JP3299939B2 - プリペイドカードシステム及び使用許可方法 - Google Patents

プリペイドカードシステム及び使用許可方法

Info

Publication number
JP3299939B2
JP3299939B2 JP4569299A JP4569299A JP3299939B2 JP 3299939 B2 JP3299939 B2 JP 3299939B2 JP 4569299 A JP4569299 A JP 4569299A JP 4569299 A JP4569299 A JP 4569299A JP 3299939 B2 JP3299939 B2 JP 3299939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepaid card
information
card
reading device
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4569299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000242835A (ja
Inventor
俊夫 黒井
隆之 鎌田
仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP4569299A priority Critical patent/JP3299939B2/ja
Publication of JP2000242835A publication Critical patent/JP2000242835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299939B2 publication Critical patent/JP3299939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリペイドカード
を金額消費に応じて処理するシステムに係り、特にIC
(集積回路)カードのごとく非接触でのアクセスが可能
なプリペイドカードの不正利用者に対処するプリペイド
カードシステム及び使用許可方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金銭的価値に対応する金額情報を記憶す
るプリペイドカードを金銭的決済に用いるプリペイドカ
ードシステムが実現されている。プリペイドカードシス
テムでは、通常の場合、複数の店舗においてサービスが
提供される。例えば、各店舗には、複数の読書装置及び
これら読書装置の上位処理装置である中継装置等が設置
される。
【0003】読書装置は、プリペイドカードを使用する
ための端末装置であり、この読書装置においては、プリ
ペイドカードに記憶される金額情報に基づいて、遊技媒
体の貸出及び物品の販売等の対価として当該プリペイド
カードが消費される。中継装置は、店舗内の複数の読書
装置等を例えばプリペイドカードの発行元に設置された
決済センタに結合し、該決済センタとの間で通信を行っ
て読書装置等の管理及び消費金額の処理を行う。
【0004】すなわち、プリペイドカードは、例えば店
舗に設置された読書装置を用いることによって、遊技媒
体の貸出等の対価として消費される。このプリペイドカ
ードの消費に際して、読書装置は、消費金額を計上して
決済処理に供し、且つ該消費金額に応じて、プリペイド
カードに記憶される金額情報を更新する。プリペイドカ
ードの消費による読書装置の売上情報は、例えば中継装
置によって収集され、該中継装置は、支配下の各読書装
置の売上情報を集計して決済センタに送信する。このよ
うにして、プリペイドカードの消費決済が行われる。
【0005】プリペイドカード媒体としては、従来は、
磁性層を有する磁気記憶媒体が一般的であったが、近年
においては、CPU(中央処理装置)及びメモリ等のI
Cチップを埋設したICカードがプリペイドカード媒体
として利用されつつある。ICカードを用いたプリペイ
ドカードは、プリペイドカード媒体自体に多量の記憶情
報を格納し得るだけでなく、例えば暗号処理及び通信処
理等のように高度な処理機能をも内蔵させることがで
き、読書装置から電波(電磁波)を用いて非接触で情報
のリード/ライトを行うことが可能なプリペイドカード
を実現することもできる。
【0006】プリペイドカードの記憶情報には、カード
発行時すなわちエンコード時に設定され、以後の消費等
によって変更されることがないカード識別情報(カード
ID)、製造元を示す製造元コード、製造日(エンコー
ド日)情報及び金額情報のうちの額面金額情報等の固定
的な情報と、金額情報のうちの残額情報及びエラー発生
時におけるエラーコード等のように以後の消費等の処理
によって随時更新されるべき流動的な情報とが含まれ
る。
【0007】一方、プリペイドカードは、金銭的価値を
持っていることから、偽造、及び変造等による不正が行
われるおそれがある。そこで、読書装置においては、金
額情報等の読取り時及び更新時に、エラーのチェックを
行うと同時に、変造、偽造及び不正使用等による正常で
ない不正なプリペイドカードを検知するようにしてい
る。このような不正プリペイドカードの検知にあたって
は、一般に、プリペイドカードの記憶情報及びその履歴
等に矛盾する内容が含まれていれば不正としている。
【0008】中継装置は、複数の読書装置から売上情報
及びカード情報等を収集している。売上情報は、上述し
た読書装置におけるプリペイドカードの消費に係る金額
情報であり、カード情報は読書装置等において発見され
た不正プリペイドカードの識別情報等の使用可能なプリ
ペイドカード又は排除すべきプリペイドカード等の判別
情報である。中継装置は、読書装置から収集した売上情
報を蓄積/加工して決済センタに転送するとともに、読
書装置から収集したカード情報は、他の読書装置からの
参照を可能とし、プリペイドカードの不正の弁別に供す
る。
【0009】ところで、上述したICカードを用いて非
接触にリード/ライトを行うことを可能とした非接触型
のプリペイドカードの場合には、店舗内の無数のプリペ
イドカードを検出してしまわないようにするため、読書
装置からリード/ライトが可能なのは極めて近接距離に
限られる。しかしながら、読書装置からは常時電波を発
信するため、利用者の衣服のポケットや鞄等の中のプリ
ペイドカードの情報をリード/ライトすることが可能で
ある。そこで、使用に際しては、使用する、すなわち消
費に供するプリペイドカードを、読書装置の所定部位に
当接し、読書装置の所定のボタン操作等を行うことによ
り、消費に供するプリペイドカード及び消費の要求を読
書装置に伝達する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したような非接触
型のICカード等を用いたプリペイドカードについても
偽造及び変造等の不正が行われる可能性がある。このよ
うな非接触型のICカードからなるプリペイドカードに
不正が発見された場合、プリペイドカード内に不正カー
ドであることを示す識別情報として不正フラグを書き込
む。この不正フラグにより、同一の不正プリペイドカー
ドが、次の機会に他の読書装置にて使用されようとした
際に、容易に不正プリペイドカードであることを検知し
得るようにしている。
【0011】しかしながら、プリペイドカードを不正に
使用する者は、一般に、1枚だけの不正プリペイドカー
ドを所持するわけではなく、多数の不正プリペイドカー
ドを所持しているはずである。すなわち、不正プリペイ
ドカードが検出された場合には、当該不正利用者が持っ
ている多数の不正プリペイドカードの中の精度の悪い1
枚が検出されたと考えるのが妥当である。このような場
合、当該不正利用者が所持している不正プリペイドカー
ドの中に、高精度に偽造又は変造されている不正プリペ
イドカードが存在すれば、そのようなプリペイドカード
は、たとえ不正に偽造又は変造されたものであっても不
正と検出されずに使用されてしまうおそれがある。換言
すれば、不正プリペイドカードの所持者が使用するプリ
ペイドカードについては、たとえ不正と検出されなくて
も、不正なプリペイドカードである可能性が高い。
【0012】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、不正プリペイドカードの所持者が使用している
プリペイドカードを、不正プリペイドカードと見なして
排除し、不正を未然に防止し得るプリペイドカードシス
テム及び使用許可方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係るプリペイドカードシステ
ムは、金銭的価値に対応する残額情報を含むカード情報
を記憶し且つ近接距離からの非接触アクセスが可能なプ
リペイドカードを処理する複数の読書装置と、各前記読
書装置と通信により接続される上位装置と、を備えるプ
リペイドカードシステムにおいて、前記読書装置は、近
接距離にあるプリペイドカードの記憶情報を非接触で読
み取る読取手段と、前記読取手段により読み取った記憶
情報中に不正識別情報を検出すると、不正検知情報を生
成して前記上位装置に送信するとともに、該読書装置に
て使用されるプリペイドカードを弁別し、当該プリペイ
ドカード以外のプリペイドカードから読み取った記憶情
報は読み捨てる手段と、前記上位装置から所定の不正位
置情報が与えられると、該読書装置にて使用されている
プリペイドカードを不正カードとして処理する手段と、
を備え、前記上位装置は、各前記読書装置の位置の情報
を記憶する手段と、一の読書装置から不正検知情報を受
信し、当該一の読書装置の近傍の読書装置からも不正検
知情報を受信した場合に、当該一の読書装置に不正位置
情報を供給する手段と、を備える。
【0014】このような構成によれば、隣接する複数の
読書装置における非接触検知により不正プリペイドカー
ドが検知されると、それら読書装置の中央近傍に不正利
用者が存在すると推定し、当該不正プリペイドカードの
所持者が使用しているプリペイドカードを、不正が検出
されなくとも不正プリペイドカードと見なして排除する
ことにより、当該不正利用者によるプリペイドカードの
使用を未然に防止することが可能となる。
【0015】前記読書装置は、、不正カードに対する処
理において、当該不正カードに不正識別情報を書き込む
手段を含んでいてもよい。また、不正カードの識別情報
を前記上位装置に供給する手段を含み、前記上位装置
は、前記読書装置で不正カードとして処理されたものの
識別情報を、該上位装置の配下の読書装置に通知する手
段を含んでいてもよい。
【0016】また、本発明の第2の観点に係る使用許可
方法は、残額情報を含むカード情報を記憶し且つ近接距
離からの非接触アクセスが可能なプリペイドカードを用
いるプリペイドカードシステムにおける使用許可方法に
おいて、複数の読書装置の設置位置情報を予め上位装置
に記憶させるステップと、隣接する複数の前記読書装置
にてプリペイドカードの記憶情報を非接触で読み取っ
て、不正識別情報を検知すると、不正検知情報を前記上
位装置に供給するステップと、前記上位装置において、
各前記読書装置から不正検知情報を収集し、それら不正
検知情報を発した複数の読書装置の中央部近傍に位置す
る読書装置へ、不正位置情報を供給するステップと、不
正位置情報が供給された読書装置において、消費中のプ
リペイドカードを不正カードとして排除するステップ
と、を備える。
【0017】このようにすれば、隣接する複数の読書装
置における非接触検知により不正プリペイドカードを検
知した際に、それら読書装置の中央近傍に不正利用者が
存在すると推定し、当該不正プリペイドカードの所持者
が使用しているプリペイドカードを、不正が検出されな
くとも不正プリペイドカードと見なして排除することに
より、当該不正利用者による使用を防止することが可能
となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプリペイドカ
ードシステムを、その実施の形態について、図面を参照
して説明する。本発明の実施の形態に係るプリペイドカ
ードシステムの構成を図1に示している。図1に示すプ
リペイドカードシステムは、読書装置1、中継装置2、
記録装置3及び決済センタ4を備えている。記録装置3
及び決済センタ4は、カード発行会社及びカード製造工
場等のようなカード発行元Dに設置されている。一般
に、カード発行元Dに対応する店舗Sは複数存在し、各
店舗Sには、複数個の読書装置1、及びこれら読書装置
1を決済センタ4に接続する中継装置2が設置されてい
る。
【0019】なお、中継装置2は各店舗Sに1個とは限
らず、例えば店舗S内の所定の領域、例えばホール及び
フロア毎に中継装置2が1個ずつ設けられていてもよ
い。すなわち、中継装置2は、店舗S毎の複数個の読書
装置1、店舗S内のホール毎の複数個の読書装置1ある
いは店舗S内のフロア毎の複数個の読書装置1と、決済
センタ4と、の間に設けられる。
【0020】このプリペイドカードシステムでは、カー
ド発行元Dで製造され発行されたプリペイドカードが店
舗Sに販売され、さらに店舗Sで利用者に販売される。
利用者は、店舗Sにおいて、例えば遊技媒体の貸出等の
ようなサービス提供の対価をプリペイドカードCにより
支払うことができる。このサービス提供及び支払いは、
店舗Sに設置された読書装置1を用いて行われ、プリペ
イドカードCに金額情報として記憶されている金額が消
費される。店舗Sは、読書装置1で消費された金額に基
づく売上情報を中継装置2において集計して、適宜蓄積
・加工する。
【0021】具体的には、パチンコにおけるプリペイド
カードシステムを例にとると、プリペイドカードCはい
わゆるパチンコカードであり、そして店舗Sはパチンコ
店である。読書装置1はパチンコ店内のパチンコ台に個
々に付設されており、このパチンコ台に付設された読書
装置1を用いてパチンコカードにより遊技媒体であるパ
チンコ玉の貸出しを行っている。利用者は、パチンコ台
に付設された読書装置1にパチンコカードを認識させ
て、パチンコ玉を借り出し、パチンコを行う。パチンコ
玉の借出しに要した金額に応じてパチンコカードの残額
が更新される。
【0022】中継装置2は、集計した読書装置1の消費
金額に基づく売上情報をカード発行元Dの決済センタ4
に送信する。カード発行元Dは、各店舗Sから決済セン
タ4において受信した金額情報に相当する金額を売上金
として各店舗Sに支払う。
【0023】このプリペイドカードシステムで使用する
プリペイドカードを、図2を参照して説明する。図2に
示すように、プリペイドカードCは、ICカードであ
り、例えばメモリチップ等が埋設されてなる情報記憶部
Aを有する。情報記憶部Aには、使用・消費によって随
時更新、変更又は追加される流動的な情報、すなわち、
金額情報のうちの残額情報、及びエラー発生時における
エラーコード、店舗Sにおける発券時に書き込まれる店
舗コード等の情報が書き込まれる。なお、エンコード時
に一旦設定された後は、消費等によって変更されること
がない固定的な情報、すなわち金額情報のうちの額面金
額情報、プリペイドカードCのカード識別情報つまりカ
ードID、製造元を示す製造元コード及び製造日情報等
の情報も、情報記憶部Aに記憶される。情報記憶部Aに
記憶される記憶内容は、読書装置1等により意図的に更
新又は消去されない限り、消失することがないように、
バッテリでバックアップするなどしてメモリチップの不
揮発化が図られている。
【0024】記録装置3は、カード発行元Dにおいてプ
リペイドカードCを発行するための装置である。すなわ
ち、記録装置3は、予め用意されたエンコード情報とし
て、金額情報の額面金額情報、並びにプリペイドカード
Cのカード識別情報、製造元を示す製造元コード及び製
造日情報等のように、エンコード時に一旦設定された後
は、消費等によって変更されることがない固定的な情
報、金額情報のうちの残額情報、並びに不正識別情報等
のように、使用・消費によって随時更新、変更又は追加
される流動的な情報の初期情報を、プリペイドカードC
の情報記憶部Aに書き込む。記録装置3は、ICカード
媒体に対し、これらの情報の書込みを行うことにより、
プリペイドカードCを発行する。
【0025】読書装置1は、例えば、パチンコ玉のよう
な遊技媒体の貸出等を行う物販機(図示せず)に結合さ
れており、物販機が利用者に提供したパチンコ玉等の対
価をプリペイドカードCに記憶されている金額情報にお
ける残額から差し引くことにより、プリペイドカードC
の消費を具体化するための装置である。この場合、読書
装置1により、プリペイドカードCの情報記憶部Aに、
最新の更新情報を書き込む。
【0026】この読書装置1は、プリペイドカードCが
読書装置1の所定部位に当接され同時に所定のボタンが
操作されるなどして、セットされ、当該プリペイドカー
ドCの使用が要求されると、まず、カードチェックを行
う。すなわち、読書装置1は、セットされたプリペイド
カードCの情報記憶部Aから読み出した情報を用いて、
通常の矛盾検出等の不正チェック処理を行う。すなわ
ち、読書装置1は、プリペイドカードCの情報記憶部A
の記憶情報等に矛盾があるか否かをチェックし、矛盾が
あれば、当該プリペイドカードCに何らかの不正又は不
具合があると判定する。
【0027】なお、ICカードを用いたプリペイドカー
ドCの場合、読書装置1等において不正が検知された際
に情報記憶部A内に不正フラグが書き込まれており、上
述したカードチェックに際して、まず、この不正フラグ
を読み出し、該不正フラグに基づく不正のチェックを行
う。不正又は不具合があると判定された場合、読書装置
1は、当該プリペイドカードCの情報記憶部Aに不正フ
ラグを書き込み、当該プリペイドカードCの使用を阻止
するとともに、中継装置2に不正プリペイドカードのカ
ードID等を含む検知データを送信する。
【0028】中継装置2は、他の読書装置1で不正プリ
ペイドカードと判定されたプリペイドカードのカードI
Dの通知データを受信し、登録データベースに対して使
用不可として登録する。中継装置2は、読書装置1によ
るチェック時にカードIDによる照会に対して、登録デ
ータベースにおける使用不可の登録情報も反映して使用
許可/不許可を応答する。
【0029】非接触型のICカードを用いたプリペイド
カードCの場合、読書装置1によるプリペイドカードC
の情報記憶部Aに対するリード/ライトは、電波を介し
て行われる。プリペイドカードCの使用に際しては、プ
リペイドカードCを読書装置1の所定部位に当接し、同
時に読書装置1の所定のボタンを操作することなどによ
り、当該プリペイドカードCの使用を要求することがで
きる。このように、プリペイドカードCと読書装置1と
の間の通信が確立し、読書装置1によるプリペイドカー
ドCのアクセスが可能となった状態を、プリペイドカー
ドCがセットされているという。
【0030】なお、読書装置1は、常時電波を発信して
おり、セットするための所定部位に当接していなくても
近傍に存在するプリペイドカードCの記憶情報を検出す
ることができる。このため、読書装置1は、通常の場
合、所定部位に当接し且つ読書装置1の所定のボタンを
操作するなどの使用の意図の表明がなされていないプリ
ペイドカードCについては、その記憶情報を読み捨て
る。ところが、非接触検出により、情報記憶部Aに不正
フラグが書き込まれたプリペイドカードCが検出され、
当該プリペイドカードCが、利用者により使用の意図が
表明されていない場合には、読書装置1は、セットされ
ていない不正プリペイドカードCを検知した旨を示す不
正検知情報を中継装置2に通知する。
【0031】中継装置2には、予め各読書装置1、つま
りパチンコ台、の設置位置の情報が適宜入力されて登録
されており、不正検知情報が通知されると、それを保持
し且つその読書装置1の近傍に隣接配置される読書装置
1、例えば当該読書装置1の両側に隣接して配置された
2台の読書装置1、から同様の不正検知情報が通知され
ているか否かを調べる。そして、両側に隣接する2台の
読書装置1において同様の不正検知情報が検知されてい
る場合には、当該読書装置1、つまり不正検知情報が検
出された3台の読書装置1の中央の読書装置1に、その
ときセットされているプリペイドカードCがあれば、不
正プリペイドカードとして処理する。それと同時に、読
書装置1は当該プリペイドカードCの識別情報、例えば
カードID、を中継装置2に送信し、不正プリペイドカ
ードCの登録データベースに使用不可として登録する。
【0032】上述の処置は、次のような理由に基づいて
いる。すなわち、不正なプリペイドカードCを所持して
不正を行う利用者は、不正なプリペイドカードCを1枚
だけでなく複数枚所持している可能性が高く、また、不
正と判別され不正フラグが書き込まれたプリペイドカー
ドCは、複数枚の不正プリペイドカードのうちの偽造又
は変造の精度の低いプリペイドカードが判別/検出され
たものと推定することができる。この場合、高精度に作
成された不正プリペイドカードは不正と検知されずに使
用されてしまうおそれがある。そこで、このような利用
者が存在すると考えられる読書装置1を使用しているプ
リペイドカードCが存在し、それが不正と判定されてい
なくても、不正プリペイドカードCとして取り扱う。な
お、このようにして不正として取り扱われ、排除された
プリペイドカードCについては、店舗S内のカウンタ等
に持参し、不正でないことが確認されれば、他の正常な
プリペイドカードCと交換することができるようにす
る。
【0033】読書装置1は、物販機が利用者に提供した
遊技媒体等の対価として、プリペイドカードCが消費さ
れると、消費金額をプリペイドカードCに記憶されてい
る金額情報における残額から差し引いて、プリペイドカ
ードCにおける残額を含む情報を更新する。中継装置2
は、店舗S内の各読書装置1において消費金額として処
理された金額に基づく売上情報を集約して、決済センタ
4に送信する。
【0034】読書装置1は、図3に示すように構成され
ている。図3に示す読書装置1は、通信処理部11、消
費処理部12、記憶部13、リーダ/ライタ14及び不
正処理部15を備えている。
【0035】通信処理部11は、消費処理部12と中継
装置2との間の通信を行う。通信処理部11は、例え
ば、中継装置2からの要求コマンドに対するレスポンス
として、読書装置1におけるプリペイドカードの消費金
額情報を含む売上情報を記憶部13から読み出して中継
装置2に送信する。
【0036】消費処理部12は、遊技媒体等の物品を提
供するなどして消費操作を実行する物販機(例えばパチ
ンコ玉を提供するパチンコ台〜図示していない)等に連
動し、遊技媒体等の提供に対応するプリペイドカードC
の消費に基づき、リーダ/ライタ14を介してプリペイ
ドカードCの金額情報等の記憶情報を更新するととも
に、消費金額情報を含む売上情報を記憶部13に蓄積す
る。記憶部13は、日常の消費処理部12における消費
金額の処理に基づく売上情報を格納蓄積する。消費処理
部12は、リーダ/ライタ14にプリペイドカードCが
セットされた時には、まず、不正処理部15を介して当
該プリペイドカードCが適正なものであるか否かなどを
チェックする。
【0037】すなわち、消費処理部12は、リーダ/ラ
イタ14に付設された不正処理部15により、プリペイ
ドカードCの情報記憶部Aに不正フラグが書き込まれて
いるか否かを調べる。不正フラグが書き込まれていなけ
れば、消費処理部12は、リーダ/ライタ14を介して
プリペイドカードCから読み取られた情報に基づき、該
プリペイドカードCが当該店舗Sにおいて発券されたも
のであるか否かを調べる。このとき、消費処理部12
は、通信処理部11を介して中継装置2に当該プリペイ
ドカードCのカードIDを照会して、登録データベース
に使用不可として登録されていないかを調べる。
【0038】プリペイドカードCに不正フラグが書き込
まれておらず、プリペイドカードCが当該店舗Sにおい
て発券されたものであるなど、プリペイドカードCが正
常であると判定されれば、リーダ/ライタ14は、当該
プリペイドカードCが正常であるとして、残額情報を消
費処理部12に与える。
【0039】プリペイドカードCに不正フラグが書き込
まれていた場合、プリペイドカードCが当該店舗Sにお
いて発券されたものでないと判定された場合、又は登録
データベースに使用不可として登録されている場合な
ど、プリペイドカードCが不正であると判定された場合
には、消費処理部12は、当該プリペイドカードCに不
正フラグを書き込むとともに、当該プリペイドカードC
を不正であるとして排除し、使用を阻止する。また、消
費処理部12において、プリペイドカードCが不正であ
ると判定した場合には、消費処理部12は、中継装置2
に当該プリペイドカードCのカードIDを送信して、登
録データベースに使用不可として登録する。
【0040】プリペイドカードCから読み取られた金額
情報は、消費処理部12により処理されて残額情報が記
憶部13に書き込まれる。さらに、消費処理部12にお
ける消費金額情報に応じて、該残額情報を更新し、同様
にプリペイドカードCの金額情報を更新する。また、消
費処理部12は、不正処理部15により、リーダ/ライ
タ14を介して常時電波を発信し、非接触で、読書装置
1の近傍に存在するプリペイドカードCの情報を収集し
ている。不正処理部15は、リーダ/ライタ14を介し
て、当該プリペイドカードCの例えば情報記憶部Aから
不正フラグを検知すると、消費処理部12及び通信処理
部11を介して中継装置2に例えばカードID等を含む
不正検知情報を送信する。そして、中継装置2における
判定の結果、当該読書装置1の近傍、例えば両側の読書
装置1からも同様の不正検知情報が通知されている場合
には、不正者が当該読書装置1の位置に存在すると推定
する不正位置情報が中継装置2から送信される。中継装
置2から不正位置情報が送信されると読書装置1は、そ
のときセットされているプリペイドカードCを、たとえ
不正フラグが検出されなくとも、不正と見なし、不正処
理部15により不正処理を施す。
【0041】また、中継装置2は、図4に示すように構
成されている。図4に示す中継装置2は、通信処理部2
1、データ中継/参照部22、記憶部23、データベー
ス部24及び位置判別部25を備えている。
【0042】通信処理部21は、データ中継/参照部2
2と読書装置1との間、並びにデータ中継/参照部22
と決済センタ4との間の通信を行う。通信処理部21
は、例えば、読書装置1を走査すべく、順次周期的に要
求コマンドを送信し、それに対するレスポンスとして、
読書装置1からの売上情報を収集する。また、通信処理
部21は、例えば、所定期間毎に、又は決済センタ4か
らの要求コマンドに対するレスポンスとして、売上情報
を記憶部23から読み出して決済センタ4に送信する。
通信処理部21は、その他の必要な情報を、決済センタ
4との間で、随時、適切なる手法にて授受することが可
能である。データ中継/参照部22は、通信処理部21
を介して読書装置1から収集したカードID及び売上情
報を、所要の処理を施した後、データベース部24に蓄
積する。また、データ中継/参照部22は、データベー
ス部24に蓄積された売上情報を抽出し、通信処理部2
1を介して決済センタ4に送出して、決済処理に供す
る。
【0043】データ中継/参照部22は、通信処理部2
1を介して、読書装置1から、使用可否の照会のための
カードIDを受信すると、データベース部24を参照
し、当該カードIDに対応するプリペイドカードCの使
用の可否を応答する。また、データ中継/参照部22
は、通信処理部21を介して、読書装置1において、矛
盾等の検出により、使用不可と判定したプリペイドカー
ドCのカードIDを受信すると、当該カードIDをデー
タベース部24に使用不可として登録する。
【0044】データ中継/参照部22は、通信処理部2
1を介して、読書装置1から、不正プリペイドカードC
を検知した旨の例えばカードID等を含む不正検知情報
を受信すると、位置判別部25において、該位置判別部
25に予め格納されている各読書装置1の設置位置情報
に基づいて、当該読書装置1の設置位置の近傍、例えば
両側に隣接して設置されている2台の読書装置1から同
様の不正検知情報が受信されているか否かを調べる。位
置判別部25は、例えば隣接する3台以上の読書装置1
において同様の不正検知情報を受信している際には、デ
ータ中継/参照部22及び通信処理部21を介して、そ
れら隣接する3台の中央に位置する読書装置1に対し
て、当該位置に不正者が存在すると推定したことを示す
不正位置情報を送信する。
【0045】記憶部23は、データ中継/参照部22の
処理に必要なデータ、並びに処理の過程において一時的
に又は結果として発生するデータを格納する。データベ
ース部24は、データ中継/参照部22により、読書装
置1から収集し、ソート及び集計等の加工を施したカー
ドID及び売上情報を格納する。データベース部24に
蓄積されたカードIDは、当該店舗S内で使用可能なプ
リペイドカードの登録データベースを構成している。
【0046】位置判別部25は、予め適切なる入力手段
により登録された、配下の各読書装置1の設置位置情報
を格納している。位置判別部25は、不正検知情報を送
信した読書装置1の設置位置の近傍に隣接して設置され
ている読書装置1から同様の不正検知情報が受信されて
いるか否かを調べ、隣接する複数台の読書装置1におい
て同様の不正検知情報を受信している際には、データ中
継/参照部22及び通信処理部21を介して、それらの
ほぼ中央に位置する読書装置1に対し、当該位置に不正
者が存在すると推定したことを示す不正位置情報を送信
する。
【0047】例えば、位置判別部25は、不正検知情報
を送信した読書装置1の設置位置の両側に隣接して設置
されている2台の読書装置1から同様の不正検知情報が
受信されているか否かを調べ、両側の2台の読書装置1
から同様の不正検知情報が受信されている場合、つまり
隣接する3台の読書装置1において同様の不正検知情報
を受信している際には、それら3台の中央に位置する読
書装置1に当該位置に不正者が存在すると推定したこと
を示す不正位置情報を送信する。
【0048】次に、上述したプリペイドカードシステム
における消費処理について、図5〜図7に示すフローチ
ャートを参照して説明する。図5に示す消費処理は、読
書装置1のリーダ/ライタ14にプリペイドカードCが
セットされるとその都度起動される。プリペイドカード
Cがセットされて、処理が開始されると、読書装置1の
消費処理部12は、まず、不正処理部15により、リー
ダ/ライタ14を介して、情報記憶部Aに記憶されてい
る情報を読み出すとともに、中継装置2と交信して、当
該プリペイドカードCが正常か否かをチェックするカー
ドチェック処理を実行する(ステップS11)。
【0049】このカードチェック処理において、消費処
理部12は、カードIDを中継装置2に送信して中継装
置2に照会し且つプリペイドカードCの情報記憶部Aの
記憶情報等の矛盾をチェックする。消費処理部12は、
識別情報及び記憶情報等の矛盾があれば、当該プリペイ
ドカードCに何らかの不正又は不具合があり異常である
と判定し、当該プリペイドカードCの使用を阻止すると
ともに、中継装置2に不正プリペイドカードのカード識
別情報等を含む検知データを送信する。消費処理部12
は、中継装置2にて使用不許可であると判定された場合
にも、当該プリペイドカードCに不正又は不具合があり
異常であるとして、当該プリペイドカードCの使用を阻
止する。
【0050】消費処理部12は、リーダ/ライタ14及
び不正処理部15を介して異常が検出されない場合に
は、読み出した可変情報からプリペイドカードCの残額
を確認し、記憶部13に格納する(ステップS12)。
残額があれば、利用者からの終了スイッチ(図示せず)
の押下による終了要求の有無を調べ(ステップS1
3)、終了要求がなければ、消費スイッチ(図示せず)
の押下による消費要求、例えばパチンコ玉等の遊技媒体
の貸出要求、の有無を調べる(ステップS14)。例え
ば、パチンコのような遊技システム等の場合、消費スイ
ッチは、遊技媒体の貸出を要求する貸出スイッチであ
る。
【0051】ステップS14で、利用者からの消費要求
があれば、利用者に遊技媒体を貸出すなどして、消費を
行わせる(ステップS15)。消費処理部12は、もと
の残額から消費額を減算し、この減算結果を新たな残額
とするように、記憶部13に記憶されている残額を更新
する(ステップS16)。
【0052】そして、更新後の新たな残額が“0”であ
るか否かを調べ(ステップS17)、残額が“0”であ
れば、その旨のメッセージを表示し(ステップS1
8)、プリペイドカードCの記憶情報を更新して(ステ
ップS19)、消費処理を終了する。終了処理の終了後
は消費処理を終了して、待機状態に戻る。
【0053】ステップS12において、プリペイドカー
ドCの残額がない場合及び残額が確認できない場合に
は、直ちにステップS19のプリペイドカードCの記憶
情報の更新処理に移行し、この場合、消費が行われてい
ないので、そのまま消費処理を終了して、待機状態に戻
る。ステップS13において、終了要求が認識された場
合にも直ちにステップS19に移行し、プリペイドカー
ドCの記憶情報を更新して、消費処理を終了し、待機状
態に戻る。
【0054】ステップS14において、消費要求がない
場合には、ステップS13に戻り、終了要求及び消費要
求を待つ。ステップS17において、差し引き残額が
“0”にならず、残額が残っている場合にも、ステップ
S13に戻り、終了要求及び消費要求を待つ。
【0055】図5のステップS11のカードチェック処
理の詳細を図6に示している。カードチェック処理が開
始されると、まず、消費処理部12は、不正処理部15
により、プリペイドカードCの情報記憶部Aの記憶情報
を読み取り、不正フラグの有無を調べ、さらに、リーダ
/ライタ14によりプリペイドカードCの情報記憶部A
から読み出した最新の残額情報及びその他の可変情報等
を読み取り、情報の矛盾等の異常及び不正を検出する
(ステップS21)。消費処理部12は、該矛盾検出の
結果を判別し(ステップS22)、異常及び不正が検出
されなければ正常と判定して(ステップS23)、図5
に戻りステップS12に進む。また、図6のステップS
22において、異常又は不正が検出された場合には、異
常/不正と判定して(ステップS24)、当該プリペイ
ドカードCに不正フラグを書き込み、当該プリペイドカ
ードCの使用を阻止するなど、所定の異常/不正処理を
実行する(ステップS25)。
【0056】読書装置1は、上述した消費処理とは別
に、消費処理部12の制御に基づく不正処理部15によ
り、リーダ/ライタ14を介して常時電波を発信し、近
傍に存在するプリペイドカードCの不正フラグを非接触
で検知している。近傍に存在するプリペイドカードCの
不正フラグを検出すると、読書装置1及び中継装置2
は、図7に示すような不正検知処理を随時実行する。
【0057】不正フラグが書き込まれた不正プリペイド
カードCを読書装置1のリーダ/ライタ14が検知する
と、その都度不正検知処理が実行される。不正検知処理
が開始されると、その時点で当該読書装置1のリーダ/
ライタ14に当該不正フラグを有する不正プリペイドカ
ードCがセットされているか否かを判定する(ステップ
S31)。このとき当該プリペイドカードCのカードI
Dにより判別するようにしてもよい。不正プリペイドカ
ードCがセットされていない場合には、読書装置1の不
正処理部15は、直ちに中継装置2に不正検知情報を通
知する(ステップS32)。
【0058】中継装置2では、読書装置1の配置情報が
予め登録された位置判別部25により、不正検知情報を
通知した読書装置1に隣接する位置の読書装置1が同様
の不正検知情報を通知しているか否かを確認する(ステ
ップS33)。位置判別部25で、当該読書装置1の隣
接位置の2以上の読書装置1が同様の不正検知情報を通
知しているか否かを判定する(ステップS34)。位置
判別部25が当該読書装置1に隣接する2以上の読書装
置1が同様の不正検知情報を通知していると判定した場
合には、これらの位置情報に基づいて不正者の位置を特
定する(ステップS35)。例えば、隣接する3台の読
書装置1で不正プリペイドカードCを検知している場合
には、中央の1台に不正者が位置していると推定され
る。さらに多数の読書装置1で不正プリペイドカードC
を検知している場合には、それらの配置分布に基づいて
不正者位置を特定するようにしてもよい。このようにし
て不正者位置が特定されると、中継装置2の位置判別部
25は、該当する読書装置1に不正位置情報を通知する
(ステップS36)。
【0059】読書装置1は、不正位置情報が通知される
と、リーダ/ライタ14にセットされているプリペイド
カードCを不正プリペイドカードとして処理し(ステッ
プS37)、処理を終了して待機状態に戻る。ステップ
S37における不正プリペイドカード処理は、当該プリ
ペイドカードCに不正フラグが検出されなくても、また
記憶情報に矛盾等がなくても行われる。この不正プリペ
イドカード処理では、当該プリペイドカードCに不正フ
ラグを書き込んで、その使用を阻止するとともに、中継
装置2に当該プリペイドカードCのカードIDを不正カ
ードとして通知する。
【0060】ステップS31において、不正プリペイド
カードCがセットされている場合、読書装置1の不正処
理部15は、直ちにステップS37に移行して不正プリ
ペイドカード処理を行う。ステップS34において、当
該読書装置1に隣接し不正検知情報を通知している読書
装置1が2台未満であった場合には、不正者位置が当該
読書装置1に該当しないか、又は不正者位置の特定が困
難であるのでそのまま処理を終了して待機状態に戻る。
【0061】すなわち、図8に示すように、複数の読書
装置1、例えば読書装置1a、1b、1c、…が設置さ
れている場合、読書装置1a〜1c等の設置位置に関す
る情報を予め中継装置2の位置判別部25に設定してお
く。この位置情報の入力は、例えば店舗Sにおける各読
書装置1a〜1c等の設置時に行う。店舗S内には、プ
リペイドカードCを読み取るための多数の読書装置1a
〜1c等が例えばパチンコ台等の形で設置されている。
【0062】通常の場合、利用者は、これらの読書装置
1a〜1c等に対し何らかの操作を行って、遊技媒体、
例えばパチンコ玉を借りたいという意思を表明する。例
えば、非接触型のICカードを用いたプリペイドカード
システムの場合、利用者が複数のプリペイドカードCを
所持していると、それらのうちのどのプリペイドカード
を利用するのかを意図的にシステムに伝達しないと、シ
ステム側でどのプリペイドカードを消費するのかを判別
することができない。そこで、例えば、読書装置1a〜
1c等のリーダ/ライタ14に対応する所定箇所にプリ
ペイドカードCを接触させることにより、そのプリペイ
ドカードCを利用してパチンコ玉の借り出し(購入)の
意図を伝える方式が考えられる。
【0063】このような読書装置1a〜1c等では、常
時、リーダ/ライタ14から電波を送信してプリペイド
カードCを検出しようとしている。そして、非接触型の
ICカードからなるプリペイドカードCが検出された場
合にも、利用者によるパチンコ玉の貸出し要求の意志を
判定することができない場合には、その情報は読み捨て
られる。
【0064】このようなプリペイドカードシステムにお
いて、例えば図9に示すように、読書装置1aがプリペ
イドカードCの不正フラグを検知し、隣接する2台以上
の読書装置1b及び1c等においてもこの不正カードを
検知した場合、そのプリペイドカードCが使用されてい
なくても、中継装置2において、このプリペイドカード
Cが存在する位置を一意に検出することが可能である。
例えば図示するように隣接する3台の読書装置1a〜1
cで不正フラグを有するプリペイドカードを検出した場
合には、読書装置1bの位置にそのプリペイドカードC
を所持する者すなわち不正者が存在すると推定すること
ができる。さらに多数の読書装置1でプリペイドカード
Cの不正フラグを検出した場合には、それらの配置分布
に基づいて当該プリペイドカードCの所持者の位置をよ
り正確に推定することができる。そして、その位置の読
書装置1bで不正フラグが検出されないプリペイドカー
ドCが使用されている場合、正常カードとして使用され
ている当該プリペイドカードCに対して、使用不許可と
すべく、中継装置2から読書装置1bに対して不正位置
情報等のコマンドを送信する。
【0065】したがって、読書装置1bでは、当該プリ
ペイドカードCの使用を禁止し、さらに、図10に示す
ように、そのカードID等のカード識別情報を中継装置
2に送信し、他の読書装置1a及び1c等においても、
このプリペイドカードCを使用することができないよう
にする。なお、不正プリペイドカードの検出やその位置
の推定に誤りが生じる可能性もあるので、このように一
旦不正と見なされたプリペイドカードCを(善意の)利
用者が店舗S内のカウンタ等へ持参し、店員等により不
正でないと確認することができた場合には、他の正規の
プリペイドカードと交換するようにする。
【0066】上述したように、このプリペイドカードシ
ステムでは、隣接する複数の読書装置1における非接触
検知により不正プリペイドカードCが検知されると、そ
れら読書装置1の分布配置に基づきそれらの中央近傍に
不正利用者が存在すると推定して、当該不正プリペイド
カードの所持者が使用しているプリペイドカードを、不
正が検出されなくとも不正プリペイドカードと見なして
排除することにより、当該不正利用者によるプリペイド
カードの使用を未然に防止することができる。
【0067】また、上述においては、プリペイドカード
媒体として、金額情報等の情報をカードに埋設したメモ
リICチップ等に格納するICカード媒体を用いるプリ
ペイドカードを例にとって説明したが、プリペイドカー
ド媒体はこのようなICカード媒体に限定されるもので
はない。例えば、ICカード媒体に磁気ストライプ等の
磁気記録領域を組合わせたカード媒体等をプリペイドカ
ード媒体として用いるプリペイドカードについても上述
と同様にして本発明を実施することができる。
【0068】本発明のプリペイドカードシステムは、専
用のプリペイドカードシステムとして構成することな
く、通常のコンピュータシステムを用いて実現すること
ができる。例えば、コンピュータシステムに上述の動作
を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピ
ーディスク、CD−ROM等)から該プログラムをイン
ストールすることにより、上述の処理を実行するシステ
ムを構築することができる。インストールによって、当
該プログラムは、コンピュータシステム内のハードディ
スク等の媒体に格納されて、システムを構成し、実行に
供される。また、コンピュータにプログラムを供給する
ための媒体は、狭義の記憶媒体に限らず、通信回線、通
信ネットワーク及び通信システムのように、一時的且つ
流動的にプログラム等の情報を保持する通信媒体等を含
む広義の記憶媒体であってもよい。
【0069】例えば、インターネット等の通信ネットワ
ーク上に設けたFTP(File Transfer Protocol)サー
バに当該プログラムを登録し、FTPクライアントにネ
ットワークを介して配信してもよく、通信ネットワーク
の電子掲示板(BBS:Bulletin Board System)等に
該プログラムを登録し、これをネットワークを介して配
信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OS
(Operating System)の制御下において実行することに
より、上述の処理を達成することができる。さらに、通
信ネットワークを介してプログラムを転送しながら起動
実行することによっても、上述の処理を達成することが
できる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非接触にて不正プリペイドカードを検知して、その所持
者の位置を推定し、当該不正プリペイドカードの所持者
が使用していると推定されるプリペイドカードを、不正
プリペイドカードと見なして排除し、不正を未然に防止
し得るプリペイドカードシステム及び使用許可方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリペイドカードシ
ステムの構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】図1のプリペイドカードシステムで使用するプ
リペイドカードを模式的に示す図である。
【図3】図1のプリペイドカードシステムにおける読書
装置の構成を模式的に示すブロック図である。
【図4】図1のプリペイドカードシステムにおける中継
装置の構成を模式的に示すブロック図である。
【図5】図1のプリペイドカードシステムにおける読書
装置の消費処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】図5の消費処理におけるカードチェック処理を
説明するためのフローチャートである。
【図7】図1のプリペイドカードにおける不正検知処理
を説明するためのフローチャートである。
【図8】図1のプリペイドカードシステムにおける動作
を説明するための読書装置の配置情報を説明するための
模式図である。
【図9】図1のプリペイドカードシステムにおける動作
を説明するための不正プリペイドカード位置の推定原理
を説明するための模式図である。
【図10】図1のプリペイドカードシステムにおける動
作を説明するための不正と見なしたプリペイドカード情
報の中継装置への送信を模式的に示す図である。
【符号の説明】 1 読書装置 2 中継装置 3 記録装置 4 決済センタ 11 通信処理部 12 消費処理部 13 記憶部 14 リーダ/ライタ 15 不正処理部 21 通信処理部 22 データ中継/参照部 23 記憶部 24 データベース部 25 位置判別部 A 情報記憶部 C プリペイドカード D カード発行元 S 店舗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06K 17/00 G07F 7/08 S G06F 15/21 340C G07F 7/08 L (56)参考文献 特開 平9−330437(JP,A) 特開 平10−192524(JP,A) 特開 平10−171946(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 7/08 G06K 17/00 B42D 15/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金銭的価値に対応する残額情報を含むカー
    ド情報を記憶し且つ近接距離からの非接触アクセスが可
    能なプリペイドカードを処理する複数の読書装置と、各
    前記読書装置と通信により接続される上位装置と、を備
    えるプリペイドカードシステムにおいて、 前記読書装置は、 近接距離にあるプリペイドカードの記憶情報を非接触で
    読み取る読取手段と、 前記読取手段により読み取った記憶情報中に不正識別情
    報を検出すると、不正検知情報を生成して前記上位装置
    に送信するとともに、該読書装置にて使用されるプリペ
    イドカードを弁別し、当該プリペイドカード以外のプリ
    ペイドカードから読み取った記憶情報は読み捨てる手段
    と、 前記上位装置から所定の不正位置情報が与えられると、
    該読書装置にて使用されているプリペイドカードを不正
    カードとして処理する手段と、を備え、 前記上位装置は、 各前記読書装置の位置の情報を記憶する手段と、 一の読書装置から不正検知情報を受信し、当該一の読書
    装置の近傍の読書装置からも不正検知情報を受信した場
    合に、当該一の読書装置に不正位置情報を供給する手段
    と、を備える、 ことを特徴とするプリペイドカードシステム。
  2. 【請求項2】前記読書装置は、不正カードに対する処理
    において、当該不正カードに不正識別情報を書き込む手
    段を含む、 ことを特徴とする請求項1に記載のプリペイドカードシ
    ステム。
  3. 【請求項3】前記読書装置は、不正カードの識別情報を
    前記上位装置に供給する手段を含み、 前記上位装置は、前記読書装置で不正カードとして処理
    されたものの識別情報を、該上位装置の配下の読書装置
    に通知する手段を含む、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリペイドカ
    ードシステム。
  4. 【請求項4】残額情報を含むカード情報を記憶し且つ近
    接距離からの非接触アクセスが可能なプリペイドカード
    を用いるプリペイドカードシステムにおける使用許可方
    法において、 複数の読書装置の設置位置情報を予め上位装置に記憶さ
    せるステップと、 隣接する複数の前記読書装置にてプリペイドカードの記
    憶情報を非接触で読み取って、不正識別情報を検知する
    と、不正検知情報を前記上位装置に供給するステップ
    と、 前記上位装置において、各前記読書装置から不正検知情
    報を収集し、それら不正検知情報を発した複数の読書装
    置の中央部近傍に位置する読書装置へ、不正位置情報を
    供給するステップと、 不正位置情報が供給された読書装置において、消費中の
    プリペイドカードを不正カードとして排除するステップ
    と、 を備えることを特徴とする使用許可方法。
JP4569299A 1999-02-24 1999-02-24 プリペイドカードシステム及び使用許可方法 Expired - Fee Related JP3299939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4569299A JP3299939B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 プリペイドカードシステム及び使用許可方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4569299A JP3299939B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 プリペイドカードシステム及び使用許可方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242835A JP2000242835A (ja) 2000-09-08
JP3299939B2 true JP3299939B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=12726448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4569299A Expired - Fee Related JP3299939B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 プリペイドカードシステム及び使用許可方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299939B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000242835A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999046741A1 (en) Ic card system for a game machine
JP3299939B2 (ja) プリペイドカードシステム及び使用許可方法
JP2008264529A (ja) デビットカードシステム及びデビットセンタ処理装置及びデビット端末及びデビット記録媒体販売機
JP3523038B2 (ja) プリペイドカードシステム、制御装置、中継装置、センタ及び読書装置
JP4365552B2 (ja) 遊技場用決済システム
JPH10314440A (ja) 遊技カードの発券装置および遊技カードの管理装置
JP3572214B2 (ja) プリペイドカードシステム、初期記録装置及び決済装置
JP2004334775A (ja) 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体を用いた取引方法
JP3494568B2 (ja) プリペイドカードシステム、制御装置及び中継装置
JP3472179B2 (ja) プリペイドカードシステム、読書装置及び使用許可方法
JP3395834B2 (ja) プリペイドカードシステム及び売上情報処理方法
JP3044589U (ja) パチンコ遊戯機または回胴式遊戯機などにおけるプリペイドカードの利用管理装置
JP2000242840A (ja) プリペイドカードシステム
JP2004344214A (ja) 遊技場用有価情報管理システム
JP3340079B2 (ja) 読書装置
JP2000231662A (ja) プリペイドカードシステム、中継装置及び読書装置
JP3288021B2 (ja) プリペイドカードシステム
JP2000231658A (ja) プリペイドカードシステム及びカード交換機
KR20020036481A (ko) 전자카드를 이용한 온라인 방식의 결제방법
JP3361471B2 (ja) プリペイドカードシステム
JP2000242841A (ja) プリペイドカードシステム及び使用許可方法
KR100990388B1 (ko) 혼용카드 사용 방법
JP6082196B2 (ja) 管理装置、管理システム及び管理方法
KR100990383B1 (ko) 카드 운용 시스템
JPH11102468A (ja) プリペイドカードシステム、カード読書装置及びカード不正防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees