JP3298998B2 - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JP3298998B2
JP3298998B2 JP20601293A JP20601293A JP3298998B2 JP 3298998 B2 JP3298998 B2 JP 3298998B2 JP 20601293 A JP20601293 A JP 20601293A JP 20601293 A JP20601293 A JP 20601293A JP 3298998 B2 JP3298998 B2 JP 3298998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
package
outer bag
bag
inner bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20601293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761467A (ja
Inventor
信行 川合
Original Assignee
株式会社ジェイ・ピー・エム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイ・ピー・エム filed Critical 株式会社ジェイ・ピー・エム
Priority to JP20601293A priority Critical patent/JP3298998B2/ja
Publication of JPH0761467A publication Critical patent/JPH0761467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298998B2 publication Critical patent/JP3298998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組み立てたときに六面
体の箱体に形成できる例えばダンボール函を立体的な形
状を保持するための支持体として使用し、この支持体の
中に二面体から成る液密袋を挿入し、更に前記支持体を
二面体から成る外袋内に挿入して外袋を密閉し、且つ前
記内袋の注入口を支持体及び外袋を経由して外袋の外に
露出させると共にこの注入口の部分において内袋と外袋
を液密状態にシールして成る包装体及び、支持体の中に
内袋だけを挿入し、外袋を省略した構成の包装体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記構成上の特徴を有する包装体として
は特開平1−279070号公報に記載のものが公知で
ある。又、本件出願人名義で出願中であって、未公開の
ものとしては、特願平5−53669、特願平5−56
676、特願平5−63598がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記包装体に
おいては、注出口から内部の液体を注出する際に、所謂
息継ぎ現象が発生して注出量が一定しなかったり、飛沫
が飛び散ることにより周辺や衣類、手を汚すという問題
がある。特に、別な容器に移し替える場合に息継ぎがあ
ると、上手に移し替えができなかったり、こぼしてしま
うことが多い。なお、公知の息継ぎ防止手段としては、
プラスチック容器などにおいては別に通気口を成形した
りする例もあるが、このような手段を採るとコスト高に
なるという欠点がある。
【0004】本発明の目的は、包装体において、内容液
を注出する際に息継ぎが生じないようにすることであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は次のとお
りである。
【0006】1.左右側面の中央に縦方向の内側折れ線
を形成してこの折れ線で偏平な2面体に折り畳むことが
でき、組み立てたときに六面体の箱体に形成できる支持
体の底部及び口部を開放した状態でこの中に二面体から
成る内袋を挿入すると共に、この支持体を二面体から成
る外袋内に挿入してこの外袋を密閉し、且つ前記内袋の
注入口を支持体及び外袋を経由して外袋の外に露出させ
ると共にこの注入口の部分において内袋と外袋を液密状
態にシールして成る包装体において、支持体を組み立て
て箱状に形成したとき形成される支持体の上面の一部に
開口部を設け、この開口部において内袋と外袋とをヒー
トシールして成る包装体。
【0007】2.左右側面の中央に縦方向の内側折れ線
を形成してこの折れ線で偏平な2面体に折り畳むことが
でき、組み立てたときに六面体の箱体に形成できる支持
体の底部及び口部を開放した状態でこの中に二面体から
成る内袋を挿入して成る包装体において、支持体を組み
立てて箱状に形成したとき形成される支持体の上面の一
部に開口部を設け、この開口部の周囲に前記内袋を接着
させて成る包装体。なお、開口の形状、大きさ及び位置
は、包装体の上面である限り特に限定しない。
【0008】
【作用】包装体内から内容液を注出する場合には、先ず
支持体を開口した部分を任意の手段により内袋と外袋の
ヒートシール部分又は内袋をカットしてここに通気孔を
設け、それから包装体を傾けて注出口より注出する。こ
のようにすると、カットされた通気孔の部分から空気が
包装体(内袋)内に入り込むため、息継ぎ現象は発生し
ない。
【0009】
【実施例】図1は本発明に係る包装体を偏平に折り畳ん
だ状態の正面図にして、点線で描いた部分はダンボール
製の支持体にして、この支持体1は胴部の断面は図2に
示すように正面2と背面3及び中央で縦方向に折れてい
る左側面4と右側面5から成る四角形で、底側には正面
2と背面3の下縁に沿って内側折り蓋6、7が形成さ
れ、左右側面4、5には下縁に沿って三角形状の外側折
り蓋8、9が形成され、口側においては、正面2及び背
面3の上縁に沿って内側折り蓋10、11が形成され、左右
側面4、5の上縁に沿って三角形状の外側折り蓋12、13
が形成されていると共に正面2側の内側折り蓋12の中央
にはスパウト取付穴14が設けられている。図中a、bは
折り線である。
【0010】15は前記支持体1の内側に挿入されたプラ
スチックフィルム製の二面体から成る内袋にして、この
内袋15を偏平にしたときの横幅は、支持体1を偏平にし
たときの内側の横幅よりやや大きく、縦幅は内側折り蓋
6、10及び外側折り蓋8、9、12、13よりもやや大き
い。
【0011】18は前記支持体1の外全体を覆うプラスチ
ックフィルム製の二面体から成る外袋にして、この外袋
18の横及び縦幅は支持体1の横及び縦幅よりもやや大き
く、密封されている。なお、前記内袋15と外袋18はスパ
ウト取付穴14の部分において、スパウトを介して密着さ
れている。
【0012】図3は偏平に折り畳んだ包装体の裏面にし
て、19は内側折り蓋11の部分に形成した息継ぎ防止部に
して、この息継ぎ防止部19は、図4に示すように、支持
体1を円形に切り抜いて開口部20を形成すると共に、こ
の開口部20において、内袋15と外袋18をヒートシール21
した構造である。このヒートシール21は、注出口16の密
着時に、一緒に行っても良いし、後から行ってもよい。
【0013】図5は、注出口(スパウト)16から内容液
を注出する際に、ヒートシール21部分をカッター等でカ
ットして、通気孔22を形成した例である。
【0014】図6は、支持体1内に内袋15を挿入した図
7に示す2層構造の包装体の背面図にして、この実施例
においては、支持体1の開口部20から内袋15が露出して
おり、図7に示すようにこの内袋15は支持体1の開口部
20の周囲に接着剤23で貼り付けてある。
【0015】この実施例において、内容液を注出する場
合には、図9に示すように、開口部20から内袋15をカッ
トし、ここに通気孔22を形成する。
【0016】図10は開口部20から露出する内袋15に穴24
をあけ、この穴24にシール材25をあらかじめ貼り付けて
おき、使用時にこのシール材25を剥がして穴24を開放す
る例である。
【0017】なお、実施例の開口部20は円形であるが、
例えばリング状に形成してもよく、又、ヒートシール21
の形状も任意である。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のように、包装体の支持体
の上面に開口部を形成し、ここで内袋と外袋とをヒート
シールした。この結果、このヒートシール部分をカット
するだけで極めて簡単に通気孔を形成することができ、
これにより息継ぎ防止ができる。
【0019】又、本発明によると、支持体の開口部の形
成及びこの部分におけるヒートシール等は自動化により
行うことができるので、息継ぎ防止部を形成しても、従
来のように包装体の生産性、コストの面で特に不利にな
ることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装体を偏平に折り畳んだ状態の
正面図。
【図2】包装体の一部切欠斜視図。
【図3】包装体の背面図。
【図4】息継ぎ防止部分の断面図。
【図5】カットして通気孔を設けた状態の説明図。
【図6】2層構造の包装体の背面図。
【図7】2層構造の包装体の断面図。
【図8】2層構造の包装体の息継ぎ防止部の断面図。
【図9】カットして通気孔を設けた状態の説明図。
【図10】シール材を通気用の穴に貼り付けた息継ぎ防止
手段の説明図。
【符号の説明】
1 支持体 15 内袋 18 外袋 19 息継ぎ防止部 20 開口部 21 ヒートシール 22 通気孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−132977(JP,A) 実開 昭54−130928(JP,U) 実開 昭56−84957(JP,U) 実開 昭54−113881(JP,U) 実開 平3−87673(JP,U) 実開 昭63−166968(JP,U) 実開 昭63−3928(JP,U) 実開 平5−34126(JP,U) 特許3050960(JP,B2) 特公 平8−29788(JP,B2) 実公 昭58−55166(JP,Y2) 実公 昭55−56105(JP,Y2) 実公 昭55−3103(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 5/74 B65D 77/06 B65D 77/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右側面の中央に縦方向の内側折れ線を
    形成してこの折れ線で偏平な2面体に折り畳むことがで
    き、組み立てたときに六面体の箱体に形成できる支持体
    の底部及び口部を開放した状態でこの中に二面体から成
    る内袋を挿入すると共に、この支持体を二面体から成る
    外袋内に挿入してこの外袋を密閉し、且つ前記内袋の注
    入口を支持体及び外袋を経由して外袋の外に露出させる
    と共にこの注入口の部分において内袋と外袋を液密状態
    にシールして成る包装体において、支持体を組み立てて
    箱状に形成したとき形成される支持体の上面の一部に開
    口部を設け、この開口部において内袋と外袋とをヒート
    シールして成る包装体。
  2. 【請求項2】 左右側面の中央に縦方向の内側折れ線を
    形成してこの折れ線で偏平な2面体に折り畳むことがで
    き、組み立てたときに六面体の箱体に形成できる支持体
    の底部及び口部を開放した状態でこの中に二面体から成
    る内袋を挿入して成る包装体において、支持体を組み立
    てて箱状に形成したとき形成される支持体の上面の一部
    に開口部を設け、この開口部の周囲に前記内袋を接着さ
    せて成る包装体。
JP20601293A 1993-08-20 1993-08-20 包装体 Expired - Fee Related JP3298998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20601293A JP3298998B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20601293A JP3298998B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761467A JPH0761467A (ja) 1995-03-07
JP3298998B2 true JP3298998B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16516451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20601293A Expired - Fee Related JP3298998B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298998B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761467A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1134163B1 (en) Resealable package
JP5280143B2 (ja) 可撓性素材でできた、特に粒状または粉末状製品用のスタンドアップパッケージ
US6446847B1 (en) Flexible container having integrally formed resealable spout
JP4790126B2 (ja) スロット付き密閉構造を備えるこぼれ防止厚紙
JP3298998B2 (ja) 包装体
JP2004059071A (ja) 注出口付き包装袋及び注出口
US20020148886A1 (en) Composite container
JP3276397B2 (ja) ペットフード用直詰め容器
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JP3157640B2 (ja) 包装体
JP3952747B2 (ja) 食品包装体
JP2001031119A (ja) 注出部付き密閉包装体
JPH0245180Y2 (ja)
JPH09240693A (ja) 密封小袋包装体
JPS6030219Y2 (ja) 包装用容器
JPS636017Y2 (ja)
JP2005059928A (ja) パウチ容器
JP3038038U (ja) 流動物用包装袋
JPS607343Y2 (ja) 複合包装容器
JP3162867B2 (ja) 包装体
JP3395340B2 (ja) 注出口付容器用把手
JPH11349011A (ja) 容 器
JPH0331706Y2 (ja)
JP3179277B2 (ja) バッグインボックスの可撓性袋
JP2584390Y2 (ja) 粉体包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees