線基板38にそれぞれ基板取り付け片80が取着されると共に、2つの基板取り付け片80の各第1取り付け片部8002が2枚の板部60、62にそれぞれ重ね合わされ中間プリント配線基板38の面に平行する方向に沿って延在する軸心を有するねじ2Dにより第1取り付け片部8002と板部60、62とが取着されることでなされている。
したがって、配線基板取り付け用フレーム58に、中間プリント配線基板38を取り付けるための専用の屈曲片を屈曲形成し、この屈曲片に対して中間プリント配線基板38の厚さ方向に沿って延在する軸心を有するねじを用いて中間プリント配線基板38を取着する構造に比較して、屈曲片の数を減少できるので、前後方向における配線基板取り付け用フレーム58の長さを縮小することができ、したがって、中間プリント配線基板38の面積を確保しつつ筐体12の小型化を図ることができる。
特に、本実施の形態では、左右の板部60、62には、フレキシブル基板挿通用の切り欠き66、68が設けられており、左右の板部60、62の上部はそれら切り欠き66、68により前後方向に短い幅の板状の部分となっていることから、上述のように屈曲片の数を減少することで、それら板状の部分の前後方向の幅を短縮する上で有利となる。
特に本実施の形態では、撮像装置10の外形は極めて小さいため、中間プリント配線基板38の面積を確保しつつ筐体12の小型化を図れるということは極めて有効である。
また、中間プリント配線基板38を取り付けるための屈曲片が不要となり、3枚のプリント配線基板36、38、40を取り付けるための屈曲片の数を減少できるので、フレキシブル基板挿通用の切り欠き66、68のレイアウトの自由度を確保する上でも有利となる。
特に、本実施の形態のように電子機器が撮像装置10である場合には、複数のプリント配線基板の間を接続するフレキシブル基板を介して伝送される信号に映像信号などの高い周波数成分を含んでいることから、信号の品質を確保するために信号伝送路の長さをなるべく短縮することが必要となり、したがって、プリント配線基板の枚数の増加を抑制する必要がある。
本実施の形態では、上述のように中間プリント配線基板38の面積を確保しつつ筐体12の小型化を図れ、複数のプリント配線基板の面積を確保することができることから、プリント配線基板の枚数の増加を抑制でき、したがって、信号伝送路の長さを短縮して信号の品質を確保する上で有利となる。
また、本実施の形態では、各基板取り付け片80の第2取り付け片部8004を接続片8006で接続することにより2つの基板取り付け片80を単一の基板取り付け部材80Aとして構成したので、組み立ての簡素化、部品点数の削減を図れコストダウンを図る上で有利となり、また、基板取り付け部材80Aにより中間プリント配線基板38の剛性が確保され、また、中間プリント配線基板38の配線基板取り付け用フレーム58に対する取り付け強度を高める上でも有利となる。
したがって、本実施の形態のように撮像装置10が、電子部品をプリント配線基板に実装する実装装置あるいは半導体製造装置などのFA(Factory Automation)機器の可動部分などに取り付けられる場合に、撮像装置10に加わる衝撃や振動によって中間プリント配線基板38にかかる負荷を減らし耐衝撃性、耐振動性を高める上で有利となる。
なお、実施の形態では、電子機器が撮像装置10である場合について説明したが、本発明は撮像装置に限定されるものではなく、さまざまな電子機器に広く適用可能である。
撮像装置10を前方から見た斜視図である。 撮像装置10を後方から見た斜視図である。 撮像装置10の分解斜視図である。 3枚のプリント配線基板36、38、40の取り付け構造を示す分解斜視図である。 撮像装置10の制御系を示すブロック図である。 上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて前方から見た斜視図である。 上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて第1乃至第3のフレキシブル基板46A、46B、46Cを装着して前方から見た斜視図である。 上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて後方から見た斜視図である。 上プリント配線基板36、中間プリント配線基板38、下プリント配線基板40を配線基板取り付け用フレーム58に組み付けて第1乃至第3のフレキシブル基板46A、46B、46Cを装着して後方から見た斜視図である。 (A)は基板取り付け部材80Aの正面図、(B)は(A)のB矢視図、(C)は(A)のC矢視図、(D)は(A)のD矢視図、(E)は(A)のE矢視図である。
符号の説明
10……撮像装置、12……筐体、34……撮像素子、36……上プリント配線基板、38……中間プリント配線基板、40……下プリント配線基板、58……配線基板取り付け用フレーム、60……左板部、62……右板部、70……第1上部屈曲片、76……第1下部屈曲片、80……基板取り付け片、80A……基板取り付け部材、8002……第1取り付け片部。

Claims (10)

  1. 筐体と、
    リジッドな複数枚のプリント配線基板と、
    前記筐体の内部に設けられ互いに対向する2枚の板部を有する板金製の配線基板取り付け用フレームとを有し、
    前記複数枚のプリント配線基板は、それらの厚さ方向を前記板部の高さ方向に沿わせて互いに平行した状態で前記2枚の板部の間に配設される電子機器であって、
    前記複数枚のプリント配線基板のうち少なくとも一枚の第1プリント配線基板を除いた残りのプリント配線基板は、前記配線基板取り付け用フレームに屈曲形成された複数の第1屈曲片に、前記プリント配線基板の厚さ方向に延在する軸心を有するねじにより取着され、
    前記第1プリント配線基板を前記配線基板取り付け用フレームへ取り付ける第1取り付け片部を有する基板取り付け片が2つ設けられ、
    前記第1プリント配線基板の前記配線基板取り付け用フレームへの取り付けは、前記第1プリント配線基板が前記2枚の板部に臨む両端寄りの箇所にそれぞれ前記基板取り付け片が取着されると共に、前記2つの基板取り付け片の各第1取り付け片部が前記2枚の板部にそれぞれ重ね合わされ前記第1プリント配線基板の面に平行する方向に沿って延在する軸心を有するねじにより前記第1取り付け片部と前記板部とが取着されることでなされている、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記2つの基板取り付け片は、前記第1取り付け片部に直交し前記第1プリント配線基板に取着される第2取り付け片部を有し、
    前記2つの基板取り付け片の前記第2取り付け片部は接続片により接続されており、前記2つの基板取り付け片は単一の基板取り付け部材を構成している、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記各基板取り付け片は、前記第1取り付け片部に直交する第2取り付け片部を有し、
    前記各基板取り付け片の前記第1プリント配線基板への取り付けは、前記第1プリント配線基板が前記2枚の板部に臨む両端寄りの箇所に前記2つの基板取り付け片の前記第2取り付け片部がそれぞれ重ね合わされ前記第1プリント配線基板の厚さ方向に延在する軸心を有するねじで取着されることでなされている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第1プリント配線基板は、前記板部の高さ方向に並べられた前記複数枚のプリント配線基板の中間の箇所に位置したプリント配線基板である、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記2枚の板部の一方に、他方の板部に向けて屈曲形成された第2屈曲片が設けられ、
    前記第2屈曲片に、前記基板取り付け片が取着された箇所と離れた前記第1プリント配線基板の箇所が前記第1プリント配線基板の厚さ方向に延在する軸心を有するねじにより取着される、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 前記2枚の板部の一方に、他方の板部に向けて屈曲形成された第2屈曲片が設けられ、
    前記2枚の板部の他方に、一方の板部に向けて屈曲形成された第3屈曲片が設けられ、
    前記第2屈曲片に、前記基板取り付け片が取着された箇所と離れた前記第1プリント配線基板の箇所が前記第1プリント配線基板の厚さ方向に延在する軸心を有するねじにより取着され、
    前記第3屈曲片に、前記基板取り付け片が取着された箇所と離れた前記第1プリント配線基板の箇所が載置される、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. 前記2枚の板部に切り欠きが設けられ、
    前記複数枚のプリント配線基板間を電気的に接続するフレキシブル基板が前記切り欠きを通って配設されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  8. 前記2枚の板部の高さ方向の基端は前記2枚の板部と直交する接続板部により接続されており、
    前記第1屈曲片は、前記2枚の板部と前記接続板部とにそれぞれ設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  9. 被写体像を撮像して撮像信号を生成する撮像素子と、
    撮像素子が収容された筐体と、
    前記筐体の内部に収容され前記撮像信号の処理を行う信号処理機構と、
    複数の電子部品が実装され前記信号処理機構を構成するリジッドな複数枚のプリント配線基板と、
    前記筐体の内部に設けられ互いに対向する2枚の板部を有する板金製の配線基板取り付け用フレームとを有し、
    前記複数枚のプリント配線基板は、それらの厚さ方向を前記板部の高さ方向に沿わせて互いに平行した状態で前記2枚の板部の間に配設される撮像装置であって、
    前記複数枚のプリント配線基板のうち少なくとも一枚の第1プリント配線基板を除いた残りのプリント配線基板は、前記配線基板取り付け用フレームに屈曲形成された複数の第1屈曲片に、前記プリント配線基板の厚さ方向に延在する軸心を有するねじにより取着され、
    前記第1プリント配線基板を前記配線基板取り付け用フレームへ取り付ける第1取り付け片部を有する基板取り付け片が2つ設けられ、
    前記第1プリント配線基板の前記配線基板取り付け用フレームへの取り付けは、前記第1プリント配線基板が前記2枚の板部に臨む両端寄りの箇所にそれぞれ前記基板取り付け片が取着されると共に、前記2つの基板取り付け片の各第1取り付け片部が前記2枚の板部にそれぞれ重ね合わされ前記第1プリント配線基板の面に平行する方向に沿って延在する軸心を有するねじにより前記第1取り付け片部と前記板部とが取着されることでなされている、
    ことを特徴とする撮像装置。
  10. 前記信号処理機構は、
    前記撮像信号に対して前処理を行いデジタル画像信号を生成する前処理部と、
    前記前処理部から供給された前記デジタル画像信号に対して信号処理を行って映像信号を生成する信号処理部と、
    前記信号処理部から供給される前記映像信号を外部装置に供給するインターフェース部と、
    前記信号処理部および前記インターフェース部の制御を行う制御部と、
    前記前処理部と前記信号処理部と前記制御部と前記インターフェース部とに電源を供給する電源部とを備え、
    前記複数枚のプリント配線基板によって前記前処理部、前記信号処理部、前記制御部、前記インターフェース部、前記電源部が構成されている、
    ことを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
JP2007158466A 2007-06-15 2007-06-15 電子機器および撮像装置 Pending JP2008311468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158466A JP2008311468A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 電子機器および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158466A JP2008311468A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 電子機器および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311468A true JP2008311468A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40238816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158466A Pending JP2008311468A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 電子機器および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008311468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113196738A (zh) * 2018-12-19 2021-07-30 Lg伊诺特有限公司 摄像头模块

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113196738A (zh) * 2018-12-19 2021-07-30 Lg伊诺特有限公司 摄像头模块
EP3902237A4 (en) * 2018-12-19 2022-01-26 LG Innotek Co., Ltd. CAMERA MODULE
CN113196738B (zh) * 2018-12-19 2023-09-29 Lg伊诺特有限公司 摄像头模块
US11863850B2 (en) 2018-12-19 2024-01-02 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101336456B1 (ko) 공업용 소형 전자 촬상 카메라
US8687113B2 (en) Image pickup apparatus equipped with handle unit
US20070096234A1 (en) Image pickup device mounting structure
JP5084480B2 (ja) 光電変換素子ユニット及び撮像装置
JP2009201762A (ja) 内視鏡および撮影モジュール
JP2010074665A (ja) 電子機器および撮像機能付き電子機器
JP2010183271A (ja) 電子機器
JP2001332832A (ja) 医用電気機器
JP2009176815A (ja) 実装構造体
JP2008046332A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP2016082261A (ja) 電子機器
JP2008311468A (ja) 電子機器および撮像装置
KR101356902B1 (ko) 공업용 소형 전자 촬상 카메라
JP6721366B2 (ja) 撮像モジュール、内視鏡および撮像モジュールの製造方法
JP2008147238A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2010154105A (ja) カメラ組立構造
JP7305406B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
JP6448399B2 (ja) 電子機器
JP3303984B2 (ja) 撮像装置
JP2009010259A (ja) フレキシブル基板及び撮像装置
JP5656614B2 (ja) 撮像装置
JP2007336044A (ja) 電子機器
JP2011228769A (ja) ビデオカメラ装置及びそのカメラアダプタ構造
JP4098309B2 (ja) デジタルカムコーダーの一体型多機能スイッチ装置
JP6980501B2 (ja) 接続装置および撮像装置