JP3303345B2 - 液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JP3303345B2
JP3303345B2 JP21792992A JP21792992A JP3303345B2 JP 3303345 B2 JP3303345 B2 JP 3303345B2 JP 21792992 A JP21792992 A JP 21792992A JP 21792992 A JP21792992 A JP 21792992A JP 3303345 B2 JP3303345 B2 JP 3303345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal display
display panel
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21792992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667214A (ja
Inventor
孝 井上
隆志 居波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21792992A priority Critical patent/JP3303345B2/ja
Publication of JPH0667214A publication Critical patent/JPH0667214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303345B2 publication Critical patent/JP3303345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示パネルおよびそ
の製造方法に関し、特に、そのMIM型非線形素子のス
イッチング動作の安定化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アクティブマトリクス方式の液
晶表示パネルにおいては、画素領域ごとに非線形素子を
設けてマトリクスアレイを形成した一方側の基板と、カ
ラ−フィルタが形成された他方側の基板との間に液晶を
充填しておき、各画素領域ごとの液晶の配向状態を制御
して、所定の情報を表示する。ここで、非線形素子とし
て薄膜トランジスタなどの3端子素子または金属−絶縁
体−金属(MIM)型非線形素子などの2端子素子を用
いるが、液晶表示素子に対する画面の大型化および低コ
スト化などの要求に対応するには、MIM型非線形素子
を用いた方式が有利である。しかも、MIM型非線形素
子を用いた場合には、マトリクスアレイを形成した一方
側の基板に走査線を設け、他方側の基板には信号線を設
けることができるので、3端子素子の不良の大きな原因
となっている走査線と信号線とのクロスオ−バ−短絡が
発生しないというメリットもある。
【0003】このようなMIM型非線形素子を用いたア
クティブマトリクス方式の液晶表示パネルにおいては、
図4に示すように、各画素領域2で各走査線401と各
信号線402との間にMIM型非線形素子1(図中、バ
リスタの符号で示す。)と液晶表示素子3(図中、コン
デンサの符号で示す。)が直列接続された構成として表
され、走査線401および信号線402に印加された信
号に基づいて、液晶表示素子3を表示状態および非表示
状態あるいはその中間状態に切り換えて表示動作を制御
する。
【0004】図5(a)の501で示すように、MIM
型非線形素子1において、印加電圧VNLと電流INLとは
非線形性の関係を有している。MIM型非線形素子1の
しきい値電圧をVth、液晶表示素子3のしきい値電圧を
b、表示状態となる電位を(Vb+△V)とすると、図
5(b)に示すように選択期間では、所定の画素領域2
における走査線401と信号線402との間の電位差V
(単位画素への印加電圧)を(Vb+Vth)とすること
によって、液晶表示素子3を非表示状態とする事がで
き、走査線401と信号線402との間の電位差Vを
(Vb+Vth+△V)とすることによって、液晶表示素
子3を表示状態とする事ができる。一方、非選択期間で
は単位画素に印加する電位Vを、液晶表示素子3に残留
した電位に対して概ね近接する様に設定しその差がVth
以下であれば、非選択期間ないでMIM型非線形素子1
は常に遮断状態となり、選択期間に定められた状態をそ
のまま維持する事になる。
【0005】以上は、容量が十分小さく、電圧−電流特
性の非線形性が十分高い理想的なMIM型非線形素子1
を得る事ができた場合の最も基本的な動作例である。実
際には、MIM型非線形表示素子1は、液晶表示素子3
に対して容量比が小さい事や電圧−電流特性の不十分な
非線形性などの問題が存在するために、非常に複雑な駆
動法(印加電圧波形)が考案され、使用されている。
【0006】MIM型非線形素子1は、図3に示すとお
り、透明基板11の表面側に形成されて、走査線401
を介して走査回路側に導電接続するTa膜12と、その
表面側のTaOX膜13と、その表面側に形成されて画
素電極14に導電接続するCr膜15とから構成されて
いる。また、TaOX膜13は、Ta膜12の表面に膜
厚が均一で、しかもピンホ−ルがない状態で形成される
ように、Ta電極12に対する陽極酸化によって形成さ
れる。
【0007】この構造を実現する一般的なプロセス例は
以下のようになる。
【0008】1.ガラス基板上に、Ta膜をスパッタリ
ングで堆積し、熱酸化をすることで、約1000ÅのT
25膜を形成する工程と、 2.次に、スパッタリング法でTa膜を約5000Å堆
積し、パタ−ニングする工程と、 3.次に、例えば、リン酸の希薄水溶液を化成液とし3
0Vで陽極酸化しTaOXを形成する工程と、 4.次に、真空中で400〜600℃の温度で1〜2時
間熱処理する工程と、 5.次に、MIM型非線形素子の上電極となるCrを1
500Åスパッタリング法で堆積し、パタ−ニングする
工程と、 6.次に、画素電極となるITO膜をスパッタリング法
で2000Å堆積し、パタ−ニングする工程からなる。
【0009】従来は、このTa膜12の表面状態とMI
M型非線形素子の電圧電流特性の関係は把握されておら
ず、表面状態はまったく制御していなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MIM
型非線形素子1を用いた液晶表示パネルにおいては、従
来より静止画像などを表示した後に残像が発生しやす
く、表示性能が低いという問題点があった。その原因と
して、本発明ではマトリクスアレイの各構成要素と表示
性能との関係を調査した結果、その原因がMIM型非線
形素子1を構成するTa膜12の表面状態と関連がある
ことを確認した。
【0011】すなわち、MIM型非線形素子1におい
て、印加電圧VNLと電流INLとの関係が、初期状態にお
いて図5(a)の501で示す関係であったものが、電
圧印加によって経時的に502または503で示すよう
にシフトしてしまうためである。ここで、印加電圧VNL
と電流INLの関係が電圧印加によって経時的にシフトし
た場合には、例えば、表示状態から非表示状態に切り換
えるために、走査線401と信号線402との電位差V
を(Va+Vth+△V)から(Va+Vth)に切り換えて
も、MIM型非線形素子1を表示状態から非表示状態に
切換,制御することができなくなって、残像などを発生
させてしまう。また、逆の表示動作の場合も同様であ
る。
【0012】上記の問題を解決するために、本発明は、
Ta膜12の表面状態を制御し、Ta膜12の表面の凹
凸の度合いを最適化し、TaOX膜13を堆積するさい
の陽極酸化電解液を定めることで、MIM型非線形素子
1への印加電圧VNLと電流INLとの関係を安定化するよ
うに改質をはかることを提案するものである。Ta膜の
表面状態の制御は、Ta膜をエッチングした後にスパッ
タリングに代表される物理的処理を施すことで達成でき
るので、MIM型非線形素子1を用いたアクティブマト
リクス方式のコストメリットを確保しながら、表示性能
が向上可能な液晶表示パネルおよびその製造方法を実現
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係わる液晶表示パネルの製造方法におい
て講じた手段は、基板の表面側に形成されたマトリクス
アレイの各画素領域には、その駆動回路側に導電接続す
る第一の金属電極層と、この金属電極層表面に形成され
た陽極酸化膜と、この陽極酸化膜の表面側に形成された
第二の金属電極層とによって構成された金属−絶縁膜−
金属(MIM)型非線形素子により形成された液晶表示
パネルの製造方法において、前記陽極酸化膜を形成する
前の第一の金属層の表面の凹凸は、陽極酸化膜の膜厚の
1/30〜1/3の厚さの範囲となるように、第一の金
属電極層を形成してなることを特徴とする。さらに、前
記陽極酸化膜を形成する前に、前記第一の金属層の表面
を、Ar,Kr,Neなどの不活性ガス雰囲気中で高周
波スパッタリングを施すことにより前記第一の金属層の
表面の凹凸を形成し、しかる後に前記第一の金属層を陽
極酸化して絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0014】また、本発明の液晶表示パネルの製造方法
は、第一の金属電極層と、前記第一の金属電極層の表面
に形成された陽極酸化膜と、前記陽極酸化膜の表面側に
形成された第二の金属電極層とによって構成された金属
−絶縁膜−金属型非線形素子を備えた液晶表示パネルの
製造方法において、前記陽極酸化膜を形成する工程の前
に、前記第一の金属電極層に対して、Ar,Kr,また
は、Neからなる不活性ガスの雰囲気中でスパッタリン
グを施す工程を含み、しかる後、前記陽極酸化膜を形成
してなることを特徴とする。
【0015】
【実施例】以下、本発明について、実施例に基づき詳細
に説明する。ここで、マトリクスアレイの構造及び動作
を図1から5を用いて説明する。
【0016】本例に係わるアクティブマトリクス方式の
液晶表示パネルにおいては、図3および図4に示すよう
に、マトリクスアレイの画素領域2ごとに、走査線20
1を介して走査回路(駆動回路)側に導電接続するTa
膜12(第一の金属電極層)と、このTa膜の表面に陽
極酸化により形成されたTaOX膜13(陽極酸化膜)
と、この陽極酸化膜13の表面側に形成されて、ITO
(透明伝導膜)からなる画素電極14に導電接続するC
r膜15(第二の金属電極層)とによってMIM型非線
形素子1が構成されている。
【0017】ここで、Ta膜12の表面形状は、この凹
凸が陽極酸化膜厚(図2の中では”L”で表記してあ
る。)の1/30から1/3の範囲内にあればよい。表
面の凹凸とは、図2に示すように頂上と底の面に垂直方
向の差の1つのMIM非線形素子内での最大値で定義し
ている。(図2の中では”t”で表記してある。)陽極
酸化膜の1/30の厚さは通常30Å以下になるため、
測定には注意する必要がある。つまり、表面の凹凸は、
試料の垂直方向への分解能が0.1Å以下になるような
STM(走査型トンネル顕微鏡)またはAFM(原子間
力顕微鏡)等の測定装置で求めるべきである。
【0018】また、図1のA領域に表されているような
Ta膜12のエッチングされた面にMIM素子を形成す
る場合、前記Ta膜12のエッチングされた表面は図2
(b)に示すような凹凸の小さな面になって、この凹凸
は陽極酸化膜の厚さの1/30に満たないことになり、
MIM素子の安定性を損ねることがある。このようなと
きには、陽極酸化膜を形成する直前のTa膜の表面を、
物理的なエッチングを施すことで問題が解決できる。こ
のときのエッチングの方法は、20インチ程度の基板で
も均一性が保てるやり方である、Ar,Krなどの不活
性ガス中でのスパッタリングが最適である。
【0019】このため、本例のMIM型非線形素子1に
おいては、詳しくは実験結果に基ずいて後述するが、印
加電圧VNLと電流INLとの関係が、初期状態において図
5(a)の501で示す関係であったものが、たとえ
ば、静止画を表示するために長時間電圧が印加された後
でも、501の関係を保持し、図5(a)の502また
は503で示す関係にシフトすることがない。それ故、
走査線401および信号線402に対してそれぞれ印加
された信号に基ずいて発生する走査線401と信号線4
02との間に生じた電位差によって、液晶表示素子3を
表示状態と非表示状態との間で確実に切り換えて表示動
作を制御することができる。
【0020】すなわち、図5(b)に示すように、走査
線401と信号線402との間の電位差Vを(Vb+V
th)とすることによって、液晶表示状態3を非表示状態
とする一方、走査線401と信号線402との間の電位
差Vを(Vb+Vth+△V)とすることによって、液晶
表示素子3を表示状態とするときに、MIM型非線形素
子1の印加電圧VNLと電流INLが使用履歴によってシフ
トすることがないので、走査線401および信号線40
2からの信号の変化に追従して、液晶表示パネルの配向
状態が変化する。それ故、液晶表示パネルに残像などの
発生がなく、その表示品質は高くなる。
【0021】このような構成の液晶表示パネルの製造方
法を以下に説明する。
【0022】まず、予め透過率の高いTaOX膜11a
などを形成した透明基板11の表面側にTa膜12をス
パッタリングで形成する。スパッタリング法で堆積され
たTa膜は表面の凹凸は25Å前後であり、MIM素子
の陽極酸化膜13の厚さは300〜600Åになるの
で、このTa膜12の表面の凹凸は陽極酸化膜の膜厚の
1/30〜1/3の範囲に必ずはいっている。ここで、
堆積されたTa膜の表面の凹凸を25Å前後にするため
のスパッタリング条件は、スパッタ圧を0.05〜0.
2Pa,スパッタ温度を120℃〜250℃,スパッタ
パワ−を1〜3kW,Ta膜厚を0.2〜1μmにすれ
ばよい。
【0023】次に、Ta膜12をパタ−ニングする。こ
のTa膜12は、走査回路まで延長されて走査線401
も構成している。更に、Ta膜12に陽極酸化を施し
て、その表面層を膜厚約300〜600ÅのTaOX
13とする。ここで、陽極酸化用電解液としては、例え
ばリン酸水溶液を用いるとよい。また、膜厚は陽極酸化
の化成液やパネルの仕様によって変化させる。この後、
TaOX膜13の表面上にCrをスパッタリングで形
成、およびパタ−ニングしてCr膜15を形成し、Ta
膜12,TaOX膜13,Cr膜15からなるMIM型
非線形素子1を構成する。ここで、画素電極14につい
ては、図1に示すように、Cr膜15の下層側に形成す
る場合は、Cr膜15の形成工程の前に形成しておく
が、画素電極14を形成する工程の順序は、各電極材料
と、それをエッチングするエッチャント種との関係など
によって任意に設定される。
【0024】ところで、上記の方法でMIM型非線形素
子1を作製すると素子容量が大きくなり、液晶表示素子
3との容量比がとれなくなり液晶の保持機能が低下する
が、図1のA領域に示すように、横方向に素子を作製し
て素子面積を小さくし容量比が大きくなるように作られ
ることもある。この場合は図1のA領域に示すように、
MIM型非線形素子となるTa膜12の表面は、Ta膜
を成膜後一部エッチングされた面となる。つまり、この
場合のTa膜12の表面の凹凸は、陽極酸化膜13の膜
厚の1/30より小さくなることが多く、初期状態では
図5(a)の501のようになっている特性が、MIM
型非線形素子1に長時間の電圧を印加した後では502
または503の様な特性になってしまう。このときに
は、図6に示すような工程で液晶表示パネルを作製すれ
ばよい。
【0025】まず、上記に示したようなスパッタリング
の条件でTa膜601を堆積し、パタ−ニングを行う。
次に、図6(a)のように実際のMIM型非線形素子1
のTaOX膜の2倍以上の膜厚になるように、陽極酸化
法や熱酸化法を用いてTaOX膜602を形成する。次
に、図6(b)のように、Ta膜601をマスクにして
ポジレジスト603を裏露光し、次に、側面のTaOX
膜602とTa膜601の端部の一部をエッチングする
(図6c)。Ta膜601の一部がエッチングされるの
は、TaOX膜602がTa膜601の側面に残らない
ようにすると、レジスト603の後退から必然的であ
る。ここで、TaOX膜602が作製しようとするMI
M型非線形素子1のTa膜601の表面にあると、図1
のTaOX膜13の膜厚が制御できなくなり素子の不安
定性を引き起こすので、TaOX膜602のエッチング
残りは避けなければならないことである。次に、図6
(c)の状態でArに代表される不活性ガスを用いて、
基板の素子側を高周波電源を使い基板が電気的にフロ−
ティングした状態でスパッタリングして基板のエッチン
グを行う。このエッチングはほかにも、イオンビ−ムエ
ッチング法など物理的エッチング法を用いてもよい。次
に、図6(d)のように、Ta膜601を陽極酸化し、
TaOX膜604を形成する。このときの、陽極酸化の
化成液は例えば、リン酸水溶液にするとよい。このあと
は、前に記したようにCrなどの上電極と、画素電極と
なるITO膜を堆積する。
【0026】ここでは、Ta膜12の側面にMIM型非
線形素子1を形成する方法を述べたが、図3のように膜
の厚さ方向に素子を作製する場合でも、Ta膜12を分
子線成長法(MBE)等で堆積すると、表面の凹凸が陽
極酸化膜の膜厚の1/30よりも小さくなることがあ
る。このようなときも、Ta膜12の表面を不活性ガス
を用いたスパッタリング法で基板をエッチングしてから
陽極酸化してTaOX膜13を形成すればよい。
【0027】図6に示した製造方法で作製したMIM型
非線形素子1は、図1のA,Bに示すようにTaOX
13の膜厚の異なった素子が2つ並列に形成されること
になる。ところで、一般的にはMIM型非線形素子1に
おける印加電圧と電流の関係は、
【0028】
【数1】
【0029】のように表される。つまり、MIM型非線
形素子に流れる電流は、酸化膜の膜厚が増加すると小さ
くなり、しかも指数関数的に減少する。MIM型非線形
素子1でB部分のTaOX膜13の膜厚は、A部分の2
倍以上(通常は5倍程度)になるためにB部分に流れる
電流密度は、A部分よりも1桁以上小さくなる。また、
A,B部分の面積は、Ta膜12のテ−パを十分につけ
て、現在得られる最小線幅4μmのアライメントの技術
を利用すれば、A部分の面積はB部分の面積よりも小さ
くすることは可能である。従って、A部分に比してB部
分流れる電流は、1桁以上小さくなり、実質的にMIM
型非線形素子1はA部分からなっていると考えて差し支
えない。
【0030】Ta膜12の表面の状態とMIM型非線形
素子1のVthの安定性との関係を検討した結果を説明す
る。一般に、MIM型非線形素子における印加電圧と電
流の関係は数1のように表される。従って、log(I
/V)をV1/2に対してプロットすると直線で表され
る。本例における検討では、前記のプロットで直線上に
あるように、Vthを1mA/cm2の電流値が流れると
きの印加電圧値と定め、MIM型非線形素子1のVth
定性を評価した。すなわち、所定の電流値に対応する印
加電圧値Vthは、従来のMIM型非線形素子においては
電圧を印加した時間と、Vthがシフトする電圧△Vth
の間には図7に示すような関係があり、表示の安定性を
低下させる原因となることが確認されているので、ここ
では、従来および本例のMIM型非線形素子に対して、
同一の電圧を印加し、所定時間が経過した後の△Vth
比較した。従って、△Vthの値が小さな方が好ましい。
【0031】Ta膜12表面の凹凸と△Vthとの関係
は、凹凸が陽極酸化膜したTaOX膜13の1/30〜
1/3の範囲内であれば、△Vthは約0.2Vで一定と
なり変化しなくなる。ところが、Ta膜12の凹凸がT
aOX膜13の1/30以下になれば、凹凸が小さくな
るに従って△Vthは増加していく。表面の凹凸が前記の
ように小さい場合は、基板の素子側を不活性ガス雰囲気
中でスパッタリングすると、△Vthは0.2V程度まで
小さくなる。このときのスパッタリングの条件は、高周
波電源の出力が300W程度で5分程行えば良い。ま
た、Ta膜12の凹凸がTaOX膜13の1/3以上に
なれば、第一の金属電極層と第二の金属電極層が、電界
集中によって短絡してしまい非線形素子となりえなくな
る。このときの陽極酸化の化成液はリン酸のときの例で
あり、クエン酸を用いると△Vthは大きくなる。この傾
向については、電圧を第一の金属層に対して第二の金属
層を正にかけようが負にかけようがかわりはない。
【0032】このように、本例の液晶表示パネルにおい
ては、マトリクスアレイを構成するMIM型非線形素子
1のTa膜12の表面状態を制御することでMIM型非
線形素子1のVthの経時的なシフトを抑制して、そのス
イッチング動作の安定化を図っている。その結果、液晶
表示パネルにおいて、固定パタ−ンを長時間表示させて
も、残像,フリッカ−などの発生がなく品質の高い表示
が可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のとうり本発明において、MIM型
非線形素子の第一の金属層をなすTa膜の表面の凹凸を
陽極酸化膜の膜厚の1/30〜1/3にすることに特徴
を有しており以下の効果がある。また、Ta膜の表面の
凹凸が陽極酸化膜の膜厚の1/30以下であるならば、
基板の素子側を不活性ガス雰囲気でスパッタリングする
と以下の効果がある。
【0034】MIM型非線形素子の印加電圧と電流との
関係が、電圧印加時において経時的に変化しにくくなる
ので、駆動信号の変化に液晶の配向状態の変化が確実に
追従する。それ故、液晶表示パネルに固定パタ−ンを表
示させた後においても残像が生じないなど、表示品質を
向上させることができる。このときの陽極酸化膜の形成
工程における陽極酸化用化成液はリン酸化成液を用いる
のがよい。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示パネルのマトリックスアレ
イを構成するMIM型非線形素子の構造を示す断面図。
【図2】 第一金属電極層のTa膜の表面状態図。
【図3】 従来の液晶表示パネルののマトリクスアレイ
を構成するMIM型非線形素子の構造を示す断面図。
【図4】 アクティブマトリクス方式の液晶表示パネル
の等価回路図。
【図5】 (a)は液晶表示パネルのマトリクスアレイ
を構成するMIM型非線形素子の印加電圧と電流との関
係図。(b)は単位画素への印加電圧と表示の明るさと
の関係を示す関係図。
【図6】 第一の金属電極層であるTa膜の側面にMI
M型非線形素子を作るときの工程図。
【図7】 MIM型非線形素子に対して電圧を印加した
時間と、そのVthがシフトした値との関係図。
【符号の説明】
1 MIM型非線形素子 2 画素領域 3 液晶表示素子 11 透明基板 11a TaOX膜 12、601 Ta膜(第一の金属電極層) 13、604 TaOX膜(陽極酸化膜) 14 画素電極 15 Cr膜(第二の金属電極層) 401 走査線 402 信号線 602 TaOX膜 603 ポジレジスト

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の表面側に形成されたマトリクスアレ
    イの各画素領域には、その駆動回路側に導電接続する第
    一の金属電極層と、この金属電極層表面に形成された陽
    極酸化膜と、この陽極酸化膜の表面側に形成された第二
    の金属電極層とによって構成された金属−絶縁膜−金属
    (MIM)型非線形素子により形成された液晶表示パネ
    ルの製造方法において、前記陽極酸化膜を形成する前の
    第一の金属層の表面の凹凸は、陽極酸化膜の膜厚の1/
    30〜1/3の厚さの範囲となるように、第一の金属電
    極層を形成してなることを特徴とする液晶表示パネルの
    製造方法。
  2. 【請求項2】前記陽極酸化膜を形成する前に、前記第一
    の金属層の表面を、Ar,Kr,Neなどの不活性ガス
    雰囲気中で高周波スパッタリングを施すことにより前記
    第一の金属層の表面の凹凸を形成し、しかる後に前記第
    一の金属層を陽極酸化して絶縁膜を形成することを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP21792992A 1992-08-17 1992-08-17 液晶表示パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3303345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21792992A JP3303345B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 液晶表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21792992A JP3303345B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 液晶表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667214A JPH0667214A (ja) 1994-03-11
JP3303345B2 true JP3303345B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16711936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21792992A Expired - Fee Related JP3303345B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 液晶表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667214A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303345B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR100505515B1 (ko) 2단자형비선형소자와그제조방법및액정표시패널
JP3200971B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3629716B2 (ja) 配線膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP3166317B2 (ja) 電気装置の製造方法
JPH07104318A (ja) Mim型非線形素子とその製造方法
JP3881737B2 (ja) 2端子型非線形素子の製造方法
JPH0345930A (ja) 2端子型非線形素子
JP2734428B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH0675250A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH046927B2 (ja)
JP3454913B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH06301063A (ja) Mim型非線形素子の製造方法
JPH11249177A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに液晶表示パネル
JP3381278B2 (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置、並びにその液晶装置を搭載したラップトップパソコン及び液晶テレビ
JP3341346B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH08320495A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0720500A (ja) Mim型非線形素子とその製造方法
JP3666378B2 (ja) Mim型非線形素子の製造方法
JPH06337440A (ja) Mim型非線形素子及びその製造方法
JP2845956B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法
JPH0352277A (ja) 非線形素子の製造方法
JPH06208139A (ja) Mim型非線形素子とその製造方法
JPH03174123A (ja) 電気光学装置およびその製造方法
JPH0527269A (ja) Mim素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees